探検
【空母キラー】対艦弾道ミサイルスレ【ASBM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/02/15(木) 12:18:11.93ID:XeALS8Uk 米国の世界戦略すら大きく揺るがす、次世代の先端兵器。仮に数発の対艦弾道ミサイルで米国の最新鋭空母を撃沈できるとなれば、そのコスパは圧倒的です。そんな対艦弾道ミサイルの有効性、対抗策、日本への導入の可能性などなどを広く語るスレです。
103名無し三等兵
2018/11/09(金) 22:19:51.66ID:s5x9CGQc >>99
護衛も付くと陣容でかくならないか?
護衛も付くと陣容でかくならないか?
104名無し三等兵
2018/11/10(土) 05:38:36.12ID:4e6IT25U 対艦弾道ミサイルって500キロとか1000キロとか射程距離が短ければミサイル自身にレーダー積んで精密な誘導も可能?
中華対艦弾道ミサイルは2200キロだっけ
中華対艦弾道ミサイルは2200キロだっけ
105名無し三等兵
2018/11/10(土) 22:42:14.38ID:er8yDSxk >>101
攻撃側が対艦弾道弾を持って無いなら仕方がないが、持っていて、更に標的のデータを得てるのに使わない理由は何?
もちろん前線にいる攻撃機からもASMは撃つだろうけど、ASMだけで確実に飽和できるほどの圧倒的な攻撃力が無いなら
同時に対艦弾道弾も使うでしょ?
>対艦弾道ミサイルは衛星からの誘導のみで完結しないと意味ないんじゃね?
対艦弾道弾を衛星からの誘導のみで完結させるって、どうやるの?
>>103
陣容もでかくなるけど、やらないと空母艦載機に母国が蹂躙されるわけだから、その損害と天秤に掛けて
必要だと思ったらやるだろ。俺はやらないという選択肢は無いと思うけど、敵の空母を放置して蹂躙されるに
任せると言う選択肢も無いではないと思う。(九条信者とか日本の野党はそういう選択をするかもしれん)
攻撃側が対艦弾道弾を持って無いなら仕方がないが、持っていて、更に標的のデータを得てるのに使わない理由は何?
もちろん前線にいる攻撃機からもASMは撃つだろうけど、ASMだけで確実に飽和できるほどの圧倒的な攻撃力が無いなら
同時に対艦弾道弾も使うでしょ?
>対艦弾道ミサイルは衛星からの誘導のみで完結しないと意味ないんじゃね?
対艦弾道弾を衛星からの誘導のみで完結させるって、どうやるの?
>>103
陣容もでかくなるけど、やらないと空母艦載機に母国が蹂躙されるわけだから、その損害と天秤に掛けて
必要だと思ったらやるだろ。俺はやらないという選択肢は無いと思うけど、敵の空母を放置して蹂躙されるに
任せると言う選択肢も無いではないと思う。(九条信者とか日本の野党はそういう選択をするかもしれん)
106名無し三等兵
2018/11/10(土) 22:43:38.50ID:er8yDSxk >>102
MaRVじゃなくてMIRVで合ってます。
機動弾頭の話じゃなくて、宇宙空間をちまちま移動しながら弾頭を直撃コースで投下するバスの話。
データリンクと軌道修正はバスの仕事。弾頭はレーダーと動翼。
中国のMIRVは複数弾頭を運ぶ能力を持ってるので、ASBMの単一弾頭なら運搬能力に不足はないどころか、余裕がある。
データリンクを積んだところで盛り込み過ぎって事は無いのでは?
弾頭側だって一番金の掛かる核弾頭を抜いて、スマート爆弾と同じ「レーダー+動翼+炸薬」を積んだところでコストが
馬鹿高にはならないと思うし。
>基地からかなり離れた場所でリアルタイム通報とか、航空機に自殺行為やらせてるとしか思えんなあ。
自殺行為でないとは言わないが、「基地からかなり離れた場所でリアルタイム通報」は空自のAWACSと同じ任務だよ。
AWACSは空自隊員を殺す自殺マシーンか? 違うと思うが。
敵空母の捜索を航空機にやらせなかったら何にやらせる? まさか索敵もせずに適当に撃ち込む? それとも人工衛星?
>対艦弾道弾にしろ、弾道弾である以上、通常の対艦ミサイルに比べて軌道修正能力は低くなる。
対艦弾道弾に大きな軌道修正能力は必要ないというか、大きく修正すると速度も落ちるし良い事無いのでやらない。
そもそもAEWによる敵空母の位置データが無ければ撃っても当たらないので撃たない。
どこにいるかもわからない空母に対艦弾道弾を撃って、たまたま偶然シーカーの範囲にいる事を期待するなんてアホだろ?
対艦弾道弾を撃つのはAEWによるデータを得てからで、大気圏突入時には直撃コースに乗せておく。
その際のCEPが大きめに見て100mだとしたら、レーダーが使用可能になる高度40kmから着弾するまでに、たったの200〜300m
移動する能力さえあればいい。仮に高度20kmから修正するにしても、角度にして1度ずらせば十分。
MaRVじゃなくてMIRVで合ってます。
機動弾頭の話じゃなくて、宇宙空間をちまちま移動しながら弾頭を直撃コースで投下するバスの話。
データリンクと軌道修正はバスの仕事。弾頭はレーダーと動翼。
中国のMIRVは複数弾頭を運ぶ能力を持ってるので、ASBMの単一弾頭なら運搬能力に不足はないどころか、余裕がある。
データリンクを積んだところで盛り込み過ぎって事は無いのでは?
弾頭側だって一番金の掛かる核弾頭を抜いて、スマート爆弾と同じ「レーダー+動翼+炸薬」を積んだところでコストが
馬鹿高にはならないと思うし。
>基地からかなり離れた場所でリアルタイム通報とか、航空機に自殺行為やらせてるとしか思えんなあ。
自殺行為でないとは言わないが、「基地からかなり離れた場所でリアルタイム通報」は空自のAWACSと同じ任務だよ。
AWACSは空自隊員を殺す自殺マシーンか? 違うと思うが。
敵空母の捜索を航空機にやらせなかったら何にやらせる? まさか索敵もせずに適当に撃ち込む? それとも人工衛星?
>対艦弾道弾にしろ、弾道弾である以上、通常の対艦ミサイルに比べて軌道修正能力は低くなる。
対艦弾道弾に大きな軌道修正能力は必要ないというか、大きく修正すると速度も落ちるし良い事無いのでやらない。
そもそもAEWによる敵空母の位置データが無ければ撃っても当たらないので撃たない。
どこにいるかもわからない空母に対艦弾道弾を撃って、たまたま偶然シーカーの範囲にいる事を期待するなんてアホだろ?
対艦弾道弾を撃つのはAEWによるデータを得てからで、大気圏突入時には直撃コースに乗せておく。
その際のCEPが大きめに見て100mだとしたら、レーダーが使用可能になる高度40kmから着弾するまでに、たったの200〜300m
移動する能力さえあればいい。仮に高度20kmから修正するにしても、角度にして1度ずらせば十分。
107名無し三等兵
2018/11/11(日) 07:20:06.44ID:Cp9dPwNe >>105
ステルス機で蹂躙されないか?それ
ステルス機で蹂躙されないか?それ
108名無し三等兵
2018/11/11(日) 08:52:30.12ID:m+eSHk5j 対艦弾道ミサイルって対艦巡航ミサイルと比べて大げさで高くて技術的に難じゃないか?
即座に攻撃できるのは利点だが
即座に攻撃できるのは利点だが
109名無し三等兵
2018/11/11(日) 20:59:03.28ID:BRYn0DOe 一生懸命何か書いているけど、機動の時点で物理の限界、センサーの限界でどんなに頑張ってもマッハ6、いいとこマッハ4程度の速度、
MIRVなんて、小型化された核弾頭だから有効なだけで、通常弾だとジャベリンくらいの弾頭がせいぜいなんじゃ?になる可能性。
その癖弾道弾だからかなり高価なシステム、ホント嫌がらせ兵器としてはレベルが高いと思うよw
MIRVなんて、小型化された核弾頭だから有効なだけで、通常弾だとジャベリンくらいの弾頭がせいぜいなんじゃ?になる可能性。
その癖弾道弾だからかなり高価なシステム、ホント嫌がらせ兵器としてはレベルが高いと思うよw
110名無し三等兵
2018/11/11(日) 22:20:51.94ID:8DqGl0P2 じゃパーシング2は物理の限界を越えた超常現象だったのね。
日本が開発する滑空弾の初期型も超常現象兵器なのね。
(そんなわけない。)
日本が開発する滑空弾の初期型も超常現象兵器なのね。
(そんなわけない。)
111名無し三等兵
2018/11/12(月) 00:28:15.12ID:Dq0T45Uk >>109
上でも書いたけど、対艦弾道弾は大きく向きを変える必要も、長距離を滑空する必要も無いんだよ。
そんな事をすれば当然速度も大きく落ちるけど、精々が突入角を1度か2度変える程度で良い。
この程度の空力操舵でマッハ4まで速度が落ちますかね?
