【自衛隊】F-35B導入の可能性について14 【空母】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/25(木) 20:29:22.55ID:Ujpk8dRU
■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514398434/
【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284170/

■基礎知識 F-35B

■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能 (説明)※
http://2ch-ita.net/bbs/norimono/img/13725651110015.jpg

STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw 
F-35B - First Sea vertical landing
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/23(金) 17:12:26.80ID:8liVDkjX
>>601
国防総省のサイトに毎年の予算が載ってるわけだが。
バカすぎてあきれる。

まぁ考える能力が無いんだから検索する能力も無いんだろうな。
2018/02/23(金) 17:16:48.94ID:5DQxY32B
アメリカ海軍だって色んな人がいるし大型空母派もいれば軽空母派もいるわな
制海艦はポシャったけど今後も同じような議論は続くんだろうね
2018/02/23(金) 17:36:51.47ID:UjY3+HSa
>>603
まあそれはソース出したサンケイに言って
サンケイが記事削除してお詫びと訂正出したら褒めてあげるよ
ただ戦術としてはお前の負けは揺るがないのよ
こっちは最初から自分の褌で戦う気なんかなかったんだから
ネットでちょこっと調べる能力があろうがなかろうがね
十分な準備と能力がありながら、最初から自分の褌で戦う気のない相手に釣り出されてメタメタにされる事なんて世界の戦史では数限りなくある
お前はそんな間抜けなわけよ
そしてそれを謙虚に認めるなら少しは見込みがあるけどそれも出来ずに相手を罵るしか出来ない
真の間抜けなわけよ
2018/02/23(金) 17:44:12.64ID:R/6rRVU7
>>597
弾道弾が着弾するまで数分ある
5分待機させておけばとりあえず空中退避はできる
滑走路が潰されて着陸再補給がしばらくできないのは戦闘機なら痛手だが、
武装を要さず滞空時間も長いAEWならそれほどでもない

これからの弾道弾対策は従来のMDに加え基地の抗たん化、空母化、即応性向上の3本が要求されていくと思うわ
特に即応性。いかに北や中国の先制攻撃を事前察知し、5分待機の機数を増やせるかが勝負になりそう
MDに限界がある以上、情報収集能力の向上や整備員・パイロットの増勢でMDを補完できるというのは見逃せない
2018/02/23(金) 17:55:06.88ID:BMLbP002
>>576
> バカ発見!

そんなにお前自身のことをアピールしなくても良いぞ、読解力が欠落した真性バカ君

> 米軍内部でも今は強襲揚陸艦とイージス艦数隻の組み合わせで空母打撃群に匹敵する戦力になると言う見方もある

米軍は強襲揚陸艦(つまり軽空母)の後ろには完全に自立した航空作戦を行える巨大空母がいるから軽空母が意味がある
米軍を前提とできないという仮定(>>541の議論の文脈をちゃんと理解したまえ、バカ君)では日本の軽空母は空自の傘の下でしか行動できない
米軍のサポートを前提とできない状況で日本の軽空母が空自の傘を出れば簡単にフルボッコされて終わり

つまり米軍の軽空母というチンピラは巨大空母という大きな暴力団という後ろ盾があるからチンピラでも役に立つ
ところが米軍を前提とできない状況での日本のチンピラは空自という守護神の手の届かないところでは単なるチンピラ1匹になるから簡単に相手の組に殺されて終わり

軽空母は強力な空軍や巨大空母の航空団の傘の内側でしか行動できない、だから日本が軽空母を持っても空自の傘の下
(つまり空自戦闘機自身で対処できるエリア)かアメリカ海軍空母の傘の下でしか作戦できない、その外側に出れば簡単に撃沈されてしまう極めて脆弱な存在


