探検
【空母キラー】対艦弾道ミサイルスレ【ASBM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/02/15(木) 12:18:11.93ID:XeALS8Uk 米国の世界戦略すら大きく揺るがす、次世代の先端兵器。仮に数発の対艦弾道ミサイルで米国の最新鋭空母を撃沈できるとなれば、そのコスパは圧倒的です。そんな対艦弾道ミサイルの有効性、対抗策、日本への導入の可能性などなどを広く語るスレです。
21
2018/02/15(木) 12:18:37.38ID:XeALS8Uk 中国のASBM開発の現状(2017年の米上院公聴会)
元ネタ
http://www.andrewerickson.com/2017/02/my-testimony-before-the-u-s-china-commission-chinese-anti-ship-ballistic-missile-development-and-counter-intervention-efforts-hearing-on-chinas-advanced-wea/
抄訳
http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50785364.html
元ネタ
http://www.andrewerickson.com/2017/02/my-testimony-before-the-u-s-china-commission-chinese-anti-ship-ballistic-missile-development-and-counter-intervention-efforts-hearing-on-chinas-advanced-wea/
抄訳
http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50785364.html
2018/02/15(木) 12:19:31.56ID:4zVXq5IH
ハッタリじゃなけりゃ核しか考えられない
41
2018/02/15(木) 12:20:08.24ID:XeALS8Uk もし続くようなことがあれば、番号は◯発目でお願いします。
5名無し三等兵
2018/02/15(木) 12:36:25.66ID:z6Ekvg2S 【アポロ11号の嘘】 高須医院長「行ってるわけがない」 高原剛一郎「アポロもキリストの復活も事実」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518660021/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518660021/l50
2018/02/15(木) 14:44:44.18ID:hnumrd9/
ピンポイントで狙わなきゃいけないのに週末誘導死ぬ弾道弾との相性最悪だし誘導の為に速度緩めたら迎撃チャンス出来ちゃうし、
全部解決するために核使ったらそれこそアメリカも黙っちゃいないし、
ドローンと並んで今一番知ったか君が憧れ持っちゃう兵器じゃね
全部解決するために核使ったらそれこそアメリカも黙っちゃいないし、
ドローンと並んで今一番知ったか君が憧れ持っちゃう兵器じゃね
7名無し三等兵
2018/02/15(木) 16:54:52.26ID:e/zSsC4F ウチの親父殿はこのミサイルを凄いって激賞しとる
つーか中国の軍事力はアメリカを遥かに凌いでいるって力説してる
パヨクじゃないよ
核武装論者だし売国奴は片っ端から牢屋に入れろっていう自主防衛自主独立論者
でも中国の宣伝に脳の芯までシビレあがってるわ
つーか中国の軍事力はアメリカを遥かに凌いでいるって力説してる
パヨクじゃないよ
核武装論者だし売国奴は片っ端から牢屋に入れろっていう自主防衛自主独立論者
でも中国の宣伝に脳の芯までシビレあがってるわ
2018/02/15(木) 20:09:16.76ID:XeALS8Uk
>>6
終末段階の機動は米国のPershing IIからヒントを得たらしいです。
Pershing IIと中国のASBMの関係
https://books.google.co.jp/books?id=cIKyDAAAQBAJ&pg=PA81&lpg=PA81&dq=asbm+maneuver
Pershing II
https://en.wikipedia.org/wiki/Pershing_II
終末段階の機動は米国のPershing IIからヒントを得たらしいです。
Pershing IIと中国のASBMの関係
https://books.google.co.jp/books?id=cIKyDAAAQBAJ&pg=PA81&lpg=PA81&dq=asbm+maneuver
Pershing II
https://en.wikipedia.org/wiki/Pershing_II
2018/02/16(金) 01:36:40.75ID:Dqf2+YPu
かつては竹林1号というネタもあったななどと
10名無し三等兵
2018/02/16(金) 12:46:49.86ID:YryFMH6r >>8
補足すると、PershingIIは37mとか120feet以内(CEP)にマッハ8以上で着弾させることができたので、十分空母(300x40m2)を狙えるんじゃないかと考えられてます。
PershingIIのCEPは37m
http://www.andrewerickson.com/2016/03/my-latest-assessment-of-chinese-and-foreign-anti-ship-ballistic-missile-asbm-development-now-available-in-janes-navy-international/
こっちは120feet
https://books.google.co.jp/books?id=swoAAAAAMBAJ&pg=PA25&lpg=PA25&dq=Pershing+II+feet
補足すると、PershingIIは37mとか120feet以内(CEP)にマッハ8以上で着弾させることができたので、十分空母(300x40m2)を狙えるんじゃないかと考えられてます。
PershingIIのCEPは37m
http://www.andrewerickson.com/2016/03/my-latest-assessment-of-chinese-and-foreign-anti-ship-ballistic-missile-asbm-development-now-available-in-janes-navy-international/
こっちは120feet
https://books.google.co.jp/books?id=swoAAAAAMBAJ&pg=PA25&lpg=PA25&dq=Pershing+II+feet
11名無し三等兵
2018/02/16(金) 19:29:52.94ID:yVsoKuhZ 核以外は荒唐無稽と断じるのも考え物ということですかね
12名無し三等兵
2018/02/17(土) 13:07:28.96ID:X1Jjf4Wl いまはASBMよりもグライダーミサイルだよ。
技術的にASBMは次世代兵器じゃなくて、グライダーミサイルこそが新の次世代兵器
ASBMでは物理的対抗手段が複数あるから、中国のいうだけの妄想兵器になってて、実行的な能力はないよ
理論的にたんにMRBMでおこなう空母攻撃に過ぎず、対抗手段たくさんで有効性は微妙
これは命中率の低かったマッハ7の極音速対艦弾道ミサイルp700あたりと同様で命中性、信頼性、実効性は欠如してる
まともに空母の防御システムを突き破りたいならば、グライダーミサイルないと駄目で、中国はASBMが実行性のないブラフと認識したうえで、グライダーミサイル対艦弾道ミサイルを開発してる
技術的にASBMは次世代兵器じゃなくて、グライダーミサイルこそが新の次世代兵器
ASBMでは物理的対抗手段が複数あるから、中国のいうだけの妄想兵器になってて、実行的な能力はないよ
理論的にたんにMRBMでおこなう空母攻撃に過ぎず、対抗手段たくさんで有効性は微妙
これは命中率の低かったマッハ7の極音速対艦弾道ミサイルp700あたりと同様で命中性、信頼性、実効性は欠如してる
まともに空母の防御システムを突き破りたいならば、グライダーミサイルないと駄目で、中国はASBMが実行性のないブラフと認識したうえで、グライダーミサイル対艦弾道ミサイルを開発してる
13名無し三等兵
2018/02/17(土) 21:36:12.36ID:ZKPrG0Vh そもそも水平線の遥か彼方の空母をどうやって補足して照準をあてるのか?
14名無し三等兵
2018/02/17(土) 22:47:53.79ID:O9S4zACb >>12
HGV(hypersonic glide vehicle)ですね。中国のHGVと言うとWU-14とかですかね。
一応中国の現行のASBM(つまるところPershingII)の再突入体も30海里ほど滑空はするんですけど、HGVはより長く大気中を滑空することで射程の延長、比較的脆弱な中間段階を短縮、
さらには機動性の向上によって迎撃を困難にしたり、命中精度の向上を図れたりと良いこと尽くめみたいですね。ただその分熱に耐えないといけないんですけど。
>>13
偵察衛星をむっちゃ打ち上げるらしいです。今でも50ぐらい(もっと?)あって、将来的には100以上に増やして地球上の任意の地点の上空を10分ごとに訪れることができるようにする計画らしいです。詳しく>>2辺りを見てもらえれば。
HGV(hypersonic glide vehicle)ですね。中国のHGVと言うとWU-14とかですかね。
一応中国の現行のASBM(つまるところPershingII)の再突入体も30海里ほど滑空はするんですけど、HGVはより長く大気中を滑空することで射程の延長、比較的脆弱な中間段階を短縮、
さらには機動性の向上によって迎撃を困難にしたり、命中精度の向上を図れたりと良いこと尽くめみたいですね。ただその分熱に耐えないといけないんですけど。
>>13
偵察衛星をむっちゃ打ち上げるらしいです。今でも50ぐらい(もっと?)あって、将来的には100以上に増やして地球上の任意の地点の上空を10分ごとに訪れることができるようにする計画らしいです。詳しく>>2辺りを見てもらえれば。
15名無し三等兵
2018/02/18(日) 07:37:07.41ID:IR7lTND1 我が国も超音速の滑空弾を開発するよな
16名無し三等兵
2018/02/18(日) 12:40:33.61ID:vgnhYcCK 中国の配備する対艦弾道ミサイル自体は米空母の台湾への
「アクセス拒否」が目的だから米空母へ直撃しなくても、MIRVや
クラスター焼夷弾を空母周りにばら撒いて、一発でも爆装した
艦載機に当たって飛行甲板を炎上させれば御の字という気がする。
中国が弾道ミサイル迎撃実験 「特定の国念頭に置かず」
https://www.asahi.com/articles/ASL263Q6FL26UHBI00Q.html
今後中華イージスに対弾道迎撃ミサイルは艦載されるのかな?
もし対弾道迎撃ミサイルの艦載が念頭に置かれているなら中国は
対艦弾道弾の有効性を認めているということになるが・・・。
我が国が対艦弾道ミサイルを開発したとして、中華イージスの
楯を突破できるか否か。
「アクセス拒否」が目的だから米空母へ直撃しなくても、MIRVや
クラスター焼夷弾を空母周りにばら撒いて、一発でも爆装した
艦載機に当たって飛行甲板を炎上させれば御の字という気がする。
中国が弾道ミサイル迎撃実験 「特定の国念頭に置かず」
https://www.asahi.com/articles/ASL263Q6FL26UHBI00Q.html
今後中華イージスに対弾道迎撃ミサイルは艦載されるのかな?
もし対弾道迎撃ミサイルの艦載が念頭に置かれているなら中国は
対艦弾道弾の有効性を認めているということになるが・・・。
我が国が対艦弾道ミサイルを開発したとして、中華イージスの
楯を突破できるか否か。
17名無し三等兵
2018/02/18(日) 12:53:42.81ID:tlZA68xJ >>14
やっぱり探知できないならこれから衛星を打ち上げるってことだよね?
じゃ、現状張子の虎ってことだよね?
探知衛星あげても探知システムどうすんの?
光学式じゃ雲がかかってるだけで探知できないし、電波は米艦艇はステルス化が進んでるので困難だ
とてもリアルタイムで探知して攻撃なんてレベルではない
更に対ジャミング性はどうなのか?
100機の衛星を打ち上げるコストは莫大なものになるけど、有効なジャミングシステムを作れば低コストでそれを無力化できる
もっと乱暴なやり方だと高々度の核爆発によるEPM衛星を一気にオシャカにする事もできる
アメリカは以前高々度核実験で他国の衛星の機能を停止させてしまったことがあるからノウハウはすでにわかっている
やっぱり探知できないならこれから衛星を打ち上げるってことだよね?
じゃ、現状張子の虎ってことだよね?
探知衛星あげても探知システムどうすんの?
光学式じゃ雲がかかってるだけで探知できないし、電波は米艦艇はステルス化が進んでるので困難だ
とてもリアルタイムで探知して攻撃なんてレベルではない
更に対ジャミング性はどうなのか?
100機の衛星を打ち上げるコストは莫大なものになるけど、有効なジャミングシステムを作れば低コストでそれを無力化できる
もっと乱暴なやり方だと高々度の核爆発によるEPM衛星を一気にオシャカにする事もできる
アメリカは以前高々度核実験で他国の衛星の機能を停止させてしまったことがあるからノウハウはすでにわかっている
18名無し三等兵
2018/02/18(日) 13:40:43.82ID:IR7lTND119名無し三等兵
2018/02/18(日) 15:09:56.04ID:nL4UKF+h 米空母キラーと呼ばれる東風21D対艦弾道ミサイルのメカニズム(『図説 徹底検証 アメリカ海軍の全貌 対中国作戦と新型軍艦』より)
https://i.imgur.com/Hq7lRLR.jpg
https://i.imgur.com/3KHSoEO.jpg
https://i.imgur.com/v2gfkwJ.jpg
中間誘導で偵察衛星などの各種情報から3回ほど軌道修正し、
終末誘導では弾頭部のミリ波レーダー&赤外線シーカー(探知範囲は20km〜100km)で空母を補足し
空力フィンで34km以内の誤差修正ができるので高確率で命中させることが可能だそうだ
>>13
空母の場所そのものはOTH-Bレーダーや中国版GPSの北斗、もしくはグロナス(間違いなくロシアが情報を中国に渡す)で余裕で分かるみたいよ?
https://i.imgur.com/Hq7lRLR.jpg
https://i.imgur.com/3KHSoEO.jpg
https://i.imgur.com/v2gfkwJ.jpg
中間誘導で偵察衛星などの各種情報から3回ほど軌道修正し、
終末誘導では弾頭部のミリ波レーダー&赤外線シーカー(探知範囲は20km〜100km)で空母を補足し
空力フィンで34km以内の誤差修正ができるので高確率で命中させることが可能だそうだ
>>13
空母の場所そのものはOTH-Bレーダーや中国版GPSの北斗、もしくはグロナス(間違いなくロシアが情報を中国に渡す)で余裕で分かるみたいよ?
20名無し三等兵
2018/02/18(日) 15:12:37.78ID:IR7lTND1 我が国もOTHレーダー持とう
オーストラリアも持ってるし
オーストラリアも持ってるし
21名無し三等兵
2018/02/18(日) 15:35:39.71ID:vdj1iTFE >>19
OTHレーダーじゃ艦種や大きさまで判別することは出来ないよ
特に米艦はステルス性高いのでイージス艦とかでも小船と区別つかない
どっちにしろOTHレーダーの技術だってアメリカの方が数歩先をいってるからな
OTHレーダーじゃ艦種や大きさまで判別することは出来ないよ
特に米艦はステルス性高いのでイージス艦とかでも小船と区別つかない
どっちにしろOTHレーダーの技術だってアメリカの方が数歩先をいってるからな
22名無し三等兵
2018/02/18(日) 15:44:35.61ID:nL4UKF+h 空母にステルス性なんてあったっけ?
23名無し三等兵
2018/02/18(日) 15:46:51.40ID:IR7lTND1 ないんじゃね?
で我が国にもOTHをば
で我が国にもOTHをば
24名無し三等兵
2018/02/18(日) 16:14:53.39ID:vdj1iTFE >>22
最新のジェラルド.R.フォード級派ステルス技術も盛り込んである。
船体の設計はニミッツ級を基礎としているものの、ニミッツ級の原子炉の3倍の電力を発生できる新型原子炉やステルス技術に加え、従来の蒸気式カタパルト(射出機)に代わる電磁式カタパルト、新方式の艦載機の着艦制動装置など、多数の先端技術が採用されている。
最新のジェラルド.R.フォード級派ステルス技術も盛り込んである。
船体の設計はニミッツ級を基礎としているものの、ニミッツ級の原子炉の3倍の電力を発生できる新型原子炉やステルス技術に加え、従来の蒸気式カタパルト(射出機)に代わる電磁式カタパルト、新方式の艦載機の着艦制動装置など、多数の先端技術が採用されている。
25名無し三等兵
2018/02/18(日) 16:52:21.37ID:KLG3nLbG >>17
中国のASBMの監視衛星は主にEO、SAR、ELINTから構成されています。
・ELINT衛星は空母機動部隊が放出する電磁波を傍受して、大まかな位置を特定します。
・EOおよびSAR衛星によってさらに細かな位置を割り出します(100mまでに)。EO衛星は光学センサーを使うのでご指摘のとおりなのです、SAR衛星は全天候性を有してます。
でこれらの衛星を組み合わせると2016年の段階でもそれなりに、太平洋上の空母機動部隊を発見し追跡することは可能なようです。
中国の監視衛星について(2016)
http://isssp.in/wp-content/uploads/2016/05/Yaogan-and-ASBM-May-2016-Report.pdf
>>17
米もASBMのキルチェーンの弱点はそこだと考えてるみたいで、ジャミングは有望な対抗策です。
中国のASBMの監視衛星は主にEO、SAR、ELINTから構成されています。
・ELINT衛星は空母機動部隊が放出する電磁波を傍受して、大まかな位置を特定します。
・EOおよびSAR衛星によってさらに細かな位置を割り出します(100mまでに)。EO衛星は光学センサーを使うのでご指摘のとおりなのです、SAR衛星は全天候性を有してます。
でこれらの衛星を組み合わせると2016年の段階でもそれなりに、太平洋上の空母機動部隊を発見し追跡することは可能なようです。
中国の監視衛星について(2016)
http://isssp.in/wp-content/uploads/2016/05/Yaogan-and-ASBM-May-2016-Report.pdf
>>17
米もASBMのキルチェーンの弱点はそこだと考えてるみたいで、ジャミングは有望な対抗策です。
26名無し三等兵
2018/02/20(火) 12:59:10.01ID:EPvG9WV1 >>0019
弾道弾に終末誘導機能がある、ということ?
赤外線シーカーはそもそも無理でしゅう。
ミリ波レーダーを何処に仕込むの?
そもそもミリ波は有効か?
弾道弾に終末誘導機能がある、ということ?
赤外線シーカーはそもそも無理でしゅう。
ミリ波レーダーを何処に仕込むの?
そもそもミリ波は有効か?
27名無し三等兵
2018/02/20(火) 21:50:57.91ID:HydXZXsO 例えば対艦弾道ミサイルの命中率が5%だったとしたら、30発同時打てば80%弱くらいの確率で命中することになる。実際の精度は分からないけど、そう考えると米空母への牽制には十分なのでは
28名無し三等兵
2018/02/20(火) 21:53:04.94ID:w5ZVEyrE どういう計算ですか?
29名無し三等兵
2018/02/21(水) 07:12:08.00ID:fvWIgI5230名無し三等兵
2018/02/21(水) 07:22:25.27ID:rnDnUc3s 空母とひきかえに国内の拠点メタメタにされるとか罰ゲー過ぎて笑えるな
トランプは先制核攻撃否定してないから核もあり得るぞ
トランプは先制核攻撃否定してないから核もあり得るぞ
31名無し三等兵
2018/02/21(水) 13:11:44.98ID:mVlM271m32名無し三等兵
2018/02/21(水) 14:12:00.22ID:Io2drVXs >>29
対艦弾道ミサイルは車載式じゃん。基地を潰すも何も撃ったらすぐ逃げられるから、敵の本拠地から撃たれたら攻撃元を潰しようがない。これがTELの1番の強みなわけで
対艦弾道ミサイルは車載式じゃん。基地を潰すも何も撃ったらすぐ逃げられるから、敵の本拠地から撃たれたら攻撃元を潰しようがない。これがTELの1番の強みなわけで
33名無し三等兵
2018/02/21(水) 14:54:34.00ID:jqcsAJQb >>32
さすがにそんな大規模展開したら米国も即気付く。
撃つ前に気づけるんだから、空母から攻撃機が間違いなく展開するが。
あと命中率にしても5%もあるのかってレベル。
終末誘導はどうしてもアクティブホーミングに頼らざるおえない、弾道弾である以上、大型シーカーは詰めない、
電力もバッテリーに頼らざるおえない以上、低出力レーダーになるしかない。
そんなレーダーで強力な防空レーダーを持つイージスが守る艦隊防空を抜けるのかって言われたらかなり無理ゲー。
当てるにはまず、直掩のイージスを封じなければどうにもならない
さすがにそんな大規模展開したら米国も即気付く。
撃つ前に気づけるんだから、空母から攻撃機が間違いなく展開するが。
あと命中率にしても5%もあるのかってレベル。
終末誘導はどうしてもアクティブホーミングに頼らざるおえない、弾道弾である以上、大型シーカーは詰めない、
電力もバッテリーに頼らざるおえない以上、低出力レーダーになるしかない。
そんなレーダーで強力な防空レーダーを持つイージスが守る艦隊防空を抜けるのかって言われたらかなり無理ゲー。
当てるにはまず、直掩のイージスを封じなければどうにもならない
34名無し三等兵
2018/02/21(水) 14:55:28.29ID:3jqVCmg935名無し三等兵
2018/02/21(水) 15:02:30.52ID:tGU6TDfL36名無し三等兵
2018/02/21(水) 15:05:51.36ID:tGU6TDfL >>34
アメに本気で戦争仕掛けたらその程度は覚悟しないとな
911で仕掛けた奴らがその何倍返しされたかわからんのか?
特に今の政権のトランプは基地だぞ
この間も核の先制攻撃ありえるとか言ってたくらいなのに
アメに本気で戦争仕掛けたらその程度は覚悟しないとな
911で仕掛けた奴らがその何倍返しされたかわからんのか?
特に今の政権のトランプは基地だぞ
この間も核の先制攻撃ありえるとか言ってたくらいなのに
37名無し三等兵
2018/02/21(水) 19:31:00.83ID:p+L1P/6o 弾道弾に終末誘導装置の搭載は不可能です
先端は高温になるし、スペースも勿論ない
BUS部分にも無理です
先端は高温になるし、スペースも勿論ない
BUS部分にも無理です
38名無し三等兵
2018/02/21(水) 21:44:00.79ID:5YoXOI4X サターンVなみのブースターを開発して超重量級弾頭を搭載
赤外線シーカーの大型冷却装置も完備
アクティブシーカーも搭載する発電機で大出力を実現し長距離サーチ可能
赤外線シーカーの大型冷却装置も完備
アクティブシーカーも搭載する発電機で大出力を実現し長距離サーチ可能
39名無し三等兵
2018/02/21(水) 21:49:54.46ID:Jpb6UEI2 対艦弾道弾とやらが核ミサイルなら、無条件で大規模核戦争、
通常弾で>38の言うような代物なら、流石の中国でもそんなモンつるべ打ちは無理だろ。あえて大量に用意させて国力を削り取るのも一興だけどw
発電機て固体推進剤使った発電機くらいしか使えるの無いぞ、弾道弾だと。
通常弾で>38の言うような代物なら、流石の中国でもそんなモンつるべ打ちは無理だろ。あえて大量に用意させて国力を削り取るのも一興だけどw
発電機て固体推進剤使った発電機くらいしか使えるの無いぞ、弾道弾だと。
40名無し三等兵
2018/02/22(木) 06:32:14.05ID:zf2p0zg+ ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
VLJET
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
VLJET
41名無し三等兵
2018/02/22(木) 09:39:43.12ID:P9X25hOZ マッハ14以上で突入してくる弾頭が赤外線で索敵できるはず無い
弾頭周辺は高温プラズマ化した大気のためにレーダーは使えない
平然と赤外線やレーダーで弾道弾の終末誘導するってのたまう中国軍のレベルはこの程度
発射装置やミサイル本体も押して知るべしだね
弾頭周辺は高温プラズマ化した大気のためにレーダーは使えない
平然と赤外線やレーダーで弾道弾の終末誘導するってのたまう中国軍のレベルはこの程度
発射装置やミサイル本体も押して知るべしだね
42名無し三等兵
2018/02/22(木) 13:53:42.03ID:KkBrdN6D43名無し三等兵
2018/02/22(木) 16:59:38.53ID:quQrxRqx44名無し三等兵
2018/02/22(木) 18:24:53.87ID:dxlmqG4H45名無し三等兵
2018/02/22(木) 19:01:26.32ID:dxlmqG4H 参考値
IRBMで2km/s
ICBMdw7km/s
但し、どの高度の速度なのかはわかりませんが
マッハ数1は水面上で0.34m/s程度
IRBMで2km/s
ICBMdw7km/s
但し、どの高度の速度なのかはわかりませんが
マッハ数1は水面上で0.34m/s程度
46名無し三等兵
2018/02/22(木) 20:38:43.57ID:+uNX8T/I47名無し三等兵
2018/02/23(金) 17:55:03.82ID:lVCjjy1R で、そのご使われてないのはなぜだろうか?
48名無し三等兵
2018/02/23(金) 18:36:43.17ID:qt4nWZcd バレットとかEMP弾頭が主流になりつつあるから、熱核破壊弾頭の精密誘導は廃れつつあるんだよ
49名無し三等兵
2018/02/23(金) 23:28:37.74ID:Po0b7yCr 非核EMPが取り沙汰されてきたのは最近も最近だなあ
仮想的な存在としては語られていたけど、開発の話が出てきたのはほんの最近
仮想的な存在としては語られていたけど、開発の話が出てきたのはほんの最近
50名無し三等兵
2018/02/28(水) 21:35:25.58ID:HBNfN5dJ >>45
それWikipediaから引っ張ってきたものだと思うけどIRBMで秒速2キロってのは完全に間違い
終末段階での最高速度はノドン級のMRBMで秒速3キロちょい、射程2000キロのMRBMで秒速4キロくらいだね
IRBMはだいたい射程3000キロくらいからだけど、そのレベルのもので終末時にMAX秒速5キロ程度
中国のASBMは射程2000キロ台のMRBMのようだから秒速4キロ台だからマッハ14もありうる
それWikipediaから引っ張ってきたものだと思うけどIRBMで秒速2キロってのは完全に間違い
終末段階での最高速度はノドン級のMRBMで秒速3キロちょい、射程2000キロのMRBMで秒速4キロくらいだね
IRBMはだいたい射程3000キロくらいからだけど、そのレベルのもので終末時にMAX秒速5キロ程度
中国のASBMは射程2000キロ台のMRBMのようだから秒速4キロ台だからマッハ14もありうる
52名無し三等兵
2018/03/01(木) 17:04:20.04ID:kZ2JbUrb 弾頭保護用のノーズコーンがあって、再突入後はそれを飛ばしてシーカーを露出させれば良いのでは?
直接熱を受けるのはノーズコーンだし、それ飛ばしてシーカー部を大気に露出させればマイナス何十度の
世界なんだから、それだけでも冷えないだろうか?
または液体窒素噴射して強制冷却するかとか
直接熱を受けるのはノーズコーンだし、それ飛ばしてシーカー部を大気に露出させればマイナス何十度の
世界なんだから、それだけでも冷えないだろうか?
または液体窒素噴射して強制冷却するかとか
53名無し三等兵
2018/03/01(木) 17:39:29.27ID:clSJKwH4 あのねー 冷静になって考えてみようや
54名無し三等兵
2018/03/02(金) 13:35:18.87ID:amnJSGwC まぁ断熱圧縮で物凄い熱持っている正面部の大気が自分のセンサーに対しても赤外線源になっちゃうのがね…
結局マッハ5程度が赤外線シーカーの限界なんじゃない?そのクラスだとPAC-2だのESSMだので充分狩られる
結局マッハ5程度が赤外線シーカーの限界なんじゃない?そのクラスだとPAC-2だのESSMだので充分狩られる
55名無し三等兵
2018/03/05(月) 01:06:14.90ID:Or/pdlSp 長征2号でYaogan偵察衛星の打ち上げ(1月のだけど)
http://www.spaceflightinsider.com/organizations/china-national-space-administration/long-march-2c-soars-into-the-sky-with-yaogan-30-triplet/
今回の打ち上げで新たに3つの光学/SAR衛星が軌道に投入され、これによりYaogan偵察衛星は全部で12基体制になりました。
Yaogan偵察衛星は中国が開発、実践するASBMシステムの一部と考えられてます。
中国は2018中に40の衛星打ち上げを見込んでおり(全てが軍事目的ではない)、2012年の22という記録を塗り替える見込みです。
http://www.spaceflightinsider.com/organizations/china-national-space-administration/long-march-2c-soars-into-the-sky-with-yaogan-30-triplet/
今回の打ち上げで新たに3つの光学/SAR衛星が軌道に投入され、これによりYaogan偵察衛星は全部で12基体制になりました。
Yaogan偵察衛星は中国が開発、実践するASBMシステムの一部と考えられてます。
中国は2018中に40の衛星打ち上げを見込んでおり(全てが軍事目的ではない)、2012年の22という記録を塗り替える見込みです。
56名無し三等兵
2018/03/05(月) 20:34:53.29ID:2hh070Nr >>41
同意。
全くその通りなのに、こんな簡単なことも判らない工作員があばれてますね。
だいたいスピード出てたら軌道修正も大きなカーブを描くので、空気の抵抗だけで急回答なんか無理。
音速を越えた格闘戦なんて無理なのと同じ。
それが出来たら長距離ミサイルのf-14は未だに現役。
ミサイルの高機動に幻想をいだきすぎ。
同意。
全くその通りなのに、こんな簡単なことも判らない工作員があばれてますね。
だいたいスピード出てたら軌道修正も大きなカーブを描くので、空気の抵抗だけで急回答なんか無理。
音速を越えた格闘戦なんて無理なのと同じ。
それが出来たら長距離ミサイルのf-14は未だに現役。
ミサイルの高機動に幻想をいだきすぎ。
57名無し三等兵
2018/03/06(火) 00:25:43.59ID:yR7u/HMT スピード落とせばええんやない?
58名無し三等兵
2018/03/06(火) 17:47:34.71ID:bcEIwaD3 阿呆
もっと基本的な勉強してからカキコしてね
もっと基本的な勉強してからカキコしてね
59名無し三等兵
2018/03/06(火) 18:32:11.64ID:TuYLpEdk60名無し三等兵
2018/03/06(火) 18:37:51.73ID:TuYLpEdk 書き込み規制で書けなかったが、解除されたようだ
パラシュート等で減速されないなら、生物化学兵器は無能。
カレーの食中毒細菌は100土以上でも死なないが、それって兵器?
濃度を維持できんとちし的な効果は発揮できん。
当たり前のこと。
それならマスタードガス等のほうが有用
パラシュート等で減速されないなら、生物化学兵器は無能。
カレーの食中毒細菌は100土以上でも死なないが、それって兵器?
濃度を維持できんとちし的な効果は発揮できん。
当たり前のこと。
それならマスタードガス等のほうが有用
61名無し三等兵
2018/03/06(火) 18:42:33.85ID:TuYLpEdk 濃度こそが生物兵器除き化学兵器に必須科目。
薄いと対応できちゃうよ。お猿さん?
薄いと対応できちゃうよ。お猿さん?
62名無し三等兵
2018/03/06(火) 18:44:42.42ID:TuYLpEdk まぁー一時的にでも拘束出来るのを生物兵器、化学兵器とするならありだか。
軍事的には散らばったら意味なし
軍事的には散らばったら意味なし
63名無し三等兵
2018/03/06(火) 18:49:19.51ID:TuYLpEdk 因みに第一次世界大戦でヒットラーか化学兵器でやられたのは、自由落下速度な。
64名無し三等兵
2018/03/06(火) 18:51:18.58ID:TuYLpEdk 失礼。
至近距離なら残速はあったかも。
至近距離なら残速はあったかも。
65名無し三等兵
2018/03/06(火) 18:56:32.10ID:TuYLpEdk66名無し三等兵
2018/03/07(水) 13:03:37.38ID:8zcSkKyl >493
広義の意味で言えば.戦車砲弾や小銃弾もダンドウダン
ただ、『弾道弾と生物化学兵器は相性が悪い』といえば、戦車砲弾や小銃弾、迫撃砲弾や流弾砲弾や対地ロケットクラスは含めない。
カテゴライズの問題。
お分かり?
広義の意味で言えば.戦車砲弾や小銃弾もダンドウダン
ただ、『弾道弾と生物化学兵器は相性が悪い』といえば、戦車砲弾や小銃弾、迫撃砲弾や流弾砲弾や対地ロケットクラスは含めない。
カテゴライズの問題。
お分かり?
67名無し三等兵
2018/03/13(火) 00:28:36.99ID:0p7pNcH/ The Navy wants to extend how far the F-18 can fly to counter China’s anti-ship missile advantage
http://uk.businessinsider.com/navy-f-18-extend-flight-china-2018-2
米海軍はF/A-18 Super Hornet用のコンフォーマルタンクの開発生産をボーイングに発注。
米海軍は同時に大きな空中給油機(KC-46やKC-135)を必要としない空中給油を目指して、MQ-25 Stingrayの開発を急いでいる。
これらは中国の先進的対艦ミサイル(ASBM)への対応を念頭に置いたものである。
http://uk.businessinsider.com/navy-f-18-extend-flight-china-2018-2
米海軍はF/A-18 Super Hornet用のコンフォーマルタンクの開発生産をボーイングに発注。
米海軍は同時に大きな空中給油機(KC-46やKC-135)を必要としない空中給油を目指して、MQ-25 Stingrayの開発を急いでいる。
これらは中国の先進的対艦ミサイル(ASBM)への対応を念頭に置いたものである。
68名無し三等兵
2018/03/13(火) 22:49:33.35ID:5FpZYdye F/A-18でASBMに対応とはどういうことなんだろうか?
69名無し三等兵
2018/03/13(火) 23:27:51.52ID:FvUwEj9M SM-6積むってよ(一応MRBM対応
70名無し三等兵
2018/03/14(水) 18:49:06.60ID:p5mMSfU3 SPY-1並みのレーダー管制システムを搭載した航空機か衛星で
SM-3の方向制御ノーズコーンを搭載した弾道弾頭をコントロールすることが可能なら夢じゃないね
ちなみにSM-3の方向制御ノーズコーンは日本製ね
弾道弾迎撃システムを持たない中国には弾道弾で移動目標を狙うなんて100%不可能
SM-3の方向制御ノーズコーンを搭載した弾道弾頭をコントロールすることが可能なら夢じゃないね
ちなみにSM-3の方向制御ノーズコーンは日本製ね
弾道弾迎撃システムを持たない中国には弾道弾で移動目標を狙うなんて100%不可能
71名無し三等兵
2018/03/14(水) 23:52:36.36ID:axGHo2MJ >>68
DF-21Dの射程が1100マイルぐらいで、スパホは500マイルぐらいなんで、今のままだと不味い。
スパホの届く距離を伸ばしたい。それによって空母はミサイルのレンジの外側にいながら攻撃できる。
みたいな話です。
DF-21Dの射程が1100マイルぐらいで、スパホは500マイルぐらいなんで、今のままだと不味い。
スパホの届く距離を伸ばしたい。それによって空母はミサイルのレンジの外側にいながら攻撃できる。
みたいな話です。
72名無し三等兵
2018/03/15(木) 00:06:32.99ID:I+uM+Cfp 空母にSLBM積めば良くね?
73名無し三等兵
2018/03/28(水) 19:00:23.07ID:YbbXklz+ 警察、創価と在日マフィアによる集団ストーカーの模様
^ (車両ナンバーつき)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくておもらししそう´・ω・`
^ (車両ナンバーつき)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくておもらししそう´・ω・`
74名無し三等兵
2018/05/06(日) 16:37:40.27ID:lOzvcdPw 驚愕の事実拡散
創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI
パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ
集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの
真実は下に
http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46
https://shinkamigo.wordpress.com
創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI
パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ
集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの
真実は下に
http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46
https://shinkamigo.wordpress.com
75名無し三等兵
2018/08/24(金) 19:47:49.58ID:5rMpssKb オスプレイ 佐賀県が受け入れ
県知事決断 20年で100億円の交付金 ktz
県知事決断 20年で100億円の交付金 ktz
76名無し三等兵
2018/08/27(月) 13:56:32.49ID:xl/eIwEo >>24
> 最新のジェラルド.R.フォード級派ステルス技術も盛り込んである。
フォード級の艦橋構造物(そこに設置されているマスト類も含め)は確かにステルス性を強く意識した形状になっているが
空母の舷側が海面から垂直に立ち上がっている点はニミッツ級など過去の巨大空母と同じで
そこの直角面(海面と舷側の成す直角)がとても効率の良いレーダー反射面になってしまう
ステルス性とか高度な技術を論ずる以前に、レーダー波の反射を抑え被捕捉性を低減する最も重要かつ基本的なポイントは窪んだ形の直角コーナーを排除することだからね
ポスト・ニミッツ級として一時期は様々な空母のレイアウトが検討され、その中にはズムウォルト級も真っ青のウェブ・ピアサー形式の空母案もあった(もちろん舷側は鉛直面からは傾斜させる)
その斬新というか野心的というか怖いもの知らずの向こう見ずというか、そんな案であれば空母なのに小型船舶なみのサイズで敵のレーダーに映った可能性は大いにあるが
今のフォード級は艦橋構造物以外の巨大な船体については古典的な巨大空母での形状をほぼそのまま踏襲している(もちろんレーダー被捕捉性改善のための細かな改良は積み重ねているだろうが)ので
ステルス性に関してはさほど期待できない
フォード級はニミッツ級や過去のフォレスタル級、エンタープライズなどと同様に敵のレーダーには巨艦として映ると推測される
(但し、レーダーによる探知でも最も目立つ艦橋については全面的に改めたので多少はマシだろうが)
> 最新のジェラルド.R.フォード級派ステルス技術も盛り込んである。
フォード級の艦橋構造物(そこに設置されているマスト類も含め)は確かにステルス性を強く意識した形状になっているが
空母の舷側が海面から垂直に立ち上がっている点はニミッツ級など過去の巨大空母と同じで
そこの直角面(海面と舷側の成す直角)がとても効率の良いレーダー反射面になってしまう
ステルス性とか高度な技術を論ずる以前に、レーダー波の反射を抑え被捕捉性を低減する最も重要かつ基本的なポイントは窪んだ形の直角コーナーを排除することだからね
ポスト・ニミッツ級として一時期は様々な空母のレイアウトが検討され、その中にはズムウォルト級も真っ青のウェブ・ピアサー形式の空母案もあった(もちろん舷側は鉛直面からは傾斜させる)
その斬新というか野心的というか怖いもの知らずの向こう見ずというか、そんな案であれば空母なのに小型船舶なみのサイズで敵のレーダーに映った可能性は大いにあるが
今のフォード級は艦橋構造物以外の巨大な船体については古典的な巨大空母での形状をほぼそのまま踏襲している(もちろんレーダー被捕捉性改善のための細かな改良は積み重ねているだろうが)ので
ステルス性に関してはさほど期待できない
フォード級はニミッツ級や過去のフォレスタル級、エンタープライズなどと同様に敵のレーダーには巨艦として映ると推測される
(但し、レーダーによる探知でも最も目立つ艦橋については全面的に改めたので多少はマシだろうが)
77名無し三等兵
2018/09/04(火) 09:12:34.57ID:/VRHAHps むしろデザイン、デバイスの共通仕様的な統一でフォードクラスの艦橋は決まってる気がするな
78名無し三等兵
2018/09/04(火) 10:16:25.69ID:RJnqmqUF タイコンデロガやアーレイバークのAN/SPY-1は四面で全周を探知してたがズムウォルトやフォードのSPY-3とSPY-4(フォードのみ)は三面で全周を探知する
SPY-6はどうなるんだろうか?
三面か四面かで外観は全く違ってくる
SPY-6はどうなるんだろうか?
三面か四面かで外観は全く違ってくる
79名無し三等兵
2018/09/05(水) 04:39:28.36ID:203Ni/0E フォード級の2〜3番艦はAN/SPY-6になるようだ
今のAN/SPY-3とAN/SPY-4は評判悪いため
最終的には撤去されたエンタープライズとロングビーチのAN/SPS-32とAN/SPS-33みたいなもんかね?
今のAN/SPY-3とAN/SPY-4は評判悪いため
最終的には撤去されたエンタープライズとロングビーチのAN/SPS-32とAN/SPS-33みたいなもんかね?
80名無し三等兵
2018/09/19(水) 19:05:29.60ID:VdTaXdQr Boeing Wins Contract for Navy's Aerial Refueling Drone
https://www.maritime-executive.com/article/boeing-wins-contract-for-navy-s-aerial-refueling-drone
ボーイング、MQ-25の開発製造契約を受注。
米海軍はMQ-25 Stingrayを、空母打撃群の攻撃距離を延ばすために不可欠なものと見ている。
MQ-25は500海里内に、1機のスパホの戦闘行動半径(390海里)を2倍にするのに十分な、15000 poundsの燃料を届けることができる。
この射程の延長により、空母はほとんどの対艦ミサイルの射程の外側に留まりながら空爆を行うことができる。
ただし、中国のDF-26対艦弾道ミサイルは2200海里の射程を持つとされ、なおも米空母打撃群の接近を拒否することができるのではないかと考えられている。
https://www.maritime-executive.com/article/boeing-wins-contract-for-navy-s-aerial-refueling-drone
ボーイング、MQ-25の開発製造契約を受注。
米海軍はMQ-25 Stingrayを、空母打撃群の攻撃距離を延ばすために不可欠なものと見ている。
MQ-25は500海里内に、1機のスパホの戦闘行動半径(390海里)を2倍にするのに十分な、15000 poundsの燃料を届けることができる。
この射程の延長により、空母はほとんどの対艦ミサイルの射程の外側に留まりながら空爆を行うことができる。
ただし、中国のDF-26対艦弾道ミサイルは2200海里の射程を持つとされ、なおも米空母打撃群の接近を拒否することができるのではないかと考えられている。
81名無し三等兵
2018/09/27(木) 12:35:17.05ID:z0wY+1eh The Yaogan-30 high-revisit constellation
satelliteobservation.net/2017/12/03/the-yaogan-30-high-revisit-constellation/
シギント衛星はしばしば、NOSSのようには三つ組(triplet)をなし、三角法によって正確な位置を特定できるようになっている。
ところがYaogan-30A,B,Cは普通の三つ組のように数十km間隔ではなく、位相が120度ずれたように飛んでいる。
また同様にYaogan-30D,E,Fも120度ずれた位相を飛ぶものと考えられる。(現在は120度ずれて飛んでいる。)
(この記事の時点ではおそらくまだ飛んでないがYaogan-30G,H,Iも同様。)
これら9つの衛星はおそらく、可能な限り少ない数の衛星で北緯南緯30度以内を可能な限り頻繁に訪れることを意図していると考えられる(high-revisit smallsat constellation)。
こられの衛星の目的は不明だが、光学衛星とすれば台北上空を24時間に19回通る(45度のアングル)。
またシギント衛星とすれば台北上空を24時間に54回通る(85度のアングル)。
どちらにしろ中国の安全保障上重要な北緯30度付近を連続的にカバーするための衛星であると考えられる。
satelliteobservation.net/2017/12/03/the-yaogan-30-high-revisit-constellation/
シギント衛星はしばしば、NOSSのようには三つ組(triplet)をなし、三角法によって正確な位置を特定できるようになっている。
ところがYaogan-30A,B,Cは普通の三つ組のように数十km間隔ではなく、位相が120度ずれたように飛んでいる。
また同様にYaogan-30D,E,Fも120度ずれた位相を飛ぶものと考えられる。(現在は120度ずれて飛んでいる。)
(この記事の時点ではおそらくまだ飛んでないがYaogan-30G,H,Iも同様。)
これら9つの衛星はおそらく、可能な限り少ない数の衛星で北緯南緯30度以内を可能な限り頻繁に訪れることを意図していると考えられる(high-revisit smallsat constellation)。
こられの衛星の目的は不明だが、光学衛星とすれば台北上空を24時間に19回通る(45度のアングル)。
またシギント衛星とすれば台北上空を24時間に54回通る(85度のアングル)。
どちらにしろ中国の安全保障上重要な北緯30度付近を連続的にカバーするための衛星であると考えられる。
82名無し三等兵
2018/10/27(土) 19:26:30.01ID:4spvt+RK https://twitter.com/FoxNews/status/1056063192470773760
1:00~
中国はインド太平洋地域の軍事バランスを明確に変えようとしている。
中国は長距離対艦ミサイルによって我々の船を港に釘付けにすることが出来る。
アメリカがINF条約を脱退し、中距離弾道弾ビジネスに戻ることで、中国の戦略ミサイル部隊を牽制し、中国の船を港に釘付けにすることができる。
これによってインド太平洋地域の軍事バランスを取り戻すことができる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
1:00~
中国はインド太平洋地域の軍事バランスを明確に変えようとしている。
中国は長距離対艦ミサイルによって我々の船を港に釘付けにすることが出来る。
アメリカがINF条約を脱退し、中距離弾道弾ビジネスに戻ることで、中国の戦略ミサイル部隊を牽制し、中国の船を港に釘付けにすることができる。
これによってインド太平洋地域の軍事バランスを取り戻すことができる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
83名無し三等兵
2018/11/05(月) 09:21:48.61ID:wYLBu06p 中国「対艦弾道弾作ります」
ネトウヨ「そんなのできるわけない、非現実的」
アメリカ「対艦弾道弾対策にSM-6作ります、ついでにSM-6に対艦弾道弾的な機能もつけます」
日本「対艦弾道弾作ります」
ネトウヨ「日本すげええええ、日本の技術は世界一」
ネトウヨってもしかしてバカなのでは?
ネトウヨ「そんなのできるわけない、非現実的」
アメリカ「対艦弾道弾対策にSM-6作ります、ついでにSM-6に対艦弾道弾的な機能もつけます」
日本「対艦弾道弾作ります」
ネトウヨ「日本すげええええ、日本の技術は世界一」
ネトウヨってもしかしてバカなのでは?
84名無し三等兵
2018/11/05(月) 11:49:56.23ID:unPT0ocB じゃ4chのスレでも貼っとくか。
http://boards.4chan.org/k/thread/39618336/cm401-tactical-asbm
>CM-401 Tactical ASBM
>China unveiled the export CM-401 tactical ASBM weapon. Mach 6 and with mid-course evasive capability.
>Its range is MTCR compliant and thus limited to 15-290km max, but it is expected to be a derivate of the Mach 10 and 1000km ranged YJ-XX shipborne ASBM, the designated main weapon of the Type 055 Renhai-class Cruiser.
http://boards.4chan.org/k/thread/39618336/cm401-tactical-asbm
>CM-401 Tactical ASBM
>China unveiled the export CM-401 tactical ASBM weapon. Mach 6 and with mid-course evasive capability.
>Its range is MTCR compliant and thus limited to 15-290km max, but it is expected to be a derivate of the Mach 10 and 1000km ranged YJ-XX shipborne ASBM, the designated main weapon of the Type 055 Renhai-class Cruiser.
