他の小火器関連のスレでよく1945年以前の国産小火器の話になるので需要があればと思って立ててみました
口径20mm以上の火砲についての話題はこちらで
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1494250599/
1945年以降の国産小火器の話題については基本的にこちらで
【89式】戦後国産小火器総合 30【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517908492/
村田銃から四式自動小銃まで幅広く語りましょう
※前スレ
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合四式自動小銃【7.7mm】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511894968/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 5挺目【7.7mm】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-1VRC)
2018/02/17(土) 16:06:20.97ID:Rj6MAxwb0138名無し三等兵 (スップ Sd03-DgBi)
2018/03/19(月) 13:57:51.95ID:EcWnMvoEd >>137
短い点射が基本なのにばら撒く事はないし、補給上の都合を見て言っているのならば生産数、携行数・命中精度による所要弾数から見ると全くそうも思えないのに、擲弾筒の方がマシと言えるファクトは何?
俺としては小銃弾の方が遥かに軽量かつ安価で精度も良いのに、小銃弾よりはねぇと言われてもピンと来ない
擲弾筒の直射でトーチカの銃眼を狙い撃つのも多数の弾を要するだろうし、暴露目標の機銃には平均20発の擲弾筒弾が必要だそうだからその分の補給で軽機関銃だとより有効な射撃が見込めてもおかしくないぞ
短い点射が基本なのにばら撒く事はないし、補給上の都合を見て言っているのならば生産数、携行数・命中精度による所要弾数から見ると全くそうも思えないのに、擲弾筒の方がマシと言えるファクトは何?
俺としては小銃弾の方が遥かに軽量かつ安価で精度も良いのに、小銃弾よりはねぇと言われてもピンと来ない
擲弾筒の直射でトーチカの銃眼を狙い撃つのも多数の弾を要するだろうし、暴露目標の機銃には平均20発の擲弾筒弾が必要だそうだからその分の補給で軽機関銃だとより有効な射撃が見込めてもおかしくないぞ
139名無し三等兵 (ワッチョイ 9d9f-hKdO)
2018/03/19(月) 15:56:32.10ID:PFmiSAEd0 擲射する道具と、直射する道具、どっちがマシではなくどっちも必要なんだよと
140名無し三等兵 (ワッチョイ c79f-xSUx)
2018/03/19(月) 17:52:53.76ID:3M7PnkIK0141名無し三等兵 (ササクッテロ Sp9f-63op)
2018/03/19(月) 18:16:31.58ID:PD/7u4t3p 少なくとも、射程距離は小銃・軽機に軍配が上がるな。それに口径さえ同じなら、同じ小銃弾を運ぶだけで良い。バラせるぶんだけ、一発の大きい擲弾筒より柔軟に分担できる。
ただし擲弾筒の弾なぞ、軽迫撃砲の弾に比べれば小さいものだぞ? 元々は手榴弾を遠くに投げる為の武器。威力だって、ライフルグレネードの大きい部類程度でしかない。
ただし擲弾筒の弾なぞ、軽迫撃砲の弾に比べれば小さいものだぞ? 元々は手榴弾を遠くに投げる為の武器。威力だって、ライフルグレネードの大きい部類程度でしかない。
142名無し三等兵 (ワッチョイ 9d9f-hKdO)
2018/03/19(月) 18:23:39.95ID:PFmiSAEd0 射程が欲しいなら列車砲でも持ってくれば良いんじゃね(鼻くそホジー
143名無し三等兵 (スップ Sdb7-DgBi)
2018/03/19(月) 18:34:11.06ID:JjRyag/wd 擲弾筒は弾の一発が重い上に命中精度もお世辞にも良い方ではないから補給の苦手な日本軍には負担だし、擲弾筒分隊のうち9人がそれにかかるなると小隊のうち一個分隊の突撃要員が取られちまう
軽機関銃並みという比率での配備は些か過度だね
更に定数を割り込んだ為に数合わせで軽機関銃を減らせば減らすほど小隊はどんどん歪になっていく
軽機関銃並みという比率での配備は些か過度だね
更に定数を割り込んだ為に数合わせで軽機関銃を減らせば減らすほど小隊はどんどん歪になっていく
144名無し三等兵 (スップ Sdb7-DgBi)
2018/03/19(月) 18:43:21.17ID:JjRyag/wd >>134
訂正 メトフォードとGew88とは同時期だが、Gew88はエンブロック式なのでリムが出っ張るとエンブロックに装弾する際に邪魔なんだと思う
というか、なんでセミリムドになったかはセミリムドの開発理由を考えればすぐ分かるし、リムドの存在は否定理由にならんかと
訂正 メトフォードとGew88とは同時期だが、Gew88はエンブロック式なのでリムが出っ張るとエンブロックに装弾する際に邪魔なんだと思う
というか、なんでセミリムドになったかはセミリムドの開発理由を考えればすぐ分かるし、リムドの存在は否定理由にならんかと
145名無し三等兵 (アウアウエー Sa2b-5Hqu)
2018/03/19(月) 18:57:26.67ID:K1FTyoRLa146名無し三等兵 (ワッチョイ 9d9f-hKdO)
2018/03/19(月) 19:03:59.27ID:PFmiSAEd0 >>143
擲弾筒の援護なしに突撃する4個分隊と、擲弾筒の援護ありで突撃する3個分隊だと
多分後者のほうが対応できる状況は多くなるのではないかな?
そして擲弾筒不要な状況なら擲弾筒分隊も突撃要員に使えば4個分隊突撃もできる
そのために擲弾筒分隊は全員が小銃抱えてるわけだよん
擲弾筒分隊は「小隊砲」であり
小隊が一つのパッケージであると見做せばいいのよ
あれを分隊単位で評価すると、そりゃ機関銃のほうが良いんじゃねになるが
別に分隊だけで戦わなければならないルールはないんだ
擲弾筒の援護なしに突撃する4個分隊と、擲弾筒の援護ありで突撃する3個分隊だと
多分後者のほうが対応できる状況は多くなるのではないかな?
