【SM-3】ミサイル防衛 46射目【THAAD】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-f7EP)
垢版 |
2018/02/01(木) 10:57:29.11ID:5IOD/QyDa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【SM-3】ミサイル防衛 45射目【THAAD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510463163/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/07/25(水) 14:55:34.70ID:IzCaAKMh6
>>896
そんな艦でも、操艦の人員は必要だろ?
BMDだけを考えたら、完全に無駄な人員

って、アショアの話が出た頃にさんざん議論して否定されちゃった話題を蒸し返すなよ
2018/07/25(水) 14:57:13.52ID:J6HFsVQvd
>>893
しかし6000億と出したのは産経だけで毎日は2500億と出しているから初期費用としてはやたら多くないか?
それに海上に出すならローテーションのために6隻は必要になる上に船舶だから単体コストもはね上がるぞ
2018/07/25(水) 15:16:58.88ID:dO7D+kJ1M
>>893
>>898
産経の6000億ってのは隊舎や弾薬庫等の付帯施設を含めた2基分の値段

艦艇で同じ計算して桟橋から燃料タンク、地上弾薬庫、隊舎建設費を
上乗せすれば当然6000億じゃ済まないお
2018/07/25(水) 15:17:15.78ID:ddFBKFIb0
>>897
> そんな艦でも、操艦の人員は必要だろ?
> BMDだけを考えたら、完全に無駄な人員

防衛大臣 小野寺五典
イージス・アショアに関する質問事項について(回答)
http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20180720_2.pdf

運用や警備の要員も含め1か所あたり200名は配備する必要があるのではないかと考えています
付近に駐屯している1000人規模の第21普通科連帯等も活用し、警察や海上保安庁とも協力しながら
2018/07/25(水) 15:17:50.56ID:/XWlRhLI0
アショア警備のために10式戦車100両とか買っちゃうのかしら
2018/07/25(水) 15:20:08.90ID:RUIeiQ34d
>>901
戦車はいらないだろうけど警備の人数は必要そう。
対ドローンとかチープキル対策どうするのかね。
2018/07/25(水) 15:26:25.62ID:IzCaAKMh6
>>900
イージス艦3隻分に較べりゃ少ないぞ
21普通科が兼任するなら、さらにお得
2018/07/25(水) 15:30:28.24ID:J6HFsVQvd
しかし海上に全部任せるならローテの問題がなー
BMD艦に何もかも詰め込むとさらに高くなる
ああ、断っておくとSPY-6搭載イージス艦は早く整備すべきだとは思いますよ?
ただ閣議決定した通りにまずはアショを進めてMD任務から海上艦をある程度自由にしてからの方がいいと考えているだけで
2018/07/25(水) 15:30:37.55ID:hO7MpsQqM
>>903
>21普通科が兼任するなら、さらにお得
普通科
→ 山岳地にアショア 全員がレンジャー必須になるね。
→ 平地にアショア 全員が都市ゲリラ戦のプロになるね。対ドローンとかも研究
2018/07/25(水) 15:49:09.50ID:ddFBKFIb0
兼任というのが曲者で、最初はついでにやらせてるつもりなんだけど
アショアは本土防衛の最重要拠点だから
出来てみると基地防衛の専属部隊になって他の任務へは動員できず
それどころか陸自扱いの基地だから
気がついたらここが本丸と他の部隊まで集結してくるという・・
2018/07/25(水) 15:53:21.21ID:J6HFsVQvd
山口の萩でも配備への理解が得られてないから入札延期を要望か
地元に1000億くらい還元しろというのが透けてみえるな
2018/07/25(水) 16:02:04.74ID:Vko/+ik/d
>>894
アショア2基を設置して海自DDG8隻(数年内に全てイージス化)を本来の機動運用に専念させた方が圧倒的に費用対効果が高い
2018/07/25(水) 16:05:36.79ID:IzCaAKMh6
>>905
イージス・アショアって山岳に配備するとは知らなんだ
普通に整地した平地に置くとばかり思ってたよ、へー
2018/07/25(水) 16:13:44.13ID:Vko/+ik/d
>>903
海自イージス艦が定員300人で3隻なら900人、4隻で1200人
2ヶ所のオンステージなら1800人〜2400人
僚艦防空DDの定員200人が3隻なら600人、4隻で800人
2ヶ所のオンステージなら1200人〜1600人

2ヶ所のオンステージ継続で合計3000人〜4000人

乗員スワップの導入をするなら上記の7〜8割くらいに減らせるかな?