> もちろん搭載機数や火力では劣るが作戦によってはそれで十分という事

自立性がないのが問題なのだ、早期警戒能力においても上空CAP能力においても軽空母はね

> 巨大な空母を作る建造費や維持費を考えると強襲揚陸艦はその5分の1で作れる
> それなら正規空母一隻よりも強襲揚陸艦四隻の方が使えると言う意見

だが、その類の主張はアメリカでさえ何度も現れては消えてきたという現実がある、かなり昔の制海艦(STOVL用軽空母)構想からね
そして現在もフォード級の建造は継続される見通しで、引退が近づいているニミッツ級の各艦を複数の強襲揚陸艦や専用STOVL軽空母で代替するなんて
具体的なプランは存在していない

ニミッツ級はフォード級で交代させる、これがアメリカ海軍の基本方針であるのは現在も何も変わっていないよ

それと軽空母は艦載機の出撃回数当たりの人員数では巨大空母より遥かに不経済だということも覚えておこうな、真性バカ君
2018/02/23(金) 18:03:08.23ID:hA5GZhKg
ライトニング空母構想が盛り上がってるのはそもそもA2AD対策という面が大きい
フォード級一隻が殴り込んで弾道ミサイルにやられたら被害甚大だけど
小回りが効いてコストも比較的に安いアメリカ級数隻なら弾道ミサイルのリスクを分散できる
という発想から来てるものであって、単純にアメリカ級数隻の戦力がフォード級に匹敵する
という議論じゃないけどね
609名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 18:09:16.67ID:gcrh1Ws2
とりあえずB型導入という時点で、中国共産党に戦略変更
特に対日外交の変更を強制している。
空母というカードも、次なる変更には有効だろう。
2018/02/23(金) 18:30:12.09ID:8/9M/m3K
>>578
知らなかったのはppZだけだろうね
2018/02/23(金) 18:50:25.56ID:WUrdjaBP
>>607
>ニミッツ級はフォード級で交代させる、これがアメリカ海軍の基本方針であるのは現在も何も変わっていないよ

そんなの当たり前だろ
誰もそんなこと言ってない
2018/02/23(金) 18:51:17.16ID:xrwWu1/y
F-35Bでは焼け石に水
無いよりましだがそれでも中国の圧倒的な軍事力に対抗できない

中国に対抗するには、核巡航ミサイル+核弾道ミサイルしかもはや手段が残ってない
2018/02/23(金) 18:59:27.42ID:Z3FcKDQp
>>612
だからこそ12護衛隊群の構築、87式のガンタンクを1000両構築など
やることがいっぱいある。
614名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 19:25:24.45ID:gcrh1Ws2
>>612
中国の軍事力が圧倒的なことは否定しないが、戦力比では
100年前の日清戦争時点の方が、日本にとって不利なわけだが。

圧倒的な軍事力を、日本に集中投入できる根拠と、その期間を提示したまへ。
13億の人民とその支配。北を含めた周辺国への備えを放っておける期間だ。
2018/02/23(金) 19:29:52.59ID:hA5GZhKg
>>614
日清戦争の時は実質日本vs李鴻章の私兵部隊だから、軍事力の差は国力ほどなかった
今の中国は国を挙げて軍拡してるのに日本はまだ自衛隊を憲法に加えるかどうかで揉めてるから
日中両国だけ見ると状況は日清戦争の時よりむしろ悪化してる
2018/02/23(金) 19:32:26.02ID:7QBZmLGv
対インド、対ロシア、対南シナ、対北韓と戦力分散せざるをえないのが
広い領土を持つ大陸国家としての中国の弱味でもあるからな
2018/02/23(金) 19:32:45.99ID:0pEIkD+m
日米同盟が機能すれば、3日でアラスカから
一週間で東海岸からF-22が100機ほど飛んできて中国はお手上げ。
だいたいSu-27+J11も、極東常駐の米軍+空自に対してようやく拮抗できる程度だね。
2018/02/23(金) 19:35:37.27ID:hA5GZhKg
>>617
飛んで来ない
まずF-22の実戦配備数を調べて