DF-21でググれば色々出て来るけど、C型等の多弾頭型は2000kgで5〜6発。
DF-21のバスはこのくらいの運搬能力を持ってるところに、D型のペイロードは
単弾頭で600kgと言われてる。
差の1400kg分がデータリンクやスラスタ関係だとしても、十分な追尾?追随能力を
担保出来る量だと思うけど。
ところでジャベリンって600kgもありましたっけ?
上でも書いたけど、対艦弾道弾は大きく向きを変える必要も、長距離を滑空する必要も無いんだよ。
そんな事をすれば当然速度も大きく落ちるけど、精々が突入角を1度か2度変える程度で良い。
この程度の空力操舵でマッハ4まで速度が落ちますかね?
DF-21でググれば色々出て来るけど、C型等の多弾頭型は2000kgで5〜6発。
DF-21のバスはこのくらいの運搬能力を持ってるところに、D型のペイロードは
単弾頭で600kgと言われてる。
差の1400kg分がデータリンクやスラスタ関係だとしても、十分な追尾?追随能力を
担保出来る量だと思うけど。
ところでジャベリンって600kgもありましたっけ?
112名無し三等兵
2018/11/12(月) 00:54:29.37ID:jiMupUvB >>111
そもそも弾道ミサイルは何もしなくても再突入時にある程度減速するよ
射程千数百キロのMRBMなら落下時の最高速はマッハ10ってとこだろうけど、
空気抵抗を受ければ着弾時には半分くらいに減速してもおかしくない
操舵なしで単純に再突入するだけでもそうなんだから、途中で滑空して
空力操舵でもすれば最終的にマッハ3〜4くらいには落ちるんでないの?
そもそも弾道ミサイルは何もしなくても再突入時にある程度減速するよ
射程千数百キロのMRBMなら落下時の最高速はマッハ10ってとこだろうけど、
空気抵抗を受ければ着弾時には半分くらいに減速してもおかしくない
操舵なしで単純に再突入するだけでもそうなんだから、途中で滑空して
空力操舵でもすれば最終的にマッハ3〜4くらいには落ちるんでないの?
113名無し三等兵
2018/11/12(月) 11:52:47.63ID:ifZbxTzG 「対艦弾道弾は長距離滑空するからメッチャ速度落ちるよ」vs
「対艦弾道弾は微修正するだけで長距離滑空しないから
大して速度は落ちないよ」だと論点がずれてる気がする。
これは単純に長距離滑空が必要なほど対艦弾道弾のCEPが
悪いか悪くないかの話じゃねーの?
「対艦弾道弾は微修正するだけで長距離滑空しないから
大して速度は落ちないよ」だと論点がずれてる気がする。
これは単純に長距離滑空が必要なほど対艦弾道弾のCEPが
悪いか悪くないかの話じゃねーの?
114名無し三等兵
2018/11/13(火) 09:51:20.88ID:gmFKAWlj 突入体まんまで目標を”見る”のは電磁波でも赤外線でも可視光でも無理。突入と両立して機能できるシーカーはない
突入体と切り離せる、より低速で滑空する小弾頭を出すのはありだけど、より迎撃されやすくなる
AEWなり追尾担当から誘導情報もらうのは上空に達してから同期始めるのかなり時間的精度的に余裕なくないか
突入体と切り離せる、より低速で滑空する小弾頭を出すのはありだけど、より迎撃されやすくなる
AEWなり追尾担当から誘導情報もらうのは上空に達してから同期始めるのかなり時間的精度的に余裕なくないか
115名無し三等兵
2018/11/13(火) 18:00:18.52ID:1Panb8CG 軍ヲタは、いまだに弾道ミサイルは精密誘導ができないと思ってる、
脳内情報が古いままの人が多い
中国が精密誘導対応の新型弾道ミサイルを開発し、大量に生産して日本に向けてるのにね
従来の核を積まない通常弾頭の弾道ミサイルがあまり脅威ではないのは、
精密誘導できないのでなかなか目標に当たらず、軍事目標へのダメージが限定的なことだが、
中国が精密誘導対応の新型(対地)弾道ミサイルの大量配備により、
周辺国の軍事施設や重要インフラを弾道ミサイルでピンポイント攻撃できるようになったので、
核抜きでも圧倒的に中国が優位になった
もちろん固定目標の対地弾道弾とちがって移動目標の対艦弾道弾はハードルがあがるが、
それでもできないことはない
脳内情報が古いままの人が多い
中国が精密誘導対応の新型弾道ミサイルを開発し、大量に生産して日本に向けてるのにね
従来の核を積まない通常弾頭の弾道ミサイルがあまり脅威ではないのは、
精密誘導できないのでなかなか目標に当たらず、軍事目標へのダメージが限定的なことだが、
中国が精密誘導対応の新型(対地)弾道ミサイルの大量配備により、
周辺国の軍事施設や重要インフラを弾道ミサイルでピンポイント攻撃できるようになったので、
核抜きでも圧倒的に中国が優位になった
もちろん固定目標の対地弾道弾とちがって移動目標の対艦弾道弾はハードルがあがるが、
それでもできないことはない
116名無し三等兵
2018/11/13(火) 18:37:12.44ID:3jJrjK8o ttps://suikoukai-jp.com/suikoukai/wp-content/uploads/2014/11/110125tyugokunotaikan.pdf
アドレスに2014とか入ってるけど、冒頭に1/10(月)ってある通り、これは2011年の記事。
2011年の段階で既に初期作戦能力は得てるとゲーツ国防長官は考えていたということ。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/DF-21#DF-21D_(CSS-5_Mod-4)_Anti-ship_ballistic_missile
対艦弾道弾は通常ミサイルに比べて機動修正能力が低いというが、大気圏内でなら25Gで
変更可能だと。25Gって下手な対空ミサイル並みじゃない?
ttp://www.eastpendulum.com/asbm-df-21d-trois-essais-en-juillet-2015
「ASBMにシーカーは無い」というニュースソースは発見できなかったが、これなんかは
高度30kmまで下りてブラックアウトを抜けたらアクティブシーカーが作動するとか
書いてある。
更に2014年と2015年にも追加で試験してるみたいだし、「DF-21Dはハリボテです!」
ってのはもう無理があるんじゃないか?
露助もDF-21Dを潰すには電子戦しかないとか言ってるし、アメさんもそれが有効な手段だと
言ってる。電子戦能力に関してはまだまだ中国は遠く及ばないという話。
ソースは忘れたけど、一番簡単なのは宇宙空間にある弾頭に空母の位置情報を中間アップデート
するデータを傍受して丸ごとコピー、極僅かな時間差で大量送信してデータバスを潰すとかなんとか。
この辺は突っ込みどころなんで検索してくださいな。
アドレスに2014とか入ってるけど、冒頭に1/10(月)ってある通り、これは2011年の記事。
2011年の段階で既に初期作戦能力は得てるとゲーツ国防長官は考えていたということ。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/DF-21#DF-21D_(CSS-5_Mod-4)_Anti-ship_ballistic_missile
対艦弾道弾は通常ミサイルに比べて機動修正能力が低いというが、大気圏内でなら25Gで
変更可能だと。25Gって下手な対空ミサイル並みじゃない?
ttp://www.eastpendulum.com/asbm-df-21d-trois-essais-en-juillet-2015
「ASBMにシーカーは無い」というニュースソースは発見できなかったが、これなんかは
高度30kmまで下りてブラックアウトを抜けたらアクティブシーカーが作動するとか
書いてある。
更に2014年と2015年にも追加で試験してるみたいだし、「DF-21Dはハリボテです!」
ってのはもう無理があるんじゃないか?
露助もDF-21Dを潰すには電子戦しかないとか言ってるし、アメさんもそれが有効な手段だと
言ってる。電子戦能力に関してはまだまだ中国は遠く及ばないという話。
ソースは忘れたけど、一番簡単なのは宇宙空間にある弾頭に空母の位置情報を中間アップデート
するデータを傍受して丸ごとコピー、極僅かな時間差で大量送信してデータバスを潰すとかなんとか。
この辺は突っ込みどころなんで検索してくださいな。
117名無し三等兵
2018/11/13(火) 20:54:18.80ID:LebsdG76118名無し三等兵
2018/11/13(火) 23:28:25.73ID:yghEHnuQ Wikiの中国人民解放軍ロケット軍で見りゃいろいろ載ってるけど、新しい弾道ミサイル群は
CEPが5〜10mとかザラにある。
この辺の弾道ミサイルは固定目標なら空母大の大きさに当てるのは楽勝過ぎるのに、
対艦弾道ミサイルはDF-21DとDF-26だけ。
これは他の弾道ミサイルには移動目標に命中させる能力が無いからでは?
