【XF9-1】F-3を語るスレ38【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/26(金) 17:20:14.93ID:K/h682XH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ37【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516180562/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/02(金) 20:06:35.14ID:BNxipfRs0
速度より航続距離に主眼を置いてたはずだが…F-3
2018/02/02(金) 21:00:15.71ID:udo4ovpn0
航続距離目指すなら本来主翼を小さくしたらダメだよね、ステルス機はなんてったって主翼を小さくしたい
F-35なんかはかなり主翼が小さい
ステルス機でも長距離飛行が必要なB-2みたいな爆撃機は主翼がでかいよね、そのかわり尾翼が無くしてる
まぁ何が言いたいかというと長距離目指すならその分主翼はでかくなる
2018/02/02(金) 21:38:31.62ID:qxQJhQpq0
ステスル牲とどんな関係になるか分からないけど、主翼の場合大きさというか面積を少なくしても
厚みを少しだけ上げたら搭載燃料の確保はできない?

というか、主翼はジュラルミン系なのかF-2同様複合材なの・・・?
2018/02/02(金) 21:40:34.75ID:qxQJhQpq0
あ、前後しちゃったけどみんなありがと。

エンジンは順調っぽいんですね。というか先行開発してエンジンがモノになりそうなら、機体やら本体側の開発
にGOがでる。。。か。
2018/02/02(金) 22:47:44.91ID:gYQEF+fa0
今年のフォーラムで聞いてきたが、
17tですか?って聞いたら自信たっぷりのご様子だったよ。

いずれにしてもXF-9が6月に納品されて、小樽の設備改修がされるまでは基本的な試験に徹するんだろうな。
2018/02/02(金) 22:51:02.94ID:EJxjL3s40
公表された数字から17出なかったら、
もう事件ですよね〜
2018/02/02(金) 22:59:47.50ID:SJxxnyu/0
公表された数字は15トン以上でしょ
2018/02/03(土) 01:56:37.39ID:8Yo0Q+2F0
>>343
F-35Aは機内燃料のみで5643km飛行できるらしい。
F-35CはF-35Aの航続距離から推定すると機内燃料のみで6052km飛べるらしい。
2018/02/03(土) 05:35:16.77ID:BXYslTCT0
長年国産ステルス戦闘機開発を見守ってきたここの住人みたいな人なら、F-3が備えるべき航続距離の目安って分かるものなの?