85名無し三等兵
2018/11/05(月) 12:53:06.01ID:vE6FTvle >>83
恥ずかしいから嫌儲にお帰り
恥ずかしいから嫌儲にお帰り
86名無し三等兵
2018/11/06(火) 00:54:59.15ID:YLj4cpVZ >>83
無理つーか
「そのまま突っ込んだら空力加熱で誘導できないけどどーすんだろ?」
「再突入の時に減速すんのかね?でもそれだと弾道ミサイルのスピードのメリットが
あんまなくなるし謎だな」
って感じだったと思うが
無理つーか
「そのまま突っ込んだら空力加熱で誘導できないけどどーすんだろ?」
「再突入の時に減速すんのかね?でもそれだと弾道ミサイルのスピードのメリットが
あんまなくなるし謎だな」
って感じだったと思うが
87名無し三等兵
2018/11/06(火) 07:25:37.37ID:prdP/Y9x ぶっちゃけ一部のまともと思われてるミリオタがそのデマ流し続けてるよな(引っ込みつかないのかな?)。
だったらパーシング2は存在してねぇし、日本が着手する滑空弾の初期型(精密誘導弾道弾)の開発も無理だし。
だったらパーシング2は存在してねぇし、日本が着手する滑空弾の初期型(精密誘導弾道弾)の開発も無理だし。
88名無し三等兵
2018/11/06(火) 10:45:38.78ID:DsWjzP+s プラズマでブラックアウトとかは、ICBMなみの射程距離の対艦弾道弾を作った場合問題になるが、
2000キロの射程くらいならべつに問題にならないよ
2000キロの射程くらいならべつに問題にならないよ
89名無し三等兵
2018/11/06(火) 11:15:17.48ID:DsWjzP+s 対艦弾道弾は非現実的とか不可能とか連呼してるおかしな人は、
中国本土からニューヨーク沖の米空母を狙うみたいなのを考えてるのでは?
中国がいま本腰入れてやってるのは、射程1500キロ程度の短射程の対艦弾道弾でしょ?
そのうちグアム程度まで届くやつも作るだろうが
中国本土からニューヨーク沖の米空母を狙うみたいなのを考えてるのでは?
中国がいま本腰入れてやってるのは、射程1500キロ程度の短射程の対艦弾道弾でしょ?
そのうちグアム程度まで届くやつも作るだろうが
90名無し三等兵
2018/11/06(火) 18:23:12.27ID:8fGKNeOe 対艦弾道弾なんて本気でやるなら、弾道弾本体より衛星使った洋上観測・射撃管制システムが前提だろうが、
これがあるなら弾は弾道弾だけでなく、長距離巡航ミサイルでもいい訳。注目するとしたらこっちじゃねえ?
これがあるなら弾は弾道弾だけでなく、長距離巡航ミサイルでもいい訳。注目するとしたらこっちじゃねえ?
91名無し三等兵
2018/11/06(火) 19:31:28.29ID:YLj4cpVZ92名無し三等兵
2018/11/07(水) 00:24:02.83ID:xeFD4x53 実際に中国が米空母艦隊を攻撃する場合、
亜音速対艦ミサイル
超音速対艦ミサイル
対艦弾道弾
ただの旧式弾道ミサイル
(旧式の精密誘導能力を持たない弾道ミサイルの在庫処分替わりに弾除けとして使う)
これを全部組み合わせた飽和攻撃でくるでしょ?
中国本土に近づけば近づくほど、同時に投入されるミサイルの本数が多くなる
ただの旧式弾道ミサイルは攻撃力としては皆無だが、
旧式弾道ミサイル撃墜のために防空能力をとられて、そのぶん対艦弾道弾や対艦ミサイルが
当たる確率が上がる
飽和攻撃を成功させるために、陸・海・空をくみあわせた攻撃演習を何度も行ってる
亜音速対艦ミサイル
超音速対艦ミサイル
対艦弾道弾
ただの旧式弾道ミサイル
(旧式の精密誘導能力を持たない弾道ミサイルの在庫処分替わりに弾除けとして使う)
これを全部組み合わせた飽和攻撃でくるでしょ?
中国本土に近づけば近づくほど、同時に投入されるミサイルの本数が多くなる
ただの旧式弾道ミサイルは攻撃力としては皆無だが、
旧式弾道ミサイル撃墜のために防空能力をとられて、そのぶん対艦弾道弾や対艦ミサイルが
当たる確率が上がる
飽和攻撃を成功させるために、陸・海・空をくみあわせた攻撃演習を何度も行ってる
93名無し三等兵
2018/11/07(水) 02:03:32.18ID:AQUCJi+R 対艦攻撃の場合、当たらない奴は迎撃もしないんじゃかいかな?囮にならなくね?
94名無し三等兵
2018/11/08(木) 18:00:57.78ID:TII4YVbK >>90
普通の亜音速対艦ミサイルだって、洋上観測・射撃管制システムが大前提。
亜音速でちんたら何百kmも飛んで来たら、その間に標的は移動しちゃうからね。
終末段階でシーカーが起きた時には周りに誰もいない!、なんて切ない事になったら
対艦ミサイルさんが可哀そう過ぎるだろ?
せっかく頑張ってる対艦ミサイルさんに悲しい思いをさせないためにもエスコートは必須。
で、そのエスコートは対艦弾道ミサイルさんにも丸ごと流用可能な限りわけ。
衛星は極初期の位置検索とデータ中継に使うだけで、実際の索敵は航空機だろうけど。
普通の亜音速対艦ミサイルだって、洋上観測・射撃管制システムが大前提。
亜音速でちんたら何百kmも飛んで来たら、その間に標的は移動しちゃうからね。
終末段階でシーカーが起きた時には周りに誰もいない!、なんて切ない事になったら
対艦ミサイルさんが可哀そう過ぎるだろ?
せっかく頑張ってる対艦ミサイルさんに悲しい思いをさせないためにもエスコートは必須。
で、そのエスコートは対艦弾道ミサイルさんにも丸ごと流用可能な限りわけ。
衛星は極初期の位置検索とデータ中継に使うだけで、実際の索敵は航空機だろうけど。
95名無し三等兵
2018/11/08(木) 22:12:14.72ID:b0a5uhYy >>94
撃ち落とされるんじゃない?そのセンサーノードさん達は
撃ち落とされるんじゃない?そのセンサーノードさん達は
96名無し三等兵
2018/11/09(金) 10:10:19.39ID:VkXsq/VZ >>94
そこ、弾道弾と通常の対艦ミサイルだと明確に差がでないかね?通常の対艦ミサイルだとミサイル自体が、
目標付近である程度の捜索を行うし、そのために事前にセットされた複雑な飛翔経路を飛んだりできる。
対艦トマホークなんて一時間以上かけて指定された辺りまで飛んで、自分で目標を探して飛ぶよね?
対艦弾道弾の場合、弾道飛行するって特性がある以上この部分が絶望的に難しいし、無理にやろうとしても、
単に糞高くて面倒で、大して役に立たないミサイルにしかならないよ。しかも索敵情報のアップデート必須で、
航空機でそれをやるとか(進出距離からして哨戒機になりそうだ)、ギャグにしかならないかと。
そこ、弾道弾と通常の対艦ミサイルだと明確に差がでないかね?通常の対艦ミサイルだとミサイル自体が、
目標付近である程度の捜索を行うし、そのために事前にセットされた複雑な飛翔経路を飛んだりできる。
対艦トマホークなんて一時間以上かけて指定された辺りまで飛んで、自分で目標を探して飛ぶよね?
対艦弾道弾の場合、弾道飛行するって特性がある以上この部分が絶望的に難しいし、無理にやろうとしても、
単に糞高くて面倒で、大して役に立たないミサイルにしかならないよ。しかも索敵情報のアップデート必須で、
航空機でそれをやるとか(進出距離からして哨戒機になりそうだ)、ギャグにしかならないかと。
97名無し三等兵
2018/11/09(金) 12:19:30.43ID:b5PXEhEc (マッハ 8) * 6分 =
980.0352 キロメートル
(30ノット) * 6分 =
5.55600 キロメートル
たいして問題なくね?
980.0352 キロメートル
(30ノット) * 6分 =
5.55600 キロメートル
たいして問題なくね?
98名無し三等兵
2018/11/09(金) 13:36:43.67ID:ePU0msei レスポンスタイムと阻止されにくいことが利点なのは分かるがあたるようにするまでのハードルが高すぎないか
まだ潜水艦に積んだほうが目があると思う
まだ潜水艦に積んだほうが目があると思う
99名無し三等兵
2018/11/09(金) 17:44:28.79ID:zd6ZltpP100名無し三等兵
2018/11/09(金) 17:46:05.22ID:zd6ZltpP >>96
対艦弾道弾の場合、まずその国がMIRVの能力を持ってる事≒宇宙空間で軌道
修正できる能力を持ってる事が大前提で、標的が回避運動をした場合はAEW
からのデータを基に大気圏突入まで宇宙空間で微修正を繰り返す。
大気圏に突入してしまえば海面まで1分そこそこで到達してしまうので、相手
空母が超音速でジグザグ回避でもしなければ嫌でも命中するしかない。
大気圏突入前の早い段階でAEWが落とされた場合は最終Update地点に向けて
落とすしかないが、高度40km辺りまで来ればレーダーが効くようになるので
そこから最終誘導に入るんだろ。(高温になってるので赤外線誘導は不可能)
対艦弾道弾の場合、まずその国がMIRVの能力を持ってる事≒宇宙空間で軌道
修正できる能力を持ってる事が大前提で、標的が回避運動をした場合はAEW
からのデータを基に大気圏突入まで宇宙空間で微修正を繰り返す。
大気圏に突入してしまえば海面まで1分そこそこで到達してしまうので、相手
空母が超音速でジグザグ回避でもしなければ嫌でも命中するしかない。
大気圏突入前の早い段階でAEWが落とされた場合は最終Update地点に向けて
落とすしかないが、高度40km辺りまで来ればレーダーが効くようになるので
そこから最終誘導に入るんだろ。(高温になってるので赤外線誘導は不可能)
101名無し三等兵
2018/11/09(金) 17:54:19.26ID:Xtbp6N0F 航空機が標的艦艇の近くを飛行できるならわざわざ後方の遠隔地から対艦弾道ミサイルを撃つんじゃなく前線の航空機から対艦ミサイルを撃てばいいだけだと思うんだが
対艦弾道ミサイルは衛星からの誘導のみで完結しないと意味ないんじゃね?
対艦弾道ミサイルは衛星からの誘導のみで完結しないと意味ないんじゃね?
102名無し三等兵
2018/11/09(金) 22:02:10.24ID:sI/dDDzL >>100
MIRVでなくMaRVでは?しかし宇宙空間でアポジして軌道修正、航空機からのデータリンク、再突入後のレーダー、
大気圏内での運動用の翼と、弾頭にあれこれ盛り込み過ぎてるし、まともな兵器として運用できそうな気がしないぞ。
米軍の評価に、キルチェーンのどっか崩せば無力化可能ってのがあったが、まさにそれ。一方コストだけは馬鹿高
>>99
護衛もつくつーが、相手は長距離SAM満載の艦隊だろ?しかも基地からかなり離れた場所でリアルタイム通報とか、
航空機に自殺行為やらせてるとしか思えんなあ。
あと、対艦弾道弾にしろ、弾道弾である以上、通常の対艦ミサイルに比べて軌道修正能力は低くなる。
当たる可能性がないのくらい普通に見つかってしまうだろう。
MIRVでなくMaRVでは?しかし宇宙空間でアポジして軌道修正、航空機からのデータリンク、再突入後のレーダー、
大気圏内での運動用の翼と、弾頭にあれこれ盛り込み過ぎてるし、まともな兵器として運用できそうな気がしないぞ。
米軍の評価に、キルチェーンのどっか崩せば無力化可能ってのがあったが、まさにそれ。一方コストだけは馬鹿高
>>99
護衛もつくつーが、相手は長距離SAM満載の艦隊だろ?しかも基地からかなり離れた場所でリアルタイム通報とか、
航空機に自殺行為やらせてるとしか思えんなあ。
あと、対艦弾道弾にしろ、弾道弾である以上、通常の対艦ミサイルに比べて軌道修正能力は低くなる。
当たる可能性がないのくらい普通に見つかってしまうだろう。
103名無し三等兵
2018/11/09(金) 22:19:51.66ID:s5x9CGQc >>99
護衛も付くと陣容でかくならないか?
護衛も付くと陣容でかくならないか?
104名無し三等兵
2018/11/10(土) 05:38:36.12ID:4e6IT25U 対艦弾道ミサイルって500キロとか1000キロとか射程距離が短ければミサイル自身にレーダー積んで精密な誘導も可能?
中華対艦弾道ミサイルは2200キロだっけ
中華対艦弾道ミサイルは2200キロだっけ
105名無し三等兵
2018/11/10(土) 22:42:14.38ID:er8yDSxk >>101
攻撃側が対艦弾道弾を持って無いなら仕方がないが、持っていて、更に標的のデータを得てるのに使わない理由は何?
もちろん前線にいる攻撃機からもASMは撃つだろうけど、ASMだけで確実に飽和できるほどの圧倒的な攻撃力が無いなら
同時に対艦弾道弾も使うでしょ?
>対艦弾道ミサイルは衛星からの誘導のみで完結しないと意味ないんじゃね?
対艦弾道弾を衛星からの誘導のみで完結させるって、どうやるの?
>>103
陣容もでかくなるけど、やらないと空母艦載機に母国が蹂躙されるわけだから、その損害と天秤に掛けて
必要だと思ったらやるだろ。俺はやらないという選択肢は無いと思うけど、敵の空母を放置して蹂躙されるに
任せると言う選択肢も無いではないと思う。(九条信者とか日本の野党はそういう選択をするかもしれん)
攻撃側が対艦弾道弾を持って無いなら仕方がないが、持っていて、更に標的のデータを得てるのに使わない理由は何?
もちろん前線にいる攻撃機からもASMは撃つだろうけど、ASMだけで確実に飽和できるほどの圧倒的な攻撃力が無いなら
同時に対艦弾道弾も使うでしょ?
>対艦弾道ミサイルは衛星からの誘導のみで完結しないと意味ないんじゃね?
対艦弾道弾を衛星からの誘導のみで完結させるって、どうやるの?
>>103
陣容もでかくなるけど、やらないと空母艦載機に母国が蹂躙されるわけだから、その損害と天秤に掛けて
必要だと思ったらやるだろ。俺はやらないという選択肢は無いと思うけど、敵の空母を放置して蹂躙されるに
任せると言う選択肢も無いではないと思う。(九条信者とか日本の野党はそういう選択をするかもしれん)
106名無し三等兵
2018/11/10(土) 22:43:38.50ID:er8yDSxk >>102
MaRVじゃなくてMIRVで合ってます。
機動弾頭の話じゃなくて、宇宙空間をちまちま移動しながら弾頭を直撃コースで投下するバスの話。
データリンクと軌道修正はバスの仕事。弾頭はレーダーと動翼。
中国のMIRVは複数弾頭を運ぶ能力を持ってるので、ASBMの単一弾頭なら運搬能力に不足はないどころか、余裕がある。
データリンクを積んだところで盛り込み過ぎって事は無いのでは?
弾頭側だって一番金の掛かる核弾頭を抜いて、スマート爆弾と同じ「レーダー+動翼+炸薬」を積んだところでコストが
馬鹿高にはならないと思うし。
>基地からかなり離れた場所でリアルタイム通報とか、航空機に自殺行為やらせてるとしか思えんなあ。
自殺行為でないとは言わないが、「基地からかなり離れた場所でリアルタイム通報」は空自のAWACSと同じ任務だよ。
AWACSは空自隊員を殺す自殺マシーンか? 違うと思うが。
敵空母の捜索を航空機にやらせなかったら何にやらせる? まさか索敵もせずに適当に撃ち込む? それとも人工衛星?
>対艦弾道弾にしろ、弾道弾である以上、通常の対艦ミサイルに比べて軌道修正能力は低くなる。
対艦弾道弾に大きな軌道修正能力は必要ないというか、大きく修正すると速度も落ちるし良い事無いのでやらない。
そもそもAEWによる敵空母の位置データが無ければ撃っても当たらないので撃たない。
どこにいるかもわからない空母に対艦弾道弾を撃って、たまたま偶然シーカーの範囲にいる事を期待するなんてアホだろ?
対艦弾道弾を撃つのはAEWによるデータを得てからで、大気圏突入時には直撃コースに乗せておく。
その際のCEPが大きめに見て100mだとしたら、レーダーが使用可能になる高度40kmから着弾するまでに、たったの200〜300m
移動する能力さえあればいい。仮に高度20kmから修正するにしても、角度にして1度ずらせば十分。
MaRVじゃなくてMIRVで合ってます。
機動弾頭の話じゃなくて、宇宙空間をちまちま移動しながら弾頭を直撃コースで投下するバスの話。
データリンクと軌道修正はバスの仕事。弾頭はレーダーと動翼。
中国のMIRVは複数弾頭を運ぶ能力を持ってるので、ASBMの単一弾頭なら運搬能力に不足はないどころか、余裕がある。
データリンクを積んだところで盛り込み過ぎって事は無いのでは?
弾頭側だって一番金の掛かる核弾頭を抜いて、スマート爆弾と同じ「レーダー+動翼+炸薬」を積んだところでコストが
馬鹿高にはならないと思うし。
>基地からかなり離れた場所でリアルタイム通報とか、航空機に自殺行為やらせてるとしか思えんなあ。
自殺行為でないとは言わないが、「基地からかなり離れた場所でリアルタイム通報」は空自のAWACSと同じ任務だよ。
AWACSは空自隊員を殺す自殺マシーンか? 違うと思うが。
敵空母の捜索を航空機にやらせなかったら何にやらせる? まさか索敵もせずに適当に撃ち込む? それとも人工衛星?
>対艦弾道弾にしろ、弾道弾である以上、通常の対艦ミサイルに比べて軌道修正能力は低くなる。
対艦弾道弾に大きな軌道修正能力は必要ないというか、大きく修正すると速度も落ちるし良い事無いのでやらない。
そもそもAEWによる敵空母の位置データが無ければ撃っても当たらないので撃たない。
どこにいるかもわからない空母に対艦弾道弾を撃って、たまたま偶然シーカーの範囲にいる事を期待するなんてアホだろ?
対艦弾道弾を撃つのはAEWによるデータを得てからで、大気圏突入時には直撃コースに乗せておく。
その際のCEPが大きめに見て100mだとしたら、レーダーが使用可能になる高度40kmから着弾するまでに、たったの200〜300m
移動する能力さえあればいい。仮に高度20kmから修正するにしても、角度にして1度ずらせば十分。
107名無し三等兵
2018/11/11(日) 07:20:06.44ID:Cp9dPwNe >>105
ステルス機で蹂躙されないか?それ
ステルス機で蹂躙されないか?それ
108名無し三等兵
2018/11/11(日) 08:52:30.12ID:m+eSHk5j 対艦弾道ミサイルって対艦巡航ミサイルと比べて大げさで高くて技術的に難じゃないか?
即座に攻撃できるのは利点だが
即座に攻撃できるのは利点だが
109名無し三等兵
2018/11/11(日) 20:59:03.28ID:BRYn0DOe 一生懸命何か書いているけど、機動の時点で物理の限界、センサーの限界でどんなに頑張ってもマッハ6、いいとこマッハ4程度の速度、
MIRVなんて、小型化された核弾頭だから有効なだけで、通常弾だとジャベリンくらいの弾頭がせいぜいなんじゃ?になる可能性。
その癖弾道弾だからかなり高価なシステム、ホント嫌がらせ兵器としてはレベルが高いと思うよw
MIRVなんて、小型化された核弾頭だから有効なだけで、通常弾だとジャベリンくらいの弾頭がせいぜいなんじゃ?になる可能性。
その癖弾道弾だからかなり高価なシステム、ホント嫌がらせ兵器としてはレベルが高いと思うよw
110名無し三等兵
2018/11/11(日) 22:20:51.94ID:8DqGl0P2 じゃパーシング2は物理の限界を越えた超常現象だったのね。
日本が開発する滑空弾の初期型も超常現象兵器なのね。
(そんなわけない。)
日本が開発する滑空弾の初期型も超常現象兵器なのね。
(そんなわけない。)
111名無し三等兵
2018/11/12(月) 00:28:15.12ID:Dq0T45Uk >>109
上でも書いたけど、対艦弾道弾は大きく向きを変える必要も、長距離を滑空する必要も無いんだよ。
そんな事をすれば当然速度も大きく落ちるけど、精々が突入角を1度か2度変える程度で良い。
この程度の空力操舵でマッハ4まで速度が落ちますかね?
DF-21でググれば色々出て来るけど、C型等の多弾頭型は2000kgで5〜6発。
DF-21のバスはこのくらいの運搬能力を持ってるところに、D型のペイロードは
単弾頭で600kgと言われてる。
差の1400kg分がデータリンクやスラスタ関係だとしても、十分な追尾?追随能力を
担保出来る量だと思うけど。
ところでジャベリンって600kgもありましたっけ?
上でも書いたけど、対艦弾道弾は大きく向きを変える必要も、長距離を滑空する必要も無いんだよ。
そんな事をすれば当然速度も大きく落ちるけど、精々が突入角を1度か2度変える程度で良い。
この程度の空力操舵でマッハ4まで速度が落ちますかね?
DF-21でググれば色々出て来るけど、C型等の多弾頭型は2000kgで5〜6発。
DF-21のバスはこのくらいの運搬能力を持ってるところに、D型のペイロードは
単弾頭で600kgと言われてる。
差の1400kg分がデータリンクやスラスタ関係だとしても、十分な追尾?追随能力を
担保出来る量だと思うけど。
ところでジャベリンって600kgもありましたっけ?
112名無し三等兵
2018/11/12(月) 00:54:29.37ID:jiMupUvB >>111
そもそも弾道ミサイルは何もしなくても再突入時にある程度減速するよ
射程千数百キロのMRBMなら落下時の最高速はマッハ10ってとこだろうけど、
空気抵抗を受ければ着弾時には半分くらいに減速してもおかしくない
操舵なしで単純に再突入するだけでもそうなんだから、途中で滑空して
空力操舵でもすれば最終的にマッハ3〜4くらいには落ちるんでないの?
そもそも弾道ミサイルは何もしなくても再突入時にある程度減速するよ
射程千数百キロのMRBMなら落下時の最高速はマッハ10ってとこだろうけど、
空気抵抗を受ければ着弾時には半分くらいに減速してもおかしくない
操舵なしで単純に再突入するだけでもそうなんだから、途中で滑空して
空力操舵でもすれば最終的にマッハ3〜4くらいには落ちるんでないの?
113名無し三等兵
2018/11/12(月) 11:52:47.63ID:ifZbxTzG 「対艦弾道弾は長距離滑空するからメッチャ速度落ちるよ」vs
「対艦弾道弾は微修正するだけで長距離滑空しないから
大して速度は落ちないよ」だと論点がずれてる気がする。
これは単純に長距離滑空が必要なほど対艦弾道弾のCEPが
悪いか悪くないかの話じゃねーの?
「対艦弾道弾は微修正するだけで長距離滑空しないから
大して速度は落ちないよ」だと論点がずれてる気がする。
これは単純に長距離滑空が必要なほど対艦弾道弾のCEPが
悪いか悪くないかの話じゃねーの?
114名無し三等兵
2018/11/13(火) 09:51:20.88ID:gmFKAWlj 突入体まんまで目標を”見る”のは電磁波でも赤外線でも可視光でも無理。突入と両立して機能できるシーカーはない
突入体と切り離せる、より低速で滑空する小弾頭を出すのはありだけど、より迎撃されやすくなる
AEWなり追尾担当から誘導情報もらうのは上空に達してから同期始めるのかなり時間的精度的に余裕なくないか
突入体と切り離せる、より低速で滑空する小弾頭を出すのはありだけど、より迎撃されやすくなる
AEWなり追尾担当から誘導情報もらうのは上空に達してから同期始めるのかなり時間的精度的に余裕なくないか
115名無し三等兵
2018/11/13(火) 18:00:18.52ID:1Panb8CG 軍ヲタは、いまだに弾道ミサイルは精密誘導ができないと思ってる、
脳内情報が古いままの人が多い
中国が精密誘導対応の新型弾道ミサイルを開発し、大量に生産して日本に向けてるのにね
従来の核を積まない通常弾頭の弾道ミサイルがあまり脅威ではないのは、
精密誘導できないのでなかなか目標に当たらず、軍事目標へのダメージが限定的なことだが、
中国が精密誘導対応の新型(対地)弾道ミサイルの大量配備により、
周辺国の軍事施設や重要インフラを弾道ミサイルでピンポイント攻撃できるようになったので、
核抜きでも圧倒的に中国が優位になった
もちろん固定目標の対地弾道弾とちがって移動目標の対艦弾道弾はハードルがあがるが、
それでもできないことはない
脳内情報が古いままの人が多い
中国が精密誘導対応の新型弾道ミサイルを開発し、大量に生産して日本に向けてるのにね
従来の核を積まない通常弾頭の弾道ミサイルがあまり脅威ではないのは、
精密誘導できないのでなかなか目標に当たらず、軍事目標へのダメージが限定的なことだが、
中国が精密誘導対応の新型(対地)弾道ミサイルの大量配備により、
周辺国の軍事施設や重要インフラを弾道ミサイルでピンポイント攻撃できるようになったので、
核抜きでも圧倒的に中国が優位になった
もちろん固定目標の対地弾道弾とちがって移動目標の対艦弾道弾はハードルがあがるが、
それでもできないことはない
116名無し三等兵
2018/11/13(火) 18:37:12.44ID:3jJrjK8o ttps://suikoukai-jp.com/suikoukai/wp-content/uploads/2014/11/110125tyugokunotaikan.pdf
アドレスに2014とか入ってるけど、冒頭に1/10(月)ってある通り、これは2011年の記事。
2011年の段階で既に初期作戦能力は得てるとゲーツ国防長官は考えていたということ。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/DF-21#DF-21D_(CSS-5_Mod-4)_Anti-ship_ballistic_missile
対艦弾道弾は通常ミサイルに比べて機動修正能力が低いというが、大気圏内でなら25Gで
変更可能だと。25Gって下手な対空ミサイル並みじゃない?
ttp://www.eastpendulum.com/asbm-df-21d-trois-essais-en-juillet-2015
「ASBMにシーカーは無い」というニュースソースは発見できなかったが、これなんかは
高度30kmまで下りてブラックアウトを抜けたらアクティブシーカーが作動するとか
書いてある。
更に2014年と2015年にも追加で試験してるみたいだし、「DF-21Dはハリボテです!」
ってのはもう無理があるんじゃないか?
露助もDF-21Dを潰すには電子戦しかないとか言ってるし、アメさんもそれが有効な手段だと
言ってる。電子戦能力に関してはまだまだ中国は遠く及ばないという話。
ソースは忘れたけど、一番簡単なのは宇宙空間にある弾頭に空母の位置情報を中間アップデート
するデータを傍受して丸ごとコピー、極僅かな時間差で大量送信してデータバスを潰すとかなんとか。
この辺は突っ込みどころなんで検索してくださいな。
アドレスに2014とか入ってるけど、冒頭に1/10(月)ってある通り、これは2011年の記事。
2011年の段階で既に初期作戦能力は得てるとゲーツ国防長官は考えていたということ。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/DF-21#DF-21D_(CSS-5_Mod-4)_Anti-ship_ballistic_missile
対艦弾道弾は通常ミサイルに比べて機動修正能力が低いというが、大気圏内でなら25Gで
変更可能だと。25Gって下手な対空ミサイル並みじゃない?
ttp://www.eastpendulum.com/asbm-df-21d-trois-essais-en-juillet-2015
「ASBMにシーカーは無い」というニュースソースは発見できなかったが、これなんかは
高度30kmまで下りてブラックアウトを抜けたらアクティブシーカーが作動するとか
書いてある。
更に2014年と2015年にも追加で試験してるみたいだし、「DF-21Dはハリボテです!」
ってのはもう無理があるんじゃないか?
露助もDF-21Dを潰すには電子戦しかないとか言ってるし、アメさんもそれが有効な手段だと
言ってる。電子戦能力に関してはまだまだ中国は遠く及ばないという話。
ソースは忘れたけど、一番簡単なのは宇宙空間にある弾頭に空母の位置情報を中間アップデート
するデータを傍受して丸ごとコピー、極僅かな時間差で大量送信してデータバスを潰すとかなんとか。
この辺は突っ込みどころなんで検索してくださいな。
117名無し三等兵
2018/11/13(火) 20:54:18.80ID:LebsdG76118名無し三等兵
2018/11/13(火) 23:28:25.73ID:yghEHnuQ Wikiの中国人民解放軍ロケット軍で見りゃいろいろ載ってるけど、新しい弾道ミサイル群は
CEPが5〜10mとかザラにある。
この辺の弾道ミサイルは固定目標なら空母大の大きさに当てるのは楽勝過ぎるのに、
対艦弾道ミサイルはDF-21DとDF-26だけ。
これは他の弾道ミサイルには移動目標に命中させる能力が無いからでは?
逆に言えばDF-21DとDF-26にだけは、索敵・中継システムを含めて、移動目標を
追尾・命中させる能力を得られたんだと思う。
CEPが5〜10mとかザラにある。
この辺の弾道ミサイルは固定目標なら空母大の大きさに当てるのは楽勝過ぎるのに、
対艦弾道ミサイルはDF-21DとDF-26だけ。
これは他の弾道ミサイルには移動目標に命中させる能力が無いからでは?
逆に言えばDF-21DとDF-26にだけは、索敵・中継システムを含めて、移動目標を
追尾・命中させる能力を得られたんだと思う。
119名無し三等兵
2018/11/14(水) 00:27:49.28ID:X38DxJDn 中国が過去に「地球観測衛星」で、飛行中の旅客機や、ロケット打ち上げの動画を撮影して公開したのは、
対艦弾道弾の性能アピールの一環でもあるとおもう
旅客機やロケットの追尾・動画撮影ができるんだから、空母くらい朝飯前だよっていう脅しが入ってるはず
対艦弾道弾の性能アピールの一環でもあるとおもう
旅客機やロケットの追尾・動画撮影ができるんだから、空母くらい朝飯前だよっていう脅しが入ってるはず
120名無し三等兵
2018/11/14(水) 09:58:38.45ID:6DUc6kxO >>114
ググる程度でもいくつも出てくるが、2000年以降の弾道ミサイルなら
光学・電波シーカーは普通にある。(IRは知らない)
AEWのデータも目標の移動速度を考えたら遅いと言う事は
まったく無いと思う。
弾道ミサイルが大気圏外に出るのに二分も掛からないと
思うけど、空母が二分でどのくらい目標予測位置から
移動出来るかと。
ググる程度でもいくつも出てくるが、2000年以降の弾道ミサイルなら
光学・電波シーカーは普通にある。(IRは知らない)
AEWのデータも目標の移動速度を考えたら遅いと言う事は
まったく無いと思う。
弾道ミサイルが大気圏外に出るのに二分も掛からないと
思うけど、空母が二分でどのくらい目標予測位置から
移動出来るかと。
121名無し三等兵
2018/11/14(水) 09:59:36.38ID:6DUc6kxO その後もAEWが生きてる限り位置情報はUpdateされるわけだし、
何十年も前に中国がパキに売ったモンキーモデルでさえ
20×60kmの範囲で軌道変更出来る。
最新のDF-21Dならもっと範囲は広いだろうし、そもそも
DF-21BでさえCEPは300mとかだから、km単位で移動する必要すらない。
何十年も前に中国がパキに売ったモンキーモデルでさえ
20×60kmの範囲で軌道変更出来る。
最新のDF-21Dならもっと範囲は広いだろうし、そもそも
DF-21BでさえCEPは300mとかだから、km単位で移動する必要すらない。
122名無し三等兵
2018/11/14(水) 23:35:19.96ID:eD1w8gf9 >>121
狩られるだろ、その空飛ぶ円盤アセット
狩られるだろ、その空飛ぶ円盤アセット
124名無し三等兵
2018/11/15(木) 22:47:39.05ID:9ulvZ9/I だから、そのシーカーとやらは大気の壁、物理の限界を超えられる訳?
固定目標のCEPを持ち出して何か楽しい?
我は無限、我は無敵、彼は有限、彼は成す術無し、はある意味フィルターは楽ではあるw
固定目標のCEPを持ち出して何か楽しい?
我は無限、我は無敵、彼は有限、彼は成す術無し、はある意味フィルターは楽ではあるw
125名無し三等兵
2018/11/15(木) 23:04:56.27ID:Q8ir5R+2 あほやな。
2行目でシーカーが機能してるといいながら、1行目ではシーカーは機能しないと言ってる。
2行目でシーカーが機能してるといいながら、1行目ではシーカーは機能しないと言ってる。
126名無し三等兵
2018/11/16(金) 01:15:20.33ID:4DwpWEPL いわゆる場所のわかっている陸上の固定目標に地形照合レーダーで誘導するなら、解像度が荒くてもよくて温度耐性も高くできるしフェアリングの条件もゆるい。
ただこれは40年前のパーシングIIの技術なんだよね。
海上の移動している目標を狙うとすると難度は跳ね上がるし、実際中国が自由に回避する海上目標に命中させた話は未だに無い。
それに米軍も2016にはいわゆる対艦弾道ミサイルなるものは単体で完結できず誘導のキルチェーンが必要で、どのフェーズに於いても電子的物理的に阻止可能と結論づけてそれまでの評価をひっくり返している。
ただこれは40年前のパーシングIIの技術なんだよね。
海上の移動している目標を狙うとすると難度は跳ね上がるし、実際中国が自由に回避する海上目標に命中させた話は未だに無い。
それに米軍も2016にはいわゆる対艦弾道ミサイルなるものは単体で完結できず誘導のキルチェーンが必要で、どのフェーズに於いても電子的物理的に阻止可能と結論づけてそれまでの評価をひっくり返している。
127名無し三等兵
2018/11/16(金) 01:59:32.92ID:7y1RYlLA128名無し三等兵
2018/11/16(金) 06:55:10.60ID:k5I4wIE1 これからはアメリカにもSM-6がバンバン入ってくるしASBMが迎撃網を突破するのは
かなりしんどくなりそうだな
かなりしんどくなりそうだな
129名無し三等兵
2018/11/16(金) 11:23:40.54ID:Jcg2+a/z130名無し三等兵
2018/11/16(金) 11:29:58.30ID:7y1RYlLA2018/11/16(金) 16:18:55.87ID:QWFCf9Ot
可能性に対して備えるのは軍備の基本、省益考えると脅威は最大限に盛るのが国防総省のおしごと、それ以上の感想は無いなー。
嫌がらせ兵器、としてはかなり上質だと思いますよ、対艦弾道弾が通常弾だとすると。コスパ最悪ですが。
核だとすると、打つ覚悟があるのかなー、と。確実に人口の半分は飢える程度に徹底的にやり返されるので。正直そこまで馬鹿かなー、とは思う。
嫌がらせ兵器、としてはかなり上質だと思いますよ、対艦弾道弾が通常弾だとすると。コスパ最悪ですが。
核だとすると、打つ覚悟があるのかなー、と。確実に人口の半分は飢える程度に徹底的にやり返されるので。正直そこまで馬鹿かなー、とは思う。
132名無し三等兵
2018/11/17(土) 09:45:48.44ID:VwphQIS+ 守旧的過ぎて笑い。
もうじじいで更新不可能なのかな。
という以上の感想はないなー。
もうじじいで更新不可能なのかな。
という以上の感想はないなー。
133名無し三等兵
2018/11/17(土) 09:49:29.19ID:8eHDmr2i で、日本はどうすべきなんだ?
134名無し三等兵
2018/11/17(土) 11:12:09.40ID:xuhJVUoQ DF-21Dの機動弾頭が大昔のパーシングUをベースに開発されたってのは事実だろうけど、
その後まったく改良されずに大昔の性能のまま、ってのが前提らしいからなぁ
DF-21シリーズも他の弾道ミサイル群も、どんどん改良されて新型が出てるってのに
そこに触れてはいけないルール?
その後まったく改良されずに大昔の性能のまま、ってのが前提らしいからなぁ
DF-21シリーズも他の弾道ミサイル群も、どんどん改良されて新型が出てるってのに
そこに触れてはいけないルール?
135名無し三等兵
2018/11/17(土) 11:47:36.33ID:8eHDmr2i 何なんだ?
ちうごくの愛国者()が暴れてるだけか
ちうごくの愛国者()が暴れてるだけか
136名無し三等兵
2018/11/17(土) 12:39:07.25ID:Zx+f3A77 ルールがあるとすれば1つだけで、事実と推定と願望&プロパガンダは切り分けろってだけ。人民解放軍への願望とごっちゃになってるんだよ。おちけつ
対艦弾道ミサイルなるものが不可能だとは言ってない。
ただどうしても海上の移動目標に突入体を自前で精密誘導しようとしたら、
1つには弾道弾としての特性を捨てマッハ5程度の超音速対艦ミサイルの1段目ブースターとして運用するか、
もしくは弾道弾としての特性を残すかわり精密誘導を諦めていやがらせ用途or核攻撃用途にならざるを得ないってこと。
後者の核弾頭はそれなりに脅威だけど、前者は対艦超音速ミサイルから柔軟性失わせた代わりに即時性持たせただけだぞ。
対艦弾道ミサイルなるものが不可能だとは言ってない。
ただどうしても海上の移動目標に突入体を自前で精密誘導しようとしたら、
1つには弾道弾としての特性を捨てマッハ5程度の超音速対艦ミサイルの1段目ブースターとして運用するか、
もしくは弾道弾としての特性を残すかわり精密誘導を諦めていやがらせ用途or核攻撃用途にならざるを得ないってこと。
後者の核弾頭はそれなりに脅威だけど、前者は対艦超音速ミサイルから柔軟性失わせた代わりに即時性持たせただけだぞ。
137名無し三等兵
2018/11/17(土) 13:01:04.48ID:PNzhtO6V DF-21がいかほどの性能なのかは知らんが、今はもう空母殺手の本命から外れているんじゃないかな
極超音速滑空鯛の開発はそういうことだと思う
これがDF-21の能力を否定するものなのか、DF-26の失敗(通常弾頭での対艦攻撃能力はない)をカバーするものなのかはわからん
ただDF-26による空母攻撃をあきらめたのだとしたら、それは対艦弾道ミサイルの限界を示したものと言えるだろう
推測ばっかりだが
極超音速滑空鯛の開発はそういうことだと思う
これがDF-21の能力を否定するものなのか、DF-26の失敗(通常弾頭での対艦攻撃能力はない)をカバーするものなのかはわからん
ただDF-26による空母攻撃をあきらめたのだとしたら、それは対艦弾道ミサイルの限界を示したものと言えるだろう
推測ばっかりだが
138名無し三等兵
2018/11/17(土) 13:13:37.67ID:VwphQIS+ パーシングUはPLAの兵器じゃねーし。ごっちゃになってのはお前だろ、タコ。
滑空鯛、むっちゃ受けるわ。
滑空鯛、むっちゃ受けるわ。
139名無し三等兵
2018/11/17(土) 13:21:16.88ID:dXSJxJr0 >>136
MaRVのパーシングみたいに弾道飛行して大気圏再突入後
滑空に移行、そこで精密誘導って線もあるんじゃね?
まあこれだと最終段階で遅くなるのは変わらんけど
アメリカのCSISは2016年の報告書の中で、その手の極超音速の
脅威に対してSM-6が対抗手段となりうると評価してるみたいだな
MaRVのパーシングみたいに弾道飛行して大気圏再突入後
滑空に移行、そこで精密誘導って線もあるんじゃね?
まあこれだと最終段階で遅くなるのは変わらんけど
アメリカのCSISは2016年の報告書の中で、その手の極超音速の
脅威に対してSM-6が対抗手段となりうると評価してるみたいだな
140名無し三等兵
2018/11/18(日) 01:41:38.87ID:m/IekBGz >>137
極超音速滑空弾って弾道ミサイルの弾頭に平たい滑空弾を乗せてるだけだろ?
対艦弾道弾のデメリットを全部引き継いでると思うんだけど、誘導とかどうするんだろ?
大気中で機動したら速度が落ちて撃墜されるだけなんでしょうし。
極超音速滑空弾って弾道ミサイルの弾頭に平たい滑空弾を乗せてるだけだろ?
対艦弾道弾のデメリットを全部引き継いでると思うんだけど、誘導とかどうするんだろ?
大気中で機動したら速度が落ちて撃墜されるだけなんでしょうし。
141名無し三等兵
2018/11/18(日) 03:52:53.42ID:v4MvWq+e >>140 そうだよ。誘導は翼かスラスタでやるんだろ。
こうのとり7号から帰還したカプセルだって誘導装置は付いてた。
滑空できるから長距離を飛ぶことができる。目標地点から急降下させれば速度は稼げる。マッハ4〜5以上のスピードにはなるだろ。
こうのとり7号から帰還したカプセルだって誘導装置は付いてた。
滑空できるから長距離を飛ぶことができる。目標地点から急降下させれば速度は稼げる。マッハ4〜5以上のスピードにはなるだろ。
143名無し三等兵
2018/11/18(日) 17:30:16.19ID:aKUFXcV6 我の資源は無限理論で、衛星監視も空中警戒哨戒機もガンガン船を発見してデータリンクしているらしいですよ♪
大きな口たたいているけど、結局超音速ASMの運搬手段として弾道弾を使っているってだけで、タチ悪い嫌がらせ兵器でしかないんだも。
シースキマーで200q先からマッハ3で撃ち込まれるのと、弾道弾で途中軌道まるわかりで、50q先から滑空でマッハ5、どっちも面倒だけど、
対処できない目標では無い。
大きな口たたいているけど、結局超音速ASMの運搬手段として弾道弾を使っているってだけで、タチ悪い嫌がらせ兵器でしかないんだも。
シースキマーで200q先からマッハ3で撃ち込まれるのと、弾道弾で途中軌道まるわかりで、50q先から滑空でマッハ5、どっちも面倒だけど、
対処できない目標では無い。
144名無し三等兵
2018/11/18(日) 19:39:45.67ID:rZBSCpmz145名無し三等兵
2018/11/18(日) 19:46:34.37ID:cqAIJdph もうわざと言ってんじゃないかと思うが、
200km先まで近づかなければいけないのと、1000km以上先がぶっ放せるのを比較してる時点で。
あと対処できるつっても飽和されたら終わりで、コスト賦課的には飽和する側が有利っていう評価。
つうかもう、米軍の空母は来ないみたいな話になってるが、でもお願いだからそれをバラさないでって日本側が懇願してるようなニュースあっただろ。
200km先まで近づかなければいけないのと、1000km以上先がぶっ放せるのを比較してる時点で。
あと対処できるつっても飽和されたら終わりで、コスト賦課的には飽和する側が有利っていう評価。
つうかもう、米軍の空母は来ないみたいな話になってるが、でもお願いだからそれをバラさないでって日本側が懇願してるようなニュースあっただろ。
146名無し三等兵
2018/11/18(日) 19:52:56.48ID:rZBSCpmz >>145
さすがに対艦弾道ミサイルとSM-6じゃSM-6の方が安いんじゃないの?
射程千数百キロで終末段階で機動して水上艦を狙い撃ちにできるMaRVタイプのMRBMを
1発5億かそこらで作れるのか?
さすがに対艦弾道ミサイルとSM-6じゃSM-6の方が安いんじゃないの?
射程千数百キロで終末段階で機動して水上艦を狙い撃ちにできるMaRVタイプのMRBMを
1発5億かそこらで作れるのか?
147名無し三等兵
2018/11/18(日) 20:01:10.76ID:lZWKkcS/ >>145
何処でそんなニュースを仕入れたんだ?
何処でそんなニュースを仕入れたんだ?
148名無し三等兵
2018/11/18(日) 20:11:51.41ID:aKUFXcV6 彼の脳内ニュースでしょ。
わっざわざ高空をレーダーにバリバリ映りながら飛んで来てくれるんだも、SM-6の弾道弾対処モードで片づけて終わり。
嫌がらせとしてはそれなりのレベル。
わっざわざ高空をレーダーにバリバリ映りながら飛んで来てくれるんだも、SM-6の弾道弾対処モードで片づけて終わり。
嫌がらせとしてはそれなりのレベル。
149名無し三等兵
2018/11/18(日) 20:17:28.38ID:cqAIJdph はいどうぞ。(w)
https://the-liberty.com/article.php?item_id=9792
SM-6が尽きたら空母が沈んでもとが取れるって言う評価。ソースが必要なら言ってね。
https://the-liberty.com/article.php?item_id=9792
SM-6が尽きたら空母が沈んでもとが取れるって言う評価。ソースが必要なら言ってね。
150名無し三等兵
2018/11/18(日) 20:53:32.12ID:lZWKkcS/151名無し三等兵
2018/11/19(月) 00:58:39.60ID:uyK/dXDq >>142 そんなのは必要なのを付ければ良いだけの話。 何も難しい話じゃない。
あ、耐熱性が問題になるか。 対地ならGPSだけで済むけど。 なんとかなるんじゃね。
あ、耐熱性が問題になるか。 対地ならGPSだけで済むけど。 なんとかなるんじゃね。
153名無し三等兵
2018/11/19(月) 01:05:19.37ID:Y4BKPtpJ 観測機が早期に落とされた場合に備えて長距離滑空できる機能は持ってるけど、
別に超距離滑空ができるからと言って、必ず長距離を滑空しなきゃいけない
理由もないからな。
観測機が落とされなければ。または落とされるまでに時間を稼げれば、突入体が
滑空する距離は少なくて済む。滑空する距離が短くて済めば速度も落ちない。
どれほど米軍が航空優勢を確保しても、絶対は(お互いに)ありえないからね。
損害覚悟で短時間なら、穴を開けられない事もない。普通は極短時間だけ穴を
開けてもあまり意味がない事だけど、その穴にシースキマーやラムジェット、
ASBMを捻じ込めば、損害に見合うだけの価値が生まれる。
問題はそれほど大規模な総合運用が中国に可能なのかという事。
「出来ない」と思いたいけど、その発想は危険だよな。
別に超距離滑空ができるからと言って、必ず長距離を滑空しなきゃいけない
理由もないからな。
観測機が落とされなければ。または落とされるまでに時間を稼げれば、突入体が
滑空する距離は少なくて済む。滑空する距離が短くて済めば速度も落ちない。
どれほど米軍が航空優勢を確保しても、絶対は(お互いに)ありえないからね。
損害覚悟で短時間なら、穴を開けられない事もない。普通は極短時間だけ穴を
開けてもあまり意味がない事だけど、その穴にシースキマーやラムジェット、
ASBMを捻じ込めば、損害に見合うだけの価値が生まれる。
問題はそれほど大規模な総合運用が中国に可能なのかという事。
「出来ない」と思いたいけど、その発想は危険だよな。
154名無し三等兵
2018/11/19(月) 18:18:55.26ID:4jJYEFUI 中国「対艦弾道弾作りました」
ネトウヨ「そんなの原理的にできるわけない」
日本「島嶼防衛用高速滑空弾つくります(実質対艦弾道弾)」
ネトウヨ「日本すげえええ、日本の技術は世界一!!!」
ネトウヨにかかればなぜか中国には不可能で日本でだけ可能になる
ネトウヨ「そんなの原理的にできるわけない」
日本「島嶼防衛用高速滑空弾つくります(実質対艦弾道弾)」
ネトウヨ「日本すげえええ、日本の技術は世界一!!!」
ネトウヨにかかればなぜか中国には不可能で日本でだけ可能になる
155名無し三等兵
2018/11/19(月) 18:23:04.66ID:32y9ppTf 超音速滑空弾が対地攻撃用だからだろ
156名無し三等兵
2018/11/19(月) 19:09:07.58ID:Q7pPf6I6 ネトウヨガー
は置いといて、対艦弾道弾の有用性はずっと肯定してたな。
…はよ(何故か北京まで届く射程の)対艦ミサイル導入しよう図
は置いといて、対艦弾道弾の有用性はずっと肯定してたな。
…はよ(何故か北京まで届く射程の)対艦ミサイル導入しよう図
157名無し三等兵
2018/11/19(月) 19:11:35.22ID:BtT5vZDH158名無し三等兵
2018/11/20(火) 01:53:51.68ID:T4IyPSgG >>154
自分で書いてて分からんのかアホめ
対艦弾道弾は移動物体である艦船用、誘導の問題がある
島嶼防衛用高速滑空弾は移動しない対地用、誘導の細かいアップデートは必要ない
なぜ難しいかの理由考えてないだろお前、文字読めても理解できないのか
自分で書いてて分からんのかアホめ
対艦弾道弾は移動物体である艦船用、誘導の問題がある
島嶼防衛用高速滑空弾は移動しない対地用、誘導の細かいアップデートは必要ない
なぜ難しいかの理由考えてないだろお前、文字読めても理解できないのか
159名無し三等兵
2018/11/21(水) 01:40:29.20ID:4VYgMUug >>153 なんか勝手に喋ってるけど、話の筋が見えない。
せめてアンカーをつけろよ。
滑空弾の利点は弾道弾と違って、弾道を読むことができないから迎撃が難しくなること。 ましてや高速で突入してくればかなり困難。
せめてアンカーをつけろよ。
滑空弾の利点は弾道弾と違って、弾道を読むことができないから迎撃が難しくなること。 ましてや高速で突入してくればかなり困難。
160名無し三等兵
2018/11/21(水) 01:44:06.19ID:4VYgMUug >>158 弾道弾が誘導できて滑空弾が誘導できないと言う理由がわからんな。 滑空弾の方が誘導はよほど難しいんだぞ。
161名無し三等兵
2018/11/21(水) 03:15:42.70ID:XTDW2xn3 >島嶼防衛用高速滑空弾は移動しない対地用、誘導の細かいアップデートは必要ない
他国の固定基地を攻撃するなら標的は移動しないが、日本に侵攻して来た地上部隊は
普通に移動するし、攻撃されそうなら逃げるだろ?
