【XF9-1】F-3を語るスレ38【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/01/26(金) 17:20:14.93ID:K/h682XH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ37【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516180562/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/10(土) 15:18:52.86ID:eYyG3EZR0
>>805
素人だから反論として放射光つまりシンクロトロン放射を持ち出すと思ったよ

だがね、今で言うシンクロトロン放射という物理現象は少なくとも20世紀初頭までには物理学の常識になっていたのだよ
荷電粒子を加速運動(直線運動でなく軌道を磁場で曲げるのは立派な加速運動)させれば電磁波(今で言う放射光)が出るというのは量子力学の生まれる前に知られていたのだ
逆に、この現象(シンクロトロン放射)が知られていたからこそ、原子が安定に存在するというのは当時としては極めて不思議で量子論誕生の大きな動機の一つになったのだ
つまり、原子は+電荷を持つ原子核の周囲を電子という−電荷を持つ荷電粒子が周回運動している筈だが、
だとすればシンクロトロン放射によって電子は速やかにエネルギーを失い原子核に墜ちこんでしまうはずだからだ。
ところが電子はいつまでも原子核に墜ちず核外に留まる、これは不思議極まりない現象だったのだよ、当時の物理学者にはね。

またシンクロトロン放射のスペクトル強度の理論計算方法などは物理学の知識としては高エネルギー物理とは無関係に確立した

というわけで人類が高エネルギー物理学には全く触れようとしなかったとしても、材料科学や生命科学などが分析法としてシンクロトロン放射光を必要とする段階まで発達すれば
放射光専用の加速器を建設するという歴史になったのは間違いない、なぜならばどのぐらいの規模の加速器でどのぐらいの波長と明るさの放射光が出るかは
理論計算から予測できるからだ、高エネルギー物理の知識などゼロでもね

つまり、高エネルギー研究所KEKの巨大加速器なしに最初から(素粒子物理用でない)放射光専用施設であるSPring-8を建設するような歴史になっただろうということだ

もちろん、その場合は先行する高エネ用加速器による技術の蓄積はないので、放射光専用加速器として加速効率や輝度の向上などを工夫する必要はあっただろうが
現実のSPring-8と同等の放射光施設を建設するまでに要した延べコストは、高エネルギー物理用加速器を多数建設してからSPring-8に至った実際の歴史よりも
ずっと少なくて済んだのは間違いない(最初から放射光という応用に特化して性能チューンを進められるので、素粒子物理用という枝道へのコストは不要だからね)

(続く)
810名無し三等兵 (オッペケ Sre9-dmnH [126.204.17.86])
垢版 |
2018/02/10(土) 15:29:03.68ID:OPHmbsevr
>>809
お前なら知識あるのか?
2018/02/10(土) 15:31:06.51ID:eYyG3EZR0
>>805(続き),>>808

高エネルギー物理用の巨大加速器の建設などヨーロッパに好きにやらせておけば良いのだ
日本は先進国同士のお付き合いとして、検出器(つまり広い意味でのセンサー類)や加速用の超電導磁石などの現物支給で貢献すれば良い
なぜならば、超高精度センサーや先端的な超電導磁石は応用の可能性があるからね
だからそれらは日本の研究機関や日本企業がしっかりと知的所有権を確保した上で先端技術を使ったセンサーや磁石を納品する形で国際共同の役目を果たせば良い

ドンガラとしての巨大加速器の建設や維持に兆円単位の日本国民の税金を使うなど無駄の極致
産業育成にとって旨みのある部分だけ引き受ければ良いのだ

それと全く新しい加速技術の研究開発には予算を出すべき
理論上では現在のシンクロトロンやリニアコライダーで使用されている高周波電場を用いる加速方法(この方法は様々な改良はされてきたが基本は50年以上変わっていない)
よりも何桁も効率の良い加速法が知られているが、ビームの収束性が悪いので素粒子物理の精密な加速器には使えていない
(数メートルの加速装置で、現代の数十キロの加速器が達成している加速エネルギーを得られる可能性が十分にある技術)

だが、こういう非常に効率の高い加速法があれば軍用つまり国防には大いに活用できる可能性が高い
なぜならば、軍用ならばターゲットを焼ければ良いのだからビームの収束性が多少悪くても総出力が高ければ問題ではないからね

精密な物理実験には使えない技術でも軍用では有用になり得る
つまり最先端の実験物理と軍用とではもはや別の技術が必要ということだ、昔は両者には共通部分が極めて多かったから基礎科学は国防の強化に直結していたのにね
2018/02/10(土) 15:38:47.90ID:eYyG3EZR0
>>810
> お前なら知識あるのか?

物理学者じゃないが、少なくとも高エネルギー物理を妄信して1兆円の金を出してもらって当たり前だと勘違いしている物理屋と議論すれば
高エネルギー物理の巨大加速器がその分野の研究者以外にはほとんどメリットのない税金の無駄だと思い知らせて黙り込ませるぐらいの
正確な知識や理解は持ち合わせているつもりだ

