【SM-3】ミサイル防衛 46射目【THAAD】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-f7EP)
垢版 |
2018/02/01(木) 10:57:29.11ID:5IOD/QyDa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【SM-3】ミサイル防衛 45射目【THAAD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510463163/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/07/13(金) 18:15:19.86ID:ckYSHWaw0
車力のレーダーで横須賀の発射機から撃った弾体を中間誘導できるのけ…調べんで言ってるから見当違いだったらすまん
2018/07/13(金) 18:18:09.34ID:TyHFEH1rM
終末段階で車力からの地平線の下にかかるので、多分無理だろうね
2018/07/13(金) 18:47:47.18ID:VD3pemEl0
>>723
電波を出してるのは海の方に向けてでしょ
2018/07/13(金) 20:12:33.54ID:WBuYDmmK0
終末誘導用なら地表面にレーダーのビーム走査はしなくていいだろう。
2018/07/13(金) 21:43:36.86ID:ePgF0g3F0
そもそもTHAADってPAC-3みたいなリモートランチ機能あったっけ?
729名無し三等兵 (スッップ Sd0a-K9+N)
垢版 |
2018/07/13(金) 22:10:22.19ID:RF8bNt41d
>>728
FTT-18試験では、
アラスカに配備されたTHAADシステムが探知、追跡し、2発の異なる地点に配備されたランチャーから2発の迎撃ミサイルが発射、迎撃に成功


だったそうだ
2018/07/14(土) 00:08:22.83ID:g9WqYlqX0
>>729
すまん、ここで言ってるリモートランチってのはローンチオンリモートのことじゃなくて、
中間誘導用のレーダーをランチャーからずっと離して置ける機能
2018/07/14(土) 17:25:14.28ID:K37Y/zp70
THAAD-TPY2は直接に接続されてるんじゃなくて、データリンク経由でしょ。
それに、それぞれがネットワーク内で個別のアセットとして動作してるはず。
2018/07/14(土) 18:12:27.90ID:GW8ZLsBCK
ω・´)つhttp://i.imgur.com/pnBfqjD.gif
2018/07/14(土) 18:17:23.55ID:f3G9zROG0
話がいろいろ飛んでるけど車力や京都のレーダーで東京近辺から発射したTHAADが誘導できるかどうかは別の話だからな
2018/07/16(月) 08:51:07.30ID:AI82EAqZ0
陸上イージス、レーダー月内選定へ 防衛省、米2社製で綱引き (産経 7/16)

防衛省が2023年に運用開始を目指す地上配備型ミサイル迎撃システム「イージス・アショア」に搭載する高性能レーダーを月内にも正式決定
することが15日、分かった。
米ロッキード・マーチン社製「SSR」が選定される見込みだが、米レイセオン社製「SPY(スパイ)6」を推す声も省内には根強い。
水面下の激しい綱引きは決定直前まで続く見通しだ。
防衛省は北朝鮮の弾道ミサイルの脅威などに備えるため、イージス・アショアを秋田と山口に1基ずつ配備する方針で、今春から選定作業を
本格化させた。

SSRとSPY6はともにミサイル探知距離1千キロを上回り、海上自衛隊のイージス艦などが搭載する現行レーダー「SPY1」の2倍の能力を持つ。
価格はいずれも1基約1千億円とされ、政府関係者は「能力や価格には決定的な差は見当たらない」と話す。

米海軍は次世代イージス艦のレーダーにSPY6を選定し、小野寺五典防衛相が1月に米ハワイのSPY6の試験施設を視察したことから、当初は
SPY6の採用が有力視されていた。 ただ、防衛省内の選定作業はSSRに傾いている。 要因の一つは運用開始時期の違いだ。
SPY6を搭載する米イージス艦の就航は早くても23年以降。日本向けの対応はその後となり、目標とする23年の導入に間に合わないとの
指摘がある。

SSRは米本土防衛のため20年にアラスカで運用を始める長距離識別レーダーを基に開発する。
付随するデッキハウスなども採用実績があり、ロッキード側は「早期の運用開始が可能」と売り込む。
SSRには富士通、SPY6には三菱電機などが協力するが、生産過程で日本側が関与できる余地はSSRの方が大きいとの評価もある。