あと、自衛以外の軍事行動で即応できるのは海兵隊で空軍は議会の同意が必要のはず
2018/02/23(金) 19:40:06.89ID:0pEIkD+m
開戦後はそうだけど、開戦前を言っている。
2018/02/23(金) 19:46:27.41ID:hA5GZhKg
>>619
中国が仕掛けるのは日米に対して勝算ありと判断した場合だから
外交に影響されるアメリカの援軍よりも日本自身の防衛力を高める方がいい
2018/02/23(金) 19:55:38.78ID:Q3JlJCLb
ところで、中国艦隊へ台風を突っ切ったことによるダメージが効いてくるのはまだなのだろうか。
海軍時代からの積み重ねで台風の恐ろしさを知っている日本との比較で伏線にしてるとばかり思っていたのだが・・・
2018/02/23(金) 19:56:32.03ID:Q3JlJCLb
>>621
ごめん、いぶきスレと間違えたよ。
(子供をあやしながらなので手元狂った・・・)
623名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 20:02:58.11ID:gcrh1Ws2
過去二回の日中戦争は、わざわざ日本の方から乗り込んでいって、
中国側は一部の軍閥ばかり抗戦してきて他は静観という体たらくだった。
次なる日中戦争は、わざわざ中国の方から乗り込んで来られるようだが
やっぱり軍閥体質は変わってないねぇ。
習様が自分1人の軍閥にするため、かなり手を打っておられるが。
13億の人民は封建時代とは打って変わって、愚民政策で支配できる連中ではなくなっている。
メコン川メナム川の上流を塞き止め、友封なはずのラオスから恨まれてるのが実状でもある。
一応同盟関係な北は、史上稀にみる困ったちゃんだ。

まぁ核弾頭はともかく、着弾がメチャ早い、ランスミサイルの類は欲しいね。
アパッチヘリの無敵メッキが剥がれて久しいし、日本には水際侵略に高速で対処する手段が欲しい。
2018/02/23(金) 20:07:42.50ID:Pp2B+zfA
何度も蒸し返されるネタだが、ダメコンの関係で、強襲揚陸艦では空母の代わりは務まらないんだよ。
空母+ドック型揚陸艦なら強襲揚陸艦の代わりが出来るし、もちろん空母+強襲揚陸艦の運用も可能だが、強襲揚陸艦で空母の代用って案は危険だ。

まぁ空自のエアカバーの中で運用する分には、確かにコスパが良いとは思うけどね。
625名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 20:11:33.55ID:gcrh1Ws2
そうだね。中東あたりまで出張って、西側諸国軍隊にエアカバーを提供するには
イズモ改造では足らんよね。
2018/02/23(金) 20:22:55.03ID:Y2zYSN/0
脳内妄想もいい加減にしとけ
2018/02/23(金) 20:28:12.98ID:tE0lM/Cw
ほんと>>626
レスバしてる奴ら両方ともぶっ飛んでるからな
2018/02/23(金) 20:35:40.45ID:vczKpo9w
まだ春休みじゃないのになんで平均年齢がこんなに低いスレになってるのかな
2018/02/23(金) 20:47:29.36ID:e3IK3UHQ
>>628
エブリデイ春休みの中年が多いってことだろ。
2018/02/23(金) 20:54:02.80ID:Y2zYSN/0
>>616
これだろ
牽制してるだけの東シナ海や南シナ海と違ってインドとは現在進行形で火種の絶えない関係
海を見ればインドは中国のスクラップ空母とは違いちゃんとロシアに発注して改装した空母とちゃんとした艦載機を持ってる
あとベトナムとかもいつ何時何があるかわからんし
パキスタンとは国同士は問題ないけど相変わらずイスラム系のテロが頻発してるからテロの飛び火の恐れもある
戦力としては大した事ないけどインドネシアも海では譲る気はなさそうだし
全方位に気を抜けないのに日本に全力投入して攻めてくるとか無理ゲー過ぎるわ
2018/02/23(金) 20:54:50.23ID:1mOJw9zF
>>624
一つのバスケットに卵を入れないことが究極のダメコンだと思うんだが
どんなにダメコン頑張っても1隻沈んだらダメージ大きいんだったら
対象増やしたほうが効き分散になる
2018/02/23(金) 20:55:20.55ID:vUAPpLko
https://pbs.twimg.com/media/DWsGfYdVQAA251D.jpg
実写化
633名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 20:56:27.39ID:ETuKdq/D
全体的な話が、
強襲揚陸艦でも軽空母でもダメだ大型空母だ、
いや、強襲揚陸艦または軽空母でも十分使える、
みたいになってる。この2箇月でずいぶん変わったよね。

以前はいずもにF35Bなんて載せないよ、いや載せられるよ、レベルだったのに。
634名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 20:58:59.12ID:ETuKdq/D
>>632

実写化!