なお実際には、筑波の高エネルギー物理学研究所KEKの先生(すまん、名前を忘れた)で、「巨大加速器は人類に貢献できなくなっている一方で
どんどん金食い虫になり続けているから、新たな効率の良い加速技術が確立できるまで世界全体で合意して巨大加速器建設競争は止めるべきだ」という
趣旨のレポートを書いている方がおられた、実に正論だと思うし珍しく学問馬鹿でなくビッグサイエンスの社会に対する責任を意識されている研究者だと思ったよ
813名無し三等兵 (オッペケ Sre9-dmnH [126.204.17.86])
垢版 |
2018/02/10(土) 15:40:22.76ID:OPHmbsevr
>>812
何とか村呼ばわりして暴れてる類いか
2018/02/10(土) 16:00:02.50ID:eYyG3EZR0
>>813
違うよ、原子力は必要だと思うし、核融合も時間はかかるが目的としている利益は明確でこの技術が得られれば利益は計り知れないから継続すべきだと考えている

単に「知的好奇心」とか「真理の探究」というバズワードを金科玉条の如く掲げて国民の税金を何千億、何兆と使うのはナンセンスだと言っているのだよ

ここは軍板だから、軍板で良く出てくる議論に喩えてやろう
金と人員が無尽蔵にあれば巨大空母は国防にとって役に立つから持っていたほうが良いのは明らかだ
だが現実の日本の国防予算は限度があるから巨大空母を持つよりも他にもっと重要な装備の強化に使うべきだという議論を良く見掛ける
私もその通りだと思う、日本の国防に巨大空母でなければ達成できない事柄が不可欠になるならあらゆる犠牲を払ってでも巨大空母を持たねばならないがそうでなければ他の装備(陸上戦闘機の更新など)を優先すべきだろう

巨大加速器に関しても全く同じだよ
日本に科学研究予算が無尽蔵にあるならば巨大加速器もないよりはあるほうが良い
だが現実には科学研究予算には限りがある、しかも巨大加速器1台で兆円単位の建設費と年間おそらく数百億円の維持費が必要となる
これだけの科学研究費があれば、材料科学や生命科学などの分野で1000人単位の研究者を終身雇用で身分を安定した形で増やしてやり、更に平均1千万円/年の研究費を
支給することが可能になる

応用でも学術でも非常に重要な分野に1000人単位の新たな研究者を終身雇用でずっと研究費を支給できるのと、巨大加速器1台の建設、どちらが日本の将来の
科学技術の研究開発力の維持向上により大きく役立つか、ということだ

自衛隊が巨大空母を保有するのは現実にはナンセンスであるように、巨大加速器も同様にナンセンスなのだよ
どちらの場合もそんな巨費があれば他の用途(軍備なら戦闘機の更新や増備など、科学は重要分野の研究者層の強化)に正しく使えば日本の将来にとってもっと有効に活きるのだ
2018/02/10(土) 16:02:59.06ID:5IQ9lSPNa
>>806
日本の航空機産業はマグネシウムは燃えると言って相手をせずボーイングが協力を言ってきたやつか。
816名無し三等兵 (オッペケ Sre9-dmnH [126.204.17.86])
垢版 |
2018/02/10(土) 16:03:56.41ID:OPHmbsevr
>>814
巨大空母、時代錯誤でしょ
2018/02/10(土) 16:12:33.45ID:hQaL2Ob60
>>811
CELNのデカいやつも、日本はセンサーだけだったな
巨大すぎて世界に1個だけってやつに手を出すべきでないのには同意。
そもそも、単独の国家には既に無理な領域だしな。
2018/02/10(土) 16:14:53.44ID:QUmTZ8LXa
皆様の有意義なご意見のもと、F-3は未来永劫の最強戦闘機である事が確定しました。
2018/02/10(土) 16:21:20.75ID:eYyG3EZR0
>>816
アメリカ軍のカバーを当てにできず空自の傘の外で制海権と航空優勢を確保するのが日本の国防で不可欠(それができなければ例えばチャイナの完全な属国になる)となれば、
その手段は巨大空母を基幹とする空母戦闘群しか存在しないよ、もちろん同時にエスコートのために攻撃型原潜も必要だが(空母自体の動力は通常動力でも可)
巨大空母とそれを基幹とする空母戦闘群の最大の長所はその高い自己完結性だ、早期警戒能力や広範囲の制海権・航空優勢の維持能力が高いレベルで自己完結している

というわけで巨大空母は別に時代錯誤ではない、ただ現時点では幸いなことにアメリカ軍のカバーを当てにできる(少なくとも敵国はその際にアメリカ軍が自衛隊を
全くカバーしないという確信を得られないから容易に手を出せない)ので、日本自身が巨大空母を保有せねばならない絶対的な必要性はない状況というだけの話

日本が陸上基地から発進する空自の戦闘機による防空の傘の外側でアメリカ軍に頼らず制海権や航空優勢を確保することが国防上で不可欠となれば、それには巨大空母群の展開しか方法はない
ただしその場合には巨額の建設費と維持費のために、他の様々な事柄(他の装備のための予算だけでなく恐らくは国民福祉面の予算も)を犠牲にせねばならなくなる
2018/02/10(土) 16:27:22.03ID:OFkrj/e+M
いや、時代錯誤云々以前に国情に合ってないんだよ。
巨大空母というか正規空母は。
2018/02/10(土) 16:30:24.00ID:nic9V5tMM
加速器とか空母とかなんのスレだっけ?
822名無し三等兵 (オッペケ Sre9-dmnH [126.204.17.86])
垢版 |
2018/02/10(土) 16:39:25.48ID:OPHmbsevr
>>819
基地が途中で借りられなければ(敵性)
それでおしまいだろ
2018/02/10(土) 16:44:08.27ID:eYyG3EZR0
>>820
国情とは何か?
国内と周囲それぞれの状況はどんどん変化し得るのだ
今、不要だから未来永劫に不要と言いたいならナンセンス
現状では必要ないというのは私自身が>>819で述べている