SPY6にこだわる海自幹部は「SPY6は米海軍が採用し、部品調達や整備などの面でメリットがある」と強調する。
日本企業関係者も「SSRはまだ開発段階だが、SPY6は生産段階に入っている。 能力は実証済みだ」と説明する。
小野寺氏は「公平性、公正性を担保し選定作業を行っている」としている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00000027-san-pol
2018/07/16(月) 14:48:48.86ID:rwXSqFxb0
今月の軍研にレイセオン?が記事形式でAN/SPY-6(V)1の広告を出してたよ
それ読むとSPY-6堅実で良さそうと思っちゃう
広告だけど
2018/07/16(月) 14:53:58.57ID:wqn8JfKj0
>>735
むしろSPY6が劣勢なのかもね。わざわざ広告出すってことは。
2018/07/16(月) 14:56:03.77ID:kuE9D9FZ0
劣勢というかアショアはLMの担当なんでライバルのレーダーはつけたくないだろう
2018/07/16(月) 16:21:29.89ID:x0lYsC8e0
SPY-6は既にレーダー自体は完成してるのよな
2018/07/16(月) 22:06:01.68ID:bUcCrxD80
そういや8200トンのレーダーはなんだっけ?
2018/07/16(月) 22:07:32.33ID:bUcCrxD80
>>739
自己解決スマン
2018/07/17(火) 11:39:30.43ID:Z6wfeQjW0
>>735
アメリカ海軍のSPY-6担当者の名前が岡野聖子でワロタw
優先的に日本に売ってくれないかなあw
2018/07/17(火) 11:45:16.13ID:Z6wfeQjW0
https://www.linkedin.com/in/seikookano

岡野さん嫌儲のチンネキに感じが似てる
2018/07/18(水) 12:52:34.69ID:WSd7EoJG0
なんか、北朝鮮情勢がふたたびきな臭くなってきたけど、
イージスアショアとか、イージスの増勢とかまにあいそう?
744名無し三等兵 (スッップ Sd0a-K9+N)
垢版 |
2018/07/18(水) 14:18:39.49ID:qc3wBCjmd
>>743
あたご型2隻のBMD改修は今年にでも終わる
あたごは今年試験するし
27DDG、28DDGは2020〜2021年にかけて就役予定

アショアは2023年予定だがこれはわからん
SPY-1なら間に合うだろうが、SPY-6又はSSRだしなぁ
745名無し三等兵 (ワッチョイ 6d5d-238f)
垢版 |
2018/07/18(水) 17:26:17.74ID:Hyw22qKV0
>>744
今月、ロッキードのSSRを搭載する方針に決めたとの報道があったね

イージス・アショアに「SSR」搭載へ 1千キロ超探知
https://www.asahi.com/articles/ASL7335WKL73UTFK003.html
2018/07/18(水) 17:33:16.59ID:Hyw22qKV0
>>745書いたあとだけど、>>734の記事だどまだ正式決定ではないんだな、すんません
2018/07/18(水) 17:34:32.85ID:KGKib2NT0
>>743
そんなんは北次第でしょ
日本にとって北なんかダシ、本丸は対シナなんだし
2018/07/18(水) 20:37:53.34ID:PJTwBrSd0
>>788
理論空燃比で動いてると強弁したホンダのエンジンか
あとでごめんなさい嘘ですと謝ってたみたいだけど
2018/07/18(水) 21:19:52.61ID:zdSVJQQCM
>>748
CVCC
2018/07/18(水) 22:21:47.57ID:PJTwBrSd0
>>749
F-1の桜井VS兼坂
2018/07/19(木) 02:03:16.68ID:hF/VPS7rM
>>743
まさかとは思うが、トランプの交渉姿勢ってBMD対応の増強待ってるんじゃないかとすら思うんだが
日本のカネでアメリカのシステムとミサイルを買ってアメリカを守るという
2018/07/19(木) 05:02:45.88ID:rWtZBhH8a
>>751
>日本のカネでアメリカのシステムとミサイルを買ってアメリカを守るという

日本にGBIを配備する話って一切ないぞ
アメリカ行きICBMの撃墜はイージスアショアのお仕事範囲外
2018/07/19(木) 05:26:16.07ID:NB1VBLYr0
>>751
日本に導入されるシステムの性能と、導入するSAMの射程くらい把握してから物を言ったほうがいい
754名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/19(木) 08:48:58.38ID:R+0sy5JZd
>>751
でもこういうモノシラズってTwitterの反対派クラスタにいっぱいいるぞ
2018/07/19(木) 09:13:49.80ID:sshXKLPod
物は飛ばせなくても、目は貸せるんじゃ?
751は、そういう意味ではないか。
2018/07/19(木) 10:23:19.22ID:9Pg7W+xKM
それはお互いさまって気も
米国の衛星の情報をもらったりしてる(はずだ)し
2018/07/19(木) 19:38:40.84ID:goYSIuNFM
文句があるならアメリカが頭を下げて「お願いですから買わせて下さい!」って言ってくるような
システムを作って、死ぬほどボったくってやればいいんだ。