逆に言えばDF-21DとDF-26にだけは、索敵・中継システムを含めて、移動目標を
追尾・命中させる能力を得られたんだと思う。
CEPが5〜10mとかザラにある。
この辺の弾道ミサイルは固定目標なら空母大の大きさに当てるのは楽勝過ぎるのに、
対艦弾道ミサイルはDF-21DとDF-26だけ。
これは他の弾道ミサイルには移動目標に命中させる能力が無いからでは?
逆に言えばDF-21DとDF-26にだけは、索敵・中継システムを含めて、移動目標を
追尾・命中させる能力を得られたんだと思う。
119名無し三等兵
2018/11/14(水) 00:27:49.28ID:X38DxJDn 中国が過去に「地球観測衛星」で、飛行中の旅客機や、ロケット打ち上げの動画を撮影して公開したのは、
対艦弾道弾の性能アピールの一環でもあるとおもう
旅客機やロケットの追尾・動画撮影ができるんだから、空母くらい朝飯前だよっていう脅しが入ってるはず
対艦弾道弾の性能アピールの一環でもあるとおもう
旅客機やロケットの追尾・動画撮影ができるんだから、空母くらい朝飯前だよっていう脅しが入ってるはず
120名無し三等兵
2018/11/14(水) 09:58:38.45ID:6DUc6kxO >>114
ググる程度でもいくつも出てくるが、2000年以降の弾道ミサイルなら
光学・電波シーカーは普通にある。(IRは知らない)
AEWのデータも目標の移動速度を考えたら遅いと言う事は
まったく無いと思う。
弾道ミサイルが大気圏外に出るのに二分も掛からないと
思うけど、空母が二分でどのくらい目標予測位置から
移動出来るかと。
ググる程度でもいくつも出てくるが、2000年以降の弾道ミサイルなら
光学・電波シーカーは普通にある。(IRは知らない)
AEWのデータも目標の移動速度を考えたら遅いと言う事は
まったく無いと思う。
弾道ミサイルが大気圏外に出るのに二分も掛からないと
思うけど、空母が二分でどのくらい目標予測位置から
移動出来るかと。
121名無し三等兵
2018/11/14(水) 09:59:36.38ID:6DUc6kxO その後もAEWが生きてる限り位置情報はUpdateされるわけだし、
何十年も前に中国がパキに売ったモンキーモデルでさえ
20×60kmの範囲で軌道変更出来る。
最新のDF-21Dならもっと範囲は広いだろうし、そもそも
DF-21BでさえCEPは300mとかだから、km単位で移動する必要すらない。
何十年も前に中国がパキに売ったモンキーモデルでさえ
20×60kmの範囲で軌道変更出来る。
最新のDF-21Dならもっと範囲は広いだろうし、そもそも
DF-21BでさえCEPは300mとかだから、km単位で移動する必要すらない。
122名無し三等兵
2018/11/14(水) 23:35:19.96ID:eD1w8gf9 >>121
狩られるだろ、その空飛ぶ円盤アセット
狩られるだろ、その空飛ぶ円盤アセット
124名無し三等兵
2018/11/15(木) 22:47:39.05ID:9ulvZ9/I だから、そのシーカーとやらは大気の壁、物理の限界を超えられる訳?
固定目標のCEPを持ち出して何か楽しい?
我は無限、我は無敵、彼は有限、彼は成す術無し、はある意味フィルターは楽ではあるw
固定目標のCEPを持ち出して何か楽しい?
我は無限、我は無敵、彼は有限、彼は成す術無し、はある意味フィルターは楽ではあるw
125名無し三等兵
2018/11/15(木) 23:04:56.27ID:Q8ir5R+2 あほやな。
2行目でシーカーが機能してるといいながら、1行目ではシーカーは機能しないと言ってる。
2行目でシーカーが機能してるといいながら、1行目ではシーカーは機能しないと言ってる。
126名無し三等兵
2018/11/16(金) 01:15:20.33ID:4DwpWEPL いわゆる場所のわかっている陸上の固定目標に地形照合レーダーで誘導するなら、解像度が荒くてもよくて温度耐性も高くできるしフェアリングの条件もゆるい。
ただこれは40年前のパーシングIIの技術なんだよね。
海上の移動している目標を狙うとすると難度は跳ね上がるし、実際中国が自由に回避する海上目標に命中させた話は未だに無い。
それに米軍も2016にはいわゆる対艦弾道ミサイルなるものは単体で完結できず誘導のキルチェーンが必要で、どのフェーズに於いても電子的物理的に阻止可能と結論づけてそれまでの評価をひっくり返している。
ただこれは40年前のパーシングIIの技術なんだよね。
海上の移動している目標を狙うとすると難度は跳ね上がるし、実際中国が自由に回避する海上目標に命中させた話は未だに無い。
それに米軍も2016にはいわゆる対艦弾道ミサイルなるものは単体で完結できず誘導のキルチェーンが必要で、どのフェーズに於いても電子的物理的に阻止可能と結論づけてそれまでの評価をひっくり返している。
127名無し三等兵
2018/11/16(金) 01:59:32.92ID:7y1RYlLA128名無し三等兵
2018/11/16(金) 06:55:10.60ID:k5I4wIE1 これからはアメリカにもSM-6がバンバン入ってくるしASBMが迎撃網を突破するのは
かなりしんどくなりそうだな
かなりしんどくなりそうだな
129名無し三等兵
2018/11/16(金) 11:23:40.54ID:Jcg2+a/z130名無し三等兵
2018/11/16(金) 11:29:58.30ID:7y1RYlLA2018/11/16(金) 16:18:55.87ID:QWFCf9Ot
可能性に対して備えるのは軍備の基本、省益考えると脅威は最大限に盛るのが国防総省のおしごと、それ以上の感想は無いなー。
嫌がらせ兵器、としてはかなり上質だと思いますよ、対艦弾道弾が通常弾だとすると。コスパ最悪ですが。
核だとすると、打つ覚悟があるのかなー、と。確実に人口の半分は飢える程度に徹底的にやり返されるので。正直そこまで馬鹿かなー、とは思う。
嫌がらせ兵器、としてはかなり上質だと思いますよ、対艦弾道弾が通常弾だとすると。コスパ最悪ですが。
核だとすると、打つ覚悟があるのかなー、と。確実に人口の半分は飢える程度に徹底的にやり返されるので。正直そこまで馬鹿かなー、とは思う。
132名無し三等兵
2018/11/17(土) 09:45:48.44ID:VwphQIS+ 守旧的過ぎて笑い。
もうじじいで更新不可能なのかな。
という以上の感想はないなー。
もうじじいで更新不可能なのかな。
という以上の感想はないなー。
133名無し三等兵
2018/11/17(土) 09:49:29.19ID:8eHDmr2i で、日本はどうすべきなんだ?
134名無し三等兵
2018/11/17(土) 11:12:09.40ID:xuhJVUoQ DF-21Dの機動弾頭が大昔のパーシングUをベースに開発されたってのは事実だろうけど、
その後まったく改良されずに大昔の性能のまま、ってのが前提らしいからなぁ
DF-21シリーズも他の弾道ミサイル群も、どんどん改良されて新型が出てるってのに
そこに触れてはいけないルール?
その後まったく改良されずに大昔の性能のまま、ってのが前提らしいからなぁ
DF-21シリーズも他の弾道ミサイル群も、どんどん改良されて新型が出てるってのに
そこに触れてはいけないルール?
135名無し三等兵
2018/11/17(土) 11:47:36.33ID:8eHDmr2i 何なんだ?