洋上適性のある人員を集める必要があり、かつ洋上手当ても必要となるのでランニングコストは遥かに大きくなろう
2018/07/25(水) 16:22:05.36ID:Vko/+ik/d
>>896
船な時点で1ヶ所オンステージするためにイージスシステムが3〜4基必要になることは変わらない上に、
対潜システム等をオミットできないのでさして安くならないかと
2018/07/25(水) 18:25:42.28ID:+GsxnGi3M
>905
巡航ミサイル含めた統合ミサイル防衛と言う言葉が防衛大臣含めて出ているので、その場合はレーダーは標高高い方になるんでは?
2018/07/25(水) 19:15:38.60ID:ddFBKFIb0
> 海自イージス艦が定員300人で

アショアの要員20人+はやぶさの乗員21人=41人くらいでお願いします
2018/07/25(水) 19:37:09.91ID:04eExcrid
>>913
輸送船じゃないんだからさ…
20人で最低でも5000トンにはなる艦をまわす?
予備要員考えて一直6人でどうやって船を動かすんだ?
ダメコンを一万歩譲って無視するとか脆弱性高すぎるし、自力移動すらギリギリだぞ
2018/07/25(水) 19:39:08.66ID:Vko/+ik/d
>>913
厨房なしの弁当艇レベルでは長期間オンステージな望むべくもない上に潜水艦に無力どころか海上民兵にも対抗できんかと
https://i.imgur.com/ww3fWsI.jpg
https://i.imgur.com/gAP4fgV.jpg
https://i.imgur.com/jBOg2Ln.jpg
https://i.imgur.com/BmkGdNt.jpg

海の上にあるリスクも考えないと
https://i.imgur.com/jbXXXkX.jpg
https://i.imgur.com/TqJBCiP.jpg
https://i.imgur.com/BrdK0ur.jpg
https://i.imgur.com/QXg3OWq.jpg
https://i.imgur.com/Ff7gLHg.jpg
2018/07/25(水) 19:44:32.07ID:aE9JwNfC0
イージス・アショアは変わる日米同盟の象徴か
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/post-10662.php
2018/07/25(水) 19:45:31.52ID:ddFBKFIb0
>>914
いや江畑謙介氏のコンテナ船理論で輸送船のつもりだがw

護衛艦にしても
3900トン型護衛艦はVLS16セルで乗員100名らしいから
フル装備のイージス艦300名で見積もるのもどうかと

>>915
アショア比較なら高速航行も対艦戦闘なんかの装備もバッサリ切れるから
厨房どころかキングサイズのベッド置いてもいいんだよ
2018/07/25(水) 19:50:20.48ID:04eExcrid
>>917
タンカーにアショアのせるつもりで20名で十分とか戦闘艦なめてない?
一定速度で決まった航路を通る「移動しかできない」ミサイルサイトとか格好のカモだぞ
護衛つけなきゃ危なくて港から出せんわ
2018/07/25(水) 19:53:53.59ID:jMIj+ya80
>>915
北朝鮮の潜水艦や民兵がイージスに近づけるとは思えん
2018/07/25(水) 20:01:01.73ID:4oMCcm360
琵琶湖にイージス艦配備しろとか言ってる人いるけど、以前USAではオハイオ級(トライデント搭載)を五大湖に配備するという案が有った…まじめに検討したかはシラン
2018/07/25(水) 20:03:22.54ID:04eExcrid
>>920
潜水艦にイージスシステム積めとかわけのわからないことを言っている人間を見かけたが元ネタはそれか
2018/07/25(水) 20:12:06.61ID:ddFBKFIb0
>>918
全くそのとおりなんだよ