そして擲弾筒不要な状況なら擲弾筒分隊も突撃要員に使えば4個分隊突撃もできる
そのために擲弾筒分隊は全員が小銃抱えてるわけだよん
擲弾筒分隊は「小隊砲」であり
小隊が一つのパッケージであると見做せばいいのよ
あれを分隊単位で評価すると、そりゃ機関銃のほうが良いんじゃねになるが
別に分隊だけで戦わなければならないルールはないんだ
147名無し三等兵 (ワッチョイ d7eb-4kAK)
2018/03/19(月) 19:24:32.77ID:orecQmxX0 歩兵操典だと、軽機は歩兵に追従して危害を与えてくる目標を射撃し、擲弾筒は集中射を以って敵を圧倒し「突撃発起の動機を作為」、防御時にも集中射で敵勢を挫く、とある(流し読み)ので、与えられてる役割がだいぶ違うね
148名無し三等兵 (ワッチョイ bdb3-EFeN)
2018/03/19(月) 20:10:30.66ID:usUUF9A60 >>143
シュガーローフでの米軍の記録によると、重擲弾筒は「正確に撃ち込まれてきた」とあるが
重擲弾筒では目視できる敵を狙い射角は固定で距離は筒を回して調整するので、関節砲撃を行う迫撃砲や、
肩撃ちだと反動でぶれ、地面に付けて撃つのは照準器が使えないライフルグレネードよりは命中率は高いと思うが
シュガーローフでの米軍の記録によると、重擲弾筒は「正確に撃ち込まれてきた」とあるが
重擲弾筒では目視できる敵を狙い射角は固定で距離は筒を回して調整するので、関節砲撃を行う迫撃砲や、
肩撃ちだと反動でぶれ、地面に付けて撃つのは照準器が使えないライフルグレネードよりは命中率は高いと思うが
149名無し三等兵 (スップ Sd03-DgBi)
2018/03/20(火) 00:13:05.96ID:8DPsR3hNd 空挺用でもある九九式小迫撃砲とかは専ら直接照準だがな
日本の場合、60mm迫撃砲といったものがなく、中隊以下の支援火器に適任なものが欠如していたのがそもそもの弊害かな
しかし、擲弾筒の幾ら何でも軽機関銃と同率配備は依存し過ぎじゃないか
日本の場合、60mm迫撃砲といったものがなく、中隊以下の支援火器に適任なものが欠如していたのがそもそもの弊害かな
しかし、擲弾筒の幾ら何でも軽機関銃と同率配備は依存し過ぎじゃないか
150名無し三等兵 (ワッチョイ 83d2-yScO)
2018/03/20(火) 00:21:36.24ID:5ubrlDuE0 ぶっちゃけ、誰が好き好んで…だろ。構造簡易で量産性が高いとこに、戦前全く予定してなかった大拡張が重なりゃ他に手がなくなる。
151名無し三等兵 (スップ Sd03-DgBi)
2018/03/20(火) 00:23:21.35ID:8DPsR3hNd 因みに一説によると60mm迫撃砲の最短有効射程は100mにもなるらしいから、ここまでくると砲側の照準も必要だから、直接照準器も付いてたんじゃないか
当時の所謂中〜軽迫撃砲でパノラマ照準器オンリーなんてあるかな?
遠距離砲戦用の、軍団や師団の通常火砲ともなると別だが
当時の所謂中〜軽迫撃砲でパノラマ照準器オンリーなんてあるかな?
遠距離砲戦用の、軍団や師団の通常火砲ともなると別だが
152名無し三等兵 (ワッチョイ 9d9f-hKdO)
2018/03/20(火) 01:12:06.64ID:5y/QPxyU0153名無し三等兵 (ワッチョイ 03e7-DgBi)
2018/03/20(火) 02:40:33.62ID:7a1QupjA0 >>152
そりゃあれだけメジャーなものだし各国では軽機関銃に対して依存し過ぎなんて言わないのと同じでないの
マイナーな重擲にそこまで過度な期待は禁物ではなくて?と申したわけよ
米軍が重擲をこのように配備したわけじゃないからねぇ
個人携行のグレポンと小隊直轄の重擲とじゃ違うよね
そりゃあれだけメジャーなものだし各国では軽機関銃に対して依存し過ぎなんて言わないのと同じでないの
マイナーな重擲にそこまで過度な期待は禁物ではなくて?と申したわけよ
米軍が重擲をこのように配備したわけじゃないからねぇ
個人携行のグレポンと小隊直轄の重擲とじゃ違うよね
154名無し三等兵 (ワッチョイ d7eb-4kAK)
2018/03/20(火) 03:10:40.60ID:81sqjw7Z0 知名度じゃなくて能力で見ろよ
155名無し三等兵 (ワッチョイ 03e7-DgBi)
2018/03/20(火) 06:48:52.08ID:p4JjJhFK0 少なくともグレポンは擲弾筒よりふた回りほど小物で別物だろ
156名無し三等兵 (ワッチョイ 03e7-DgBi)
2018/03/20(火) 06:54:05.10ID:p4JjJhFK0 というかメジャーってのは知名度で言ったんじゃ無いんだが…
157名無し三等兵 (ワッチョイ d7eb-4kAK)
2018/03/20(火) 09:28:00.58ID:81sqjw7Z0 適当な日本語が見当たらなかっただけで意味はわかってる
158名無し三等兵 (ワッチョイ bdb3-EFeN)
2018/03/20(火) 09:37:37.85ID:2a523f9Q0 >>151
ドイツ軍の5cm迫撃砲はこのクラスにしては照準器が凝りすぎで重すぎと評価されており、他国の普通の小型迫撃砲は、射手が着弾を見ながら修正する方式
ドイツ軍の5cm迫撃砲はこのクラスにしては照準器が凝りすぎで重すぎと評価されており、他国の普通の小型迫撃砲は、射手が着弾を見ながら修正する方式
159名無し三等兵 (スッップ Sd2f-DgBi)
2018/03/20(火) 13:20:06.09ID:a4Wxx9fZd >>158
だろうね。君が間接射撃などと言っているのはより上級部隊での話だろう
だろうね。君が間接射撃などと言っているのはより上級部隊での話だろう
160名無し三等兵 (ワッチョイ 9d9f-hKdO)
2018/03/20(火) 14:13:36.10ID:5y/QPxyU0 >>155
そうだよ。でも射手の人は全身弾薬みたいに担いで動くんだぜw
これがなんとSAWの2倍もあるのだ
でも武器の特性上2門ぐらいないと困る(これらは数があればあるほど良い
射程、威力、一斉射撃力をどこで妥協するかという戦術的な組み立てにおいて
全く無関係な機関銃の数と比較して多いも少ないも無いってこった
そうだよ。でも射手の人は全身弾薬みたいに担いで動くんだぜw
これがなんとSAWの2倍もあるのだ
でも武器の特性上2門ぐらいないと困る(これらは数があればあるほど良い
射程、威力、一斉射撃力をどこで妥協するかという戦術的な組み立てにおいて
全く無関係な機関銃の数と比較して多いも少ないも無いってこった
161名無し三等兵 (スッップ Sd2f-DgBi)
2018/03/20(火) 15:55:21.69ID:a4Wxx9fZd >>160
いわんとする事は分かるけどグレポンの人はそのままライフルマンとしても動けるし、弾持ちも射手自身で一人だからグレポンの比率だけで否定理由にはならんくない?