撮影協力はどの艦でするんだろう?撮影までに改装するのかな?
2018/02/23(金) 21:02:04.51ID:pZ5rOdnG
>>624
デカイ方がダメコンで有利とか大昔の戦艦大和の発想じゃん
射程距離まで近寄っての砲撃戦とか既に時代に取り残された発想で全く成果出せなかった戦艦と同じだよ
デカイ空母に攻撃機積んでロングレンジ敵を叩く時代じゃない
ステルスで接近してデータリンクで打撃群の誘導兵器を使う時代
搭載機数はあくまで索敵の範囲が広がるだけのメリットでしかない
2018/02/23(金) 21:17:52.24ID:Cq+dbmG6
>>632
亡国のイージスの悲劇再び?
2018/02/23(金) 21:29:44.86ID:OJ/xtecP
確かにライトニング空母構想ではF-35Bのステルス性と高い索敵能力で敵を探知して
共同交戦能力で後方のイージス艦からSM-6やトマホークで攻撃する戦術なんだよな
これなら10機程度の機数でも大きな戦力になる
2018/02/23(金) 21:31:38.54ID:SRa1ann5
>>634

撮影は改装いずもに決まっとるやん!
2018/02/23(金) 22:03:58.17ID:Pp2B+zfA
>>631
理想的には、いずも型かより大きいぐらいの軽空母と強襲揚陸艦のペアだろうね。ローテを考え、軽とは言え空母を3、4隻を建造するのは、如何にも負担が大きいし。
一方で、エアカバー下なら、強襲揚陸艦にも目はあるから、空母とローテを組ませる事も不可能ではないし、島嶼奪還にも使える汎用性は高いから、2隻2隻でどうか?
640名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 22:23:20.94ID:ETuKdq/D
>>638

ですよね!スキージャンプ台設置を急がないと。
2018/02/23(金) 23:59:13.44ID:YAemhdSM
>>635
今でもダメコンは重要な訳だが。
今はダメコン不要とか小学生かww
2018/02/24(土) 00:13:40.45ID:RCRWvi3j
>>635
でもフォード級が調達されてる事実
現実的は二者択一じゃないってはっきりわかんだね
2018/02/24(土) 00:18:56.85ID:cPQIf3CR
>>639
4隻で済ませるのなら被弾しても問題ないくらい艦を巨大化するという方向性もあり得る
F-35Aを運用出来る規模なら別のメリットも出て来るし
2018/02/24(土) 02:40:34.16ID:98/gOtkw
いやだから対艦弾頭が大型強力化してるので
ダメコンが全く意味をなさない可能性を考えないといけない
そうなると大型艦1隻より中型艦3隻のほうがいいってことになる
2018/02/24(土) 02:57:13.98ID:zOxcu/sg
いずれにしても、先立つ物が無いと……正規の大型空母は、通常型でも5000億円するんだぜ。
2018/02/24(土) 06:47:48.32ID:s0HgFcAw
>>643
そんな雨ですら持ってない巨大空母作るとか完全に妄想
外国が攻めて来なくても維持費で国が滅びる
2018/02/24(土) 06:49:57.45ID:S98VHAXP
>>643
沈まなくとも無力化するのでは・・・