陸に置いたら格好のカモで危なくてしょうがないから普通科連隊1000名動員する計画になったら
アショア20名で運用できるという話と違うじゃないかと
2018/07/25(水) 20:18:33.96ID:ndKb1oKZ0
>>922
だが海上機動させるなら乗組員が200名はいる上に2基常時展開させるにはこれを3セット6隻、どう頑張っても4隻は最低でも必要だぞ
しかもコンテナ船にアショア積んだだけなら護衛も必要だが最低でも2隻以上必要だからさらに必要人員が増えるぞ
そうした予想を無視して普通科連隊動員するからアショア作るなとか何をいっているんだ?
2018/07/25(水) 20:21:57.97ID:9Aev4IO+a
>>920
セントローレンス川遡上させれば普通に辿り着くのが琵琶湖との違いだな。

ポシャった理由は湖に核爆弾撃ち込まれて水中衝撃波で死ぬからか?
2018/07/25(水) 20:37:11.04ID:04eExcrid
>>922
矛盾していないか?
護衛艦艇がいないと海に出せない上に数セット必要なコンテナ船改造のイージスシステム搭載船を推して、陸上配備のイージスアショアも金の無駄?
ならどうしろと?
2018/07/25(水) 20:45:46.97ID:ddFBKFIb0
>>923
海上での警護は十分なものを求めて費用積算するのに
陸上でのリスクはスルーしてるのがおかしい

それにアショア作るなとは言ってない
最初イージス艦の負担軽減のような話だったのが配置換えするとか飽和攻撃対処になり
初弾でやられるかもしれない固定設備にどんどん予算突っ込んで依存していくのはリスクが高いのではないかと
2018/07/25(水) 20:54:38.88ID:FPIlXRPBr
レーダー1式+VLS+対ゲリコマ用護衛部隊

イージス艦+DD を3セット

の比較なんだからおおざっぱに考えてもアショアの方が安いだろ
日本海張りつきだから、このイージス艦部隊は基本転用出来ないし
2018/07/25(水) 20:56:21.63ID:ndKb1oKZ0
>>926
固定目標がイヤイヤというなら空自のレーダーサイトはみんな無駄で海上のコンテナ船に載せ換えて数セット用意する必要がないか?
それなら移動可能なTHAADレーダーを随時地上を移動させて展開させ続けるのか?
2018/07/25(水) 21:10:45.94ID:04eExcrid
陸上でも海上でも初弾でやられれば終わるからな
陸上のリスクを述べるなら海上のリスクも評価しないと
陸上で完璧を期するように海上で完璧を期するならコンテナ船でなくアメリカで構想中のBMD艦みたいなものを整備すべきとならない?
すぐには作れないよ?
2018/07/25(水) 21:22:54.16ID:04eExcrid
>>926
聞いてみたかったのだけれど、コンテナ船改造のイージスシステム搭載船は単にレーダーのみ積むつもり?
それともVLSも積むつもりなの?
2018/07/25(水) 21:36:09.24ID:T/TdOu+00
つかコンテナ船流用のイージス艦とかいうけど、それコンセプトがまんま米軍の「LPD-BMD」じゃねーか
http://iup.2ch-library.com/i/i1923369-1532522010.jpg

サン・アントニオ級LPDの船体に大型フェイズドアレイレーダー搭載してVLS288セル搭載するBMD艦コンセプト
まぁ消えたが
2018/07/25(水) 21:54:27.96ID:ddFBKFIb0
>>928
空自のレーダー全部無駄じゃないけど
米軍の戦闘見ればレーダーが最初に狙われるのは明らか

偶発的な開戦ならいいけど
攻撃側が十分に計画準備した開戦なら
最初にMDをどうやって無効化するかということろを開戦の前提として課題設定するはずで
場所が確定している陸上基地と、護衛どころか何処かの艦隊に随伴してるかもしれず不確定要素の多い艦載MDとは難易度が違う