例えば日本に北朝鮮のミサイルが落ちて人が死んでごらん、日本の世論は一気にどちらかに傾くよ
憲法改正して北朝鮮を潰せる軍備を持て、あるいは逆に、もう人が死ぬのは御免だから北朝鮮の言いなりになれば良いじゃないか、そのどちらかにね
少なくとも現状の曖昧なまま(9条改正・削除は反対だが自衛隊は賛成という日本以外から見れば気違いか嘘吐きとしか見えない矛盾した態度)は終わりを迎えるのは必定
そういう意味では北朝鮮に核ミサイルを撃ってもらって1万人ほど死ぬのが良いかも知れないね、核爆発で死ぬ人(私かも知れない)はご愁傷さまだが
そうすれば今度こそ本当の意味で戦後が確実かつ完全に終わる、それこそ最終的かつ不可逆的wに戦後が終わるのだ

そして一気に鬼畜朝鮮撃つべしになった場合には、自衛隊が欲しいと言いさえすれば空母の何隻かぐらいは「欲しがりません勝つまでは」の国民性のお蔭で喜んで持たせてくれるよ
それに必要な人員も確保できるだろう、徴兵あるいは徴兵同然の方法(アメリカと同様に貧困層で兵員を確保する方法)を使ってね
そもそも自衛隊が空母を欲しいと言わなくても国会のほうから「空母の強力な打撃力と防御力がなければ国は守れない」なんて言い出して強制的に空母を持たせかねない

自国内の状況にせよ国を取り巻く状況にせよ、そういうものはたった一つの切っ掛けさえあれば一気に変わり得るのだよ
2018/02/10(土) 16:46:08.19ID:Y7AaeRl+M
長文禁止
825名無し三等兵 (オッペケ Sre9-dmnH [126.204.17.86])
垢版 |
2018/02/10(土) 16:47:04.09ID:OPHmbsevr
>>823
弾道弾あるいはF-35Aに載せられるB61-12(少なくとも弾頭)買って
5-600万人位焼けよ


何で空母なんて無駄をこの近場の問題で
導入させようとする
2018/02/10(土) 16:47:32.77ID:5IQ9lSPNa
長文はアボーンでスッキリ。
さあ次の話題は核融合だ!
2018/02/10(土) 16:59:29.85ID:eYyG3EZR0
>>825
核兵器は柔軟な運用ができず撃つか撃たないか、そのどちらかしかない
単に撃てば纏めて多量の人間を殺せるというだけでしかない
ゆえに核兵器では戦略・戦術いずれのレベルでも日本が手にできる選択肢は非常に狭い
2018/02/10(土) 17:12:08.82ID:OFkrj/e+M
朝鮮半島介入なら巡航ミサイルだろう。
JASMM-ER導入とか国産巡航ミサイル開発構想とか高速滑空弾とか。
2030年以降ならF-3が国産ミサイルで任務に着いてくれる?
829名無し三等兵 (オッペケ Sre9-dmnH [126.204.17.86])
垢版 |
2018/02/10(土) 17:18:31.73ID:OPHmbsevr
>>827
撃たれたら、それこそ情勢は違うと思うが
いきなりどうした?


そっちに話が進むのはのぞましくないんかね
2018/02/10(土) 17:53:57.29ID:gdUWqI+e0
スマン長文スレチになってしまった。でも書き込みはしたい。ゴメンなー読み飛ばしてー

>>777
だけども、重粒子を構成するクォークなんかの素粒子って発見は一通り終わったでしょ?重力子とかは知らないけど。
クォークだったら3種3世代だっけ?理論物理学で予想される素粒子は発見済みで大方の役目は峠を越したんじゃない?
で、素粒子の詳細を調べたいから、技術が進んで建設出来る様になったリニアコライダーをって話では?

>>780
液晶テレビは旨味が無くなって来たから、まだ開発途上の有機EL技術も含めて韓国にブン投げて最大の懸案だった寿命問題
を韓国企業を実験台にして様子見してた感じですけど。で、そろそろ日本国内の研究も進んできてコストの掛かる真空蒸着ではなくて
印刷型の有機ELを日本で作ろうとしてる所のはず。そうなれば寿命が短くてもコスト的に痛くないからね。

>>787
そうなんですか、でも同時期に映像公開っていうとネタ元っていうにはちょっと時期が近すぎる気もする。
なのでやはり、どこぞのハードSF小説が大元なんじゃないかと勝手に思ってます。

>>803
別に100年以内なんて区切らなくてもいいのでは?そりゃ将来戦闘機とかに応用しようって考えれば気の長すぎる話だけどさ。
欧米で科学技術が発展したのって、昔からの錬金術研究の下地が有ってこそだし。100年以上先の事も考えて、国際的に
埋没し無い様に地位を確保するってのも、孫やひ孫世代の飯の種と考えてよいとおもう。
>今で言うシンクロトロン放射という物理現象は少なくとも20世紀初頭までには物理学の常識
ってのも、100年前の成果で、今はそれを飯の種にし始めてる。
大規模プロジェクトもいいが、基礎研究をもっと拡充・・・って意見には賛同するけどもね。
2018/02/10(土) 17:55:37.72ID:5IQ9lSPNa
>>830
アボーンも面倒だから書かないでくれるかな。
2018/02/10(土) 18:37:08.59ID:eYyG3EZR0
>>830
> だけども、重粒子を構成するクォークなんかの素粒子って発見は一通り終わったでしょ?重力子とかは知らないけど。
> クォークだったら3種3世代だっけ?理論物理学で予想される素粒子は発見済みで大方の役目は峠を越したんじゃない?
> で、素粒子の詳細を調べたいから、技術が進んで建設出来る様になったリニアコライダーをって話では?

