!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ36【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514740240
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ37【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 1e61-1ipv)
2018/01/27(土) 17:25:29.76ID:pH6jFDAM0619名無し三等兵 (スププ Sdba-V3RR)
2018/04/22(日) 11:42:03.68ID:Ok4ZrTuUd620名無し三等兵 (ワッチョイ 5a98-rcHW)
2018/04/22(日) 11:42:29.61ID:4TUhWF0i0 >>618
それはその増えた1兆の大部分を海自と空母まわりのみに費やした場合だろ
偏りはあっても陸海空で分配されるんだから、総防衛費で1兆上乗せだとしわ寄せ抑えて本格空母を戦力化するには弱い
特に陸はまだ涙も呑むかもしれんが、空は海に劣らず金が必要になっていくので、やはり増加予算を海だけの独壇場するという訳にはいかない
それはその増えた1兆の大部分を海自と空母まわりのみに費やした場合だろ
偏りはあっても陸海空で分配されるんだから、総防衛費で1兆上乗せだとしわ寄せ抑えて本格空母を戦力化するには弱い
特に陸はまだ涙も呑むかもしれんが、空は海に劣らず金が必要になっていくので、やはり増加予算を海だけの独壇場するという訳にはいかない
621名無し三等兵 (ワッチョイ b619-Mp6C)
2018/04/22(日) 11:43:03.54ID:2fMU7Iil0 2017年の日本の名目GDPは約546兆円。2018年は555兆円になる見込み。
このペースで成長が続けば2020年代前半にはGDP600兆円が実現する。
GDP比1%枠の制限があっても、防衛費6兆円は充分に実現可能だな。
このペースで成長が続けば2020年代前半にはGDP600兆円が実現する。
GDP比1%枠の制限があっても、防衛費6兆円は充分に実現可能だな。
622名無し三等兵 (ワッチョイ da1d-iqNU)
2018/04/22(日) 11:53:42.61ID:C47Q4m+o0623名無し三等兵 (ワッチョイ dbea-9jjH)
2018/04/22(日) 12:00:58.30ID:l2Yq58mV0 >>619
関係ありませんじゃなくて、予算は政治マターなので状況次第でどうにでも変わりうる、
なので現状”だけ”を見て論じても意味が無い事を指摘している。
あと言っている事が支離滅裂で反論になっていない。
関係ありませんじゃなくて、予算は政治マターなので状況次第でどうにでも変わりうる、
なので現状”だけ”を見て論じても意味が無い事を指摘している。
あと言っている事が支離滅裂で反論になっていない。
624名無し三等兵 (ワッチョイ 5feb-XQR2)
2018/04/22(日) 12:20:35.62ID:45OD9+oE0 F3が仮にF22ベースだとしてロッキードって再生産しても元が取れるのだろうか?
日本が200機程度の調達で設備を起こすのは割りにあわないだろうし
アメリカがF35の性能に不満を持っていて日本のF3のついでに欠点を潰したF22を調達するというのが現実的か
日本が200機程度の調達で設備を起こすのは割りにあわないだろうし
アメリカがF35の性能に不満を持っていて日本のF3のついでに欠点を潰したF22を調達するというのが現実的か
625名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-qQXk)
2018/04/22(日) 12:28:34.97ID:pX/Yl7C30 再生産とベースの共同開発は全然違うがな
ロイターの記事ではLMが打診したのはF-22の機体にF-35の電子機器とステルス技術を使う案で
日本が三菱をまとめ役に国産レーダーとエンジンを使いたいと書いてあるし
LMの案が採用されてもF-22関係で使われるのはドンガラだけだろう
ロイターの記事ではLMが打診したのはF-22の機体にF-35の電子機器とステルス技術を使う案で
日本が三菱をまとめ役に国産レーダーとエンジンを使いたいと書いてあるし
LMの案が採用されてもF-22関係で使われるのはドンガラだけだろう
626名無し三等兵 (ワッチョイ da1d-iqNU)
2018/04/22(日) 12:56:42.09ID:C47Q4m+o0 >>625
>ドンガラだけだろう
F-22開発時とは技術が違うので、見た目が似ているだけの
F-16 ←→ F-2 になりそう。
ウェアポンベイは、設計がドンドン似てくる、と装備庁の技官さんが質問に応えたと誰かが書いたので、そこは特許料みたいな支払いだろうか?
>ドンガラだけだろう
F-22開発時とは技術が違うので、見た目が似ているだけの
F-16 ←→ F-2 になりそう。
ウェアポンベイは、設計がドンドン似てくる、と装備庁の技官さんが質問に応えたと誰かが書いたので、そこは特許料みたいな支払いだろうか?
627名無し三等兵 (ワッチョイ 0bb3-ZPdf)
2018/04/22(日) 13:33:32.94ID:O6wFuA930 F-35はともかく原設計が30年前のF-22のエアフレームはなぁ…
628名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-qQXk)
2018/04/22(日) 13:53:59.62ID:pX/Yl7C30 F-35のステルス技術も使うからそこら辺は問題ないだろう
629名無し三等兵 (ワッチョイ b7e3-CfKM)
2018/04/22(日) 14:03:53.94ID:FUVitGlB0 F-22とかAH-64みたいなナーバスな装備はもう要らんでしょ
保守がめんどくさすぎるのは要らん
保守がめんどくさすぎるのは要らん
630名無し三等兵 (ワッチョイ 23bd-B8Oq)
2018/04/22(日) 14:24:37.41ID:98Wb37OT0 >>611
> リソースの問題は予算さえ付けば解決する
人員の問題は簡単には解決しない
まず仮に十分な志願者がいたとしても育てるだけでも空母用の要員は現代の作業の単純化された水上戦闘艦の要員とは全く違う作業の複雑さがあるから十年単位の時間が必要
つまり1個護衛群よりもずっと多人数の数千人もの人間を十年単位の時間をかけて育てねばCATOBAR空母1隻を運用できないということだ
空母航空団関連の人員を別にして艦固有の人員だけでね
しかも現実の問題は海自の志願者が不足していて現状でさえ最新鋭艦以外の艦は定員充足せず運用しているということだ
このような現実を前にして、1個護衛群以上の人員を新たに採用し十年単位の時間をかけて育成するというのがどれだけ現実離れした夢物語か理解できないならお前の脳味噌はお花畑だ
9条信者の左翼のバカどもとは方向は逆だが脳内お花畑という意味では同類だよ、お前はな
> リソースの問題は予算さえ付けば解決する
人員の問題は簡単には解決しない
まず仮に十分な志願者がいたとしても育てるだけでも空母用の要員は現代の作業の単純化された水上戦闘艦の要員とは全く違う作業の複雑さがあるから十年単位の時間が必要
つまり1個護衛群よりもずっと多人数の数千人もの人間を十年単位の時間をかけて育てねばCATOBAR空母1隻を運用できないということだ
空母航空団関連の人員を別にして艦固有の人員だけでね
しかも現実の問題は海自の志願者が不足していて現状でさえ最新鋭艦以外の艦は定員充足せず運用しているということだ
このような現実を前にして、1個護衛群以上の人員を新たに採用し十年単位の時間をかけて育成するというのがどれだけ現実離れした夢物語か理解できないならお前の脳味噌はお花畑だ
9条信者の左翼のバカどもとは方向は逆だが脳内お花畑という意味では同類だよ、お前はな
631名無し三等兵 (ワッチョイ b7e3-CfKM)
2018/04/22(日) 14:40:40.18ID:FUVitGlB0632名無し三等兵 (ワッチョイ 9a3b-vMj/)