あと北朝鮮のTELに苦心してることや
落ちてくる場所が大体見当ついてることを考えればTHAADは有効だと思う
2018/07/25(水) 22:13:13.73ID:ndKb1oKZ0
>>932
しかし上でさんざんいわれているように海上艦によるBMDは常時張り付ける平時運用でのコストという問題点がある
ならば陸上と海上の二段構えではどうか、という話?>>930みたいに
BMD艦のみによってイージスアショアの役割を担える主張ではなく、相互補完的な運用をと
それならある程度納得できるけれど
2018/07/25(水) 22:15:57.58ID:Vko/+ik/d
>>917
あたご型が定員300人、もうすぐ進水する8200t型DDGが定員340人だそうで

領海内に固定でもしない限り対水上・対潜能力は切れない上に、高速航行を捨てれば魚雷回避能力を喪失するに等しいので護衛DDの負担はさらに増える

>>919
イージスシステム搭載船を領海外でオンステージさせ続けるのであれば、
平時においてはその周辺を敵性国の艦船が遊弋することを防ぐことはできない。(慣習国際法における「海洋の自由」、国連海洋法条約)
イージスDDGであれば漁船に扮した海上便衣兵などダッシュで容易く振り切れるだろうがな

また、小野寺防衛大臣が「巡航ミサイルやさまざまなミサイル防衛に総合的に役立つ基礎的なインフラに今後発展させたい」と言うように
(https://www.sankei.com/smp/photo/story/news/180111/sty1801110003-s.html)
アショアは単なる対北朝鮮BMDのツールではなく、IAMDの要である。
オンステージするイージスシステム搭載艦は北朝鮮だけではなく中共や露軍の水上艦や潜水艦にも備える必要がある
2018/07/25(水) 22:20:14.10ID:wWGTadFid
>>933
おおなるほどわかりやすい
BMD艦との相互補完か
2018/07/25(水) 22:31:32.78ID:ndKb1oKZ0
しかし海上でBMD用艦を展開させるなら通常のイージス艦なみの人員はほしいな
>>931みたいなのを作るとしたらまず軍艦としての性能を維持するためにもそれなりの人手が必要だし
どうみても満足な性能を実現するなら2万トン級を超えそうだ
2018/07/25(水) 22:55:05.31ID:YqVGjfv3M
>>944
無理無理。
米軍のイージス艦だけでも、いったい何回衝突事故を起こしてるのかと。

平時ですら回避できないのに、戦時となれば相手の船舶は狙って突入して来るわけだし、
大型エンジンを積んだ小型船舶のダッシュを巨大なイージス艦が振り切るには、物理じゃ
なくて魔法の力が必要です。

ロシアや中国なら接近する船は片っ端から撃ち抜いて沈めちまうかもしれないけど、
人権思想に縛られてる西側先進国では出来ない相談。実際、アメリカでも無理だったし。
2018/07/25(水) 23:17:39.55ID:9YYuEIDW0
>>878
おおむね自分のレーダーで見えてる範囲だぞ
極度の遠距離水平線下は含まれない、そんなところは範囲外だってだけ
2018/07/25(水) 23:42:57.82ID:jFy/EcLg0
>>938
FIGURE 3-4とか見ると最小エネルギー軌道でイランから飛んでくる射程5600キロのIRBM
(定義的にはICBMのはずだが)に対して、デベセルから横方向に2000キロ以上離れた
フィンランドやスウェーデン辺りまで範囲に入ってるんだけど
>>870のフットプリントってSLSって書いてあるからShoot-Look-Shoot、つまり1発目がしくじってから
2発目を撃つ時のフットプリントじゃないのか?