AEWやAWACSは簡単に落とされるそうだから、高速滑空弾を発射する前に目標地点を
入力する事も出来んし。
他国の固定基地を攻撃するなら標的は移動しないが、日本に侵攻して来た地上部隊は
普通に移動するし、攻撃されそうなら逃げるだろ?
AEWやAWACSは簡単に落とされるそうだから、高速滑空弾を発射する前に目標地点を
入力する事も出来んし。
162名無し三等兵
2018/11/21(水) 12:13:58.44ID:poT6BZ3+ 敵に滑走路も港湾も取られてなければ楽だろうがな、そこは
163名無し三等兵
2018/11/21(水) 12:41:38.82ID:3p2Gj/7f >>161
滑空弾の射程が500kmだとしよう、時速5000kmで発射されるとしよう
取り付いた揚陸部隊、あるいは簡易陣地を5~6分でこちらの発射察知してどこまで動かせるか?って話になるな
敵の先端の戦車部隊や移動中の歩兵部隊相手じゃないだろうしな
滑空弾の射程が500kmだとしよう、時速5000kmで発射されるとしよう
取り付いた揚陸部隊、あるいは簡易陣地を5~6分でこちらの発射察知してどこまで動かせるか?って話になるな
敵の先端の戦車部隊や移動中の歩兵部隊相手じゃないだろうしな
164名無し三等兵
2018/11/21(水) 21:52:22.68ID:XTDW2xn3 >>163
言われてみれば確かに。
目標が移動しないなら人工衛星による数時間前の位置データでも問題ないわけか。
その場合は滑空する意味がほとんど無いような気がするが。
滑空すると速度が落ちてタダの的になるそうだから、ただの弾道弾じゃダメなんですかね?
言われてみれば確かに。
目標が移動しないなら人工衛星による数時間前の位置データでも問題ないわけか。
その場合は滑空する意味がほとんど無いような気がするが。
滑空すると速度が落ちてタダの的になるそうだから、ただの弾道弾じゃダメなんですかね?
165名無し三等兵
2018/11/21(水) 22:15:14.79ID:Y6IpqKSS166名無し三等兵
2018/11/22(木) 04:16:49.59ID:tt/kopGK 単なる弾道飛行でなく滑空させると回避機動が可能で迎撃が困難にとかあるんだろうか?
迎撃ミサイルは適宜目標に向かって誘導されるから滑空による回避より速度低下により迎撃の確率が高まるように思えるが
迎撃ミサイルは適宜目標に向かって誘導されるから滑空による回避より速度低下により迎撃の確率が高まるように思えるが
167名無し三等兵
2018/11/22(木) 10:03:24.96ID:mhVhqkzk >166
固体を蹴って向きを変える自動車とかと違って、気体に対する反作用で
向きを変える航空機やミサイルは舵を切っても直ぐには向きが変わらない。
迎撃側は対象の動きを見てから反応するので、必ず反応に遅れが出る。
対象が高速の場合、交差するまでにこの「遅れ」を取り戻せない事がある。
固体を蹴って向きを変える自動車とかと違って、気体に対する反作用で
向きを変える航空機やミサイルは舵を切っても直ぐには向きが変わらない。
迎撃側は対象の動きを見てから反応するので、必ず反応に遅れが出る。
対象が高速の場合、交差するまでにこの「遅れ」を取り戻せない事がある。
168名無し三等兵
2018/11/22(木) 10:12:38.18ID:XpiLOiab >>167
応答に遅れが生じるのは気体に反する反作用だからじゃなくて
操舵翼を操作→トルクが発生して弾体の向きが変わる→
迎え角に応じて揚力が発生して針路が変わる
という多段階のステップを踏むからじゃないの?
サイドスラスターで迎え角をコントロールするタイプのミサイルなら
もうちょい応答性はよくなりそうだが
応答に遅れが生じるのは気体に反する反作用だからじゃなくて
操舵翼を操作→トルクが発生して弾体の向きが変わる→
迎え角に応じて揚力が発生して針路が変わる
という多段階のステップを踏むからじゃないの?
サイドスラスターで迎え角をコントロールするタイプのミサイルなら
もうちょい応答性はよくなりそうだが
169名無し三等兵
2018/11/23(金) 01:19:19.82ID:DWB+C0gJ 船で、舵を切るのと船の向きが変わるのと目標方向に進むのにずれがあるのと同じ
ミサイルも船みたいなもの
車でいえば雪道をノーマルタイヤで滑りながら運転してるようなもの
ミサイルも船みたいなもの
車でいえば雪道をノーマルタイヤで滑りながら運転してるようなもの
170名無し三等兵
2018/11/23(金) 18:05:28.08ID:wfSzmptC そもそもBMDがどうして弾道弾を捉えられて対処するかを解っていたら、早い早いってホルホルしてもしゃーねーと思うんだけど。弾道軌道を描くから弾道弾、レーダーにしてみたら捉えやすくて楽でしょうに。
それを避けるための滑空、終末機動だけど、位置エネルギーを方向転換に使う、空気がどんどん奪ってくれるので、最終的には良くてマッハ4位、
そこまでスピードが下がれば艦対空ミサイルで対処可能。
嫌がらせ兵器だよ、それなりの脅威には違いないから。絶対対処不能厨はまぁいろいろ大変だと思います、はい。w
それを避けるための滑空、終末機動だけど、位置エネルギーを方向転換に使う、空気がどんどん奪ってくれるので、最終的には良くてマッハ4位、
そこまでスピードが下がれば艦対空ミサイルで対処可能。
嫌がらせ兵器だよ、それなりの脅威には違いないから。絶対対処不能厨はまぁいろいろ大変だと思います、はい。w
171名無し三等兵
2018/11/23(金) 19:25:41.19ID:9lZ9wnN8 >>168
その多段ステップによる弊害ももちろんあります。 というか、それが一番大きいです。
「ミサイルの旋回力は動翼が生み出してるんじゃなくて、進行方向に対して傾いたミサイルの
ボディが生む揚力なんだよ」ってのが理解してもらえないと思ったんで省きました。
…というか、以前他のスレで書いた時は一切わかってもらえなかったんだよな。
スラスターを使えば反応はもちろん上がりますが、急に向き変えを行うとミサイルのボディから
気流が剥離してしまうので、やっぱり適度な角速度というものがあって、レーダーでは
追えてても迎撃体が追随できないなんて事も。
この遅延は突入側にも当然起こるので、仮に弾頭のシーカーが迎撃ミサイルを感知しても
回避するのは無理でしょうね。中国のデモ映像では思いっきり回避してましたが。
その多段ステップによる弊害ももちろんあります。 というか、それが一番大きいです。
「ミサイルの旋回力は動翼が生み出してるんじゃなくて、進行方向に対して傾いたミサイルの
ボディが生む揚力なんだよ」ってのが理解してもらえないと思ったんで省きました。
…というか、以前他のスレで書いた時は一切わかってもらえなかったんだよな。
スラスターを使えば反応はもちろん上がりますが、急に向き変えを行うとミサイルのボディから
気流が剥離してしまうので、やっぱり適度な角速度というものがあって、レーダーでは
追えてても迎撃体が追随できないなんて事も。
この遅延は突入側にも当然起こるので、仮に弾頭のシーカーが迎撃ミサイルを感知しても
回避するのは無理でしょうね。中国のデモ映像では思いっきり回避してましたが。
172名無し三等兵
2018/11/23(金) 20:51:36.13ID:NOxHHPoR >>170
そもそも、その速さが相手の対処難易度を上げる、という状況は何が理由で起きるんだろうね
信管の激発タイミング?単なるSAMの追従性の限界?
ヘッドオンだけでいいならそれこそPAC-2やSM-2改良でも弾道弾対処能力はカタログ上存在するらしいが…
それらでは不満だった理由がどうにもしっくりこない
なんとも悩ましい
そもそも、その速さが相手の対処難易度を上げる、という状況は何が理由で起きるんだろうね
信管の激発タイミング?単なるSAMの追従性の限界?
ヘッドオンだけでいいならそれこそPAC-2やSM-2改良でも弾道弾対処能力はカタログ上存在するらしいが…
それらでは不満だった理由がどうにもしっくりこない
なんとも悩ましい
173171
2018/11/23(金) 21:55:02.45ID:9lZ9wnN8 間違えた。
迎撃側はロケットモーターで加速してるんだから、多少姿勢が乱れて気流が剥離しようが
力技でどうにかなる幅は大きいんだな。(もちろん全部じゃないが)
迎撃側はロケットモーターで加速してるんだから、多少姿勢が乱れて気流が剥離しようが
力技でどうにかなる幅は大きいんだな。(もちろん全部じゃないが)
174名無し三等兵
2018/11/23(金) 22:33:54.71ID:wfSzmptC >172
速度が速い程対処にも、即時の対応、投てき速度が要求されるけど、スピードが速い程、狙った場所に狙った時間に正確に打つのが困難になる、
制御の難易度が跳ね上がるから。
あと、PACに絞るとPAC-2では爆発による破片効果により、敵弾頭の無力化を図ろうとしたが、限界が露呈し、
PAC-3では直撃による無力化に切り替えて、えらく凝った方向制御用の固体ロケットモーターも使っている
速度が速い程対処にも、即時の対応、投てき速度が要求されるけど、スピードが速い程、狙った場所に狙った時間に正確に打つのが困難になる、
制御の難易度が跳ね上がるから。
あと、PACに絞るとPAC-2では爆発による破片効果により、敵弾頭の無力化を図ろうとしたが、限界が露呈し、
PAC-3では直撃による無力化に切り替えて、えらく凝った方向制御用の固体ロケットモーターも使っている
175名無し三等兵
2018/11/23(金) 22:39:36.07ID:NOxHHPoR176名無し三等兵
2018/11/23(金) 22:40:16.95ID:NOxHHPoR177名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:04:22.58ID:GUiWzQMi >>170
>それを避けるための滑空、終末機動だけど、位置エネルギーを方向転換に使う、空気がどんどん奪ってくれるので
エネルギーをどんどん失っちゃうのは機首を引き上げてから、長々と水平飛行する
ような場合。こういう飛行プロファイル↓はどんどんエネルギーを失って失速する
一方だけどね。
ttps://www.jiji.com/jc/article?g=soc&k=2018092400366&p=20180924ax06&rel=pv
例えば突入角60度で落下して来たMaRVが、より深い70度や80度に切り込む場合は
大きくエネルギーを失わないし、左右方向に舵を切っても同じ。
機首を引き起こす場合でも、50度や40度に引き起こしたくらいじゃ長々とエネルギーを
失う時間が無い。その前に海面に着いてしまう。
で、現代のBMDを回避するには10度も20度も変える必要は無いわけで。本当に1〜2度
侵入角を変えるだけでも直撃は厳しくなる。
>それを避けるための滑空、終末機動だけど、位置エネルギーを方向転換に使う、空気がどんどん奪ってくれるので
エネルギーをどんどん失っちゃうのは機首を引き上げてから、長々と水平飛行する
ような場合。こういう飛行プロファイル↓はどんどんエネルギーを失って失速する
一方だけどね。
ttps://www.jiji.com/jc/article?g=soc&k=2018092400366&p=20180924ax06&rel=pv
例えば突入角60度で落下して来たMaRVが、より深い70度や80度に切り込む場合は
大きくエネルギーを失わないし、左右方向に舵を切っても同じ。
機首を引き起こす場合でも、50度や40度に引き起こしたくらいじゃ長々とエネルギーを
失う時間が無い。その前に海面に着いてしまう。
で、現代のBMDを回避するには10度も20度も変える必要は無いわけで。本当に1〜2度
侵入角を変えるだけでも直撃は厳しくなる。
178名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:06:09.11ID:GUiWzQMi 例え1度でも侵入角を変えさせる事が出来れば空母には当たらないんでBMD側の勝ち!
となれば良いんだけど、攻撃側は経路を選択する自由があるので、最初から空母を跨いで
通り過ぎる経路で大気圏に突入させてから、空母の手前でダイブさせて逆落としに
突入させるとか、やりようは色々ある。(この経路だと速度はほとんど落ちない)
迎撃側は突入体が軌道変更するまで、どういうコースで突っ込んで来るかわからないので
どうしても後手に回らざるを得ない。
となれば良いんだけど、攻撃側は経路を選択する自由があるので、最初から空母を跨いで
通り過ぎる経路で大気圏に突入させてから、空母の手前でダイブさせて逆落としに
突入させるとか、やりようは色々ある。(この経路だと速度はほとんど落ちない)
迎撃側は突入体が軌道変更するまで、どういうコースで突っ込んで来るかわからないので
どうしても後手に回らざるを得ない。
179名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:24:38.97ID:xl8eQeCN >>178
何処にいるのか分かってるのか?
何処にいるのか分かってるのか?
180名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:29:22.45ID:2LgqAO0D181名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:47:58.49ID:GUiWzQMi >>179
どこにいるかわからなくて、撃ってどうするんだ?
広い太平洋のどこにいるかもわからずにASBMを撃つバカはいないし、
メクラ撃ちして、たまたま偶然MaRVのシーカーの範囲にいる事を期待
するにはASBMは高価過ぎる。太平洋を埋め尽くすには数が足りない。
1990年代の中国は索敵能力も大きく劣り、誘導するためのC4I能力も
低かったが、2000年代に入ってから(特にここ10年)はC4Iにも力を入れて
ASBMを運用するに足る能力を手に入れたってのがアメリカの最近の分析。
昔はアメリカも「ハリボテだろー」みたいに思ってたらしいけどね。
どこにいるかわからなくて、撃ってどうするんだ?
広い太平洋のどこにいるかもわからずにASBMを撃つバカはいないし、
メクラ撃ちして、たまたま偶然MaRVのシーカーの範囲にいる事を期待
するにはASBMは高価過ぎる。太平洋を埋め尽くすには数が足りない。
1990年代の中国は索敵能力も大きく劣り、誘導するためのC4I能力も
低かったが、2000年代に入ってから(特にここ10年)はC4Iにも力を入れて
ASBMを運用するに足る能力を手に入れたってのがアメリカの最近の分析。
昔はアメリカも「ハリボテだろー」みたいに思ってたらしいけどね。
182名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:57:31.20ID:xl8eQeCN >>181
実際、そう言うメクラ撃ちする馬鹿もいるんじゃない?(
前偵察手段をどう使うのか聞いた事あるが
(上の)円盤機使ってでも探すとか言ってたな。
アメリカの迎撃手段も進化していて、探知出来ない
ステルス機から据え物斬りされる危険性が
高まってるが愛国者()さん達はその辺どう
考えてるのかと
実際、そう言うメクラ撃ちする馬鹿もいるんじゃない?(
前偵察手段をどう使うのか聞いた事あるが
(上の)円盤機使ってでも探すとか言ってたな。
アメリカの迎撃手段も進化していて、探知出来ない
ステルス機から据え物斬りされる危険性が
高まってるが愛国者()さん達はその辺どう
考えてるのかと
183名無し三等兵
2018/11/24(土) 22:57:22.30ID:jJrndSxu184名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:04:43.09ID:XwQ418sm >178
>迎撃側は突入体が軌道変更するまで、どういうコースで突っ込んで来るかわからないので
これがあり得ん。化かし合いには違いないけど、速度が速いという事は軌道変更のチャンスが少ない、
極端な軌道変更を持ち出すだろうけど、推進剤を持っていない時点で速度はどんどん大気に食われて、最後CIWSでも対処できるレベルになっている
まぁ2ちゃん(5ちゃんじゃなくてw)らしく定量性の無いだろう話にかの国願望が相まみえて何が何だか、に。
飽和攻撃もね、アメリカよろしく巡航ミサイルを3桁でつるべ打ち、とかかな。どうして反撃喰らわない設定なのかな、と。
>迎撃側は突入体が軌道変更するまで、どういうコースで突っ込んで来るかわからないので
これがあり得ん。化かし合いには違いないけど、速度が速いという事は軌道変更のチャンスが少ない、
極端な軌道変更を持ち出すだろうけど、推進剤を持っていない時点で速度はどんどん大気に食われて、最後CIWSでも対処できるレベルになっている
まぁ2ちゃん(5ちゃんじゃなくてw)らしく定量性の無いだろう話にかの国願望が相まみえて何が何だか、に。
飽和攻撃もね、アメリカよろしく巡航ミサイルを3桁でつるべ打ち、とかかな。どうして反撃喰らわない設定なのかな、と。
185名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:35:02.01ID:Ba8z7cl4 当然ミサイルは複数プロファイルを持って、
最速で突っ込んでくるプロファイル、速度犠牲にしても複雑な回避機動をとるプロファイル、
複数のプロファイルに設定したミサイルによる同時攻撃でしょう
べつにどれか1つにしないといけないなんてことは無い
いまはソフトウェアで複数プロファイル簡単に切り替えできるんだし
最速で突っ込んでくるプロファイル、速度犠牲にしても複雑な回避機動をとるプロファイル、
複数のプロファイルに設定したミサイルによる同時攻撃でしょう
べつにどれか1つにしないといけないなんてことは無い
いまはソフトウェアで複数プロファイル簡単に切り替えできるんだし
186名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:37:13.39ID:JU9AskWN187名無し三等兵
2018/11/25(日) 01:07:57.80ID:yLKgcpKf >>166 どんなに滑空しようが位置エネルギーが減るわけじゃないから、そんなにスピード低下はしないだろ。
弾道弾と違って滑空弾は位置を計算することが不可能になるから迎撃されにくくなる。
弾道弾と違って滑空弾は位置を計算することが不可能になるから迎撃されにくくなる。
189名無し三等兵
2018/11/25(日) 03:49:31.51ID:yLKgcpKf >>188 そんなにと言ったのはそれも考慮しての事。
低空で滑空するわけではなく、成層圏で滑空するんだよ。
大きな空気抵抗があるわけではない。
大きな空気抵抗は目標めがけて落下し始めてからの話で特に低空になってから。
低空で滑空するわけではなく、成層圏で滑空するんだよ。
大きな空気抵抗があるわけではない。
大きな空気抵抗は目標めがけて落下し始めてからの話で特に低空になってから。
190名無し三等兵
2018/11/25(日) 05:29:33.88ID:UL/Q1BJy >>189
仮に高度30キロでの大気密度を0.02kg/m^3として、そこを断面積1m^2、
抗力係数0.1のミサイルが秒速3キロで滑空したとすると、
空気抵抗の大きさは0.5 * 0.02 * 1 * 0.1 * 3000 * 3000 = 9000(N)
ミサイルの重量が500kgとしたら2Gの減速を受けることになるわけで、
「成層圏は空気が薄いから大して気にしなくていい 」と
言えるようなレベルじゃないと思うが
仮に高度30キロでの大気密度を0.02kg/m^3として、そこを断面積1m^2、
抗力係数0.1のミサイルが秒速3キロで滑空したとすると、
空気抵抗の大きさは0.5 * 0.02 * 1 * 0.1 * 3000 * 3000 = 9000(N)
ミサイルの重量が500kgとしたら2Gの減速を受けることになるわけで、
「成層圏は空気が薄いから大して気にしなくていい 」と
言えるようなレベルじゃないと思うが
191名無し三等兵
2018/11/25(日) 09:12:38.66ID:eRICWXY7 ゼンガープレーン懐疑論ですな。(w)
192名無し三等兵
2018/11/25(日) 10:13:27.07ID:tntitDD4 HGVの最大の疑問点なんだよな>>空気抵抗
実際は高高度になるほど単純なモデルより空気抵抗が高くなるし
超音速では大幅に抵抗が増えるからまともに使い物にならない筈なんだが
実際は高高度になるほど単純なモデルより空気抵抗が高くなるし
超音速では大幅に抵抗が増えるからまともに使い物にならない筈なんだが
193名無し三等兵
2018/11/25(日) 10:25:45.24ID:0r+5rCAE194名無し三等兵
2018/11/25(日) 11:12:45.08ID:eRICWXY7 DARPA HTV-2とか知らないの。
普通にマッハ20ぐらいで数千km滑空してるが。
熱がやべーとは言ってるけど、誰も空気抵抗で減速するやべーなんて言ってない。
普通にマッハ20ぐらいで数千km滑空してるが。
熱がやべーとは言ってるけど、誰も空気抵抗で減速するやべーなんて言ってない。
195名無し三等兵
2018/11/25(日) 11:34:06.29ID:THYZUHd4 防空システムに阻止されるというのは欠点ではないだろう
無敵の超兵器なんて存在しないのだから
結局ミサイルの数、プラットホームの数で勝負するしかない
索敵のための衛星も盛りだくさん
コスト? 対米空母戦が安くあがるわけない
必要なのは衛星情報を受けてすぐに、安全な内陸部から発射可能で高速巡航できる長射程兵器
それが弾道ミサイルなのか滑空弾なのかはっきりしないが、飽和できない数だと防空システムに阻止されるというのは、欠点に数えないでいい
無敵の超兵器なんて存在しないのだから
結局ミサイルの数、プラットホームの数で勝負するしかない
索敵のための衛星も盛りだくさん
コスト? 対米空母戦が安くあがるわけない
必要なのは衛星情報を受けてすぐに、安全な内陸部から発射可能で高速巡航できる長射程兵器
それが弾道ミサイルなのか滑空弾なのかはっきりしないが、飽和できない数だと防空システムに阻止されるというのは、欠点に数えないでいい
196名無し三等兵
2018/11/25(日) 12:16:51.76ID:yLKgcpKf コマケーコタどうでもいいんだよ。 マッハ10〜20あるのがマッハ幾つ分か減速しようが大したことじゃない。
もっとも回避行動を取らせるために簡単なエンジンをつけるかも知れないから今騒いでも始まらない。
ロシアのアバンガードが滑空弾だが、マッハ20出るとされてる。 スクラムジェット エンジンを搭載するのかどうかは不明。 ポップさせることも考えていそうだからエンジンを搭載してる可能性は高い。
もっとも回避行動を取らせるために簡単なエンジンをつけるかも知れないから今騒いでも始まらない。
ロシアのアバンガードが滑空弾だが、マッハ20出るとされてる。 スクラムジェット エンジンを搭載するのかどうかは不明。 ポップさせることも考えていそうだからエンジンを搭載してる可能性は高い。
197名無し三等兵
2018/11/25(日) 12:30:05.97ID:0r+5rCAE198名無し三等兵
2018/11/25(日) 14:58:06.08ID:RN0zoSxB >>182
ステルス万能主義も良いけど、戦場が中国近海ならF-35 vs J-31とかも
あるんじゃない? 地上管制を受けた中国軍相手に据え物切りが出来るか疑問。
J-31がF-35より優れてるってわけじゃなくて、J-31ってF-35のデータを
かっぱらって作ったんだろ? 電波の放射特性とか握られてたら、一方的な
ステルスダンスで撃沈♪ とか厳しい所もあるんじゃない?
中国軍は無駄に数だけは多いから、フランカーとかも群がって来るだろうし。
>>183
>いや左右に舵切ったら運動エネルギーは失うでしょ
一切失わないんじゃなくて、失い続ける事は無いって事。
舵を切った時には減速するけど、その後も舵を切り続けなければ直進するだけ
なので、その部分では通常の弾道弾と同じ程度にしか減速しないって事。
舵を切ったらエネルギーを失うのは迎撃側だって同じだし。
角度を変えたASBMを追尾するには迎撃ミサイルも舵を切る必要があるけど、
その時に「舵切ったら運動エネルギーを失うから迎撃不可能!」とか誰も
言わないでしょう? (ロケットモーターで加速中でも舵を切れば抵抗は増える)
>それなりのGで旋回するには迎角を大きくとる必要があるけど
こんな事をすればそりゃあ大きく減速してしまうけど、旋回する必要は無いし、
大きく向きを変えなければ、減速度合いもそれに応じて少なくなる。
ステルス万能主義も良いけど、戦場が中国近海ならF-35 vs J-31とかも
あるんじゃない? 地上管制を受けた中国軍相手に据え物切りが出来るか疑問。
J-31がF-35より優れてるってわけじゃなくて、J-31ってF-35のデータを
かっぱらって作ったんだろ? 電波の放射特性とか握られてたら、一方的な
ステルスダンスで撃沈♪ とか厳しい所もあるんじゃない?
中国軍は無駄に数だけは多いから、フランカーとかも群がって来るだろうし。
>>183
>いや左右に舵切ったら運動エネルギーは失うでしょ
一切失わないんじゃなくて、失い続ける事は無いって事。
舵を切った時には減速するけど、その後も舵を切り続けなければ直進するだけ
なので、その部分では通常の弾道弾と同じ程度にしか減速しないって事。
舵を切ったらエネルギーを失うのは迎撃側だって同じだし。
角度を変えたASBMを追尾するには迎撃ミサイルも舵を切る必要があるけど、
その時に「舵切ったら運動エネルギーを失うから迎撃不可能!」とか誰も
言わないでしょう? (ロケットモーターで加速中でも舵を切れば抵抗は増える)
>それなりのGで旋回するには迎角を大きくとる必要があるけど
こんな事をすればそりゃあ大きく減速してしまうけど、旋回する必要は無いし、
大きく向きを変えなければ、減速度合いもそれに応じて少なくなる。
199名無し三等兵
2018/11/25(日) 15:00:32.26ID:RN0zoSxB >>184
>速度が速いという事は軌道変更のチャンスが少ない
少なくないとは言わないけど「少ない=無い」では無い。少ないけれどチャンスはある。
しかも標的がいつ変進するかわからん迎撃側と違って、攻撃側は撃つ前から軌道変更を
織り込んだ位置に放り込めるし、そんな事を言い出したら迎撃側だって進路を変える
チャンスが少ないから迎撃出来ないって事にならんか?
迎撃弾は発射直後にヘッドオンして後は一直線に飛んで行くだけではなく、途中で何度も
何度も軌道修正を繰り返して標的に向かうと思ってたんだが。間違ってる?
>極端な軌道変更を持ち出すだろうけど、
何度も書いてるけど、俺は大きな軌道変更は迎撃される危険が増えるだけだから
やらないだろうって考え。極端な軌道変更なんて論外だと思う。
迎撃弾を回避するには1〜2度の侵入角の変更で十分だと思ってる。別に10度でも20度でも
良いんだけど、長距離の滑空や旋回・極端な軌道変更をやったら撃墜されるだろうと思う。
>推進剤を持っていない時点で速度はどんどん大気に食われて
DF-21Dに付いてるかは知らないけど、中国が昔パーシングを真似して作ったDF-11は
尻にジェットが付いてたはず。DF-21Dの弾頭はパーシングに似てるから、もしかしたら
DF-11を改良した物が搭載されてるかも知れない。わからないけど、可能性の話。
ロシアが何年か前に発表した弾道ミサイルは尻にロケットモーターが付いてて、横方向に
舵は切れないけど、縦方向に加速して迎撃ミサイルを回避するとか。
>速度が速いという事は軌道変更のチャンスが少ない
少なくないとは言わないけど「少ない=無い」では無い。少ないけれどチャンスはある。
しかも標的がいつ変進するかわからん迎撃側と違って、攻撃側は撃つ前から軌道変更を
織り込んだ位置に放り込めるし、そんな事を言い出したら迎撃側だって進路を変える
チャンスが少ないから迎撃出来ないって事にならんか?
迎撃弾は発射直後にヘッドオンして後は一直線に飛んで行くだけではなく、途中で何度も
何度も軌道修正を繰り返して標的に向かうと思ってたんだが。間違ってる?
>極端な軌道変更を持ち出すだろうけど、
何度も書いてるけど、俺は大きな軌道変更は迎撃される危険が増えるだけだから
やらないだろうって考え。極端な軌道変更なんて論外だと思う。
迎撃弾を回避するには1〜2度の侵入角の変更で十分だと思ってる。別に10度でも20度でも
良いんだけど、長距離の滑空や旋回・極端な軌道変更をやったら撃墜されるだろうと思う。
>推進剤を持っていない時点で速度はどんどん大気に食われて
DF-21Dに付いてるかは知らないけど、中国が昔パーシングを真似して作ったDF-11は
尻にジェットが付いてたはず。DF-21Dの弾頭はパーシングに似てるから、もしかしたら
DF-11を改良した物が搭載されてるかも知れない。わからないけど、可能性の話。
ロシアが何年か前に発表した弾道ミサイルは尻にロケットモーターが付いてて、横方向に
舵は切れないけど、縦方向に加速して迎撃ミサイルを回避するとか。
200名無し三等兵
2018/11/25(日) 15:06:15.12ID:Q+4Wib62201名無し三等兵
2018/11/25(日) 15:09:40.53ID:HBJ0ibH/ ところで攻撃側はどうやって敵艦を捕捉するの?
衛星からの全世界海域の把握は難しいと思うが
衛星からの全世界海域の把握は難しいと思うが
202名無し三等兵
2018/11/25(日) 15:32:34.41ID:tntitDD4 距離が大きい段階で標的が機動した場合、迎撃側の方が要求される機動が小さくて済む
だから動けば動くほど標的側が不利になってしまう
航空機が機動で回避できるのはエンジン積んでて速度を失わないから
だから動けば動くほど標的側が不利になってしまう
航空機が機動で回避できるのはエンジン積んでて速度を失わないから
203名無し三等兵
2018/11/25(日) 15:56:53.94ID:5WWaPPG6205名無し三等兵
2018/11/25(日) 18:19:37.03ID:XwQ418sm ま、当たればいいんだけどね、飽和だろうが超高速弾だろうが何だろうが。その方策に願望を入れ込み過ぎているのがね、と。
206名無し三等兵
2018/11/25(日) 19:54:54.77ID:1DNQAFfp 願望というより、ハッタリでしょ?
アメちゃんが騙されてくれるかは
別にして
アメちゃんが騙されてくれるかは
別にして
207名無し三等兵
2018/11/25(日) 20:02:36.33ID:l4A5NmaW 本当に有効ならアメリカも配備すると思うんだがそもそもアメリカって長射程対艦ミサイルには昔から興味ないみたいね
ソ連は見つけれるのか当たるのかも不明だがキーロフとかキエフとか巨大な巡洋艦に巨大な長射程対艦ミサイル配備してたよね
ソ連は見つけれるのか当たるのかも不明だがキーロフとかキエフとか巨大な巡洋艦に巨大な長射程対艦ミサイル配備してたよね
208名無し三等兵
2018/11/25(日) 20:17:03.66ID:tntitDD4 長射程ASMはもともと弱者の一発狙いの装備だし
209名無し三等兵
2018/11/25(日) 20:44:18.74ID:0r+5rCAE >>207
射程400キロ以上の対艦型トマホークがあったけど持て余したみたいで
早いうちに退役させちゃったな
最近はLRASMの開発してるしトマホークも対艦攻撃能力が復活するみたいだから
だいぶ路線変更してきたっぽいけど
射程400キロ以上の対艦型トマホークがあったけど持て余したみたいで
早いうちに退役させちゃったな
最近はLRASMの開発してるしトマホークも対艦攻撃能力が復活するみたいだから
だいぶ路線変更してきたっぽいけど
210名無し三等兵
2018/11/25(日) 21:22:51.58ID:l4A5NmaW 対艦トマホークあったね
射程が長くてもそんな遠くの敵艦を発見できないから退役させられたけどJSMやLRASMやトマホークからみると探知誘導する手段がみつかったのかな?
但しいずれも亜音速の小型ミサイルで超音速の大型ミサイルのロシアとは考え方が異なるんだろうか?
射程が長くてもそんな遠くの敵艦を発見できないから退役させられたけどJSMやLRASMやトマホークからみると探知誘導する手段がみつかったのかな?
但しいずれも亜音速の小型ミサイルで超音速の大型ミサイルのロシアとは考え方が異なるんだろうか?
211名無し三等兵
2018/11/25(日) 22:25:24.44ID:OG3w+8Qz >>200
エンジンはWS-13の発展型で、タイフーンとトントンといった感じかな?
一基当たりの出力はF-35の約半分で非力もいいとこだけど、二基掛けしてるから
許してやってくれ。
ほんで、ステルス機の強みと言うか怖い所は「相手が知らない事」。
昔のヒクソン某と同じで、相手が知らない間は無双が出来る。
だからF-35もいろんな国に拡散してそれぞれの国で運用していくと、今の圧倒的な
アドバンテージは無くなってしまうだろうと。
そして中国はF-35のコピーを作れる程度にまでデータを盗み出して、実機を作り、
国内でレーダーシグネチャーを丸裸にしてる最中。
F-22を持ち込まれるとまた違った事になるかもしれないけど、それでも今現在、
対F-35戦に限れば、一番先頭に立ってるのはロシアじゃなくて中国だろうと。
エンジンはWS-13の発展型で、タイフーンとトントンといった感じかな?
一基当たりの出力はF-35の約半分で非力もいいとこだけど、二基掛けしてるから
許してやってくれ。
ほんで、ステルス機の強みと言うか怖い所は「相手が知らない事」。
昔のヒクソン某と同じで、相手が知らない間は無双が出来る。
だからF-35もいろんな国に拡散してそれぞれの国で運用していくと、今の圧倒的な
アドバンテージは無くなってしまうだろうと。
そして中国はF-35のコピーを作れる程度にまでデータを盗み出して、実機を作り、
国内でレーダーシグネチャーを丸裸にしてる最中。
F-22を持ち込まれるとまた違った事になるかもしれないけど、それでも今現在、
対F-35戦に限れば、一番先頭に立ってるのはロシアじゃなくて中国だろうと。
212名無し三等兵
2018/11/25(日) 22:28:48.85ID:OG3w+8Qz213名無し三等兵
2018/11/25(日) 22:43:47.06ID:1DNQAFfp214名無し三等兵
2018/11/25(日) 22:56:45.96ID:KoG/KtzW 警戒機のレーダーで捉えるってのはわかるが、円盤投げって造語過ぎるなw
いやいいけどw
いやいいけどw
215名無し三等兵
2018/11/25(日) 23:25:24.03ID:Ba8z7cl4 偵察衛星っていっても、これからはスポット観測ができる戦術型偵察衛星が重要になるんだよ
従来型の偵察衛星は、定点観測用の写真偵察衛星みたいなタイプで
これからの偵察衛星は、移動する特定スポットも追尾・撮影できるタイプ
観測は空母だったり航空機だったり
たとえばカメラ5台積んで、1台を従来の写真撮影型、4台をスポット撮影型で、
4台はそれぞれ異なる4つの目標を同時撮影とか
もしくは、スポット撮影特化とかね
従来型の偵察衛星は、定点観測用の写真偵察衛星みたいなタイプで
これからの偵察衛星は、移動する特定スポットも追尾・撮影できるタイプ
観測は空母だったり航空機だったり
たとえばカメラ5台積んで、1台を従来の写真撮影型、4台をスポット撮影型で、
4台はそれぞれ異なる4つの目標を同時撮影とか
もしくは、スポット撮影特化とかね
216名無し三等兵
2018/11/25(日) 23:36:39.13ID:Ba8z7cl4 日本の情報収集衛星にスポット撮影機能があるのかないのかは知らん
日本はスポット撮影タイプの小型偵察衛星を100基以上打ち上げたほうがいい
もちろんシステム・ソフトウェアも整備して、複数衛星リレーしながら継続的に移動目標の追尾が可能にして
日本はスポット撮影タイプの小型偵察衛星を100基以上打ち上げたほうがいい
もちろんシステム・ソフトウェアも整備して、複数衛星リレーしながら継続的に移動目標の追尾が可能にして
217名無し三等兵
2018/11/26(月) 22:54:49.48ID:wJ9wwyP5 日本で進めているのは、IGS(情報収集衛星)の補間となるように約60基のSAR衛星を上げて、
1時間おき目標船舶のいるに海洋域を撮影して追尾するもの。
IGSと併記しているから具体的なプランとして開発をしていることが伺える。
http://www8.cao.go.jp/space/plan/plan2/plan_public_comment_koutei.pdf#page=7
おそらく、衛星もロケットもベンチャーを活用を、(QPS研究所かImPACT、spaceoneあたり)想定していると思う。
1時間おき目標船舶のいるに海洋域を撮影して追尾するもの。
IGSと併記しているから具体的なプランとして開発をしていることが伺える。
http://www8.cao.go.jp/space/plan/plan2/plan_public_comment_koutei.pdf#page=7
おそらく、衛星もロケットもベンチャーを活用を、(QPS研究所かImPACT、spaceoneあたり)想定していると思う。
218名無し三等兵
2018/11/27(火) 10:40:20.46ID:6AFcOPIL DF-21って艦艇には積まないのかな?
219名無し三等兵
2018/11/27(火) 12:31:37.66ID:/L2ztKa7 日本は「戦争反対」とか「非武装平和」とか「憲法九条」とか、偏った思想が幅を利かせる
特殊な国で、そういう思想は年配者=組織の意思決定力を持つ上層部に特に多い。
ロケットや衛星、核関連の組織では更にその比率が上がって「民間の軍事協力なんて絶対に
あり得ない!」「自衛隊は人殺しの軍隊!」とか思ってる人が 人事・採用担当で、上司に
なるから、新しく入る人も思想的に偏った人ばかりになる。
それでも今は情報収集衛星とか打ち上げられるようにはなったが、一度焼き付いた価値観は
中々変えられないので、他国のように軍民一体とはいかない。
つまり、>>217みたいな構想を実現しても軍事利用は不可能だろうと。
能力的には民間で使ってる衛星の海洋レーダーでも、海中の潜水艦を探知できるほどの能力を
持ってるらしいが、民生用データは自衛隊には絶対に提供しない。
特殊な国で、そういう思想は年配者=組織の意思決定力を持つ上層部に特に多い。
ロケットや衛星、核関連の組織では更にその比率が上がって「民間の軍事協力なんて絶対に
あり得ない!」「自衛隊は人殺しの軍隊!」とか思ってる人が 人事・採用担当で、上司に
なるから、新しく入る人も思想的に偏った人ばかりになる。
それでも今は情報収集衛星とか打ち上げられるようにはなったが、一度焼き付いた価値観は
中々変えられないので、他国のように軍民一体とはいかない。
つまり、>>217みたいな構想を実現しても軍事利用は不可能だろうと。
能力的には民間で使ってる衛星の海洋レーダーでも、海中の潜水艦を探知できるほどの能力を
持ってるらしいが、民生用データは自衛隊には絶対に提供しない。
220217
2018/11/27(火) 20:57:25.71ID:ntOFOg2e >>219
日本がロケットは、国際問題も引き起こした事があるんで、非軍事を強く出さないといけない時代が長くあったのは事実だが、
そのロケットを作っているのは三菱重工という軍需産業会社って事だよ。
アメリカのNASAもEUも軍事とロケットは線引きをしているのは大差ない。
あと、「ロケット」、「ロケットの打ち上げ」と「人工衛星を作る」、「人工衛星を利用する」のこれらは、
それぞれバラバラの団体だということを理解しような。
日本がロケットは、国際問題も引き起こした事があるんで、非軍事を強く出さないといけない時代が長くあったのは事実だが、
そのロケットを作っているのは三菱重工という軍需産業会社って事だよ。
アメリカのNASAもEUも軍事とロケットは線引きをしているのは大差ない。
あと、「ロケット」、「ロケットの打ち上げ」と「人工衛星を作る」、「人工衛星を利用する」のこれらは、
それぞれバラバラの団体だということを理解しような。
221名無し三等兵
2018/11/28(水) 00:47:11.03ID:x1NakZQQ まぁ願望を垂れ流しさせるのは面白いしw
300qメッシュくらいで衛星ネットワークを組めたらほぼ常時監視も可能だろうけど、5桁の衛星が必要、と。衛星そのものは10sくらいのナノサットで足ります、
どうやってダウンリンクするんだろ? と思いますが。
300qメッシュくらいで衛星ネットワークを組めたらほぼ常時監視も可能だろうけど、5桁の衛星が必要、と。衛星そのものは10sくらいのナノサットで足ります、
どうやってダウンリンクするんだろ? と思いますが。
222名無し三等兵
2018/11/28(水) 14:52:22.15ID:SC012jmP223名無し三等兵
2018/11/28(水) 17:17:27.34ID:Bglj745u DF-21ってポラリス並のサイズだね
物理的なスペースとしては戦略原潜なら積めるしボツになったが冷戦期の巡洋艦にポラリス積む計画はあったな
ところで弾道ミサイルだから撃った瞬間に早期警戒衛星に探知されて迎撃は困難でも巡航ミサイルと違って案外使いづらい兵器かもしれんね
物理的なスペースとしては戦略原潜なら積めるしボツになったが冷戦期の巡洋艦にポラリス積む計画はあったな
ところで弾道ミサイルだから撃った瞬間に早期警戒衛星に探知されて迎撃は困難でも巡航ミサイルと違って案外使いづらい兵器かもしれんね
224名無し三等兵
2018/11/28(水) 18:42:13.64ID:3yDJE9oc225名無し三等兵
2018/11/28(水) 19:07:46.42ID:nESREn6h 世界か正論か、って間違いようなくね?片方岩波の電波雑誌じゃねえか
226名無し三等兵
2018/11/29(木) 00:05:46.86ID:JqK5iOnE tp://www.ssri-j.com/SSRC/abe/abe-399-20180725.pdf
中国の怖い所は軍事も民生も無い所だな。
そんで日米欧が技術移転をしまくるせいで、どんどんと基礎能力が上がっていく。
中国の怖い所は軍事も民生も無い所だな。
そんで日米欧が技術移転をしまくるせいで、どんどんと基礎能力が上がっていく。
227名無し三等兵
2018/11/29(木) 02:24:04.92ID:a33sLFx6 もう面倒なんで雑用wでしか支那は使わないよ
巨大市場も真似され低価格でシェア失うし
誰もが見放しているw
昨日韓国のロケット打ち上げ成功?しているが
技術を盗むのに苦労されてて泣けた><;w
巨大市場も真似され低価格でシェア失うし
誰もが見放しているw
昨日韓国のロケット打ち上げ成功?しているが
技術を盗むのに苦労されてて泣けた><;w
228名無し三等兵
2018/11/29(木) 04:12:53.53ID:XET6UEnD すでに中国の科学力は多くの分野でアメリカに次いで世界2位になってるんだが
229名無し三等兵
2018/11/29(木) 04:21:11.74ID:oZEh/BlC 車のエンジンすらマトモに作れないくせに世界2位とかw
まあ恥がない国ってのは生きやすいなw
まあ恥がない国ってのは生きやすいなw
230名無し三等兵
2018/11/29(木) 13:23:56.00ID:1YnwjzVm >211 データーを盗み出したってコピーできる訳ないじゃん。
ロシアのエンジンが今だにコピーできていないのを見ても良くわかる。 基礎がないと何もできない。
ロシアのエンジンが今だにコピーできていないのを見ても良くわかる。 基礎がないと何もできない。
232名無し三等兵
2018/11/30(金) 10:04:07.84ID:mFuCgJ/Q そうだねえw
砂漠化を異様に進める技術かな?w
計算上だともう北京も砂漠の中w
その他ロケットの打ち上げ失敗や
SSを落下させる技術!(。+・`ω・´)キリッw
砂漠化を異様に進める技術かな?w
計算上だともう北京も砂漠の中w
その他ロケットの打ち上げ失敗や
SSを落下させる技術!(。+・`ω・´)キリッw
234名無し三等兵
2018/11/30(金) 18:56:44.37ID:/K/FFxiL2018/11/30(金) 19:44:04.29ID:Ye3pyfrN
かの国も少しは品質管理をする気になっているのかなー。寧ろ中国に引っ張られて(価格対抗でしゃーないけど)日本産の質が悪くなっている気はする、大量製造品目でも。
236名無し三等兵
2018/11/30(金) 22:06:14.51ID:qxrnYgXt >>234
なんだ知らないのか、不勉強な奴だな
工場は建てても、エンジンは三菱のボロエンジンのライセンスだらけ
40年前の設計のシリウスエンジンを、ありがたがって使ってるw
まだまだ中国人は自分の足元も知らない阿Qだらけってことか、実によろしい、そのままでいてくれ
なんだ知らないのか、不勉強な奴だな
工場は建てても、エンジンは三菱のボロエンジンのライセンスだらけ
40年前の設計のシリウスエンジンを、ありがたがって使ってるw
まだまだ中国人は自分の足元も知らない阿Qだらけってことか、実によろしい、そのままでいてくれ
237名無し三等兵
2018/12/01(土) 02:44:42.86ID:v1uWaHst いまや溶接なんて中国のほうがはるかに上なんだよな
日本企業に頼むと溶接品質が非常に悪いが、中国企業に頼むと溶接の品質が非常にいい
いまの日本はステンレスさせまともに溶接させれない時代
ロケットエンジンを溶接してるようなトップレベルの溶接工はともかく、
日本は普通の溶接工のレベル低下がひどい
日本企業に頼むと溶接品質が非常に悪いが、中国企業に頼むと溶接の品質が非常にいい
いまの日本はステンレスさせまともに溶接させれない時代
ロケットエンジンを溶接してるようなトップレベルの溶接工はともかく、
日本は普通の溶接工のレベル低下がひどい
238名無し三等兵
2018/12/01(土) 03:00:08.51ID:1b+Brimw んな話聞いたことも無いけどな、どうせ値切って新人にやらせたとかだろ
なんにせよ、いびつな工業構造の補いにはならんよ
なんにせよ、いびつな工業構造の補いにはならんよ
239名無し三等兵
2018/12/01(土) 04:06:42.18ID:yr4yz89X 支那に出すとかもうやる気ねえよw
発注したものの1割しか市場に出せなかったというw
支那を始めレベルアップ出来たのは
日本企業のお陰なんやでw
ホジ( ̄d¨b ̄)ホジw
発注したものの1割しか市場に出せなかったというw
支那を始めレベルアップ出来たのは
日本企業のお陰なんやでw
ホジ( ̄d¨b ̄)ホジw
240名無し三等兵
2018/12/01(土) 06:31:32.16ID:542gTWFi >>238
そもそも、日本国内の工場自体が、殆どなくなっている。
その状況をどういわんやだよ。
私の会社は金属加工と関係ないが、メーカなんだけど、
数年前まで溶接がつかえる人がいたけど、作業できる人が退職したので、外注を頼まないといけなくなったよ。
どこもそんなもん
そりゃ、日本全体の溶接能力は落ちてるでしょ。
そもそも、日本国内の工場自体が、殆どなくなっている。
その状況をどういわんやだよ。
私の会社は金属加工と関係ないが、メーカなんだけど、
数年前まで溶接がつかえる人がいたけど、作業できる人が退職したので、外注を頼まないといけなくなったよ。
どこもそんなもん
そりゃ、日本全体の溶接能力は落ちてるでしょ。
241名無し三等兵
2018/12/01(土) 07:11:00.85ID:FLYQlBUR >>240
ステンレスさせ、はステンレスさえ、の誤字と解釈するとして
どういわんや、はその使い方変じゃねえ?