ちうごくの愛国者()が暴れてるだけか
ちうごくの愛国者()が暴れてるだけか
136名無し三等兵
2018/11/17(土) 12:39:07.25ID:Zx+f3A77 ルールがあるとすれば1つだけで、事実と推定と願望&プロパガンダは切り分けろってだけ。人民解放軍への願望とごっちゃになってるんだよ。おちけつ
対艦弾道ミサイルなるものが不可能だとは言ってない。
ただどうしても海上の移動目標に突入体を自前で精密誘導しようとしたら、
1つには弾道弾としての特性を捨てマッハ5程度の超音速対艦ミサイルの1段目ブースターとして運用するか、
もしくは弾道弾としての特性を残すかわり精密誘導を諦めていやがらせ用途or核攻撃用途にならざるを得ないってこと。
後者の核弾頭はそれなりに脅威だけど、前者は対艦超音速ミサイルから柔軟性失わせた代わりに即時性持たせただけだぞ。
対艦弾道ミサイルなるものが不可能だとは言ってない。
ただどうしても海上の移動目標に突入体を自前で精密誘導しようとしたら、
1つには弾道弾としての特性を捨てマッハ5程度の超音速対艦ミサイルの1段目ブースターとして運用するか、
もしくは弾道弾としての特性を残すかわり精密誘導を諦めていやがらせ用途or核攻撃用途にならざるを得ないってこと。
後者の核弾頭はそれなりに脅威だけど、前者は対艦超音速ミサイルから柔軟性失わせた代わりに即時性持たせただけだぞ。
137名無し三等兵
2018/11/17(土) 13:01:04.48ID:PNzhtO6V DF-21がいかほどの性能なのかは知らんが、今はもう空母殺手の本命から外れているんじゃないかな
極超音速滑空鯛の開発はそういうことだと思う
これがDF-21の能力を否定するものなのか、DF-26の失敗(通常弾頭での対艦攻撃能力はない)をカバーするものなのかはわからん
ただDF-26による空母攻撃をあきらめたのだとしたら、それは対艦弾道ミサイルの限界を示したものと言えるだろう
推測ばっかりだが
極超音速滑空鯛の開発はそういうことだと思う
これがDF-21の能力を否定するものなのか、DF-26の失敗(通常弾頭での対艦攻撃能力はない)をカバーするものなのかはわからん
ただDF-26による空母攻撃をあきらめたのだとしたら、それは対艦弾道ミサイルの限界を示したものと言えるだろう
推測ばっかりだが
138名無し三等兵
2018/11/17(土) 13:13:37.67ID:VwphQIS+ パーシングUはPLAの兵器じゃねーし。ごっちゃになってのはお前だろ、タコ。
滑空鯛、むっちゃ受けるわ。
滑空鯛、むっちゃ受けるわ。
139名無し三等兵
2018/11/17(土) 13:21:16.88ID:dXSJxJr0 >>136
MaRVのパーシングみたいに弾道飛行して大気圏再突入後
滑空に移行、そこで精密誘導って線もあるんじゃね?
まあこれだと最終段階で遅くなるのは変わらんけど
アメリカのCSISは2016年の報告書の中で、その手の極超音速の
脅威に対してSM-6が対抗手段となりうると評価してるみたいだな
MaRVのパーシングみたいに弾道飛行して大気圏再突入後
滑空に移行、そこで精密誘導って線もあるんじゃね?
まあこれだと最終段階で遅くなるのは変わらんけど
アメリカのCSISは2016年の報告書の中で、その手の極超音速の
脅威に対してSM-6が対抗手段となりうると評価してるみたいだな
140名無し三等兵
2018/11/18(日) 01:41:38.87ID:m/IekBGz >>137
極超音速滑空弾って弾道ミサイルの弾頭に平たい滑空弾を乗せてるだけだろ?
対艦弾道弾のデメリットを全部引き継いでると思うんだけど、誘導とかどうするんだろ?
大気中で機動したら速度が落ちて撃墜されるだけなんでしょうし。
極超音速滑空弾って弾道ミサイルの弾頭に平たい滑空弾を乗せてるだけだろ?
対艦弾道弾のデメリットを全部引き継いでると思うんだけど、誘導とかどうするんだろ?
大気中で機動したら速度が落ちて撃墜されるだけなんでしょうし。
141名無し三等兵
2018/11/18(日) 03:52:53.42ID:v4MvWq+e >>140 そうだよ。誘導は翼かスラスタでやるんだろ。
こうのとり7号から帰還したカプセルだって誘導装置は付いてた。
滑空できるから長距離を飛ぶことができる。目標地点から急降下させれば速度は稼げる。マッハ4〜5以上のスピードにはなるだろ。
こうのとり7号から帰還したカプセルだって誘導装置は付いてた。
滑空できるから長距離を飛ぶことができる。目標地点から急降下させれば速度は稼げる。マッハ4〜5以上のスピードにはなるだろ。
143名無し三等兵
2018/11/18(日) 17:30:16.19ID:aKUFXcV6 我の資源は無限理論で、衛星監視も空中警戒哨戒機もガンガン船を発見してデータリンクしているらしいですよ♪
大きな口たたいているけど、結局超音速ASMの運搬手段として弾道弾を使っているってだけで、タチ悪い嫌がらせ兵器でしかないんだも。
シースキマーで200q先からマッハ3で撃ち込まれるのと、弾道弾で途中軌道まるわかりで、50q先から滑空でマッハ5、どっちも面倒だけど、
対処できない目標では無い。
大きな口たたいているけど、結局超音速ASMの運搬手段として弾道弾を使っているってだけで、タチ悪い嫌がらせ兵器でしかないんだも。
シースキマーで200q先からマッハ3で撃ち込まれるのと、弾道弾で途中軌道まるわかりで、50q先から滑空でマッハ5、どっちも面倒だけど、
対処できない目標では無い。
144名無し三等兵
2018/11/18(日) 19:39:45.67ID:rZBSCpmz145名無し三等兵
2018/11/18(日) 19:46:34.37ID:cqAIJdph もうわざと言ってんじゃないかと思うが、
200km先まで近づかなければいけないのと、1000km以上先がぶっ放せるのを比較してる時点で。
あと対処できるつっても飽和されたら終わりで、コスト賦課的には飽和する側が有利っていう評価。
つうかもう、米軍の空母は来ないみたいな話になってるが、でもお願いだからそれをバラさないでって日本側が懇願してるようなニュースあっただろ。
200km先まで近づかなければいけないのと、1000km以上先がぶっ放せるのを比較してる時点で。
あと対処できるつっても飽和されたら終わりで、コスト賦課的には飽和する側が有利っていう評価。
つうかもう、米軍の空母は来ないみたいな話になってるが、でもお願いだからそれをバラさないでって日本側が懇願してるようなニュースあっただろ。
146名無し三等兵
2018/11/18(日) 19:52:56.48ID:rZBSCpmz >>145
さすがに対艦弾道ミサイルとSM-6じゃSM-6の方が安いんじゃないの?
射程千数百キロで終末段階で機動して水上艦を狙い撃ちにできるMaRVタイプのMRBMを
1発5億かそこらで作れるのか?
さすがに対艦弾道ミサイルとSM-6じゃSM-6の方が安いんじゃないの?
射程千数百キロで終末段階で機動して水上艦を狙い撃ちにできるMaRVタイプのMRBMを
1発5億かそこらで作れるのか?
147名無し三等兵
2018/11/18(日) 20:01:10.76ID:lZWKkcS/ >>145
何処でそんなニュースを仕入れたんだ?
何処でそんなニュースを仕入れたんだ?