つーかエンゲージオンリモートを頑なに否定してるのは一体何なの?
2018/07/25(水) 23:45:34.02ID:ddFBKFIb0
思ったんだがイージス艦が北朝鮮近海に張り付いて大変という話は
ブロックIAの射程が短いから出ていかないと迎撃できないからで
アショアに配備するブロックIIAなら港に置いといてもいいような・・
2018/07/25(水) 23:49:33.13ID:9YYuEIDW0
>>939
エンゲージオンリモートってのは、結局幻想なんだよ
幻想を計算に入れようと思っていないだけさ
2018/07/25(水) 23:55:37.70ID:jFy/EcLg0
>>941
はぁ・・・根拠のない妄想にゃこれ以上付き合いきれんわ
もうちょっと勉強してから出直しといで
2018/07/26(木) 00:04:33.65ID:bNGWPGr60
>>940
レーダーだけ海上とかを動き回り、日本列島各所にミサイル発射機を積んだトレーラーが…
あれこれなんて核抑止(爆)
2018/07/26(木) 00:19:33.39ID:fhnbY34b0
>>942
勉強しておいで、ときたか(苦笑
水平線下への期待はやめとおけ、とだけ返しておくよ
2018/07/26(木) 07:18:56.58ID:eRwwj4Zt0
いずれ日本上空に1〜2基程度、センサーを積んだ航空機を常時哨戒させておくか、早期警戒衛星で上空から監視というという体制になるので、
水平線下云々で殊更イージス艦の前進配置に拘る必要性は無いのなあ。
2018/07/26(木) 08:20:31.09ID:NdU5elYe6
>>941
その昔にBMDなんて弾で弾を撃ち落とすようなものだから幻想って唱えてた人ですか?
2018/07/26(木) 08:22:34.22ID:yc0EFjee0
>>946
人違いだよ
迎撃可能範囲に偏りがあるのがそんなにご不満?
2018/07/26(木) 09:25:16.14ID:w4qot2Go0
陸上イージス、2基4千億円超…当初見通しの倍
読売 7/26(木) 7:22配信

防衛省が地上配備型迎撃システム「イージスアショア」の導入費用について、2基で4000億円以上と、当初見通しの
倍の算定をしていることが分かった。
費用高騰を受け、中国を念頭に置いた巡航ミサイルの迎撃機能は当面見送る方針で、機能面では縮小となる。

現在のミサイル防衛態勢は、イージス艦搭載の迎撃ミサイル「SM3」と、地対空誘導弾「PAC3」による二段構えだ。
イージスアショアはイージス艦のミサイル防衛機能に特化した陸上施設で、秋田、山口両県の演習場に配備予定。
防衛省は2023年度の運用開始を目指している。

16〜17年に北朝鮮が弾道ミサイル発射を繰り返し、政府は昨年12月、イージスアショア導入を正式に決定。
防衛省は同月に1基1000億円弱との見通しを示した。 性能や設計次第で、価格が変動する可能性にも言及していた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180725-00050124-yom-pol

航空機や巡航ミサイルにも対応できるアショアへのSM-6装備はしばらく先送りになる模様
2018/07/26(木) 10:09:06.85ID:NdU5elYe6
>>947
技術の進展によってBMDも実用レベルになったんだから、
今既に形のあるエンゲージオンリモートの実用性も十分実現可能な情勢じゃないの?
2018/07/26(木) 11:26:24.48ID:UL4yJzFZd
>>939

有事なら少しでも怪しい動きをした船は沈めればいいだけだし
2018/07/26(木) 11:45:26.03ID:mMrBCfv8M
平時にできないから有事にもやらないはずだ
と当て込んでる香具師が多いけど都市への無差別爆撃すら
必要とあればまたやると米軍は明言しとるのよな
2018/07/26(木) 12:13:20.44ID:bNGWPGr60
>>948
そいつは残念だ
だがそれだけ初期から迎撃ミサイル増強すると期待したいところでもある
2018/07/26(木) 13:18:50.23ID:S1xVhcWyr
>>949
つーかNIFC-CAとかも形になりつつある今のご時世に
まさかエンゲージオンリモートを幻想と勘違いしてる奴が
このスレにいるとは思わなかったわw
それこそ幻想なんだけど本人は理解できんらしい
2018/07/26(木) 17:03:11.67ID:3stIPs5j0
今この時代にEORを否定する時代遅れがいるとは思わなかった
2018/07/26(木) 17:25:32.73ID:i87mLBOtp
アショアの価格が上がってるのはやっぱりSPY-6とかSSRを載せるのが効いてるのかな。
そのレーダー載せたイージス艦を建造したら幾らかかるのやら・・・
2018/07/26(木) 18:48:09.08ID:xTpjiHL2a
レーダーにしろ弾にしろそのうち量産効果が出てくるのではないかな?
2018/07/26(木) 19:44:40.35ID:bNGWPGr60
>>956
米軍のオーダーが積み重なりまくっていますからね
2018/07/26(木) 19:45:48.48ID:AmS9ocdoM
>956
一日数基(年間1000基程度)では量産効果もクソも無いだろうから
少なくとも「数万/年」程度は欲しい所。

