攻撃ヘリ総合スレ 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/11(日) 22:19:20.06ID:HryNYlwa0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

[前スレ]
攻撃ヘリ総合スレ 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1469851650/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/06/13(水) 22:02:18.95ID:xKXyw77y0
米国務省、インドへのアパッチ6機売却を承認 1030億円
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3178356?cx_part=top_category&cx_position=3
2018/06/13(水) 23:45:40.09ID:uwQIzp030
高杉
2018/06/13(水) 23:48:17.82ID:4FSCvmkD0
本邦は200億だっけ?一機。
2018/06/13(水) 23:55:21.91ID:16rfMga10
それは400億の初期費用を3機に負担させた額なので比較に適切ではないし
予算通ってもない
2018/06/14(木) 15:49:35.11ID:B7oaxE580
64DからEへの改装という話がでるけどナンボくらいかかるの?
もし新造の64Eや1Zの7割とかならそのままそっとしといたほうがよさそう
2018/06/14(木) 16:01:02.30ID:gNNyDg2qH
>>716
もし64Eへの改修を行い64Eでもこけたら陸自攻撃ヘリ部隊は終わりだな。
2018/06/14(木) 16:51:58.70ID:k2ydo+DMa
今現在で既に終わってるから問題無いな
2018/06/14(木) 18:22:18.76ID:MhWS/SLR0
下手なカスタムするよりも、新車買おうよ。
2018/06/15(金) 01:48:29.79ID:fbVjhaIMM
中国企業が開発した爆弾投下用ドローン。
爆弾をぶら下げて目標上空に滞空し、光学照準で狙いを付けて爆弾を落とす由。
こうなるともうドローン爆撃機みたいな感じだ。営業マン氏は英語も日本語も恐ろしく流暢だった
ttps://twitter.com/CCCP1917/status/1007227454061203456
ttps://pbs.twimg.com/media/DfpkBoQW0AE7XQl.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/DfpkBoAXcAM95Kp.jpg
721名無し三等兵 (オッペケ Srf1-yk5X)
垢版 |
2018/06/15(金) 06:40:20.01ID:CkaS+oqer
>>720
デモ鎮圧なら威力発揮しそうだな

後片付けとか大変そうだけど
2018/06/15(金) 13:21:52.25ID:LyhFotve0
>>720
ちょっと軍事的じゃないな。サンプル、研究用装備としてはありでも、ペイロードが小さいからなぁ
2018/06/15(金) 13:24:11.01ID:LyhFotve0
>>697
そこらへんはUAVや偵察機で穴埋めする考え
もっとも偵察ヘリ減数の戦力穴埋めできてない

陸自は輸送はいいとしてもヘリコプターなどによる偵察と攻撃能力を喪失して、この問題は5-10年前から指摘されてるのに、どの防衛大臣も関心が低くどうするのか具体的な解決策を提示できない

手軽にできる代わりの手段はFFRS増やせってことだけ
2018/06/15(金) 14:04:42.14ID:UcND+vpzH
>>722
ドローン1台当たりのペイロードは少なくてもこんなのが何十台、何百台と一度に来襲して攻撃されるとほぼ防げないよ。
小さいということがかえって飽和攻撃を可能にする。
2018/06/16(土) 10:22:36.57ID:OcJY//eQ0
>>720
これなら普通に迫撃った方がいい
小型ドローンと言うには大きい
迎撃の機会・確率がかなりあるだろう
搭載量を欲張って兵器としてのバランス崩してるな
2018/06/16(土) 10:38:26.22ID:o2XKXvZv0
>>720
いつも見て思うんだけど、こういうのは強度の高い正規戦電子戦環境下でどれほど動くんだろうか
リモコン動作はまずできなくなるのでは
2018/06/16(土) 11:21:33.57ID:Z1iBiBaA0
ゲリラ等の低強度の不正規戦ならドローンみたいな割安ラジコン万歳。撃墜されても痛くない
不正規戦なら導入するであろうAH1Zも大活躍だ