しかもこっちは中隊砲もあるんだぜ?
重擲弾筒で敵をひっぱたけるもんでもないし、こちらは一門あたり三人がかりで弾持ちだから、弾持つという負担含めての依存度だよ
立派に軽迫撃砲より重擲に依存してるといえるのでは?
グレポンの比率がこの程度、というので、重擲弾筒はこの程度ってのを語るには道具が違い過ぎやしませんかね
擲弾筒一門も軽機関銃一丁も三人要するから完全充足の重擲分隊はマンパワーで言ったら軽機関銃三丁配備の分隊と同じ分食ってるわけだし
擲弾なら機関銃より多くて当然というのは分かったが、近代の米軍と違って補給の限られる日本軍でこれの代償として上級部隊に皺寄せ行ってるんだとしたら考えものでしょ
同じ軍隊で何をもってこれたかを考えると軽迫とバランス取って小隊以下は同口径弾でなるべく統一の方向に向かった方が良かったんじゃねと考えてる
いわんとする事は分かるけどグレポンの人はそのままライフルマンとしても動けるし、弾持ちも射手自身で一人だからグレポンの比率だけで否定理由にはならんくない?
しかもこっちは中隊砲もあるんだぜ?
重擲弾筒で敵をひっぱたけるもんでもないし、こちらは一門あたり三人がかりで弾持ちだから、弾持つという負担含めての依存度だよ
立派に軽迫撃砲より重擲に依存してるといえるのでは?
グレポンの比率がこの程度、というので、重擲弾筒はこの程度ってのを語るには道具が違い過ぎやしませんかね
擲弾筒一門も軽機関銃一丁も三人要するから完全充足の重擲分隊はマンパワーで言ったら軽機関銃三丁配備の分隊と同じ分食ってるわけだし
擲弾なら機関銃より多くて当然というのは分かったが、近代の米軍と違って補給の限られる日本軍でこれの代償として上級部隊に皺寄せ行ってるんだとしたら考えものでしょ
同じ軍隊で何をもってこれたかを考えると軽迫とバランス取って小隊以下は同口径弾でなるべく統一の方向に向かった方が良かったんじゃねと考えてる
162名無し三等兵 (ワッチョイ 9d9f-hKdO)
2018/03/20(火) 17:42:27.98ID:5y/QPxyU0 >>161
依存も何も、擲弾筒分隊は小隊砲部隊なんだよ
中隊単位にならないとデカイのが来ないのと
突撃時の一斉制圧程度なら自前で出来ちゃうの
どっちが良いかで、後者を選んだのが日本軍の編成だってこった
そして擲弾筒分隊の皆さんも小銃は持ってるのでライフルマンはやれる
重たいもん担いでるから突撃に使えないってのも
そもそも擲弾筒の援護で突撃するのが本則なんだから
援護射撃するやつが一緒に突っ込んだら誰が援護するんだって話で問題ではない
小隊で一定の手配ができることで、小隊単位で突撃機会を得られるわけで
中隊砲に比べたら射程も威力も乏しいってのは戦術的機敏さとの引き換えだし
重編成になると更に擲弾筒が増えるあたり、日本軍はあれに満足してるんだと思う
依存も何も、擲弾筒分隊は小隊砲部隊なんだよ
中隊単位にならないとデカイのが来ないのと
突撃時の一斉制圧程度なら自前で出来ちゃうの
どっちが良いかで、後者を選んだのが日本軍の編成だってこった
そして擲弾筒分隊の皆さんも小銃は持ってるのでライフルマンはやれる
重たいもん担いでるから突撃に使えないってのも
そもそも擲弾筒の援護で突撃するのが本則なんだから
援護射撃するやつが一緒に突っ込んだら誰が援護するんだって話で問題ではない
小隊で一定の手配ができることで、小隊単位で突撃機会を得られるわけで
中隊砲に比べたら射程も威力も乏しいってのは戦術的機敏さとの引き換えだし
重編成になると更に擲弾筒が増えるあたり、日本軍はあれに満足してるんだと思う
163名無し三等兵 (ワッチョイ 0db3-MOYc)
2018/03/20(火) 18:59:53.51ID:z7SeK2i50 もし軽機関銃の供給が十分なら、擲弾筒分隊は廃止されていたのだろうか?
164名無し三等兵 (ワッチョイ d7eb-4kAK)
2018/03/20(火) 19:05:18.35ID:81sqjw7Z0 それはないな
165名無し三等兵 (スッップ Sd2f-DgBi)
2018/03/20(火) 20:38:14.03ID:a4Wxx9fZd >>162
諸般の事情がキツい日本にはそれらはトレードにも等しく、逆に第一線歩兵小隊は中隊本部・砲との連携を密にする事で全分隊が本来の歩兵戦闘(上手く例えが見つからん)に専念できたって事でもあるだろ?、という事や
その場合棍棒にもならん擲弾筒手を三人抱えた上に軽機関銃の支援も無い分隊が一つ増える様なものよりはね
小隊火器コンセプト自体は間違いではないのだが、2インチ迫や5cm軽迫は小隊に一門だったし、中隊としての訓練度の高さや中隊砲の存在も重要で、重擲の類に極端に注力するべきものだったのかと疑問なわけ
まあ日本に小隊直轄の火砲セクションとして独立させて第四分隊をその任から解放するだけの力があれば別だけど、そうでないなら軽機分隊×4で構成して
重擲より射程・制圧力・精度に優れた中隊火器を配備して中隊の段列・行李で運用される本職の軽迫撃砲に任せるのが無難では、と思う
少なくとも開戦前はこちらが主流(?)に見えるが
諸般の事情がキツい日本にはそれらはトレードにも等しく、逆に第一線歩兵小隊は中隊本部・砲との連携を密にする事で全分隊が本来の歩兵戦闘(上手く例えが見つからん)に専念できたって事でもあるだろ?、という事や
その場合棍棒にもならん擲弾筒手を三人抱えた上に軽機関銃の支援も無い分隊が一つ増える様なものよりはね
小隊火器コンセプト自体は間違いではないのだが、2インチ迫や5cm軽迫は小隊に一門だったし、中隊としての訓練度の高さや中隊砲の存在も重要で、重擲の類に極端に注力するべきものだったのかと疑問なわけ
まあ日本に小隊直轄の火砲セクションとして独立させて第四分隊をその任から解放するだけの力があれば別だけど、そうでないなら軽機分隊×4で構成して
重擲より射程・制圧力・精度に優れた中隊火器を配備して中隊の段列・行李で運用される本職の軽迫撃砲に任せるのが無難では、と思う
少なくとも開戦前はこちらが主流(?)に見えるが
166名無し三等兵 (ワッチョイ bdb3-3ypn)
2018/03/20(火) 21:21:16.40ID:J5foTaOz0 赤本によると突撃前の制圧は三門斉射だそうだから、この瞬間は軽機も重機も敵わないレベルの制圧力なんだろうな
でも擲弾筒の通常時の運用による利点がよくわからない…
一応敵軽機の制圧とかもやるみたいだけど、図例だと擲弾筒は三百米くらいから射撃だけど軽機は六百米くらいから射撃だから射程は微妙な感じ?