2018/04/22(日) 14:43:48.78ID:FrCY1JID0 金で解決できるとしても、その金を他に回した方がいいのではという問題もあるしな
このスレらしくF-3の派生型に回すとか
このスレらしくF-3の派生型に回すとか
633名無し三等兵 (ワッチョイ 5a98-rcHW)
2018/04/22(日) 14:49:33.69ID:4TUhWF0i0 >>631
その金を捻出するのがそんなに簡単なことだとは思わんがな
中途半端な予算増程度で下手に空母を持つととフランス海軍の二の舞だぞ
空と海がいくらでも金が欲しいのはもちろんの事、陸だって昨今のヘリ事情も鑑みれば、
いい加減予算付けてやらんと厳しいし
その金を捻出するのがそんなに簡単なことだとは思わんがな
中途半端な予算増程度で下手に空母を持つととフランス海軍の二の舞だぞ
空と海がいくらでも金が欲しいのはもちろんの事、陸だって昨今のヘリ事情も鑑みれば、
いい加減予算付けてやらんと厳しいし
634名無し三等兵 (ワッチョイ b7e3-CfKM)
2018/04/22(日) 14:55:24.48ID:FUVitGlB0 いくら長文重ねても説得力出ないぞ
635名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-qQXk)
2018/04/22(日) 15:08:47.37ID:pX/Yl7C30636名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-fvqh)
2018/04/22(日) 16:04:20.50ID:F6Sm1YLLM637インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 471b-Hftm)
2018/04/22(日) 16:33:05.00ID:Tp3ff35O0 >>627-628
F-22の基本設計をベースい開発するとして、読売の記事には対空ミサイルを8基内装する計画
とあります。どう考えてもゼロベースの設計変更が必要になりそうなんですよ。
それと、この搭載兵器の数量を先に設定して提案される既存機にお断りを入れる方法にも既視感が…
30年前はたしか対艦ミサイル4基搭載が譲れない絶対条件にして売り込みをかける戦闘機を全部落とした。
(−ωー)でもさ、対空ミサイルが8基収まるウエポンベイをF-22に造るとなると、物凄い胴体幅の機体になるね。W
F-22の基本設計をベースい開発するとして、読売の記事には対空ミサイルを8基内装する計画
とあります。どう考えてもゼロベースの設計変更が必要になりそうなんですよ。
それと、この搭載兵器の数量を先に設定して提案される既存機にお断りを入れる方法にも既視感が…
30年前はたしか対艦ミサイル4基搭載が譲れない絶対条件にして売り込みをかける戦闘機を全部落とした。
(−ωー)でもさ、対空ミサイルが8基収まるウエポンベイをF-22に造るとなると、物凄い胴体幅の機体になるね。W
638名無し三等兵 (ワッチョイ b3c7-H4fB)
2018/04/22(日) 16:39:20.93ID:AUpwkae40 >対空ミサイルを8基内装する計画
中距離8発とは言ってないからな F-22は6+2の8だよ
中距離8発とは言ってないからな F-22は6+2の8だよ
639インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 471b-Hftm)
2018/04/22(日) 16:43:17.27ID:Tp3ff35O0 と書いてから気になって調べたら、AIM-120Cならサイドウエポンベイ少し拡大するだけで8基
搭載できそうですね。
ただ、そうなるとこれまで開発してきた国産対空ミサイルAAM-4が使用できなくなります。
よりコンパクトな次期中距離ミサイルを開発するか、英国と共同開発を行う予定のミーティアをコンパクト
にするとか工夫をするのか… ああそうか、結構整合性がとれているのか。
搭載できそうですね。
ただ、そうなるとこれまで開発してきた国産対空ミサイルAAM-4が使用できなくなります。
よりコンパクトな次期中距離ミサイルを開発するか、英国と共同開発を行う予定のミーティアをコンパクト
にするとか工夫をするのか… ああそうか、結構整合性がとれているのか。
640名無し三等兵 (ワッチョイ da1d-iqNU)
2018/04/22(日) 16:45:56.27ID:C47Q4m+o0641名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec7-CgCj)
2018/04/22(日) 16:52:38.15ID:earSLRlu0 このハイブリッド機案は、単純に現時点では国産案に対する「最強の当て馬」でしかないのだが、
もし今後「英国がこのハイブリッド機に興味」みたいな飛ばしが出てきた場合は、
この計画の実現可能性がかなり高まると言っていい
AAM-3/4/5だけでなくJNAAMも積める制空機という枠組みで日英共同の運用を当初行いつつ、
後々米空軍も生産に加わるというまるでハリアーみたいなシナリオが見えなくもないからだ
エンジンやレーダは各国好きなモノを積むという流れであるからして、その場合はグッと国産案に対しては脅威になるだろう
ただどうあれ、「単純にUSAFが欲しいモノを日本に作らせるだけ」という枠組みから脱却しない限りは、
日本がこのハイブリッド機に乗っかる理由は皆無だ
もし今後「英国がこのハイブリッド機に興味」みたいな飛ばしが出てきた場合は、
この計画の実現可能性がかなり高まると言っていい
AAM-3/4/5だけでなくJNAAMも積める制空機という枠組みで日英共同の運用を当初行いつつ、
後々米空軍も生産に加わるというまるでハリアーみたいなシナリオが見えなくもないからだ
エンジンやレーダは各国好きなモノを積むという流れであるからして、その場合はグッと国産案に対しては脅威になるだろう
ただどうあれ、「単純にUSAFが欲しいモノを日本に作らせるだけ」という枠組みから脱却しない限りは、
日本がこのハイブリッド機に乗っかる理由は皆無だ
642インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 471b-Hftm)
2018/04/22(日) 16:53:22.62ID:Tp3ff35O0 >>638
そう、読売の記事ではF-35の倍の8基のミサイルの内装としか書いていないので現状でもF-22なら
条件を満たしてしまいます。
まあ、ボーイングが売り込むスパホやBAEシステムズのユーローファイターを8基のミサイルを内装
するための改造を行うにはかなりハードルが高いので、
「F-22なら購入してもいいよ、ただし好みグレードに好きなだけ改造する条件で」
という超ツンデレ要求を気が付けば突き付けている。これがバーゲニングパワーか… W
そう、読売の記事ではF-35の倍の8基のミサイルの内装としか書いていないので現状でもF-22なら
条件を満たしてしまいます。
まあ、ボーイングが売り込むスパホやBAEシステムズのユーローファイターを8基のミサイルを内装
するための改造を行うにはかなりハードルが高いので、
「F-22なら購入してもいいよ、ただし好みグレードに好きなだけ改造する条件で」
という超ツンデレ要求を気が付けば突き付けている。これがバーゲニングパワーか… W
643名無し三等兵 (ワッチョイ dbea-9jjH)
2018/04/22(日) 16:55:45.55ID:l2Yq58mV0 マルチセグメントや間欠動作ロケットモータで、射程の延伸と小型化を行う目途はあるので、
兵装に関しては機体サイズに合わせて新規開発するのが賢明だろう。
逆説的には機体側も現有兵装に合わせてウェポンベイを無理に大きくする必要は無い
という事でもある。
兵装に関しては機体サイズに合わせて新規開発するのが賢明だろう。
逆説的には機体側も現有兵装に合わせてウェポンベイを無理に大きくする必要は無い
という事でもある。
644インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 471b-Hftm)