まあいいけど、こっちも工場と関わりもある立場でな
人を採るところは採ってるし、自前でやらずに上流シフトしたらそりゃ外注するしかねーでしょ
その上で話し戻すけどさあ
日本のメーカーが溶接工程外注してるのと、中国の車屋がエンジン外注してるのを同列にするって、それ話としてどうよ
トータルでやってたとこが上流シフトするのと、成長産業部分の筈なのにコア部分外注するいびつさって違うぞ
この状態で中国が科学2位なんて名乗っても、要所要所スカスカで片手落ちだ
それがどんだけアホな話かくらい、製造業に関わってりゃ分かるだろうに
ステンレスさせ、はステンレスさえ、の誤字と解釈するとして
どういわんや、はその使い方変じゃねえ?
まあいいけど、こっちも工場と関わりもある立場でな
人を採るところは採ってるし、自前でやらずに上流シフトしたらそりゃ外注するしかねーでしょ
その上で話し戻すけどさあ
日本のメーカーが溶接工程外注してるのと、中国の車屋がエンジン外注してるのを同列にするって、それ話としてどうよ
トータルでやってたとこが上流シフトするのと、成長産業部分の筈なのにコア部分外注するいびつさって違うぞ
この状態で中国が科学2位なんて名乗っても、要所要所スカスカで片手落ちだ
それがどんだけアホな話かくらい、製造業に関わってりゃ分かるだろうに
242名無し三等兵
2018/12/01(土) 09:10:22.01ID:myyInkwf どちらかと言うとロクに金を出さなかったが故に、下請けが再生産できる稼ぎを渡さず結果廃業した事を、技術力の低下とか抜かしている体質が問題だよな、と。
まあ所謂団塊世代が謎の自己完結して、ロクに技術伝承もしないでドンドン会社を潰しているのも問題だけど。こっちはホントいろんな所で見る。
文句ばっかり言って技術伝承の能力が無い事を棚に上げている半端な年寄りども。
まあ所謂団塊世代が謎の自己完結して、ロクに技術伝承もしないでドンドン会社を潰しているのも問題だけど。こっちはホントいろんな所で見る。
文句ばっかり言って技術伝承の能力が無い事を棚に上げている半端な年寄りども。
243名無し三等兵
2018/12/01(土) 09:53:13.58ID:k0osWkyD >>237
製造業では中国は日本の遥か上を行っているからな
日本じゃ特注しても入手困難な部品が普通に市場で入手出来る環境のせいで
日本の大企業より中国の個人レベルの零細業のがいい部品使ってるの普通だから酷い
現場から退いた年寄はこの現実が全然見えてない
製造業では中国は日本の遥か上を行っているからな
日本じゃ特注しても入手困難な部品が普通に市場で入手出来る環境のせいで
日本の大企業より中国の個人レベルの零細業のがいい部品使ってるの普通だから酷い
現場から退いた年寄はこの現実が全然見えてない
244名無し三等兵
2018/12/01(土) 09:58:42.15ID:o5ki0MTb >>243
具体的には、何?
具体的には、何?
245名無し三等兵
2018/12/01(土) 09:59:57.35ID:ter8TT6Q >>241
年を取ると新しい情報を脳が受け入れないから仕方ないんだけど、
中国の車屋がエンジン外注してるとか、恥ずかしいから実社会で
口にしない方が良いぞ。
安けりゃ買う事もあるけど、普通に中国国内の工場で作ってる。
年を取ると新しい情報を脳が受け入れないから仕方ないんだけど、
中国の車屋がエンジン外注してるとか、恥ずかしいから実社会で
口にしない方が良いぞ。
安けりゃ買う事もあるけど、普通に中国国内の工場で作ってる。
246名無し三等兵
2018/12/01(土) 12:13:54.75ID:/jnR+8D1 日本国内に工場が殆どないとか、溶接技術が日本<中国とか製造業では
日本<中国とか。自分の近視眼的な思いを必死に書き込んでもねえ?
俺は、国内電機メーカー勤務だが、俺の会社と関連会社も含めて
国内に数十カ所拠点を持っているが?中国の拠点は最終組み立てと
消耗品の生産用。
ステンレスの溶接?具体例出してみなよ。それに、そのステンレスという
極小な領域の話しをどうして製造業全体に広がるんだ?
日本<中国とか。自分の近視眼的な思いを必死に書き込んでもねえ?
俺は、国内電機メーカー勤務だが、俺の会社と関連会社も含めて
国内に数十カ所拠点を持っているが?中国の拠点は最終組み立てと
消耗品の生産用。
ステンレスの溶接?具体例出してみなよ。それに、そのステンレスという
極小な領域の話しをどうして製造業全体に広がるんだ?
247名無し三等兵
2018/12/01(土) 16:07:10.59ID:QNiejVuV248名無し三等兵
2018/12/01(土) 19:36:11.97ID:RPeRNfk7 >>247
日本国内から輸出する物は別にして、中国国内で生産されるエンジンは中国製。
中国の車屋がエンジン外注してると言っても、外注先も中国企業。
というか、外国企業が中国国内に工場を作ろうと思ったら、中国が株の過半数以上を握る会社と
合弁企業を作らなくてはいけないわけで、過半数以上の株を握られてる異常は元の提供先が三菱
だろうがVWだろうが関係なく、そこで生産された物は中国製。
そもそも中国の国営企業だけ見ても生産台数の内の何%を三菱のエンジンが占めてるのかと。
中国に技術供与や生産ノウハウを渡しまくった日米欧の先端企業群が悪いんだけど、今ではもう
中国は自前でエンジンくらい作れるレベルになってる。
三菱のエンジンを一部の車種で使ったからってエンジンを作れない事にはならない。
日本でだって同じ事はあるだろうに。
エンジンどころか車体丸ごと貰ってくるOEMとかもあるしな。
日本国内から輸出する物は別にして、中国国内で生産されるエンジンは中国製。
中国の車屋がエンジン外注してると言っても、外注先も中国企業。
というか、外国企業が中国国内に工場を作ろうと思ったら、中国が株の過半数以上を握る会社と
合弁企業を作らなくてはいけないわけで、過半数以上の株を握られてる異常は元の提供先が三菱
だろうがVWだろうが関係なく、そこで生産された物は中国製。
そもそも中国の国営企業だけ見ても生産台数の内の何%を三菱のエンジンが占めてるのかと。
中国に技術供与や生産ノウハウを渡しまくった日米欧の先端企業群が悪いんだけど、今ではもう
中国は自前でエンジンくらい作れるレベルになってる。
三菱のエンジンを一部の車種で使ったからってエンジンを作れない事にはならない。
日本でだって同じ事はあるだろうに。
エンジンどころか車体丸ごと貰ってくるOEMとかもあるしな。
249名無し三等兵
2018/12/01(土) 19:39:27.06ID:RPeRNfk7 中国メーカーの自動車エンジンが全部三菱製って、本当なの?
ttp://news.searchina.net/id/1632576
つーか、対艦弾道弾と全然関係ない話だな。
ttp://news.searchina.net/id/1632576
つーか、対艦弾道弾と全然関係ない話だな。
250名無し三等兵
2018/12/01(土) 20:17:13.58ID:8V9+2+G4 ロールスロイスのエンジンを無断コピーしてミグ15を量産したソ連はエラい
251名無し三等兵
2018/12/01(土) 20:27:08.78ID:QNiejVuV >>248
三菱のエンジン現地生産、拡大するらしいぞ
中国製の三菱エンジン、2016年に累計400万台 2017年に500万台を達成したそうだな
合弁企業だろうと中国製造だろうと、そのおおもとの設計もラ国先も三菱ならそれは三菱なんだよ
重要なのは、コアの部分を他国に頼りながら技術大国ぶっちゃうのどうよ?って話な
自前で作ってる所もあるが、アホみたいなペースで三菱エンジン生産してんのも事実
日本のOEMならまだ替わりもあるが、事情が違うだろってこと
https://minkara.carview.co.jp/userid/227005/blog/39795631/
三菱のエンジン現地生産、拡大するらしいぞ
中国製の三菱エンジン、2016年に累計400万台 2017年に500万台を達成したそうだな
合弁企業だろうと中国製造だろうと、そのおおもとの設計もラ国先も三菱ならそれは三菱なんだよ
重要なのは、コアの部分を他国に頼りながら技術大国ぶっちゃうのどうよ?って話な
自前で作ってる所もあるが、アホみたいなペースで三菱エンジン生産してんのも事実
日本のOEMならまだ替わりもあるが、事情が違うだろってこと
https://minkara.carview.co.jp/userid/227005/blog/39795631/
252名無し三等兵
2018/12/01(土) 21:39:28.72ID:RPeRNfk7 >>251
だから現地生産を拡大するなって話だし、リンク先に書いてある通り
エンジンを作ったのは「瀋陽航天三菱汽車発動機製造有限公司」
この会社は三菱の子会社でも何でもなく、中国の企業です。
社長が日本人だろうが、元の技術を提供したのが日本だろうが関係ない。
というか、ここが造ったエンジンを日本のエンジンとして数えるのは
恥ずかしいぞ? どこぞの半島人じゃないんだから、起源を主張するのは止めよう。
ラ国なら三菱製で良いけど、この製造エンジンのライセンスを持ってるのは
瀋陽航天三菱汽車であって、日本の三菱自動車じゃない。
そのくせ、このエンジンでトラブルが起きたら責任を負うのは三菱自動車と言う
狂った契約になってる。三菱に限らないけど、中国に進出する企業は頭がオカシイ。
だから現地生産を拡大するなって話だし、リンク先に書いてある通り
エンジンを作ったのは「瀋陽航天三菱汽車発動機製造有限公司」
この会社は三菱の子会社でも何でもなく、中国の企業です。
社長が日本人だろうが、元の技術を提供したのが日本だろうが関係ない。
というか、ここが造ったエンジンを日本のエンジンとして数えるのは
恥ずかしいぞ? どこぞの半島人じゃないんだから、起源を主張するのは止めよう。
ラ国なら三菱製で良いけど、この製造エンジンのライセンスを持ってるのは
瀋陽航天三菱汽車であって、日本の三菱自動車じゃない。
そのくせ、このエンジンでトラブルが起きたら責任を負うのは三菱自動車と言う
狂った契約になってる。三菱に限らないけど、中国に進出する企業は頭がオカシイ。
253名無し三等兵
2018/12/01(土) 21:41:11.14ID:o5ki0MTb >>252
それだと、日本のエンジンと同等だろ
それだと、日本のエンジンと同等だろ
254名無し三等兵
2018/12/01(土) 21:42:05.37ID:RPeRNfk7 >コアの部分を他国に頼りながら
他国が技術を渡さず、ブラックボックス化した状態で、物だけ中国に作らせて
るならその通りなんだけど、現実は生産ノウハウも含めて技術も丸ごと渡し
ちゃってるから、例えば三菱が撤退しても中国は困らない。
三菱に労力の掛かる開発をさせて、上前を撥ねる方がボロいから三菱を使ってるだけ。
「中国:鵜飼い、三菱:鵜」の関係。鵜がいなけりゃ鵜飼いも困るけど、代わりの鵜は
(困った事に)いくらでもいるし、コントロールしてるのは鵜飼いの方。
中国に技術を売り渡すのに非常に熱心な三菱自動車さん。まだわからんのかね?
ttps://motor-fan.jp/tech/10006098
他国が技術を渡さず、ブラックボックス化した状態で、物だけ中国に作らせて
るならその通りなんだけど、現実は生産ノウハウも含めて技術も丸ごと渡し
ちゃってるから、例えば三菱が撤退しても中国は困らない。
三菱に労力の掛かる開発をさせて、上前を撥ねる方がボロいから三菱を使ってるだけ。
「中国:鵜飼い、三菱:鵜」の関係。鵜がいなけりゃ鵜飼いも困るけど、代わりの鵜は
(困った事に)いくらでもいるし、コントロールしてるのは鵜飼いの方。
中国に技術を売り渡すのに非常に熱心な三菱自動車さん。まだわからんのかね?
ttps://motor-fan.jp/tech/10006098
255名無し三等兵
2018/12/01(土) 21:43:04.34ID:o5ki0MTb 今度はミツビシガー?
256名無し三等兵
2018/12/01(土) 22:07:22.08ID:iplVoNKz 現地生産より三菱のエンジンを輸出する日本w
馬鹿支那の政策で嫌々現地生産だろ
もう撤退でいいのになあw
その支那車が米にまで輸出ですってよw
それも関税であぼーんか
(・∀・)ニヤニヤw
一方米朝鮮の貿易協定で
米車(日本メーカー車w)がどっと朝鮮に流れ込み
人気だとさw元々個人輸入する人も多かった(関釜フェリーなどで)
馬鹿支那の政策で嫌々現地生産だろ
もう撤退でいいのになあw
その支那車が米にまで輸出ですってよw
それも関税であぼーんか
(・∀・)ニヤニヤw
一方米朝鮮の貿易協定で
米車(日本メーカー車w)がどっと朝鮮に流れ込み
人気だとさw元々個人輸入する人も多かった(関釜フェリーなどで)
257名無し三等兵
2018/12/01(土) 22:08:27.46ID:GKjRLmmU >>252
中国の企業だね、だから何?
元の技術を提供したのが日本、というのが重要なんだよ
それに話を読み違えてる
「起源」が重要なのではなく、その程度のものを地力で開発しぶってるいびつさを問題にしてる
地力で開発する能力を得ようとせず、他人の技術に頼りながら鵜飼を名乗るのはちと滑稽だ
都合のいい鵜に撤退されたら、その後自分で同レベルの開発に金と時間を割かないといけない
それをしないのに2位名のってもねえ?いびつだね
って話
中国の企業だね、だから何?
元の技術を提供したのが日本、というのが重要なんだよ
それに話を読み違えてる
「起源」が重要なのではなく、その程度のものを地力で開発しぶってるいびつさを問題にしてる
地力で開発する能力を得ようとせず、他人の技術に頼りながら鵜飼を名乗るのはちと滑稽だ
都合のいい鵜に撤退されたら、その後自分で同レベルの開発に金と時間を割かないといけない
それをしないのに2位名のってもねえ?いびつだね
って話
258名無し三等兵
2018/12/02(日) 06:56:51.98ID:bRuI+ODk よそでやれ
両方ともうざい
両方ともうざい
259名無し三等兵
2018/12/02(日) 22:59:21.21ID:0HFq8CBi 新しいネタを提供してくれてもいいのですYO〜
260名無し三等兵
2018/12/03(月) 01:59:15.20ID:dkzc8Q1V ネタがないからといってスレチのネタを延々続ける必要もないわな
261名無し三等兵
2018/12/05(水) 20:29:19.20ID:E/xl8JK5 中国はべつに1発で空母必中することを狙ってるわけではない
もちろん1発で当たればいいけどね
基本は飽和攻撃
飽和攻撃に必要なミサイルの本数をできるだけ少なくすることには意味があるが
もちろんミサイルは複数プロファイル対応、打ち上げ時にコンピュータで自由に変更できる
回避行動をとらずに狙う、回避行動をとって狙うやつの同時攻撃
もちろん回避行動も、複数パターンのミサイルが混在し、
速度犠牲にしても最大限に回避行動とるやつ、速度をあまり落とさずにある程度の回避行動をとるやつとか、
あとは右から回り込む、下から回り込むとか、ランダム回避行動とかの
複数パターンの組み合わせ
可能であれば、亜音速対艦ミサイル・超音速対艦ミサイル・対艦弾道弾の同時攻撃を行う
もちろん1発で当たればいいけどね
基本は飽和攻撃
飽和攻撃に必要なミサイルの本数をできるだけ少なくすることには意味があるが
もちろんミサイルは複数プロファイル対応、打ち上げ時にコンピュータで自由に変更できる
回避行動をとらずに狙う、回避行動をとって狙うやつの同時攻撃
もちろん回避行動も、複数パターンのミサイルが混在し、
速度犠牲にしても最大限に回避行動とるやつ、速度をあまり落とさずにある程度の回避行動をとるやつとか、
あとは右から回り込む、下から回り込むとか、ランダム回避行動とかの
複数パターンの組み合わせ
可能であれば、亜音速対艦ミサイル・超音速対艦ミサイル・対艦弾道弾の同時攻撃を行う
262名無し三等兵
2018/12/05(水) 23:06:24.09ID:+yyw62Nb >>261
> 可能であれば、亜音速対艦ミサイル・超音速対艦ミサイル・対艦弾道弾の同時攻撃を行う
更に言えば、潜水艦からの魚雷攻撃も可能な限り同時に行おうとするだろうね、というかそれが可能になるようにチャイナは攻撃プランを立てて潜水艦を展開配備するはず
上空でドンパチさせて空母部隊の注意を対空戦闘に惹きつけておいて水中から魚雷攻撃、これは潜水艦単独によるよりも遥かに成功率が上がる
しかも上空でドンパチさせて空母直掩艦に対空ミサイルを撃たせれば潜水艦側からは空母部隊の各艦の位置の把握が容易になる一方で、
空母直掩艦の側からは自艦の出す戦闘音という強烈な騒音のために潜水艦を捕捉すべき水中聴音の効率がガタ落ちになる
> 可能であれば、亜音速対艦ミサイル・超音速対艦ミサイル・対艦弾道弾の同時攻撃を行う
更に言えば、潜水艦からの魚雷攻撃も可能な限り同時に行おうとするだろうね、というかそれが可能になるようにチャイナは攻撃プランを立てて潜水艦を展開配備するはず
上空でドンパチさせて空母部隊の注意を対空戦闘に惹きつけておいて水中から魚雷攻撃、これは潜水艦単独によるよりも遥かに成功率が上がる
しかも上空でドンパチさせて空母直掩艦に対空ミサイルを撃たせれば潜水艦側からは空母部隊の各艦の位置の把握が容易になる一方で、
空母直掩艦の側からは自艦の出す戦闘音という強烈な騒音のために潜水艦を捕捉すべき水中聴音の効率がガタ落ちになる
263名無し三等兵
2018/12/05(水) 23:10:50.50ID:2B77gTe9 個別IDによる擬似波状攻撃
かの
かの
264名無し三等兵
2018/12/06(木) 03:07:26.15ID:KhWgbkn/ ヘリ搭載 いずも型護衛艦155番艦 護衛艦
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544026663/
次スレ ワッチョイ無し
ヘリ搭載 いずも型護衛艦147番艦 護衛艦
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499756111/
ワッチョイ有り fddzchyykkpoi
ヘリ搭載 いずも型護衛艦152番艦 護衛艦
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1533868654/
ワッチョイ有り mlooーpijy
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544026663/
次スレ ワッチョイ無し
ヘリ搭載 いずも型護衛艦147番艦 護衛艦
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499756111/
ワッチョイ有り fddzchyykkpoi
ヘリ搭載 いずも型護衛艦152番艦 護衛艦
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1533868654/
ワッチョイ有り mlooーpijy
265名無し三等兵
2018/12/06(木) 21:38:17.17ID:x7mCtQJp 通常動力潜水艦は潜航距離も短いし水中での速度も遅い、原潜はうるさい
作戦半径1000kmの米機動部隊に積極攻勢出来るようなものではなく
潜水艦はあくまで待ち伏せしてるぞ〜とアピールして相手の行動を制限するのが基本だよ
作戦半径1000kmの米機動部隊に積極攻勢出来るようなものではなく
潜水艦はあくまで待ち伏せしてるぞ〜とアピールして相手の行動を制限するのが基本だよ
266名無し三等兵
2018/12/06(木) 21:43:25.23ID:LZ81O2sL >可能であれば、亜音速対艦ミサイル・超音速対艦ミサイル・対艦弾道弾の同時攻撃を行う
やる事は同じだが、順序が違う。
攻撃は数が多い亜音速対艦ミサイルと超音速対艦ミサイルがメインで、絶対数が少ない
対艦弾道弾はサブ。
対艦ミサイル'sは亜音速と超音速の速度差を利用して、複数経路による多方向・同時着弾を狙う。
そこに可能であれば、更なる速度差と射程を持った対艦弾道弾が同時着弾を目指して、敵の
攻撃が届かない遥か後方から追いかける。(こちらも複数の突入プロファイルが選択可能だろ)
やる事は同じだが、順序が違う。
攻撃は数が多い亜音速対艦ミサイルと超音速対艦ミサイルがメインで、絶対数が少ない
対艦弾道弾はサブ。
対艦ミサイル'sは亜音速と超音速の速度差を利用して、複数経路による多方向・同時着弾を狙う。
そこに可能であれば、更なる速度差と射程を持った対艦弾道弾が同時着弾を目指して、敵の
攻撃が届かない遥か後方から追いかける。(こちらも複数の突入プロファイルが選択可能だろ)
267名無し三等兵
2018/12/06(木) 21:44:04.19ID:LZ81O2sL 対艦弾道弾は、最大射程を生かすために沿岸部から発射して、敵空母が1000〜2000km遠方に
いる時に攻撃するパターンもあるけど、この場合は標的の詳細な位置・速度・方向のデータが
無いからRVに搭載した小出力のシーカーで空母を探し回る羽目になるので、命中率は低いわ、
速度は落ちるので迎撃されやすくなるわで良い事無い。
亜音速・超音速対艦ミサイル群と同時攻撃しなければ敵空母艦隊は対艦弾道弾の迎撃だけに
集中できるので、突破は難しいかもね。上から落ちて来る対艦弾道弾は丸見えだし。
いる時に攻撃するパターンもあるけど、この場合は標的の詳細な位置・速度・方向のデータが
無いからRVに搭載した小出力のシーカーで空母を探し回る羽目になるので、命中率は低いわ、
速度は落ちるので迎撃されやすくなるわで良い事無い。
亜音速・超音速対艦ミサイル群と同時攻撃しなければ敵空母艦隊は対艦弾道弾の迎撃だけに
集中できるので、突破は難しいかもね。上から落ちて来る対艦弾道弾は丸見えだし。
268名無し三等兵
2018/12/06(木) 21:45:22.05ID:LZ81O2sL ただし、丸見えとは言え対艦弾道弾は脅威度が高いのでレーダーのビームを向けないわけには
いかないし、速度がデタラメに速いので一瞬でもビームを切るわけにもいかない。
そうすると当然レーダーを水平方向に割り振る量も時間も減る。
そこに襲い掛かる亜音速・超音速対艦ミサイルの群れ。これが怖い。
対艦弾道弾が無ければ全てのレーダーリソースを水平方向に振り分ける事が出来るので
余裕を持って探知・追尾出来たものが、対艦弾道弾を組み合わせる事で一気に困難になる。
いかないし、速度がデタラメに速いので一瞬でもビームを切るわけにもいかない。
そうすると当然レーダーを水平方向に割り振る量も時間も減る。
そこに襲い掛かる亜音速・超音速対艦ミサイルの群れ。これが怖い。
対艦弾道弾が無ければ全てのレーダーリソースを水平方向に振り分ける事が出来るので
余裕を持って探知・追尾出来たものが、対艦弾道弾を組み合わせる事で一気に困難になる。
269名無し三等兵
2018/12/06(木) 21:50:22.56ID:9BLrm+8j270名無し三等兵
2018/12/08(土) 08:32:33.18ID:uWAkwVAb >>269
いくら見つけられても、艦艇のミサイル防衛には限度がある。
陸から離れた大洋の真中、周囲に何もない状況でも、
対艦ミサイルが飛んでくるかもしれない状況は、艦艇の行動を大幅に制限するよ。
特に空母といった狙われやすい主要艦にとってはね。
海洋の艦艇を見つける手段が向上してくるので、これから先、艦艇や艦隊のありかたはかなり変わる事になると思う。
いくら見つけられても、艦艇のミサイル防衛には限度がある。
陸から離れた大洋の真中、周囲に何もない状況でも、
対艦ミサイルが飛んでくるかもしれない状況は、艦艇の行動を大幅に制限するよ。
特に空母といった狙われやすい主要艦にとってはね。
海洋の艦艇を見つける手段が向上してくるので、これから先、艦艇や艦隊のありかたはかなり変わる事になると思う。
271名無し三等兵
2018/12/08(土) 08:34:18.38ID:jbvLXLp7 >>270
中国海軍(PLAN)はどうするんで?
中国海軍(PLAN)はどうするんで?
272名無し三等兵
2018/12/08(土) 08:42:25.79ID:t7Eymm2g ステルス対艦弾道弾って無理かなあ?
弾道弾って撃った瞬間に早期警戒衛星に即時に探知されるから
弾道弾って撃った瞬間に早期警戒衛星に即時に探知されるから
273名無し三等兵
2018/12/08(土) 09:03:07.86ID:KYjFOfbL 赤外線シグネチャーを完全に失くした弾道弾は物理の法則上無理でしょ。
空母短艦でぷかぷか浮いている、が妄想の一端なんだなー。F-35なら極めて高感度の赤外線センサーを持っているから弾道弾でも巡航弾でも
割と簡単に見つけるだろうけど、迎撃手段が無いから、一緒にイージス艦も浮かんでいるので、まぁ好きに妄想してください、と。
空母短艦でぷかぷか浮いている、が妄想の一端なんだなー。F-35なら極めて高感度の赤外線センサーを持っているから弾道弾でも巡航弾でも
割と簡単に見つけるだろうけど、迎撃手段が無いから、一緒にイージス艦も浮かんでいるので、まぁ好きに妄想してください、と。
274名無し三等兵
2018/12/08(土) 11:48:19.10ID:JSMNzL2Q 弾道弾は丸くせざるを得ないからRCSを大きく減らす余地が無いし
電波を攪乱しない宇宙空間を高速で飛翔するからレーダーに非常に探知され易い
電波を攪乱しない宇宙空間を高速で飛翔するからレーダーに非常に探知され易い
275名無し三等兵
2018/12/08(土) 13:59:54.51ID:RKRG2gxw276名無し三等兵
2018/12/08(土) 19:02:38.33ID:zyj+1PZV 中国の本命は航空部隊と潜水艦部隊だけど、それだけでやるには飽和させるのに心もとない
なので同時に弾道弾も落とすだけだな
なので弾道弾だけを相手にどうこうというのはむしろおかしい話
弾道弾まで持ち出すのだから、まずあらゆる手段を同時に用いてくる話になるだろう
あと、連中の目的は基本台湾防衛(連中の視点では防衛、我々の視点では侵攻)なので
台湾の太平洋側の拠点になりそうな所にある接岸しそうな船を無力化したい訳だ
空母キラーとかいうけど実際は飽和補助及び台湾に接近して停止もしくは鈍足化した揚陸&輸送艦艇狙いじゃない
どっちにしろ陸上攻撃用弾道弾として揃える代物なので、打たなくても相手が勝手に警戒して行動を鈍化させてくれれば上出来なのよ
そういう代物に命中率だの弾道弾だけなら防げるだのなんだの言ってるのがむしろナンセンスというかシミュレーションゲーム脳というか
なので同時に弾道弾も落とすだけだな
なので弾道弾だけを相手にどうこうというのはむしろおかしい話
弾道弾まで持ち出すのだから、まずあらゆる手段を同時に用いてくる話になるだろう
あと、連中の目的は基本台湾防衛(連中の視点では防衛、我々の視点では侵攻)なので
台湾の太平洋側の拠点になりそうな所にある接岸しそうな船を無力化したい訳だ
空母キラーとかいうけど実際は飽和補助及び台湾に接近して停止もしくは鈍足化した揚陸&輸送艦艇狙いじゃない
どっちにしろ陸上攻撃用弾道弾として揃える代物なので、打たなくても相手が勝手に警戒して行動を鈍化させてくれれば上出来なのよ
そういう代物に命中率だの弾道弾だけなら防げるだのなんだの言ってるのがむしろナンセンスというかシミュレーションゲーム脳というか
277名無し三等兵
2018/12/08(土) 19:56:04.83ID:p2AM0j62 イージスBMDで弾道弾と巡航ミサイルを組み合わせたテストは想定が甘すぎるし、
そもそも機動弾頭を標的にしたテストは一回も行ってないんだよなぁ
>>169
結局は数と言うか量の問題になるので、リソースを食われた分以上の数を持ち込めば
勝つる。逆に攻撃側は増えた分以上に削り込めば勝ち。
良く言う飽和攻撃ってのは相手のリソースを削りまくって、電子的だろうが電気的だろうが
機械的だろうが、処理をオーバーフローさせる事。対艦弾道弾はここに効く。
以前のイージスシステムには上と横を同時に処理する機能が付いて無かった。
露助の飽和攻撃に対処できるほどの処理能力が、たった一発の弾道ミサイルで飽和
されてしまう。そのくらい、弾道弾というのは処理が重い。
専用のサブコン付けて、光ファイバーを引いて、それでやっと同時処理が出来るように
なったけど、弾道弾の処理が重い事には変わりがない。
レーダー波を合成してペンシルビームを作り出し、弾道弾に照射して反射波を受信する。
通常の弾道弾なら途中で向きは変わらないので、この間隔を少し空けても問題無い。
その間に水平方向にビームを振って、他の対艦ミサイルの処理に当てられる。同時処理だ。
でも対艦弾道弾は途中で向きが変わるので、通常の弾道弾のように間隔を空けるわけには
いかなくなる。もちろんゼロにはしないだろうが、水平方向にビームを振る時間か間隔か、
何かわからないが、間違いなく減る事は確か。
リソースが減っても、問題無いと思うか?
そもそも機動弾頭を標的にしたテストは一回も行ってないんだよなぁ
>>169
結局は数と言うか量の問題になるので、リソースを食われた分以上の数を持ち込めば
勝つる。逆に攻撃側は増えた分以上に削り込めば勝ち。
良く言う飽和攻撃ってのは相手のリソースを削りまくって、電子的だろうが電気的だろうが
機械的だろうが、処理をオーバーフローさせる事。対艦弾道弾はここに効く。
以前のイージスシステムには上と横を同時に処理する機能が付いて無かった。
露助の飽和攻撃に対処できるほどの処理能力が、たった一発の弾道ミサイルで飽和
されてしまう。そのくらい、弾道弾というのは処理が重い。
専用のサブコン付けて、光ファイバーを引いて、それでやっと同時処理が出来るように
なったけど、弾道弾の処理が重い事には変わりがない。
レーダー波を合成してペンシルビームを作り出し、弾道弾に照射して反射波を受信する。
通常の弾道弾なら途中で向きは変わらないので、この間隔を少し空けても問題無い。
その間に水平方向にビームを振って、他の対艦ミサイルの処理に当てられる。同時処理だ。
でも対艦弾道弾は途中で向きが変わるので、通常の弾道弾のように間隔を空けるわけには
いかなくなる。もちろんゼロにはしないだろうが、水平方向にビームを振る時間か間隔か、
何かわからないが、間違いなく減る事は確か。
リソースが減っても、問題無いと思うか?
278名無し三等兵
2018/12/08(土) 20:35:18.75ID:jbvLXLp7 >>277
艦艇増やして対応するべ?
艦艇増やして対応するべ?
279名無し三等兵
2018/12/08(土) 20:58:49.77ID:lZO7q0Hn >>277
そもそもIAMD対応イージスによる弾道ミサイルと巡航ミサイルの同時追尾って
そういう代物なのか?
どっちかというと一度捕捉した目標には継続的にペンシルビームを
当て続けるイメージがあるんだが
そもそもIAMD対応イージスによる弾道ミサイルと巡航ミサイルの同時追尾って
そういう代物なのか?
どっちかというと一度捕捉した目標には継続的にペンシルビームを
当て続けるイメージがあるんだが
280名無し三等兵
2018/12/08(土) 21:00:27.83ID:KYjFOfbL そもそも、機動弾頭なんてホントに持っているのか、と。
まぁ親戚みたいな超音速飛翔体をダシにロッキードはTHAAD-ERのお金をせびろうとしていますがw
まぁ親戚みたいな超音速飛翔体をダシにロッキードはTHAAD-ERのお金をせびろうとしていますがw
281名無し三等兵
2018/12/08(土) 23:45:46.18ID:p2AM0j62 >>278
それが一番正しくて、やられると困るやり方。
結局は数の暴力が一番強いって事に落ち着いちゃうんだよなぁ
>>279
当て続けると他(対艦・対空ミサイル等)に回せる数が減る。
前に誰かが計算してたけど、イージスが同時に200以上の目標を追尾出来るからと言って
200以上のビームを生成してるわけじゃないらしい。
速度が遅く・直進する標的は照射する時間も減らせるし、間隔も広くとっていい。逆に
速度が速く・変針する標的は短いスパンで長時間照射する必要がある。
簡略化すれば、この設定がイージスシステムの肝と言っていい。無意味に時間を増やしたり
すれば同時対処数が減るし、減らし過ぎるとロストする。ノウハウの塊。
日本がレーダーは作れてもイージスシステムは作れないってのはこの辺にも理由がある。
それが一番正しくて、やられると困るやり方。
結局は数の暴力が一番強いって事に落ち着いちゃうんだよなぁ
>>279
当て続けると他(対艦・対空ミサイル等)に回せる数が減る。
前に誰かが計算してたけど、イージスが同時に200以上の目標を追尾出来るからと言って
200以上のビームを生成してるわけじゃないらしい。
速度が遅く・直進する標的は照射する時間も減らせるし、間隔も広くとっていい。逆に
速度が速く・変針する標的は短いスパンで長時間照射する必要がある。
簡略化すれば、この設定がイージスシステムの肝と言っていい。無意味に時間を増やしたり
すれば同時対処数が減るし、減らし過ぎるとロストする。ノウハウの塊。
日本がレーダーは作れてもイージスシステムは作れないってのはこの辺にも理由がある。
282名無し三等兵
2018/12/08(土) 23:47:12.94ID:jbvLXLp7283名無し三等兵
2018/12/09(日) 11:26:13.47ID:doJUF56c >>275
艦船を太平洋の真ん中だろうと10分単位で衛星から追尾しづづける。
SARによる一次レーダーによる追尾だよ。これが、近い将来には当たり前になる。
その脅威を理解すべき。
そもそも、飛んできたミサイルを見つければすべて撃ち落とせるという前提で考えている事が間違ってる。
もし日中間で全面的な戦争が発生した場合、横須賀から出航した艦艇が伊豆や紀伊半島あたりで地対艦ミサイルによって一方的に攻撃を受けるという状況なのよ。
艦船を太平洋の真ん中だろうと10分単位で衛星から追尾しづづける。
SARによる一次レーダーによる追尾だよ。これが、近い将来には当たり前になる。
その脅威を理解すべき。
そもそも、飛んできたミサイルを見つければすべて撃ち落とせるという前提で考えている事が間違ってる。
もし日中間で全面的な戦争が発生した場合、横須賀から出航した艦艇が伊豆や紀伊半島あたりで地対艦ミサイルによって一方的に攻撃を受けるという状況なのよ。
2841st
2018/12/09(日) 11:29:53.31ID:CgnF9+29 >>283
どっから撃ってくるよ
どっから撃ってくるよ
285名無し三等兵
2018/12/09(日) 11:34:51.08ID:doJUF56c2862nd
2018/12/09(日) 11:52:07.17ID:CgnF9+29 >>285
コノ国がそこに撃ち返さない確証は?
コノ国がそこに撃ち返さない確証は?
287おしごとご苦労様です。
2018/12/09(日) 11:54:36.98ID:OfbDDGrC 流石に哀れだわ。伊豆沖で2000q射程の巡航ミサイルて、ちうごくから打ったとして絶対に日本の防空網を通過するんだから。
恐らく警戒サイトが全部潰れている前提なんだろうけど、逆にそこまで圧倒的な打撃力を発揮して、どうして艦船の基地が無事なんだか、と。
恐らく警戒サイトが全部潰れている前提なんだろうけど、逆にそこまで圧倒的な打撃力を発揮して、どうして艦船の基地が無事なんだか、と。
288名無し三等兵
2018/12/09(日) 11:57:53.24ID:RLUonRKr 同時に複数のMaRVなり、HGVなりが飛んできたらいくらなんでもやばいのね。
さらに水平線上に現れてから着弾まで数分(マッハ幾らかで6分)とか悪夢。
さらに水平線上に現れてから着弾まで数分(マッハ幾らかで6分)とか悪夢。
289名無し三等兵
2018/12/09(日) 11:58:32.20ID:CgnF9+29290名無し三等兵
2018/12/09(日) 12:08:57.77ID:+NIM5BgV 【移民】 アメリカも、ニュージーランドも、オーストラリアも、カナダも、ハワイも、どうなりましたか
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544320770/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544320770/l50
292名無し三等兵
2018/12/09(日) 12:30:26.37ID:CgnF9+29 >>291
CECはご存じ?
CECはご存じ?
293名無し三等兵
2018/12/09(日) 12:40:38.13ID:CgnF9+29 もしもーし
294名無し三等兵
2018/12/09(日) 12:42:59.69ID:Q+2xz6Jo2018/12/09(日) 16:55:59.60ID:OfbDDGrC
>294 アポロ計画の時代の話しているの? 今はコンピューターパワーが圧倒的だから、そっちのリソース不足による検出失敗は考えなくていい。
AESAだと、レーダー波の振り分けは正に瞬間だから、プラナーアレイのような首振りロスは事実上無視できる。
少なくともSPY-1についても、対空と対弾道で実質的に困る状態は考えなくて良いかと。
まぁ日本みたいにイージスのレーダーシステムを凌駕するレーダーをフネを守るための名目で用意しちゃうと、
感覚がおかしくなるけど。FPS-3系統は検知能力だけならSPY-1より上。
>291 そうでつね、そんなみさいるがあればいいでつね?
AESAだと、レーダー波の振り分けは正に瞬間だから、プラナーアレイのような首振りロスは事実上無視できる。
少なくともSPY-1についても、対空と対弾道で実質的に困る状態は考えなくて良いかと。
まぁ日本みたいにイージスのレーダーシステムを凌駕するレーダーをフネを守るための名目で用意しちゃうと、
感覚がおかしくなるけど。FPS-3系統は検知能力だけならSPY-1より上。
>291 そうでつね、そんなみさいるがあればいいでつね?
296名無し三等兵
2018/12/09(日) 22:51:36.85ID:URcD5EdR 弾道弾の追跡だけならそこまでのリソースは割かれないけど
どこから弾道弾が飛来するか分からないという条件で広範囲を捜索させられると
レーダーのリソースの相当部分を喰われてしまう
機動する弾道弾があるかも知れないという前提だけでかなりの負担になる
どこから弾道弾が飛来するか分からないという条件で広範囲を捜索させられると
レーダーのリソースの相当部分を喰われてしまう
機動する弾道弾があるかも知れないという前提だけでかなりの負担になる
297名無し三等兵
2018/12/10(月) 00:46:34.95ID:6WsiFKCn298名無し三等兵
2018/12/10(月) 00:51:02.91ID:ZeDM505b >>295
首振りが必要なくても、複数素子からのレーダー波を重ねて目標に向けた
ビームを作り、広い空間を索敵するのは一定の時間が掛かるんだよ。
目標が大きかったり、遅かったりするならそれでもいいけど、戦闘機の
鼻先程度の大きさしかない突入体が極超音速で突っ込んできたら余裕なんか
全然無い。
首振りが必要なくても、複数素子からのレーダー波を重ねて目標に向けた
ビームを作り、広い空間を索敵するのは一定の時間が掛かるんだよ。
目標が大きかったり、遅かったりするならそれでもいいけど、戦闘機の
鼻先程度の大きさしかない突入体が極超音速で突っ込んできたら余裕なんか
全然無い。
299名無し三等兵
2018/12/10(月) 00:54:21.06ID:ZeDM505b BMD3.6に改修された後の「こんごう」でさえ、北朝鮮の弾道ミサイル追尾の
時には全ての処理能力を一つのSPY-1に集中させる必要があって、横方向は
完全にメクラ。F-15が護衛に着く羽目になった。
IAMD対応型は縦横同時に対処出来るようにはなったけど、ハードウェア的
というより、ソフトウェアの改修で何とかやりくりしてる所。
圧倒的なコンピューターパワーってなんの話だ?
時には全ての処理能力を一つのSPY-1に集中させる必要があって、横方向は
完全にメクラ。F-15が護衛に着く羽目になった。
IAMD対応型は縦横同時に対処出来るようにはなったけど、ハードウェア的
というより、ソフトウェアの改修で何とかやりくりしてる所。
圧倒的なコンピューターパワーってなんの話だ?
300名無し三等兵
2018/12/10(月) 00:58:05.10ID:6WsiFKCn301名無し三等兵
2018/12/11(火) 21:16:44.30ID:4El9DSds302名無し三等兵
2018/12/11(火) 23:09:24.62ID:s4r4y+sm >>301
具体的な処理能力までは知らんが、こんごう型に積まれてるイージスシステムと
最新版のイージスシステムの間でハードウェアの改修がなされてたはず
世艦か何かで見た記憶があるが今すぐには出せんけどな
こんごう型からソフトウェア部分の改修しかなされてないってのはそっちの勘違いだろ
具体的な処理能力までは知らんが、こんごう型に積まれてるイージスシステムと
最新版のイージスシステムの間でハードウェアの改修がなされてたはず
世艦か何かで見た記憶があるが今すぐには出せんけどな
こんごう型からソフトウェア部分の改修しかなされてないってのはそっちの勘違いだろ
303名無し三等兵
2018/12/12(水) 22:40:41.26ID:SMhdAMyk 該当記事見つけたわ
「世界の艦船」2018年12月号P56に記述がある
要約すると
「ベースライン9以前のイージス艦はBMD任務に就いている間は防空艦の随伴が必要だったが、
ベースライン9Cでは高性能な民生コンピュータとMMSP(Multi Mission Signal Processor)を
導入することにより対空戦とBMDの同時遂行が可能になった」
だとさ
こんごう型のイージスシステムもBMD対応にあたってプロセッサの能力向上は図られてるようだけど、
それは↑のMMSPとは別物だろ
「世界の艦船」2018年12月号P56に記述がある
要約すると
「ベースライン9以前のイージス艦はBMD任務に就いている間は防空艦の随伴が必要だったが、
ベースライン9Cでは高性能な民生コンピュータとMMSP(Multi Mission Signal Processor)を
導入することにより対空戦とBMDの同時遂行が可能になった」
だとさ
こんごう型のイージスシステムもBMD対応にあたってプロセッサの能力向上は図られてるようだけど、
それは↑のMMSPとは別物だろ
304名無し三等兵
2018/12/14(金) 20:09:48.00ID:tuVRWjCK305名無し三等兵
2018/12/14(金) 22:48:48.96ID:q8SdJlNF え?SPY-1って同時に作れるビーム1本でそれを時分割してやりくりしてたってこと?
意外過ぎるんだけどソースある?
意外過ぎるんだけどソースある?
306名無し三等兵
2018/12/15(土) 22:11:33.99ID:INa7eWnM 正直、SPY-1のアレイレーダ部分は今となってはうみじは大した評価していない、基本FCS-3より下に見ているぞ。位相器使った旧来型だも。
イージスシステムは、システムとして圧倒的な力を持っていて、そちらは最大限評価している。
イージスシステムは、システムとして圧倒的な力を持っていて、そちらは最大限評価している。
307名無し三等兵
2018/12/16(日) 08:01:30.28ID:OaQX8aIO308名無し三等兵
2018/12/16(日) 09:24:01.06ID:B6V6CoBf フェイズドアレイレーダーを勘違いしてるだろ
同時に複数目標を追尾するっていうのは、
本当に同時にやってるわけじゃない
たとえばパソコンだと、処理するプログラムを短時間で素早く切り替えて、
仮想的に同時実行してるように見えるが、それに近い
高頻度で追尾しないといけない目標があれば、それに処理をとられて他の目標の捜索・追尾がおそろかになる
同時に複数目標を追尾するっていうのは、
本当に同時にやってるわけじゃない
たとえばパソコンだと、処理するプログラムを短時間で素早く切り替えて、
仮想的に同時実行してるように見えるが、それに近い
高頻度で追尾しないといけない目標があれば、それに処理をとられて他の目標の捜索・追尾がおそろかになる
309名無し三等兵
2018/12/16(日) 09:28:34.93ID:UI39tU0L つまり、?