でも擲弾筒の通常時の運用による利点がよくわからない…
一応敵軽機の制圧とかもやるみたいだけど、図例だと擲弾筒は三百米くらいから射撃だけど軽機は六百米くらいから射撃だから射程は微妙な感じ?
167名無し三等兵 (ワッチョイ 9d9f-hKdO)
2018/03/20(火) 21:37:09.98ID:5y/QPxyU0 >>165
「開戦前の理想」的な強化編成だと中隊重火器として重機と自動砲が組み込まれるが
擲弾筒分隊の門数も3門から4門に強化されるのである(なお軽機数は変わらない)
軽機と同数の擲弾筒ってのは多いのではなく、これでも妥協した数なんだよ、もっと欲しいんだ
しょせんはダロ感射撃になる中隊軽迫に射程距離も精度もあまり期待できんし
中隊援護の射程と精度は自動砲や重機にまかせ
小隊は擲弾筒で近迫瞬間火力というのは歩兵運動としては真っ当な組み立てではないかな
「開戦前の理想」的な強化編成だと中隊重火器として重機と自動砲が組み込まれるが
擲弾筒分隊の門数も3門から4門に強化されるのである(なお軽機数は変わらない)
軽機と同数の擲弾筒ってのは多いのではなく、これでも妥協した数なんだよ、もっと欲しいんだ
しょせんはダロ感射撃になる中隊軽迫に射程距離も精度もあまり期待できんし
中隊援護の射程と精度は自動砲や重機にまかせ
小隊は擲弾筒で近迫瞬間火力というのは歩兵運動としては真っ当な組み立てではないかな
168名無し三等兵 (ワッチョイ 9d9f-hKdO)
2018/03/20(火) 21:55:12.01ID:5y/QPxyU0 >>166
歩兵操典では
陣地前の死角は擲弾筒等をして消滅せしめ、且つ一部を以って所命の如く側防の処置を講ず
映画プライベート・ライアンの上陸時とかでも、機銃に射すくめられた兵が遮蔽物に溜まってたでしょ
ああいうとこに臨機にすばやくボンと放り込む運用が理想なんだろうね
歩兵操典では
陣地前の死角は擲弾筒等をして消滅せしめ、且つ一部を以って所命の如く側防の処置を講ず
映画プライベート・ライアンの上陸時とかでも、機銃に射すくめられた兵が遮蔽物に溜まってたでしょ
ああいうとこに臨機にすばやくボンと放り込む運用が理想なんだろうね
169名無し三等兵 (ワッチョイ bdb3-91ZK)
2018/03/20(火) 23:44:13.41ID:J5foTaOz0 十年式の教練ガリ版マニュアルだと擲弾筒の主要任務は突撃の援助又は敵の突撃の防止って有るから、操典のまんまだなぁ(というか操典がややこしい言い回し)
170名無し三等兵 (ササクッテロ Sp9f-63op)
2018/03/21(水) 01:21:34.37ID:GmIuhO60p 擲弾筒って、射程も威力もライフルグレネードと大差無いような……大戦中はまだ存在しなかっただけで。
171名無し三等兵 (オッペケ Sr19-lbCq)
2018/03/21(水) 01:22:27.33ID:nE1BYksSr どのライフルグレネードと比較してるんだ?
172名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp63-EFeN)
2018/03/21(水) 04:54:58.02ID:dN+9ZR9xp 一〇〇式擲弾器が発射するのは九九式手榴弾
二式擲弾器が発射するのは対戦車擲弾
二式擲弾器が発射するのは対戦車擲弾
173名無し三等兵 (ワッチョイ 172b-TnAh)
2018/03/21(水) 08:57:28.44ID:7CKMHl9M0174名無し三等兵 (ササクッテロ Sp9f-63op)
2018/03/21(水) 10:08:46.35ID:GmIuhO60p 60mm軽迫撃砲なら日本も導入したよ
175名無し三等兵 (ワッチョイ 7f2a-fzSc)
2018/03/24(土) 09:38:16.81ID:lselpIcV0 擲弾筒が多いのは、結局軽機より安いからという理由であって、そのどうしようもないのを
現場の運用でどうにかしろといういつもの日本であって、しかもその擲弾筒すらない分隊が
ノモンハンの時点でごろごろあって、太平洋戦争ともなればさらに増えると
現場の運用でどうにかしろといういつもの日本であって、しかもその擲弾筒すらない分隊が
ノモンハンの時点でごろごろあって、太平洋戦争ともなればさらに増えると
176名無し三等兵 (ワッチョイ 9ae7-mRzn)
2018/03/24(土) 11:27:50.73ID:9Xo0qeKb0 >>175
君よくそのノモンハンの時点ですら〜、って書き込みするけど軽機の充足の時系列においてなんでノモンハンなんだい?ノモンハンではなく1939年ではダメなの?
それとも君がたまたま掴んでいたのがノモンハンだったと言う事?
君よくそのノモンハンの時点ですら〜、って書き込みするけど軽機の充足の時系列においてなんでノモンハンなんだい?ノモンハンではなく1939年ではダメなの?
それとも君がたまたま掴んでいたのがノモンハンだったと言う事?