2018/04/22(日) 17:07:18.29ID:Tp3ff35O0 >>640
気が付けば「規定路線」ですか…
>>641
これはもう国産開発の当て馬ではなく本命になりそうですよ。
アメリカ空軍もキャンセルされたF-22の分のF-15Cを約400機程度の代替を考えています。
F-XX第6世代機の構想がまちまらないのでF-22の再設計を行い現在の生産技術とアビオニクス
を適応させることで、大幅なユニットコストの低減とさらなる高性能化を図るアイデアは本命に
なりつつあります。
その場合、日本は先行している技術のFBLや将来レーダー用の素材のガリウムヒ素の加工技術
などがバーゲニングパワーの源泉になりそうです。
共同開発にアメリカや英国に開発資金を提供させるには米英それぞれも同じ戦闘機を導入する
必要があるので、この路線に進むと防衛省が国産開発でもなく、かと言って既存機の日本向けカスタム
でもないという言葉との整合性が取れてしまいます。
まあ、このF-22リデザイン計画が潰れたらそれこそ狙い通りの国産開発に進むだけですので、
日本は知らない間に凄く強い立場に立ったと思います。W
気が付けば「規定路線」ですか…
>>641
これはもう国産開発の当て馬ではなく本命になりそうですよ。
アメリカ空軍もキャンセルされたF-22の分のF-15Cを約400機程度の代替を考えています。
F-XX第6世代機の構想がまちまらないのでF-22の再設計を行い現在の生産技術とアビオニクス
を適応させることで、大幅なユニットコストの低減とさらなる高性能化を図るアイデアは本命に
なりつつあります。
その場合、日本は先行している技術のFBLや将来レーダー用の素材のガリウムヒ素の加工技術
などがバーゲニングパワーの源泉になりそうです。
共同開発にアメリカや英国に開発資金を提供させるには米英それぞれも同じ戦闘機を導入する
必要があるので、この路線に進むと防衛省が国産開発でもなく、かと言って既存機の日本向けカスタム
でもないという言葉との整合性が取れてしまいます。
まあ、このF-22リデザイン計画が潰れたらそれこそ狙い通りの国産開発に進むだけですので、
日本は知らない間に凄く強い立場に立ったと思います。W
645名無し三等兵 (スププ Sdba-81LB)
2018/04/22(日) 17:11:56.84ID:nDSkavp/d >>624
アメリカがF-22再生産するとしたらF-15cの400機分はすると思う、既存のF-22は近代化改修で。
2040年代の米空軍はF-22改、F-35、F-15Eの三機種になるんじゃないか。
PCAがF-22改になって無人機の管制を行う。
アメリカがF-22再生産するとしたらF-15cの400機分はすると思う、既存のF-22は近代化改修で。
2040年代の米空軍はF-22改、F-35、F-15Eの三機種になるんじゃないか。
PCAがF-22改になって無人機の管制を行う。
646名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec7-CgCj)
2018/04/22(日) 17:18:39.98ID:earSLRlu0 >>644
いや、GaAsよりもGaNの方がやっぱり要素としてはあちらさん欲しがってる
レーダはレンジ、つまり出力が命だから
実際、残された時間に余裕があるのであれば、割と真剣に検討に値する案だがね
しかし残された時間が足りないし、何よりも高杉問題
各要求要素が既に存在していたとしても、結局は0スタートの開発である事には変わらんのよ
取り敢えず夏まで延々とこんな感じでやきもきする日が続くのか…
いや、GaAsよりもGaNの方がやっぱり要素としてはあちらさん欲しがってる
レーダはレンジ、つまり出力が命だから
実際、残された時間に余裕があるのであれば、割と真剣に検討に値する案だがね
しかし残された時間が足りないし、何よりも高杉問題
各要求要素が既に存在していたとしても、結局は0スタートの開発である事には変わらんのよ
取り敢えず夏まで延々とこんな感じでやきもきする日が続くのか…
647インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 471b-Hftm)
2018/04/22(日) 17:19:20.29ID:Tp3ff35O0 >>643
ダクテッド推進の性能の向上が著しいというのは本当みたいですね。また可変ノズルでの姿勢制御
技術も格段に進化しているので極端にフィン(安定板)を小さくできるようになったそうですね。
再点火の制御技術も近年で格段に向上したそうなので推進剤の量をかなり少なくする事も可能だとか、
まあ、その分は距離の延伸にも使うので一概に小型化すればよいという訳ではないですが。
ダクテッド推進の性能の向上が著しいというのは本当みたいですね。また可変ノズルでの姿勢制御
技術も格段に進化しているので極端にフィン(安定板)を小さくできるようになったそうですね。
再点火の制御技術も近年で格段に向上したそうなので推進剤の量をかなり少なくする事も可能だとか、
まあ、その分は距離の延伸にも使うので一概に小型化すればよいという訳ではないですが。
648インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 471b-Hftm)
2018/04/22(日) 17:24:47.11ID:Tp3ff35O0649名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec7-CgCj)
2018/04/22(日) 17:32:14.17ID:earSLRlu0650名無し三等兵 (スププ Sdba-V3RR)
2018/04/22(日) 17:41:13.95ID:yhK4BuwId >>623
現状だけ? 今からはじめても2040年代後半までは無理だといっただけだが。
政治マターとな?
では、今後20年後にインド洋に空母打撃群を展開する必要がある構想でもあるのか?
東南アジアだけならF-3(仮称)とF-35(とその次)で十分だからねえ。
現状だけ? 今からはじめても2040年代後半までは無理だといっただけだが。
政治マターとな?
では、今後20年後にインド洋に空母打撃群を展開する必要がある構想でもあるのか?
東南アジアだけならF-3(仮称)とF-35(とその次)で十分だからねえ。
652名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-jZMD)
2018/04/22(日) 18:01:16.29ID:j3MIu3jUa いま自衛隊全体で年700人の増員かけてて
そのうち海自は300人ぐらいなんで
5年待てばQE1隻分ぐらいのマンパワーは貯まるな
10年なら2隻
年間増員数は年々増大傾向なんで来年は300人より増えるだろうから
その分で後方要員も賄える
そのうち海自は300人ぐらいなんで
5年待てばQE1隻分ぐらいのマンパワーは貯まるな
10年なら2隻
年間増員数は年々増大傾向なんで来年は300人より増えるだろうから
その分で後方要員も賄える
653名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-1oa6)
2018/04/22(日) 18:03:26.38ID:v3+cd55X0 ぽ ぽ ぽ ぽっくんがF-3の計画を一番正確に類推出来るんだから!
見当違いな書き込みしないでよ(プンプン
見当違いな書き込みしないでよ(プンプン
654名無し三等兵 (ワッチョイ e332-+3cQ)
2018/04/22(日) 18:17:12.63ID:oK4aqwmn0655名無し三等兵 (スププ Sdba-V3RR)
2018/04/22(日) 18:24:04.21ID:yhK4BuwId >>652
空母打撃群を組むなら航空機は?
艦載機パイロットを一から養成するのは非効率だから最初の何チームかは空自から持って来る必要があるよね。
で、このスレでも話題が出ているように空自も人手不足なんだなあ。更に飛行隊の増やそうかというほど。当然空自も増員かけないとね。
>10年
現役の方々はそう簡単じゃないというと思うよ。
空母打撃群を組むなら航空機は?