正規戦なら、電波妨害されるだろうから、ドローンみたいな割安ラジコンはダメかな
攻撃ヘリも相手方が対空車両や携対空ミサイル等持ってるので撃墜された場合、人的損失もあるので及び腰
ま、対空兵器を陸上部隊が排除すれば無敵だが…

結局、電波妨害にも強く無人で墜落しても痛くない物が必要となってしまうんじゃない?
MQ8&9とかMQ8&9とかMQ8&9とか(ry
2018/06/16(土) 12:03:50.80ID:4CGvCPoXd
墜落しても痛くないってお財布的にキツいぞ
勿論有人ヘリに比べればパイロットのぶんお得だとは言えるが…
正規戦だから不正規だからではなく、有人無人ミックスさせて運用しないと
2018/06/16(土) 19:14:48.41ID:C8XN1hlv0
親機のヘリから有線ドローンが40機くらい蛸足みたいに出ながら飛べば最強やな
2018/06/16(土) 19:19:20.51ID:8HoOpThu0
インコムじゃないか
有線でも一応電波で誘導電流流れるから、シールドをよほどゴツくしないと影響はあるようだ
2018/06/16(土) 19:21:30.02ID:aJN3K4eJ0
>>727
>MQ8&9
MQ-9はなぜ買わないのかな?
732名無し三等兵 (ワッチョイ e1f2-6LKd)
垢版 |
2018/06/17(日) 17:26:16.94ID:HzG+K1Xq0
メディアに叩かれるから
財務省が文句言うから
無人機で誤爆したらどうする!的な
友人機ならいいのかって話なんだが
2018/06/18(月) 05:46:26.84ID:DG9eDzVi0
MQ-9Bガーディアンは海保がかいそうだな
2018/06/18(月) 10:40:14.32ID:DRF4AKaSp
「ドローン、ドローン」って、レーザーガイドの砲迫じゃダメなのか?
大量に運用するにしたって、飛距離が短い以上は、敵の近距離まで地上から運ぶようだし、それにはトラックなり何なりが必要だぞ。
アマチュア無線の狐狩りでも捕まるようでは、とうてい正規戦では使えず、テロ・ゲリラなどの非対称戦にしか投入出来んだろ。

歩兵の大量投入とか言うなよ? 個々がバラバラに投入してるようでは、正規戦とは言わないし、組織的な軍事力を発揮できない。
それくらいなら迫撃砲を持ち込むだけで、より安く、より少数で、より火力を発揮できるんだから。
2018/06/19(火) 07:02:00.01ID:Q28LHs510
迫撃砲(爆笑)
2018/06/19(火) 09:15:49.07ID:e9o7aCxa0
攻殻機動隊のジガバチみたいなのはあかんか
2018/06/19(火) 12:53:58.90ID:O1PQMCvTM
迫撃砲て簡便かつ強力で便利すぎる。
2018/06/19(火) 15:08:37.38ID:sQlRgXnC0
>>734
誘導迫がそんなに潤沢に配備されるかなぁ? あとFOも要る品。
まぁFOをドローンにさせるっちゅー手もあるけど...
739名無し三等兵 (スッップ Sd9f-iE4j)
垢版 |
2018/06/21(木) 12:06:22.14ID:w405uoUid
エアバスがティーガー攻撃ヘリを日本に提案ってマジかよ
2018/06/21(木) 12:19:22.74ID:z0EmnZIvH
>>739
タイガー攻撃ヘリは陸自のAH-64D選考の時にも当て馬だが候補に上がっていたと思うけど。
2018/06/21(木) 12:31:33.78ID:QhPE+IwgM
攻撃ヘリはもういいって
UH-60JAの武装案で充分だ
2018/06/21(木) 12:52:39.48ID:z0EmnZIvH
>>741
UH-60をS70と同じように改造したものでいいな。
S70ならアパッチと同じように使えるとおもうよ。

 https://www.youtube.com/watch?v=PUJja7V5VGw
2018/06/21(木) 12:59:48.56ID:MjS+wWb7d
>>741
本気で言ってるのか?まったく別物かつコスパ最悪なんだが…
>>742
S70がブラックホークなんだけど
2018/06/21(木) 16:32:35.97ID:xyYV4nYk0
http://alert5.com/2018/06/21/airbus-to-offer-helicopter-armed-with-hforce-for-japans-ah-x-contest/