177名無し三等兵 (ワッチョイ 7f2a-fzSc)
2018/03/24(土) 11:57:18.85ID:lselpIcV0178名無し三等兵 (ワッチョイ 9ad2-kUcE)
2018/03/24(土) 12:24:27.03ID:Y/UhRV190179名無し三等兵 (ワッチョイ 339f-zkh5)
2018/03/24(土) 13:50:38.29ID:EMly5JaE0 なんかしつこく軽機関銃と比較したがる方が居るが
軽機関銃と比較・代用する武器は狙撃銃や重機関銃であって
擲弾筒と比較・代用するのは手榴弾や迫撃砲で
更に重擲弾筒は10年式擲弾筒の後継なので10年式も充足度みないといかんし
ノモンハンは精鋭7師から満洲国軍警備隊まで各種の部隊があるから
充足率がどうのとか言われても、何を基準としての話なのかでも変わるよね
軽機関銃と比較・代用する武器は狙撃銃や重機関銃であって
擲弾筒と比較・代用するのは手榴弾や迫撃砲で
更に重擲弾筒は10年式擲弾筒の後継なので10年式も充足度みないといかんし
ノモンハンは精鋭7師から満洲国軍警備隊まで各種の部隊があるから
充足率がどうのとか言われても、何を基準としての話なのかでも変わるよね
180名無し三等兵 (ワッチョイ 1a7c-zL8s)
2018/03/24(土) 14:59:21.19ID:ltUXo3tG0 二号軍備が完成時期を繰り下げた三号軍備へ修正を余儀なくされてる時点で部隊拡充に追いついてない
181名無し三等兵 (スッップ Sdba-mRzn)
2018/03/24(土) 15:58:08.21ID:45J4UP9hd >>177
気に障ったんじゃなくて同一の書き込みをよく見るから、ノモンハンに拘りでもあるのかな、と思って
気に障ったんじゃなくて同一の書き込みをよく見るから、ノモンハンに拘りでもあるのかな、と思って
182名無し三等兵 (スッップ Sdba-mRzn)
2018/03/24(土) 16:06:04.43ID:45J4UP9hd 本当に純粋に興味があるだけなんだが、ノモンハンノモンハンと連呼するほど各部隊の充足率を掴んでるって事なのか
あれって戦闘に本格的には参加しなかったってだけで第1師団とか多数の師団も出動してるし
以前その件で聞きそびれた事を聞きたいんだよね
そのノモンハンの充足率とやらを教えて下さい
あれって戦闘に本格的には参加しなかったってだけで第1師団とか多数の師団も出動してるし
以前その件で聞きそびれた事を聞きたいんだよね
そのノモンハンの充足率とやらを教えて下さい
183名無し三等兵 (ワッチョイ 7f2a-fzSc)
2018/03/24(土) 16:54:43.26ID:lselpIcV0 ノモンハンに出動した23師団に属する歩64、歩71、歩72の歩兵小隊は、4個分隊からなり
軽機2、擲弾筒1、どっちもない小銃1になってる。、軽機関銃分隊3個、擲弾筒分隊1個が
本来の定数だが、無理なんで軽機2擲弾筒2を目指したがそれすらこの時点でできてない
戦闘詳報にも鹵獲した兵器で損耗を補ってるとある。公文書なんだけどチエツコと書いてある
から外国製鹵獲軽機の総称がチエツコなんだな
軽機2、擲弾筒1、どっちもない小銃1になってる。、軽機関銃分隊3個、擲弾筒分隊1個が
本来の定数だが、無理なんで軽機2擲弾筒2を目指したがそれすらこの時点でできてない
戦闘詳報にも鹵獲した兵器で損耗を補ってるとある。公文書なんだけどチエツコと書いてある
から外国製鹵獲軽機の総称がチエツコなんだな
184名無し三等兵 (スッップ Sdba-mRzn)
2018/03/24(土) 17:13:21.91ID:45J4UP9hd >>183
それすらというのが分からん
擲弾筒三門で軽機一丁と値段も同じ
擲弾筒三門が軽機一丁の代替でもなく等価でもない(当然の事だが)
むしろ補給上は軽機一丁より擲弾筒三門配備の方が負担重いんであって、一個小隊に擲弾筒六門なんて聞いた事が無いし変な事を貧乏性の陸軍に求めてもなぁ
それすらというのが分からん
擲弾筒三門で軽機一丁と値段も同じ
擲弾筒三門が軽機一丁の代替でもなく等価でもない(当然の事だが)
むしろ補給上は軽機一丁より擲弾筒三門配備の方が負担重いんであって、一個小隊に擲弾筒六門なんて聞いた事が無いし変な事を貧乏性の陸軍に求めてもなぁ
185名無し三等兵 (ワッチョイ 7f2a-fzSc)
2018/03/24(土) 17:29:23.21ID:lselpIcV0186名無し三等兵 (スップ Sdba-9Kja)
2018/03/24(土) 18:25:14.80ID:JMIROrqLd187名無し三等兵 (ワッチョイ 03b3-fzSc)
2018/03/24(土) 20:27:26.65ID:9SBMP7pi0 >>184
値段がどうであっても、生産能力の限界がネックだったのかもしれんし
値段がどうであっても、生産能力の限界がネックだったのかもしれんし
189名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbb-6Mgx)
2018/03/24(土) 20:55:16.53ID:4M2mnEYsp 軽機や分隊支援火器は敵兵の頭を下げさせ突撃する味方への射撃を妨害するため、擲弾筒は敵の支援火器などを破壊するため、用途が違うのでは
190名無し三等兵 (ワッチョイ 339f-zkh5)
2018/03/24(土) 21:01:00.72ID:EMly5JaE0191名無し三等兵 (ワッチョイ 339f-zkh5)
2018/03/24(土) 21:20:40.05ID:EMly5JaE0 アジ歴C13010571000
ノモンハン事件の経験に基づく教訓(安井部隊参謀部)
・陣前撃滅戦を主眼とする我軍に於いては手榴弾就中擲弾筒は唯一の火器なり、8月20以後の戦闘に於いて擲弾筒の威力大なるを認む
・夜間決死の斥候を以て敵の機関銃、銃眼、並びに戦車、砲兵、集積地を強襲せしむる為擲弾筒を使用するを可とす
・擲弾筒は何れの場合に於いても有利に使用せられあり、特に徒歩斥候の捜索に於いて夜間敵集積地擾乱に用いて効果あり
これを見る限り擲弾筒分隊の増加も、陣地戦や浸透戦への対応という面で見たほうが良いかもな
ノモンハン事件の経験に基づく教訓(安井部隊参謀部)
・陣前撃滅戦を主眼とする我軍に於いては手榴弾就中擲弾筒は唯一の火器なり、8月20以後の戦闘に於いて擲弾筒の威力大なるを認む
・夜間決死の斥候を以て敵の機関銃、銃眼、並びに戦車、砲兵、集積地を強襲せしむる為擲弾筒を使用するを可とす
・擲弾筒は何れの場合に於いても有利に使用せられあり、特に徒歩斥候の捜索に於いて夜間敵集積地擾乱に用いて効果あり
これを見る限り擲弾筒分隊の増加も、陣地戦や浸透戦への対応という面で見たほうが良いかもな
192名無し三等兵 (スッップ Sdba-mRzn)
2018/03/24(土) 22:53:45.58ID:45J4UP9hd >>185
いや擲弾筒×6なんて聞いた事が無いし存在したというなら是非実例を示して貰いたい
いや擲弾筒×6なんて聞いた事が無いし存在したというなら是非実例を示して貰いたい
193名無し三等兵 (スッップ Sdba-mRzn)
2018/03/24(土) 22:59:07.51ID:45J4UP9hd もしかして書類上にて重擲分隊×2で実態は一個分隊あたり1〜2門に減らされているのがあったとして、それを勘違いしているのではないかな
それなら軽機×2分隊+重擲×1分隊+小銃×1分隊の編成が重擲を小銃分隊とで小隊内でやりくりしただけで実質的な小隊戦力は「擲弾筒×2分隊にしようとしまいと」大差ないのだが
充足割れの擲弾筒×2分隊という事?