310名無し三等兵
2018/12/16(日) 10:46:34.30ID:UjkAhmzs ビームの振り分けを一瞬で出来るのがAESAのキモですも、だからこそ高精度追尾と全面索敵を同時間で行える。
あと、高精度追尾はコンピュータを活用した信号計算に依存するので、高性能になるほど精度、同時追尾数が上がる。
その代わり、相手の動きを予想したビーム振り分けになるので、ステルス踊りのような騙しの余地が生まれる。
あと、高精度追尾はコンピュータを活用した信号計算に依存するので、高性能になるほど精度、同時追尾数が上がる。
その代わり、相手の動きを予想したビーム振り分けになるので、ステルス踊りのような騙しの余地が生まれる。
311名無し三等兵
2018/12/16(日) 10:51:22.70ID:AYfMxBuZ あるレーダーは、数十マイクロ秒の幅のパルスを秒間2000発生成できる
同時に作るビームは原理上1本しかないが、それだけの生成能力があれば時間差で切り替えがきく
同時に作るビームは原理上1本しかないが、それだけの生成能力があれば時間差で切り替えがきく
312名無し三等兵
2018/12/16(日) 10:54:27.08ID:AYfMxBuZ あ、すまんウソだった
313名無し三等兵
2018/12/16(日) 23:19:26.19ID:OaQX8aIO SPY-1が一本しかビームを生成できないってのはソースが無いな。
SPY-1は「1.7度のペンシルビームを生成する」と「素子の10%が故障してもビームを
生成する事が出来る」というソースはあったから、逆に考えると一本のビームを生成する
には最低でも8割以上の素子が必要 → 二本のビームを作るのは無理って事になりそうだが。
後は北朝鮮の弾道ミサイル追尾の時に、こんごうはたった一本の索敵ビームに全ての処理
能力を割り振る必要があってF-15が護衛に着いたとか、何本もビームを作れるなら
そもそも「あきづき」型を作る必要は無いよね? という所から逆算するしかないな。
昔はいくつかソースがあったけど、いつの間にか消えてた。魚拓取っとけばよかったわ。
ttps://www.sankei.com/premium/news/151209/prm1512090003-n2.html
SPY-1は「1.7度のペンシルビームを生成する」と「素子の10%が故障してもビームを
生成する事が出来る」というソースはあったから、逆に考えると一本のビームを生成する
には最低でも8割以上の素子が必要 → 二本のビームを作るのは無理って事になりそうだが。
後は北朝鮮の弾道ミサイル追尾の時に、こんごうはたった一本の索敵ビームに全ての処理
能力を割り振る必要があってF-15が護衛に着いたとか、何本もビームを作れるなら
そもそも「あきづき」型を作る必要は無いよね? という所から逆算するしかないな。
昔はいくつかソースがあったけど、いつの間にか消えてた。魚拓取っとけばよかったわ。
ttps://www.sankei.com/premium/news/151209/prm1512090003-n2.html
314名無し三等兵
2018/12/16(日) 23:25:17.65ID:UjAtGyfC315名無し三等兵
2018/12/17(月) 01:17:07.09ID:hK1VD16L ttp://mostlymissiledefense.com/2012/08/03/ballistic-missile-defense-the-aegis-spy-1-radar-august-3-2012/
>starting with DDG-91 in 2005. This upgrade added a number of 略
> it also added a dual-beam capability which enabled it to put out two beams simultaneously
2005年の改修でシークラッタへの改善と、2本のビームを作るデュアルビーム能力を追加したとさ。
それまでは一本のビームを短い時間で細切れにして使ってたって事。
>starting with DDG-91 in 2005. This upgrade added a number of 略
> it also added a dual-beam capability which enabled it to put out two beams simultaneously
2005年の改修でシークラッタへの改善と、2本のビームを作るデュアルビーム能力を追加したとさ。
それまでは一本のビームを短い時間で細切れにして使ってたって事。
316名無し三等兵
2018/12/18(火) 23:24:32.05ID:wYF+S+lF >>315
>>308を見れ。一見すると同時に作ってるように見えるけど、実際には
長距離用のビームと短距離用のビームを交互に作ってるだけ。
昔は長距離探査用プログラムでは長距離用のビームしか作れなかったし、
短距離用のプログラムでは短距離用のビームしか作れなかったのを、極
短時間で交互に作れなかったのを交互に生成できるようにしたのがIAMD。
長距離用と短距離用のビームを交互に飛ばすとエコーの処理が煩雑になって
追いつかなくなくなるので、専用のプロセッサを追加して処理するように
したのがMMSP。
本当に二本のビームを同時に作れるとしたら、SPY-1を構成する素子の半分で
ビームを一本作れるって話になるけど、流石にそれは無理。
>>308を見れ。一見すると同時に作ってるように見えるけど、実際には
長距離用のビームと短距離用のビームを交互に作ってるだけ。
昔は長距離探査用プログラムでは長距離用のビームしか作れなかったし、
短距離用のプログラムでは短距離用のビームしか作れなかったのを、極
短時間で交互に作れなかったのを交互に生成できるようにしたのがIAMD。
長距離用と短距離用のビームを交互に飛ばすとエコーの処理が煩雑になって
追いつかなくなくなるので、専用のプロセッサを追加して処理するように
したのがMMSP。
本当に二本のビームを同時に作れるとしたら、SPY-1を構成する素子の半分で
ビームを一本作れるって話になるけど、流石にそれは無理。
317名無し三等兵
2018/12/22(土) 00:53:37.64ID:THBnn8Vk >>311
>あるレーダーは、数十マイクロ秒の幅のパルスを秒間2000発生成できる
秒間2000も生成するのは構わんが、送信してエコーが返って来る時には
送波を止めて受信できる状態にしとかないとイカンわけで。
仮に300km遠くの標的へ照射した場合はエコーが返って来るのに1/500秒
掛かる。50km先の標的なら1/3000秒だから、大雑把にパルスレーダーを
一回送信するたびに1/3000秒後〜1/500秒後までの間、待機してないと
エコーが返って来ても見落としてしまう危険がある。
BMDで500km〜1000km先を走査する場合は1/300秒後〜1/150秒後。
長距離と短距離を二本のビームで交互に走査したら、もうわやくちゃになる。
そりゃあ専用のプログラムが必要にもなるわ。
>あるレーダーは、数十マイクロ秒の幅のパルスを秒間2000発生成できる
秒間2000も生成するのは構わんが、送信してエコーが返って来る時には
送波を止めて受信できる状態にしとかないとイカンわけで。
仮に300km遠くの標的へ照射した場合はエコーが返って来るのに1/500秒
掛かる。50km先の標的なら1/3000秒だから、大雑把にパルスレーダーを
一回送信するたびに1/3000秒後〜1/500秒後までの間、待機してないと
エコーが返って来ても見落としてしまう危険がある。
BMDで500km〜1000km先を走査する場合は1/300秒後〜1/150秒後。
長距離と短距離を二本のビームで交互に走査したら、もうわやくちゃになる。
そりゃあ専用のプログラムが必要にもなるわ。
318名無し三等兵
2018/12/22(土) 01:08:47.12ID:ecNg2ioj319名無し三等兵
2018/12/22(土) 21:36:24.11ID:5v/vhVqb そもそも、余程接近していなければ、時間分解能は1秒で充分足りますし。
パルス生成の波長変調を工夫したら、一度に帰って来た反射波から方向を別々に分別するなんて芸当も今のプロセッサ、AD変換技術なら可能でしょうね。
MIMOレーダみたいに、別の場所でのレーダ反射波パターンをリアルタイムで重ね合わせして、高分解能の方角決定が可能、なんて広帯域通信とプロセッサ能力が無ければ考える事も無かった。
パルス生成の波長変調を工夫したら、一度に帰って来た反射波から方向を別々に分別するなんて芸当も今のプロセッサ、AD変換技術なら可能でしょうね。
MIMOレーダみたいに、別の場所でのレーダ反射波パターンをリアルタイムで重ね合わせして、高分解能の方角決定が可能、なんて広帯域通信とプロセッサ能力が無ければ考える事も無かった。
320名無し三等兵
2018/12/24(月) 08:47:09.16ID:7dnekfF0321名無し三等兵
2018/12/25(火) 16:05:07.15ID:84zeXnKO パッシブのフェイズドアレイだと進行波管使うから立ち上がりに時間かかるけど(といいつつ、防衛装備庁がTWTのアレイ化狙っているけどw)
GaNでそんなに立ち上がりに時間かかる?
AN/SPY-1のフェイズドアレイアンテナは今となっては古典的技術なので、急激なレンジ、方向の切り替えは大変なんじゃ、と思っています。
GaNでそんなに立ち上がりに時間かかる?
AN/SPY-1のフェイズドアレイアンテナは今となっては古典的技術なので、急激なレンジ、方向の切り替えは大変なんじゃ、と思っています。
322名無し三等兵
2018/12/26(水) 05:09:19.02ID:BB0O0XPg 普通なら「遅れ」とも言えないような超高速な反応でも、毎秒数百〜数千のレーダーを
4000以上の素子を連動させて打ち出すとなったら多少の揺らぎは出るだろね。
スパコンだと計算する時にCPU内部のスイッチングで生じる揺らぎを測定して予測
平均するチップだかソフトウェアだかあったはず。
素子の揺らぎとは関係ないけど、SPY-1レーダーと対艦弾道ミサイルについての
考察がわかりやすく説明してあったんで転載します。
『対艦弾道ミサイルは無意味ではない』
ttp://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-7b1b.html
『対艦弾道ミサイルの可能性について補足』
ttp://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-1fd0.html
レーダーって一回の反射では見えないから、本当はもっと時間が掛かるんだろうけど、
そこは省いてあるね。
4000以上の素子を連動させて打ち出すとなったら多少の揺らぎは出るだろね。
スパコンだと計算する時にCPU内部のスイッチングで生じる揺らぎを測定して予測
平均するチップだかソフトウェアだかあったはず。
素子の揺らぎとは関係ないけど、SPY-1レーダーと対艦弾道ミサイルについての
考察がわかりやすく説明してあったんで転載します。
『対艦弾道ミサイルは無意味ではない』
ttp://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-7b1b.html
『対艦弾道ミサイルの可能性について補足』
ttp://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-1fd0.html
レーダーって一回の反射では見えないから、本当はもっと時間が掛かるんだろうけど、
そこは省いてあるね。
323名無し三等兵
2018/12/28(金) 21:51:09.40ID:AQcktnhL WikiのAN/SPY-1を見ると「走査速度 水平線上:12rpm」って書いてあるから
何十秒も掛かる事は無いと思う
F-35のAN/APG-81はこんな感じ
>前方120°約140kmの範囲内の空対空目標23目標に対し、捜索開始2.5秒の段階で
>19目標を探知し、9.0秒で全目標を探知
何十秒も掛かる事は無いと思う
F-35のAN/APG-81はこんな感じ
>前方120°約140kmの範囲内の空対空目標23目標に対し、捜索開始2.5秒の段階で
>19目標を探知し、9.0秒で全目標を探知
324名無し三等兵
2018/12/30(日) 14:17:25.78ID:viNT5PyS >322 そこのサイトのひと、もんたによか大分マシだけど、それでも結構なバイアス掛かっているから(確率論を意図的に無視してたりする)
まぁそれなり、で見て下さいな。
昔の回転式レーダーだと、指向している間に強力なパルスを放って帰ってくる反射波を拾って認識しないとダメだったけど、
AESA化で、短時間のパルスを何度も繰り返して、反射を積算、ノイズ処理なんて真似をするようになったから、対処時間の確保は少しはマシになったかと思われます。
まぁそれなり、で見て下さいな。
昔の回転式レーダーだと、指向している間に強力なパルスを放って帰ってくる反射波を拾って認識しないとダメだったけど、
AESA化で、短時間のパルスを何度も繰り返して、反射を積算、ノイズ処理なんて真似をするようになったから、対処時間の確保は少しはマシになったかと思われます。
325名無し三等兵
2018/12/31(月) 23:39:20.77ID:bMxtRstm326名無し三等兵
2019/01/01(火) 14:05:17.20ID:FdeclzfB327名無し三等兵
2019/01/02(水) 11:29:11.50ID:FufxbBDw AESAは文字通り、一瞬で全天を走査して、同時に(全天走査をしつつ)200以上の目標を
追尾出来ると思ってたワタクシ…。
追尾出来ると思ってたワタクシ…。
2019/01/03(木) 12:17:55.57ID:xRA8pWqW
そこにあるかないか、ならビーム幅を広げて、一度のパルス幅を大きくして相対出力を上げればあるか無いか、の検知は可能。
怪しいと判断したなら、ビームをスポットにして、現代ならスキャン回数を増やしてノイズか物体かの確認を取る。
て事をコンピュータの指示で即座に切り替えれるのがAESAの凄さ。コンピュータの能力は途方もなく高い能力が必要だけど、
RTX2080Ti4枚で初代地球シミュレーターの演算能力と同等な現在、COTS化がきちんとされていたら、5年に一度1桁能力が上がるので、
金さえ掛ければ問題なし。
怪しいと判断したなら、ビームをスポットにして、現代ならスキャン回数を増やしてノイズか物体かの確認を取る。
て事をコンピュータの指示で即座に切り替えれるのがAESAの凄さ。コンピュータの能力は途方もなく高い能力が必要だけど、
RTX2080Ti4枚で初代地球シミュレーターの演算能力と同等な現在、COTS化がきちんとされていたら、5年に一度1桁能力が上がるので、
金さえ掛ければ問題なし。
330名無し三等兵
2019/01/04(金) 00:37:55.13ID:E0yBJNvb 微妙に素子間の位相差を発生させて疑似的にビーム幅を変える真似は未だ出来ないかなー。スキャン速度を上げれば実質的には同じではあるけど。
331名無し三等兵
2019/01/04(金) 08:54:25.76ID:HwMnDdh6332名無し三等兵
2019/01/04(金) 13:53:13.19ID:E0yBJNvb >331 その怪しいエコーを手あたり次第再スキャンしまくって、確信を持つまで続ける、なんて芸当が信号処理、処理速度の強烈な進歩で可能になっているのが、今のレーダ技術の恐ろしさかと。
333名無し三等兵
2019/01/04(金) 15:26:20.43ID:CTM8WUMw 幅が広がったらその分利得が下がるのでお勧めは出来ない
334名無し三等兵
2019/01/04(金) 15:59:18.23ID:TCtLRrI0335名無し三等兵
2019/01/04(金) 16:43:25.99ID:E0yBJNvb ゲインの低下をソフトウェア信号処理(繰り返しとノイズ処理)でどうにかする、って2017年の防衛技術シンポジウムで言っていなかったっけ? コンピューターパワー万歳案件。
336名無し三等兵
2019/01/04(金) 18:30:11.93ID:HwMnDdh6 >>
ビーム幅って変えられないの?
光の回折がどうこうって、細く絞る方の限界じゃなかった?
極論、全ての素子から同時に発信すればビームもクソも無い、半球形のレーダー波面が形成されるはずだし。
違ったかな?
ビーム幅って変えられないの?
光の回折がどうこうって、細く絞る方の限界じゃなかった?
極論、全ての素子から同時に発信すればビームもクソも無い、半球形のレーダー波面が形成されるはずだし。
違ったかな?
337名無し三等兵
2019/01/04(金) 18:42:38.23ID:HwMnDdh6 失礼。336は>>334宛。
と言うかですね。
SPY-1のビーム細過ぎるでしょ?
1.7度のペンシルビームって、爪楊枝じゃないですか。(Ф2mm×65mm)
そんな激細のコーンで全天を走査するって、いくら技術が進歩したからといって
力任せにも程があるでしょ?
と言うかですね。
SPY-1のビーム細過ぎるでしょ?
1.7度のペンシルビームって、爪楊枝じゃないですか。(Ф2mm×65mm)
そんな激細のコーンで全天を走査するって、いくら技術が進歩したからといって
力任せにも程があるでしょ?
338名無し三等兵
2019/01/04(金) 18:48:04.95ID:CTM8WUMw 細いビームにしないと遠くまで届かないからなあ…
いまでもパラボラアンテナが使われるのは理由があるのだ
いまでもパラボラアンテナが使われるのは理由があるのだ
339名無し三等兵
2019/01/05(土) 13:40:13.27ID:4D/GRx9f >>336
同時に発振するときビームは正面を向き、位相差の付け方によって様々な方向を向く
同時に発振するときビームは正面を向き、位相差の付け方によって様々な方向を向く
340名無し三等兵
2019/01/06(日) 10:42:09.46ID:OQ8ScSm1341名無し三等兵
2019/01/09(水) 16:37:54.57ID:fiJpPEh4 ビーム幅は機械式レーダーの場合は固定。
AESA等の電子式の場合は可変。(当然、制限はある)
ただBMD用の奴は今のところ、極細のビームで固定して運用してるって事で
良いのでは?
AESA等の電子式の場合は可変。(当然、制限はある)
ただBMD用の奴は今のところ、極細のビームで固定して運用してるって事で
良いのでは?
342名無し三等兵
2019/01/09(水) 16:42:00.80ID:fiJpPEh4 可変ビームにすると煩雑化する電気的・電子的処理と、単一幅のシンプル
ビームで激増する走査回数を比較して、力任せの回数勝負を仕掛けた方が
マシという判断をしたんだろ。
軍系の電気・電子系の進歩とかよくわからないけど、民生品だけ見てても
レーダーやレーザー。
その処理技術の進歩はすげぇし。
ビームで激増する走査回数を比較して、力任せの回数勝負を仕掛けた方が
マシという判断をしたんだろ。
軍系の電気・電子系の進歩とかよくわからないけど、民生品だけ見てても
レーダーやレーザー。
その処理技術の進歩はすげぇし。
343名無し三等兵
2019/01/11(金) 11:26:14.57ID:Sl6sF9tk 中国が弾道ミサイル配備、米軍の「航行の自由」作戦に対抗
ttps://www.cnn.co.jp/world/35131152.html
ttps://www.cnn.co.jp/world/35131152.html
344名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:12:20.76ID:mRO/RgJU アメリカは相変わらずやる事が頭おかしいな
ロシアが航行の自由作戦と称して竹島に艦隊派遣するかっていう
世界の中でアメリカだけが冷戦時代の感覚のまま他国に喧嘩売りまくってる
ロシアが航行の自由作戦と称して竹島に艦隊派遣するかっていう
世界の中でアメリカだけが冷戦時代の感覚のまま他国に喧嘩売りまくってる
345名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:49:26.45ID:fwuYqhHG とっくに冷戦第二ラウンドのゴングがなっていることに、まだ気付いていないとは
これは新日本軍に徴兵してもらう必要がありそうでつね
これは新日本軍に徴兵してもらう必要がありそうでつね
346名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:49:36.90ID:sA/DF2o2 そうですね。他国に「岩礁」だからリョウカイガーと言い、一方埋め立てた「岩礁」をリョウドダーと言い放ち附近航行を理由に、
届くか届かないか微妙な土地にミサイルを配備、てのも程よくチキンで喧嘩買っているふいんき(変換がry)ですね♪
届くか届かないか微妙な土地にミサイルを配備、てのも程よくチキンで喧嘩買っているふいんき(変換がry)ですね♪
347名無し三等兵
2019/01/12(土) 16:21:51.09ID:guQcNHTn 言いがかりの分はともかく、射程に入ればどんなミサイルも届くし、入らなければ届かない
誰が何に対して何を届かせたいのかが意味不明で駄目な文だ…
誰が何に対して何を届かせたいのかが意味不明で駄目な文だ…
348名無し三等兵
2019/01/18(金) 10:08:50.05ID:lhj1JuSu イプシロン4号機 打ち上げ 7基の小型衛星搭載 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190118/k10011782161000.html
349名無し三等兵
2019/01/30(水) 13:15:46.95ID:VkS5k6pl 中国が「グアムキラー」の映像公開 「動く標的に命中」の主張には疑問の声
ttps://www.cnn.co.jp/world/35131995.html
ttps://www.cnn.co.jp/world/35131995.html
350名無し三等兵
2019/02/01(金) 17:32:08.09ID:vcntwPrW 動く標的と言っても、亜音速で逃げ回る戦闘機を弾道弾で撃ち落とせ!
なんて無茶を言ってる訳じゃないからなぁ
なんて無茶を言ってる訳じゃないからなぁ
351名無し三等兵
2019/02/01(金) 20:09:39.60ID:ZRM0Tclb >>350
何キロ先のお話?
何キロ先のお話?
352名無し三等兵
2019/03/17(日) 22:07:40.84ID:vrw1m+dZ 長距離巡航ミサイル開発へ 政府が国産初、抑止力強
化 共同通信543
防衛省は、戦闘機に搭載して敵の射程圏外から艦艇
を攻撃できる長距離巡航ミサイルを初めて開発する方
針を固めた。中国海軍艦艇の能力向上などを踏まえた
抑止力向上が狙いで、日本が開発した既存の空対艦ミ
サイルを改良し、射程を400キロ以上に伸ばす。政府
筋が17日、明らかにした。予算案に関連費を早期に計
上し、実用化を目指す考えだ。
…続きを読む
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w wadffghg
化 共同通信543
防衛省は、戦闘機に搭載して敵の射程圏外から艦艇
を攻撃できる長距離巡航ミサイルを初めて開発する方
針を固めた。中国海軍艦艇の能力向上などを踏まえた
抑止力向上が狙いで、日本が開発した既存の空対艦ミ
サイルを改良し、射程を400キロ以上に伸ばす。政府
筋が17日、明らかにした。予算案に関連費を早期に計
上し、実用化を目指す考えだ。
…続きを読む
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w wadffghg
353名無し三等兵
2019/03/24(日) 10:05:03.66ID:B648+kSb Evolve or Die: The Navy's Aircraft Carriers Could Become As Obsolete as Old Battleships
https://nationalinterest.org/blog/buzz/evolve-or-die-navys-aircraft-carriers-could-become-obsolete-old-battleships-45457
https://nationalinterest.org/blog/buzz/evolve-or-die-navys-aircraft-carriers-could-become-obsolete-old-battleships-45457
357名無し三等兵
2019/07/02(火) 18:51:58.12ID:/B7uGAKA360名無し三等兵
2019/07/11(木) 00:09:35.77ID:8BHTNivn >射程400km
短すぎる
短すぎる
361名無し三等兵
2019/07/11(木) 21:52:40.68ID:rDFKviJF 中国が南シナ海で対艦弾道ミサイル発射実験 狙いは米軍
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/07/post-12474.php
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/07/post-12474.php
362名無し三等兵
2019/08/03(土) 18:43:51.50ID:fKjycDip >>90 おいおい、衛星は全てお見通しじゃないんだぞ、
先ず、静止衛星の高度ではまともに地上は見えない。
監視衛星はその1/10くらいの低軌道を飛んでる。
その軌道ではいくらカメラの首を振ったとしても、ほんの不腰少しの範囲しか取れない。
しかも、直ぐに観察対象の地域から外れてしまう。
どうすんの? その為に凄く沢山の衛星を飛ばしておかないもいけない。
先ず、静止衛星の高度ではまともに地上は見えない。
監視衛星はその1/10くらいの低軌道を飛んでる。
その軌道ではいくらカメラの首を振ったとしても、ほんの不腰少しの範囲しか取れない。
しかも、直ぐに観察対象の地域から外れてしまう。
どうすんの? その為に凄く沢山の衛星を飛ばしておかないもいけない。
363名無し三等兵
2019/08/05(月) 21:09:22.53ID:L5ShygRC なのさっと1万個くらいばらまくんじゃね?(棒)
364名無し三等兵
2019/08/14(水) 00:08:38.34ID:FVeNuf0k >362
アフガニスタンでもシリアでも、地域紛争が起きるとロシアや中国は使い捨ての
偵察衛星をバカスカ打ち上げる。
アメリカ式の高性能・高額・長時間運用を前提とした衛星では無く、値段を落とし、
性能も落とし、分解能も落ちるが、その分だけ低軌道で運用すればOKと割り切る。
低軌道で運用すれば減速してすぐに落ちてしまうが、その分は数でカバー。
そうは言っても全世界を監視するわけでは無く、自転に同期して一つの地域を
監視するだけだから実際の数はそれほど必要無いらしいし。
アフガニスタンでもシリアでも、地域紛争が起きるとロシアや中国は使い捨ての
偵察衛星をバカスカ打ち上げる。
アメリカ式の高性能・高額・長時間運用を前提とした衛星では無く、値段を落とし、
性能も落とし、分解能も落ちるが、その分だけ低軌道で運用すればOKと割り切る。
低軌道で運用すれば減速してすぐに落ちてしまうが、その分は数でカバー。
そうは言っても全世界を監視するわけでは無く、自転に同期して一つの地域を
監視するだけだから実際の数はそれほど必要無いらしいし。
365名無し三等兵
2019/08/14(水) 04:13:16.72ID:aPsfNgsW 低高度から全地球上を監視するなら何個の衛星がいるんだろうか?
静止軌道なら数は減らせるが探知精度が落ちるし
静止軌道なら数は減らせるが探知精度が落ちるし
366名無し三等兵
2019/08/14(水) 09:27:32.34ID:cUkcMMIX どの程度の精度で何を見たいかで数が極端に変わるので前提大事>全地球監視体制
368名無し三等兵
2019/08/17(土) 15:16:34.35ID:FcqwzpHz 10mくらいのフネでいいならだいちのinSARでも良い所行けてたけどね。
全海洋監視ならあのInSARが4時間に一遍位来るようにしておけば普段の把握としては充分過ぎるけど、
このスレらしい対艦弾道弾を打ち込みたいなら30分間隔以下にしないとダメな気が。
全海洋監視ならあのInSARが4時間に一遍位来るようにしておけば普段の把握としては充分過ぎるけど、
このスレらしい対艦弾道弾を打ち込みたいなら30分間隔以下にしないとダメな気が。
369名無し三等兵
2019/09/10(火) 22:10:08.70ID:3u4z5yiK >>365
戦争前の情報収集では全世界を監視する必要があるけど、いざ始まってしまえば衝突地域だけ
見ておけばいいので数は要らない。というか、関係ない地域まで見張る意味が無い。
とは言え、中国は吉林1号と吉魂一号だけでも今後数年で270を上げる予定。
他にもあるんだろうなぁ
戦争前の情報収集では全世界を監視する必要があるけど、いざ始まってしまえば衝突地域だけ
見ておけばいいので数は要らない。というか、関係ない地域まで見張る意味が無い。
とは言え、中国は吉林1号と吉魂一号だけでも今後数年で270を上げる予定。
他にもあるんだろうなぁ
370名無し三等兵
2019/09/11(水) 10:54:13.51ID:hqgX3qE/ ジグザグ走行すれば回避できちゃうんじゃ・・・
371名無し三等兵
2019/09/16(月) 00:03:21.20ID:0UKH6XlW 空力過熱が問題になるのは高度100km以下(特に厳しいのは80〜60km)だから、甘く見て
高度100km手前まで誘導して予測位置に向けて落下させれば、着弾までおよそ1分弱。
自動車やジェットスキー並みにジグザグ運転できるなら回避も出来るだろうが、
こんな程度↓じゃ話にならないわな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=kHX-qv-RVGg
というか、この程度の旋回でも中に艦載機があったら大惨事じゃないの?
高度100km手前まで誘導して予測位置に向けて落下させれば、着弾までおよそ1分弱。
自動車やジェットスキー並みにジグザグ運転できるなら回避も出来るだろうが、
こんな程度↓じゃ話にならないわな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=kHX-qv-RVGg
というか、この程度の旋回でも中に艦載機があったら大惨事じゃないの?
372名無し三等兵
2019/09/16(月) 00:13:58.86ID:0cnwQRtX で、その1分の間に最大900mばかし移動しているのですが。機動してもいいけど、そうすると位置エネルギーを食いつぶして動く超音速ミサイルに成り下がります。
いや、対艦弾道弾とやらが核弾頭ならそもそも、当たり付けて上空1000mあたりで起爆したら空母も十分無力化できるでしょうけど、
その弾道弾を撃った地点に報復の弾道弾がつるべ打ちですよ。
いや、対艦弾道弾とやらが核弾頭ならそもそも、当たり付けて上空1000mあたりで起爆したら空母も十分無力化できるでしょうけど、
その弾道弾を撃った地点に報復の弾道弾がつるべ打ちですよ。
373名無し三等兵
2019/09/16(月) 01:21:57.64ID:yxqdCT3y 終端誘導の段階でまともに索敵や機動をしようと思ったらマッハ1~2まで減速しないといけないもんな
でも、そんなことするくらいなら巡航ミサイルでええやんってなる
でも、そんなことするくらいなら巡航ミサイルでええやんってなる
374名無し三等兵
2019/09/19(木) 22:47:38.10ID:S0Beapb1 >>372
対艦弾道弾に核弾頭を搭載するなんて、余程の馬鹿(中国)だってやりませんよ。
>で、その1分の間に最大900mばかし移動しているのですが。
えっと、その900m先に目掛けて落ちて来るので意味無いです。(標的が30ノットの場合)
直進でも旋回でも良いんですけど、標的が同じ運動をするなら1分後の位置が900m先でも
9000m先でも同じです。標的が回避運動をして、目標予測位置から900mずれた場所に移動
できるなら話は変わりますが、空母では無理。…高速ミサイル艇ならいけるかな?
>機動してもいいけど、そうすると位置エネルギーを食いつぶして〜略
対艦弾道弾側が進路を変えるとエネルギーを失うように、標的側も回避運動をすると
エネルギーを失い減速します。減速すると逃げれる範囲が減ります。
まあ1分で失えるエネルギーなど微々たるものでしょうが、それは追尾側にも回避側にも
同じ事が言えますし、そもそも大型船舶は舵を切ってもすぐには曲がらないので、仮に
追尾するにしても僅かな舵角でいい。
対艦弾道弾に核弾頭を搭載するなんて、余程の馬鹿(中国)だってやりませんよ。
>で、その1分の間に最大900mばかし移動しているのですが。
えっと、その900m先に目掛けて落ちて来るので意味無いです。(標的が30ノットの場合)
直進でも旋回でも良いんですけど、標的が同じ運動をするなら1分後の位置が900m先でも
9000m先でも同じです。標的が回避運動をして、目標予測位置から900mずれた場所に移動
できるなら話は変わりますが、空母では無理。…高速ミサイル艇ならいけるかな?
>機動してもいいけど、そうすると位置エネルギーを食いつぶして〜略
対艦弾道弾側が進路を変えるとエネルギーを失うように、標的側も回避運動をすると
エネルギーを失い減速します。減速すると逃げれる範囲が減ります。
まあ1分で失えるエネルギーなど微々たるものでしょうが、それは追尾側にも回避側にも
同じ事が言えますし、そもそも大型船舶は舵を切ってもすぐには曲がらないので、仮に
追尾するにしても僅かな舵角でいい。
375名無し三等兵
2019/09/19(木) 22:55:14.28ID:S0Beapb1 >>373
そもそも対艦弾道弾に“終末誘導”など必要なのか?という話もあるわけで。
高価な誘導弾など使用しなくても空母の甲板から船底までブチ抜くだけなら、安価な
金属の塊でいい。追加効果を付与するにしても炸薬と遅延信管で十分に過ぎる。
普通なら高価な弾道ミサイルに誘導装置も付いてないタダの貫通爆弾を積むなんて割に
合わないけど、標的が巨大で鈍重な空母なら一発の誘導弾より多数の貫通爆弾をショット
ガン形式で同時にバラ撒いて「範囲攻撃」という手もあるそうな。
この場合は無誘導の貫通爆弾を積んだバスが大気圏突入前まで追尾・誘導して、投下後の
貫通爆弾は当然無誘導で自由落下します。下にいる空母目掛けてワラワラと行くデスYO!!
>終端誘導の段階でまともに索敵や機動をしようと思ったらマッハ1〜2まで減速しないといけないもんな
そうなんですか?
じゃあAMRAAMやAAM-4なんかもマッハ1〜2まで減速しないと索敵も追尾も出来なくなるんですね?
そもそも対艦弾道弾に“終末誘導”など必要なのか?という話もあるわけで。
高価な誘導弾など使用しなくても空母の甲板から船底までブチ抜くだけなら、安価な
金属の塊でいい。追加効果を付与するにしても炸薬と遅延信管で十分に過ぎる。
普通なら高価な弾道ミサイルに誘導装置も付いてないタダの貫通爆弾を積むなんて割に
合わないけど、標的が巨大で鈍重な空母なら一発の誘導弾より多数の貫通爆弾をショット
ガン形式で同時にバラ撒いて「範囲攻撃」という手もあるそうな。
この場合は無誘導の貫通爆弾を積んだバスが大気圏突入前まで追尾・誘導して、投下後の
貫通爆弾は当然無誘導で自由落下します。下にいる空母目掛けてワラワラと行くデスYO!!
>終端誘導の段階でまともに索敵や機動をしようと思ったらマッハ1〜2まで減速しないといけないもんな
そうなんですか?
じゃあAMRAAMやAAM-4なんかもマッハ1〜2まで減速しないと索敵も追尾も出来なくなるんですね?
376名無し三等兵
2019/09/19(木) 23:23:54.82ID:nd17hO7F >>374
> 直進でも旋回でも良いんですけど、標的が同じ運動をするなら1分後の位置が900m先でも
> 9000m先でも同じです。標的が回避運動をして、目標予測位置から900mずれた場所に移動
> できるなら話は変わりますが、空母では無理。…高速ミサイル艇ならいけるかな?
空母でも1分で舵を切って進路を曲げることは十分に可能だ
そして空母が20ノット程度の速度を出していれば転舵後の位置は転舵前の予測位置から船体を完全に外した位置になる
爆発しない重金属塊による運動エネルギー弾頭は言うに及ばず炸薬を用いた弾頭であっても空母は1分間に許される転舵で
通常弾頭の被害圏から楽に逃れられる
弾道弾の場合、搭載できる弾頭の重量は自由落下爆弾や巡航ミサイルの弾頭に比べてずっと小さいから
弾道弾の弾頭の炸薬量も大した量にはならず、従って通常弾頭である限り、爆発による被害圏はとても小さい
場合によっては近い距離で爆発して弾片による小さな被害を受けることは有り得るが
空母が作戦行動不能になるほどのダメージを受けることはない
ましてや重金属塊による運動エネルギー弾頭では命中しない限り全く効果ゼロ
つまり対艦弾道弾は意味がないんだよ、弾頭に核を使わない限りね、あるいは着弾まで追尾・誘導し続けられるようにならない限り
そして核保有国であるアメリカの空母に対して核攻撃をすれば確実に核による報復を招く
> 直進でも旋回でも良いんですけど、標的が同じ運動をするなら1分後の位置が900m先でも
> 9000m先でも同じです。標的が回避運動をして、目標予測位置から900mずれた場所に移動
> できるなら話は変わりますが、空母では無理。…高速ミサイル艇ならいけるかな?
空母でも1分で舵を切って進路を曲げることは十分に可能だ
そして空母が20ノット程度の速度を出していれば転舵後の位置は転舵前の予測位置から船体を完全に外した位置になる
爆発しない重金属塊による運動エネルギー弾頭は言うに及ばず炸薬を用いた弾頭であっても空母は1分間に許される転舵で
通常弾頭の被害圏から楽に逃れられる
弾道弾の場合、搭載できる弾頭の重量は自由落下爆弾や巡航ミサイルの弾頭に比べてずっと小さいから
弾道弾の弾頭の炸薬量も大した量にはならず、従って通常弾頭である限り、爆発による被害圏はとても小さい
場合によっては近い距離で爆発して弾片による小さな被害を受けることは有り得るが
空母が作戦行動不能になるほどのダメージを受けることはない
ましてや重金属塊による運動エネルギー弾頭では命中しない限り全く効果ゼロ
つまり対艦弾道弾は意味がないんだよ、弾頭に核を使わない限りね、あるいは着弾まで追尾・誘導し続けられるようにならない限り
そして核保有国であるアメリカの空母に対して核攻撃をすれば確実に核による報復を招く
377名無し三等兵
2019/09/19(木) 23:25:12.40ID:NTPW9tOJ378名無し三等兵
2019/09/19(木) 23:34:15.81ID:NTPW9tOJ >>375
中距離AAMは弾道弾と違って一貫してシーカーを対象に向けられるし発射母機の中間誘導もある
終端誘導まで一貫して舵面が空気を掴める飛行プロファイルだからマッハ幾つだろうと余裕で機動できる
弾道弾はすべてが真逆で、命中する直前の数秒間しか↑ができないから減速する必要があるのよ
中距離AAMは弾道弾と違って一貫してシーカーを対象に向けられるし発射母機の中間誘導もある
終端誘導まで一貫して舵面が空気を掴める飛行プロファイルだからマッハ幾つだろうと余裕で機動できる
弾道弾はすべてが真逆で、命中する直前の数秒間しか↑ができないから減速する必要があるのよ
380名無し三等兵
2019/09/21(土) 11:48:28.66ID:QGs+0HWM 大丈夫、物理を根本から知らないみたいなので♪
あと、艦船は自前の推進器持っているので機動によるエネルギーのロスは無いです(全く無いとは言わないけど、誤差レベル)
あと、艦船は自前の推進器持っているので機動によるエネルギーのロスは無いです(全く無いとは言わないけど、誤差レベル)
381名無し三等兵
2019/09/26(木) 19:23:30.79ID:0cq1m7JU 1>>376
>空母でも1分で舵を切って進路を曲げることは十分に可能だ
空母も海水に対する反作用で曲がるわけですが、海水の物理特性が変わらない以上は
船が重くなればなるほど多くの海水を押しのけて、そこからより多くの反力を受けな
ければ曲がれない。大きく重い空母は舵を切ってもすぐには曲がらないって事です。
しかも大型船舶の舵は船体に対して非常に小さいので、舵自体で船体を旋回させるだけの
モーメントは生み出せません。 舵は船体をヨー方向に回転させるモーメントを生み出す
だけで、船が曲がり始めるのは船体がヨー軸を中心に回転して進行方向(の海水)に対して
角度が付き、船体そのものが揚力を生み出してからになります。
それだって慣性の法則がありますから、すぐに曲がり始めるわけではありません。
空母の運動量で海水を押しのけ、しばらくは直進します。(スキーやスノボと同じ)
それでも1分で曲がると言うなら空母のリーチを教えて欲しいです。
ちなみに大型タンカーは中立から一杯まで切るのに15秒ほど掛かるし(一気に切ると
舵から水流が剥離してしまうので逆に舵が効かなくなる)、舵を切り始めてから曲がり
始めるまでかなりの距離を直進します。
それに、対艦弾道弾を振り切る勢いで旋回なんかしたら空母の中が大惨事になりますよ?
Youtubeにあるような空荷で旋回する場合は別にして、対艦弾道弾が飛んで来るような
状態は艦載機も爆薬も燃料も人員も色んな器具や機械も満載でしょう?
>弾道弾の場合、搭載できる弾頭の重量は自由落下爆弾や巡航ミサイルの弾頭に比べてずっと小さいから
これは正しいですけどハープーンでも弾頭重量は220kgでしたよね。突入速度が桁外れな
対艦弾道弾の場合は同じ威力で良いなら炸薬量は減らせます。
>そして核保有国であるアメリカの空母に対して核攻撃をすれば確実に核による報復を招く
今の誘導技術なら個人的には対艦弾道弾に核を積む事は無いと思うけど、仮に核を搭載したと
しても、報復される核は戦術・戦域レベルに留まるでしょうね。もちろん核で報復されれば大惨事に
なりますけど、アメリカ自身も「使える核」を研究してるので、そこまでなら問題ない。
>空母でも1分で舵を切って進路を曲げることは十分に可能だ
空母も海水に対する反作用で曲がるわけですが、海水の物理特性が変わらない以上は
船が重くなればなるほど多くの海水を押しのけて、そこからより多くの反力を受けな
ければ曲がれない。大きく重い空母は舵を切ってもすぐには曲がらないって事です。
しかも大型船舶の舵は船体に対して非常に小さいので、舵自体で船体を旋回させるだけの
モーメントは生み出せません。 舵は船体をヨー方向に回転させるモーメントを生み出す
だけで、船が曲がり始めるのは船体がヨー軸を中心に回転して進行方向(の海水)に対して
角度が付き、船体そのものが揚力を生み出してからになります。
それだって慣性の法則がありますから、すぐに曲がり始めるわけではありません。
空母の運動量で海水を押しのけ、しばらくは直進します。(スキーやスノボと同じ)
それでも1分で曲がると言うなら空母のリーチを教えて欲しいです。
ちなみに大型タンカーは中立から一杯まで切るのに15秒ほど掛かるし(一気に切ると
舵から水流が剥離してしまうので逆に舵が効かなくなる)、舵を切り始めてから曲がり
始めるまでかなりの距離を直進します。
それに、対艦弾道弾を振り切る勢いで旋回なんかしたら空母の中が大惨事になりますよ?
Youtubeにあるような空荷で旋回する場合は別にして、対艦弾道弾が飛んで来るような
状態は艦載機も爆薬も燃料も人員も色んな器具や機械も満載でしょう?
>弾道弾の場合、搭載できる弾頭の重量は自由落下爆弾や巡航ミサイルの弾頭に比べてずっと小さいから
これは正しいですけどハープーンでも弾頭重量は220kgでしたよね。突入速度が桁外れな
対艦弾道弾の場合は同じ威力で良いなら炸薬量は減らせます。
>そして核保有国であるアメリカの空母に対して核攻撃をすれば確実に核による報復を招く
今の誘導技術なら個人的には対艦弾道弾に核を積む事は無いと思うけど、仮に核を搭載したと
しても、報復される核は戦術・戦域レベルに留まるでしょうね。もちろん核で報復されれば大惨事に
なりますけど、アメリカ自身も「使える核」を研究してるので、そこまでなら問題ない。
382名無し三等兵
2019/09/26(木) 19:28:22.12ID:0cq1m7JU >>375
対艦弾道弾を発射した後、中間誘導無しの弾道弾自身による終末誘導のみなら、その通りでしょうね。
でも再突入前まで中間誘導したなら、そこから1分程度じゃ運動回避はほぼ無理。
100歩譲って多少なんとか動けたとしても、予測位置からずらせるのは100m無いんじゃない?
(30ノットの全速で1分間に進める距離が900m。空母の全長は300m弱。最も距離が稼げる直進ですら
1分では全長の約3倍しか進めない)
それなら追尾する側は100m動けばいい。
空力過熱が厳しいのは高度80〜60km。厳しく見て高度20km過ぎてから追尾を始めたとしても
変更する角度はたったの0.3度。物理的に不可能だけど、300m真横にワープしたとしても
突入角は0.9度変えるだけでいい。たったの0.9度。これでは減速もクソも無い。
>>378
>中距離AAMは弾道弾と違って一貫してシーカーを対象に向けられるし発射母機の中間誘導もある
中間誘導があるのはハープーンなどの対艦ミサイルも同じだし、ミッドコースで進路変更できる
MIRVの技術があれば、そのデータを使って対艦弾道弾も中間誘導できる。
対艦弾道弾の突入時は真っすぐ標的に向かって落ちていくのでシーカーは真正面に向いてるし、
そもそも中距離AAMのシーカーが起動するのは目標の数十km手前から。数百kmも先の標的を捉える
能力は無いので、一貫して対象を向いてたとしてもシーカーが起きる前なら意味は無い。
>終端誘導まで一貫して舵面が空気を掴める飛行プロファイルだからマッハ幾つだろうと余裕で機動できる
>弾道弾はすべてが真逆で、命中する直前の数秒間しか↑ができないから減速する必要があるのよ
そもそもの数字の根拠(弾道弾はマッハ1〜2でないとダメ)がわからないのと、中間誘導時に空気を
掴んでいようが掴んでいまいが、終末段階での速度が同じなら運動能力に差は無いような…。
対艦弾道弾を発射した後、中間誘導無しの弾道弾自身による終末誘導のみなら、その通りでしょうね。
でも再突入前まで中間誘導したなら、そこから1分程度じゃ運動回避はほぼ無理。
100歩譲って多少なんとか動けたとしても、予測位置からずらせるのは100m無いんじゃない?