エアバスは民間機を武装したHForce提案するって。H145Mかな?
2018/06/21(木) 16:51:45.47ID:XUA2JD1U0
ティーガーじゃなくHForceか
2018/06/21(木) 19:13:33.85ID:ctSSFPw80
H145かわいい
2018/06/21(木) 20:24:02.01ID:o6wkJyv8M
かっこいい
けどコブラZでいいだろ
もしくはWの再生品でごまかすとか
2018/06/21(木) 21:56:25.51ID:QtNi0Gi60
水陸機動団のためのヘリコプターだと考えてベストなものを調達。
他は割り切る。
2018/06/21(木) 22:41:33.10ID:ueTvtQtJ0
>>748
それなら米海兵隊で運用しているAH-1Zだな。
時点でエンジンを積みかえたAOH-1。
2018/06/21(木) 22:51:55.00ID:QtNi0Gi60
汎用性を求めるということは「帯に短したすきに長し」といった状況を生む。
もう失敗は許されないんだからAH-1Zの調達でいいと思う。
ライセンス生産ではなく、完成品輸入。

OH-1の機体規模、本体の現状を見るに次点ということはありえない。
次点はAH-1W中古機の輸入。
2018/06/22(金) 00:00:10.32ID:rOJWiXM80
防錆の事考えたら、AH-1Zがいいだろうなぁ。勿論、AOH-1も期待したいけど。
2018/06/22(金) 03:55:18.55ID:UTQJpDsn0
OH1シリーズは、いい加減、完全に諦めろ。夢のまた夢だった
でも確かに見たかった。対戦車ミサイルなんかは中距離多目的誘導弾の空対地仕様でね

でも、OH1は試験飛行までストップしてしまっていて完全復帰なんかもう何年先か
エンジンを改良したやつを載せて飛んでた筈なんだが、ありゃダメだよな

というか、40〜50機ある老兵のOH6ももうすぐ全廃だって言うし。どうすんだマジで
OH6とOH1の代替にMD500にでもしちゃうかい?
2018/06/22(金) 05:35:24.75ID:46+mnaN30
AOH-1はおれも賛成。せっかく良いとこまで出来てるのだから
強化エンジンもTS2で行けそうだし。捨てるのもったいない。
AH-1Zと2機種運用しといた方がいい。飛行停止とかあったときに
全部飛べないのは困るだろ
2018/06/22(金) 08:10:11.54ID:aqChu7U8a
コンコルド効果
2018/06/22(金) 09:13:56.20ID:6a2+a251M
TS2は1を元に作った1の実質改良型
つまり、1が不具合連続で修正が全くできないって事は、1の改造型である2も同様なことが起こる可能性が非常に高い訳で
2を載せるのであれば、1の修正を完全に終えた時点で、もう一度改良型である1から2を改造或いは作る必要性がある
飛行停止措置が既に3年経過してまだ復帰できる見込みがないって事は、1に致命的な欠陥があったかもしれないってこった
仮に後数年飛行停止措置が取られるなら、OH1も用廃になるかもしれない
2018/06/22(金) 09:16:43.43ID:osgEPBK/0
アメリカに依存すると足元見られるからなぁ
EUのヘリはどうなん 中国にパクられたやつとか
2018/06/22(金) 09:37:20.24ID:AY9ArE9VH
>>755
OH-1でトラブっているのはエンジン。
機体の方は問題がないのだからあの無関節のローターヘッドを使用したヘリを実現してほしいね。
この技術が中華にもれてそれこそ日米にとって手ごわい攻撃ヘリでも作られたらそれこそ陸自はバカだな。
AOHは無理でもこの技術は中華に漏れないようにしなければ。
2018/06/22(金) 10:44:10.29ID:r8yWmfIQ0
バトルホーク欲しいね
2018/06/22(金) 10:53:00.27ID:Dv9npLfEM
>>757
だからTS2=エンジンって言うてるでしょうに
1ってのは略してるけどTS1の事ですよ
2は1の改良型なので、1で深刻なトラブルが起きてる可能性があるって事は、1を元にした2もトラブルを抱えてる可能性があるって事なんよ
恐らく、1を10数年使用した時点で大きなトラブルが起きるとは想定していなかったんだろう