ダメコン中はフライトオペレーションどころではない気がする。
2018/02/24(土) 06:50:01.80ID:s0HgFcAw
>>641
今はイージス艦を中心とした艦隊防衛が中心だからダメコンはあまり重視してない
イージス艦なんか装甲で守ると言う思想はないから当たれば被害は大きい
2018/02/24(土) 06:52:38.26ID:S98VHAXP
>>646
米海軍の大型空母はちょっとやそっとでは沈まんので、
彼の言う巨大化した空母には当たりそう。
2018/02/24(土) 06:56:26.27ID:S98VHAXP
>>648
海自の汎用艦の大型化志向は対艦ミサイルで一発轟沈しないようにというのもあるだろうからそれは違うのでは。

ORでも艦の耐久性は戦闘結果に大きな影響を及ぼすし。
2018/02/24(土) 06:58:56.60ID:s0HgFcAw
>>649
少なくとも昔の雨の空母がなかなか沈まなかったのはデカいからだけじゃない
日本の空母は消火のオペレーションが適当だった
当たれば負け、艦長は艦と運命を共にするみたいな悪い意味でのいさぎよさがあった
雨は専門の消火舞台が普段から訓練して対策していたから当たってもなかなか沈まなかった
どっちにしろ今の雨の空母に当てた奴いないんだから何とも言い切れん
2018/02/24(土) 06:59:41.49ID:zv7nf3gk
そもそも沈没させなくてもミッションキルすればいいんだけどな

あと米軍も日本も、中国の対艦ミサイル飽和攻撃に対抗する手段が無い
飽和攻撃されればどうにもならない
2018/02/24(土) 07:06:56.93ID:s0HgFcAw
>>652
そもそもソ連の飽和攻撃に対抗するためにイージスシステムを使ったわけだし
そのイージスシステムの目としてF35を使えるわけだからイージス艦が探知できない遠距離から探知して迎撃できるわけなんだけど
対艦弾道ミサイルとか空想兵器は別にして
2018/02/24(土) 07:20:41.29ID:S98VHAXP
>>652
規模によるのでは。
2018/02/24(土) 07:22:43.09ID:jtu5V4Zv
フェニックスも空母へのソ連爆撃機による飽和攻撃対策だったね
2018/02/24(土) 07:22:48.87ID:S98VHAXP
>>653
対艦弾道弾は空想兵器でなく対処しなきゃいけない脅威で、
かつ、対処可能な脅威じゃないですかね・・・
2018/02/24(土) 07:34:22.53ID:uNls2JHW
SM-6とF-35Bの組み合わせは飽和攻撃のハードルを引き上げるだろう
SM-6の射程が240kmなら240km以下の射程のASMは飽和攻撃に参加できなくなる
658名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 07:50:06.94ID:CuKDuDv5
>>653
走行中の自動車ならともかく毎時25ノットで巡航直進中の船舶の推定位置は容易に特定できるから弾道弾を超長距離砲に見立てればあたるということだ。
防御側が対策の為にジグザグに進むと経済性が大きく損なわれるから出来ないという致命的欠点もあるしな
659名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 07:58:39.46ID:0IqvyhiQ
対艦弾道弾自体はあるだろうが中国が言うようなスペックは無いと思う、恐らく終末誘導時に
大幅な減速があるか、終末誘導を諦めた大量発射かのどちらか、あの型の弾道ミサイルは1発
20億ぐらいするから無誘導で撃ちまくるのは先ずない、第一に100撃っても無誘導じゃ当たら
ないし
2018/02/24(土) 08:03:51.99ID:EDOiicdO
いまだに空想とか使えないと信じてない人がいるのな
ASBM(というか更に速度を加速させた極超音速のブーストグライド兵器)の摩擦熱問題は空気のほぼないニアスペースを
ディプレスト軌道に近い形で飛行させることで終末誘導を可能にしてて中国だけじゃなく米露も開発中だってのに