148名無し三等兵
2018/11/18(日) 20:11:51.41ID:aKUFXcV6 彼の脳内ニュースでしょ。
わっざわざ高空をレーダーにバリバリ映りながら飛んで来てくれるんだも、SM-6の弾道弾対処モードで片づけて終わり。
嫌がらせとしてはそれなりのレベル。
わっざわざ高空をレーダーにバリバリ映りながら飛んで来てくれるんだも、SM-6の弾道弾対処モードで片づけて終わり。
嫌がらせとしてはそれなりのレベル。
149名無し三等兵
2018/11/18(日) 20:17:28.38ID:cqAIJdph はいどうぞ。(w)
https://the-liberty.com/article.php?item_id=9792
SM-6が尽きたら空母が沈んでもとが取れるって言う評価。ソースが必要なら言ってね。
https://the-liberty.com/article.php?item_id=9792
SM-6が尽きたら空母が沈んでもとが取れるって言う評価。ソースが必要なら言ってね。
150名無し三等兵
2018/11/18(日) 20:53:32.12ID:lZWKkcS/151名無し三等兵
2018/11/19(月) 00:58:39.60ID:uyK/dXDq >>142 そんなのは必要なのを付ければ良いだけの話。 何も難しい話じゃない。
あ、耐熱性が問題になるか。 対地ならGPSだけで済むけど。 なんとかなるんじゃね。
あ、耐熱性が問題になるか。 対地ならGPSだけで済むけど。 なんとかなるんじゃね。
153名無し三等兵
2018/11/19(月) 01:05:19.37ID:Y4BKPtpJ 観測機が早期に落とされた場合に備えて長距離滑空できる機能は持ってるけど、
別に超距離滑空ができるからと言って、必ず長距離を滑空しなきゃいけない
理由もないからな。
観測機が落とされなければ。または落とされるまでに時間を稼げれば、突入体が
滑空する距離は少なくて済む。滑空する距離が短くて済めば速度も落ちない。
どれほど米軍が航空優勢を確保しても、絶対は(お互いに)ありえないからね。
損害覚悟で短時間なら、穴を開けられない事もない。普通は極短時間だけ穴を
開けてもあまり意味がない事だけど、その穴にシースキマーやラムジェット、
ASBMを捻じ込めば、損害に見合うだけの価値が生まれる。
問題はそれほど大規模な総合運用が中国に可能なのかという事。
「出来ない」と思いたいけど、その発想は危険だよな。
別に超距離滑空ができるからと言って、必ず長距離を滑空しなきゃいけない
理由もないからな。
観測機が落とされなければ。または落とされるまでに時間を稼げれば、突入体が
滑空する距離は少なくて済む。滑空する距離が短くて済めば速度も落ちない。
どれほど米軍が航空優勢を確保しても、絶対は(お互いに)ありえないからね。
損害覚悟で短時間なら、穴を開けられない事もない。普通は極短時間だけ穴を
開けてもあまり意味がない事だけど、その穴にシースキマーやラムジェット、
ASBMを捻じ込めば、損害に見合うだけの価値が生まれる。
問題はそれほど大規模な総合運用が中国に可能なのかという事。
「出来ない」と思いたいけど、その発想は危険だよな。
154名無し三等兵
2018/11/19(月) 18:18:55.26ID:4jJYEFUI 中国「対艦弾道弾作りました」
ネトウヨ「そんなの原理的にできるわけない」
日本「島嶼防衛用高速滑空弾つくります(実質対艦弾道弾)」
ネトウヨ「日本すげえええ、日本の技術は世界一!!!」
ネトウヨにかかればなぜか中国には不可能で日本でだけ可能になる
ネトウヨ「そんなの原理的にできるわけない」
日本「島嶼防衛用高速滑空弾つくります(実質対艦弾道弾)」
ネトウヨ「日本すげえええ、日本の技術は世界一!!!」
ネトウヨにかかればなぜか中国には不可能で日本でだけ可能になる
155名無し三等兵
2018/11/19(月) 18:23:04.66ID:32y9ppTf 超音速滑空弾が対地攻撃用だからだろ
156名無し三等兵
2018/11/19(月) 19:09:07.58ID:Q7pPf6I6 ネトウヨガー
は置いといて、対艦弾道弾の有用性はずっと肯定してたな。
…はよ(何故か北京まで届く射程の)対艦ミサイル導入しよう図
は置いといて、対艦弾道弾の有用性はずっと肯定してたな。
…はよ(何故か北京まで届く射程の)対艦ミサイル導入しよう図
157名無し三等兵
2018/11/19(月) 19:11:35.22ID:BtT5vZDH158名無し三等兵
2018/11/20(火) 01:53:51.68ID:T4IyPSgG >>154
自分で書いてて分からんのかアホめ
対艦弾道弾は移動物体である艦船用、誘導の問題がある
島嶼防衛用高速滑空弾は移動しない対地用、誘導の細かいアップデートは必要ない
なぜ難しいかの理由考えてないだろお前、文字読めても理解できないのか
自分で書いてて分からんのかアホめ
対艦弾道弾は移動物体である艦船用、誘導の問題がある
島嶼防衛用高速滑空弾は移動しない対地用、誘導の細かいアップデートは必要ない
なぜ難しいかの理由考えてないだろお前、文字読めても理解できないのか
159名無し三等兵
2018/11/21(水) 01:40:29.20ID:4VYgMUug >>153 なんか勝手に喋ってるけど、話の筋が見えない。
せめてアンカーをつけろよ。
滑空弾の利点は弾道弾と違って、弾道を読むことができないから迎撃が難しくなること。 ましてや高速で突入してくればかなり困難。
せめてアンカーをつけろよ。
滑空弾の利点は弾道弾と違って、弾道を読むことができないから迎撃が難しくなること。 ましてや高速で突入してくればかなり困難。
160名無し三等兵
2018/11/21(水) 01:44:06.19ID:4VYgMUug >>158 弾道弾が誘導できて滑空弾が誘導できないと言う理由がわからんな。 滑空弾の方が誘導はよほど難しいんだぞ。
161名無し三等兵
2018/11/21(水) 03:15:42.70ID:XTDW2xn3 >島嶼防衛用高速滑空弾は移動しない対地用、誘導の細かいアップデートは必要ない
他国の固定基地を攻撃するなら標的は移動しないが、日本に侵攻して来た地上部隊は
普通に移動するし、攻撃されそうなら逃げるだろ?
AEWやAWACSは簡単に落とされるそうだから、高速滑空弾を発射する前に目標地点を
入力する事も出来んし。
他国の固定基地を攻撃するなら標的は移動しないが、日本に侵攻して来た地上部隊は
普通に移動するし、攻撃されそうなら逃げるだろ?
AEWやAWACSは簡単に落とされるそうだから、高速滑空弾を発射する前に目標地点を
入力する事も出来んし。
162名無し三等兵
2018/11/21(水) 12:13:58.44ID:poT6BZ3+ 敵に滑走路も港湾も取られてなければ楽だろうがな、そこは
163名無し三等兵
2018/11/21(水) 12:41:38.82ID:3p2Gj/7f >>161
滑空弾の射程が500kmだとしよう、時速5000kmで発射されるとしよう
取り付いた揚陸部隊、あるいは簡易陣地を5~6分でこちらの発射察知してどこまで動かせるか?って話になるな
敵の先端の戦車部隊や移動中の歩兵部隊相手じゃないだろうしな
滑空弾の射程が500kmだとしよう、時速5000kmで発射されるとしよう
取り付いた揚陸部隊、あるいは簡易陣地を5~6分でこちらの発射察知してどこまで動かせるか?って話になるな
敵の先端の戦車部隊や移動中の歩兵部隊相手じゃないだろうしな
164名無し三等兵
2018/11/21(水) 21:52:22.68ID:XTDW2xn3 >>163
言われてみれば確かに。
目標が移動しないなら人工衛星による数時間前の位置データでも問題ないわけか。
その場合は滑空する意味がほとんど無いような気がするが。
滑空すると速度が落ちてタダの的になるそうだから、ただの弾道弾じゃダメなんですかね?
言われてみれば確かに。
目標が移動しないなら人工衛星による数時間前の位置データでも問題ないわけか。
その場合は滑空する意味がほとんど無いような気がするが。
滑空すると速度が落ちてタダの的になるそうだから、ただの弾道弾じゃダメなんですかね?
165名無し三等兵
2018/11/21(水) 22:15:14.79ID:Y6IpqKSS166名無し三等兵
2018/11/22(木) 04:16:49.59ID:tt/kopGK 単なる弾道飛行でなく滑空させると回避機動が可能で迎撃が困難にとかあるんだろうか?
迎撃ミサイルは適宜目標に向かって誘導されるから滑空による回避より速度低下により迎撃の確率が高まるように思えるが
迎撃ミサイルは適宜目標に向かって誘導されるから滑空による回避より速度低下により迎撃の確率が高まるように思えるが
167名無し三等兵
2018/11/22(木) 10:03:24.96ID:mhVhqkzk >166
固体を蹴って向きを変える自動車とかと違って、気体に対する反作用で
向きを変える航空機やミサイルは舵を切っても直ぐには向きが変わらない。
迎撃側は対象の動きを見てから反応するので、必ず反応に遅れが出る。
対象が高速の場合、交差するまでにこの「遅れ」を取り戻せない事がある。
固体を蹴って向きを変える自動車とかと違って、気体に対する反作用で
向きを変える航空機やミサイルは舵を切っても直ぐには向きが変わらない。
迎撃側は対象の動きを見てから反応するので、必ず反応に遅れが出る。
対象が高速の場合、交差するまでにこの「遅れ」を取り戻せない事がある。
168名無し三等兵
2018/11/22(木) 10:12:38.18ID:XpiLOiab >>167
応答に遅れが生じるのは気体に反する反作用だからじゃなくて
操舵翼を操作→トルクが発生して弾体の向きが変わる→
迎え角に応じて揚力が発生して針路が変わる
という多段階のステップを踏むからじゃないの?
サイドスラスターで迎え角をコントロールするタイプのミサイルなら
もうちょい応答性はよくなりそうだが
応答に遅れが生じるのは気体に反する反作用だからじゃなくて
操舵翼を操作→トルクが発生して弾体の向きが変わる→
迎え角に応じて揚力が発生して針路が変わる
という多段階のステップを踏むからじゃないの?