後、今トラブルになってるのは1A型の可能性が高いよ
メーカーも1Aがダメなら1に載せ替えて実験もしてる筈
でも、それでも良好な結果が出てない可能性があるから全停止になってるんですよ

去年は明野ショーで飛ぶ予定だったけど、飛ばずに、飛行準備だけ展示されてたからね
あれはかなり虚しかったよ
2018/06/22(金) 10:54:29.32ID:AY9ArE9VH
>>758
バトルホークは西側のハインドだね。
シコルスキーの発表している映像を見ても大きさも火器管制能力もアパッチと変わりないみたいだし攻撃以外に兵員、小型車両の輸送にも使えていいと思う。
攻撃ヘリ+汎用ヘリを大量にそろえるよりマルチ運用できるバトルホークのようなヘリをある程度揃えるほうが運用費用も少ないのではないかな。
2018/06/22(金) 10:59:04.57ID:xOaNz0Jo0
光学サイトぐらいしかなかったベトナム戦争時代ならいざ知らず、
AH-64のFCSを装備したUH-60って結局AH-64と変わらんような値段になるのでは?

それをある程度揃えるなんてとても金額的に出来ないし、
そんな高いヘリから武装外して汎用ヘリとして使うなんて金の無駄だろ。
2018/06/22(金) 11:04:19.81ID:AppWwVPVd
>>760
逆に同じ欠点も抱えてるわけで、なおかつハインドのように装甲が硬いわけでもない
そもそも攻撃ヘリとしては無駄な機能があるから同じものを積んだとしたら専門には劣るわけだし
できることが増えるのは良いことだが、あれは茶を濁すだけだよ
13機のアパッチよりは37機のホークのほうがマシって言われたら反論できないが…
2018/06/22(金) 11:08:40.32ID:u+OkBof90
OH-6系の無人攻撃ドローン型を整備して、普段使い/観測の有人型と並行運用した方がいいんかな。
764名無し三等兵 (スッップ Sd9f-iE4j)
垢版 |
2018/06/22(金) 11:12:18.63ID:Z2wKJyOyd
どっちにしろ今更新開発してる余裕はないのでは
2018/06/22(金) 12:01:47.64ID:AppWwVPVd
>>763
あれは
有人機に無人機の機能を持たせたもの
だから取り立てて機体性能に不満が無ければわざわざ別の有人機を揃える必要はないと思う
2018/06/22(金) 12:22:23.48ID:bG1+8l5wa
そもそも攻撃ヘリの開発能力で日本は中国を超えているのか怪しい
2018/06/22(金) 12:36:06.58ID:AY9ArE9VH
>>766
潜水艦や戦車、F-2戦闘機やDDH護衛艦は日本で開発しているが陸自攻撃ヘリはとにかくアメリカ軍が使用している最新のものがほしいといって開発はゼロ。
ライセンス生産しかしていない。
中国はパクリでも自分たちでいじくりまわして作っている。
もう陸自より中国のほうが攻撃ヘリ開発に関しては上だろうな。
2018/06/22(金) 15:05:48.64ID:SmZ7N0wVa
いやそのパクリに関してもさ
昨今の中国の兵器がパクリって思い込みでしかなくね?
(F-35とJ-31とか疑わしいところもあるが)
そりゃあ基礎となった理論を発見したところはどこかといったら欧米やロシアとかになるのかもしれないけど、そんなん「火薬を発見したのはどこですか」と同じくらい無益な考察