>>657
そういやSM-6みたいに対空にも水平に撃って対艦にも使える国産ミサイル作ったりはせんのかね?
661名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 08:06:48.37ID:0IqvyhiQ
>>658
秒間隔で空母の位置を正確に把握しなきゃならないからやっぱり空想の産物だぞ>対艦弾道
通常弾頭だと30秒ぐらいずれただけで空母への直撃弾は大幅に減る
2018/02/24(土) 08:12:04.87ID:VSzgHpH2
少なくとも簡単なもんじゃないだろ>対艦弾道弾
まず目標位置の観測システムが必要だし、迎撃困難な超音速で降ってくる際の誘導もとてつもない困難だろ
核弾頭使っていいならもう少しは違うだろうけど、それでも広い海の中で移動する300mのゴマ粒にダメージ与えるのは大変だぞ
663名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 08:15:37.25ID:0IqvyhiQ
>>660
終末誘導自体は可能だが突入時の高速状態で誘導は不可能って話、摩擦熱のせいでセンサは
全部使えないしいくらデカイといえ空母を捕捉してから軌道修正なんぞほぼ無理
664名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 08:24:20.03ID:CuKDuDv5
中国の対艦弾道弾開発は弾頭核にすれば精度を補えるから全くのボツ兵器にはならないな。
665名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 08:26:34.23ID:0IqvyhiQ
>>662
この手のトンデモ兵器って知識ない人が嵌るもんだからw

ちなみに以下のような問題があって100%実現不可能
・通信手段→摩擦熱の影響で発生する電磁波の影響で通信不可
・各種センサ→電波やIR、光学を含めて弾頭に設置は耐久性的に全て不可能な上、
仮に設置出来たとしても誘導の最低ラインである1000km以上手前で捕捉は殆ど
不可能
・リアルタイムでの観測手段→分単位でも空母の正確な位置(10m単位)を知るの
は難しい上、中国の軍事衛生はgoogleの衛星以下のスペックしかない
2018/02/24(土) 08:37:14.98ID:3eQcDSMs
当のアメリカはDF21から逃げる気満々なんだが


米国が南シナ海や東シナ海で中国と軍事衝突した場合に米軍が米領グアムまで一時移動し、
沖縄から台湾、フィリピンを結ぶ軍事戦略上の海上ライン「第1列島線」の防衛を同盟国の日本などに委ねる案が検討されていることが15日分かった。

中略

米軍を中国近海に寄せ付けない中国の「接近拒否戦略」に対応するためで、
中国が開発した「空母キラー」と呼ばれる対艦弾道ミサイル「東風21D」による空母撃沈を避ける狙いがある。

https://this.kiji.is/281553990917833825
2018/02/24(土) 08:37:16.50ID:VSzgHpH2
個人的には対艦弾道弾ネタに関しては、冷戦中にソ連が考案してなかった時点で懐疑的なんだよな
いや知らんだけなのかもだけど、技術的に困難でもアイデアに有望性を感じたら、末期ソ連は盛大にぶち上げたと思うんだ

もちろん技術のブレイクスルーで当時は無理だったことが解消される見込みがある可能性はあるけれど、
対艦弾道弾はどうも原理的に無理が過ぎると思えて……そのコストを別の分野に費やしたほうがいいのでは?と
2018/02/24(土) 08:41:24.69ID:EnjXd1xX
>>665
摩擦熱www
2018/02/24(土) 08:43:17.56ID:jtu5V4Zv
そもそも偵察衛星で艦艇を常時監視って可能なの?
静止衛星では遠すぎて探知不可だろうし
2018/02/24(土) 08:49:09.27ID:3eQcDSMs
>>667
ソ連の場合は冷戦が華やかなりし頃で、
弾道弾を撃とうものならアメリカに核攻撃と誤解されて報復核を打ち込まれるリスクがあったからな
671名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 08:54:06.33ID:CuKDuDv5
独自の偵察衛星とGPS衛星網をもっていて位置情報から速度と方位を取得できれば可能
命中精度に関しては仮に30パーセント程度だとしても複数発撃てばいずれ当たるし
費用対効果の面も投影面積の大きい大型艦狙いなら割に合うんだろうね。
2018/02/24(土) 08:54:57.57ID:jtu5V4Zv
>>670
それは今でも一緒じゃね?
どこを目指して撃ったかはすぐに分かるだろうけど
2018/02/24(土) 09:06:29.41ID:V1mTn2QD
>>668
発熱の原因は摩擦熱と信じていた時代が僕にもありましたw
思い出すだけで恥ずかしくて死にそうw
674名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 09:12:04.52ID:CuKDuDv5
1902年公開の月旅行という映画によると月に空気があるらしいから
引力に関係なく大気圏付近にも地上並みの空気があるから摩擦するに違いない
2018/02/24(土) 09:31:59.90ID:S98VHAXP
>>665
>>669
常時監視なんて必要ないですよ。射撃の時点で位置が分かればいいんです。
逆に言うと位置がわかった時だけ撃てば良い。