(30ノットの全速で1分間に進める距離が900m。空母の全長は300m弱。最も距離が稼げる直進ですら
1分では全長の約3倍しか進めない)
それなら追尾する側は100m動けばいい。
空力過熱が厳しいのは高度80〜60km。厳しく見て高度20km過ぎてから追尾を始めたとしても
変更する角度はたったの0.3度。物理的に不可能だけど、300m真横にワープしたとしても
突入角は0.9度変えるだけでいい。たったの0.9度。これでは減速もクソも無い。
>>378
>中距離AAMは弾道弾と違って一貫してシーカーを対象に向けられるし発射母機の中間誘導もある
中間誘導があるのはハープーンなどの対艦ミサイルも同じだし、ミッドコースで進路変更できる
MIRVの技術があれば、そのデータを使って対艦弾道弾も中間誘導できる。
対艦弾道弾の突入時は真っすぐ標的に向かって落ちていくのでシーカーは真正面に向いてるし、
そもそも中距離AAMのシーカーが起動するのは目標の数十km手前から。数百kmも先の標的を捉える
能力は無いので、一貫して対象を向いてたとしてもシーカーが起きる前なら意味は無い。
>終端誘導まで一貫して舵面が空気を掴める飛行プロファイルだからマッハ幾つだろうと余裕で機動できる
>弾道弾はすべてが真逆で、命中する直前の数秒間しか↑ができないから減速する必要があるのよ
そもそもの数字の根拠(弾道弾はマッハ1〜2でないとダメ)がわからないのと、中間誘導時に空気を
掴んでいようが掴んでいまいが、終末段階での速度が同じなら運動能力に差は無いような…。
383名無し三等兵
2019/09/26(木) 19:33:42.20ID:0cq1m7JU >380
>艦船は自前の推進器持っているので機動によるエネルギーのロスは無いです(全く無いとは言わないけど、誤差レベル)
上で他の人が前提にしてた30ktは空母のほぼ全速に近いです。直進時の空母は推力と抵抗が
ほぼ釣り合っている状態。単純な物理の話として、そこから旋回すれば速度は落ちます。
あなたが車を持っているならサーキットにでも行って、全開状態からハンドルを切ってみると
わかると思う。間違いなく速度は落ちます。
で、船は自動車ほど急な運動は出来ません。イメージ的にはアイスバーンの上を走るような
感じかな? 自動車のように急には加速も減速できないし、曲がる場合も急には曲がれない。
旋回時に失うエネルギーの分だけスクリューの回転を上げてもいいけど、旋回して抵抗が増えた
状態で回転を上げると海水が剥離して、余計に速度が落ちる羽目になりそうな予感。
>艦船は自前の推進器持っているので機動によるエネルギーのロスは無いです(全く無いとは言わないけど、誤差レベル)
上で他の人が前提にしてた30ktは空母のほぼ全速に近いです。直進時の空母は推力と抵抗が
ほぼ釣り合っている状態。単純な物理の話として、そこから旋回すれば速度は落ちます。
あなたが車を持っているならサーキットにでも行って、全開状態からハンドルを切ってみると
わかると思う。間違いなく速度は落ちます。
で、船は自動車ほど急な運動は出来ません。イメージ的にはアイスバーンの上を走るような
感じかな? 自動車のように急には加速も減速できないし、曲がる場合も急には曲がれない。
旋回時に失うエネルギーの分だけスクリューの回転を上げてもいいけど、旋回して抵抗が増えた
状態で回転を上げると海水が剥離して、余計に速度が落ちる羽目になりそうな予感。
384名無し三等兵
2019/09/26(木) 23:45:57.53ID:Ma2pDa+C >>381
ニミッツ級が就役に際して行う公試で必ず実施される最大転舵の動画でも見れば1分で十分に予測点から艦全体を外すことは可能だと分かる
運行効率を極大化するために巨大なだけが取り柄の巨大タンカーと仮にも戦闘を前提として建造されている軍艦とでは運動性は全く違う
特に30〜50万トンにも達する巨大タンカーと比べればニミッツ級の10万トンも子供レベルの排水量だしね
ニミッツ級が就役に際して行う公試で必ず実施される最大転舵の動画でも見れば1分で十分に予測点から艦全体を外すことは可能だと分かる
運行効率を極大化するために巨大なだけが取り柄の巨大タンカーと仮にも戦闘を前提として建造されている軍艦とでは運動性は全く違う
特に30〜50万トンにも達する巨大タンカーと比べればニミッツ級の10万トンも子供レベルの排水量だしね
385名無し三等兵
2019/09/27(金) 05:08:57.63ID:Q1CDpkx/ 質量も違うけど出力も違うよね
なにより用途が全く違う
全力で回避行動取ったら艦内は大変なことになりそうだが
なにより用途が全く違う
全力で回避行動取ったら艦内は大変なことになりそうだが
386名無し三等兵
2019/09/27(金) 23:22:53.12ID:8ypx8jbQ >>385
> 質量も違うけど出力も違うよね
そうだよね
ニミッツ級は巨大タンカーの数分の一の質量しかないのに機関出力は遥かに大きいから
加速性も全く違うし回頭性能も全く違う
> 全力で回避行動取ったら艦内は大変なことになりそうだが
回避行動のために全速力で最大の転舵をするとあの巨艦があれだけ傾くんだからね
まあだけど人間は踏ん張れば耐えられるだろう
空母の場合、使ってない艦載機は格納庫でも飛行甲板でもワイヤーでタイダウンするのがルールだから平気だろうが
着艦したばかりで移動中とかこれから発艦のための準備中とかでタイダウンしていない艦載機があったら大変だろうなあ
でも就役前の公試で必ずあの物凄い回頭行動を行わせて各々の巨大空母がちゃんと回頭することを実証させてるってことは
アメリカ海軍は現在でも空母がそういう全速力+最大転舵による全力回避行動を必要とする可能性はあるから
その万が一の時に備えて常に準備しておかねばと考えているという証明だよね
> 質量も違うけど出力も違うよね
そうだよね
ニミッツ級は巨大タンカーの数分の一の質量しかないのに機関出力は遥かに大きいから
加速性も全く違うし回頭性能も全く違う
> 全力で回避行動取ったら艦内は大変なことになりそうだが
回避行動のために全速力で最大の転舵をするとあの巨艦があれだけ傾くんだからね
まあだけど人間は踏ん張れば耐えられるだろう
空母の場合、使ってない艦載機は格納庫でも飛行甲板でもワイヤーでタイダウンするのがルールだから平気だろうが
着艦したばかりで移動中とかこれから発艦のための準備中とかでタイダウンしていない艦載機があったら大変だろうなあ
でも就役前の公試で必ずあの物凄い回頭行動を行わせて各々の巨大空母がちゃんと回頭することを実証させてるってことは
アメリカ海軍は現在でも空母がそういう全速力+最大転舵による全力回避行動を必要とする可能性はあるから
その万が一の時に備えて常に準備しておかねばと考えているという証明だよね
387名無し三等兵
2019/09/28(土) 05:57:57.49ID:LXFviHqW 装着直前の増槽とかミサイルとか爆弾とか格納庫内でシャッフル状態にならんかな?
極力艦内放送とかで警告するんだろうけど
極力艦内放送とかで警告するんだろうけど
388名無し三等兵
2019/09/28(土) 13:32:33.49ID:RWLEikI6 >>387
> 装着直前の増槽とかミサイルとか爆弾とか格納庫内でシャッフル状態にならんかな?
私自身も錯覚していて386で少し大袈裟に書いてしまったが
巨大空母の全力回頭の姿は艦が大きく傾斜するので物凄い横G(遠心力による水平方向への荷重)が掛かるように錯覚するが
回頭による横Gはさほど大したことがないことは具体的に計算してみれば理解できる
空母の最大速度は30ノット、つまり時速60キロメートル弱なので話を簡単にするために時速60キロメートルに切り上げる(横Gとしては大きくなる)
つまり分速1キロメートルであり、秒速としては1000/60=50/3メートルということだ
巨大空母の全力回頭での旋回半径の具体的な数字は知らないが、公試での全力回頭の様子を見る限り
旋回円の直径は全長330メートル余りある空母の最低でも数倍(つまり1000メートル)はあるので
全力回頭での最小旋回直径は1000メートル、つまり最小旋回半径は500メートルとする
(旋回半径として最小値を取れば計算上の最大横Gの値は大きくなる)
そして地球の重力加速度1Gは約9.8メートル/秒
すると、以上の数値に基づく全力回頭で空母甲板にかかる横Gは次の通り
艦速^2/最小旋回半径=(50/3)^2/500メートル/秒^2=5/9メートル/秒^2=(5/9)/9.8G=0.057G ・・・・・ (1)
つまり遠心力による横Gは地球重力の%未満ということだ
実際には、これに加えて空母が大きく外側へ傾斜することによって飛行甲板や格納庫甲板も同じ傾斜角で傾くことによって
地球重力による横G(傾斜によって生ずる地球重力の甲板の水平方向への成分)が発生する
こちらはもっと大きくて、仮に傾斜角が10度だとすると、その傾斜による横Gは 1G×sin(10°)=0.174G ・・・・・ (2)
実際の横Gによる効果は(1)と(2)との和(正確には(1)の値にはcos(10°)を乗ずる必要があるが省略)なので
> 装着直前の増槽とかミサイルとか爆弾とか格納庫内でシャッフル状態にならんかな?
私自身も錯覚していて386で少し大袈裟に書いてしまったが
巨大空母の全力回頭の姿は艦が大きく傾斜するので物凄い横G(遠心力による水平方向への荷重)が掛かるように錯覚するが
回頭による横Gはさほど大したことがないことは具体的に計算してみれば理解できる
空母の最大速度は30ノット、つまり時速60キロメートル弱なので話を簡単にするために時速60キロメートルに切り上げる(横Gとしては大きくなる)
つまり分速1キロメートルであり、秒速としては1000/60=50/3メートルということだ
巨大空母の全力回頭での旋回半径の具体的な数字は知らないが、公試での全力回頭の様子を見る限り
旋回円の直径は全長330メートル余りある空母の最低でも数倍(つまり1000メートル)はあるので
全力回頭での最小旋回直径は1000メートル、つまり最小旋回半径は500メートルとする
(旋回半径として最小値を取れば計算上の最大横Gの値は大きくなる)
そして地球の重力加速度1Gは約9.8メートル/秒
すると、以上の数値に基づく全力回頭で空母甲板にかかる横Gは次の通り
艦速^2/最小旋回半径=(50/3)^2/500メートル/秒^2=5/9メートル/秒^2=(5/9)/9.8G=0.057G ・・・・・ (1)
つまり遠心力による横Gは地球重力の%未満ということだ
実際には、これに加えて空母が大きく外側へ傾斜することによって飛行甲板や格納庫甲板も同じ傾斜角で傾くことによって
地球重力による横G(傾斜によって生ずる地球重力の甲板の水平方向への成分)が発生する
こちらはもっと大きくて、仮に傾斜角が10度だとすると、その傾斜による横Gは 1G×sin(10°)=0.174G ・・・・・ (2)
実際の横Gによる効果は(1)と(2)との和(正確には(1)の値にはcos(10°)を乗ずる必要があるが省略)なので
389名無し三等兵
2019/09/28(土) 13:36:50.39ID:RWLEikI6 >>388の最後の行が途中で送信されてしまった、正しくは次の通り
実際の横Gによる効果は(1)と(2)との和(正確には(1)の値にはcos(10°)を乗ずる必要があるが省略)なので0.231G
つまり普段の重さの4分の1弱の荷重で飛行甲板や格納庫甲板を旋回の外側方向へ動こうとするので
余程大重量の大型爆弾や大型ミサイルでもない限り、予告されていれば甲板要員らによる人手で抑え込むことは可能だ
実際の横Gによる効果は(1)と(2)との和(正確には(1)の値にはcos(10°)を乗ずる必要があるが省略)なので0.231G
つまり普段の重さの4分の1弱の荷重で飛行甲板や格納庫甲板を旋回の外側方向へ動こうとするので
余程大重量の大型爆弾や大型ミサイルでもない限り、予告されていれば甲板要員らによる人手で抑え込むことは可能だ
390名無し三等兵
2019/09/29(日) 10:56:25.27ID:rulEJOtl シーステート5くらいなら発着艦やっているんだから、傾きはともかく揺動は大した問題じゃ無い気がする>舵を最大に当てても
391名無し三等兵
2019/09/29(日) 18:21:25.69ID:tfswab/3 >>384
1分で大きく旋回できるのはわかる。
問題は舵を切ってから旋回が始まるまでのリーチが何mなのかという事。
大型船舶でリーチが3倍なら非常に優秀だけど、空母で3倍だと900mで丁度30ノットで
1分後。再突入したASBMが着弾する御時間。そこから曲がり始めても、もう遅い。
>>386
>でも就役前の公試で必ずあの物凄い回頭行動を行わせて各々の巨大空母がちゃんと回頭することを実証させてるってことは
>アメリカ海軍は現在でも空母がそういう全速力+最大転舵による全力回避行動を必要とする可能性はあるから
>その万が一の時に備えて常に準備しておかねばと考えているという証明だよね
あのテストはZ試験と言って、原油タンカーでも全てやってる。数は少ないけどYoutubeでも
ドリフトしてる原油タンカーは探せば出て来るよ。
でも原油タンカーが対艦弾道弾を運動性能で回避できるとは思わないし、原油タンカーが
万一に備えて準備している証明だとも思わないが。
1分で大きく旋回できるのはわかる。
問題は舵を切ってから旋回が始まるまでのリーチが何mなのかという事。
大型船舶でリーチが3倍なら非常に優秀だけど、空母で3倍だと900mで丁度30ノットで
1分後。再突入したASBMが着弾する御時間。そこから曲がり始めても、もう遅い。
>>386
>でも就役前の公試で必ずあの物凄い回頭行動を行わせて各々の巨大空母がちゃんと回頭することを実証させてるってことは
>アメリカ海軍は現在でも空母がそういう全速力+最大転舵による全力回避行動を必要とする可能性はあるから
>その万が一の時に備えて常に準備しておかねばと考えているという証明だよね
あのテストはZ試験と言って、原油タンカーでも全てやってる。数は少ないけどYoutubeでも
ドリフトしてる原油タンカーは探せば出て来るよ。
でも原油タンカーが対艦弾道弾を運動性能で回避できるとは思わないし、原油タンカーが
万一に備えて準備している証明だとも思わないが。
392名無し三等兵
2019/09/29(日) 18:25:26.71ID:tfswab/3 戦闘機は重心が高いうえに狭い胴体幅しか車輪の間隔が無いから転倒しやすいし、対艦弾道弾なんて
発車から着弾まで10分そこそこだろ?
戦闘機そのものもそうだし、帰って来た戦闘機に補給する燃料や爆弾類が即応状態で近くに準備されてる
とこから、兵器庫に戻さないまでも固定するのに何分かかるんだろ?
>>389
0.231Gって、「相当」とは言わないが、「割と」強い加速度だと思う。(人によっては逆かもしれない)
少なくとも助手席に人を乗せて0.231Gなんかで曲がったら、ド叱られる。
Gセンサーでログ取ってみればわかるけど、よっぽど無茶で下品な曲がり方をしても一般道では
0.3Gに届かない。
>余程大重量の大型爆弾や大型ミサイルでもない限り、予告されていれば甲板要員らによる人手で抑え込むことは可能だ
断言しても良いが、これはマッチョな軍人さんでも絶対に無理。(戦車を殴り潰せる人外さんなら可?)
1000ポンド・2000ポンド爆弾を複数積んだラックを手で抑えようとする人がいたら
「逃げろ!」と言うのが人の道。(そういう時はつい抑えようとしてしまうけど、ダメです)
発車から着弾まで10分そこそこだろ?
戦闘機そのものもそうだし、帰って来た戦闘機に補給する燃料や爆弾類が即応状態で近くに準備されてる
とこから、兵器庫に戻さないまでも固定するのに何分かかるんだろ?
>>389
0.231Gって、「相当」とは言わないが、「割と」強い加速度だと思う。(人によっては逆かもしれない)
少なくとも助手席に人を乗せて0.231Gなんかで曲がったら、ド叱られる。
Gセンサーでログ取ってみればわかるけど、よっぽど無茶で下品な曲がり方をしても一般道では
0.3Gに届かない。
>余程大重量の大型爆弾や大型ミサイルでもない限り、予告されていれば甲板要員らによる人手で抑え込むことは可能だ
断言しても良いが、これはマッチョな軍人さんでも絶対に無理。(戦車を殴り潰せる人外さんなら可?)
1000ポンド・2000ポンド爆弾を複数積んだラックを手で抑えようとする人がいたら
「逃げろ!」と言うのが人の道。(そういう時はつい抑えようとしてしまうけど、ダメです)
393名無し三等兵
2019/10/01(火) 01:27:45.92ID:vGejsDTV 物理法則はプラスにもマイナスにも、敵にも味方にも等しく働く。
アメリカがINFに縛られている間に好き勝手しまくってた中国は中距離弾道弾の分野では
圧倒的なアドバンテージを築いているが、INFを破棄した以上はアメリカも中距離弾道弾を
どんどん開発していくだろ。その中には多分、対艦弾道弾も含まれる。
日本も島嶼防衛用に超音速滑空弾を開発するそうだし、日米が対艦弾道弾を開発した時に
中国が「我々の空母は対艦弾道弾なんぞ運動性能で回避できる!」なんて言い出したら
鼻で笑うけどな。
あと船は簡単に曲がらないってのは、自衛隊関係の船舶事故を追うだけでも何となくわからん?
空母より遥かに運動性能の高いイージス艦ですら「船は急には曲がれない!」って事で、
実際に衝突事故を起こしてる。対艦弾道弾より遥かに低速で、ただ真っすぐに進んで来る
だけの漁船でも、船が動いて回避するのはとても大変という話。
>>385
タンカーに比べれば空母は遥かに高出力だけど、それを受け止める海水の性質は変わらないので
出力に比例した分だけ巨大なスクリューにするか、スクリューの数を増やすかしない限り、巨大な
出力も空転してしまう。
極論、今の空母に10倍の出力の原子炉を積んでも速度も運動性能も変わらんと思う。
空母は必要があってあの出力を積んでるわけだけど、出力が運動性に繋がるのはもっとグリップが
効く状況。あの出力って、空母を30ノットで直進させ、カタパルトを複数使い、発電機もブン回して…
って事に消費されるんじゃないの?
アメリカがINFに縛られている間に好き勝手しまくってた中国は中距離弾道弾の分野では
圧倒的なアドバンテージを築いているが、INFを破棄した以上はアメリカも中距離弾道弾を
どんどん開発していくだろ。その中には多分、対艦弾道弾も含まれる。
日本も島嶼防衛用に超音速滑空弾を開発するそうだし、日米が対艦弾道弾を開発した時に
中国が「我々の空母は対艦弾道弾なんぞ運動性能で回避できる!」なんて言い出したら
鼻で笑うけどな。
あと船は簡単に曲がらないってのは、自衛隊関係の船舶事故を追うだけでも何となくわからん?
空母より遥かに運動性能の高いイージス艦ですら「船は急には曲がれない!」って事で、
実際に衝突事故を起こしてる。対艦弾道弾より遥かに低速で、ただ真っすぐに進んで来る
だけの漁船でも、船が動いて回避するのはとても大変という話。
>>385
タンカーに比べれば空母は遥かに高出力だけど、それを受け止める海水の性質は変わらないので
出力に比例した分だけ巨大なスクリューにするか、スクリューの数を増やすかしない限り、巨大な
出力も空転してしまう。
極論、今の空母に10倍の出力の原子炉を積んでも速度も運動性能も変わらんと思う。
空母は必要があってあの出力を積んでるわけだけど、出力が運動性に繋がるのはもっとグリップが
効く状況。あの出力って、空母を30ノットで直進させ、カタパルトを複数使い、発電機もブン回して…
って事に消費されるんじゃないの?
394名無し三等兵
2019/10/01(火) 01:30:08.61ID:vGejsDTV >>384
ニミッツ級が大旋回できるのはわかったうえで言ってるのよ。ただ直進でも旋回でも、同じ
運動を続けてる限りは、どれほどの速度でも予測点を外す事にはならないって事。
問題は、例えば左に大旋回してる最中のニミッツが面舵一杯に切り始めたとして、取り舵
一杯から面舵一杯に切るのに、あの大きさの船だと30秒近くは掛かるわけで。(自動車の
ハンドルを切るように、短時間でガチャン!とは舵を切れない)
舵を切り終えても空母の巨大な船体は一瞬で逆旋回には入れないし。しばらくは左旋回を
続けてから徐々に船尾を左に振り、右に傾いた船体を起こしつつ直進方向に向きを変えて
…以下略。と続くわけだ。
左旋回から右旋回へ一気に変えれるようなら遠心力で傾いた船体も一気に反対方向へひっくり返る。
慣性の法則からは有り得ないが、もし仮にそんな事態が起きたら艦載機なんか空飛ぶぞ?
>運行効率を極大化するために巨大なだけが取り柄の巨大タンカーと仮にも戦闘を前提として建造されている軍艦とでは運動性は全く違う
船でも飛行機でも自動車でも、直進性を上げれば旋回性は落ちる。(旋回性を上げれば直進性は落ちる)
タンカーと比べれば運動性も高いだろうが、空母は発着時の安定性の為に直進性命の船体構造。
運動性能はとても低いです。(その代わりに、直進安定性は非常に高い)
ニミッツ級が大旋回できるのはわかったうえで言ってるのよ。ただ直進でも旋回でも、同じ
運動を続けてる限りは、どれほどの速度でも予測点を外す事にはならないって事。
問題は、例えば左に大旋回してる最中のニミッツが面舵一杯に切り始めたとして、取り舵
一杯から面舵一杯に切るのに、あの大きさの船だと30秒近くは掛かるわけで。(自動車の
ハンドルを切るように、短時間でガチャン!とは舵を切れない)
舵を切り終えても空母の巨大な船体は一瞬で逆旋回には入れないし。しばらくは左旋回を
続けてから徐々に船尾を左に振り、右に傾いた船体を起こしつつ直進方向に向きを変えて
…以下略。と続くわけだ。
左旋回から右旋回へ一気に変えれるようなら遠心力で傾いた船体も一気に反対方向へひっくり返る。
慣性の法則からは有り得ないが、もし仮にそんな事態が起きたら艦載機なんか空飛ぶぞ?
>運行効率を極大化するために巨大なだけが取り柄の巨大タンカーと仮にも戦闘を前提として建造されている軍艦とでは運動性は全く違う
船でも飛行機でも自動車でも、直進性を上げれば旋回性は落ちる。(旋回性を上げれば直進性は落ちる)
タンカーと比べれば運動性も高いだろうが、空母は発着時の安定性の為に直進性命の船体構造。
運動性能はとても低いです。(その代わりに、直進安定性は非常に高い)
395名無し三等兵
2019/10/02(水) 06:32:03.02ID:GOElROKC 中国の対艦弾道ミサイルってホントにどんなモノなんだろうね
極超音速滑空ミサイル「DF-17(東風-17)」とか、ネタは華々しいが情報はある?
極超音速滑空ミサイル「DF-17(東風-17)」とか、ネタは華々しいが情報はある?
396名無し三等兵
2019/10/02(水) 16:24:35.73ID:kjNy8V7I397名無し三等兵
2019/10/02(水) 23:06:59.76ID:OgxlNjSD 長文だと20円が40円にでもなるんかね?
398名無し三等兵
2019/10/04(金) 02:57:44.94ID:OaXn+HED 中国のASBM開発の現状(2017年の米上院公聴会)
399名無し三等兵
2019/10/05(土) 01:34:52.46ID:9rbEJGdz データ更新可能な態勢を作ろうとしてる
400名無し三等兵
2019/10/05(土) 11:50:08.57ID:l4IEcNPR それが可能になるまではバカにしながらありえないと連呼し、可能になったらもう終わりだ大差がついたと嘆く
やれやれだ
やれやれだ
401名無し三等兵
2019/10/06(日) 22:07:32.63ID:an/99g5K402名無し三等兵
2019/10/08(火) 23:13:13.58ID:5SnmtS00 よくわからないんだけどさ。
日本だけじゃないけど、何で軍艦って民間船と衝突するの?
空母が重いからすぐ曲がれないってのはわかったけど、空母より小さくてパワーウエイトレシオに
優れた駆逐艦や巡洋艦でも、ただ真っすぐ向かってくる漁船を回避できずにぶつかってる事がある。
優先航路とか小さい方が避けるべきとか、そういうルールはわかるけど、警告を出したうえで相手が
回避しなけりゃ普通は自分が動いてでも避けるだろ?
軍艦を狙って追い回す、爆弾積んだパワーボートを回避しろとは言わないけど、船長も中で寝ちまって
ノロノロ直進するだけの漁船を避けられない理由がわからん。
日本だけじゃないけど、何で軍艦って民間船と衝突するの?
空母が重いからすぐ曲がれないってのはわかったけど、空母より小さくてパワーウエイトレシオに
優れた駆逐艦や巡洋艦でも、ただ真っすぐ向かってくる漁船を回避できずにぶつかってる事がある。
優先航路とか小さい方が避けるべきとか、そういうルールはわかるけど、警告を出したうえで相手が
回避しなけりゃ普通は自分が動いてでも避けるだろ?
軍艦を狙って追い回す、爆弾積んだパワーボートを回避しろとは言わないけど、船長も中で寝ちまって
ノロノロ直進するだけの漁船を避けられない理由がわからん。
404名無し三等兵
2019/10/10(木) 07:14:52.43ID:ViuvVcm1 気づいて無かったパターン
軍艦側がワッチも立てず、レーダーも見ないで全員寝てた。
漁船が完全な電波・光波ステルスで察知不能。
漁船の名前がグリーンビル。
気づいたけど衝突したパターン
ぶつかっても大した事と無いとそのまま突っ込んだ。
漁船に日章旗=大漁旗が上ってた。
低空飛行で威圧された。
アッラーアクバル!
空母が狭い海峡にいるなら民間船でこっそり近づいてドン!ってのも
ありえないではないが、太平洋じゃ無理だな。
軍艦側がワッチも立てず、レーダーも見ないで全員寝てた。
漁船が完全な電波・光波ステルスで察知不能。
漁船の名前がグリーンビル。
気づいたけど衝突したパターン
ぶつかっても大した事と無いとそのまま突っ込んだ。
漁船に日章旗=大漁旗が上ってた。
低空飛行で威圧された。
アッラーアクバル!
空母が狭い海峡にいるなら民間船でこっそり近づいてドン!ってのも
ありえないではないが、太平洋じゃ無理だな。
405名無し三等兵
2019/10/11(金) 21:13:01.05ID:YtDy4FEO406名無し三等兵
2019/10/26(土) 18:22:51.53ID:j53BcmXA >>404
ワッチを立ててないなんてありえないけどね。
少なくとも軍艦なら4人はブリッジにいると思う。
民間なら沖合に出れば二人だとおもうけど・・。
ただ、平時から無差別に体当たりする船舶が要る前提で航行なんてありえ無いからね。
小型の漁船の方が、速度も出るし小回りも効くから平時に自爆するつもりなら漁船で体当たりなんて簡単。
ワッチを立ててないなんてありえないけどね。
少なくとも軍艦なら4人はブリッジにいると思う。
民間なら沖合に出れば二人だとおもうけど・・。
ただ、平時から無差別に体当たりする船舶が要る前提で航行なんてありえ無いからね。
小型の漁船の方が、速度も出るし小回りも効くから平時に自爆するつもりなら漁船で体当たりなんて簡単。
408名無し三等兵
2019/12/25(水) 16:26:08.61ID:0t3qr3H/ ミサイルの有効性、対抗策、日本への導入の可能性などなどを広く語るスレです。
409名無し三等兵
2020/01/18(土) 03:25:50.02ID:wuc37LOY 対艦弾道弾の突入時は真っすぐ標的に向かって落ちていくのでシーカーは真正面に向いてる
410名無し三等兵
2020/01/19(日) 02:24:08.28ID:2e5Qovzt 結局、弾道弾にしろ極音速ミサイルにしろ移動できる空母に当てるには
最終誘導するシーカーが問題になるんだよねえ・・・
ブラックアウト状態で有効なシーカーとか物理的に無理な気がしてならん。
偵察衛星もいざ実戦となったら真っ先に撃ち落されるから
SM−3,SM-6に撃ち落されること覚悟で、M5程度まで速度落として飽和攻撃するのが
一番当たる可能性があると思う。
てか、中国が本当に空母に高確率で当たると思ってるのなら空母作らないでしょうw
最終誘導するシーカーが問題になるんだよねえ・・・
ブラックアウト状態で有効なシーカーとか物理的に無理な気がしてならん。
偵察衛星もいざ実戦となったら真っ先に撃ち落されるから
SM−3,SM-6に撃ち落されること覚悟で、M5程度まで速度落として飽和攻撃するのが
一番当たる可能性があると思う。
てか、中国が本当に空母に高確率で当たると思ってるのなら空母作らないでしょうw
411名無し三等兵
2020/01/19(日) 02:51:35.56ID:EcfMLpYe センサー窓をよほど頑丈で透明な物質で作るか、専用の冷却機構でもつければいける気はするんだよな
413名無し三等兵
2020/01/19(日) 10:52:29.02ID:DqMI99Wl 対艦弾道弾が終末段階で空力機動できるのって4~5秒しかないんでしょ?
仮にニミッツ級が狙われたとしても、発射から着弾まで15~20kmの範囲を自由に遊泳されちゃうわけだから厳しいよねぇ
仮にニミッツ級が狙われたとしても、発射から着弾まで15~20kmの範囲を自由に遊泳されちゃうわけだから厳しいよねぇ
414名無し三等兵
2020/01/19(日) 11:59:09.14ID:B6ee6dkC >411 自分の速度でもたらされる断熱圧縮による加熱で赤外線がアウト、可視光も非常に厳しいので冷却云々が通じるのはせいぜいマッハ5まで。
とはいえ、弾道弾と同軌道のレーダーシーカーが威力弾に位置をテレメトリで送る、程度の事は可能なので絶対不可能とまでは言えない。
衛星軌道からの誘導だと、当然NORADあたりがどんなタイプの偵察衛星かも含め情報持っているから欺瞞されるんじゃないかな。
とはいえ、弾道弾と同軌道のレーダーシーカーが威力弾に位置をテレメトリで送る、程度の事は可能なので絶対不可能とまでは言えない。
衛星軌道からの誘導だと、当然NORADあたりがどんなタイプの偵察衛星かも含め情報持っているから欺瞞されるんじゃないかな。
415名無し三等兵
2020/01/20(月) 19:57:34.06ID:VY1/F2ZW なんか「空力過熱が問題じゃないのはマッハ5まで」説が幅を利かせてるんだけどさ。
これって根拠のある数字なの?
それとも何となく1.3.5.7.9と数字を並べて、いくらなんでもマッハ1や3では問題無いだろうし、
マッハ7や9では高過ぎるから、真ん中をとってマッハ5くらいにしておけば正解だろうって数字?
これって根拠のある数字なの?
それとも何となく1.3.5.7.9と数字を並べて、いくらなんでもマッハ1や3では問題無いだろうし、
マッハ7や9では高過ぎるから、真ん中をとってマッハ5くらいにしておけば正解だろうって数字?
417名無し三等兵
2020/01/21(火) 11:45:09.12ID:3vjF7EF8 >>415 温度に耐えられる機体の素材が難しい。当然炭素繊維は使えない。 チタンやタングステンなどになる。
成層圏内を飛ぶ場合マッパ3で300度(淀み点350℃)を超える。 表面温度はマッハ数の二乗に比例するからマッハ5では833〜972℃にもなる。
冷却して燃やさないとTIT温度が上がりすぎる。瞬間冷却も難しいからエンジンの中の素材も難しくなる。確か2000℃位になったんじゃないかな。
成層圏内を飛ぶ場合マッパ3で300度(淀み点350℃)を超える。 表面温度はマッハ数の二乗に比例するからマッハ5では833〜972℃にもなる。
冷却して燃やさないとTIT温度が上がりすぎる。瞬間冷却も難しいからエンジンの中の素材も難しくなる。確か2000℃位になったんじゃないかな。
418名無し三等兵
2020/01/21(火) 23:15:21.77ID:TnwmUSu5 実際問題だと素材の熱耐性とかで対流圏ではマッハ6が限界だったような。
あと、架空の偵察機オーロラがマッハ5と噂されているのも大きいかと。
あと、架空の偵察機オーロラがマッハ5と噂されているのも大きいかと。
419名無し三等兵
2020/01/22(水) 01:57:19.00ID:RRI3Z6Tx ttp://www.satcon.jp/history/prize18/pdf/18_05.pdf
>再突入過程においてアブレータの表面温度は高度 80[km] 付近から 60[km]
>付近までの約 80 秒間は 2000[K] を超える.
あとグラフを見てても高度50km以下では空力過熱は問題無さそうだから、
その辺でシュラウドを投棄出来ればIRは無理でもレーダーシーカーくらいは
使える気がする。
>再突入過程においてアブレータの表面温度は高度 80[km] 付近から 60[km]
>付近までの約 80 秒間は 2000[K] を超える.
あとグラフを見てても高度50km以下では空力過熱は問題無さそうだから、
その辺でシュラウドを投棄出来ればIRは無理でもレーダーシーカーくらいは
使える気がする。
420名無し三等兵
2020/01/22(水) 10:01:26.23ID:u7r8cXXT >419 いや、ソレ高度50qまでで十二分に減速するから、なんですはい。
あと、2000Kあればプラズマまで言わないけど、電波は相当遮蔽するのでかなり小細工が必要。
あと、2000Kあればプラズマまで言わないけど、電波は相当遮蔽するのでかなり小細工が必要。
421名無し三等兵
2020/01/22(水) 16:52:55.68ID:0T7yYmt8 ミサイルの有効性
422名無し三等兵
2020/01/26(日) 01:31:00.79ID:yZr9+SOh >高度 80[km] 付近から 60[km]付近までの約 80 秒間は 2000[K] を超える.
たった20km高度を落とすのに80秒も掛けるのか?
メチャクチャ浅い角度で侵入して、じっくり時間を掛けて減速とか、弾道弾の軌道じゃないな。
ttp://kubota01.my.coocan.jp/missile.htm
>再突入時に空力加熱が問題になる温度(1000℃)領域は、ミサイルの再突入速度を最大 7,000 m/s として、
>おおむね高度60Km 以下の領域です。ただし、この領域の通過時間は15秒程度です。
高温でレーダーシーカーが効かなくなるギリギリまで誘導を続けて、そこから先は真っすぐ落ちるだけでも
わりと回避は困難な気がしなくもないんだが。どうなんだろ?
15秒とは言わないが、30秒先の目標予測到達地点に向けて弾道弾が落下していく場合。
目標が直進中でも旋回中でも、そこから舵を切り増すなり戻すなりしてる間に着弾しそうだが。
たった20km高度を落とすのに80秒も掛けるのか?
メチャクチャ浅い角度で侵入して、じっくり時間を掛けて減速とか、弾道弾の軌道じゃないな。
ttp://kubota01.my.coocan.jp/missile.htm
>再突入時に空力加熱が問題になる温度(1000℃)領域は、ミサイルの再突入速度を最大 7,000 m/s として、
>おおむね高度60Km 以下の領域です。ただし、この領域の通過時間は15秒程度です。
高温でレーダーシーカーが効かなくなるギリギリまで誘導を続けて、そこから先は真っすぐ落ちるだけでも
わりと回避は困難な気がしなくもないんだが。どうなんだろ?
15秒とは言わないが、30秒先の目標予測到達地点に向けて弾道弾が落下していく場合。
目標が直進中でも旋回中でも、そこから舵を切り増すなり戻すなりしてる間に着弾しそうだが。
423名無し三等兵
2020/01/26(日) 11:54:51.84ID:gccpDXsP424名無し三等兵
2020/01/28(火) 11:56:00.04ID:4VVNWAip >>423
ttp://www.satcon.jp/history/prize18/pdf/18_05.pdf
ttp://kubota01.my.coocan.jp/missile.htm
この二つを見た限りだと、熱的には衛星の方が厳しいな。
最高温度的にも過熱されてる時間の長さ的にも。
弾道弾の方は最高温度は低いものの圧力傾斜が厳しいので、熱伝導率や遮熱性能よりも
シュラウドの強度が問題かも。
極端を言えば先端にシーカーさえ無ければ弾道弾にヒートシールドは無くてもいいし。
ttp://www.satcon.jp/history/prize18/pdf/18_05.pdf
ttp://kubota01.my.coocan.jp/missile.htm
この二つを見た限りだと、熱的には衛星の方が厳しいな。
最高温度的にも過熱されてる時間の長さ的にも。
弾道弾の方は最高温度は低いものの圧力傾斜が厳しいので、熱伝導率や遮熱性能よりも
シュラウドの強度が問題かも。
極端を言えば先端にシーカーさえ無ければ弾道弾にヒートシールドは無くてもいいし。
425名無し三等兵
2020/02/01(土) 19:08:25.77ID:eD9aCv9o 衛星名乗るだけあって宇宙第一速度で飛んでいるのを大気圏で減速掛けるんだから、そら熱的には厳しい罠。
で、図らずしも海水面上だとマッハ6が限界(1000度で区切っても)を表している、と。
熱に十分に耐性を持つ外殻を持たせると、通常弾頭だと炸薬がかなり制限されるし、誘導も赤外線は無理、
逆に船側はお空と言う赤外線シグネイチャーがかなり低い背景に1300Kという輝点が真っ直ぐ向かって来てくれるので、追従は楽。
機動なんかかけたら折角の位置エネルギーが方向変換で食われ続ける。
なかなかに大変だよ、対艦弾道ミサイルが嫌がらせを超えるのは、通常弾だと。核は、使える勇気があるならドゾ。
で、図らずしも海水面上だとマッハ6が限界(1000度で区切っても)を表している、と。
熱に十分に耐性を持つ外殻を持たせると、通常弾頭だと炸薬がかなり制限されるし、誘導も赤外線は無理、
逆に船側はお空と言う赤外線シグネイチャーがかなり低い背景に1300Kという輝点が真っ直ぐ向かって来てくれるので、追従は楽。
機動なんかかけたら折角の位置エネルギーが方向変換で食われ続ける。
なかなかに大変だよ、対艦弾道ミサイルが嫌がらせを超えるのは、通常弾だと。核は、使える勇気があるならドゾ。
426名無し三等兵
2020/02/04(火) 17:50:45.28ID:TrqTEGCz ICBMの最高速度に比べれば大きく下がるけど、マッハ6って数字だけでも相当な脅威なんだけどね。
更に問題はその速度で巡航するわけじゃなく(それなら簡単に予測できる)不規則に強烈なブレーキを
掛けつつグラグラと揺れながら激しい減速をしたうえでの残存速度だって事。
下層の大気圏は非常に不安定なので、再突入体の減速度合いも空気の状態に影響を受ける。
温度や湿度、風向き、気圧。様々なパラメーターがRVの直進を邪魔する。
だからこそ弾道弾はCEPが大きくなりがちになるし、これが迎撃を困難にもする。
下から見上げるのと上から見下ろすのとでは、下から見上げる方がレーダー的には楽だけど、
不規則な建造物が並ぶ地上の標的を探すよりは海上標的の方が比較的には楽。
迎撃弾頭を回避するには長々と水平飛行する必要はなく、ほんの少し突入角を変えるだけなら
大きく減速することも無い。重力を味方に出来る分だけ突入側の方が有利でもあるし。
RVの尻に数秒間しか燃焼できない少量のロケットモーターを積んで、再突入後のどこかの
タイミングで不意に加速されると、横方向には一切動かなくても迎撃は非常に困難になるし。
更に問題はその速度で巡航するわけじゃなく(それなら簡単に予測できる)不規則に強烈なブレーキを
掛けつつグラグラと揺れながら激しい減速をしたうえでの残存速度だって事。
下層の大気圏は非常に不安定なので、再突入体の減速度合いも空気の状態に影響を受ける。
温度や湿度、風向き、気圧。様々なパラメーターがRVの直進を邪魔する。
だからこそ弾道弾はCEPが大きくなりがちになるし、これが迎撃を困難にもする。
下から見上げるのと上から見下ろすのとでは、下から見上げる方がレーダー的には楽だけど、
不規則な建造物が並ぶ地上の標的を探すよりは海上標的の方が比較的には楽。
迎撃弾頭を回避するには長々と水平飛行する必要はなく、ほんの少し突入角を変えるだけなら
大きく減速することも無い。重力を味方に出来る分だけ突入側の方が有利でもあるし。
RVの尻に数秒間しか燃焼できない少量のロケットモーターを積んで、再突入後のどこかの
タイミングで不意に加速されると、横方向には一切動かなくても迎撃は非常に困難になるし。
427名無し三等兵
2020/02/04(火) 18:49:53.06ID:1pLhGx/Y428名無し三等兵
2020/02/05(水) 15:11:03.52ID:k62xsI81 >>427
当たり前だが、今までのRVと違って加速用に別途スラスターを積むので加速度は
それなりにあるんじゃないの?
それが秒速何mなのかは関係者しかわからんけど、仮に10〜20m/sだとしても、
それでKVの移動量を超える事が出来れば意味はある。元々迎撃楽勝なんだったら
意味無いかもしれないけど、ギリギリで迎撃できてたなら少しの加速でも怖いよ。
野球で150km/hから10km/h上乗せされても打てるかもしれないけど、250km/hの
剛速球を何とかギリギリ打てるようになったところで、そこから10km/h上乗せされ
たら、そりゃあ打てんって話。BMDは正面衝突じゃなくて射線交差だから尚更。
当たり前だが、今までのRVと違って加速用に別途スラスターを積むので加速度は
それなりにあるんじゃないの?
それが秒速何mなのかは関係者しかわからんけど、仮に10〜20m/sだとしても、
それでKVの移動量を超える事が出来れば意味はある。元々迎撃楽勝なんだったら
意味無いかもしれないけど、ギリギリで迎撃できてたなら少しの加速でも怖いよ。
野球で150km/hから10km/h上乗せされても打てるかもしれないけど、250km/hの
剛速球を何とかギリギリ打てるようになったところで、そこから10km/h上乗せされ
たら、そりゃあ打てんって話。BMDは正面衝突じゃなくて射線交差だから尚更。
429名無し三等兵
2020/02/05(水) 17:36:04.82ID:NORrlM8/ >>428
RVの重量を仮に500kgとしたら、たった1Gの加速度を与えるだけでも5kNの推力のスラスターが必要になるぞ
(重量が1トンなら倍の10kN)
RVサイズにそんなレベルの推力を出せるスラスターを搭載できるもんかね?
http://oa.upm.es/39534/1/DANIEL_MONTERO_YEBOLES.pdf
これはBMDに関するシミュレーションを行った論文だけど、ICBMのパラメータとしてPBVの推力を
1.4kNに設定している(G.1.1.4 Propulsion System Rocket Engine の箇所)
実際のPBVのエンジンもこの程度の推力だとしたら、より小さいRVに搭載できるスラスターの推力は
多分もっと小さくなると思うけど
それこそ0.1Gとかその程度の加速度しか与えられないんじゃないの?
どのみち0.1Gとか1Gで数秒加速したとしても、激しく回避機動をとる航空機への対処も想定している
大気圏内用の迎撃ミサイルがその程度で目標を追尾できなくなるわけもないだろう
RVの重量を仮に500kgとしたら、たった1Gの加速度を与えるだけでも5kNの推力のスラスターが必要になるぞ
(重量が1トンなら倍の10kN)
RVサイズにそんなレベルの推力を出せるスラスターを搭載できるもんかね?
http://oa.upm.es/39534/1/DANIEL_MONTERO_YEBOLES.pdf
これはBMDに関するシミュレーションを行った論文だけど、ICBMのパラメータとしてPBVの推力を
1.4kNに設定している(G.1.1.4 Propulsion System Rocket Engine の箇所)
実際のPBVのエンジンもこの程度の推力だとしたら、より小さいRVに搭載できるスラスターの推力は
多分もっと小さくなると思うけど
それこそ0.1Gとかその程度の加速度しか与えられないんじゃないの?
どのみち0.1Gとか1Gで数秒加速したとしても、激しく回避機動をとる航空機への対処も想定している
大気圏内用の迎撃ミサイルがその程度で目標を追尾できなくなるわけもないだろう
430名無し三等兵
2020/02/05(水) 17:52:07.51ID:NORrlM8/ あと
>ギリギリで迎撃できてたなら少しの加速でも怖いよ。
これはその通りだけど、それは言い換えれば「迎撃可能範囲をほんの少し小さくする」
程度の効果しかないってこと
そのくらいじゃとても「少し加速しただけで迎撃は非常に困難になる」なんてのは無理だよ
>ギリギリで迎撃できてたなら少しの加速でも怖いよ。
これはその通りだけど、それは言い換えれば「迎撃可能範囲をほんの少し小さくする」
程度の効果しかないってこと
そのくらいじゃとても「少し加速しただけで迎撃は非常に困難になる」なんてのは無理だよ
431名無し三等兵
2020/02/07(金) 22:34:39.89ID:Q6OOk7zS >>429
俺とは違って頭は良いんだろうが、そうじゃないんだ。
その論文に載ってるPBVはBMDの迎撃網を突破する為に造られた物か? 俺は違うと思う。
だからPBVの推力が1.4kNだろうが0.14kNだろうが関係ない。
その論文に載ってるのは相手が迎撃手段を持ってない事を前提にしたもので、迎撃される事を
考慮せず、一方的に好きなタイミングで、自由にRVを投下出来るタイプの物。
これだとRVを前後左右にバラ撒く際の反力に抵抗できればいい。
ソースは忘れちまったから無駄話として流してくれていいが、縦方向への機動弾頭はアバン
ガルドが出る前にぷーさんが言ってた話。純粋な技術力ではアメリカに届かないロシアが
物量ゴリ押しのマッスルゲームで盤面を引っくり返すのは良くある話。
必要なら何kNのスラスターだって積むだろうよ。それで弾頭重量が増えるなら更にデカい
ロケットを持って来るのがロシア流。
>激しく回避機動をとる航空機への対処も想定している大気圏内用の迎撃ミサイルがその程度で
>目標を追尾できなくなるわけもないだろう
航空機は極超音速で逃げ回るわけじゃないからね。前提が間違ってる。
撃墜確率は相互の速度差が何より重要。マッハ1の標的をマッハ3で追いかけるならキルコーンは
相当にデカくなるが、速度差が減れば減るほど撃墜確率は落ちていく。
>>430
>それは言い換えれば「迎撃可能範囲をほんの少し小さくする」程度の効果しかないってこと
これもその通り。ただ直撃弾頭を回避するには大きく避ける必要は無い。(LEの話はまた別の時に)
で、攻撃側に再突入時に「加速をする/しない」という選択肢があるだけで、迎撃側への負荷は
大幅に増える。極端を言えば、何もせずただ真っすぐ落ちるだけの場合でも撃墜確率は下がるんだ。
俺とは違って頭は良いんだろうが、そうじゃないんだ。
その論文に載ってるPBVはBMDの迎撃網を突破する為に造られた物か? 俺は違うと思う。
だからPBVの推力が1.4kNだろうが0.14kNだろうが関係ない。
その論文に載ってるのは相手が迎撃手段を持ってない事を前提にしたもので、迎撃される事を
考慮せず、一方的に好きなタイミングで、自由にRVを投下出来るタイプの物。
これだとRVを前後左右にバラ撒く際の反力に抵抗できればいい。
ソースは忘れちまったから無駄話として流してくれていいが、縦方向への機動弾頭はアバン
ガルドが出る前にぷーさんが言ってた話。純粋な技術力ではアメリカに届かないロシアが
物量ゴリ押しのマッスルゲームで盤面を引っくり返すのは良くある話。
必要なら何kNのスラスターだって積むだろうよ。それで弾頭重量が増えるなら更にデカい
ロケットを持って来るのがロシア流。
>激しく回避機動をとる航空機への対処も想定している大気圏内用の迎撃ミサイルがその程度で
>目標を追尾できなくなるわけもないだろう
航空機は極超音速で逃げ回るわけじゃないからね。前提が間違ってる。
撃墜確率は相互の速度差が何より重要。マッハ1の標的をマッハ3で追いかけるならキルコーンは
相当にデカくなるが、速度差が減れば減るほど撃墜確率は落ちていく。
>>430
>それは言い換えれば「迎撃可能範囲をほんの少し小さくする」程度の効果しかないってこと
これもその通り。ただ直撃弾頭を回避するには大きく避ける必要は無い。(LEの話はまた別の時に)
で、攻撃側に再突入時に「加速をする/しない」という選択肢があるだけで、迎撃側への負荷は
大幅に増える。極端を言えば、何もせずただ真っすぐ落ちるだけの場合でも撃墜確率は下がるんだ。
432名無し三等兵
2020/02/07(金) 23:29:23.38ID:FyuYZcIL >>431
物理的な限界ってもんがあるでしょ
それなりに大推力のスラスターを積もうとすればそれなりのスペースと重量は必要になる
RVよりは制約が少ないであろうPBVでさえ1kNレベルのスラスターしか積んでないのに、
それより小さいRVに10kNとかそんなレベルのエンジンをどうやって積むの?って話だ
>これもその通り。ただ直撃弾頭を回避するには大きく避ける必要は無い。(LEの話はまた別の時に)
何のために迎撃ミサイルにシーカーがついてると思ってんの?