法的には特許等の問題が生じるが、軍事技術を趣味として考える上では重要な要素とはならない
重要なのは、現在どのような技術をどの程度保有しているかということだろ
これを考えるにあたってパクリ云々はなんの益も無いレッテルでしかないと思うよ
2018/06/22(金) 15:45:49.05ID:AY9ArE9VH
>>768
軍事技術なんて作ったもん勝ちだろうな。
2018/06/22(金) 15:50:05.99ID:SmZ7N0wVa
>>769
そう
だからこそ秘匿性が非常に大事
部外者の素人が軍事を考察するときに、一般的なイメージで秘匿されているであろう箇所をないがしろにするというのは残念なことだよ
2018/06/22(金) 16:26:40.17ID:AppWwVPVd
誰が作ろうとちゃんと弾が出て相手をkoroせればいいわけだしな…
2018/06/22(金) 17:05:00.75ID:WE2kTulyp
そもそも、もう攻撃ヘリなど時代遅れなのだから、OH-1拡大発展型で、偵察・観測を兼ねたスカウト・スナイパーみたいなので良いんじゃないか?
必要に応じて自衛・攻撃もする程度で。
2018/06/22(金) 18:07:25.95ID:AY9ArE9VH
>>772
それもありかもしれないね。
今までは攻撃ヘリはかくありべき、アパッチのようなものしか考えられない。
といった石頭の連中が牛耳っていたけど時代は変わっていくんだから考え方も柔軟に考えないとダメだろうな。
2018/06/22(金) 18:48:03.47ID:htUBPxZJM
>>176みたいに新攻撃ヘリの取得の是非を問うくらいなんだから
陸自の中では攻撃ヘリに疑念があるのかもよ
2018/06/22(金) 18:53:12.85ID:AppWwVPVd
OH-1は現時点でエンジンに重大な不安を抱えているのにまだ推すのはなぜ?
>>773
では貴方はどんなものがいいと思う?
因みにバトルホークは攻撃ヘリとしての性能では下位互換だよ
2018/06/22(金) 22:27:55.88ID:UIbgeX4n0
>>775
逆に言えばエンジンさえなんとかなれば...とずるずる希望を持たせるのさ。

個人的にはバトルホーク(もしくはUH-X武装強化)とAH-6Xで委員じゃね?と思うな。
2018/06/22(金) 23:10:22.38ID:167KVLs00
>>775
昔なら攻撃ヘリはアパッチみたいな考えがあったけど現在、将来に向けてはドローン、無人機も含めてどのスタイルが主流になるのかは混とんとしてきた。
もう少し世の中の戦闘スタイルを見極めないとどのようになるかはわからないというのが俺の意見。
俺はドローン、無人機と有人機が半分半分くらいになるのではないかと思う。
2018/06/22(金) 23:23:09.35ID:ewGbZFcF0
攻撃ヘリがアパッチとかって言うけど別に今でも攻撃ヘリが欲しいならアパッチとかじゃないかな
中途半端な機体で妥協するのが一番お金が勿体ない
攻撃手段が多様化する(UAV、マルチコプター型ドローン、汎用ヘリの武装etc)のは俺も賛成
だけど攻撃ヘリ自体も要ると思うし、それなら専用設計じゃないと意味がないとも思う

因みにAH-6も良いと思う
2018/06/23(土) 00:37:03.38ID:0d6g+KuR0
それにつけても、MTOW3.5tのH145を攻撃ヘリに提案とか、エアバスは何したいの感に溢れているなー。
2018/06/23(土) 00:42:25.26ID:rwTor3Jx0
陸自が攻撃ヘリに重きを置いていない 安さで選ぶかもという感触でもあるのかな?
2018/06/23(土) 03:41:27.66ID:WMVA4bO90
価格と多様性の重視、大きな比率で食っているアパッチの維持費
そして消滅するOH-6部隊、
これらを見た上で、全てを満足させるのは武装軽汎用ヘリであり、川崎の関わる元BK117なら受け入れられやすい、と踏んだか
さすが売り込み多いだけあって分析力高い
2018/06/23(土) 06:21:52.83ID:xytObKyz0
最近は国産が高いとも言い切れないしな。
外国産はあとで結局、国産より足元見られて高くなることあるしな。
2018/06/23(土) 07:34:29.06ID:xQDCCoDEM
>>744>>150のことだな
川崎も関わってくるのかな?
2018/06/23(土) 07:39:21.81ID:J9sMD6OIa
やはり国産で一から作った方が良いな
年金制度を廃止すれば簡単に予算確保できるし
2018/06/23(土) 09:36:10.04ID:Bzzr+xo+0
>>781
川崎の考えとして、攻撃に使えて、普段は武装外してOH6の代わりの基地間連絡や輸送
更に、偵察装備を付ければ、観測偵察にも使える
以外と選択されるかも。でも個人的にはAH1Zだな