ヨーロッパなどが日本に建設させたがっているILCで一番調べたいのはLHCで発見されたヒッグス粒子の精密測定
他にはダークマターの正体なのでは?と想像されている全く未発見の様々な超対称粒子もあるがILCの加速エネルギーでは当初の計画通りの最大値でも恐らく無理
超対称粒子の生成には極めて大きなエネルギーが必要と予想されるのでLHCのような重粒子衝突型の加速器のほうが有利

> 別に100年以内なんて区切らなくてもいいのでは?そりゃ将来戦闘機とかに応用しようって考えれば気の長すぎる話だけどさ。
> 欧米で科学技術が発展したのって、昔からの錬金術研究の下地が有ってこそだし。100年以上先の事も考えて、国際的に
> 埋没し無い様に地位を確保するってのも、孫やひ孫世代の飯の種と考えてよいとおもう。

だから必要な研究費が極めて巨額になったのが問題
かつての錬金術にせよ電気の発見にせよそれを発見した国の当時の国民総生産や国家予算のと比較しても微々たる費用で行えた
ところが1兆円の加速器となれば日本というかなり大きな国の国家予算の1%を超える
それが問題なのだ
素粒子物理という純粋な知的好奇心に基づく基礎科学そのものをやるのは良い、その理論研究者たちを何十人か終身雇用してやれる程度の経済力は我が国にだってある
問題はその実験のための装置が国家予算の1%あるいは国防予算の6分の1も必要という点だ、たった1つの研究分野、それも100年以上先まで応用の見込めない全くの知的遊戯のためにね

国際的に埋没しないためには将来の国を支える産業の種を多く見つけ育てねばならないが高エネルギー物理はそれとは無縁だ
少額で済むなら全くの遊びでも許されるが、莫大な資金を要するならそのメリットが明確で成果のでるまでのタイムテーブルも明確かつ短くなければならない
それが投資の常識だが高エネルギー物理はその常識を弁えていないから却下ということ
2018/02/10(土) 18:40:08.04ID:Bozk+/Bld
朝鮮あぼーん
2018/02/10(土) 19:09:29.03ID:7Gt2gHN90
>>832
長文書くなら人に読ませる文章書けよ。3行読んで嫌になるわ。
書き込む前に文章の勉強からだな、読み手の思考順序を考えて短く簡単明快な文だぞ。
2018/02/10(土) 19:12:11.54ID:ql6Kgfl7d
つまり金があり余ってる石油産出国が未来技術に投資するのが人類進歩の為と言う物
2018/02/10(土) 20:39:33.05ID:0iudYRpt0
>>834
この程度の文すら読めないのか低脳
837名無し三等兵 (オッペケ Sre9-rG/P [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/10(土) 20:43:03.16ID:Sghx+mvwr
現実問題として現時点で実用化の目処が立ってない技術や装備は
F-3開発にはほとんど盛り込まれることはない
後期型があれば追加装備や改良で新技術が適用されるかな程度
F-2開発時も目玉技術であったレーダーと複合材主翼は実物が完成していた
F-3もその方式が適用されそうで機体より先にエンジン開発が先行
その他の装備も現在目処が立ってるものが多そう
2018/02/10(土) 20:58:21.26ID:2kpa0Fyv0
スレ違長文はもういいだろ
結局、俺の気に入らないところに金使うのは許さんつってるだけだろう
2018/02/10(土) 21:41:01.87ID:pCg7Eqac0
>>836
人に読んでもらおうと思ったら
読みやすい文章でなければ
誰も読んではくれないよ。
2018/02/10(土) 22:13:16.64ID:wjZt32ZiM
>>836
他人の前で話した事ないだろ

人に聞いて理解してもらうためには聞いた情報をそのまま垂れ流すのではなく
自分の中で理解して論旨を整理してわかりやすく話さないとダメ
2018/02/10(土) 22:30:09.99ID:0iudYRpt0
>>839
>>840

あの長文書いたの別の人だから笑

おれは普通に読みにくいとは思わなかったね

他人に読みやすさを求めるのは結構だが、自分も理解力を上げようと思った方がいいぞおバカさん
2018/02/10(土) 22:31:32.17ID:tXbrMAOW0
適切に要約すれば1行で済む話にダラダラと10行も使うな、という話よな。
2018/02/11(日) 00:12:08.78ID:ej6oiy5+a
どうせ大したこと書いてないから読みにくい長文は一行も見ない。
連投されてたら即アボーンだ。
2018/02/11(日) 00:57:27.86ID:fUDB1L2J0
>>770
SDIも採用してるし尾翼もキチンと傾いてるし一応ステルス機らしさはある

カナードがなぁ
2018/02/11(日) 01:14:58.42ID:gm+FLDP60
でもウエポンベイに兵装搭載できるし、一定のステルス性能を有すると考えていいのではと思うんだが…>J-20