俺はにわかだから分からん。
2018/02/03(土) 06:23:33.25ID:MXRFcnxQ0
中共が言う第一列島線の後背地あたる百里基地や横田基地、硫黄島から尖閣諸島を対空兵装でカバーできる戦闘機や!
2018/02/03(土) 07:06:58.96ID:x0+uoVZV0
6000kmあれば十分じゃね
新田原から1000km先に行って3000km分滞空して1000km帰って1000km分予備
F-35は武装したら5000kmも飛べないと思うぞ
353名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp99-EJcr [126.253.130.82])
垢版 |
2018/02/03(土) 07:20:59.74ID:r8oC/pDdp
>>343
尾翼減らすしかないな。やらないと思うけど。
エンジンの燃費は良いみたいだし、可変バイパスの研究もやるみたいだから翼は小型のままエコエンジンで頑張る道もあるよ。
2018/02/03(土) 07:23:16.21ID:u57KDeb5d
最低でも築城と新田原から飛んで尖閣上空で格闘戦して帰ってこれるだけ欲しいよね
355名無し三等兵 (ワッチョイ 4504-wbgk [42.125.155.8])
垢版 |
2018/02/03(土) 07:57:08.78ID:MuEq6HZv0
26DMUのでかい垂直翼はまじで萎える
志が低い
356名無し三等兵 (オッペケ Sr99-k1MY [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/03(土) 07:57:56.99ID:l0xhpMy8r
速度性能は必要でしょ
迅速に戦闘空域に進出・離脱は必要
F-35とは役割が競合しない機体になるでしょう
旧Fl任務がF-3がメインになる
旧FS任務がF-35が担っていくことになる
後は陸自の戦闘ヘリが絶滅しそうなので
陸上部隊への近接支援を空自が一手に担う可能性もある
その場合は高価なステルス機をその任務に投入できるかだ
2018/02/03(土) 08:25:02.15ID:8Yo0Q+2F0
F-35Aの戦闘行動半径が機内燃料のみで1390km。
600USガロン増槽×2のF-2の戦闘行動半径が830km。
2018/02/03(土) 08:54:33.19ID:u57KDeb5d
>>357
F-2のそれって対艦4本と対空2本込みだったっけ?
2018/02/03(土) 09:20:16.50ID:jeOAuF9f0
ASM-2 4本、AAM-3 2本、600ガロン増槽 2本つけての範囲。
2018/02/03(土) 09:25:16.36ID:jeOAuF9f0
F-35じゃこんなに吊るせんやろなあ。
ASM-2 をASM-3にしたら2本しか吊るせないだろうけど
この積載量は半端じゃない。F-3だとどうなるだろうか。
361名無し三等兵 (ワッチョイ eb9e-p/Fq [121.81.187.94])
垢版 |
2018/02/03(土) 09:41:10.16ID:fjqkDBwU0
>>356
陸上部隊支援にF-35B導入だったりして。
2018/02/03(土) 09:55:46.27ID:YQiJetC/0
敵に追いついてミサイル撃って逃げるにも速度は必要なんだよなぁ...
ミサイル積めて、航続距離と速度も疎かに出来ない、ステルスも要件に入ってくるとなかなか難しい機体になりそう
2018/02/03(土) 09:57:33.77ID:DhsQ7SMxM
ワレニ オイツク ミサイル ナシ
2018/02/03(土) 10:15:52.70ID:/GrYmDKUd
Mig-25かな?
2018/02/03(土) 11:41:23.99ID:eY+XUEgCa
>>329
ま、まあ、マクロスとか知らんよね。。。
2018/02/03(土) 11:46:54.74ID:FnclviT60
>>355
せっかくTVCつけるんだから、Su-57くらいにはしてほしいよな。
2018/02/03(土) 13:32:41.77ID:gzZdxwLs0
>>361
> 陸上部隊支援にF-35B導入だったりして。

被撃墜のリスクの高い攻撃ヘリ任務の代用にF-35Bなんて高価な機体使ってたらいくら国防費があっても足りん
攻撃ヘリがこなして来た任務が今後も必要ならちゃんと攻撃ヘリで価格の安いのを買うことだ、AH-1Wとかね
368名無し三等兵 (ワッチョイ e3cc-STua [61.193.55.175])
垢版 |
2018/02/03(土) 13:43:11.64ID:8JICS0fK0
F-3の話がちょくちょく出てるけどなんで広報の自信だけで順調だと思うんだろうねぇ