>>784
なるほど、これがネトウヨの考えなんだな
これはヤバいわ。頭もヤバいし、今すぐ精神科に行って一生入院した方がいい
つか、こんな考えの人間が同じ日本にいるって事が相当ヤバい
てかね、お前の年金や資産やこれから稼ぐ金を全て防衛費に寄付しろよwww
2018/06/23(土) 09:40:33.90ID:iyZQHizna
陸自がAH-64Dを選択したのは長い海岸線を持つ我が国情から
航続性能に優れる重攻撃ヘリを欲したから。
それを鑑みればAH-6何て短足小搭載量の機体なんてお呼びじゃ無い。
2018/06/23(土) 10:16:27.73ID:8h1fhHra0
>>786
それは昔のように日本に攻めてくるのはソ連。
だから西側の最強の攻撃ヘリを配備して撃破という考えが現在、将来も続くならそれでよかったかもしれないが
現在、将来の戦闘はそんな単純なものではなくなってきている。
北朝鮮、中国またはロシア、これらの国の援助を受けたゲリラなど。
戦闘スタイルが昔の国対国といった単純なものではなくなってきているから攻撃ヘリも柔軟なマルチ運用できるもののほうがいいかもしれないね。
2018/06/23(土) 10:37:08.27ID:bofcRgrJa
>>787
時代が変わろうと地勢は変わらないだろ。
中国にしろ何処にしろ日本に攻め来るには海岸に上陸しなければならないし
島嶼に侵攻して来るならば、尚の事航続性能が重要となる。
UHXにすら洋上飛行性能を求めて双発機を要求している現状を理解しているならば
単発のH-6系などあり得ない事は馬鹿でも解るはず。
2018/06/23(土) 10:42:05.53ID:0d6g+KuR0
H160を売り込み始めているエアバスは、今更BK117(H145)の強化、4.5t級にとか嫌がるだろうなー。
川重はノリノリでやってくれそうだけど。あとついでに米軍が喜ぶ、UH-72ラコタが図らずしも能力増強出来てw

でも当面AHにもなるOHを更新して凌ぐ、で良い気もする。ヘリが無ければ話にならんのだし。
2018/06/23(土) 10:46:25.41ID:ZZCFRTUG0
>>788
ありえないっていったら、今のAH-64の調達状況が既に戦力としてありえない状況なんだからさあ
それよりはマシになるで…コスパが悪すぎて戦力として成立せん
2018/06/23(土) 11:35:52.81ID:xQDCCoDEM
エアバスセールスマン
「OH-6とAH-1を同時に更新できます」
「場合によってはOH-1とAH-64Dも更新できます」
「もちろんパイロットの教育過程や運用も統一出来ますよ」
「ちょっとした輸送も可能ですよ」
「馴れたパイロットとヘリは攻撃、偵察、輸送の三役を臨機応変にこなせます」
「ご存知のとおり日本の川崎も関係してますよ」