それなら軽機×2分隊+重擲×1分隊+小銃×1分隊の編成が重擲を小銃分隊とで小隊内でやりくりしただけで実質的な小隊戦力は「擲弾筒×2分隊にしようとしまいと」大差ないのだが
充足割れの擲弾筒×2分隊という事?
194名無し三等兵 (スッップ Sdba-mRzn)
2018/03/24(土) 23:21:06.02ID:45J4UP9hd あとノモンハンの軽機事情は開戦前は20万強そこらだった陸軍が、支那事変で百万以上だったかにまで膨れ上がった直後だったというのも関連してるかと
その当時の日本軍の軽機は十一年式で量産性は劣るし(先行してる分量産効果で九六式よりは安いが)
そしてノモンハンの時点はまだマシでそれ以降どんどん悪化していく様にも受け取れたが、
・国軍で最多生産をはかる九九式の生産はまだ始まっていない(41年開始)
・九六式も生産立ち上がり直後(38年開始)
・主力の十一年式軽機ですら29000丁全ての生産は完了していない(41年生産終了)
これらの事からも質もそうだが軽機の配備に関しては最も弱体だった時期が、まさに支那事変で大膨張した直後の陸軍のそれだったのではないだろうか?と聞きたい
実際に日本軍の軽機製造実績の大半は38年以降に集中しているんだし
海没した為に小銃分隊になるのは当然の事として、ハナから不足する軽機の為に重擲が充てられるのが常態化とは考えにくいのよねぇ
それは重擲の比率が上がってこそのものだが、重擲の生産数:軽機の生産数からも理想定数以上には増やせない
するならば重擲分隊を割るだけ
その当時の日本軍の軽機は十一年式で量産性は劣るし(先行してる分量産効果で九六式よりは安いが)
そしてノモンハンの時点はまだマシでそれ以降どんどん悪化していく様にも受け取れたが、
・国軍で最多生産をはかる九九式の生産はまだ始まっていない(41年開始)
・九六式も生産立ち上がり直後(38年開始)
・主力の十一年式軽機ですら29000丁全ての生産は完了していない(41年生産終了)
これらの事からも質もそうだが軽機の配備に関しては最も弱体だった時期が、まさに支那事変で大膨張した直後の陸軍のそれだったのではないだろうか?と聞きたい
実際に日本軍の軽機製造実績の大半は38年以降に集中しているんだし
海没した為に小銃分隊になるのは当然の事として、ハナから不足する軽機の為に重擲が充てられるのが常態化とは考えにくいのよねぇ
それは重擲の比率が上がってこそのものだが、重擲の生産数:軽機の生産数からも理想定数以上には増やせない
するならば重擲分隊を割るだけ
195名無し三等兵 (スフッ Sdba-iRMP)
2018/03/25(日) 00:04:25.37ID:PdLeZ5YPd 九六式が十一年式より二倍近く高いのってスコープの値段が入ってるからじゃないん?
196名無し三等兵 (ワッチョイ 9ae7-mRzn)
2018/03/25(日) 00:17:39.15ID:NVFQrkDI0 ドイツ軍もだが、兵器生産のピークは44年くらい
むしろ時代を遡るほど弱くなっていく
ドイツのMG42は44年だけで21万丁作られたというのだから尤もである
基本的に、国家単位のおおごとであれば本腰に入るまで4-5年はかかるのだよ…
むしろ対中開戦時の吹けば飛ぶような日本軍に重火砲や航空兵力において劣勢の中国軍が負けてくれた様なものだろ
むしろ時代を遡るほど弱くなっていく
ドイツのMG42は44年だけで21万丁作られたというのだから尤もである
基本的に、国家単位のおおごとであれば本腰に入るまで4-5年はかかるのだよ…
むしろ対中開戦時の吹けば飛ぶような日本軍に重火砲や航空兵力において劣勢の中国軍が負けてくれた様なものだろ
197名無し三等兵 (ワッチョイ 7f2a-fzSc)
2018/03/25(日) 00:27:31.83ID:rKbdL1Qc0 >>192
独立歩兵第92大隊の編成が軽機関銃分隊2と、同じく重擲弾筒分隊2とのことだ
独立歩兵第92大隊の編成が軽機関銃分隊2と、同じく重擲弾筒分隊2とのことだ
198名無し三等兵 (スッップ Sdba-mRzn)
2018/03/25(日) 00:53:23.87ID:aWbNKkxQd >>197
ケチ付ける気はないが編成表を見ないことには何とも。
重擲分隊を割っただけのなんちゃって二個分隊ならそれは小銃×1分隊+軽機×2分隊+重擲×1分隊と大差ない
仮に完全充足でもこっちの方が軽機一丁より負担なのであって、むしろ考えあっての事である(=代替品どころかより重擲思考の編成)
これが小銃分隊となってくると言い訳出来ないが、こちらは支那事変開戦期〜拡張期の方が多いだろうし
というのも旧来は小銃分隊が本来の理想編成にも組み込まれていた。だからその時期には定数も少ないんだからあんまり生産しなくていいからな
そこに小銃分隊に軽機なんかを配備しろとなると足らなくなるので、軽機の充足に関しては一番ノモンハンごろが怪しいだろうな
九九式と九六式だけで十万弱使ってるが、それの生産の多くがまだなされていない
ケチ付ける気はないが編成表を見ないことには何とも。
重擲分隊を割っただけのなんちゃって二個分隊ならそれは小銃×1分隊+軽機×2分隊+重擲×1分隊と大差ない
仮に完全充足でもこっちの方が軽機一丁より負担なのであって、むしろ考えあっての事である(=代替品どころかより重擲思考の編成)
これが小銃分隊となってくると言い訳出来ないが、こちらは支那事変開戦期〜拡張期の方が多いだろうし
というのも旧来は小銃分隊が本来の理想編成にも組み込まれていた。だからその時期には定数も少ないんだからあんまり生産しなくていいからな
そこに小銃分隊に軽機なんかを配備しろとなると足らなくなるので、軽機の充足に関しては一番ノモンハンごろが怪しいだろうな
九九式と九六式だけで十万弱使ってるが、それの生産の多くがまだなされていない
199名無し三等兵 (ワッチョイ 339f-zkh5)
2018/03/25(日) 01:15:36.88ID:3t9uUWTF0 後方警備用の独歩だと装備が違っても不思議じゃないしなあ
200名無し三等兵 (ワッチョイ 9ae7-mRzn)
2018/03/25(日) 01:25:23.81ID:NVFQrkDI0 むしろ常設師団の連隊張り合わせた第23師団ですら不足してたノモンハン期のおともだちをようやく警備師団や海没部隊に見い出さなくてはならんほど軽機の生産が進んだって事やね