MRJだってキャンセルが始まるぐらい遅れまくってるのに、まともに出来上がるかすら怪しい
じゃないか
2018/02/03(土) 14:02:55.51ID:IhmH91nM0
>>368
そういう疑問持つと朝鮮人扱いされるよw
2018/02/03(土) 14:07:34.32ID:bh/RS/4O0
何の情報すらなく無理だ、不安だ・・・言ってても仕方ないからだろうな
2018/02/03(土) 14:08:21.65ID:kFGP1OFMM
日本人は楽天的過ぎるな
2018/02/03(土) 14:11:04.25ID:bh/RS/4O0
中の人がただ楽天的でも困るけど ミリオタの楽観・悲観は現実に何も影響しない
2018/02/03(土) 14:21:39.46ID:zhLE1GUc0
コアエンジン納入の話は広報なんだ
知らんかった
374名無し三等兵 (ワッチョイ 2db3-meJv [126.46.50.113])
垢版 |
2018/02/03(土) 14:42:11.15ID:6RKmVeFh0
広報の自信だけで順調だと思っているという前提が間違っているんだから朝鮮人扱いされてもしゃあないわな。エンジン開発の峠であるコアエンジンを特に問題もなく納入できたんだから、現段階では順調と言えるわな
2018/02/03(土) 14:53:40.69ID:vd32TDKCa
順調で無ければ試験期間の延長なりが囁かれるんで、いまんとこそれがないということは順調っつーこと
山火事が起こらないように管理してるのに、隣の山の持ち主があの山は山火事が起こるからうちの山の木を買ってと言ってるようなもん
2018/02/03(土) 14:53:49.28ID:psIVwxgK0
順調かそうで無いかは中の人が決める話であってヲタクがワイワイ言ってもしようがない
2018/02/03(土) 15:24:57.72ID:YQiJetC/0
>>367
いやそこはドローンでしょ...
撃墜される場所に人間なんか行かせられないし
2018/02/03(土) 15:50:04.11ID:/xERCBAm0
間合いの問題だよ
攻撃・戦闘ヘリが必要になった状況っつーのはヘリボーンときヘリがあまりにも脆弱だったというのがあるからね
近くに万が一敵歩兵がいたら歩兵携行火器(携SAMなくても手榴弾でも機関銃でも小銃でも)が脅威になるんでそういったのを排除・警戒するために必要だったというのがある
そういった役割をするには固定翼機では間合いが遠すぎるってのがある
2018/02/03(土) 15:50:32.19ID:sZrE/0hMd
このスレでF-3の話がちょくちょく出てるけどとか言ってるのを真に受ける必要があるのか
380名無し三等兵 (オッペケ Sr99-k1MY [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/03(土) 16:07:17.76ID:l0xhpMy8r
いろいろケチをつけたい人はいるだろうが
こんだけエンジン開発が先行してる戦闘機計画は近年では珍しい
ラファールやタイフーンなんて機体よりエンジンが後になった
YF-22やYF-23でもF-3ほどエンジン開発が先行してない
機体の予想登場時期を考えると既にF-15に搭載してたF100エンジンで
開発をスタートしたYF-16並の余裕のエンジンの先行開発
これでもリスクがあると言い出したら戦闘機開発なんて中止しろという話になる
外国エンジンを搭載して後から換装とか意味不明
2018/02/03(土) 16:19:52.46ID:zhLE1GUc0
ていうかこいつら戦闘機開発なんて中止しろって要は言いたいんだろ
心配してるとか言ってるけどみえみえだから
382名無し三等兵 (ワッチョイ e37f-cpcm [61.197.23.9])
垢版 |
2018/02/03(土) 16:36:59.75ID:c5JXSMis0
内心「中止しろ」とか思ってる方々に聞きたいけど、どうすればいいの?
核兵器とICBMでも開発すればいいの?
2018/02/03(土) 16:46:05.35ID:YQiJetC/0
>>382
384名無し三等兵 (オッペケ Sr99-k1MY [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/03(土) 17:00:05.61ID:l0xhpMy8r
現実問題としてF-35もブロック4とやらも完成してないのだろ?

残念ながらF-35をかつてのF-4EやF-15みたいな
完成度が高い機体を導入したのと同じと考えてはいけない
未知数のF-3の保険にF-35はなりにくいのが実情
かといってタイフーンやF-15EやF-18Eでは陳腐化が速い

F-35の保険の意味でもF-3開発はしたほうがよい
でないとF-35は思ったほど完成度は高くならんわ
旧式化したF-15で防空を強いられわと目もあてられない状態の可能性もある

F-35には外国機=完成度が高いという思い込みで考えないほうがよいだろう
2018/02/03(土) 17:19:14.73ID:/IQUVcJs0
>>382
「F-3の開発を中止しろ!」と本気で考えている人間は日本が航空機を開発する技術なんか持たない方がよいと
思っているので、そもそも、そんな質問をするだけ無駄ですよ。W

>>384
ちょっと重要なポイントがずれています。

日本政府=防衛省は仮にF-3がF-35Aより性能で劣るとしても最低限度の性能を実現して戦力化
できるならば開発する決意です。
なぜならば、F-35はこれまでライセンス生産で入れきた主力戦闘機と違い日本の防衛産業はほとんど
触ることすらできない戦闘機です。これでは日本のこれまで蓄積してきた戦闘機の運用をバックアップする
技術は失われてしまいます。