サイドスラスターで迎え角をコントロールするタイプのミサイルなら
もうちょい応答性はよくなりそうだが
169名無し三等兵
2018/11/23(金) 01:19:19.82ID:DWB+C0gJ 船で、舵を切るのと船の向きが変わるのと目標方向に進むのにずれがあるのと同じ
ミサイルも船みたいなもの
車でいえば雪道をノーマルタイヤで滑りながら運転してるようなもの
ミサイルも船みたいなもの
車でいえば雪道をノーマルタイヤで滑りながら運転してるようなもの
170名無し三等兵
2018/11/23(金) 18:05:28.08ID:wfSzmptC そもそもBMDがどうして弾道弾を捉えられて対処するかを解っていたら、早い早いってホルホルしてもしゃーねーと思うんだけど。弾道軌道を描くから弾道弾、レーダーにしてみたら捉えやすくて楽でしょうに。
それを避けるための滑空、終末機動だけど、位置エネルギーを方向転換に使う、空気がどんどん奪ってくれるので、最終的には良くてマッハ4位、
そこまでスピードが下がれば艦対空ミサイルで対処可能。
嫌がらせ兵器だよ、それなりの脅威には違いないから。絶対対処不能厨はまぁいろいろ大変だと思います、はい。w
それを避けるための滑空、終末機動だけど、位置エネルギーを方向転換に使う、空気がどんどん奪ってくれるので、最終的には良くてマッハ4位、
そこまでスピードが下がれば艦対空ミサイルで対処可能。
嫌がらせ兵器だよ、それなりの脅威には違いないから。絶対対処不能厨はまぁいろいろ大変だと思います、はい。w
171名無し三等兵
2018/11/23(金) 19:25:41.19ID:9lZ9wnN8 >>168
その多段ステップによる弊害ももちろんあります。 というか、それが一番大きいです。
「ミサイルの旋回力は動翼が生み出してるんじゃなくて、進行方向に対して傾いたミサイルの
ボディが生む揚力なんだよ」ってのが理解してもらえないと思ったんで省きました。
…というか、以前他のスレで書いた時は一切わかってもらえなかったんだよな。
スラスターを使えば反応はもちろん上がりますが、急に向き変えを行うとミサイルのボディから
気流が剥離してしまうので、やっぱり適度な角速度というものがあって、レーダーでは
追えてても迎撃体が追随できないなんて事も。
この遅延は突入側にも当然起こるので、仮に弾頭のシーカーが迎撃ミサイルを感知しても
回避するのは無理でしょうね。中国のデモ映像では思いっきり回避してましたが。
その多段ステップによる弊害ももちろんあります。 というか、それが一番大きいです。
「ミサイルの旋回力は動翼が生み出してるんじゃなくて、進行方向に対して傾いたミサイルの
ボディが生む揚力なんだよ」ってのが理解してもらえないと思ったんで省きました。
…というか、以前他のスレで書いた時は一切わかってもらえなかったんだよな。
スラスターを使えば反応はもちろん上がりますが、急に向き変えを行うとミサイルのボディから
気流が剥離してしまうので、やっぱり適度な角速度というものがあって、レーダーでは
追えてても迎撃体が追随できないなんて事も。
この遅延は突入側にも当然起こるので、仮に弾頭のシーカーが迎撃ミサイルを感知しても
回避するのは無理でしょうね。中国のデモ映像では思いっきり回避してましたが。
172名無し三等兵
2018/11/23(金) 20:51:36.13ID:NOxHHPoR >>170
そもそも、その速さが相手の対処難易度を上げる、という状況は何が理由で起きるんだろうね
信管の激発タイミング?単なるSAMの追従性の限界?
ヘッドオンだけでいいならそれこそPAC-2やSM-2改良でも弾道弾対処能力はカタログ上存在するらしいが…
それらでは不満だった理由がどうにもしっくりこない
なんとも悩ましい
そもそも、その速さが相手の対処難易度を上げる、という状況は何が理由で起きるんだろうね
信管の激発タイミング?単なるSAMの追従性の限界?
ヘッドオンだけでいいならそれこそPAC-2やSM-2改良でも弾道弾対処能力はカタログ上存在するらしいが…
それらでは不満だった理由がどうにもしっくりこない
なんとも悩ましい
173171
2018/11/23(金) 21:55:02.45ID:9lZ9wnN8 間違えた。
迎撃側はロケットモーターで加速してるんだから、多少姿勢が乱れて気流が剥離しようが
力技でどうにかなる幅は大きいんだな。(もちろん全部じゃないが)
迎撃側はロケットモーターで加速してるんだから、多少姿勢が乱れて気流が剥離しようが
力技でどうにかなる幅は大きいんだな。(もちろん全部じゃないが)
174名無し三等兵
2018/11/23(金) 22:33:54.71ID:wfSzmptC >172
速度が速い程対処にも、即時の対応、投てき速度が要求されるけど、スピードが速い程、狙った場所に狙った時間に正確に打つのが困難になる、
制御の難易度が跳ね上がるから。
あと、PACに絞るとPAC-2では爆発による破片効果により、敵弾頭の無力化を図ろうとしたが、限界が露呈し、
PAC-3では直撃による無力化に切り替えて、えらく凝った方向制御用の固体ロケットモーターも使っている
速度が速い程対処にも、即時の対応、投てき速度が要求されるけど、スピードが速い程、狙った場所に狙った時間に正確に打つのが困難になる、
制御の難易度が跳ね上がるから。
あと、PACに絞るとPAC-2では爆発による破片効果により、敵弾頭の無力化を図ろうとしたが、限界が露呈し、
PAC-3では直撃による無力化に切り替えて、えらく凝った方向制御用の固体ロケットモーターも使っている
175名無し三等兵
2018/11/23(金) 22:39:36.07ID:NOxHHPoR176名無し三等兵
2018/11/23(金) 22:40:16.95ID:NOxHHPoR177名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:04:22.58ID:GUiWzQMi >>170
>それを避けるための滑空、終末機動だけど、位置エネルギーを方向転換に使う、空気がどんどん奪ってくれるので
エネルギーをどんどん失っちゃうのは機首を引き上げてから、長々と水平飛行する
ような場合。こういう飛行プロファイル↓はどんどんエネルギーを失って失速する
一方だけどね。
ttps://www.jiji.com/jc/article?g=soc&k=2018092400366&p=20180924ax06&rel=pv
例えば突入角60度で落下して来たMaRVが、より深い70度や80度に切り込む場合は
大きくエネルギーを失わないし、左右方向に舵を切っても同じ。
機首を引き起こす場合でも、50度や40度に引き起こしたくらいじゃ長々とエネルギーを
失う時間が無い。その前に海面に着いてしまう。
で、現代のBMDを回避するには10度も20度も変える必要は無いわけで。本当に1〜2度
侵入角を変えるだけでも直撃は厳しくなる。
>それを避けるための滑空、終末機動だけど、位置エネルギーを方向転換に使う、空気がどんどん奪ってくれるので
エネルギーをどんどん失っちゃうのは機首を引き上げてから、長々と水平飛行する
ような場合。こういう飛行プロファイル↓はどんどんエネルギーを失って失速する
一方だけどね。
ttps://www.jiji.com/jc/article?g=soc&k=2018092400366&p=20180924ax06&rel=pv
例えば突入角60度で落下して来たMaRVが、より深い70度や80度に切り込む場合は
大きくエネルギーを失わないし、左右方向に舵を切っても同じ。
機首を引き起こす場合でも、50度や40度に引き起こしたくらいじゃ長々とエネルギーを
失う時間が無い。その前に海面に着いてしまう。
で、現代のBMDを回避するには10度も20度も変える必要は無いわけで。本当に1〜2度
侵入角を変えるだけでも直撃は厳しくなる。
178名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:06:09.11ID:GUiWzQMi 例え1度でも侵入角を変えさせる事が出来れば空母には当たらないんでBMD側の勝ち!
となれば良いんだけど、攻撃側は経路を選択する自由があるので、最初から空母を跨いで
通り過ぎる経路で大気圏に突入させてから、空母の手前でダイブさせて逆落としに
突入させるとか、やりようは色々ある。(この経路だと速度はほとんど落ちない)
迎撃側は突入体が軌道変更するまで、どういうコースで突っ込んで来るかわからないので
どうしても後手に回らざるを得ない。
となれば良いんだけど、攻撃側は経路を選択する自由があるので、最初から空母を跨いで
通り過ぎる経路で大気圏に突入させてから、空母の手前でダイブさせて逆落としに
突入させるとか、やりようは色々ある。(この経路だと速度はほとんど落ちない)
迎撃側は突入体が軌道変更するまで、どういうコースで突っ込んで来るかわからないので
どうしても後手に回らざるを得ない。
179名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:24:38.97ID:xl8eQeCN >>178
何処にいるのか分かってるのか?
何処にいるのか分かってるのか?
180名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:29:22.45ID:2LgqAO0D181名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:47:58.49ID:GUiWzQMi >>179
どこにいるかわからなくて、撃ってどうするんだ?