日本の軽機の生産や配備を語るのに九九式と九六式は抜きにして語れんて
ノモンハン以降の事は輸送船の沈没状況や各年の工廠の生産数に聞くしかない
日本の軽機の生産や配備を語るのに九九式と九六式は抜きにして語れんて
ノモンハン以降の事は輸送船の沈没状況や各年の工廠の生産数に聞くしかない
201名無し三等兵 (ワッチョイ 03b3-fzSc)
2018/03/25(日) 12:34:42.57ID:2RqrKUqV0 九二式重機関銃の年度別生産数が知りたい
45000丁のうち相当が対米開戦後なら、日中戦争の陸軍膨張期に
「重機不足」のような事態はなかったのだろうか
45000丁のうち相当が対米開戦後なら、日中戦争の陸軍膨張期に
「重機不足」のような事態はなかったのだろうか
202名無し三等兵 (ワッチョイ 9ae7-mRzn)
2018/03/25(日) 13:38:11.98ID:NVFQrkDI0203名無し三等兵 (ワッチョイ 339f-zkh5)
2018/03/25(日) 19:03:54.17ID:3t9uUWTF0 日立によると
日立兵器水戸工場の19年度下期実績(月産)
99式軽機関銃:1950
92式重機関銃:268
高射機関砲:53
20ミリ航空機関砲:584
この時期が水戸工場のピークだったらしい
日立兵器水戸工場の19年度下期実績(月産)
99式軽機関銃:1950
92式重機関銃:268
高射機関砲:53
20ミリ航空機関砲:584
この時期が水戸工場のピークだったらしい
204名無し三等兵 (ワッチョイ 9ae7-mRzn)
2018/03/25(日) 20:00:53.66ID:NVFQrkDI0 日立は軽機関銃を大量に作ってた一方で、重機はそんなに作ってないな
民間の重機の製造はやっぱり重機を作るために作られた東京重機工業だろう
今でもJUKIの名前で世界一のミシンメーカーとして知れ渡ってる
民間の重機の製造はやっぱり重機を作るために作られた東京重機工業だろう
今でもJUKIの名前で世界一のミシンメーカーとして知れ渡ってる
205名無し三等兵 (ワッチョイ 339f-zkh5)
2018/03/25(日) 21:22:11.08ID:3t9uUWTF0 C14010838200
銃器設備能力概見表
現有(17年3月)/到達能力(18年3月)
銃剣:77000/77000
軍刀:3900/4500
小銃:官78100/81500
94式拳銃:1000/1000
14年式拳銃:4500/5000
軽機:1600/1610
重機:540/740
車載:220/300
高射機関砲:47/87
自動砲:12/15
89固定:270/294
2式固定:0/0(目標60
98旋:80/170
テ4旋:250/250
テ3旋:50/50
103固:100/470
20ミリ:59/70(目標+500
37ミリ:0/0(目標20
目標は18年3月以降に到達するつもりの数値
銃器設備能力概見表
現有(17年3月)/到達能力(18年3月)
銃剣:77000/77000
軍刀:3900/4500
小銃:官78100/81500
94式拳銃:1000/1000
14年式拳銃:4500/5000
軽機:1600/1610
重機:540/740
車載:220/300
高射機関砲:47/87
自動砲:12/15
89固定:270/294
2式固定:0/0(目標60
98旋:80/170
テ4旋:250/250
テ3旋:50/50
103固:100/470
20ミリ:59/70(目標+500
37ミリ:0/0(目標20
目標は18年3月以降に到達するつもりの数値
206名無し三等兵 (ワッチョイ 339f-zkh5)
2018/03/25(日) 21:28:20.11ID:3t9uUWTF0 >>205の表にはそれぞれ製造会社や工場も記されてる
重機は悲しいけど日立と奉天しかない(東京重機は小銃のとこにある
あと鳥居松の数値から見て月産の数値だと思う
つまりは17年3月の予定というか見込みだと
重機関銃500〜700、軽機1600、小銃8万ぐらいを考えてたと
小銃:軽機が50:1で、軽機重機が3:1ぐらい
追記(小銃の官は官民合算て書いて長いから消したのミスった)
重機は悲しいけど日立と奉天しかない(東京重機は小銃のとこにある
あと鳥居松の数値から見て月産の数値だと思う
つまりは17年3月の予定というか見込みだと
重機関銃500〜700、軽機1600、小銃8万ぐらいを考えてたと
小銃:軽機が50:1で、軽機重機が3:1ぐらい
追記(小銃の官は官民合算て書いて長いから消したのミスった)
207名無し三等兵 (ワッチョイ 9ae7-mRzn)
2018/03/27(火) 23:53:34.17ID:yBiICZe20 そういえばビルマだかの戦記で、狙撃銃が一丁支給されたがスコープが邪魔で外して捨てたなんてどこかで見たが
この兵士が狙撃兵の何たるかを理解していないだけなのか本当にスコープが救いようのない産廃なのかどちらなんだろう
前前スレの方々ではこの戦記だけを根拠にしてスコープには否定的な見方が大勢だけど
>>78にある実戦部隊の評価では九六式軽機のスコープは1キロ先までいけるなんてかなり好評を得ているが、実際のところどうなんだろう
この兵士が狙撃兵の何たるかを理解していないだけなのか本当にスコープが救いようのない産廃なのかどちらなんだろう
前前スレの方々ではこの戦記だけを根拠にしてスコープには否定的な見方が大勢だけど
>>78にある実戦部隊の評価では九六式軽機のスコープは1キロ先までいけるなんてかなり好評を得ているが、実際のところどうなんだろう
208名無し三等兵 (ワッチョイ 9ae7-mRzn)
2018/03/28(水) 00:04:02.75ID:tLausrFe0 いや、前前スレのやり取りを見るとスコープの取り付け位置に問題がある様に受け取れる
九六式のはプリズム偏光器で屈折させて真ん中に配置してるけど、狙撃銃は大きく左にオフセットされてるから頬付けじゃないかって意見か
スコープ自体が使えたもんではないというより、銃側の設計の欠陥なのか?