それが出来ないから今の状況になってるわけで。
文句があるならアメリカに言うんじゃなくて、日本政府に言うべき。

アメリカだってタダで開発してるわけじゃないし、レーダー関係なんて尚更だけど、今までに
積み立てて来た膨大な金と時間と人材と資源と、戦場で死んだ多くの兵士の命を燃料に
ブチ込んで、開発エンジンをブン回してきた結果、何十倍・何百倍もの失敗の上澄みに今の
成功があるのを忘れちゃいかん。
758名無し三等兵 (ワッチョイ bf72-0FgR)
垢版 |
2018/07/20(金) 01:45:30.97ID:30DuC3ok0
グァムも一応アメリカ。
トランプがそう思ってるかは判らんけど。
2018/07/20(金) 07:14:17.88ID:qSGvrM4P0
>>748
788にプレッシャーかけたなw
2018/07/21(土) 06:36:57.30ID:GJer0Cdd0
>>751
SM3 Block2Aに関しては日米共同開発だから、あながち間違ってもいない
日本にも同等の恩恵があるが
2018/07/22(日) 07:37:27.58ID:A/D7TWeU0
>>760
SM3 Block2Aはお得意の分業なだけのような気が。
システムインテグレーションや弾頭なんぞはアメリカ担当で
海自はそれを買ってくるだけなんじゃないの?
2018/07/22(日) 10:13:51.93ID:kZQP1RwB0
>>761
実際そうだけどね。
ブースターやノーズコーンなどは日本の担当だが、弾頭やシステムインテグレーションは米国がメインで日本はサブのポジション。
元々米国で開発したシステムなのだから当然だが、ただ共同開発を通じて技術情報などにアクセス出来るメリットは馬鹿には出来ない。
得られた知見は日本の長射程SAMの開発に生かせるからな。
763名無し三等兵 (アウーイモ MMdb-v7En)
垢版 |
2018/07/22(日) 13:25:43.84ID:GqNOYBfnM
イージス・アショア 2基2500億円 2〜3割増額
https://mainichi.jp/articles/20180722/k00/00m/010/103000c

お高くなるようです
今後も徐々に値上がりしていきそうだな
764名無し三等兵 (ワッチョイ ff25-hgqr)
垢版 |
2018/07/22(日) 16:55:33.81ID:3Lc9GFJL0
>>763 最初は、わざと既存レーダーを前提に安く見せてるだけ。
2018/07/22(日) 17:24:48.24ID:61bDYRkXM
300名を365日連続待機するよりは安い
766名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/22(日) 17:46:02.74ID:DmyL0Kw9d
>>763
SPY-1D(V)ならともかく、SPY-6やSSRを選定するならそら高くなりますわな
2018/07/22(日) 18:10:41.10ID:OTq003/A0
イージスと考えたらまだ許容範囲内
グローバルホークは蹴ってもいいんじゃないかって値上げだけど
2018/07/22(日) 18:24:52.13ID:18PM9EZ+M
海外は順調に経済成長しているのに日本は停滞してるから、
貨幣価値が少しずつ海外と日本とで乖離してきてるんだよな
2018/07/22(日) 19:15:00.04ID:yQzaspbB0
>>767
だね。グロホは内容が酷すぎる。
重整備はアメリカ行き。保守もアメリカから出向された契約社員任せ。
データリンクも米通信衛星経由のみ。ELINT機能はロックされたダウンスペック版。
で、あの価格だしな・・・。要らんだろ。

MQ-9とかインマルサット対応の民生版すらあるのに。
2018/07/22(日) 19:29:17.43ID:4Y9EkQ5e0
グロホは、あと5年位までは唯一無二に近い存在で、かつ、あのクラスの高高度無人航空機の経験値のために涙を飲んだんでしょう。

で、アショア、海自の次期DDG,こんごう型代替を見越した部分もあるのか、あたご型あたりのレーダー換装…SPY-6じゃないとそれは理屈が立たんか。
恐らくSM-3bk2のお値段は別建てだから、なんだかんだ1セット2000億が待っている気はする…
やっぱTHAAD4セットで良かったんじゃ感。(THAAD-ERは2セットでしょうけどね、4000億あっても)