広い太平洋のどこにいるかもわからずにASBMを撃つバカはいないし、
メクラ撃ちして、たまたま偶然MaRVのシーカーの範囲にいる事を期待
するにはASBMは高価過ぎる。太平洋を埋め尽くすには数が足りない。
1990年代の中国は索敵能力も大きく劣り、誘導するためのC4I能力も
低かったが、2000年代に入ってから(特にここ10年)はC4Iにも力を入れて
ASBMを運用するに足る能力を手に入れたってのがアメリカの最近の分析。
昔はアメリカも「ハリボテだろー」みたいに思ってたらしいけどね。
どこにいるかわからなくて、撃ってどうするんだ?
広い太平洋のどこにいるかもわからずにASBMを撃つバカはいないし、
メクラ撃ちして、たまたま偶然MaRVのシーカーの範囲にいる事を期待
するにはASBMは高価過ぎる。太平洋を埋め尽くすには数が足りない。
1990年代の中国は索敵能力も大きく劣り、誘導するためのC4I能力も
低かったが、2000年代に入ってから(特にここ10年)はC4Iにも力を入れて
ASBMを運用するに足る能力を手に入れたってのがアメリカの最近の分析。
昔はアメリカも「ハリボテだろー」みたいに思ってたらしいけどね。
182名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:57:31.20ID:xl8eQeCN >>181
実際、そう言うメクラ撃ちする馬鹿もいるんじゃない?(
前偵察手段をどう使うのか聞いた事あるが
(上の)円盤機使ってでも探すとか言ってたな。
アメリカの迎撃手段も進化していて、探知出来ない
ステルス機から据え物斬りされる危険性が
高まってるが愛国者()さん達はその辺どう
考えてるのかと
実際、そう言うメクラ撃ちする馬鹿もいるんじゃない?(
前偵察手段をどう使うのか聞いた事あるが
(上の)円盤機使ってでも探すとか言ってたな。
アメリカの迎撃手段も進化していて、探知出来ない
ステルス機から据え物斬りされる危険性が
高まってるが愛国者()さん達はその辺どう
考えてるのかと
183名無し三等兵
2018/11/24(土) 22:57:22.30ID:jJrndSxu184名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:04:43.09ID:XwQ418sm >178
>迎撃側は突入体が軌道変更するまで、どういうコースで突っ込んで来るかわからないので
これがあり得ん。化かし合いには違いないけど、速度が速いという事は軌道変更のチャンスが少ない、
極端な軌道変更を持ち出すだろうけど、推進剤を持っていない時点で速度はどんどん大気に食われて、最後CIWSでも対処できるレベルになっている
まぁ2ちゃん(5ちゃんじゃなくてw)らしく定量性の無いだろう話にかの国願望が相まみえて何が何だか、に。
飽和攻撃もね、アメリカよろしく巡航ミサイルを3桁でつるべ打ち、とかかな。どうして反撃喰らわない設定なのかな、と。
>迎撃側は突入体が軌道変更するまで、どういうコースで突っ込んで来るかわからないので
これがあり得ん。化かし合いには違いないけど、速度が速いという事は軌道変更のチャンスが少ない、
極端な軌道変更を持ち出すだろうけど、推進剤を持っていない時点で速度はどんどん大気に食われて、最後CIWSでも対処できるレベルになっている
まぁ2ちゃん(5ちゃんじゃなくてw)らしく定量性の無いだろう話にかの国願望が相まみえて何が何だか、に。
飽和攻撃もね、アメリカよろしく巡航ミサイルを3桁でつるべ打ち、とかかな。どうして反撃喰らわない設定なのかな、と。
185名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:35:02.01ID:Ba8z7cl4 当然ミサイルは複数プロファイルを持って、
最速で突っ込んでくるプロファイル、速度犠牲にしても複雑な回避機動をとるプロファイル、
複数のプロファイルに設定したミサイルによる同時攻撃でしょう
べつにどれか1つにしないといけないなんてことは無い
いまはソフトウェアで複数プロファイル簡単に切り替えできるんだし
最速で突っ込んでくるプロファイル、速度犠牲にしても複雑な回避機動をとるプロファイル、
複数のプロファイルに設定したミサイルによる同時攻撃でしょう
べつにどれか1つにしないといけないなんてことは無い
いまはソフトウェアで複数プロファイル簡単に切り替えできるんだし
186名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:37:13.39ID:JU9AskWN187名無し三等兵
2018/11/25(日) 01:07:57.80ID:yLKgcpKf >>166 どんなに滑空しようが位置エネルギーが減るわけじゃないから、そんなにスピード低下はしないだろ。
弾道弾と違って滑空弾は位置を計算することが不可能になるから迎撃されにくくなる。
弾道弾と違って滑空弾は位置を計算することが不可能になるから迎撃されにくくなる。
189名無し三等兵
2018/11/25(日) 03:49:31.51ID:yLKgcpKf >>188 そんなにと言ったのはそれも考慮しての事。
低空で滑空するわけではなく、成層圏で滑空するんだよ。
大きな空気抵抗があるわけではない。
大きな空気抵抗は目標めがけて落下し始めてからの話で特に低空になってから。
低空で滑空するわけではなく、成層圏で滑空するんだよ。
大きな空気抵抗があるわけではない。
大きな空気抵抗は目標めがけて落下し始めてからの話で特に低空になってから。
190名無し三等兵
2018/11/25(日) 05:29:33.88ID:UL/Q1BJy >>189
仮に高度30キロでの大気密度を0.02kg/m^3として、そこを断面積1m^2、
抗力係数0.1のミサイルが秒速3キロで滑空したとすると、
空気抵抗の大きさは0.5 * 0.02 * 1 * 0.1 * 3000 * 3000 = 9000(N)
ミサイルの重量が500kgとしたら2Gの減速を受けることになるわけで、
「成層圏は空気が薄いから大して気にしなくていい 」と
言えるようなレベルじゃないと思うが
仮に高度30キロでの大気密度を0.02kg/m^3として、そこを断面積1m^2、
抗力係数0.1のミサイルが秒速3キロで滑空したとすると、
空気抵抗の大きさは0.5 * 0.02 * 1 * 0.1 * 3000 * 3000 = 9000(N)
ミサイルの重量が500kgとしたら2Gの減速を受けることになるわけで、
「成層圏は空気が薄いから大して気にしなくていい 」と
言えるようなレベルじゃないと思うが
191名無し三等兵
2018/11/25(日) 09:12:38.66ID:eRICWXY7 ゼンガープレーン懐疑論ですな。(w)
192名無し三等兵
2018/11/25(日) 10:13:27.07ID:tntitDD4 HGVの最大の疑問点なんだよな>>空気抵抗
実際は高高度になるほど単純なモデルより空気抵抗が高くなるし
超音速では大幅に抵抗が増えるからまともに使い物にならない筈なんだが
実際は高高度になるほど単純なモデルより空気抵抗が高くなるし
超音速では大幅に抵抗が増えるからまともに使い物にならない筈なんだが
193名無し三等兵
2018/11/25(日) 10:25:45.24ID:0r+5rCAE194名無し三等兵
2018/11/25(日) 11:12:45.08ID:eRICWXY7 DARPA HTV-2とか知らないの。
普通にマッハ20ぐらいで数千km滑空してるが。
熱がやべーとは言ってるけど、誰も空気抵抗で減速するやべーなんて言ってない。
普通にマッハ20ぐらいで数千km滑空してるが。
熱がやべーとは言ってるけど、誰も空気抵抗で減速するやべーなんて言ってない。
195名無し三等兵
2018/11/25(日) 11:34:06.29ID:THYZUHd4 防空システムに阻止されるというのは欠点ではないだろう
無敵の超兵器なんて存在しないのだから
結局ミサイルの数、プラットホームの数で勝負するしかない
索敵のための衛星も盛りだくさん
コスト? 対米空母戦が安くあがるわけない
必要なのは衛星情報を受けてすぐに、安全な内陸部から発射可能で高速巡航できる長射程兵器
それが弾道ミサイルなのか滑空弾なのかはっきりしないが、飽和できない数だと防空システムに阻止されるというのは、欠点に数えないでいい
無敵の超兵器なんて存在しないのだから
結局ミサイルの数、プラットホームの数で勝負するしかない
索敵のための衛星も盛りだくさん
コスト? 対米空母戦が安くあがるわけない
必要なのは衛星情報を受けてすぐに、安全な内陸部から発射可能で高速巡航できる長射程兵器
それが弾道ミサイルなのか滑空弾なのかはっきりしないが、飽和できない数だと防空システムに阻止されるというのは、欠点に数えないでいい
196名無し三等兵
2018/11/25(日) 12:16:51.76ID:yLKgcpKf コマケーコタどうでもいいんだよ。 マッハ10〜20あるのがマッハ幾つ分か減速しようが大したことじゃない。
もっとも回避行動を取らせるために簡単なエンジンをつけるかも知れないから今騒いでも始まらない。
ロシアのアバンガードが滑空弾だが、マッハ20出るとされてる。 スクラムジェット エンジンを搭載するのかどうかは不明。 ポップさせることも考えていそうだからエンジンを搭載してる可能性は高い。
もっとも回避行動を取らせるために簡単なエンジンをつけるかも知れないから今騒いでも始まらない。
ロシアのアバンガードが滑空弾だが、マッハ20出るとされてる。 スクラムジェット エンジンを搭載するのかどうかは不明。 ポップさせることも考えていそうだからエンジンを搭載してる可能性は高い。
197名無し三等兵
2018/11/25(日) 12:30:05.97ID:0r+5rCAE198名無し三等兵
2018/11/25(日) 14:58:06.08ID:RN0zoSxB >>182
ステルス万能主義も良いけど、戦場が中国近海ならF-35 vs J-31とかも
あるんじゃない? 地上管制を受けた中国軍相手に据え物切りが出来るか疑問。
J-31がF-35より優れてるってわけじゃなくて、J-31ってF-35のデータを
かっぱらって作ったんだろ? 電波の放射特性とか握られてたら、一方的な
ステルスダンスで撃沈♪ とか厳しい所もあるんじゃない?