艦載機パイロットを一から養成するのは非効率だから最初の何チームかは空自から持って来る必要があるよね。
で、このスレでも話題が出ているように空自も人手不足なんだなあ。更に飛行隊の増やそうかというほど。当然空自も増員かけないとね。
>10年
現役の方々はそう簡単じゃないというと思うよ。
656名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-jZMD)
2018/04/22(日) 18:26:55.48ID:j3MIu3jUa >>655
300人を5年間ってQEの航空要員海兵隊込みの乗員数やで
300人を5年間ってQEの航空要員海兵隊込みの乗員数やで
657名無し三等兵 (ワッチョイ 9ad2-CgCj)
2018/04/22(日) 18:35:15.93ID:O1X6O7Zq0 現有のACCとANG所属のF-15C/Dは235機
それに加え、嘉手納の様な元々F-22の計画だったのをF-35Aに変更した部隊を再び戻す事も踏まえると、
400機はゆうに超える事になる
https://i.imgur.com/AIb5voT.jpg
それに加え、嘉手納の様な元々F-22の計画だったのをF-35Aに変更した部隊を再び戻す事も踏まえると、
400機はゆうに超える事になる
https://i.imgur.com/AIb5voT.jpg
660名無し三等兵 (スップ Sd5a-QvaP)
2018/04/22(日) 20:37:43.93ID:Lguuekfvd >>644
つーか、F-22とF-35は古い時代のオペレーションプランに従って設計された、最新鋭であると同時に、
時代に取り残された役立たすの戦闘機だから。
中国を想定した米軍の新軍事ドクトリン(→エアシーバトル・コンセプト)は第二列島線内の
米戦力の前方配置を事実上放棄しているよ。
中国軍のパワープロジェクションが向上し、A2ADのリスクが過大で、展開戦力の生存性を担保できないため。
これを受け米戦略予算評価センター (CSBA) は第6世代戦闘機の必須条件として、従来の小型で機動性の優れた戦闘機よりも大きく、
より爆撃機に似た、長大航続距離を飛行できる大型機でなければならないと結論している。
湾岸戦争時のエアランドバトルコンセプトは、策元地が縦深の深い攻撃のリスクに晒されないことが前提(1980年代にそのような能力を
保有していたのはソ連のみで、ソ連との開戦は全面核戦争を意味していた)だったので、
F-22とF-35が想定するオペレーションプランは既に現代戦で通用しなくなっている。
つーか、F-22とF-35は古い時代のオペレーションプランに従って設計された、最新鋭であると同時に、
時代に取り残された役立たすの戦闘機だから。
中国を想定した米軍の新軍事ドクトリン(→エアシーバトル・コンセプト)は第二列島線内の
米戦力の前方配置を事実上放棄しているよ。
中国軍のパワープロジェクションが向上し、A2ADのリスクが過大で、展開戦力の生存性を担保できないため。
これを受け米戦略予算評価センター (CSBA) は第6世代戦闘機の必須条件として、従来の小型で機動性の優れた戦闘機よりも大きく、
より爆撃機に似た、長大航続距離を飛行できる大型機でなければならないと結論している。
湾岸戦争時のエアランドバトルコンセプトは、策元地が縦深の深い攻撃のリスクに晒されないことが前提(1980年代にそのような能力を
保有していたのはソ連のみで、ソ連との開戦は全面核戦争を意味していた)だったので、
F-22とF-35が想定するオペレーションプランは既に現代戦で通用しなくなっている。
661名無し三等兵 (ワッチョイ 4e09-B8Oq)
2018/04/22(日) 20:49:20.24ID:N3wL5K1v0662名無し三等兵 (スップ Sd5a-QvaP)
2018/04/22(日) 20:49:38.17ID:Lguuekfvd 米軍はロシアや中国との近代戦でF-22とF-35は役に立たないと評価している。
2000km圏内の航空作戦基地はスタンドオフミサイルで1つ残らず潰されるので、戦術戦闘機を用いたオペレーションプランそのものが破綻して成立しなくなってる。
ASATでISR衛星も潰され、中継衛星を用いたデータリンク通信、GPSを用いた航法システムも破綻するので、空中給油機を用いた長大距離の作戦展開も兵站レベルで破綻する時代になってる。
2000km圏内の航空作戦基地はスタンドオフミサイルで1つ残らず潰されるので、戦術戦闘機を用いたオペレーションプランそのものが破綻して成立しなくなってる。
ASATでISR衛星も潰され、中継衛星を用いたデータリンク通信、GPSを用いた航法システムも破綻するので、空中給油機を用いた長大距離の作戦展開も兵站レベルで破綻する時代になってる。
664名無し三等兵 (スププ Sdba-81LB)
2018/04/22(日) 21:08:21.30ID:gGyBTQszd >>662
そうなったらイージス艦と改オハイオ級のトマホークが中露に降り注ぐけど。
そうなったらイージス艦と改オハイオ級のトマホークが中露に降り注ぐけど。
665名無し三等兵 (ワッチョイ 5a98-rcHW)
2018/04/22(日) 21:29:40.57ID:4TUhWF0i0666名無し三等兵 (スップ Sd5a-QvaP)
2018/04/22(日) 21:32:48.85ID:Lguuekfvd >>664
大和級戦艦は1920年代のオペレーションプランを前提に設計された戦艦で、砲雷撃戦による艦隊決戦を主とする海戦戦術において、
タクティクスのレベルでは世界最高水準の完成度を達成していた。
文字通り世界最強の兵器だったんだよ。航空戦力の登場によってOPプランが破綻するまでは。
WW2以降、飛躍的に向上した航空戦力のパワープロジェクションは海上艦艇の機動力を圧倒的に凌駕し、
砲雷撃戦による艦隊決戦コンセプトは終焉を迎えることになった。
で、今はA2ADによって、空海自衛隊の前提になるオペレーションプラン(→エアランドバトルコンセプト)が破綻している。
OPプランが破綻しているのにそこに目を向けずタクティクスレベルの程度の低い話に終始するのはなんで?
湾岸戦争のような30年前の古い時代のオペレーションは現代戦では成立しなくなってる。
大和級戦艦は1920年代のオペレーションプランを前提に設計された戦艦で、砲雷撃戦による艦隊決戦を主とする海戦戦術において、
タクティクスのレベルでは世界最高水準の完成度を達成していた。
文字通り世界最強の兵器だったんだよ。航空戦力の登場によってOPプランが破綻するまでは。
WW2以降、飛躍的に向上した航空戦力のパワープロジェクションは海上艦艇の機動力を圧倒的に凌駕し、
砲雷撃戦による艦隊決戦コンセプトは終焉を迎えることになった。
で、今はA2ADによって、空海自衛隊の前提になるオペレーションプラン(→エアランドバトルコンセプト)が破綻している。
OPプランが破綻しているのにそこに目を向けずタクティクスレベルの程度の低い話に終始するのはなんで?
湾岸戦争のような30年前の古い時代のオペレーションは現代戦では成立しなくなってる。
667名無し三等兵 (ワッチョイ e332-+3cQ)
2018/04/22(日) 21:37:13.51ID:oK4aqwmn0 アメリカ空軍の予算はF-35に集中しており今後も高い比率で投入される
F-22とF-35につきそんな評価はしていないとしか
F-22とF-35につきそんな評価はしていないとしか
668名無し三等兵 (ワッチョイ dbdc-2WsW)
2018/04/22(日) 21:39:02.39ID:8/YBx2GI0 じゃこっちも核を炸裂させて、中ロの衛星を始末するだけじゃねぇの。
弾道弾も巡航ミサイルも無力化された衛星なしのガチンコバトルだよ(WW2みたいだな)。
弾道弾も巡航ミサイルも無力化された衛星なしのガチンコバトルだよ(WW2みたいだな)。
669名無し三等兵 (スププ Sdba-81LB)
2018/04/22(日) 22:01:27.17ID:gGyBTQszd >>666
実戦経験の無い中共のドクトリンと常に兵器の実戦評価を積み上げてきたアメリカのドクトリンを比較して前者のほうが上と思えるのは不思議だ。
アメリカに先制攻撃したらどうなるか中露は分かってる。
アメリカ本国が無事な限りWW2みたいに大報復があるからな。
中共の精一杯の脅しが国産空母と対艦弾道ミサイルなわけでしょ。
実戦経験の無い中共のドクトリンと常に兵器の実戦評価を積み上げてきたアメリカのドクトリンを比較して前者のほうが上と思えるのは不思議だ。
アメリカに先制攻撃したらどうなるか中露は分かってる。
アメリカ本国が無事な限りWW2みたいに大報復があるからな。
中共の精一杯の脅しが国産空母と対艦弾道ミサイルなわけでしょ。
670名無し三等兵 (ワッチョイ 9a5c-AlOi)
2018/04/22(日) 22:05:38.29ID:u1lLt0+/0 日本の政治家がビビってる間は中華艦隊は安泰。
腹くくった政治家が「雷撃せよ」って命令したら
その日が中華艦隊の命日。
腹くくった政治家が「雷撃せよ」って命令したら
その日が中華艦隊の命日。
671名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-fvqh)
2018/04/22(日) 22:08:16.86ID:F6Sm1YLLM 完全に話を理解できてるか自信がないが、
米軍の現在のオペレーションプランが米軍自体が否定しているという話ではないの?