もっとも、そんなに生産すると消費し切れなくて大変な事になるが。
2018/07/26(木) 19:52:07.31ID:bNGWPGr60
>>955
どうみてもバーク級フライトVは限界だと思うのですけどね
そのうち友鶴しそう
2018/07/26(木) 19:54:30.77ID:do98m19xM
>>959
ズムウォルトの船体にバークの艦橋乗せれば良いんじゃないか?
2018/07/26(木) 19:57:45.68ID:bNGWPGr60
>>960
あれくらいでかいのを作るってのには賛成ですな
2018/07/26(木) 20:40:55.11ID:BW9IlWgh0
伊勢の様な船型にして甲板部分にVLS積めばかなり余裕じゃないか(ドンガラの値段はそんな差がないはず
2018/07/26(木) 22:18:56.09ID:x3JSXIr70
導入決まればアメリカの言いなりで値下げ交渉しないから丼勘定したれは勘弁な
地対地はどうなったの
2018/07/26(木) 23:24:49.21ID:cSEu6d5b0
>>953
語弊があったな
エンゲージオンリモートで、「水平線下」目標への迎撃は幻想だってことさ
つうか普通遠距離水平線下へもぐられたら、どうやってもまにあわん

まあ、SPY-6をはじめとしたレーダーの長視程化が進む中、射程の活用が出来るならSM-3のEORは意味を無くすだろうとは思う
その場で届く範囲は見えるわけだから
2018/07/26(木) 23:29:14.97ID:xTpjiHL2a
そもそも水平線下を狙うって相当珍しい想定じゃないのかな?
2018/07/26(木) 23:44:12.49ID:BW9IlWgh0
間に合うように前方のレーダーが仕事するんだと思うぞ じゃなけりゃヤル意味無いわけで
2018/07/26(木) 23:55:30.10ID:cSEu6d5b0
珍しいというか、迎撃の状況としてどうよそれ?って感じ
水平線かにもぐる前に当てないと、運動エネルギーの相当が無駄にならないか?って思うんだが…
間に合うように当てるなら普通の迎撃だな
2018/07/27(金) 00:33:19.09ID:+Rj2qAT2d
前方展開レーダーにより誘導距離増大?
コンテナ船改造してレーダーだけ載せるあれでも作るつもりか?
2018/07/27(金) 00:54:58.61ID:KYWog7Mg0
多分、前方展開するイージスや、離島設置の予備レーダーで想定しているんだと思う
なんか話しにターミナル迎撃とミッドコース迎撃混同しているような節がなあ…
2018/07/27(金) 02:02:11.28ID:sK9zBtq50
>>937
戦時に米帝駆逐艦には突っ込みたくはないだろう
初回は大金星あるかもしれないが、継続して有効な戦術ではないだろう
2018/07/27(金) 05:48:19.13ID:7rP4a2CX0
>>964
いや語弊じゃなくてそれ自体が勘違いだっての
いくらレーダーの探知距離が伸びても水平線下に隠れた目標は見えないんだよ

>つうか普通遠距離水平線下へもぐられたら、どうやってもまにあわん

IRBMやICBMの迎撃だと「まだ」遠距離水平線下に潜ってるうちに迎撃ミサイルを撃たなきゃ
場合によっては間に合わなくなるおそれもあるんだが
つかこないだは聞かなかったけど、デベセルから2000キロ以上離れたフィンランド辺りまで
カバー範囲に入ってることについてはどう思ってるんだ?
それとSM-3でも70キロくらいより上空なら迎撃できるんだから、頂点を通り過ぎて降下してきた目標を
大気圏に再突入する直前のタイミングでギリギリ阻止なんてのは普通に考えられるからな

つか今頃になってEORありえないって言いだすとかマジで何考えてるのか理解できんわ
だったらMDAにそのご高説を披露してやれよw
2018/07/27(金) 06:39:56.15ID:xMhznuFPd
お前か人生おわた荒らしは…
たのむから人混みに車で突っ込むなよ…