イージス艦の前線でのピケ張りの役割は残るんだし、アショアによる全国土防衛はイメージ優先の感じがどうしても拭えないも。
2018/07/22(日) 20:10:27.63ID:QJhsHKa+0
THAAD-ERはまだメーカーの提案レベルで開発って正式に決まってないよね?
まあ最近流行りの極超音速滑空ミサイルに対抗するために開発されるかもしれんけど
2018/07/22(日) 20:55:33.25ID:BsDf2UsO0
>>770
先日、イージス艦による常時24時間破壊措置体制が1年ぶりに解除されたように、
現状では望めない常時24時の全国土防衛が可能になるのは事実なのでイメージ通りだし大切なことかと。

THAADは全国カバーには6基が必要な上にアショアとは違ってBMD単能で一般防空やCMDには役に立たない
2018/07/22(日) 22:23:04.99ID:A/D7TWeU0
イージス・アショアはしっかり交渉して
レイセオンにボッタクられない、ヤンキーモデルを掴まされない交渉をせねばならん。
2018/07/22(日) 22:24:58.06ID:gjH3Ia8tM
>>773
レイセオンでなくロッキードマーチンだろSSRなら
2018/07/23(月) 01:22:17.96ID:KXSa2pH/0
一応参考に、27DDG型2隻分のFMS契約は1.5Bドル。
あたご型2隻分のBL9C1改修キットは合計421Mドルで調達してる。
LRDRにしたってレーダー素子は富士通製だし、アショア本体はそこまで高騰しないだろう。

一方でSM3弾頭の方が高くてIIAで25-30億円ぐらいだろうし、IBも10-15億円ぐらいするから、
1基につき、IIAとIBは20発ずつぐらいしか装填できなそうだな。
2018/07/23(月) 07:23:42.96ID:Ff4bjY4C0
イージス・アショア 2基で総額6千億円超 関連施設など含めると想定の3倍に 防衛省試算
https://www.sankei.com/politics/news/180723/plt1807230008-n1.html
2018/07/23(月) 09:06:00.98ID:zVJhKpygM
>>763
レーダーはFCS-3改にすべきだな
2018/07/23(月) 09:08:37.92ID:Lnoq8getM
>>770
イージス艦の前線でのピケ張りの役割は残る

必要がある?
2018/07/23(月) 09:14:31.97ID:Z1MgdPQE0
イージス・アショアはイージス艦3隻分 メリット多いが… 政府は国民に丁寧な説明を (産経 7/23)
http://www.sankei.com/politics/news/180723/plt1807230009-n1.html
2018/07/23(月) 09:37:22.69ID:yyuYxIo8d
>>778
必要無しにしたいなら、アショアの要塞化だな。
2018/07/23(月) 09:39:25.43ID:yyuYxIo8d
やっぱりペトリをTHAADで置き換えたほうが安くね?
2018/07/23(月) 09:53:55.77ID:ZIbHwPa/0
鮭の要塞シリーズのようなアショア要塞化カモン。
2018/07/23(月) 09:57:17.47ID:e71cI7L36
>>781
通常の対空防御はどうすんだ
03式中距離地対空誘導弾(改)で代替可能なのか?
2018/07/23(月) 09:58:55.87ID:sBwGjpXm0
>>783
可能だろうけど より能力の高いであろうMSEを止める必要がよくわからんが
2018/07/23(月) 10:01:11.33ID:sBwGjpXm0
>>773
イージス艦はレイセオンだがアショアはLM これは米国内の忖度だからどうにもならん
2018/07/23(月) 10:10:07.63ID:Z1MgdPQE0
イージスアショアの逆のパターンとして、本来は陸上用短距離ミサイル防衛システムである
イスラエル軍のアイアンドームを、ガザ地区沖合の艀に搭載して運用しているし、更にそれを
改良して本格的な艦載システムにする計画も進められているとか。
2018/07/23(月) 10:25:56.87ID:HFsaxsDf0
>>779
なんかイージスより高くなってますが。。
2018/07/23(月) 10:27:47.36ID:yeYBeR5cM
>>787
SSR搭載のイージス艦なら今のより高くなるからイージス艦換算ではむしろ少なくなるのでは?
2018/07/23(月) 10:29:05.85ID:e71cI7L36
>>787
そこは3隻分にしてはお安い!と感動して今すぐお電話しないと
2018/07/23(月) 10:51:37.93ID:HFsaxsDf0
イージスアショアって陸自基地につくって、陸自基地の防衛と兼ねればいいのでは?
とおもったけど、やっぱり分散配置がいいのかな。