これからの時代は今までのやり方じゃダメだ、と。
米軍の現在のオペレーションプランが米軍自体が否定しているという話ではないの?
これからの時代は今までのやり方じゃダメだ、と。
672名無し三等兵 (ワッチョイ 5a98-rcHW)
2018/04/22(日) 22:19:56.05ID:4TUhWF0i0 >>670
ネタなの承知で言えば、核保有国相手に自分から火ぶた切った時点で日本の命日の始まりだろ
即核攻撃という事でなくとも、要は最期に核で脅されるor攻撃されたら折れざるを得ないんだから
日米安保が健在でも、こっちからの攻撃で誘発された戦争だと味方してくれるかは極めて疑問
ネタなの承知で言えば、核保有国相手に自分から火ぶた切った時点で日本の命日の始まりだろ
即核攻撃という事でなくとも、要は最期に核で脅されるor攻撃されたら折れざるを得ないんだから
日米安保が健在でも、こっちからの攻撃で誘発された戦争だと味方してくれるかは極めて疑問
673名無し三等兵 (スププ Sdba-81LB)
2018/04/22(日) 22:33:13.70ID:gGyBTQszd >>671
アメリカのこれからの戦略に必要なのがF-22とF-35じゃないの。
無人機主体の時代が来るならF-22、F-35を改修して適応するんだと思うけど。
PCAとかまだ不透明な情報だし現状、アメリカのこれからの戦略は無人機だということしか分かってない。
今回の防衛省の要求に無人機の運用能力があるから時代遅れでは無いと思う。
アメリカのこれからの戦略に必要なのがF-22とF-35じゃないの。
無人機主体の時代が来るならF-22、F-35を改修して適応するんだと思うけど。
PCAとかまだ不透明な情報だし現状、アメリカのこれからの戦略は無人機だということしか分かってない。
今回の防衛省の要求に無人機の運用能力があるから時代遅れでは無いと思う。
674名無し三等兵 (スプッッ Sdba-TcdZ)
2018/04/22(日) 22:34:01.52ID:X3iFIGf5d アメリカはヴァージニア級のSSGN化進めてる
強襲揚陸艦に2隻でも貼り付けるだけで揚陸支援としてはかなりの投射量になる
強襲揚陸艦に2隻でも貼り付けるだけで揚陸支援としてはかなりの投射量になる
675名無し三等兵 (スップ Sd5a-DU2B)
2018/04/22(日) 23:00:49.06ID:WxfwLlZpd ロシアからSu-57買おう
んでドンガラだけ利用して日本仕様に改造する
征空任務のときは真ん中に巡航ミサイル型の無人センサー子機を積み
対艦任務のときは真ん中にASM-3積む
日本が欲しいのはSu-57みたいな機体
んでドンガラだけ利用して日本仕様に改造する
征空任務のときは真ん中に巡航ミサイル型の無人センサー子機を積み
対艦任務のときは真ん中にASM-3積む
日本が欲しいのはSu-57みたいな機体
676名無し三等兵 (ワッチョイ 23bd-B8Oq)
2018/04/22(日) 23:29:20.36ID:98Wb37OT0 >>631
> >>630
> それもカネの問題に帰着する
> 世間知らずなこと言ってんじゃねーよボケ
金がなければできないことは一杯ある、これは事実だ
だが、金があれば何でもできると思ってるならば、お前はお子様レベルの世間知らずだ
金を正しく使うのは実に難しいのだよ、特に長い時間を必要とする問題の場合はね
そしてカネを正しく使って大量の人材を育成するには優れたプランナーやリーダーの存在が不可欠
彼らは金があっても手に入るとは限らない
金があれば必ず優れたリーダーやプランナーが手に入るならば莫大な資金を運用できる大企業が没落することは有り得ない
だが現実には日本でも世界でも大企業でさえ簡単に没落するケースは珍しくない
つまり大量の資金があっても正しく使えなければ無意味なのだよ、全てはカネの問題と言えないということだ
潤沢な資金は何か大きな課題をを成し遂げる上で極めて重要な必要条件ではあっても十分条件ではない
それも分からずに「カネの問題に帰着する」などという軽薄な言葉を平気で吐けるお前こそ小学生並みの世間知らずだ
> >>630
> それもカネの問題に帰着する
> 世間知らずなこと言ってんじゃねーよボケ
金がなければできないことは一杯ある、これは事実だ
だが、金があれば何でもできると思ってるならば、お前はお子様レベルの世間知らずだ
金を正しく使うのは実に難しいのだよ、特に長い時間を必要とする問題の場合はね
そしてカネを正しく使って大量の人材を育成するには優れたプランナーやリーダーの存在が不可欠
彼らは金があっても手に入るとは限らない
金があれば必ず優れたリーダーやプランナーが手に入るならば莫大な資金を運用できる大企業が没落することは有り得ない
だが現実には日本でも世界でも大企業でさえ簡単に没落するケースは珍しくない
つまり大量の資金があっても正しく使えなければ無意味なのだよ、全てはカネの問題と言えないということだ
潤沢な資金は何か大きな課題をを成し遂げる上で極めて重要な必要条件ではあっても十分条件ではない
それも分からずに「カネの問題に帰着する」などという軽薄な言葉を平気で吐けるお前こそ小学生並みの世間知らずだ
677名無し三等兵 (ワッチョイ dbea-9jjH)
2018/04/22(日) 23:45:29.17ID:l2Yq58mV0 長々と書いているけど、中身は全て”十分な金を用意した”後の話なので、
必要条件すらも満たしていない現状では全く意味が無い論だな。
「四の五の言わずに予算を出せ、話はそれからだ」という現実が覆る事は無い。
必要条件すらも満たしていない現状では全く意味が無い論だな。
「四の五の言わずに予算を出せ、話はそれからだ」という現実が覆る事は無い。
678名無し三等兵 (ワッチョイ 5a98-rcHW)
2018/04/22(日) 23:52:36.07ID:4TUhWF0i0 >>661
遅レスだがF-Xの時にそんな話が出たわけねーだろボケだよ
F-35が全体的に上手くいってなかったうえで、F-22がバリバリに名実ともに最新鋭だった時期だぞ
当時を知ってるなら間違ってもそんなこと言わんはずだわ
遅レスだがF-Xの時にそんな話が出たわけねーだろボケだよ
F-35が全体的に上手くいってなかったうえで、F-22がバリバリに名実ともに最新鋭だった時期だぞ
当時を知ってるなら間違ってもそんなこと言わんはずだわ
679名無し三等兵 (ワッチョイ 4e09-B8Oq)
2018/04/22(日) 23:54:37.40ID:N3wL5K1v0 >>678
日本側が飛びつけるのがF-Xの頃
米国側が出せるのは今
で、日本側らしたらF-Xの時にださぼけというのは普通の感想である。
事情は知っていても今更出された場合の感想ってこうなるよねってだけだ。
日本側が飛びつけるのがF-Xの頃
米国側が出せるのは今
で、日本側らしたらF-Xの時にださぼけというのは普通の感想である。
事情は知っていても今更出された場合の感想ってこうなるよねってだけだ。
680名無し三等兵 (ワッチョイ 5a98-rcHW)
2018/04/23(月) 00:03:09.02ID:Q7AIV6mP0 だから当時にF-22にF-35の要素を掛け合わせようなんてプラン出してるなぞいなければ、
その必要性すら誰も考えてなかっただろ日米双方が
F-Xの時に出せボケなんて、当時のお前さん自身すらも言っちゃいまいよ絶対
むしろF-35に関しては評価されだしたのは日本ならF-Xで決まってちょっとしてからで、
それまではハイローのローだとかF-22の廉価版だとか、割と酷い言われようだったぞ
その必要性すら誰も考えてなかっただろ日米双方が
F-Xの時に出せボケなんて、当時のお前さん自身すらも言っちゃいまいよ絶対