スラスターをプッとひと吹きした程度の加速じゃ普通に食らいつかれて終わりだぞ
>で、攻撃側に再突入時に「加速をする/しない」という選択肢があるだけで、迎撃側への負荷は
>大幅に増える。極端を言えば、何もせずただ真っすぐ落ちるだけの場合でも撃墜確率は下がるんだ。
迎撃ミサイルを人間が職人芸で操縦してるならそうかもしれんがな
実際の迎撃ミサイルはシーカーで捉えた目標の情報を基にして淡々と機械的に自分自身を制御してるだけ
加速や旋回でコースを変えればそれに追従するだけだし、コースを変えなければそのまま激突するだけの話
迎撃ミサイルのキルコーンの中でちょっと動いた程度じゃどうにもならんよ
物理的な限界ってもんがあるでしょ
それなりに大推力のスラスターを積もうとすればそれなりのスペースと重量は必要になる
RVよりは制約が少ないであろうPBVでさえ1kNレベルのスラスターしか積んでないのに、
それより小さいRVに10kNとかそんなレベルのエンジンをどうやって積むの?って話だ
>これもその通り。ただ直撃弾頭を回避するには大きく避ける必要は無い。(LEの話はまた別の時に)
何のために迎撃ミサイルにシーカーがついてると思ってんの?
スラスターをプッとひと吹きした程度の加速じゃ普通に食らいつかれて終わりだぞ
>で、攻撃側に再突入時に「加速をする/しない」という選択肢があるだけで、迎撃側への負荷は
>大幅に増える。極端を言えば、何もせずただ真っすぐ落ちるだけの場合でも撃墜確率は下がるんだ。
迎撃ミサイルを人間が職人芸で操縦してるならそうかもしれんがな
実際の迎撃ミサイルはシーカーで捉えた目標の情報を基にして淡々と機械的に自分自身を制御してるだけ
加速や旋回でコースを変えればそれに追従するだけだし、コースを変えなければそのまま激突するだけの話
迎撃ミサイルのキルコーンの中でちょっと動いた程度じゃどうにもならんよ
433名無し三等兵
2020/02/08(土) 09:16:05.64ID:0mGz+JDr アキレスと亀パターンですな。最終的には収束するのを、細かく刻めば最後まで当たらない、と詭弁になっているも。
434名無し三等兵
2020/02/14(金) 00:08:52.84ID:HpM+VdN3 >>432
物理的な限界というより、機械的・容積的限界の話だと思う。(それを含めて物理と言えば物理だが)
過去の古いRVに改良無し・または小改良のみで大量のスラスターを積むのは無理だけど、必要が
あるなら大規模に改良するし、なんなら新規に作り直す手もある。
最近のロシアはトーポリMとかサタン2とか、かなり頑張ってるし。
>RVよりは制約が少ないであろうPBVでさえ1kNレベルのスラスターしか積んでないのに、
>>431でも書いたけど、古いPBVに小推力のスラスターしか積んでないのは容積的な問題もあるけど、
それ以前の問題として大推力を積む必要が無いからだよ。BMD突破を目指すタイプの
アメリカの最新鋭の弾道ミサイルはトライデントUD5だけど、あれは1980年代の骨董品だ。
その当時は当然のようにBMDなんて無く、迎撃される危険性も少ないから(もちろんゼロではない)。
>それより小さいRVに10kNとかそんなレベルのエンジンをどうやって積むの?って話だ
そもそもが垂直加速型のスラスターは精密誘導の必要無いので、容積の嵩張る液体燃料じゃなくていい。
例えばの話、MIRVで10個のRVを積んでるのを5個に減らせば、大変ではあるけど何とかならないでも無い。
もちろんミサイル本体含めて改良が必要になるかもしれないが、最近のロシアはそこを更新して来てる。
物理的な限界というより、機械的・容積的限界の話だと思う。(それを含めて物理と言えば物理だが)
過去の古いRVに改良無し・または小改良のみで大量のスラスターを積むのは無理だけど、必要が
あるなら大規模に改良するし、なんなら新規に作り直す手もある。
最近のロシアはトーポリMとかサタン2とか、かなり頑張ってるし。
>RVよりは制約が少ないであろうPBVでさえ1kNレベルのスラスターしか積んでないのに、
>>431でも書いたけど、古いPBVに小推力のスラスターしか積んでないのは容積的な問題もあるけど、
それ以前の問題として大推力を積む必要が無いからだよ。BMD突破を目指すタイプの
アメリカの最新鋭の弾道ミサイルはトライデントUD5だけど、あれは1980年代の骨董品だ。
その当時は当然のようにBMDなんて無く、迎撃される危険性も少ないから(もちろんゼロではない)。
>それより小さいRVに10kNとかそんなレベルのエンジンをどうやって積むの?って話だ
そもそもが垂直加速型のスラスターは精密誘導の必要無いので、容積の嵩張る液体燃料じゃなくていい。
例えばの話、MIRVで10個のRVを積んでるのを5個に減らせば、大変ではあるけど何とかならないでも無い。
もちろんミサイル本体含めて改良が必要になるかもしれないが、最近のロシアはそこを更新して来てる。
435名無し三等兵
2020/02/14(金) 00:09:28.10ID:HpM+VdN3 >何のために迎撃ミサイルにシーカーがついてると思ってんの?
空気抵抗でガタガタ揺れながら直進しないでカッ飛んで来る超高速目標にキッチリ推力当てるためだろ。
>スラスターをプッとひと吹きした程度の加速じゃ普通に食らいつかれて終わりだぞ
KVに積んだ燃料ってそこまで余裕あったっけ?
途中加速無しの単純落下弾頭を追尾するだけで大半の燃料を使い果たしてたと思うが。
途中加速されたら、その残りの燃料だけで追い付かなきゃいけない。逆に言えばRVに積むのは残りの
燃料で追い切れない程度で良い。その残量がどのくらいかは知らんけど、アメリカの迎撃試験は露中共に
調べてるだろうから、それでいけると判断したんでは?(ブラフの可能性もあるけど)
>迎撃ミサイルを人間が職人芸で操縦してるならそうかもしれんがな
>実際の迎撃ミサイルはシーカーで捉えた目標の情報を基にして淡々と機械的に自分自身を制御してるだけ
わかったうえで書いてるんだが。
>迎撃ミサイルのキルコーンの中でちょっと動いた程度じゃどうにもならんよ
多分、この範囲が俺とあなたで相当違うんだろうな。キルコーンについて検証可能なデータは無かった気が
するからこれ以上は展開のしようがないから終わり? データがあるなら教えて下さいな。
空気抵抗でガタガタ揺れながら直進しないでカッ飛んで来る超高速目標にキッチリ推力当てるためだろ。
>スラスターをプッとひと吹きした程度の加速じゃ普通に食らいつかれて終わりだぞ
KVに積んだ燃料ってそこまで余裕あったっけ?
途中加速無しの単純落下弾頭を追尾するだけで大半の燃料を使い果たしてたと思うが。
途中加速されたら、その残りの燃料だけで追い付かなきゃいけない。逆に言えばRVに積むのは残りの
燃料で追い切れない程度で良い。その残量がどのくらいかは知らんけど、アメリカの迎撃試験は露中共に
調べてるだろうから、それでいけると判断したんでは?(ブラフの可能性もあるけど)
>迎撃ミサイルを人間が職人芸で操縦してるならそうかもしれんがな
>実際の迎撃ミサイルはシーカーで捉えた目標の情報を基にして淡々と機械的に自分自身を制御してるだけ
わかったうえで書いてるんだが。
>迎撃ミサイルのキルコーンの中でちょっと動いた程度じゃどうにもならんよ
多分、この範囲が俺とあなたで相当違うんだろうな。キルコーンについて検証可能なデータは無かった気が
するからこれ以上は展開のしようがないから終わり? データがあるなら教えて下さいな。
436名無し三等兵
2020/02/15(土) 11:47:19.45ID:KffK/be2 >>434-435
だから結局は「弾道ミサイルの瞬発力(加速力)、持続力(トータルの
軌道変更能力)が迎撃ミサイルを振り切るのに必要なレベルを
超えているかどうか」の勝負にしかならんのよ
弾道ミサイルのそれが迎撃ミサイルを振り切れるレベルに達していれば
軌道変更で避けられるし、そうじゃなけりゃどれだけ頑張って動いてみても
避けられないてってだけの話
ただ最初にそっちが言ったように「RVに積んだスラスターを再突入後に
数秒間ちょっと吹かす程度」じゃ間違いなく迎撃ミサイルで食らいつけるから
ほとんど無意味
やるなら迎撃ミサイルの瞬発力が追いつかないレベルの超絶加減速で
引き付けて躱すか、ある程度の時間加減速を続けて迎撃ミサイルの
軌道変更可能範囲の外に逃げるかしないとさ
ちなみにロケットの持続力を決めるのは推力ではなく比推力と質量比
(推力は瞬発力に影響するだけ)
空力操舵でなくスラスターで軌道変更するつもりならトータルの重量のうち
かなりの部分をそれ用の推進剤に割かなきゃマトモな軌道変更は無理だよ
その点ではRVはどうしても目標を破壊するためにある程度のペイロードがいるから
迎撃側と比べると不利だとは思うがね
だから結局は「弾道ミサイルの瞬発力(加速力)、持続力(トータルの
軌道変更能力)が迎撃ミサイルを振り切るのに必要なレベルを
超えているかどうか」の勝負にしかならんのよ
弾道ミサイルのそれが迎撃ミサイルを振り切れるレベルに達していれば
軌道変更で避けられるし、そうじゃなけりゃどれだけ頑張って動いてみても
避けられないてってだけの話
ただ最初にそっちが言ったように「RVに積んだスラスターを再突入後に
数秒間ちょっと吹かす程度」じゃ間違いなく迎撃ミサイルで食らいつけるから
ほとんど無意味
やるなら迎撃ミサイルの瞬発力が追いつかないレベルの超絶加減速で
引き付けて躱すか、ある程度の時間加減速を続けて迎撃ミサイルの
軌道変更可能範囲の外に逃げるかしないとさ
ちなみにロケットの持続力を決めるのは推力ではなく比推力と質量比
(推力は瞬発力に影響するだけ)
空力操舵でなくスラスターで軌道変更するつもりならトータルの重量のうち
かなりの部分をそれ用の推進剤に割かなきゃマトモな軌道変更は無理だよ
その点ではRVはどうしても目標を破壊するためにある程度のペイロードがいるから
迎撃側と比べると不利だとは思うがね
437名無し三等兵
2020/02/20(木) 20:55:39.80ID:ZR1JgBz3 >>436
これ以上はお互いに確認が取れないからどうしようもないね。
現状わかってるのは、途中加速無しの自由落下≒不均質な大気による減速で
ガッタガタに揺れながら落ちて来るRVなら「ほぼ確実」と言っていいレベルで
迎撃できるという事。
>RVはどうしても目標を破壊するためにある程度のペイロードがいるから
>迎撃側と比べると不利だとは思うがね
とても正しい。
ただ、その正しさを物量で薙ぎ倒すのがロシアや中国のやり方。
アメリカが苦労して無重力で使えるボールペンを開発したなら、それを横目に
鉛筆を使うのがロシア流。頭オカシイんだよ、あいつら。
これ以上はお互いに確認が取れないからどうしようもないね。
現状わかってるのは、途中加速無しの自由落下≒不均質な大気による減速で
ガッタガタに揺れながら落ちて来るRVなら「ほぼ確実」と言っていいレベルで
迎撃できるという事。
>RVはどうしても目標を破壊するためにある程度のペイロードがいるから
>迎撃側と比べると不利だとは思うがね
とても正しい。
ただ、その正しさを物量で薙ぎ倒すのがロシアや中国のやり方。
アメリカが苦労して無重力で使えるボールペンを開発したなら、それを横目に
鉛筆を使うのがロシア流。頭オカシイんだよ、あいつら。
439名無し三等兵
2020/02/26(水) 19:49:52.38ID:JhGZgqIJ 離島防衛用「高速滑空弾」 対空母も検討 防衛省、速度や射程向上へ
https://mainichi.jp/articles/20200224/k00/00m/010/219000c
https://mainichi.jp/articles/20200224/k00/00m/010/219000c
440名無し三等兵
2020/02/26(水) 21:14:49.20ID:s9dq62BM サイルの有効性、対抗策、日本への導入の可能性などなどを広く語るスレです。
441名無し三等兵
2020/02/26(水) 21:35:20.05ID:pDkV69dx エグ
442名無し三等兵
2020/07/17(金) 21:47:02.31ID:MVJwmhlA443名無し三等兵
2020/08/27(木) 08:07:24.38ID:ktSeS3rC https://www.sankei.com/world/news/200827/wor2008270002-n1.html
同紙によると、青海省から発射されたのは射程約4千キロの「東風(DF)26」。DF26は米軍基地のあるグアムを射程に収めることから「グアム・キラー」と呼ばれる。空母などを標的とする対艦攻撃も可能とされる。
一方、浙江省から発射されたのは「空母キラー」と呼ばれる対艦弾道ミサイルDF21Dで、射程1500キロ超。いずれも海南島とパラセル(中国名・西沙)諸島の間に中国軍が設定した演習海域に着弾したという。
同紙によると、消息筋は今回のミサイル発射について「他国の軍が南シナ海に接近するのを拒否する中国側の能力を向上させるのが狙い」だと指摘。米側が南シナ海で艦艇や軍用機の活動を活発化させていることへの対応だとの見方を示した。
同紙によると、青海省から発射されたのは射程約4千キロの「東風(DF)26」。DF26は米軍基地のあるグアムを射程に収めることから「グアム・キラー」と呼ばれる。空母などを標的とする対艦攻撃も可能とされる。
一方、浙江省から発射されたのは「空母キラー」と呼ばれる対艦弾道ミサイルDF21Dで、射程1500キロ超。いずれも海南島とパラセル(中国名・西沙)諸島の間に中国軍が設定した演習海域に着弾したという。
同紙によると、消息筋は今回のミサイル発射について「他国の軍が南シナ海に接近するのを拒否する中国側の能力を向上させるのが狙い」だと指摘。米側が南シナ海で艦艇や軍用機の活動を活発化させていることへの対応だとの見方を示した。
444名無し三等兵
2020/08/27(木) 10:42:05.37ID:6Nxyqpml 対艦弾道弾スレ在ったんだな昔このミサイルが脅威になる可能性があると別の軍板で発言したらボロクソに言われたんだけど実際どうなの?とりあえず撃ってみたらしいじゃん?
445名無し三等兵
2020/08/27(木) 12:15:23.96ID:G1PtXPWl それはボロクソに言ったやつが悪い、未来が見えていなくて暗い奴だった
脅威になると感じた判断は正しいし、実際今こうやって演習に使える程度には完成度は上がっている
ESSMblock2で対処できるかどうかだね
脅威になると感じた判断は正しいし、実際今こうやって演習に使える程度には完成度は上がっている
ESSMblock2で対処できるかどうかだね
447名無し三等兵
2020/08/29(土) 11:11:34.70ID:FsGrULDj どこぞでも対艦弾道弾は海の兵力が無力になる脅威、とか無茶苦茶に持ち上げていたけど、
通常弾なら、索敵どーすんのさ、に対する返答がKittyGuyレベルだった、
戦術核なら、対抗で発射基地と目される地点の半径5qくらい報復で焼かれて終わるんじゃない?
が個人的見解。
ぶっちゃけ嫌がらせ兵器。赤外線ホーミングなら自身がマッハ3を超えているとシーカーが使えない、電波ホーミングだとしても表面プラズマの都合でマッハ6が限界
それ位ならイージス艦で対処できるんだよね。
通常弾なら、索敵どーすんのさ、に対する返答がKittyGuyレベルだった、
戦術核なら、対抗で発射基地と目される地点の半径5qくらい報復で焼かれて終わるんじゃない?
が個人的見解。
ぶっちゃけ嫌がらせ兵器。赤外線ホーミングなら自身がマッハ3を超えているとシーカーが使えない、電波ホーミングだとしても表面プラズマの都合でマッハ6が限界
それ位ならイージス艦で対処できるんだよね。
448名無し三等兵
2020/08/29(土) 11:43:26.76ID:i0IUixBn 意味もなく疑問系を入れるこのスタイル
ちょっとだけ ねっちりクン を感じる
ちょっとだけ ねっちりクン を感じる
450名無し三等兵
2020/08/29(土) 11:48:01.21ID:ngSfedib ちなみにここじゃPrSM話題になっとらんのか
米海兵隊が第2砲兵する際の
主要アイテムなんだと思うが
Army Tests PrSM Seeker To Hunt Ships & SAMs
Breaking Defense | 06-04
Army Tests PrSM Seeker To Hunt Ships & SAMs
WASHINGTON: The Army has begun testing a new multi-mode seeker
— an upgrade for the Precision Strike Missile —
even though the missile won’t enter service until 2023,.
The upgraded seeker is expected to be part of a major program improvement planned for 2025
https://www.newsbreak.com/news/1578426939048/army-tests-prsm-seeker-to-hunt-ships-sams
米海兵隊が第2砲兵する際の
主要アイテムなんだと思うが
Army Tests PrSM Seeker To Hunt Ships & SAMs
Breaking Defense | 06-04
Army Tests PrSM Seeker To Hunt Ships & SAMs
WASHINGTON: The Army has begun testing a new multi-mode seeker
— an upgrade for the Precision Strike Missile —
even though the missile won’t enter service until 2023,.
The upgraded seeker is expected to be part of a major program improvement planned for 2025
https://www.newsbreak.com/news/1578426939048/army-tests-prsm-seeker-to-hunt-ships-sams
451名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:29:09.58ID:FsGrULDj たまにネタにしてるよ、PrSM、陸自のMARSの弾をこれにとりかえておおすみ型から発射したらかんたん艦対地ミサイル艦
射程が画期的に伸びるから島嶼防衛でも使いやすいと思う
射程が画期的に伸びるから島嶼防衛でも使いやすいと思う
452名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:31:30.05ID:ngSfedib TELは我が国でも既に腐ってるくらいに()
大量に持ってるし、PrSMは移動目標への
対応モデルが量産されたら入れて欲しいね
大量に持ってるし、PrSMは移動目標への
対応モデルが量産されたら入れて欲しいね
453名無し三等兵
2020/08/29(土) 16:13:24.66ID:MjkESFnt 書き方がそのまんまw
今日もねりねりw
今日もねりねりw
454名無し三等兵
2020/08/30(日) 10:26:54.26ID:zFnlNIi4 世界中で開発を始めた極超音速兵器はどの様に目標を見つけ出しどの様に誘導されるの?
455名無し三等兵
2020/08/30(日) 15:37:28.48ID:NAgKP3sX 特に対艦弾道弾に関しては不明かつ、悲観的になる必要性は無いかな。
どうにも物理の法則を無視した事平気で書いちゃうから。移動目標相手の索敵を突っ込んだらお花畑な回答しか返って来ないも。
どうにも物理の法則を無視した事平気で書いちゃうから。移動目標相手の索敵を突っ込んだらお花畑な回答しか返って来ないも。
456名無し三等兵
2020/08/31(月) 10:10:08.96ID:caeVgsnN 終端はレーダー=>冷戦期にはパーシングIIで既に実現されてる
途中は海洋監視衛星=>冷戦期には既にNOSSってシステムが実現されてる
単にその組み合わせだけでしょ。なんで玄人みたいな雑魚のふりしてんの?
途中は海洋監視衛星=>冷戦期には既にNOSSってシステムが実現されてる
単にその組み合わせだけでしょ。なんで玄人みたいな雑魚のふりしてんの?
457名無し三等兵
2020/08/31(月) 10:13:12.77ID:11lGcxiw 雑魚のふりってなんなの?
458名無し三等兵
2020/08/31(月) 10:15:35.67ID:WUDVZvim 新しい言葉だな
459名無し三等兵
2020/08/31(月) 10:18:36.94ID:nTuopOZA パーシング2て固定目標用でレーダー使うためにマッハ3くらいまで減速するような代物でなかったか?
それに海洋監視たって洋上の目標を探知すんのと追尾すんのは別だぞ?
それに海洋監視たって洋上の目標を探知すんのと追尾すんのは別だぞ?
460名無し三等兵
2020/08/31(月) 10:44:53.85ID:caeVgsnN 日本の軍オタのそれなりの権威がそういう主張をしてたのは知ってるが、それが噴飯物で間違ってることも知ってるが。
パーシングIIが減速するなんてどこに書いてあんのって話w。
コンステレーション大量にぶち上げる計画を中国は実行中で、全地球観測システムを完成させるつってるが。
まともな米軍の資料が実現出来るって言ってんのに、素人が何も計算してないのにできないつってもどうでもいいなっていう。
パーシングIIが減速するなんてどこに書いてあんのって話w。
コンステレーション大量にぶち上げる計画を中国は実行中で、全地球観測システムを完成させるつってるが。
まともな米軍の資料が実現出来るって言ってんのに、素人が何も計算してないのにできないつってもどうでもいいなっていう。
462名無し三等兵
2020/08/31(月) 13:28:09.77ID:G+tAQ9ux 対艦弾道弾が終末段階で空力機動できるのって4~5秒しかないんでしょ?
仮にニミッツ級が狙われたとしても、発射から着弾まで15~20kmの範囲を自由に遊泳されちゃうわけだから厳しいよねぇ
仮にニミッツ級が狙われたとしても、発射から着弾まで15~20kmの範囲を自由に遊泳されちゃうわけだから厳しいよねぇ
463名無し三等兵
2020/08/31(月) 14:40:34.26ID:caeVgsnN 態度は尊大だが、中身はマッハ3まで減速するなんていうゴミだからね。
知りもしないのに守りたいプライドだけはデカイのね。
知りもしないのに守りたいプライドだけはデカイのね。
464名無し三等兵
2020/08/31(月) 14:56:19.76ID:11lGcxiw465名無し三等兵
2020/08/31(月) 14:59:27.44ID:caeVgsnN 態度だけのゴミ。
466名無し三等兵
2020/08/31(月) 15:00:20.62ID:caeVgsnN はた迷惑なんだよ、専門家ぶったバカってさ、ほんとに。
468名無し三等兵
2020/08/31(月) 15:12:34.96ID:caeVgsnN 嫌でみそ。
5chする議論してる時間なんてないからね、忙しいのよ。
ググれば幾らでも出てくるから、自分で調べて、バカ。
https://satelliteobservation.net/2019/11/04/some-news-on-the-yaogan-30-constellation/
5chする議論してる時間なんてないからね、忙しいのよ。
ググれば幾らでも出てくるから、自分で調べて、バカ。
https://satelliteobservation.net/2019/11/04/some-news-on-the-yaogan-30-constellation/
469名無し三等兵
2020/08/31(月) 15:19:28.14ID:11lGcxiw >>468
もっと他のもんを出した方が良いんじゃない?
This uninterrupted coverage probably has military applications, and the Chinese forces will likely prefer to conduct offensive operations when it is available.
プロバブリー、ほわっと?w
もっと他のもんを出した方が良いんじゃない?
This uninterrupted coverage probably has military applications, and the Chinese forces will likely prefer to conduct offensive operations when it is available.
プロバブリー、ほわっと?w
470名無し三等兵
2020/08/31(月) 16:17:30.18ID:qu2P9tWw 何だ、衛星があれば弾道弾をセミアクティブホーミングのSAMみたいに扱えると言いたいんかね?
索敵や弾道弾への諸元送信が可能な衛星群に、中間飛翔中の軌道変更に、どんだけ詰め込むんだ?
索敵や弾道弾への諸元送信が可能な衛星群に、中間飛翔中の軌道変更に、どんだけ詰め込むんだ?
471名無し三等兵
2020/08/31(月) 16:45:01.68ID:11lGcxiw 正直、良く分かりま栓
まあとってもおフェンシブ(攻撃的な)内容なんじゃないすか?
出て来たリンクを見る限りw
This uninterrupted coverage probably has military applications, and the Chinese forces will likely prefer to conduct
offensive
operations when it is available.
まあとってもおフェンシブ(攻撃的な)内容なんじゃないすか?
出て来たリンクを見る限りw
This uninterrupted coverage probably has military applications, and the Chinese forces will likely prefer to conduct
offensive
operations when it is available.
472名無し三等兵
2020/08/31(月) 17:24:55.11ID:WUDVZvim >>466
あちゃー・・・
さわっちゃったね、ID:11lGcxiw に
彼、他人の言葉を聞かず、自分の主張だけ押し付けて粘着する、通称「ねっちりクン」だよ
会話はできるが意志の疎通はできない、ヤバめのオタクだ
いくつものスレでお触り禁止状態になってる狂人
さくっとNGに放り込むのが一番平和さw
さわったらキモキモだw
あちゃー・・・
さわっちゃったね、ID:11lGcxiw に
彼、他人の言葉を聞かず、自分の主張だけ押し付けて粘着する、通称「ねっちりクン」だよ
会話はできるが意志の疎通はできない、ヤバめのオタクだ
いくつものスレでお触り禁止状態になってる狂人
さくっとNGに放り込むのが一番平和さw
さわったらキモキモだw
474名無し三等兵
2020/08/31(月) 17:31:20.18ID:11lGcxiw476名無し三等兵
2020/09/01(火) 10:09:14.89ID:OEpqzkjq マッハ3まで減速するなんていうトンデモを吹聴して平気な顔してるポンコツ(自称玄人)が、慰めあってるだけじゃん。きもーいきもーい。反吐が出るわ。
477名無し三等兵
2020/09/01(火) 10:14:08.21ID:OEpqzkjq 中身カスのキモオタなんだよな。
479名無し三等兵
2020/09/01(火) 10:42:03.74ID:Uttve3CO 各国が開発を始めた極超音速兵器はどの様に目標を見つけ出しどの様に誘導されるの?
480名無し三等兵
2020/09/05(土) 16:58:14.68ID:BrW2Q8TH 日本はレーダーを内蔵するみたいだけどね、極超音速飛翔体の誘導に。正直赤外線を使うのは無理があるので、自分が360度どの方向でもアチチなので。
481名無し三等兵
2020/11/27(金) 13:13:42.01ID:bNVyXzZD 米軍が動揺しまくっとるな
ま、予測はできてたけども
それよりもアメリカの政治家達の方がパニックになってそう
ま、予測はできてたけども
それよりもアメリカの政治家達の方がパニックになってそう
482名無し三等兵
2020/11/27(金) 16:03:43.15ID:9QbjrzIQ 劣化ウランの棒をたくさん束ねて、それを相手の弾頭に向けて打ちだすのはどう
483名無し三等兵
2020/11/27(金) 17:28:19.39ID:zQ4BG0MB アメリカがタングステン弾持った衛星を軌道上に置いて割とすぐ打ち込めるようにする、とか研究してた気が。
結局どうやって誘導するのよ、に在りもしない衛星コンスティレーションとか持ち出してきてgdgdなんだよなー、対艦弾道ミサイルとやら。核弾頭ならおおよそで行けるけど、圧倒的に失うものの方が多いと思うぞ
結局どうやって誘導するのよ、に在りもしない衛星コンスティレーションとか持ち出してきてgdgdなんだよなー、対艦弾道ミサイルとやら。核弾頭ならおおよそで行けるけど、圧倒的に失うものの方が多いと思うぞ
484名無し三等兵
2020/12/17(木) 13:06:38.00ID:M7rXSJg/ それが対艦攻撃かアメリカ本土を狙ったものかに関係なく
中国からの弾道ミサイルの発射を検知したら
アメリカは弾道ミサイルでの反撃体制に入るんでないの?
使いづらくね?
中国からの弾道ミサイルの発射を検知したら
アメリカは弾道ミサイルでの反撃体制に入るんでないの?
使いづらくね?
485名無し三等兵
2020/12/19(土) 15:34:08.37ID:vewpn4Rf どうやら反撃の前に目標行動は完遂できると踏んでるみたいなんだよね、彼方(というか20円)、リソース配分とか概念に無いから当たり前ですが。
486名無し三等兵
2021/03/07(日) 04:16:14.43ID:EZtfTRnX 中国のASBM開発の現状(2017年の米上院公聴会)
487名無し三等兵
2021/03/10(水) 04:22:08.30ID:sbCiCG/b >>484
流石にロシアや中国からアメリカ本土に向けてICBMが飛んだら話は変わるが、
短距離の戦術弾道ミサイルに関しては、核弾頭でない限り使い放題だよ。
中東を見りゃわかる通り、今では普通にSRBMが使われて、MDで落とされたり
落とされずに着弾したりしてるし、あのイスラエルですら通常弾頭に関しては
通常兵器でしか反撃してない。
冷戦期と比べて、今は相当に敷居が低くなってる。
というか、ATACMSだって分類的にはSRBMの亜種だしな。
流石にロシアや中国からアメリカ本土に向けてICBMが飛んだら話は変わるが、
短距離の戦術弾道ミサイルに関しては、核弾頭でない限り使い放題だよ。
中東を見りゃわかる通り、今では普通にSRBMが使われて、MDで落とされたり
落とされずに着弾したりしてるし、あのイスラエルですら通常弾頭に関しては
通常兵器でしか反撃してない。
冷戦期と比べて、今は相当に敷居が低くなってる。
というか、ATACMSだって分類的にはSRBMの亜種だしな。
488名無し三等兵
2021/03/10(水) 12:00:43.63ID:Mh/Ayip9 米空母を攻撃可能、中国の対艦弾道ミサイル−インド太平洋軍司令官
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-10/QPPUSADWLU6B01
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-10/QPPUSADWLU6B01
489名無し三等兵
2021/03/14(日) 19:40:11.31ID:sGy99VjV 攻撃可能(当たるとは言ってない)
490名無し三等兵
2021/04/03(土) 10:15:14.48ID:O2e1ppO6 wowsのスレだと対艦弾道ミサイルやバンカーバスターは敵艦船に必中で、ミサイルに迎撃されて被弾してもそのまま命中するって考え方が主力だったけど、
実際そうなるんですか?
実際そうなるんですか?
491名無し三等兵
2021/04/03(土) 10:20:21.63ID:CLqhgcED たいていの兵器は命中手段と回避手段のせめぎあい、当たるか当たらないかはそれぞれによる
492名無し三等兵
2021/04/03(土) 11:08:26.35ID:fdZtUwaw バンカーバスターとASBMを同一視してる時点で全て間違ってる
493名無し三等兵
2021/04/03(土) 11:40:50.68ID:O2e1ppO6 色々間違ってるとは感じるのですが、
バンカーバスターは迎撃出来ない、ミサイルが当たってもそのまま落ちて命中する、
弾道ミサイルも必中で迎撃出来ない
との意見が大半なので、詳しい方に聞きたいと思ったもので
スレ汚し失礼しました、どうもありがとうございます
バンカーバスターは迎撃出来ない、ミサイルが当たってもそのまま落ちて命中する、
弾道ミサイルも必中で迎撃出来ない
との意見が大半なので、詳しい方に聞きたいと思ったもので
スレ汚し失礼しました、どうもありがとうございます
494名無し三等兵
2021/04/04(日) 17:59:50.50ID:PZ4KsMQ7 >弾道ミサイルも必中で迎撃出来ない
いつから弾道ミサイルは必中になったの? w
いつから弾道ミサイルは必中になったの? w
495名無し三等兵
2021/04/05(月) 09:27:01.25ID:iqLGPsrL 弾頭が核前提なのかも
496名無し三等兵
2021/04/05(月) 09:51:17.35ID:flHsc6Sy 小型核弾頭技術があるのかね?
497名無し三等兵
2021/04/05(月) 10:27:11.84ID:MJOy9dcK 弾道ミサイルだろうが対空ミサイルだろうが、必中ってのは
物理的にありえないけどな。
だからこそ漫画やゲームで必中スキルなんてものが
わざわざ登場する。
まあ必中スキルと言いながら、肝心な時には当たらんのだが。
物理的にありえないけどな。
だからこそ漫画やゲームで必中スキルなんてものが
わざわざ登場する。
まあ必中スキルと言いながら、肝心な時には当たらんのだが。
498名無し三等兵
2021/04/05(月) 12:41:53.19ID:flHsc6Sy 運営「必中したら課金にならん」
500名無し三等兵
2021/04/13(火) 15:53:40.34ID:cghXkGgn 直接ぶち当てるより艦隊中央で水中爆発させた方が効果的な気もする
もちろん弾頭の威力によるけど
もちろん弾頭の威力によるけど
501名無し三等兵
2021/04/13(火) 21:54:53.42ID:nX4oMmCV 日本式だと海面すれすれで巡航したあとポップアップからのトップアタック
502名無し三等兵
2021/04/14(水) 11:08:22.38ID:386Jhzc0 弾道弾にその機動は難しいのでは
503名無し三等兵
2021/04/15(木) 12:09:37.96ID:xAMX168h ヒットすれば船底まで貫通して轟沈すんじゃない、運動エネルギー的に。
504名無し三等兵
2021/04/16(金) 12:32:16.16ID:v5+7Rm8i >>500
空母機動艦隊は空母を中心に展開するから、艦隊中央には常に空母がいる。
その空母にブチ当てずに透過・貫通させ、艦隊中央で水中爆発させるSLBM?
トンネル効果? 不確定性原理?
水中で爆発させるなら魚雷使った方が早いと思う。
空母機動艦隊は空母を中心に展開するから、艦隊中央には常に空母がいる。
その空母にブチ当てずに透過・貫通させ、艦隊中央で水中爆発させるSLBM?
トンネル効果? 不確定性原理?
水中で爆発させるなら魚雷使った方が早いと思う。
506名無し三等兵
2021/04/21(水) 20:08:08.29ID:hBXwadeC 艦隊全部は無理でも、弾頭が核なら至近(〜数百メートル)に着水して浅震度で炸裂すればかなりの被害でない?
507名無し三等兵
2021/04/21(水) 20:42:33.23ID:H+Nl3fDr 核なら上空で炸裂させたほうがいい
508名無し三等兵
2021/04/23(金) 06:16:36.27ID:TMc8q8Qm 核弾頭を水中で起爆させた場合、周囲の海水は運動エネルギーを吸収し、
放射線を遮蔽する効果しかないからな。
「かなりの被害」の程度にもよるが、ダメージゼロはありえないから
「かなりの被害」なら与えられるだろうが、>>507の言う通り、素直に
空中爆発させた方が艦隊のダメージは大きいだろ。
同じ爆薬量を使用した場合、バブルジェットを利用した竜骨折りなら
水中爆発の方が威力は大きいが、あれこそ標的の真下で起爆させないと
意味が無いからな。
上から落ちて来るASBMでは困難。
放射線を遮蔽する効果しかないからな。
「かなりの被害」の程度にもよるが、ダメージゼロはありえないから
「かなりの被害」なら与えられるだろうが、>>507の言う通り、素直に
空中爆発させた方が艦隊のダメージは大きいだろ。
同じ爆薬量を使用した場合、バブルジェットを利用した竜骨折りなら
水中爆発の方が威力は大きいが、あれこそ標的の真下で起爆させないと
意味が無いからな。
上から落ちて来るASBMでは困難。
509名無し三等兵
2021/04/23(金) 10:30:38.73ID:/Rsx6c5D SM-3で撃ち落とせるかな?
510名無し三等兵
2021/04/23(金) 11:08:41.12ID:3mgxTSPV バブルパルスで艦艇を攻撃って魚雷や機雷限定でミサイルを海中に潜らせて真下で水中爆発ってのは現実的じゃなさそうね
もっとも魚雷自体が戦後だとフォークランドくらいでしかまともに使われてないけど
そしてフォークランドでイギリスの原潜がアルゼンチンの軽巡を撃沈したけど1927年就役のMK8を1400ヤードから3発撃って2発命中してるがこれは直撃だったっぽいね
太古のタイプの無誘導魚雷だから艦底で爆発なんて難しいことできなさそうではあるが
北朝鮮が韓国のコルベットを撃沈した際は魚雷によるバブルパルスっぽい
もっとも魚雷自体が戦後だとフォークランドくらいでしかまともに使われてないけど
そしてフォークランドでイギリスの原潜がアルゼンチンの軽巡を撃沈したけど1927年就役のMK8を1400ヤードから3発撃って2発命中してるがこれは直撃だったっぽいね
太古のタイプの無誘導魚雷だから艦底で爆発なんて難しいことできなさそうではあるが
北朝鮮が韓国のコルベットを撃沈した際は魚雷によるバブルパルスっぽい
511名無し三等兵
2021/04/23(金) 11:23:41.05ID:XnxyWkZo 艦艇の場合、核弾頭といえども火球の中か至近でもないと致命傷にならなさそう
512名無し三等兵
2021/04/23(金) 18:51:33.45ID:cLEyk81p 実際問題、弾道ミサイルは300mクラスの艦艇に対しての命中率ってどの位なのでしょう
上記のwowslのスレでは極超音速で回避軌道を取りながら船体に直撃するのが当たり前、となっているのですが
上記のwowslのスレでは極超音速で回避軌道を取りながら船体に直撃するのが当たり前、となっているのですが
513名無し三等兵
2021/04/23(金) 19:32:29.90ID:L0auUZoE 発射時から着弾まで15~20分くらい
その間に艦艇は15km~くらい自由に機動
終端誘導できる時間は数秒
その間に艦艇は15km~くらい自由に機動
終端誘導できる時間は数秒
514名無し三等兵
2021/04/23(金) 20:10:06.05ID:Fdt8y7Cj お前らは生まれたばかりの弾道ミサイル兵器で我々はその迎撃システム搭載艦、尻尾も取れぬ赤子の蛙が蛇を前にしてカモとは笑える冗談だ。あの世で毛沢東に(ry
515名無し三等兵
2021/04/23(金) 21:30:56.75ID:cLEyk81p そのゲームスレでは、ミサイルの速度から見たら艦船なんて止まってるのと同じ、誘導からは逃れられず直撃する、と言うのが主流だったもので、
速さ故に誘導が間に合わない感じなのでしょうか
速さ故に誘導が間に合わない感じなのでしょうか
516名無し三等兵
2021/04/23(金) 23:16:57.97ID:XZzHHkgz 打ちっぱではなく中間誘導もする、と言われている
中間誘導が効いた場合、そりゃ終末で機動できるタイプの弾道弾が地上の目標に対して数10mで必中なんで、直撃すると思われる
つうか目下開発中の島嶼防衛ほにゃらら滑空弾も、性能向上型で対艦艇に使うって話になってるし
当然核とかないんで普通に直撃させて貫く、徹甲弾的機動弾頭なんでしょ
中間誘導が効いた場合、そりゃ終末で機動できるタイプの弾道弾が地上の目標に対して数10mで必中なんで、直撃すると思われる
つうか目下開発中の島嶼防衛ほにゃらら滑空弾も、性能向上型で対艦艇に使うって話になってるし
当然核とかないんで普通に直撃させて貫く、徹甲弾的機動弾頭なんでしょ
517名無し三等兵
2021/04/23(金) 23:50:56.93ID:1tVHjOLe >>516
問題は中間誘導の精度よね
米軍みたいに衛星、UAV、ステルス戦闘機、SOSUS etc...と複数のターゲティングリソースのある例は稀
日本中国ともに衛星頼りだけど濃密な妨害環境下でどこまで機能するのやら
問題は中間誘導の精度よね
米軍みたいに衛星、UAV、ステルス戦闘機、SOSUS etc...と複数のターゲティングリソースのある例は稀
日本中国ともに衛星頼りだけど濃密な妨害環境下でどこまで機能するのやら
518名無し三等兵
2021/04/24(土) 02:24:01.08ID:kKgM2Yup SOSUSにターゲティング機能があるってのは初耳だが…。
下手したら、衛星とUAVは既に中国の方が上かも知れん。
機能として確実に米国の方が上回っているのはAWACSだが、長射程ミサイルの進歩で
既に戦場には近寄れないと言う話もあるし。
下手したら、衛星とUAVは既に中国の方が上かも知れん。
機能として確実に米国の方が上回っているのはAWACSだが、長射程ミサイルの進歩で
既に戦場には近寄れないと言う話もあるし。
519名無し三等兵
2021/04/24(土) 04:07:16.89ID:jkgMcVJ9 速すぎて逃げれないってのもそうだろうけど速すぎて目標に命中するよう誘導できないってのもありそう
対艦弾道ミサイルって1目標に対して何発くらい撃つんだろう
対艦弾道ミサイルって1目標に対して何発くらい撃つんだろう
520名無し三等兵
2021/04/24(土) 04:30:32.80ID:Si2iD+Xv この手のASBMはパーシング2みたいに終末段階で滑空して速度を落としつつ
目標に向けて誘導制御するはずだから速すぎて誘導できないことはないんじゃない?
最初は極超音速でも滑空してる間に超音速以下まで遅くなるだろうし
目標に向けて誘導制御するはずだから速すぎて誘導できないことはないんじゃない?
最初は極超音速でも滑空してる間に超音速以下まで遅くなるだろうし
522名無し三等兵
2021/04/24(土) 08:02:11.98ID:jkgMcVJ9 パーシング2ってアクティブ・レーダー誘導となってるけどミサイルの弾頭部分にレーダーが付いてるのかね?
524名無し三等兵
2021/04/24(土) 23:00:44.98ID:tLwREB5Q 対艦弾道弾がアスロックで短魚雷を確実に船底で起爆させることが出来たら嫌がらせ兵器としてはなかなかのモンなんだけど、榴弾等でもいいけど、必中だとすると、ホント誘導ドウスンノ、で話が終わる。
そもそも核で半径数KMを薙ぎ払うとかならともかく、通常弾だと、タングステン弾をばらまく形でも空母クラスですら甲板に何個か精一杯(直径5qくらいで1万発ならその程度)
そもそも核で半径数KMを薙ぎ払うとかならともかく、通常弾だと、タングステン弾をばらまく形でも空母クラスですら甲板に何個か精一杯(直径5qくらいで1万発ならその程度)
525名無し三等兵
2021/04/25(日) 00:07:53.73ID:7tRG3LFA526名無し三等兵
2021/04/25(日) 05:01:41.53ID:xEBFrW5R 減速ってそんなに簡単かなあ?
加速に必要なエネルギーと同等のエネルギーが必要なはずだが空気抵抗だけで簡単に得られる?
加速に必要なエネルギーと同等のエネルギーが必要なはずだが空気抵抗だけで簡単に得られる?
527名無し三等兵
2021/04/25(日) 08:47:43.47ID:7tRG3LFA >>526
まっすぐ落ちてくるだけの通常の弾道ミサイルでも空気抵抗による減速は
最大で数十Gとかそれ以上になる
滑空に入るために引き起こしをかければ空気抵抗は更に大きくなるから
極超音速から超音速まで減速するのは普通にあり得る
まっすぐ落ちてくるだけの通常の弾道ミサイルでも空気抵抗による減速は
最大で数十Gとかそれ以上になる
滑空に入るために引き起こしをかければ空気抵抗は更に大きくなるから
極超音速から超音速まで減速するのは普通にあり得る
528名無し三等兵
2021/04/25(日) 09:47:06.80ID:k3deifoj でも減速したらそれこそSAMのカモでしょ
529名無し三等兵
2021/04/25(日) 09:53:30.36ID:7tRG3LFA >>528
だから個人的にはASBMは巷でいわれてるほど迎撃が難しいものではないと思ってる
少なくとも減速する終末段階では迎撃のチャンスが1回はあるはず
そこでしくじった場合再度迎撃できるかどうかは分からんけど
だから個人的にはASBMは巷でいわれてるほど迎撃が難しいものではないと思ってる
少なくとも減速する終末段階では迎撃のチャンスが1回はあるはず
そこでしくじった場合再度迎撃できるかどうかは分からんけど
530名無し三等兵
2021/04/25(日) 12:02:34.62ID:xEBFrW5R 落下時の運動エネルギーを大気との空気抵抗で減少させるとして波乗りみたいに射程距離を伸ばす方向に持ってけないのかなあ?
それと弾頭部分を大気にぶち当てる際の発熱って結構高そうな気がする
弾頭に探知用のレーダーとか誘導用の電子機器とか積むとしてその辺は熱に耐えれるんだろうか?
それと弾頭部分を大気にぶち当てる際の発熱って結構高そうな気がする
弾頭に探知用のレーダーとか誘導用の電子機器とか積むとしてその辺は熱に耐えれるんだろうか?
531名無し三等兵
2021/04/25(日) 12:57:58.14ID:cBhOsHaB532名無し三等兵
2021/04/25(日) 14:10:06.89ID:7tRG3LFA >>531
再突入までは弾道ミサイルだから普通の対艦ミサイルより遠距離から短時間で撃ち込めるし、
それまでは大気圏外だからミッドコース用の迎撃ミサイルでなきゃ対処できない
既存のSAMによる迎撃機会を終末段階のみに限定するだけでも意味はあるんじゃない?
中国もアメリカのNIFC-CAみたいな超水平線迎撃技術を実用化したら水平線に隠れてても
安全とはいえなくなるし
再突入までは弾道ミサイルだから普通の対艦ミサイルより遠距離から短時間で撃ち込めるし、
それまでは大気圏外だからミッドコース用の迎撃ミサイルでなきゃ対処できない
既存のSAMによる迎撃機会を終末段階のみに限定するだけでも意味はあるんじゃない?
中国もアメリカのNIFC-CAみたいな超水平線迎撃技術を実用化したら水平線に隠れてても
安全とはいえなくなるし
533名無し三等兵
2021/04/25(日) 14:33:31.13ID:khnf2oUu ミッドコース以外にも大気圏再突入ぎりぎりのとこでSM-2/6系あるいはESSMブロック2辺りで落ちないか?
こちらは確かに射撃機会が限られるが、通常の対艦ミサイルほど数撃てるもんでもないんじゃないかな?
こちらは確かに射撃機会が限られるが、通常の対艦ミサイルほど数撃てるもんでもないんじゃないかな?
534名無し三等兵
2021/04/25(日) 17:44:47.84ID:gmOQ0WF/ 結局語るに落ちる、なんだよね。赤外線シーカーを使いたかったら大気による機動を期待したい高度だとマッハ6が最大限度で実質マッハ4がせいぜい、ESSMのカモですわ。
電波シーカーだと工夫すれば相当な速度でも使えるけど、機動性は落ちる、そもそも必中まで解像度を上げるのはかなり困難。
レーダーで追尾出来ていれば射程に入りそうな段階で当たるように迎撃ミサイルを発射するだけですも。シースキマーの方が余程怖い。
だからこそASM-3でちうごくは必死だなモードに入ったし(凄かったよね、無意味だカキコw)、日本もちょっとした改良で配備すると方針変更を図った。
電波シーカーだと工夫すれば相当な速度でも使えるけど、機動性は落ちる、そもそも必中まで解像度を上げるのはかなり困難。
レーダーで追尾出来ていれば射程に入りそうな段階で当たるように迎撃ミサイルを発射するだけですも。シースキマーの方が余程怖い。
だからこそASM-3でちうごくは必死だなモードに入ったし(凄かったよね、無意味だカキコw)、日本もちょっとした改良で配備すると方針変更を図った。
535名無し三等兵
2021/04/25(日) 18:00:58.50ID:7tRG3LFA536名無し三等兵
2021/04/26(月) 02:13:57.46ID:vP5HATbW 米露がまるで開発に関心を持たない時点で察する必要がある >>対艦弾道ミサイル
537名無し三等兵
2021/04/26(月) 06:04:53.49ID:UfJjvrPm 米→小型亜音速ミサイル
露→大型超音速ミサイル
中→大型弾道ミサイル
どれが正解なのか?