心揺らぐだろ…
2018/06/23(土) 11:45:03.46ID:EkO9FnCt0
ティーガーの事かな?(すっとぼけ)
2018/06/23(土) 12:05:05.15ID:cadOpJ2yd
>>785
それ攻撃ヘリ選定とちとずれてるような…
2018/06/23(土) 12:48:09.92ID:hdkLHWv8M
>>791
「器用貧乏」で終了
2018/06/23(土) 13:37:52.27ID:x2nOZfnOa
>>790
コスパ悪すぎるのはH-6系の導入だろう。
足も短いし、島嶼防衛にも使えないと来たら何処で使うと言うのか?
2018/06/23(土) 14:41:08.26ID:cadOpJ2yd
AH-6を推す理由はUAVとして使えるから
見方を変えると、島嶼防衛も大事だがそれに特化する必要もないわけでそう考えるとAH-6も使い道はあるし、現用機のシリーズというメリットもあるっちゃある
2018/06/23(土) 18:49:02.65ID:yxAujPQN0
島嶼防衛には今あるAH-64を水陸機動団へ移管でいいと思うなぁ...
2018/06/23(土) 19:58:09.09ID:QBgjgBY60
>>795
元の話はH-145Mの導入な
2018/06/23(土) 20:39:33.68ID:QBgjgBY60
H-145Mは、航続距離は412EPIと同クラスかわずかに長い?
重量は6割程度
ううん・・・微妙と言えば微妙か
2018/06/23(土) 20:45:04.91ID:rwTor3Jx0
碌に攻撃ヘリに回す予算は無い・・・のか?
2018/06/23(土) 20:58:56.19ID:h7Ahmong0
偵察バイク載せれるのが前提だっけ。
2018/06/23(土) 21:08:49.73ID:+NtKXHcn0
偵察ヘリは確実に必要なんだけど、しっくり来る案が出て来ないな
無難にBK系とすべきだろうか
2018/06/23(土) 23:11:58.33ID:43iHzZ+/a
いっそコマンチを再開発しようずw
804名無し三等兵 (スフッ Sd9f-B5Fg)
垢版 |
2018/06/24(日) 20:21:40.33ID:STgPgBbsd
三自衛隊で一番センスに疑問を感じると思うのが陸自

その1 攻撃ヘリ問題 このスレでさんざん話されてることだから割愛

その2 7.62mm弾を普通科からリストラしたこと
7.62mm機関銃の後継が5.56mm分隊支援火器ミニミを配備 
ポンコツの62式機関銃と違い弾は出るが制圧面積激減

その3 小銃てき弾を愛好しアドオン式グレネードランチャーを配備しない(特殊部隊のみ配備)
小銃てき弾と弾薬の共用がむりだから現在は主力火器級の連装式グレネードランチャーも配備されない

その4 対物ライフルの配備数  ずっと配備されてませんでしたが最近少数入ってきた模様
それでもかなりの数の配備が必要でまったく足りてない

その5 暗視装置が足らない 民製品でもかまわないから数が必要なのにまるで足らない

その6 専用周波数の割り当てがない 
地デジ化で周波数に余剰が出たときに分けてもらえばよかったけど銭ゲバの総務省は民間に売りましたとさ

考えればほかにも出てきそうだけどここまでにしとく
2018/06/24(日) 20:54:59.40ID:f4M6Wt320
その0 装軌装甲車どこ逝った? この経済&自動車大国の保有数が、シンガポールに遥かに負けてるんだけど。
2018/06/24(日) 21:15:08.26ID:gdIUVmYt0
何言っているのか良くわからんのは放置して、

H145MをOH-6の代替、と言うならまあ判る。川重が作るなら国内に金落ちるしね。
2018/06/24(日) 22:41:29.93ID:AVBOq+szM
>>799
同じことをやろうとすれば小さい機体になればなるほど性能は落ちていくんだが・・・。
カタログの最大数値だけ比べても意味ないぞ。
2018/06/24(日) 22:44:16.50ID:bUwkJahK0
>>807
だから微妙といってるわけだし、そんな分かりきったことを今更言われてもな、とも思うわけだが
まあ何入れたって現状よりはマシかね
2018/06/24(日) 23:31:40.04ID:oLGQ0Kkv0
富士の工作によりUH-Xは川重製から412ベースに変更されたのだがこれも見直したほうがいいな。
もう一度AH-X、UH-Xをゼロの状態から将来も含めどの様な機体を何機導入するのか検討したほうがいい。
それによって新機種導入が少しくらい遅れてもグダグダの攻撃ヘリ、いまだに実証実験機さえ姿を見せない富士のUH-X.
2年3年くらい遅れても将来に向けて体制を立て直したほうがいい。
2018/06/24(日) 23:41:10.62ID:9dqneY6OM
UH-Xも当初予算を軽く凌駕しそうって噂があるんだよな…
2018/06/24(日) 23:53:37.77ID:tzHhVOu30
>>809
現場「外野が適当抜かして冗談じゃねえや、なんでもいいから早くもってこい」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況