むしろF-35に関しては評価されだしたのは日本ならF-Xで決まってちょっとしてからで、
それまではハイローのローだとかF-22の廉価版だとか、割と酷い言われようだったぞ
681名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec7-CgCj)
2018/04/23(月) 00:15:39.78ID:nIdH07w60 いやまぁつまりだ…
「現時点の国産計画の要素研究の段階で、件のハイブリッド機レベルの性能達成の可能性をLMは認識している」と言うのが今回のLM案の意義であってだな
この国産案というカードが、どれだけ価格という尺度でLM案に反映されるか(ボッタじゃなくなるか)が見ものであろう
「現時点の国産計画の要素研究の段階で、件のハイブリッド機レベルの性能達成の可能性をLMは認識している」と言うのが今回のLM案の意義であってだな
この国産案というカードが、どれだけ価格という尺度でLM案に反映されるか(ボッタじゃなくなるか)が見ものであろう
682名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-fvqh)
2018/04/23(月) 00:54:55.39ID:Ej5G2pl/M >>681
その論は度々出てくるけど
LMからすれば日本の身の丈にあった戦闘機を一から作るより、
過大能力でもありもの流用した方が安く提案できるという可能性もあるんじゃないか。
まあ日本が欲しがってる方向性は間違ってないのでこれだけ話題になってるわけだが。
その論は度々出てくるけど
LMからすれば日本の身の丈にあった戦闘機を一から作るより、
過大能力でもありもの流用した方が安く提案できるという可能性もあるんじゃないか。
まあ日本が欲しがってる方向性は間違ってないのでこれだけ話題になってるわけだが。
683名無し三等兵 (ワッチョイ 838a-m5QP)
2018/04/23(月) 03:53:18.95ID:jjUL8+Hi0 LM案で防衛省の要求水準が推測できるようになったのは大きいな。
少なくともF-22クラスじゃ満足できんらしい。
少なくともF-22クラスじゃ満足できんらしい。
684名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-PmXH)
2018/04/23(月) 03:53:22.52ID:OowgWMcg0 >>682
単独開発して10年後にできるF-3初期型よりもLMが提案する
F-22/F-35ベースのF-3の方が性能と信頼性が高い可能性が十分あるからね
F-2の時と違って日本が主導権取って開発したいからそこら辺
LMがどう提案するかによって決まるかな
単独開発して10年後にできるF-3初期型よりもLMが提案する
F-22/F-35ベースのF-3の方が性能と信頼性が高い可能性が十分あるからね
F-2の時と違って日本が主導権取って開発したいからそこら辺
LMがどう提案するかによって決まるかな
686名無し三等兵 (ワッチョイ 23bd-B8Oq)
2018/04/23(月) 04:09:23.38ID:iNxk5fsk0 >>683
> 少なくともF-22クラスじゃ満足できんらしい。
多分、航続距離・戦闘行動半径の面で現在のF-22の性能では日本の防空には不足ということだろう
F-22はF-15C/Jよりも戦闘行動半径は短いのは事実だし
尖閣諸島周辺有事の際には九州の基地はおろか那覇を拠点としてもF-15でさえ尖閣空域での戦闘となればその前にCAPしていられる余裕滞空時間はさほどないわけで
その時間が短くなるということは短時間でCAP機を交代させてやらねばならず(そうしないと、CAPで上がっている戦闘機をそのままインターセプトに向かわせられない)
戦闘機や搭乗員の運用効率がとても悪くなる
実際、F-3のスペックの話が少しずつ漏れ出てきた際にはスパクルよりも行動半径や滞空時間の長さを優先するというのは言われていたわけだから
F-22では行動半径や滞空時間の面で苦しいという判断なのだろう
> 少なくともF-22クラスじゃ満足できんらしい。
多分、航続距離・戦闘行動半径の面で現在のF-22の性能では日本の防空には不足ということだろう
F-22はF-15C/Jよりも戦闘行動半径は短いのは事実だし
尖閣諸島周辺有事の際には九州の基地はおろか那覇を拠点としてもF-15でさえ尖閣空域での戦闘となればその前にCAPしていられる余裕滞空時間はさほどないわけで
その時間が短くなるということは短時間でCAP機を交代させてやらねばならず(そうしないと、CAPで上がっている戦闘機をそのままインターセプトに向かわせられない)
戦闘機や搭乗員の運用効率がとても悪くなる
実際、F-3のスペックの話が少しずつ漏れ出てきた際にはスパクルよりも行動半径や滞空時間の長さを優先するというのは言われていたわけだから
F-22では行動半径や滞空時間の面で苦しいという判断なのだろう
687名無し三等兵 (ワッチョイ e704-9jjH)
2018/04/23(月) 06:18:32.30ID:QYDoT7F30688名無し三等兵 (ワッチョイ e704-9jjH)
2018/04/23(月) 06:19:52.23ID:QYDoT7F30 いつまでラプターを神格化し続けるんだ
689名無し三等兵 (ワッチョイ dbea-9jjH)
2018/04/23(月) 06:46:21.65ID:HgNFpivJ0690名無し三等兵 (ワッチョイ 5a98-rcHW)
2018/04/23(月) 07:47:31.09ID:Q7AIV6mP0 とりあえずDDHを航空母艦で代替したいなら、ひゅうが型でも約30年は先だな
先代4隻はほぼ全艦38年程度使ったわけで、早まるとしたらそれこそ有事で戦没でもしないと
先代4隻はほぼ全艦38年程度使ったわけで、早まるとしたらそれこそ有事で戦没でもしないと
691名無し三等兵 (ワッチョイ b619-Mp6C)
2018/04/23(月) 08:15:06.66ID:3SuEj3+l0 >>684
>F-22/F-35ベースのF-3の方が性能と信頼性が高い可能性が十分あるからね
個人的にはそれが疑問なんだわ。
もちろん、F-22やF-35は実物があるからそう思えるわけだが、
実際のところは、F-22のドンガラとエンジンをそのまま利用してF-35の電子装備を
ブチ込むだけでも大変(費用やその効果)なのに、
F-22”ベース”で機体を再設計(大きく)して、F119以外の新しいエンジンを搭載して、
F-35関連の電子装備(ほとんどがブラックボックス?)を搭載して、なおかつ、
日本側がある程度自由に改修できる余地を残したい、なんて、
技術面以外での困難さが障害になるような気がする。
>F-22/F-35ベースのF-3の方が性能と信頼性が高い可能性が十分あるからね
個人的にはそれが疑問なんだわ。
もちろん、F-22やF-35は実物があるからそう思えるわけだが、
実際のところは、F-22のドンガラとエンジンをそのまま利用してF-35の電子装備を
ブチ込むだけでも大変(費用やその効果)なのに、
F-22”ベース”で機体を再設計(大きく)して、F119以外の新しいエンジンを搭載して、
F-35関連の電子装備(ほとんどがブラックボックス?)を搭載して、なおかつ、
日本側がある程度自由に改修できる余地を残したい、なんて、
技術面以外での困難さが障害になるような気がする。
692名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-MUPA)
2018/04/23(月) 08:15:51.04ID:bDBH6UX4M 背中にタンク背負ったマッシブなラプター絵まだ?