露→大型超音速ミサイル
中→大型弾道ミサイル
どれが正解なのか?
538名無し三等兵
2021/04/26(月) 06:07:16.22ID:iZ2tetmj >>534
結局上の方で言及されてる通り金のかかったタチの悪い嫌がらせの域を超えないんだよね
ただ、
また2016年、海軍作戦部長は戦略としての新規性に疑義を呈するとともに定義の曖昧さなどを問題視し、A2ADという単語を安易に使わないように呼びかけた[1]。
とされる程度には米軍の士気に影響を与えるプロパガンダ効果はあったと言える
結局上の方で言及されてる通り金のかかったタチの悪い嫌がらせの域を超えないんだよね
ただ、
また2016年、海軍作戦部長は戦略としての新規性に疑義を呈するとともに定義の曖昧さなどを問題視し、A2ADという単語を安易に使わないように呼びかけた[1]。
とされる程度には米軍の士気に影響を与えるプロパガンダ効果はあったと言える
539名無し三等兵
2021/04/26(月) 07:29:22.55ID:4wW0+b1C ロシアは極超音速ミサイルを世界で唯一実用化してるし
米は制空権を必ず握れるからアウトレンジにこだわる必要ないしな
ASBMは中国以外に需要が殆どない
米は制空権を必ず握れるからアウトレンジにこだわる必要ないしな
ASBMは中国以外に需要が殆どない
540名無し三等兵
2021/04/26(月) 09:51:58.23ID:aBHTZmGf >>534
ゴミ
ゴミ
541名無し三等兵
2021/04/30(金) 01:47:23.53ID:H9pTCAgr 弾道ミサイルの弾頭のセンサーってどのくらいの熱まで耐えられるのかね?
自然落下程度なら問題無いか
自然落下程度なら問題無いか
542名無し三等兵
2021/04/30(金) 14:15:41.40ID:3cifdb1Z ICBM級の射程有って自然落下なら、相当徹底した耐熱への配慮しないと流れ星に成り下がると思うぞ。
生きて帰ってくるのを目的としている有人宇宙船だって大気圏突入時は通信途絶だし、そもそも表面温度が3千度とかまで行ってしまうと電波シーカーですら無理。
生きて帰ってくるのを目的としている有人宇宙船だって大気圏突入時は通信途絶だし、そもそも表面温度が3千度とかまで行ってしまうと電波シーカーですら無理。
543名無し三等兵
2021/05/01(土) 06:49:02.10ID:6tccBnxU >542
そりゃ、より遠くから撃った方が発射母機の生存性は上がるけど、いくらなんでも
空母にICBM級は過剰だと思う。
それでも高温だけど、MRBMなら1200〜1500度程度。
技術的には非常に困難だが、突入後にアブレーターを分離でもするのかね?
パーシングUはどうやってクリアしたんだろう?
速度を落としたと言っても、一度高温になったシーカーが冷めるまで
待つわけないし。
そりゃ、より遠くから撃った方が発射母機の生存性は上がるけど、いくらなんでも
空母にICBM級は過剰だと思う。
それでも高温だけど、MRBMなら1200〜1500度程度。
技術的には非常に困難だが、突入後にアブレーターを分離でもするのかね?
パーシングUはどうやってクリアしたんだろう?
速度を落としたと言っても、一度高温になったシーカーが冷めるまで
待つわけないし。
544名無し三等兵
2021/05/01(土) 07:23:31.47ID:N6osReRg >>543
滑空に入った後で耐熱シールドを投棄→センサー露出とかそんな感じじゃないの?
惑星の大気圏に突入する探査機では大昔から普通に使われてる技術だし、迎撃ミサイルの
THAADも高高度に達した後シュラウドを投棄してIRシーカーが露出する
滑空に入った後で耐熱シールドを投棄→センサー露出とかそんな感じじゃないの?
惑星の大気圏に突入する探査機では大昔から普通に使われてる技術だし、迎撃ミサイルの
THAADも高高度に達した後シュラウドを投棄してIRシーカーが露出する
545名無し三等兵
2021/05/01(土) 09:55:59.03ID:ndObV5gb どんどんコスト高になっていくな
546名無し三等兵
2021/05/01(土) 10:59:30.47ID:BipCdUQN 核弾頭が人口密集地で炸裂される事考えたら安いものだ>BMD弾頭
逆に何だかんだ一隻1兆円くらいの価値がある米大型空母相手であっても核弾頭の対艦弾道弾で無力化なんてしたら最大出力の核弾道ミサイルのお礼が待っているでしょうね
逆に何だかんだ一隻1兆円くらいの価値がある米大型空母相手であっても核弾頭の対艦弾道弾で無力化なんてしたら最大出力の核弾道ミサイルのお礼が待っているでしょうね
547名無し三等兵
2021/05/01(土) 14:37:32.30ID:WPJeQfef ICBMで投射するアヴァンガルドは大気圏突入時のプラズマ抑制の機構を持つと言われてるな
548名無し三等兵
2021/05/02(日) 22:10:43.81ID:AbyZdQkA >>544
ありがと。
ググってみたら確かにあったわ。
下から上への打ち上げ時じゃなくて、濃い大気層への打ち下ろしでも
パージ出来るならレーダーシーカーで問題なく空母を探せるな。
問題はアブレーターをパージ出来ない、高度80〜40kmくらいだけど、
こんなの平均速度マッハ7でも17秒弱で通過しちまうし。
ありがと。
ググってみたら確かにあったわ。
下から上への打ち上げ時じゃなくて、濃い大気層への打ち下ろしでも
パージ出来るならレーダーシーカーで問題なく空母を探せるな。
問題はアブレーターをパージ出来ない、高度80〜40kmくらいだけど、
こんなの平均速度マッハ7でも17秒弱で通過しちまうし。
549名無し三等兵
2021/05/03(月) 11:54:16.73ID:Y4ewMoVX 高度80-40qの時点でマッハ7(0mの340m/sで仮定しておくか)まで速度を下げると弾道弾のうま味が大分薄れると思うんですが。
それより下の大気密度が濃厚な高度だとドンドン速度が落ちる、機動なんてかけよう物ならもっと速度が落ちる、そろそろESSMのカモ
どっかのblogみたいに目標が無限に広がっている想定ならともかく、フネは上空から見たら点、それが30ノット、秒速15mで動いている点だし、当てるまでが精一杯
それより下の大気密度が濃厚な高度だとドンドン速度が落ちる、機動なんてかけよう物ならもっと速度が落ちる、そろそろESSMのカモ
どっかのblogみたいに目標が無限に広がっている想定ならともかく、フネは上空から見たら点、それが30ノット、秒速15mで動いている点だし、当てるまでが精一杯
550名無し三等兵
2021/05/04(火) 18:04:17.08ID:ijw5sJDt >>546
確かにアメリカの艦隊に対して核弾頭を使用したらその国の軍基地に報復の核弾頭が降ってきてもおかしくないだろうけど
一方で日本の(都市ではなく)自衛艦に対して北朝鮮や韓国が弾道弾攻撃を実際に行ったら日本の世論はどこまで沸騰するのか気になる…
9条廃止・自衛軍創設くらいで止まるのか、それとも報復・宣戦論までいくのか。
確かにアメリカの艦隊に対して核弾頭を使用したらその国の軍基地に報復の核弾頭が降ってきてもおかしくないだろうけど
一方で日本の(都市ではなく)自衛艦に対して北朝鮮や韓国が弾道弾攻撃を実際に行ったら日本の世論はどこまで沸騰するのか気になる…
9条廃止・自衛軍創設くらいで止まるのか、それとも報復・宣戦論までいくのか。
551名無し三等兵
2021/05/04(火) 18:33:49.40ID:seEn3904 >550 何もされなかったら黙るけど、明確にされた事が判ったら、1年以内に核武装大国確定でしょ、日本。アメリカもそういう気質を恐れて骨抜き政策続けてた節もあるし。
アカヒとか一発なら(略とか論戦張るだろうけど良くて掌クルー、最悪焼き討ち入るんじゃないんですかね。簡単に一方向に染まるも、日本は。
アカヒとか一発なら(略とか論戦張るだろうけど良くて掌クルー、最悪焼き討ち入るんじゃないんですかね。簡単に一方向に染まるも、日本は。
552名無し三等兵
2021/05/04(火) 18:55:56.78ID:ijw5sJDt >>551
自分も、もし日本の都市が攻撃を受けた場合、日本国内の反戦運動も一緒に吹き飛んで核武装まで行くかなと
思ってるんだけど、このスレの趣旨みたいに「海上自衛隊が攻撃を受けた」場合、日本政府は初手は国民を
なだめようとするんじゃないかと思ってるんだよね。その後、国民の雰囲気次第で再武装化するのか、
いきなり敵基地攻撃までいくのか、というあたりで歴史のサイコロが振られそう
自分も、もし日本の都市が攻撃を受けた場合、日本国内の反戦運動も一緒に吹き飛んで核武装まで行くかなと
思ってるんだけど、このスレの趣旨みたいに「海上自衛隊が攻撃を受けた」場合、日本政府は初手は国民を
なだめようとするんじゃないかと思ってるんだよね。その後、国民の雰囲気次第で再武装化するのか、
いきなり敵基地攻撃までいくのか、というあたりで歴史のサイコロが振られそう
553名無し三等兵
2021/05/04(火) 19:00:01.51ID:ovpEPIIq 常々思ってるけど、日本は弾道弾も核も持ってるから、
プルトニウム積んだダーティーボムを首都に打ち込むぞ、ってだけでそれなりに報復にはなる(住めなくなるから、破壊しなくても経済的には終わる)
そしてそれぐらいならすぐにできる
プルトニウム積んだダーティーボムを首都に打ち込むぞ、ってだけでそれなりに報復にはなる(住めなくなるから、破壊しなくても経済的には終わる)
そしてそれぐらいならすぐにできる
554名無し三等兵
2021/05/04(火) 22:37:08.75ID:seEn3904 核爆弾作るより大分悪手だぞそれ >553
北朝鮮が天使に見える位に悪しざまに言われるわ、国家でダーティボムを運用したとかバレたら。被爆国がそれやったら100年単位で信頼回復に時間かかる。
北朝鮮が天使に見える位に悪しざまに言われるわ、国家でダーティボムを運用したとかバレたら。被爆国がそれやったら100年単位で信頼回復に時間かかる。
555名無し三等兵
2021/05/05(水) 15:56:44.20ID:IFp99L2l 100年は言い過ぎだが、ダーティーボムを使うくらいなら
BC兵器を使った方が100倍マシ。
トリチウムが入った汚染水を敵国上空から撒いたら怖いか?
ってくらいのもん。
BC兵器を使った方が100倍マシ。
トリチウムが入った汚染水を敵国上空から撒いたら怖いか?
ってくらいのもん。
556名無し三等兵
2021/05/06(木) 21:41:07.67ID:WeJIe8xJ 弾道弾はコスト削減のため流線形とせずにかなり抵抗が大きい形をしている
特に最近は抵抗を減らす必要があまりないことが分かってきて半球形みたいな抵抗激高な形も平気で採用
一方滑空兵器はコストをかけても航空機のような理論限界の下限に近い低抵抗物体だから同じ土俵では論じられない
アヴァンガルドも秒速8km以上での大気圏突入でもプラズマが発生せず通信可能とされている
特に最近は抵抗を減らす必要があまりないことが分かってきて半球形みたいな抵抗激高な形も平気で採用
一方滑空兵器はコストをかけても航空機のような理論限界の下限に近い低抵抗物体だから同じ土俵では論じられない
アヴァンガルドも秒速8km以上での大気圏突入でもプラズマが発生せず通信可能とされている
557名無し三等兵
2021/05/08(土) 04:43:10.71ID:dCMLGVdO >556
・極超音速域では流線形がBESTではないというか、流線形にこだわる意味が無い。
・半球形の核弾頭ってなんぞ?
小惑星探査系は別だが、あれは「抵抗を減らす必要があまりない」からという理由では無いし。
・滑空兵器も流線形と言えるほどでもない。
・極超音速域では流線形がBESTではないというか、流線形にこだわる意味が無い。
・半球形の核弾頭ってなんぞ?
小惑星探査系は別だが、あれは「抵抗を減らす必要があまりない」からという理由では無いし。
・滑空兵器も流線形と言えるほどでもない。
558名無し三等兵
2021/05/10(月) 11:42:25.30ID:upL8H380 実は先日インド洋に落ちたのが
561名無し三等兵
2021/09/02(木) 03:14:24.10ID:/Rf6wfFk 《独自》「国産トマホーク」開発へ 射程2千キロの新型対艦弾 12式は1500キロに延伸
https://www.sankei.com/article/20201229-IJSI3I2G35PKXLKSEGF4FR76JA/
川重の離島防衛向け新鋭ミサイル開発中止 配備前倒しを優先か
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/01181/
離島防衛の切り札、川崎重工の新鋭ミサイル 不可解な研究開発中止
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00289/081300014/
https://www.sankei.com/article/20201229-IJSI3I2G35PKXLKSEGF4FR76JA/
川重の離島防衛向け新鋭ミサイル開発中止 配備前倒しを優先か
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/01181/
離島防衛の切り札、川崎重工の新鋭ミサイル 不可解な研究開発中止
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00289/081300014/
562名無し三等兵
2021/09/02(木) 18:46:02.34ID:h5f+KFlZ563名無し三等兵
2021/09/03(金) 11:49:11.41ID:sGxsHRWR 韓国軍、「戦術核」の威力に匹敵する新型ミサイル開発か
https://news.yahoo.co.jp/articles/6116e40b95e5823a9ba1bed057851978b7a9a0a4
https://news.yahoo.co.jp/articles/6116e40b95e5823a9ba1bed057851978b7a9a0a4
564名無し三等兵
2021/09/03(金) 12:56:16.28ID:smckI355 弾頭重量3トンポッチで戦術核に匹敵ってアタオカ?
ベイルート爆発と比べても1/500以下なんだが
B61で最小限に爆発力を抑えて0.4キロトン位だっけ
ベイルート爆発と比べても1/500以下なんだが
B61で最小限に爆発力を抑えて0.4キロトン位だっけ
565名無し三等兵
2021/09/03(金) 20:26:09.53ID:O4O2D2BO >>549
弾道弾の再突入体は空気抵抗を減らす意味に乏しいので
コスト削減のためにも抵抗値が大きいシンプルな形状をしている
アヴァンガルドのようなHGVは通常の航空機と同等で再突入体より1桁低い抵抗なので
単なるちょっと機動する弾道弾とは全く別物
弾道弾の再突入体は空気抵抗を減らす意味に乏しいので
コスト削減のためにも抵抗値が大きいシンプルな形状をしている
アヴァンガルドのようなHGVは通常の航空機と同等で再突入体より1桁低い抵抗なので
単なるちょっと機動する弾道弾とは全く別物
566名無し三等兵
2021/09/04(土) 07:50:23.38ID:MyA7m3Qt >>565
いや弾道ミサイルの再突入体だって空気抵抗が大きかったらダメだろ
それだけ迎撃されやすくなるしあまりにも抵抗が大きすぎれば中身が急減速に耐えられない
だから極力抵抗を小さくするように円錐形になってるんだと思うが?
いや弾道ミサイルの再突入体だって空気抵抗が大きかったらダメだろ
それだけ迎撃されやすくなるしあまりにも抵抗が大きすぎれば中身が急減速に耐えられない
だから極力抵抗を小さくするように円錐形になってるんだと思うが?
567名無し三等兵
2021/09/04(土) 16:42:30.97ID:yUJDMuhZ 機動かけたら抵抗を減らすためのシンプルな形状が大分意味をなさないと思うのですが。
方向を転換するのだって位置エネルギーを食いますよ。
方向を転換するのだって位置エネルギーを食いますよ。
568名無し三等兵
2021/09/06(月) 21:34:26.14ID:w0Qel/xu >>566
>565はその円錐形が「抵抗値が大きいシンプルな形状」だと言ってるんだよ。
実際?弾道弾が開発された当初は「空気抵抗の低減を最優先!」とかやってないし、
あの形は先端が尖った形状の弾道ミサイルのペイロードに合わせたもの。
仮にペイロードが完全な円筒形だったなら核弾頭の形も変わってたと思われる。
(中国とかは知らんが)その当時から弾道弾の形状はまったく進化して無いから先が
尖った円錐形のままなんで、これから新規に開発する場合は違う形も無いではない。
ただまあ、極超音速の場合は先端の圧縮抵抗が支配的なのと、後流抵抗の軽減を狙って
無駄に長い流線形にするくらいなら半分にぶった切って、核弾頭を二発積んだ方が戦力
投射としては正解なのでどこの国もやらないけど。
>565はその円錐形が「抵抗値が大きいシンプルな形状」だと言ってるんだよ。
実際?弾道弾が開発された当初は「空気抵抗の低減を最優先!」とかやってないし、
あの形は先端が尖った形状の弾道ミサイルのペイロードに合わせたもの。
仮にペイロードが完全な円筒形だったなら核弾頭の形も変わってたと思われる。
(中国とかは知らんが)その当時から弾道弾の形状はまったく進化して無いから先が
尖った円錐形のままなんで、これから新規に開発する場合は違う形も無いではない。
ただまあ、極超音速の場合は先端の圧縮抵抗が支配的なのと、後流抵抗の軽減を狙って
無駄に長い流線形にするくらいなら半分にぶった切って、核弾頭を二発積んだ方が戦力
投射としては正解なのでどこの国もやらないけど。
569名無し三等兵
2021/09/13(月) 05:04:48.89ID:ovmmffxw >>567
方向を転換するのに運動エネルギーを消費するのは攻撃側も迎撃側も同じ。
というか、AAMだろうがASMだろうが、HGVだろうがRVだろうが、戦闘機だろうがセスナだろうが、
向きを変えるには余分にエネルギーを消費する。
標的の進路変更を探知してから追いかける都合上、迎撃側の消耗の方が大きいような気がするんだけど
どうなんだろう?
方向を転換するのに運動エネルギーを消費するのは攻撃側も迎撃側も同じ。
というか、AAMだろうがASMだろうが、HGVだろうがRVだろうが、戦闘機だろうがセスナだろうが、
向きを変えるには余分にエネルギーを消費する。
標的の進路変更を探知してから追いかける都合上、迎撃側の消耗の方が大きいような気がするんだけど
どうなんだろう?
570名無し三等兵
2021/10/06(水) 11:16:26.51ID:kKlY4E+b 弾道弾って放物線軌道なのにどうやってあてるん?
572名無し三等兵
2021/10/09(土) 14:57:23.92ID:sQJG60mZ 弾道ミサイルと極超音速滑空ミサイルと極超音速巡航ミサイルのそれぞれの迎撃をせにゃならんのはホネだね
573名無し三等兵
2021/10/13(水) 03:42:49.41ID:A8rgtvkk 弾道飛行しないのか
ということは落下再突入でも動力を積んでておいかけてくるん?
マッハなんぼで落ちてる最中に全力回避するであろう空母にどうやって軌道修正するのだろう
ということは落下再突入でも動力を積んでておいかけてくるん?
マッハなんぼで落ちてる最中に全力回避するであろう空母にどうやって軌道修正するのだろう
574名無し三等兵
2021/10/13(水) 05:21:35.07ID:N77dS5AJ 滑空弾って弾道弾の終末段階のみ滑空して回避するのか終始低高度を飛行するのかどっちでしょうか?
575名無し三等兵
2021/10/13(水) 05:51:26.04ID:A8rgtvkk なんかただのハッタリ用語に見えてきた
対艦弾道ミサイルいうのんが
対艦弾道ミサイルいうのんが
577名無し三等兵
2021/11/03(水) 11:56:40.93ID:XrlWMksz じゃあ弾道弾を低高度で飛行させれば滑空弾になるのかね?
それとも滑空ってからにはリフティングボディとかで主翼状のものが付いてて大気圏をプカプカただよってるんですかね?
それとも滑空ってからにはリフティングボディとかで主翼状のものが付いてて大気圏をプカプカただよってるんですかね?
578名無し三等兵
2021/11/03(水) 17:15:17.30ID:LVUgzKsU んー、どっちも再突入体には変わりないけど
MARVは普通の弾道軌道を描いて、再突入した終末段階でちょっろって機動できるだけ
滑空弾はさっさと再突入して、大気中をすげー速度で滑空してくる(マッハ5以上)、その間機動可能
だから滑空弾は浮力が生じるような仕組みがあるはずだけど(リフティングボディとか)、MARVには必要ないね(フィンとかでもOK)
MARVは普通の弾道軌道を描いて、再突入した終末段階でちょっろって機動できるだけ
滑空弾はさっさと再突入して、大気中をすげー速度で滑空してくる(マッハ5以上)、その間機動可能
だから滑空弾は浮力が生じるような仕組みがあるはずだけど(リフティングボディとか)、MARVには必要ないね(フィンとかでもOK)
579名無し三等兵
2021/11/03(水) 17:15:41.51ID:LVUgzKsU ごめん、浮力やなく揚力
580名無し三等兵
2021/11/03(水) 18:38:15.15ID:ILTPfT8d 濃密な空気密度のある終端誘導段階で機動したら、あっという間に速度がマッハ1~3ぐらいまで落ちちゃいそうだけどどうなんだろ >>滑空弾
581名無し三等兵
2021/11/03(水) 18:56:39.62ID:LVUgzKsU 再突入つっても縦に突っ込むんじゃなくて、滑空弾は横に突っ込んで上空の薄い大気(上空80kmとか)を進んでいく
燃え尽きなきゃ案外数千km飛べるらしいわ
燃え尽きなきゃ案外数千km飛べるらしいわ
582名無し三等兵
2021/11/03(水) 21:46:21.36ID:w67l04kg ICBMを弾道飛行するより滑空して位置エネルギーと速度エネルギーを揚力に変化したほうが航続距離って延びるものなん?
583名無し三等兵
2021/11/03(水) 23:01:57.04ID:DV3OQIPn そんなややこしいことするなら爆撃機でおとすわい
多弾頭弾道ミサイルが今でも一番やっかいや
多弾頭弾道ミサイルが今でも一番やっかいや
584名無し三等兵
2021/11/04(木) 01:06:11.20ID:9qoS9H/A >>582
https://scienceandglobalsecurity.org/archive/sgs28tracy.pdf
この研究によると、8100kmの地点に打ち込むなら、最小エネルギー軌道(MET)で弾道弾を飛ぶすのが一番エネルギー効率が良いらしい(滑空弾含めて)
まぁもちろん、その軌道で飛ばして最後滑空させれば一番飛距離は伸びるけどね
一般の場合はわかんない(同じ終端速度なら宇宙が良いに決まってるけど)
https://scienceandglobalsecurity.org/archive/sgs28tracy.pdf
この研究によると、8100kmの地点に打ち込むなら、最小エネルギー軌道(MET)で弾道弾を飛ぶすのが一番エネルギー効率が良いらしい(滑空弾含めて)
まぁもちろん、その軌道で飛ばして最後滑空させれば一番飛距離は伸びるけどね
一般の場合はわかんない(同じ終端速度なら宇宙が良いに決まってるけど)
585名無し三等兵
2021/11/06(土) 12:18:52.39ID:9l9sE9lk 滑空、揚力って時点で空気に食われる速度を何らかの方法で補わないと自分はどんどんスピード落ちていくんですけどね。
機動出来る程空気に依存した方向転換何ぞ噛ましたらどんだけ速度落ちるのさ、と。
そうは言っても終末でマッハ3〜4位の速度は残っているだろうけどそんなん超音速(極の付かない)ミサイルの対処法で対応可能。
相手の脅威を殊更に煽って兵器開発の必要性も煽る、冷戦時代から良くやっている手、そんだけでしょ。
機動出来る程空気に依存した方向転換何ぞ噛ましたらどんだけ速度落ちるのさ、と。
そうは言っても終末でマッハ3〜4位の速度は残っているだろうけどそんなん超音速(極の付かない)ミサイルの対処法で対応可能。
相手の脅威を殊更に煽って兵器開発の必要性も煽る、冷戦時代から良くやっている手、そんだけでしょ。
586名無し三等兵
2021/11/07(日) 19:02:53.58ID:bouED87K 滑空弾の大元ってゼンガー博士のアメリカ爆撃機でいいんだろうか?
587名無し三等兵
2021/11/08(月) 21:27:20.77ID:8NRcEuVN 中国人民解放軍が、空母など米海軍の軍艦の形をした実物大模型を作成したことが、衛星写真の画像で7日明らかになった。ミサイル訓練用の標的として作成された可能性がある。
台湾問題や南シナ海問題を巡って米国との緊張が高まる中、対空母能力を高めることが狙いとみられている。
Maxar社の衛星写真によると、新疆ウイグル自治区のタクラマカン砂漠に、米海軍の空母や少なくとも2隻のアーレイ・バーク級誘導ミサイル駆逐艦の形をした実物大模型が作成されている。
船舶の形をした1つの標的の下には6メートル幅のレールが敷かれており、専門家は動く艦船のシミュレーションに利用するためではないかと指摘している。
米海軍協会によると、この地域では過去に弾道ミサイルの実験が行われている
米国防総省の最新の年次報告書によると、ロケット軍は2020年7月に南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島北方の海域に向けて対艦弾道ミサイル「DF─21」6発を実射したことが初めて確認されてい
S・ラジャラトナム国際研究スクール(シンガポール)のリサーチフェロー、コリン・コー氏は「米軍や情報機関の詮索の目を逃れて実験する最良の方法は内陸部でやることだ」と説明。海域での実験ではミサイルが目標周辺のその他船舶に命中することを懸念する周辺国の反対に直面する可能性もあると指摘した。
ただ、砂漠での対艦弾道ミサイル実験は海上での実際の環境条件が反映されないと指摘。「砂漠の標的が最終段階になるとは思えない。さらなる改良のためにある」と述べた。
台湾問題や南シナ海問題を巡って米国との緊張が高まる中、対空母能力を高めることが狙いとみられている。
Maxar社の衛星写真によると、新疆ウイグル自治区のタクラマカン砂漠に、米海軍の空母や少なくとも2隻のアーレイ・バーク級誘導ミサイル駆逐艦の形をした実物大模型が作成されている。
船舶の形をした1つの標的の下には6メートル幅のレールが敷かれており、専門家は動く艦船のシミュレーションに利用するためではないかと指摘している。
米海軍協会によると、この地域では過去に弾道ミサイルの実験が行われている
米国防総省の最新の年次報告書によると、ロケット軍は2020年7月に南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島北方の海域に向けて対艦弾道ミサイル「DF─21」6発を実射したことが初めて確認されてい
S・ラジャラトナム国際研究スクール(シンガポール)のリサーチフェロー、コリン・コー氏は「米軍や情報機関の詮索の目を逃れて実験する最良の方法は内陸部でやることだ」と説明。海域での実験ではミサイルが目標周辺のその他船舶に命中することを懸念する周辺国の反対に直面する可能性もあると指摘した。
ただ、砂漠での対艦弾道ミサイル実験は海上での実際の環境条件が反映されないと指摘。「砂漠の標的が最終段階になるとは思えない。さらなる改良のためにある」と述べた。
588名無し三等兵
2021/11/08(月) 22:17:31.95ID:RJPEzbR6 今って宣戦布告ってやらなあかんのか?
あと中国空母って潜水艦のボカ沈一発えおしまいなのでは
あと中国空母って潜水艦のボカ沈一発えおしまいなのでは
589名無し三等兵
2021/11/22(月) 10:44:14.66ID:jxmhKRR6 【独自】小型衛星網、20年代半ばに3基打ち上げ…中露の極超音速兵器探知も視野
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2cc4687bb6a523c27a0efbf47f0080190f4a728
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2cc4687bb6a523c27a0efbf47f0080190f4a728
590名無し三等兵
2021/11/22(月) 10:58:48.74ID:jxmhKRR6 コンステレーション組むのはELINTってやつで、レーダー波拾って艦隊の位置を特定するためでしょう
あとは光学とSARも積んでんでしょうね、カメラつってるし
あとは光学とSARも積んでんでしょうね、カメラつってるし
591名無し三等兵
2021/11/23(火) 12:18:12.69ID:bv711KBs 中国が極超音速で飛翔する航空機からの空対空ミサイル発射に成功
中国が本気出したたらもうどこの国も付いていけないな
アメリカなんていまだに極超音速飛行に成功してないのに
中国が本気出したたらもうどこの国も付いていけないな
アメリカなんていまだに極超音速飛行に成功してないのに
593名無し三等兵
2021/11/23(火) 17:17:31.38ID:HS7m5MBI 「アメリカなんていまだに極超音速飛行に成功していないのに」 ここ笑う所ですか? www
594名無し三等兵
2021/11/28(日) 09:11:50.99ID:lhh3qtFL >>568
円錐形は航空機の流線形より1桁抵抗が大きい形状だって知らん奴多いよな
しかも最近の弾頭の流行は円錐よりも先端を丸めてますます抵抗が大きい形になってる
実際にシミュレーションして見たら長距離弾道弾では円錐形でも再突入時の減速は無視できるレベルだとわかるからな
円錐形は航空機の流線形より1桁抵抗が大きい形状だって知らん奴多いよな
しかも最近の弾頭の流行は円錐よりも先端を丸めてますます抵抗が大きい形になってる
実際にシミュレーションして見たら長距離弾道弾では円錐形でも再突入時の減速は無視できるレベルだとわかるからな
596名無し三等兵
2022/03/24(木) 14:48:53.05ID:vekKjBhc 弾道ミサイル 発射 北朝鮮
597名無し三等兵
2022/03/24(木) 15:33:58.50ID:D4HWzpdc 青森沖のEEZ(排他的経済水域)に落下見込み
598名無し三等兵
2022/03/26(土) 12:02:43.60ID:8LwEX9SP 金曜午後にジェッダ・サーキット近郊に位置する国営石油会社サウジアラムコの石油関連施設がミサイル攻撃を受けて炎上。AP通信やロイターなどは、爆撃を行ったのはイエメンの反政府勢力フーシ派であると伝えている。
599名無し三等兵
2022/03/26(土) 13:57:17.37ID:RKBqu4xF サウード家を敵に回すとはええ度胸やのう
600名無し三等兵
2022/04/02(土) 16:19:57.76ID:K87pz+jI 米、ICBM実験を中止 対ロシアで緊張回避
4/2(土) 12:22配信
5
コメント5件
この記事についてシェア
時事通信
【ワシントン時事】米空軍は1日、ロシアとの緊張激化を回避するために延期していた大陸間弾道ミサイル(ICBM)「ミニットマン3」の発射実験を取りやめたと発表した。
ロシア軍によるウクライナ侵攻で情勢が緊迫する中、無用な刺激を避けるためという。
空軍は声明で「ロシアによるウクライナ侵攻の最中に誤解を招かないよう慎重を期すため、一時延期された発射実験を中止した」と表明。米軍の核戦力の即応性に影響はないと強調した。
冷戦期に配備されたミニットマン3は老朽化が進んでおり、米軍は定期的に発射実験を行って性能を確認している。今回中止が決まったのは3月に予定されていた実験。年内に次の発射実験も予定されている。
4/2(土) 12:22配信
5
コメント5件
この記事についてシェア
時事通信
【ワシントン時事】米空軍は1日、ロシアとの緊張激化を回避するために延期していた大陸間弾道ミサイル(ICBM)「ミニットマン3」の発射実験を取りやめたと発表した。
ロシア軍によるウクライナ侵攻で情勢が緊迫する中、無用な刺激を避けるためという。
空軍は声明で「ロシアによるウクライナ侵攻の最中に誤解を招かないよう慎重を期すため、一時延期された発射実験を中止した」と表明。米軍の核戦力の即応性に影響はないと強調した。
冷戦期に配備されたミニットマン3は老朽化が進んでおり、米軍は定期的に発射実験を行って性能を確認している。今回中止が決まったのは3月に予定されていた実験。年内に次の発射実験も予定されている。
601名無し三等兵
2022/04/14(木) 11:46:21.92ID:Tr38WCTA ロシア海軍ミサイル巡洋艦で爆発 ウクライナが攻撃か
4/14(木) 10:14配信
22
コメント22件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
テレビ朝日系(ANN)
All Nippon NewsNetwork(ANN)
ロシア国防省は黒海艦隊のミサイル巡洋艦で爆発があり船体が激しく損傷したと発表しました。
爆発が起きたのは、ロシア海軍の黒海艦隊に所属するミサイル巡洋艦「モスクワ」です。
14日、弾薬庫で爆発があり船体が激しく損傷しました。
ロシアのインタファクス通信によりますと、乗組員は脱出したということです。
また、爆発の原因は調査中だということです。
ロシア国防省は、「モスクワ」がどこで爆発したのかは発表していません。
ウクライナの当局者は「モスクワ」は2発のミサイル攻撃を受けたと発表しましたが、詳細は分かっていません。
4/14(木) 10:14配信
22
コメント22件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
テレビ朝日系(ANN)
All Nippon NewsNetwork(ANN)
ロシア国防省は黒海艦隊のミサイル巡洋艦で爆発があり船体が激しく損傷したと発表しました。
爆発が起きたのは、ロシア海軍の黒海艦隊に所属するミサイル巡洋艦「モスクワ」です。
14日、弾薬庫で爆発があり船体が激しく損傷しました。
ロシアのインタファクス通信によりますと、乗組員は脱出したということです。
また、爆発の原因は調査中だということです。
ロシア国防省は、「モスクワ」がどこで爆発したのかは発表していません。
ウクライナの当局者は「モスクワ」は2発のミサイル攻撃を受けたと発表しましたが、詳細は分かっていません。
602名無し三等兵
2022/04/14(木) 16:58:48.51ID:rgHtvcvX ロシア 日本近海で巡航ミサイル発射
603名無し三等兵
2022/05/13(金) 19:37:15.84ID:nWeZzfyt 中国の砂漠に出現した「空母型の標的」...今度は海軍基地型など、さらに増殖中
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/05/post-98679.php
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/05/post-98679.php
605名無し三等兵
2022/07/17(日) 06:12:56.85ID:xUHe31KZ 「黄金の2年」を前に防衛次官交代劇で打った「脱安倍」の布石=平田崇浩
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220719/se1/00m/020/027000c
安倍政権「負の遺産」3点セット
そう考えると、岸田首相が当面手に入れたのは「黄金の2年」。首相が2年後の衆院選と総裁選を乗り切るために打った一手が
防衛事務次官の交代人事だ。知米派の政府関係者は「安倍政権から引き継いだ負の遺産3点セットを一気に処理しようということ
だろう」との期待を込めた見立てを語る。
3点セットとは、安倍晋三元首相の在任中に導入が進められた(1)陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」、
(2)敵ミサイルの射程圏外から敵の艦船などを攻撃するスタンドオフミサイルの国産開発、(3)18(平成30)年度から建造の
始まった新型護衛艦(30FFM)──を指す。安倍政権下でゆがめられた防衛装備体系を象徴する案件として防衛省・自衛隊内
の一部で問題視される。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220719/se1/00m/020/027000c
安倍政権「負の遺産」3点セット
そう考えると、岸田首相が当面手に入れたのは「黄金の2年」。首相が2年後の衆院選と総裁選を乗り切るために打った一手が
防衛事務次官の交代人事だ。知米派の政府関係者は「安倍政権から引き継いだ負の遺産3点セットを一気に処理しようということ
だろう」との期待を込めた見立てを語る。
3点セットとは、安倍晋三元首相の在任中に導入が進められた(1)陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」、
(2)敵ミサイルの射程圏外から敵の艦船などを攻撃するスタンドオフミサイルの国産開発、(3)18(平成30)年度から建造の
始まった新型護衛艦(30FFM)──を指す。安倍政権下でゆがめられた防衛装備体系を象徴する案件として防衛省・自衛隊内
の一部で問題視される。
606名無し三等兵
2022/07/17(日) 14:55:07.13ID:Swem0Dl3607名無し三等兵
2022/07/17(日) 16:27:34.10ID:R0aNW48x 【安倍悲報】統一教会の合同結婚式で行方不明になった女性6500人
北朝鮮の拉致被害者を上回る数
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1658035325/
【悲報】安倍さんが広告塔を務める統一教会の合同結婚式で行方不明になった女性6500人
北朝鮮の拉致被害者を上回る数
[127398796]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1658023196/
日本基督教団統一原理問題連絡会主催の統一協会問題日韓教会フォーラムで、
日本側は、
韓国で統一協会の合同結婚式に参加した後、
行方不明になった
★日本人女性6500人★の捜索を韓国教会に要請した。
韓国教会側は教団と団体が協力し、
問題解決に積極的に対処していくことに合意した。
韓国教会百周年記念館で18、19日開催された
統一協会問題日韓教会フォーラムで、
日本の統一協会被害者家族の会関係者は「合同結婚式のために韓国に出国した
日本人女性らと連絡が途絶えた状況」
と述べ、韓国教会の積極的な協力を
https://www.christiantoday.co.jp/
日本人女性6500人行方不明?!?
安倍晋三どーすんのよ???
北朝鮮の拉致被害者を上回る数
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1658035325/
【悲報】安倍さんが広告塔を務める統一教会の合同結婚式で行方不明になった女性6500人
北朝鮮の拉致被害者を上回る数
[127398796]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1658023196/
日本基督教団統一原理問題連絡会主催の統一協会問題日韓教会フォーラムで、
日本側は、
韓国で統一協会の合同結婚式に参加した後、
行方不明になった
★日本人女性6500人★の捜索を韓国教会に要請した。
韓国教会側は教団と団体が協力し、
問題解決に積極的に対処していくことに合意した。
韓国教会百周年記念館で18、19日開催された
統一協会問題日韓教会フォーラムで、
日本の統一協会被害者家族の会関係者は「合同結婚式のために韓国に出国した
日本人女性らと連絡が途絶えた状況」
と述べ、韓国教会の積極的な協力を
https://www.christiantoday.co.jp/
日本人女性6500人行方不明?!?
安倍晋三どーすんのよ???
608名無し三等兵
2022/10/16(日) 17:32:44.43ID:pbv/UAzz 核弾頭でもない限り当たるわけがない
609名無し三等兵
2022/11/03(木) 21:02:27.88ID:OjT4D6Ny 長射程ミサイルの「潜水艦発射型」開発を検討 敵基地攻撃の手段に朝日新聞デジタル
防衛省が射程延長などの改良を進めている国産ミサイル「12式地対艦誘導弾」について、新たに「潜水艦発射型」を開発する方向で検討していることがわかった。潜水艦は敵に見つかりにくい特徴があり、政府が検討している「敵基地攻撃能力」を保有した際の手段となる。複数の政府・与党関係者が明らかにした。
記事全文を読む
防衛省が射程延長などの改良を進めている国産ミサイル「12式地対艦誘導弾」について、新たに「潜水艦発射型」を開発する方向で検討していることがわかった。潜水艦は敵に見つかりにくい特徴があり、政府が検討している「敵基地攻撃能力」を保有した際の手段となる。複数の政府・与党関係者が明らかにした。
記事全文を読む
610名無し三等兵
2022/11/03(木) 21:07:13.05ID:67E/GGmY 気づいたら巡行ミサイル持ってないの日本だけじゃん
611名無し三等兵
2022/11/03(木) 21:09:34.28ID:Ee7VS6ue 外患を野放しにしているのも日本以外存在せんわ
612名無し三等兵
2022/11/12(土) 23:27:29.14ID:HTQYp0Lt 88式も12式もASMシリーズもなかったことになってる世界からようこそ
615名無し三等兵
2022/11/13(日) 18:25:50.00ID:5BBnB3g2 巡航ミサイル=長距離ミサイルではない
巡航ミサイルには射程100㎞の短いのも1000㎞の長いのもあるし
長距離ミサイルには巡航ミサイルも弾道ミサイルもある
さあ、それを踏まえて何が欲しい?
巡航ミサイルには射程100㎞の短いのも1000㎞の長いのもあるし
長距離ミサイルには巡航ミサイルも弾道ミサイルもある
さあ、それを踏まえて何が欲しい?
617名無し三等兵
2022/11/13(日) 18:30:57.95ID:6Awf9VHJ あ弾道ミサイルなんかは名前からしてどうせ無理でしょうから・・
619名無し三等兵
2022/11/19(土) 11:50:42.31ID:KLXDNzH+ 3000㎞の射程のミサイルとか言い出している始末だし。
でもここ、嫌がらせ兵器の対艦弾道ミサイルスレだよね。w どうやって索敵するのか、に超常レベルの事しか言い出さないw
でもここ、嫌がらせ兵器の対艦弾道ミサイルスレだよね。w どうやって索敵するのか、に超常レベルの事しか言い出さないw
620名無し三等兵
2022/11/21(月) 21:23:07.71ID:qjJMGC5c 上手く行かなかったら陸地に向けて撃てば良いじゃない
621名無し三等兵
2023/01/31(火) 22:41:23.13ID:cy/hDidv623名無し三等兵
2023/03/28(火) 11:34:30.11ID:1Uxn8rD5 ロシア 日本海で超高速ミサイル発射
ロイター通信によりますとロシアの国防省は日本海上の目標物に向けて超音速対艦ミサイルを発射したと明らかにしたということです。
ロイター通信によりますとロシアの国防省は日本海上の目標物に向けて超音速対艦ミサイルを発射したと明らかにしたということです。
624名無し三等兵
2023/03/28(火) 12:01:26.92ID:p7fZxsfi 【速報】ロシア軍は訓練で日本海の標的に巡航ミサイル発射 ロシア国防省
3/28(火) 11:44配信
テレビ朝日系(ANN)
ロシア国防省は訓練の一環として日本海で巡航ミサイル「モスキート」を発射したと発表しました。
ロシア国防省は先ほど、日本海で訓練中の太平洋艦隊から巡航ミサイル「モスキート」を発射したと発表しました。映像も公開しました。
およそ100キロメートル先の敵の軍艦を想定した目標に命中したとしています。
3/28(火) 11:44配信
テレビ朝日系(ANN)
ロシア国防省は訓練の一環として日本海で巡航ミサイル「モスキート」を発射したと発表しました。
ロシア国防省は先ほど、日本海で訓練中の太平洋艦隊から巡航ミサイル「モスキート」を発射したと発表しました。映像も公開しました。
およそ100キロメートル先の敵の軍艦を想定した目標に命中したとしています。
625名無し三等兵
2023/04/28(金) 01:26:33.93ID:sab3S4Cf627名無し三等兵
2023/10/10(火) 01:35:44.40ID:3sHdE7p0 キシダ恥ずかしすぎるw
新しいIP作れる奴が肉屋の豚になってるの逮捕が怖くて含んだ(;´д`)
新しいIP作れる奴が肉屋の豚になってるの逮捕が怖くて含んだ(;´д`)
628名無し三等兵
2023/10/10(火) 02:17:49.29ID:G0KQuUGJ イコールGAFAMを買って今でも書けないんだろうな
https://i.imgur.com/3XYva4w.gif
https://i.imgur.com/3XYva4w.gif
629名無し三等兵
2023/10/10(火) 02:29:17.96ID:fF7lNCdg ニワトリ並みのこと
630名無し三等兵
2023/10/10(火) 02:37:52.39ID:fxCDNQJY 糖尿病薬だと思ってるしほめてもらおうと思った
631名無し三等兵
2023/10/10(火) 02:41:13.11ID:JHqTWa8y632名無し三等兵
2023/10/10(火) 02:50:08.57ID:9tqaqT5l >>85
NHKなのに主題歌取れなかった。
NHKなのに主題歌取れなかった。
633名無し三等兵
2023/10/10(火) 03:18:11.35ID:xp96gkyq 運転手と乗用車の左側面に衝突した!
いくつかスケベしたらそら(出番)ないよ
スーパースラム何て聞いてきてよいつも持ってかれるんだから
いくつかスケベしたらそら(出番)ないよ
スーパースラム何て聞いてきてよいつも持ってかれるんだから
634名無し三等兵
2023/10/10(火) 03:36:46.25ID:YoIe5cd8 パスワード忘れたら一生解約できないだろうと思うが
どんだけ成功していると。
それがいいんだ 不便すぎだろ ホモは死ね
どんだけ成功していると。
それがいいんだ 不便すぎだろ ホモは死ね
635名無し三等兵
2023/10/10(火) 03:37:36.11ID:DyliKypr >>177
無職になっている層が多いのが多い
これは単純な分量間違えだけどな
真実めくるって言うくらいならAVのモザイクもめくってほしいけどそれ以外の全てのジャンプミスってて今またいろんな思いしてるから
無職になっている層が多いのが多い
これは単純な分量間違えだけどな
真実めくるって言うくらいならAVのモザイクもめくってほしいけどそれ以外の全てのジャンプミスってて今またいろんな思いしてるから
636名無し三等兵
2023/10/10(火) 03:41:56.27ID:3MbjGlkK ガーシーは
開発が別では
ユーチューブもやって未熟なコンテンツゆえフリーズしたり
開発が別では
ユーチューブもやって未熟なコンテンツゆえフリーズしたり
637名無し三等兵
2023/10/10(火) 04:02:07.70ID:sdhPnlE1638名無し三等兵
2023/10/10(火) 04:52:55.15ID:aJsA51ds 民間だと思う
逆にヤバいと
このままABきまりそう
逆にヤバいと
このままABきまりそう
639名無し三等兵
2023/10/10(火) 04:59:01.31ID:6vzJwo5o >>152
漫才を美少女にやらせるってどうなるんや痴呆め
民主政権だぞ
遺伝もあんな感じなのも個人の主義主張は良いけどさ
こいつってそういうSNSでの脳梗塞でもない発言と過去の恋とか書いてる奴等の平均年齢の離れた女には5回までに自力で逃げれたので
漫才を美少女にやらせるってどうなるんや痴呆め
民主政権だぞ
遺伝もあんな感じなのも個人の主義主張は良いけどさ
こいつってそういうSNSでの脳梗塞でもない発言と過去の恋とか書いてる奴等の平均年齢の離れた女には5回までに自力で逃げれたので
640名無し三等兵
2023/10/10(火) 05:09:22.03ID:rrxSyZAL ひねたぬほくつにえいこくにさるかあそくきおみへせちひせとこいらんはかおれおくあは
641名無し三等兵
2023/10/10(火) 05:15:02.60ID:nuwngBOj 歴史的事実として認めない
被っても問題があったな
被っても問題があったな
642名無し三等兵
2023/10/10(火) 05:18:08.66ID:pZOn0Phc643名無し三等兵
2023/10/10(火) 05:34:09.67ID:jmRwi0+k バスに限らず、人がやっとるやろ
644名無し三等兵
2023/10/12(木) 02:00:46.76ID:GfqyJJ9L あげ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- ユニクロでフリース買ってる奴は馬鹿
- もう寝ます
- (´・ω・`)友達は売れるよ