陸自のシェルターかもすすめたほうがいいだろ。
2018/07/23(月) 10:55:22.50ID:pl/iwJ9Kr
>>778
前方展開レーダーがないとSM-3 Block2Aのカバー性能を
十分に活かしきれないから必要になるんじゃない?
NIFC-CAみたくE-2DでSM-3の中間誘導ができればいいだろうけど
多分無理だろうからなあ
2018/07/23(月) 10:58:26.54ID:HFsaxsDf0
>>791
ピケット鑑もいいけど、早期警戒衛星つくろうず。
793名無し三等兵 (ワッチョイ 9f12-OMZN)
垢版 |
2018/07/23(月) 11:30:13.57ID:7Q2bkjDB0
6000億ってのはLCCだと思うが
27,28DDGが8000億だから高くはないな
総コストと調達コストを混同すると話がややこしくなる
2018/07/23(月) 11:36:11.57ID:Z1MgdPQE0
イージス艦だって建造して終わりではなく、ミサイルだって別途大量に購入しなきゃならんし、
支援設備や人件費にも多大な出費を要しますしな。
2018/07/23(月) 11:38:12.97ID:3dROFtdha
個人用で核シェルター売ってんじゃんw
2018/07/23(月) 16:14:00.90ID:SjrFlR6V0
ピケット艦とか早期警戒衛星とか弾道弾と航空機がごちゃ混ぜかよ
2018/07/23(月) 16:16:45.26ID:yeYBeR5cM
>>796
MDでなくBMDなら不思議ではない
まあ対巡航ミサイルと対航空機は似てる所も多いしな
2018/07/23(月) 16:50:41.71ID:tqubsbsUM
>>791
アショアのレーダーはイージス艦の数倍の探知能力って言ってなかった?
2018/07/23(月) 16:51:53.26ID:Eo0ID4hcM
>>796
同じ脅威を区別する必要ないだろ
2018/07/23(月) 16:53:57.46ID:ula+P/K70
>>791
SPY-1では・・・ね 
SPY-6やSSRなら単独でSM-3 Block2Aの性能を生かせる
2018/07/23(月) 17:33:51.14ID:pl/iwJ9Kr
>>798
>>800
地球は丸いからどんなにレーダーの探知距離が長くても
レーダー水平線の下になる目標は探知できないでしょ?
SM-3 Block2Aはカバー範囲が2000キロ級の化け物ミサイルだから
発射プラットフォームのレーダーだけじゃ不足することはあると思うよ
2018/07/23(月) 17:36:59.19ID:ula+P/K70
SM-3 Block2Aに何させるつもりだよ・・・弾道ミサイルは相手が高度とってくれるんだよ
2018/07/23(月) 17:52:36.66ID:SjrFlR6V0
同じ脅威とか言ってるしお前らの方が脅威だろ
BMも巡航ミサイルも全部まとめてSM-3で迎撃か
射高と射程距離とカバー範囲も違うだろ
2018/07/23(月) 17:53:22.50ID:ula+P/K70
×弾道ミサイルは
〇弾道ミサイル迎撃は
2018/07/23(月) 20:29:31.49ID:pl/iwJ9Kr
>>802
例えばアショアから2000キロ離れた地点だと高度が330キロくらいないと
アショアから見て水平線の上に出てこない
つまりカバー範囲の縁に近いところだと前方展開レーダーの有無で
迎撃可能時間が変わってくることは普通に考えられるよ