F-3開発の根拠には十分…だよね?
2018/02/11(日) 01:28:57.22ID:fzNVPgoE0
>>845
実戦になっても、F-3の「噛ませ犬」としては最適かな。J-20は。
2018/02/11(日) 03:01:46.80ID:+WwyYYqTp
J-20のステルスはオマケ程度だろうけど、多分能力的にはMIG-31に近いだろうから防空の穴は確実に埋まるよね。
2018/02/11(日) 03:22:55.81ID:YfHbKaKD0
Mig-31は極端にドクトリンを反映した戦闘機だよ
J-20は半端だよね
何よりロシア機に較べるとエンジンに疑問符が付く
849名無し三等兵 (ワッチョイ 3bdd-wuSi [39.110.131.126])
垢版 |
2018/02/11(日) 04:56:03.38ID:px9E7fmz0
J-20の現在のエンジンは出力140kNの国産のWS-10であると推測される。WS-10はすでにJ-11BとJ-16艦上戦闘爆撃機に搭載され問題なく運用されている。
J-20の本命のエンジンは出力197kN(44,000lb)、推力重量比10.87(F-119が9。f-135が11.46)のWS-15。
2018/02/11(日) 06:01:51.91ID:6mcYrHk+0
紫電と紫電改、または試製烈風と烈風11型みたいですね
2018/02/11(日) 06:42:31.22ID:ZbHgA5+u0
J-20は飛行中はカナード固定するからかなりステルスになるらしいが
2018/02/11(日) 06:48:43.52ID:NVA0w6KN0
>>844
でも、J-20のRCSは、Su-57(T-50)よりはるかに低いって計算結果もある。
機体は大きいのは、余裕をみているんだろう。
航続距離を伸ばして対日対韓で対地攻撃を想定しているのかもしれん。
2018/02/11(日) 07:35:42.76ID:CJLPkndD0
>>852
日米艦隊を狙う大型攻撃機かMig-31と同じ大型迎撃機という意見が分かれた予想があるが
大きな機体(=長い航続距離)と低い正面RCSを生かす運用になるのは間違いない
2018/02/11(日) 07:59:08.22ID:fzNVPgoE0
>>849
WS-10に問題がないなら、エンジンだけをロシアから大量に買い付けているのはおかしい。
既存のロシア製戦闘機の予備パーツとして考えたとしても。
2018/02/11(日) 08:13:08.45ID:Q0007/yId
>>852
>Su-57(T-50)よりはるかに低いって計算結果もある。