中国軍は無駄に数だけは多いから、フランカーとかも群がって来るだろうし。
>>183
>いや左右に舵切ったら運動エネルギーは失うでしょ
一切失わないんじゃなくて、失い続ける事は無いって事。
舵を切った時には減速するけど、その後も舵を切り続けなければ直進するだけ
なので、その部分では通常の弾道弾と同じ程度にしか減速しないって事。
舵を切ったらエネルギーを失うのは迎撃側だって同じだし。
角度を変えたASBMを追尾するには迎撃ミサイルも舵を切る必要があるけど、
その時に「舵切ったら運動エネルギーを失うから迎撃不可能!」とか誰も
言わないでしょう? (ロケットモーターで加速中でも舵を切れば抵抗は増える)
>それなりのGで旋回するには迎角を大きくとる必要があるけど
こんな事をすればそりゃあ大きく減速してしまうけど、旋回する必要は無いし、
大きく向きを変えなければ、減速度合いもそれに応じて少なくなる。
ステルス万能主義も良いけど、戦場が中国近海ならF-35 vs J-31とかも
あるんじゃない? 地上管制を受けた中国軍相手に据え物切りが出来るか疑問。
J-31がF-35より優れてるってわけじゃなくて、J-31ってF-35のデータを
かっぱらって作ったんだろ? 電波の放射特性とか握られてたら、一方的な
ステルスダンスで撃沈♪ とか厳しい所もあるんじゃない?
中国軍は無駄に数だけは多いから、フランカーとかも群がって来るだろうし。
>>183
>いや左右に舵切ったら運動エネルギーは失うでしょ
一切失わないんじゃなくて、失い続ける事は無いって事。
舵を切った時には減速するけど、その後も舵を切り続けなければ直進するだけ
なので、その部分では通常の弾道弾と同じ程度にしか減速しないって事。
舵を切ったらエネルギーを失うのは迎撃側だって同じだし。
角度を変えたASBMを追尾するには迎撃ミサイルも舵を切る必要があるけど、
その時に「舵切ったら運動エネルギーを失うから迎撃不可能!」とか誰も
言わないでしょう? (ロケットモーターで加速中でも舵を切れば抵抗は増える)
>それなりのGで旋回するには迎角を大きくとる必要があるけど
こんな事をすればそりゃあ大きく減速してしまうけど、旋回する必要は無いし、
大きく向きを変えなければ、減速度合いもそれに応じて少なくなる。
199名無し三等兵
2018/11/25(日) 15:00:32.26ID:RN0zoSxB >>184
>速度が速いという事は軌道変更のチャンスが少ない
少なくないとは言わないけど「少ない=無い」では無い。少ないけれどチャンスはある。
しかも標的がいつ変進するかわからん迎撃側と違って、攻撃側は撃つ前から軌道変更を
織り込んだ位置に放り込めるし、そんな事を言い出したら迎撃側だって進路を変える
チャンスが少ないから迎撃出来ないって事にならんか?
迎撃弾は発射直後にヘッドオンして後は一直線に飛んで行くだけではなく、途中で何度も
何度も軌道修正を繰り返して標的に向かうと思ってたんだが。間違ってる?
>極端な軌道変更を持ち出すだろうけど、
何度も書いてるけど、俺は大きな軌道変更は迎撃される危険が増えるだけだから
やらないだろうって考え。極端な軌道変更なんて論外だと思う。
迎撃弾を回避するには1〜2度の侵入角の変更で十分だと思ってる。別に10度でも20度でも
良いんだけど、長距離の滑空や旋回・極端な軌道変更をやったら撃墜されるだろうと思う。
>推進剤を持っていない時点で速度はどんどん大気に食われて
DF-21Dに付いてるかは知らないけど、中国が昔パーシングを真似して作ったDF-11は
尻にジェットが付いてたはず。DF-21Dの弾頭はパーシングに似てるから、もしかしたら
DF-11を改良した物が搭載されてるかも知れない。わからないけど、可能性の話。
ロシアが何年か前に発表した弾道ミサイルは尻にロケットモーターが付いてて、横方向に
舵は切れないけど、縦方向に加速して迎撃ミサイルを回避するとか。
>速度が速いという事は軌道変更のチャンスが少ない
少なくないとは言わないけど「少ない=無い」では無い。少ないけれどチャンスはある。
しかも標的がいつ変進するかわからん迎撃側と違って、攻撃側は撃つ前から軌道変更を
織り込んだ位置に放り込めるし、そんな事を言い出したら迎撃側だって進路を変える
チャンスが少ないから迎撃出来ないって事にならんか?
迎撃弾は発射直後にヘッドオンして後は一直線に飛んで行くだけではなく、途中で何度も
何度も軌道修正を繰り返して標的に向かうと思ってたんだが。間違ってる?
>極端な軌道変更を持ち出すだろうけど、
何度も書いてるけど、俺は大きな軌道変更は迎撃される危険が増えるだけだから
やらないだろうって考え。極端な軌道変更なんて論外だと思う。
迎撃弾を回避するには1〜2度の侵入角の変更で十分だと思ってる。別に10度でも20度でも
良いんだけど、長距離の滑空や旋回・極端な軌道変更をやったら撃墜されるだろうと思う。
>推進剤を持っていない時点で速度はどんどん大気に食われて
DF-21Dに付いてるかは知らないけど、中国が昔パーシングを真似して作ったDF-11は
尻にジェットが付いてたはず。DF-21Dの弾頭はパーシングに似てるから、もしかしたら
DF-11を改良した物が搭載されてるかも知れない。わからないけど、可能性の話。
ロシアが何年か前に発表した弾道ミサイルは尻にロケットモーターが付いてて、横方向に
舵は切れないけど、縦方向に加速して迎撃ミサイルを回避するとか。
200名無し三等兵
2018/11/25(日) 15:06:15.12ID:Q+4Wib62201名無し三等兵
2018/11/25(日) 15:09:40.53ID:HBJ0ibH/ ところで攻撃側はどうやって敵艦を捕捉するの?
衛星からの全世界海域の把握は難しいと思うが
衛星からの全世界海域の把握は難しいと思うが
202名無し三等兵
2018/11/25(日) 15:32:34.41ID:tntitDD4 距離が大きい段階で標的が機動した場合、迎撃側の方が要求される機動が小さくて済む
だから動けば動くほど標的側が不利になってしまう
航空機が機動で回避できるのはエンジン積んでて速度を失わないから
だから動けば動くほど標的側が不利になってしまう
航空機が機動で回避できるのはエンジン積んでて速度を失わないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★2 [お断り★]
- 高市早苗総理 G20サミット“遅刻” 会議後の夕食会出席も見送り [Hitzeschleier★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え [蚤の市★]
- 小泉進次郎防衛相「共産党が日本の弾薬の数や配備を質問してきた、そんなこと言うわけない、手の内を見せるべきではない」 [お断り★]
- 【産経新聞】高市政権をバッシングする勢力、中国と一部のオールドメディアと緊縮財政派か [Hitzeschleier★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★7 [♪♪♪★]
- 他サポ2025-265
- 2025 SUPER FORMULA Lap20
- とらせん 2
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap603
- ベガルタ仙台実況 ★3
- 勤労感謝🙏の日のちゅちょ👶り放題スレ🏡
- 【悲報】「みいちゃんと山田さん」とうとう一流紙に名指しで批判される [811796219]
- 小野田大臣に「混血の雑種」…誹謗中傷が限界突破 [545512288]
- おちんちんから海が出た
- 識者警鐘 ケンモメンが社会問題化か「スレッドタイトルしか見ない病」が深刻に 議論の土壌崩壊の危機 [856698234]
- 三大実はいないもの、「神」、「オタクに優しいギャル」とあとひとつは?