戦闘機を開発し、それを独力でメンテナンスし運用し続ける技術を維持する目的でも国産次期主力戦闘機
は絶対的に必要になります。
386名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-kp3l [123.230.141.173])
垢版 |
2018/02/03(土) 18:11:14.86ID:Bc8dvzLP0
>>385
F-3がF-35より性能が落ちるなら開発の許可は下りんよ。
ただ、F-35は明らかに攻撃機よりの機種(F-2と立場が同じ)だから、
空対空側に性能を伸ばせばF-35より有用性が高くなるぞ。
387名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-kp3l [123.230.141.173])
垢版 |
2018/02/03(土) 18:12:22.39ID:Bc8dvzLP0
>>347
アホ、世間を舐めすぎ。
388名無し三等兵 (ワッチョイ eb9e-p/Fq [121.81.187.94])
垢版 |
2018/02/03(土) 18:48:41.02ID:fjqkDBwU0
F-3は作るでしょ。
今までライセンス生産などで、高い金払わされて改良もままならない。
389名無し三等兵 (ワッチョイ 6bc7-egNg [153.225.141.128])
垢版 |
2018/02/03(土) 19:00:47.46ID:Nn7zCem40
F3のコンセプトが決まっていない、とはどういう事なのかな?
10年後のChana空軍の戦力見積もりが出来ない、ということか?
390名無し三等兵 (オッペケ Sr99-k1MY [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/03(土) 19:17:31.64ID:l0xhpMy8r
コンセプトが決まってないのは
エンジンの出来を見極めないとできないから
エンジンの性能が目処が立たなければ
どんなコンセプトを描こうと絵にかいたもち
後はある程度共同開発を想定するならば
海外での使用も想定したコンセプトにする必要がある
空自の要求だけ満たせばよいというわけにはいかない
2018/02/03(土) 19:20:36.28ID:eOq1DZek0
>>390
「共同開発」といっても、今見えているのはJNAAMを搭載する上でのBAEとの協力くらいじゃないのか。
少なくとも現時点で、他国にF-3の開発費を分担してもらう方式での「共同開発」は存在しない。
2018/02/03(土) 19:44:50.84ID:7km4cv6aM
>>381
いわば単なるガスタービンエンジンだけに表だっては言いにくいやろうけど、
XF9って日本以外どこの国にもめちゃめちゃ都合悪いと思うわ。
2018/02/03(土) 20:14:31.40ID:IhmH91nM0
>>382
住友のミニミとか東芝の偵察機用センサーとかMRJの遅延とあるんで信用出来ないんだよね。
2018/02/03(土) 20:16:23.46ID:0vZkX/QP0
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.   >1 もさ。
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ  >空自の増勢
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
なんだかモサ耳に噂が届くたびに話が大きく、あるいは深刻になってきているもさ。

警戒機部隊が増勢されるのはもう決定もさが、戦闘機については

「F-35A/Bは4個隊調達確実」とか「F-3はF-2の3個隊に加えて、F-15preMSIP後期型2個隊の代替にも充てる」

と言う話は以前に紹介した気がするもさが、F-3に関してはこれまで「前期型」と呼ばれていた当初仕様の機体を

「開発型F-3」と言う、現場から大反発を受けそうな(日本の有権者としても不安になる)表現で呼ぶようになったもさね。

「ベータ版でリリースする」ような話でなければ良いもさが。

しかも「開発型F-3」でF-15preMSIP後期型の代替まで行うと言う、解釈によってはかなり深刻な話が聞こえてくるもさね。
2018/02/03(土) 20:19:10.56ID:/vHQBwTb0
>>390
俺はコンセプトはある程度決まっていると思う
表に出てこないだけで
そうでなければ来年度開発決定してもコンセプト決まってませんなんて馬鹿なことになる
エンジン推力なんてある程度の範囲を想定していろんなコンセプトの準備はしてるだろ
企画ってのは急にできるもんじゃないからな
2018/02/03(土) 20:21:55.53ID:gateT4KJd
えぇ…もうXナンバー実戦配備するみたいなアニメの話じゃん
2018/02/03(土) 20:26:32.00ID:/vHQBwTb0
>>394
情報ありがとうございます
呼び方の問題で中身自体は「前期型」と呼称されていた時と変わらないのでしょうか?
それともリリース日を当初想定よりもさらに早くして付加機能をさらに削ったものを早急に配備するということなのでしょうか?
2018/02/03(土) 20:28:00.95ID:zhLE1GUc0
F-35だって現状開発型じゃないの?
しかもいつ完成するかわからんし
2018/02/03(土) 20:38:52.83ID:rQDQrmzi0
コンセプトが決まらないのは将来の戦闘形態がまだ完全に想定できてないからだよ
過去にもF-4のようにミサイルさえあればいいと言いながら
結局慌ててがんポッドを付け足すことになったり
印パ戦争で軽戦闘機が思わず活躍してみたりで想定通りにはいかない