はるかに低いってソースは何処にあったの?
2018/02/11(日) 08:27:44.15ID:NVA0w6KN0
http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50561626.html
http://www.ausairpower.net/APA-NOTAM-040711-1.html
ほい。軍事研究の「世界のステルス機」でも、
ソースは同じだろうけど特に前面のRCSが徹底的に低くF-22並みという計算結果。
2018/02/11(日) 08:42:43.27ID:i9BLabHY0
>>854
元々WS-10は耐久性や信頼性が低くてかれこれ20年以上改良を続けているエンジンで、
双発機で使えるレベルの仕上がったとされるのは割と最近だからな。
それでも単発機での運用が見送られているあたり、ロシア製と比較して信頼性の面でまだ
及ばないと見られているな。
858名無し三等兵 (アウアウウー Sab1-J0A/ [106.161.197.77])
垢版 |
2018/02/11(日) 09:37:11.30ID:jmr9Jx3Ma
>>848
1980年代に登場した4世代戦闘機を一方的に抹殺できる次世代機を開発する方向性として
ステルス機以外にも4世代戦闘機を大出力ハイパワー化して一方的に殴殺する大型戦闘機という方向性もあったんだよ。
コンセプトは単純だがドライで10トン以上出せるエンジンを開発可能というのが大前提になる
2018/02/11(日) 09:48:14.86ID:j6lDVMGR0
こんなのつくらずF-35でいいんじゃない?
2018/02/11(日) 09:49:29.73ID:2DwhUPuY0
>ausairpower.net
>ausairpower.net
>ausairpower.net
2018/02/11(日) 10:20:50.80ID:4MmZRMy20
>>857
ライセンス生産して信頼実績積めとしか言いようがない
862名無し三等兵 (アウアウウー Sab1-J0A/ [106.161.197.77])
垢版 |
2018/02/11(日) 10:23:18.38ID:jmr9Jx3Ma
WS-10は輸入と並行して訓練用程度に使える下位互換品を製造してきたものだから
オリジナルに近づけるのが目的なんだろうなあ
2018/02/11(日) 11:16:58.90ID:CJLPkndD0
>>860
オージーは人民日報のアンケートで中国にとって最も友好的ではない国ナンバーワンに選ばれた
2018/02/11(日) 11:21:19.29ID:gm+FLDP60
>>863
日本じゃないのか
865名無し三等兵 (アウアウカー Sa19-5nYu [182.251.253.37])
垢版 |
2018/02/11(日) 11:27:47.83ID:16Qpqfeca
>>852
凄いな。
J-20をライセンス生産しないか?
エンジンやアビオは日本で準備して。
2018/02/11(日) 11:35:19.68ID:qbLvkKd90
中国ともっとも友好的な国ってパキスタンかな?
867名無し三等兵 (アウアウウー Sab1-J0A/ [106.161.197.77])
垢版 |
2018/02/11(日) 11:39:47.74ID:jmr9Jx3Ma
毛沢東主義つかった工作で乗っ取り完了のとこ全般。
2018/02/11(日) 11:50:51.42ID:04DLV9Zb0
スレチ御免。もうRQ-170センチネルのコピー機(おそらく中国製)がシリアでイスラエルに撃墜されたのか
それにしても最近の中国は仕事が速い。ワイの仕事上の経験だと2000年あたりから飛躍的に技術が向上し始めた
2018/02/11(日) 12:04:23.90ID:zk+sRkoo0
センチネルはイランに鹵獲されてコピーもイランが作ってなかったか
てかシリアで撃墜なんてあったんか
2018/02/11(日) 12:18:30.24ID:zk+sRkoo0
この間のイスラエルF-16撃墜の件かよ
イランの無人機がイスラエルのF-16に撃墜された後シリアのパンツィーリS1がF-16を撃墜したと
そのイランの無人機が件のセンチネルコピーなのね
2018/02/11(日) 12:36:03.87ID:IbwOXTWl0
F-3は艦載型と、できればF-3をベースに大型化したSTOVL型も欲しいな
F-35Bは垂直離陸+垂直着陸だと燃料を大量消費しCAPできる時間も不十分になり、それを補うために
大量の空中給油機(オスプレイの空中給油システムであるVARS)が必要になるのは兵站的にやはり負担だよ
2018/02/11(日) 12:47:35.97ID:zprhdt4UM
>>844
カナードは複合素材の一体成型なら電波反射しないだろ
2018/02/11(日) 13:01:04.01ID:gm+FLDP60
艦載型…?自衛隊に空母を取得する計画あったっけ?
2018/02/11(日) 13:01:16.25ID:04DLV9Zb0
>>869
つい数日前の出来事
撃墜されたのはイラン製のセンチネル風UAVだね 中国のセンチネルもどきはもっと大きいし形もセンチネルに近い
イスラエルF-16はS-200に撃墜されたとの情報もあるが多種のSAMを10発以上撃ったらしいので、どれが命中したのかは不明
875名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-VnJk [221.37.234.13])
垢版 |
2018/02/11(日) 14:24:32.70ID:BGA36xcB0
モサ氏の話が本当だという前提で考えると
どうもF-3はF-35みたいに最初からあれもこれも要求を盛り込み
カオス状態になることを避けることになりそうだね
手堅くエンジン開発を機体開発に先行開発して
たぶんベースになる防空・制空型の戦闘機を開発して実用化
機体規模の余裕を生かして後から必要な攻撃機能を付加していく
手法としては最初は防空・制空戦闘機として開発されて後に他用途化した
F-4やF-15を手本にしたような手堅い開発手法になりそうだ
ある意味、最初から大きな対艦攻撃能力と対空戦闘能力を同時に求めた
幻の国産FSX案より手堅く保守的な開発方針になりそう
2018/02/11(日) 14:58:35.65ID:Rt25yI5/0
F-35→F-4とF-15preMSIP後継
F-3→F-15MSIPとF-2後継
なのかな?
F-3が要撃戦闘機寄りという話はあちこちで聞くが、F-35にASM-3は載りそうにもないので
2018/02/11(日) 15:12:44.76ID:IbwOXTWl0
ASM-3自体ステルスミサイルじゃなく、ステルス機でもないF-2が敵水上艦の射程外から安全に撃てるようにってコンセプトだし
基本はF-3用のASMは例の島嶼防衛用新対艦誘導弾なんだろうな、米軍が開発中のHSSWみたいなさ
878名無し三等兵 (アウアウカー Sa19-5nYu [182.251.245.45])
垢版 |
2018/02/11(日) 15:43:07.09ID:AdEsKt5ha
>>871
自分はまともに戦えるF-3が完成できれば御の字だと思うけどね。
2018/02/11(日) 15:46:15.04ID:6mcYrHk+0
新対艦誘導弾は亜音速クラスなのかな?
ステルス化だけした
880名無し三等兵 (アウアウカー Sa19-5nYu [182.251.245.45])
垢版 |
2018/02/11(日) 15:46:34.35ID:AdEsKt5ha
>>875
ほんと。それでお願いします。
まずは制空性能が必要です。
マルチ用途はF-35とF-2がありますから。
F-3が成功したらF-2を延命できないかな。それこそ攻撃機種として。そしたらA-2に名称変更だね。
2018/02/11(日) 15:57:50.44ID:04DLV9Zb0
F-35等の5世代機に対して大幅に優位に立てるコンセプトと技術実現の目処が立たないうちに機体規模を決めるとか愚かしい
今はコンセプトと要素技術の開発にリソースをつっこむ時期
2018/02/11(日) 16:00:34.40ID:i9BLabHY0
>>875
とういうよりも、最初から全ての要求仕様を達成するのではなく、継続的な改修で
段階的に目標性能を達成する、多段階性能向上機として開発するのだろうな。
で、システムの変更や追加を容易にする機能を基本設計段階から盛り込んでおくと。