>>667
つR-27K 4K18(NATOコード&#160;SS-NX-13)
2018/02/24(土) 09:34:04.46ID:S98VHAXP
ソ連は戦略兵器制限交渉に引っかかったから辞めたみたいですね。
677名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 09:41:04.66ID:0IqvyhiQ
>>671
30パーセントとかちょっと命中率の低いミサイルレベル、0.003パーセントも無いんだよなぁw

>>673
空気抵抗もしらん小学生には難しい話だったか?
2018/02/24(土) 09:42:56.30ID:S98VHAXP
>>677
高速飛翔体の加熱は摩擦熱じゃなくて断熱圧縮が主なんですよ。
2018/02/24(土) 09:43:37.62ID:EnjXd1xX
>>677
恥の上塗りだからやめてwww

せめて空力加熱だと言っておけば恥かかずに済んだのに
680名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 09:44:32.35ID:0IqvyhiQ
まともに学も無い馬鹿には難しい話だが、それならせめて口閉じるぐらいのネットリテラシー
は身に着けような?

対艦弾道なんて言ってるのは所詮馬鹿しか居ない、30パーセントと仮定してとか言ってるけど、
そもそもスペック上出てる命中範囲は撃った半分がそこに落ちますってだけでこの時点で50%
切る訳で、
2018/02/24(土) 09:45:22.77ID:a1UY0dsa
空気を弾き飛ばしまくるから空気がアツアツになってそれがまとわりつくのよね。
断じて擦れてるのではない。
2018/02/24(土) 09:46:21.43ID:VSzgHpH2
>>675
あったのか
これは自分が物を知らなかったな、サンクス
技術的困難の壁は高いとは思うけれど、今後の中国が今のまま本腰入れ続けたら、
いずれはある程度の物になるかもしれんね

それでも確信を持って言える事は、対艦弾道弾を北朝鮮が実戦配備してくることはまずないという事だな
中国から輸入して管制や運用も丸投げならわかるけど、流石に今の流れの延長線上でそこまでの事にはならんだろうし
2018/02/24(土) 09:46:31.41ID:DyKETf3W
>>669
今は民間衛星のデーサービスで全地球上の船の位置をリアルタイムで提供するサービスがある。

ソースはNHKコズミックフロント「超小型衛星」2月15日放送。アーカイブで見れるので見たほうがいい。すごく面白い

ネットで軍オタが偉そうに書いてる事が大嘘だらけなのがわかる
684名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 09:46:39.80ID:0IqvyhiQ
>>679
空力加熱とか馬鹿としか言い様がねえっすなw

>>678
残念ながら摩擦でもあってるんだよなこれが、あんたが言ってるのは突入時の話で
全般は摩擦熱やで?
2018/02/24(土) 09:48:08.74ID:EnjXd1xX
もはやネタだな
自爆がお好きな人らしいからお好きにどうぞw
>まともに学も無い馬鹿には難しい話だが
2018/02/24(土) 09:48:11.95ID:hQn21NiF
日本に対してさえASBMの威力を喧伝する必要に駆られ始めたと見ると興味深いで
要するに海軍艦艇同士の戦いじゃ勝てなさそうと認めたということだから
(潜水艦戦への自信も先の商級追跡で粉砕されただろうし)
687名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 09:48:50.06ID:0IqvyhiQ
馬鹿ほどこう言うトンでも兵器に飛びつきたがる、ソ連でもあったが結局実現出来ず、
中国の技術力は未だにソ連を超えられてないのも知らない無知が騒いでるだけ
688名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 09:50:15.18ID:0IqvyhiQ
>>685
捨て犬らしい恥ずかしい台詞だね、超兵器のSFごっこは小学生までにしておけ
ここはオマエの恥ずかしい日記帳じゃないんだよw
2018/02/24(土) 09:50:22.33ID:cPQIf3CR
お茶の間に実況される潜水艦とか最低だ
存在しないも同然じゃないか