過去の戦争以上に空地海更に宇宙が複雑に入り乱れる将来の戦闘を想定するのはかなりの難問
2018/02/03(土) 20:42:31.16ID:Ia7CqMh10
想定できないからこそ器だけしっかりできていればいい
中身は後からどうにかするしかない
2018/02/03(土) 20:43:51.91ID:bh/RS/4O0
そもそもコンセプトが決まらないってロイター以外で出てた?
402名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-kp3l [123.230.168.211])
垢版 |
2018/02/03(土) 20:48:05.84ID:EbUABM3Q0
>>401
どうでも良いだろ、そんな事。
情報源に密着して要れば居るほどスクープは多くなるわな。
403名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-phf3 [106.154.37.4])
垢版 |
2018/02/03(土) 20:49:36.38ID:0sYSrFxea
F-35もそうだがソフトウェアの開発にも莫大な工数がかかるから
頻繁にアップグレードされることを前提としているのかな
現場では F-3 Rev1 とか F-3 Ver0.1 とかそんな感じで呼ばれるのかも
2018/02/03(土) 20:53:56.04ID:BXYslTCT0
なんだか空自Pがかわいそうになってきたぞ
2018/02/03(土) 20:55:36.90ID:jHOOYWF9a
コンセプトねえ?
決まってないとしたら、それを実現するうえでのフライトエンベロープや上昇率、旋回半径等々の要求仕様でね?
2018/02/03(土) 21:04:49.52ID:IZyYrxsd0
コンセプト自体は固まってるでしょ?
XF9実用化前提でDMU試験してるんだろうし…
2018/02/03(土) 21:08:29.22ID:psIVwxgK0
ウ〜ン開発型F-3か
戦闘機開発は退役するまで続けられるのが普通だから正しい名称と言えるけどね。

開発型が何を意味するかだよなー
2018/02/03(土) 21:15:16.79ID:bUZ8hEsK0
>>394
F-15が部品輸入待ちで30機飛行停止中という話もありますしねぇ。
それらの関係でもあるんでしょうか
2018/02/03(土) 21:16:13.70ID:3uzmKrtc0
結局後期型に改修できないF-3 PreMSIP(?)を大漁に作るだけじゃないの?
金がもったいなくね?
2018/02/03(土) 21:17:37.41ID:bUZ8hEsK0
>>407
多分YF-3が1飛行隊以上配備されるのでは?
>>409
米国からの輸入待ちとか無くなるんなら十分運用コストは下がる気はするよ
2018/02/03(土) 21:26:35.31ID:x0+uoVZV0
ブロック1とかトランシェ1みたいに開発型1でいいじゃん
2018/02/03(土) 21:29:17.23ID:psIVwxgK0
開発型の意味を自分なりに考えてみたが、F-35の様に段階的に兵装や機能、性能を向上させる戦闘機かな?
2018/02/03(土) 21:37:44.55ID:0vZkX/QP0
>397
31中期防でフルスケール開発着手、36中期防で量産調達開始、41中期防で戦力化と言う話は動いていないもさが、
41中期防の間に「5個隊のF-3を戦力化」と言う話もさね。

もさふさ、要するに開発スケジュールはこれまでの噂どおりもさがその後の調達配備ペースを
上げると言うのが最近の噂もさね。

調達配備ペースを上げるとなると、すでに>409氏がご指摘もさが「F-3preMSIP」にならないように
何か考えておく必要があるもさね。


>407
ご指摘どおり飛行機と言うものは退役するその日まで改良は続く(動態保存機みたいに、退役してからも改良される事例は除く)
のが常識もさから、あえて「開発型」と言うのが気になるもさね。