方針としては手堅いと言えば手堅いが、技術的にはかなり先進的な試みになるだろう。
883名無し三等兵 (アウアウカー Sa19-5nYu [182.251.245.45])
垢版 |
2018/02/11(日) 16:07:56.12ID:AdEsKt5ha
>>881
中国のJ-20やロシアのスホイに負けない対空能力を備えた制空戦闘機じゃダメなのか。他にコンセプト必要かな。
2018/02/11(日) 16:09:03.96ID:gm+FLDP60
あれだな、まずは軍事的な均衡を確保してからじゃないと第六世代戦闘機の概要をまとめるなんて猶予ないだろうし、第六世代戦闘機製造に参加してくれる企業を確保育成するためにもF-3開発はエンジン出来次第、間髪入れずに進めるべきだな。
885名無し三等兵 (アウアウカー Sa19-5nYu [182.251.245.45])
垢版 |
2018/02/11(日) 16:12:52.59ID:AdEsKt5ha
>>884
予定通り2030年に向けて進めて欲しい。一度作っただけでは名機は生まれないし、経験を生かして開発を進めるべき。
2018/02/11(日) 16:13:29.11ID:04DLV9Zb0
>>883
まあ、その考えも否定しないけど対J-20の時間稼ぎならF-35の追加で十分だと思ってる(あくまで個人的な意見ね)
887名無し三等兵 (アウアウウー Sab1-J0A/ [106.161.197.77])
垢版 |
2018/02/11(日) 16:17:03.21ID:jmr9Jx3Ma
>>881
コンセントは連邦議会が輸出許可を出したステルス関連技術の詰め合わせセットまで既に決まっている。
2018/02/11(日) 16:24:08.53ID:uzFzL1kg0
J-20がRCS低いってまじかよ
あんなでけえベントラルフィンつけてラダーも前向きについてんのに
明らかに長射程AAMとセットで撃って逃げる一撃離脱用の飛行機じゃん
あんなもん仮に日本が導入したとて使い物になるかよ
2018/02/11(日) 16:27:00.99ID:04DLV9Zb0
>>887
コンセントはアメリカと同じだよ日本は 欧州やアジアの他の国にいくとき注意する必要がある
2018/02/11(日) 16:39:44.21ID:SOfWKf61M
>>889
欧州でもイギリスは違う
2018/02/11(日) 16:44:54.54ID:PDna8Skj0
正しくはコンセントじゃなくてプラグソケット又はレセプタクルな
892名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-VnJk [221.37.234.13])
垢版 |
2018/02/11(日) 16:50:51.61ID:BGA36xcB0
空自としてはF-15に代わる防空戦闘機が欲しい
対艦・対地攻撃はF-35とF-2があればしばらく大丈夫
F-3で出来るだけF-15を代替してF-2は使えるだけ使う
そして必要な追加機能を付加した後期型でF-2を代替
F-35の追加もあるだろうが出来るだけF-15をF-3で代替すると思う
F-15は防空戦闘機としては陳腐化が目立つし攻撃機能を付加するにも金がかかる
おそらくF-2よりも先に新型に代替したいのがF-15だろう
F-2は比較的低難度の目標への攻撃機としてなら機体さえ大丈夫ならまだまだ使える
2018/02/11(日) 17:10:54.98ID:3rrO23FYd
正直、第6世代には、有人戦闘機は不要だと思うね。センサー機とミサイル、対地攻撃、電子戦とバラバラ飛ばせばいい。ステルスも無人機なら必須でなくなる。
スーパーソニックもミサイルキャリアにだけあれば良くなる。
攻撃判断も20年後の技術なら自動で出来るだろうし、地上人員の判断でも、何秒もかからん。
894名無し三等兵 (ワッチョイ 5d72-JDCB [116.83.154.8])
垢版 |
2018/02/11(日) 17:27:10.97ID:U5E+1tdZ0
>>889
電圧が違うので下手に挿せるのはかえって危ない。
2018/02/11(日) 17:29:00.91ID:pD+WCtFl0
>>856
Su-57(T-50)よりはるかに低いという事は書いてないな
896名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-Q8dp [61.245.93.117])
垢版 |
2018/02/11(日) 17:51:49.00ID:5EAmWDug0
>>892
空自はそこまで能天気では無い。
897名無し三等兵 (ワッチョイ 55eb-5hKp [202.32.244.9])
垢版 |
2018/02/11(日) 18:00:50.71ID:IBOBWaMx0
【研究】IQが低い子どもは、大人になるとネトウヨになって人種差別やヘイトスピーチへ向かう
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442724728/

■IQの低い子どもは、偏見を持つ大人になる可能性が高い

いうまでもなく人種差別だけではなく宗教、性的指向、性別、
思想、障害、職業などにあらゆる差別的な発言や行動はどの国でもあることで、
それぞれの国の事情は大きく違うため、"国際標準"を語ることは不可能に近い。

しかし、こうした行動に対する「不快感」はこれまたどの国にも存在する。
そうした感情と深く関わる研究もある。

オンタリオのブロック大学の心理学者であるGordon Hodsonを研究リーダーとするチームの研究によると、
知能(IQ)の低い子供は、偏見を持つ大人になる可能性が高いことがわかった。
また、知能の低い大人は、社会的に保守的な価値観に引き寄せられる傾向があり、
そのような価値観は、今度はヒエラルキーストレスや変化への抵抗心を生み、偏見を持つ一因となるという。

Hodsonは 2012年1月26日『Live Science』に寄稿し、
「偏見とは極めて複雑で、多面的なものです。だから先入観をもたらすのが何なのかを明らかにし、
理解することが非常に重要なのです」

偏見が他の政治的信念ではなく、右翼的な考えを持つ人に多く見られるということは、
世論調査と社会学、政治学の研究で示されることがしばしばあるが、知能との関連性に及ぶ研究は珍しい。
898名無し三等兵 (ワッチョイ 55eb-5hKp [202.32.244.9])
垢版 |
2018/02/11(日) 18:07:44.38ID:IBOBWaMx0
拉致被害者家族、蓮池透さんに聞く 「最重要課題」一ミリも動かぬ安倍政権 政治家こそ「痛恨の極み」