だが、能力向上は怠らない
2018/02/24(土) 09:51:31.46ID:S98VHAXP
パーシング2がレーダーで地形照合して終末誘導できるのだから出来んことはないと思うんだけれど。

減速機動で30Gの引き起こしが必要みたいだけれど。
逆に言うと機動式再突入体っていうのはそれぐらいはできるんですね。
691名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 09:53:34.88ID:CuKDuDv5
>>681
空気は気化状態の物体だから当然抵抗が発生するし摩擦熱も発生するよな。
ただ地上と成層圏では密度が全く違うのだった
692名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 09:58:04.92ID:0IqvyhiQ
>>690
RADAG方式の事を言ってるんだろうけど、あれって結局山岳等の特徴的な起伏を
レーダーで測定するだけで艦艇サイズなんて捕捉出来ない、出来たらCEP 50mとか
じゃなくて命中率50%とかに出来る
2018/02/24(土) 10:02:51.21ID:EnjXd1xX
>>691
だから地上だろうと高速移動の場合は断熱圧縮が基本
2018/02/24(土) 10:03:32.14ID:VSzgHpH2
今日明日にも怖いというより、続くと将来的にはマズいかも?という話だしな
それこそ80年代には技術面で夢物語だったかのスターウォーズ計画も、
空白込みで30年もたてばミサイル防衛構想として一定の成果が出てるわけだし
695名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 10:04:00.67ID:0IqvyhiQ
>>693
はいはい小学生は遊園地にでもいっててね
696名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 10:06:56.57ID:0IqvyhiQ
>>694
迎撃手段も進歩するから問題ないんじゃない?実際艦艇にすら搭載可能な低電力の
レーザーシステムが出来てきてるし、その内宇宙空間上で迎撃出来る様になるかも
しれん

マジでやばいとなれば日本はともかくアメリカは間違いなくやるだろ
2018/02/24(土) 10:08:10.14ID:EnjXd1xX
>>695
構って欲しいらしいが、物理もやったことない馬鹿には難しいから一人で勉強してこいw
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1953/6/59/6_59_339/_pdf
2018/02/24(土) 10:08:40.82ID:hQn21NiF
ASBMがモノになっても日本はDDXから軌道迎撃能力を搭載するし
アメリカは既にバーク級にSM-3運用能力標準搭載だしな
一方で中国の海上BMD能力整備は遅々として進んでないので
そうなったら中国艦艇が日米ASBMによって一方的に狩られる時代が
始まるというだけだわ
2018/02/24(土) 10:11:13.94ID:VSzgHpH2
>>696
今の延長線上なら、アメリカがやれば日本もやる(買う?)だろうけどね
それこそ将来の話ならば、日米は発展したミサイル防衛の技術とノウハウで対抗できそうだし
700名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 10:12:38.37ID:CuKDuDv5
693の設定が実在したら軽量ペラペラの人工衛星なんて全て燃え尽きちゃうね。
しかしスマホでGPSの位置サービス貰える不思議
2018/02/24(土) 10:14:10.48ID:XT4ZaVsq
断熱圧縮と摩擦の熱合わせて呼ぶ用語があるんだな
ためになった

https://i.imgur.com/BKVoUvM.jpg
2018/02/24(土) 10:15:21.14ID:QUiINd/Y
>>698
空母がやばいのは東シナ海だと逃げ場がない中国の方だわな、アメリカは太平洋の射程圏外に逃げられる
ASBMは低空の高度100kmあたりで飛ぶんで射程は通常軌道で撃つ弾道ミサイルより短いし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況