693名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-PmXH)
2018/04/23(月) 08:37:19.68ID:OowgWMcg0 レスで紹介されたけどまだ貼られてないようなので
F2後継に無人機搭載、遠方の敵探知…防衛省
http://sp.yomiuri.co.jp/politics/20180420-OYT1T50098.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180420-00050098-yom-pol
ASMは機外搭載とはっきり書いてある
F2後継に無人機搭載、遠方の敵探知…防衛省
http://sp.yomiuri.co.jp/politics/20180420-OYT1T50098.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180420-00050098-yom-pol
ASMは機外搭載とはっきり書いてある
694名無し三等兵 (ワッチョイ da1d-iqNU)
2018/04/23(月) 09:12:56.87ID:tUGPB9xX0695名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-jZMD)
2018/04/23(月) 09:50:51.85ID:YOFHadPPa696名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec7-CgCj)
2018/04/23(月) 11:05:40.51ID:nIdH07w60697名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-PmXH)
2018/04/23(月) 11:11:35.48ID:OowgWMcg0 根拠なくボーイングを本命だと言ってる人こそ+に行くべきだと思うがね
698名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec7-CgCj)
2018/04/23(月) 11:15:50.46ID:nIdH07w60 >>697
根拠なくとか言ってるニワカは2年前にこのスレに居なかったからね
しょうがないね
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/160925/mca1609251706001-n1.htm
根拠なくとか言ってるニワカは2年前にこのスレに居なかったからね
しょうがないね
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/160925/mca1609251706001-n1.htm
699名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-PmXH)
2018/04/23(月) 11:19:27.34ID:OowgWMcg0700名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec7-CgCj)
2018/04/23(月) 11:37:05.24ID:nIdH07w60 >>699
ニワカは知らんかも知れんが、3月の対外的なRFIの段階で「既に国内企業にはRFIは出されており」の文言があるのを見ていないと?
飽くまで本命は三菱ボーイング案である事には変わらず、LM案は今夏に間に合わせる当て馬でしかないという主体は変わらんぞw
夏までこんなのばっか来るのか…
ニワカは知らんかも知れんが、3月の対外的なRFIの段階で「既に国内企業にはRFIは出されており」の文言があるのを見ていないと?
飽くまで本命は三菱ボーイング案である事には変わらず、LM案は今夏に間に合わせる当て馬でしかないという主体は変わらんぞw
夏までこんなのばっか来るのか…
701名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-PmXH)
2018/04/23(月) 11:42:08.97ID:OowgWMcg0 >>700
ニワカにはわからないが、LMには2016年の段階ですでにF-3開発への参画を表明してる
https://defcon.news/2016/07/19/boeing-lockheed-martin-emerge-as-early-rivals-for-japans-fighter-contest-ihs-janes-360/
ニワカにはわからないが、LMには2016年の段階ですでにF-3開発への参画を表明してる
https://defcon.news/2016/07/19/boeing-lockheed-martin-emerge-as-early-rivals-for-japans-fighter-contest-ihs-janes-360/
702名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec7-CgCj)
2018/04/23(月) 11:55:23.67ID:nIdH07w60 >>701
参画を表明しようが、結局は今年まで声が掛からなかったw
この事実はどうにも覆らんぞw
参画表明自体はボーイングもLMも2年前に済ませていて、
その段階でボーイングは三菱との共同開発案を提出していた
ボーイング案は飽くまで国内技術を主体とした案であり、ATLA的にもすんなり受け入れられるものであったろう
で、大モサさんの開発マネージメントボーイング請け負い案に繋がっていくという流れw
対してLM案は既存の枠組みを当てはめていくだけに他ならない
価格面でも不利になるのは当然だからなw
LM案は、米空軍が採用したり英軍が乗ってきたり、巻き込む規模が大きくない限りは全く乗る必要は無いし、「日本のカネで欲しいものを作りたい」の域を出ない
参画を表明しようが、結局は今年まで声が掛からなかったw
この事実はどうにも覆らんぞw
参画表明自体はボーイングもLMも2年前に済ませていて、
その段階でボーイングは三菱との共同開発案を提出していた
ボーイング案は飽くまで国内技術を主体とした案であり、ATLA的にもすんなり受け入れられるものであったろう
で、大モサさんの開発マネージメントボーイング請け負い案に繋がっていくという流れw
対してLM案は既存の枠組みを当てはめていくだけに他ならない
価格面でも不利になるのは当然だからなw
LM案は、米空軍が採用したり英軍が乗ってきたり、巻き込む規模が大きくない限りは全く乗る必要は無いし、「日本のカネで欲しいものを作りたい」の域を出ない
704名無し三等兵 (ササクッテロ Sp3b-PmXH)
2018/04/23(月) 12:07:47.42ID:BRGtQklWp >>702
声かからないってwww
2016年で防衛省からRFI出されたのに何を言ってんだ?
LM関係の報道を整理すると2016年に防衛省からF-3開発に関するRFI
2017年にF-3開発に関する取材にノーコメント、2018年にF-22/F-35ベースの共同開発認可を
米政府と議会の承認を申請して夏までに提案
おまえが根拠もなく本命だと言ってるボーイングが米政府と議会に共同開発に関する認可を申請したりしてんのか?
なんの動きもないならボーイングこそ当て馬だけどわかってる?
声かからないってwww
2016年で防衛省からRFI出されたのに何を言ってんだ?
LM関係の報道を整理すると2016年に防衛省からF-3開発に関するRFI
2017年にF-3開発に関する取材にノーコメント、2018年にF-22/F-35ベースの共同開発認可を
米政府と議会の承認を申請して夏までに提案
おまえが根拠もなく本命だと言ってるボーイングが米政府と議会に共同開発に関する認可を申請したりしてんのか?
なんの動きもないならボーイングこそ当て馬だけどわかってる?
705名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec7-CgCj)
2018/04/23(月) 12:22:50.19ID:nIdH07w60 >>704
2016年のは将来戦闘機参画に関するRFIだぞw
3月に出されたのは、具体案の方のRFIだ
でだ…三菱ボーイングは未だに今回のRFIに対する返答をしていない
三菱は今回のRFIをLMよりも認知しているというのは上の通りだし、ボーイングはLMの出方を見てからという所だから順当だわなw
いやー少なくともニワカじゃなくこのスレを追っていて、
大モサさんとか断片的な情報を積み上げていけばボーイング案が当て馬だなんてとてもとても言えんぞw
2016年のは将来戦闘機参画に関するRFIだぞw
3月に出されたのは、具体案の方のRFIだ
でだ…三菱ボーイングは未だに今回のRFIに対する返答をしていない
三菱は今回のRFIをLMよりも認知しているというのは上の通りだし、ボーイングはLMの出方を見てからという所だから順当だわなw
いやー少なくともニワカじゃなくこのスレを追っていて、
大モサさんとか断片的な情報を積み上げていけばボーイング案が当て馬だなんてとてもとても言えんぞw
706名無し三等兵 (ササクッテロ Sp3b-PmXH)
2018/04/23(月) 12:28:24.15ID:BRGtQklWp >>705
もう一度聞くが、ボーイングが共同開発について米政府や議会に認可もらったりしてるのか?
全ての米企業が外国と共同開発するのに政府と議会の認可が必要だけど
もらってないボーイングがどうやってF-3開発に関わる?
BAEは日英政府が共同開発をずっと協議してるし、LMは報道通りけどボーイングは何もないぞ?