ただ、このスレからちょっと外れるもさが「F-35をどう使うのかをはっきりさせてから」と言う言葉が聞かれるもさ。

以下はモサ解釈もさ。

「F-3に対艦対地作戦能力をどこまで求めるか(削るか)はF-35の運用構想によって決定される」
「F-3の将来型(?)性能向上型(?)がどうなるかは、F-35にどこまでの任務負担を見込めるかで決める」

        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.     モサ的には「いっそ爆撃機部隊も新設するか、米空軍爆撃機部隊を誘致しよう」
___  ミ´ ∀ `       彡    と言いたくなるもさね。
\   \ ッ       _     ミ   戦闘機に求める要素がシンプルになるもさ。お金と人手に大問題もさが。
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
2018/02/03(土) 21:38:02.31ID:3uzmKrtc0
>>410
米国からの輸入待ちがないはずのユーロファイター トランシェ1はどうなりましたかねぇ。
2018/02/03(土) 21:38:06.87ID:8Yo0Q+2F0
>>412
最初は空対空仕様しか作らないとかなんとか。
2018/02/03(土) 21:40:36.21ID:imh27rCL0
>>394
うわぁ・・・ヤバい感じじゃないですか!
防空に穴空くの確実・・・・
FIに徹してウェポンベイに6本+2本載せる大きめの機体にならんもんでしょうか・・・
2018/02/03(土) 21:40:50.29ID:bh/RS/4O0
>>402
>どうでも良いだろ、そんな事。

良くねえよ・・・コンセプトが固まらず開発決定先送りと記事を出したのだから 
今年開発決定が出れば 「コンセプトが固まらず」も「開発決定先送り」もロイターのスクープではなく唯のトバシになる
2018/02/03(土) 21:41:46.47ID:eOq1DZek0
>>394
情報ありがとうございます。

「開発型」でも、最低限の仕様を満たしてくれると良いんですけどね。
戦闘機としての基本的なフライト制御ができて、対空戦闘が可能で
JNAAM×6本内装可能、といったところでしょうか。
航続距離もエンジン性能も高望みはしません。
2018/02/03(土) 21:50:16.23ID:PzovVOwF0
(当面は)爆撃はF-35・P-1派生型にやらせてF-3は普段遣いの、保守管理の容易さに
重きを置いた防空・スクランブル専用機にするというのを考えることはあるが、
防衛省内でも定見はないのかな
420名無し三等兵 (ワッチョイ 2db3-meJv [126.46.50.113])
垢版 |
2018/02/03(土) 21:51:04.07ID:6RKmVeFh0
>>418
ハード面に関しては特に変更はないんじゃないか。開発スケジュール自体は変わってないんだし。ショボくなるとしたらソフト面だろう
2018/02/03(土) 21:53:14.32ID:BXYslTCT0
>>413
全てはF-35をどのように使うか、という問題に決着着けてからか…なんだかF-35が中心に回ってる気分だ…
2018/02/03(土) 21:54:50.21ID:PzovVOwF0
F-35を補完する戦闘機だからねしかたないね