 
 安倍首相はこの5年間、「拉致問題は、安倍内閣の最重要課題であります」といったたぐいのセリフを、国会で何回繰り返してきたか、を。その数、実に40の本会議・委員会で計54回である。1年に10回以上、こんな発言を量産してきた計算だ。
 「安倍さんの好きな言い回しで言えば、決まり文句のように『最重要課題』と繰り返しながら、
一ミリも動いていない。昨年9月には拉致問題の解決を訴える集会(「今年中に全拉致被害者の救出を!国民大集会」)で『拉致問題に最優先で取り組む』と言っておきながら、1週間後には衆院解散を表明したのが安倍さんです。動くはずもない」
 待ち合わせたのは、東京都内の高層ホテルのバー。遠く、窓越しに東京スカイツリーのまばゆいイルミネーションが望めるが、蓮池さんの声は沈んでいた。
 昨年12月には拉致被害者の増元るみ子さん(64)=拉致当時24歳=の母、信子さんが愛娘の帰還を見ずして90歳で亡くなり、
薫さんとともに解放された曽我ひとみさん(58)の夫チャールズ・ジェンキンスさんも77歳で世を去った。
 「お二人が亡くなった時、菅義偉官房長官は『痛恨の極み』と述べた。何を言っているんだ。5年もたって、いや、北朝鮮が拉致を認めてから15年が過ぎている。時間を空費して、
風化させて『痛恨の極み』と言う政治家こそ『痛恨の極み』です」
 昨年は、小泉純一郎首相(当時)が訪朝して北朝鮮が拉致を認めてから15年の「節目」ということで、報道の量は多少増えた、とみる。そして年が明け、16年の今年である。
核・ミサイル開発を巡り、米国との緊張が続き、拉致問題は日々のニュースに埋もれがちだ。
 薫さんや曽我さんら5人は帰還したが、今も帰らない政府認定の拉致被害者は12人。「家族に節目なんてない。毎日、待ち続けている。次の『節目』は20年とでもいうつもりですか? いいかげんにしてください」
899名無し三等兵 (ワッチョイ 55eb-5hKp [202.32.244.9])
垢版 |
2018/02/11(日) 18:10:43.78ID:IBOBWaMx0
■ネトウヨ育成に精を出す自民党

 2013年5月28日放送のNHKニュースウォッチ9でも取り上げられたが、このT2の主な業務は、
自民党と立候補予定者のSNS(FacebookやTwitterなど)、ブログや掲示板(2ちゃんねるなど)の書き込みを24時間態勢で分析・監視すること。

たとえば、候補者の名前を含むコメントがGoogleの検索上位に表示されるか分析したり、
少しでも党や候補者の不利になるコメントには反論もしくは削除を試みるという。

さらに、対立候補や他党に対するネガティブキャンペーンを繰り広げる役割も担うとのこと。
筆者も経験上、政権批判のみならず、小沢一郎氏を擁護しただけで突然ネトウヨにしつこく絡まれた経験がある。


6月末より「雇われネトウヨの給料は1行20円」という情報も出回り始めている。
発端は、とあるネトウヨがFacebookに情報を流出させたのだという。
果たしてネット上に溢れる安倍政権賛美や嫌中・嫌韓コメントの“火付け役”は本当にアルバイトたちが担っているのだろうか。
少なくとも、ネット上の意見が世論を正しく反映しているなどとは思わないほうが良さそうだ。
           
自民お抱えのネトウヨたちの暗躍か?

ニコニコ動画の前川氏VS青山氏の加計問題対決、前川氏の場合非難するコメ酷かった
その反面青山氏の賛辞するコメ多かった、この討論不公平すぎと思ったが↓
https://www.youtube.com/watch?v=MdsZIGBiA98

https://www.youtube.com/watch?v=kj0tzCaNloU
2018/02/11(日) 18:34:13.53ID:chBEoYJB0
護衛艦スレで相手にされなくなって、こっちにも湧いてきたか

>>883
空自はそれらよりもう少し高性能な、5.5世代機をF-3(の前期型)に求めてるような気がする。
2018/02/11(日) 18:42:56.31ID:Rt25yI5/0
来年か再来年あたりには開発に着手し、F-2やF-15の減勢が始まるであろう2030年頃には実戦配備されてなければならないわけだから
あまり先進的なコンセプトや技術を盛り込むわけにはいかないだろうな
リプレース対象や搭載兵装がある程度限られてるからF-35みたいな大幅遅延はないと思いたいが
2018/02/11(日) 18:47:33.96ID:38Abpg360
>>868
深川界隈はさながらシリコンバレーね
2018/02/11(日) 18:57:09.39ID:z9qAZEO6M
F-3大丈夫かな?

ttp://pbs.twimg.com/media/DVpjJUbVwAALpdl.jpg
2018/02/11(日) 19:08:36.19ID:URPcxBXad
>>877
ASM-3は正面から一定角度だけステルス性が要求されてる
2018/02/11(日) 19:15:37.05ID:fzNVPgoE0
J-20が本当にステルス機として運用できるほどの低RCSなら、何を恐れることがあろう。
堂々と東シナ海で飛行すれば良いではないか。

先日の中国原潜が浮上航行したように。
2018/02/11(日) 19:54:47.93ID:i9BLabHY0
>>904
旧西側諸国では唯一の、超音速ステルス対艦誘導弾なのよなあ。
2018/02/11(日) 20:24:44.48ID:SOfWKf61M
>>906
台湾はノーカウント?
2018/02/11(日) 20:29:45.91ID:SOfWKf61M
自己レス
台湾のはステルスじゃないんだな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況