そもそもSM-3 Block2Aの性能をフルに活かすためには前方展開レーダーによる
エンゲージオンリモートが必須ってのは前から言われてた話なんだけど
806名無し三等兵 (アウアウオー Sadf-pvuh)
垢版 |
2018/07/23(月) 22:19:27.94ID:eQWTRzBRa
6000億オーバーなんて絶対無理だって。
1個護衛隊群作れるじゃねえか。ふざけんなww泣けてくる・・。
2018/07/23(月) 23:17:33.83ID:5TRkLDC50
地元への補助金を含めるともっと増える
普通にイージス艦のほうがいい
2018/07/23(月) 23:59:07.82ID:pP9Kua8W0
>>806
いや、SM-3込みの値段ならそんなものだろう。
アショア2基が周辺施設設込みで2000億、2基96セル分のSM-3で4000億、合わせて6000億でちょうど辻褄が合う。
2018/07/24(火) 00:08:55.97ID:Tr2dKN0n0
6000億か
それにしても高い
その分なにを削減するんだろう。戦闘機か?F35を40機はど削減してアショアとか。
2018/07/24(火) 00:32:39.26ID:6WVnzLjZ0
>>809
>その分なにを削減
6000億を5年分の純増で十分だろう。年1200億
2018/07/24(火) 00:51:01.53ID:lVcDXhya0
>>805
変わるにしても、そもそも加速初期段階だからその段階でのデータ意味がないんだよな
いくらでもそのあとのパラメータ変わる
2018/07/24(火) 00:56:10.67ID:nulkXPsV0
>>811
何も水平線の下にいるのはブースト段階だけとは限らない
何かの原因でSM-3を撃つのが遅れた場合、前方展開レーダーなしだと
SM-3のシーカーが作動して自律誘導に入る前に目標が水平線の下に
沈んでしまってロスト、結果迎撃失敗なんてことも考えられる
2018/07/24(火) 00:56:46.63ID:lVcDXhya0
>>812
いや、それはもう迎撃可能領域ではないと言うだけの事じゃないか
2018/07/24(火) 07:40:13.51ID:HkL0Xmx8r
>>813
アショア単体なら迎撃不可能域だけど、前方展開レーダーを配置して
エンゲージオンリモートができれば迎撃不可能域ではなくなる

前のレスでも書いたけど、2000キロ離れてたら高度300キロ辺りより下の領域は
アショアから見て水平線の下になる
高度300キロってのはSM-3からすれば十分に迎撃が可能な高度(ノドン級の
MRBMを最小エネルギー軌道で飛ばした時の頂点付近の高度)
2018/07/24(火) 07:54:26.86ID:5mHter8B0
早期警戒衛星の問題スルーされてるけど、
MDの中核だと思うんですけど、開発間に合わないのかな。
2018/07/24(火) 08:00:54.44ID:lEi5Zd+9r
>>815
予算がなあ。日本防衛限定なら高高度に飛行船浮かべるとかの方が良さそう
2018/07/24(火) 08:17:35.12ID:JJ8bzbdm0
>>814
ミッドコース迎撃なんだから、それが水平線より下になった時点で対象レーダーの設置点のランチャーからはどうにもならんぞ
落下地点近郊で、ヘッドオンできる位置にランチャー設置してあるならともかくだが
818名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/24(火) 09:08:21.86ID:J4brxO0Xd
>>808
SM-3 Block2Aは4発+Mk29で1億3330万ドル(約150億円)なので、
1発約30億円として96セルなら約3000億円じゃない?

で、アショア本体がSSR搭載で多少は高くなって、プラス警備部隊編成とかであわせて2基3000億円みたいな
2018/07/24(火) 09:27:29.22ID:HkL0Xmx8r
>>817
その通りだよ
んでもって前方展開レーダーでエンゲージオンリモートをやれば
アショアのレーダーから見て水平線の下にある目標にも
対応できるようになるから迎撃可能範囲が拡がるってだけの話
2018/07/24(火) 09:57:01.84ID:a6vNChmu0
こんな高い金払うのなら、ガメラレーダー+SM3、国産長SAMで、代替できないものなの
2018/07/24(火) 10:04:36.98ID:9Ep/m38Xd
レーダー本体の価格とミサイルや運用コストも含めた価格を意図的に混同させているな
2018/07/24(火) 10:04:58.88ID:6WVnzLjZ0
>>820
>ガメラレーダー+SM3
中ぐらいの将来には、狙っているかもね。
能登や五島列島に国産レーダー(ガメラ)と、VLSだけ設置はありそう。
指揮誘導の本筋は、これから設置のアショア2箇所で、
数的・地点的な拡張部分は国産(VLSとミサイルだけは本物)
2018/07/24(火) 10:11:35.84ID:JJ8bzbdm0
>>819
いやいやいや、それは水平線の下のそこにも対応可能なランチャーがなければ無理だよ
横方向に大距離な目標や、ある程度以上速度のある目標には対応できない(追いつけない)
つまり、水平線の下になるような目標への単独対処は出来ないし、それは迎撃可能範囲じゃないんだ

もしそこにもランチャーを置くというのなら、それはただの分散配置であってEOR関係ない話な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況