F-35を潜水艦とみなした場合の「水上艦」みたいなものだろうか、F-3は?
2018/02/03(土) 21:55:38.51ID:pA/ONdV10
>>413
海自哨戒機を!一心不乱の海自哨戒機大増勢を!
2018/02/03(土) 21:56:52.02ID:PzovVOwF0
高速哨戒機?
2018/02/03(土) 21:57:16.36ID:Hwcjew+40
機体フレームの強度不足が無ければ
なんとかなる
2018/02/03(土) 22:07:17.59ID:xWZRJRCQ0
>>413
深読みすると、第5世代機ではなく第6世代機、要するにi3ファイターのベータ版としてスタートするとも解釈できますな。
最終的な達成水準を1ランク上げた事で、逆に初期生産機のバージョンとしては逆に1ランク下がる表現になると。
現状の技術的進歩から逆算すると、第5世代機では早々に性能寿命が訪れて二度手間になるという判断があるのかも。
2018/02/03(土) 22:14:13.11ID:0vZkX/QP0
         /^l
  ,―-y'"'~"゛´ |
  ヽ    ´ ∀ `    まあ、なんにせよ今までも書いてきたもさが、
  ミ .      O    モサ耳に届く噂は「業界の願望」もさよ。
  ゛;   づ⌒  ヽ_
  __ミ    ソ       ヽ   モサには、防衛省への伝手は全くないもさ。
./  ゛ー―(____/|  (あったら噂さえ書けないもさ)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __,,、、、
  ヽ    γ^ー--、_     しかも、モサ自身が噂を解釈して書き込みする過程で
   ;'   /      ヽ_   さらにモサの願望も混じっていること間違いないもさ。
//   {       ノ/| 
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/  おやすみもさい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とにかく、赤字受注だけは避けられもさように。
2018/02/03(土) 22:15:22.41ID:PzovVOwF0
あーそうか、性能なり機能なりを絞ってスピードとリスク低減を求めるだと
そういう表現にはならんな。
2018/02/03(土) 22:17:11.70ID:psIVwxgK0
>>427
情報ありがとうございました
2018/02/03(土) 22:31:03.93ID:bUZ8hEsK0
>>414
日本じゃあないからしらんわ
>>416
F-15の新造ライセンス生産かF-2の新造のどっちかはしったほうがいいとはおもう。
2018/02/03(土) 22:32:29.94ID:SomGLThUM
>>422
F35は42機しかないので主力にはならないよ。
2018/02/03(土) 22:39:17.77ID:ZtjualCP0
日本での主力戦闘機は常に一番新しいものの事を指すのデース
F-Xは次期主力戦闘機選定事業の事ですし

モサリークスの開発型F-3てのがF-35で言うところのLRIP相等なら最善ではないとしても順当なのでは?
433名無し三等兵 (ワッチョイ 2db3-meJv [126.46.50.113])
垢版 |
2018/02/03(土) 22:42:17.90ID:6RKmVeFh0
>>430
この時期にF-15取得ってどういうこと…?
2018/02/03(土) 22:43:52.67ID:YQiJetC/0
41中期防の対象って西暦でいうと2029-2034年ってこと?この間に5個飛行隊配備ってなかなか急ピッチではない?
2018/02/03(土) 23:07:15.45ID:IReJb8o+M
それだけ空自の戦闘機の状況がヤバイんだろ
泥縄過ぎるわ
2018/02/03(土) 23:10:12.24ID:e4FlIsgQ0
だがF-15Jpre配備と飛行隊の機種転換ペースと比較すると(ry
2018/02/03(土) 23:18:09.64ID:dPz9yokk0
80年代にかけての冷戦最盛期はガチで危なかったからね
78年にはソ連軍がアフガニスタンに侵攻するわ、83年にはエイブル・アーチャー作戦(指揮所演習)を誤認した結果核による先制攻撃を実施しそうになり…
日本周辺に限っても同年には大韓航空機撃墜事件が発生
84年には「我々は5分後に爆撃を開始する」というレーガンの大誤報に対する報復として極東ソ連軍が「これから米軍と戦闘状態に入る」という暗号電報が発信したりもしている
そんな状況だと、あの大量配備もやむなしという時代だった
2018/02/03(土) 23:24:49.34ID:YQiJetC/0
モサさんの話だとF-35の性能次第でF-3の要件がだいぶ変わってくるという事の様だけど豚(F-35)にASM-3を2本つり下げる事なんて難しいだろうから対艦も要件に入って来るんだろうな...というか現状防衛省はF-35な印象だからF-3はなかなか要求される事が多そうだぞ...
F-35は現状護衛機がないと行動できないくらいの性能なんだよね?
2018/02/03(土) 23:47:35.66ID:IReJb8o+M
>>394
F-4後継機をF-2増産にしてればそんな泥縄しなくてすんだのにな
2018/02/04(日) 00:14:48.29ID:mh90aFAb0
>>438
攻撃機に直掩機が付くのは当たり前の事だろ?
441名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-Xwv2 [163.49.207.236])
垢版 |
2018/02/04(日) 00:24:50.76ID:la2vcJ/CM
なんかエラく物騒な話になってきたな……>F-3"開発型"を41中期防で5個SQ整備
それ程切羽詰まってるのか……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況