あ、お前低脳だから車の免許とれないんだったな
ごめんごめん笑笑
2018/07/27(金) 08:57:14.73ID:8FkEBtfP0
>>971
水平線に隠れるほどにタマが落ちた時点で、それはターミナル迎撃の範疇であってミッドコースSM−3の範疇じゃないだろ?
そうなるほどの遠距離目標のギリギリ阻止ってお前…、狙う位置の関係でそれは横撃ちになるし終端段階の速度も早い
それは当該地点のターミナル迎撃の範疇だろ

「まだ」もぐっているうちのブースト段階ならパラメータ不確実すぎて逆に撃てん
2000km離れたフィンランドについては、ありゃただの概念図でせいぜいがストレートな軌道の追いかけ迎撃範囲に過ぎん

EORを否定しているんじゃなくて、EORで不自然な位置の不自然な課程への迎撃を否定してんの
まあ言っても、細長い日本で敵発射点に対し有効なEOR確保するには、イージス艦の更新待つ必要はあるが・・・
2018/07/27(金) 08:58:59.71ID:8FkEBtfP0
>>972
茶々入れんな、お互い思う事書いてるだけなんだから
2018/07/27(金) 09:03:41.07ID:jljjYTG2M
>>973
衛星とか航空機ではいかんかなレーダーは
アショアのレーダーが高度二万メートル位に浮かんでれば解決するんだが
2018/07/27(金) 09:10:37.70ID:8FkEBtfP0
>>975
重量と燃料補給考えるとできないね…将来グロホに大型レーダー積むようになったら分からんけど
2018/07/27(金) 09:28:51.67ID:v9M8Ohyn0
衛星は動くんだよ!!
GPS衛星(Navstar)程度の高度6000kmぐらいに48衛星ぐらい回すと、日本周辺に常に3-4衛星のレーダー衛星が居るかもね。衛星1個は、100トンぐらいかもね。
2018/07/27(金) 09:54:08.33ID:jIi5wfYi6
>>977

100トンの偵察衛星はないだろ、
あれだけデカい国際宇宙ステーションが430トン程度
ハッブル宇宙望遠鏡だとたった11トンぐらい
2018/07/27(金) 09:58:15.67ID:AZJqqKiTd
>>978
ポリウスかもしれんぞ
2018/07/27(金) 10:18:06.57ID:yhiL7U77d
>>974

すーぐ反応しちゃって可愛い荒らしだねぇ〜〜
張り付き待機監視とは、確実に免許もってないし
引きこもりの異臭豚なんだろうね

スレ番号の事を書くと必ず豚ちゃんが反応するから
荒らしはお前なんだよ?自覚ないのかな?
2018/07/27(金) 10:26:18.69ID:7rP4a2CX0
>>973
2000キロ先の物体が水平線上に出てくるには330キロくらいの高度がいる
SM-3は過去の実験で降下段階に入った高度百数十キロの目標も落としてるが
これもターミナル段階だと言うのか?
それに「まだ潜っている」のもブースト段階とは限らん
射程の長い弾道ミサイルならミッドコース段階でも迎撃ミサイルから見て
水平線の下なんてケースも十分に想定される

ストレートな軌道の追いかけ迎撃って何だ?
射程5600キロのIRBMはBlock2Aより高速だから追いかけて落とすのは無理だが
2018/07/27(金) 10:40:01.76ID:GVgTw32j0
>>980
支離滅裂でキモ…
豚が好きとはまた変な趣味してるね

>>981
ICBM想定?
330kmならまだぎりぎりブースト段階か、それが終わるくらいじゃないか
不確かなデータしか得られない段階だがまあ、データとれるなら別に構わんが・・・SM-3撃てる段階ではないぞ