いい加減現実を直視した方がいいよ
もう一度聞くが、ボーイングが共同開発について米政府や議会に認可もらったりしてるのか?
全ての米企業が外国と共同開発するのに政府と議会の認可が必要だけど
もらってないボーイングがどうやってF-3開発に関わる?
BAEは日英政府が共同開発をずっと協議してるし、LMは報道通りけどボーイングは何もないぞ?
いい加減現実を直視した方がいいよ
707名無し三等兵 (ワッチョイ 0bb3-opeE)
2018/04/23(月) 12:34:45.44ID:Dd6ZSItS0 >>706 LMだって認可なんてもらっていないぞ。具体的な話になるまで認可申請なんか出せないだろ。
708名無し三等兵 (スプッッ Sd5a-TcdZ)
2018/04/23(月) 12:37:00.57ID:7yN8Z7Pgd 日本主導の計画にボーイングが参加する場合って議会の許可とかいるの
F-22は持ち出し禁止になってるからそれを撤回してもらわなきゃいけないってのは分かるけど
F-22は持ち出し禁止になってるからそれを撤回してもらわなきゃいけないってのは分かるけど
709名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec7-CgCj)
2018/04/23(月) 12:46:33.20ID:nIdH07w60710名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-PmXH)
2018/04/23(月) 12:58:21.27ID:OowgWMcg0 >>709
>現時点では特に具体的な技術提供の範疇が決まってない
>ただ少なくとも、ボーイング案はLM案よりはずっと向こうからの技術提供は少ない事を意味する
適当に言い訳するでないぞw
どんな技術だろうと外国との武器開発に許可が必要
やって良いかどうか判断するのは企業じゃなく政府と議会だから
>現時点では特に具体的な技術提供の範疇が決まってない
>ただ少なくとも、ボーイング案はLM案よりはずっと向こうからの技術提供は少ない事を意味する
適当に言い訳するでないぞw
どんな技術だろうと外国との武器開発に許可が必要
やって良いかどうか判断するのは企業じゃなく政府と議会だから
711名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec7-CgCj)
2018/04/23(月) 13:03:57.77ID:nIdH07w60 >>710
開発契約締結してないのに認可取る必要があると思ってるのかこのニワカ…w
で、LMはいつ議会で認可取ったの?議事録で良いから出してね(はぁと
あ、ペンタゴンの契約項目でもいいよ(はぁと
ある訳無いけどなwwww
開発契約締結してないのに認可取る必要があると思ってるのかこのニワカ…w
で、LMはいつ議会で認可取ったの?議事録で良いから出してね(はぁと
あ、ペンタゴンの契約項目でもいいよ(はぁと
ある訳無いけどなwwww
712名無し三等兵 (ワッチョイ e38a-PmXH)
2018/04/23(月) 13:08:01.19ID:OowgWMcg0 >>711
>開発契約締結してないのに認可取る必要があると思ってるのかこのニワカ…w
えーと、マジで言ってんのか?
確実にできる保証がない相手と開発契約結ぶアホがインドネシアくらいだろう
正式選定の時に自国政府から開発の許可をもらってる証明がなければそもそも対象外なのに
まだなんの動きもないボーイングが本命とか、ニワカ云々以前に社会経験ないのでは?
>開発契約締結してないのに認可取る必要があると思ってるのかこのニワカ…w
えーと、マジで言ってんのか?
確実にできる保証がない相手と開発契約結ぶアホがインドネシアくらいだろう
正式選定の時に自国政府から開発の許可をもらってる証明がなければそもそも対象外なのに
まだなんの動きもないボーイングが本命とか、ニワカ云々以前に社会経験ないのでは?
713名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec7-CgCj)
2018/04/23(月) 13:20:43.76ID:nIdH07w60 >>712
なるほど出せないと…
基本的に技術提供もFMSも全部記録として公示されるんよw
軍事委員会議事録であったり、ペンタゴンの契約項目だったりね?
ニワカは知らんだろうがw
でだ…どこと開発するか?なんてのは今夏の締め切り後、省内決定閣議決定を経て正式に公布される
その後契約し、各メーカが動き出す話でしか無い
米議会上院軍事委員会やペンタゴンが出る幕ってのはその後だ
ホント、知らないなら知らないと言えば済むだけなのにねぇ…w
なるほど出せないと…
基本的に技術提供もFMSも全部記録として公示されるんよw
軍事委員会議事録であったり、ペンタゴンの契約項目だったりね?
ニワカは知らんだろうがw
でだ…どこと開発するか?なんてのは今夏の締め切り後、省内決定閣議決定を経て正式に公布される
その後契約し、各メーカが動き出す話でしか無い
米議会上院軍事委員会やペンタゴンが出る幕ってのはその後だ
ホント、知らないなら知らないと言えば済むだけなのにねぇ…w
714名無し三等兵 (ワッチョイ e704-9jjH)
2018/04/23(月) 14:12:19.31ID:QYDoT7F30 俺に対してマウント取ってるアホが神格化してるモサ氏と同じことを指摘していた人間が俺だという悲劇
715名無し三等兵 (ワッチョイ 4e09-B8Oq)
2018/04/23(月) 14:23:26.40ID:3mMw6V4n0716名無し三等兵 (ブーイモ MMff-a/YV)
2018/04/23(月) 15:20:56.48ID:jcf2GpB5M 日本のお金でF-22を改造してよF-35の戦闘システム使ってさ
ならあて馬だろうけど
日本が空母なり軽空母なり強襲揚陸艦とDDVなりで艦載機100機近く必要になってF-35Bの次は国産も考えるなら
F-22改造してF-35の戦闘システムプラスF-35BCベース(一部技術移転)の国産機まであるなら美味しい話じゃないの?
ならあて馬だろうけど
日本が空母なり軽空母なり強襲揚陸艦とDDVなりで艦載機100機近く必要になってF-35Bの次は国産も考えるなら
F-22改造してF-35の戦闘システムプラスF-35BCベース(一部技術移転)の国産機まであるなら美味しい話じゃないの?
717名無し三等兵 (ワッチョイ e332-+3cQ)
2018/04/23(月) 15:37:39.82ID:8Kf267Mu0 制空戦闘機の予算をなんとか用意しようとしているところで
予定もない艦載機の国産はメリットにならないだろ
それこそF-35買えばいいし向こう数十年ほかの選択肢なさそう
予定もない艦載機の国産はメリットにならないだろ
それこそF-35買えばいいし向こう数十年ほかの選択肢なさそう
718名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec7-CgCj)
2018/04/23(月) 16:23:49.08ID:nIdH07w60■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国大使館、ついにXで尖閣諸島が領土と主張「何を言おうと釣魚島が中国に属する」に反発続々 [パンナ・コッタ★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★2 [ぐれ★]
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 ★2 [蚤の市★]
- 【野球】「地上波で放送しないWBC」は2軍選手中心で十分! 今こそネットフリックスに『ノー』を突き付けてほしい 江本氏が提言 [冬月記者★]
- 国民・榛葉氏「中国焦ってる」 ★2 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 自民党ベテラン「中国側の対応は当然」 [819729701]
- 🐻埼玉日高市の西武池袋線武蔵横田駅から100m付近で🐻発見、柿の実が食べられる。5千人規模の参加イベントの一部変更 [737440712]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪
- (´・ω・`)VIPしかやることない
- 【高市悲報】スーパーさん、物価が上がって惣菜とかの値段がセブンイレブンとかコンビニと変わらなくなるwwwwwwwwwwww [257926174]
- 高市早苗、車のナンバーに37-77を愛用しているのが中国人に見つかる。盧溝橋事件の1937年7月7日を記念してか [624898991]