ミッドコース段階でまだ軌道のもぐっている弾道弾は、そもそもSM-3の能力では届かないよ
届く段階ではとっくに水平線から出てる

フットプリント見た?
表示では追いかけ迎撃も混みで迎撃可能範囲表示してるようだけど、じゃああのフットプリントはなんだろうね?
2018/07/27(金) 11:14:39.49ID:LPz8n2FSd
MRBMをディプレスト軌道で撃ってきたらどうだろう?
2018/07/27(金) 11:17:14.63ID:LPz8n2FSd
軌道確定しなくてもSM-3B2なら概略で撃って中間誘導で行けそうな気もするが。
2018/07/27(金) 11:27:56.36ID:HXAAW5Pc0
衛星破壊するミサイルとは言わんけど
不具合を起こさせる方法無いんすか
2018/07/27(金) 11:34:42.24ID:B6I6ljw3d
>>964
>>973

千葉銀鳩さんが情報公開請求で明らかにしているけど、
アショアは「空自の警戒管制レーダ等からJADGE経由で供給される目標航跡情報を用いてリモート迎撃」できる様なのでFPS5やFPS3改、将来のMIMOレーダーが捉えた目標への射撃も期待される
2018/07/27(金) 11:49:13.23ID:VRD4wq780
(それってアショアいらないんじゃぁ・・)
2018/07/27(金) 11:55:12.70ID:jljjYTG2M
>>987
イージス艦が他からの情報もらってASM撃つようなもんだろ
2018/07/27(金) 12:02:09.21ID:VRD4wq780
こうなるとガメラレーダーと旧式艦のVLSでもいいわけで
射撃管制装置は新潟より松代の地下深くとかの方がいいのではw
2018/07/27(金) 12:14:25.13ID:LPz8n2FSd
>>986
これはアショア自体のレーダー無しでも迎撃できるということ?
2018/07/27(金) 12:31:39.80ID:G6XaiMqG0
各種センサーと異なるSAMシステムをネットワークで連接し、統合情報を元にAIによって自律的な火力統制を行う、
というのが将来ネットワーク戦の基本構想。
ただしあくまでも将来構想なので、現在の脅威に対応するには現時点で用意できるシステムを入れるしかない。
2018/07/27(金) 12:33:23.55ID:jljjYTG2M
>>991
それにアショアと将来ネットワーク戦は補完関係になるからなできてからも
2018/07/27(金) 12:43:47.41ID:VRD4wq780
「ネットワーク化、いつかできたらいいな・・」と思いつつ、
車載無線機で連絡を取る中隊長であった

つづく
2018/07/27(金) 12:59:18.90ID:Tu0e5wy5a
アショアのある点1の覆域ぎりぎりの都市Aに、射撃点1と都市Aを結ぶ直線から鉛直方向にある点2から弾道弾攻撃があり、
これを点1から迎撃する場合には、都市A近傍の大気圏ぎりぎり、点1から見て水平線下の空間でしか軌道が交叉せず、
よく見えて迎撃しやすい中間段階での交戦ができない、といった想定で合ってる?
それとも米露間の北極を飛翔する弾道弾を日本からGBI撃つのに近いシナリオなのか?
2018/07/27(金) 13:18:31.18ID:7rP4a2CX0
>>982
MRBMでも想定できるけどな
MRBMの発射点Aと着弾点B、SM-3配備位置Cがあって、ABとBCが直角かつ
BがCのカバー範囲の縁に近いような場合な
ノドン級のMRBMは弾道の頂点高度が300キロそこそこだから、こういうケースだと
弾道の全期間を通じてアショアの水平線上には出てこない
そんなの間に合わないと思うかもしれんが、ノドン級の射程のMRBMは
発射から着弾まで10分程度はかかるから、SM-3 Block2Aの速度なら
MRBM発射後にある程度早い段階で撃てればギリギリ間に合う

あと、ICBMのような高速なミサイルが相手の場合、SM-3が物理的に届く範囲に
目標が入るよりもずっと前に迎撃ミサイルを撃たないと間に合わんぞ
その時点では目標はまだ水平線の下だよ
2018/07/27(金) 15:05:19.88ID:Tu0e5wy5a
ロシア極東や千島、樺太からの北海道の端への弾道弾攻撃だとAB、BC直交かつ覆域ぎりぎりみたいな想定になるかな?
飛んでくるのノドン級どころかスカッド級かもしれないけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況