九六式のはプリズム偏光器で屈折させて真ん中に配置してるけど、狙撃銃は大きく左にオフセットされてるから頬付けじゃないかって意見か
スコープ自体が使えたもんではないというより、銃側の設計の欠陥なのか?
209名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbb-6Mgx)
2018/03/28(水) 00:27:41.96ID:+bvddo+6p ボルトアクションだと真上から装弾する関係でスコープがオフセット装着
Kar98kだと同じようにオフセット、真上に付いてクリップを使わず一発ずつ装填、小型のスコープが前寄りに付く三種類あるね
Kar98kだと同じようにオフセット、真上に付いてクリップを使わず一発ずつ装填、小型のスコープが前寄りに付く三種類あるね
210名無し三等兵 (ワッチョイ 9ae7-mRzn)
2018/03/28(水) 01:13:06.85ID:tLausrFe0 生まれながらにして右撃ち・左撃ちの両方のスイッチングに対応できる、存在そのものがアンビのボルトアクションであるが、この際右撃ちに限定して、左目で狙うという事なのか?
その場合、射手の左右の目が遠すぎたり、顔の骨格が大きい人とかは、左目がスコープに収まらない事になるが
それとも、前々スレの方々が言うように、右目で照準するから、やはり頬付けが困難になるのか?
その場合、射手の左右の目が遠すぎたり、顔の骨格が大きい人とかは、左目がスコープに収まらない事になるが
それとも、前々スレの方々が言うように、右目で照準するから、やはり頬付けが困難になるのか?
211名無し三等兵 (オッペケ Srbb-8e2l)
2018/03/28(水) 12:57:49.62ID:9MDBGiksr 左目照準なんて曲芸初めて聞いたわw
スゲエ想像力w
スゲエ想像力w
212名無し三等兵 (スプッッ Sdba-mRzn)
2018/03/28(水) 13:24:16.42ID:nUGG6T4Kd ここのおっさんもエアガンので左目使ってるけど狙えてなかったのか
http://www.geocities.jp/team_saitama04/wepon/izakaya.html
http://www.geocities.jp/team_saitama04/wepon/izakaya.html
213名無し三等兵 (スプッッ Sdba-mRzn)
2018/03/28(水) 13:28:27.87ID:nUGG6T4Kd かなり無理のある構えだが、顔が傾くよりは顔を横に向けた方がマシか?(顔が傾くと、銃も自然と傾いてしまう傾向にある)
これなら頬付けも出来るし
これなら頬付けも出来るし
214名無し三等兵 (ワッチョイ 5b3b-kBmr)
2018/03/29(木) 01:15:22.89ID:LOfQqALI0215名無し三等兵 (ワッチョイ 93e7-EdfM)
2018/03/29(木) 02:09:49.31ID:b0VW5zsE0 >>214
ウーン、見た感じだと少なくとも狙撃銃はやっぱり使えねー、って感じに見えたが
実際、M1Dとかにあるようなチークパッドが無いとあるし。
一部では「この当該兵士が専門外だろう」とか「この部隊が本来日本軍にあるまじき規律の悪さ」だとかというフォローもあるけど、やっぱり設計がまずいという意見が散見されるし、そもそもここまでいうほどの欠陥なら慣れる慣れないとかの次元じゃない気がする
ウーン、見た感じだと少なくとも狙撃銃はやっぱり使えねー、って感じに見えたが
実際、M1Dとかにあるようなチークパッドが無いとあるし。
一部では「この当該兵士が専門外だろう」とか「この部隊が本来日本軍にあるまじき規律の悪さ」だとかというフォローもあるけど、やっぱり設計がまずいという意見が散見されるし、そもそもここまでいうほどの欠陥なら慣れる慣れないとかの次元じゃない気がする
216名無し三等兵 (ワッチョイ 93e7-EdfM)
2018/03/29(木) 02:15:41.53ID:b0VW5zsE0 右撃ち・左目照準は、利き目を安易に直せるものではないと分かったので、ピントが合わなければ不可能だろう(曲芸と言われたのは構えの不自然さではなくその事か?)
となると右目照準では頬付けが困難な事になり、まぁ「捨てられても仕方ないもんだったんだろう」な流れになるんでは
果たして狙撃銃はまともに使えるものだったのか?聞きたい
となると右目照準では頬付けが困難な事になり、まぁ「捨てられても仕方ないもんだったんだろう」な流れになるんでは
果たして狙撃銃はまともに使えるものだったのか?聞きたい
217名無し三等兵 (ワッチョイ 219f-kUw7)
2018/03/29(木) 06:48:33.40ID:bwoPmYEq0 歩兵操典みりゃわかるが、日本軍は頬をつけろとしてないので
頬付けはそもそも考えてないんじゃね
頬付けはそもそも考えてないんじゃね
218名無し三等兵 (ワッチョイ 9323-uaFS)
2018/03/29(木) 06:49:18.56ID:xv+bhGJl0 だから実際の運用例が殆どないんだっつうに何でも知りたがるアホはしゃあないなw
まあ無可動でも実物かトイガンでも触ってみればこりゃ使えねえって匙を投げるレベル
左目照準とかも洒落で試してみたことあるけど少なくとも俺には無理だった
調整が全然できない照準眼鏡で焦点距離の調整なんてできっこないじゃん
チークパッドでとりあえず補正してみても、オフセットが大きすぎて今度は肩付けがおかしくなるんだな
6.5の97式ならまだいいが、7.7の99式だとたまらんじゃろ
まあ無可動でも実物かトイガンでも触ってみればこりゃ使えねえって匙を投げるレベル
左目照準とかも洒落で試してみたことあるけど少なくとも俺には無理だった
調整が全然できない照準眼鏡で焦点距離の調整なんてできっこないじゃん
チークパッドでとりあえず補正してみても、オフセットが大きすぎて今度は肩付けがおかしくなるんだな
6.5の97式ならまだいいが、7.7の99式だとたまらんじゃろ
219名無し三等兵 (ワッチョイ b3eb-O6G6)
2018/03/29(木) 07:43:33.39ID:FULjX/W50 その使えねえ狙撃銃で活躍した狙撃手が何人もいるんだがそのへんはどうなのさ
221名無し三等兵 (ワッチョイ 93e7-EdfM)
2018/03/29(木) 08:24:23.15ID:b0VW5zsE0222名無し三等兵 (ワッチョイ 93e7-EdfM)
2018/03/29(木) 08:31:47.02ID:b0VW5zsE0 そういえば左翼家・作家の五味川も狙撃兵だったらしいな
クソ銃を大真面目に作る上に愛想尽かしたのが思想のきっかけだったりして…w
まぁともかく平時の数個師団に匹敵する数が生産された以上、運用例が無いというのは考えにくいのだが、実際の使用者・部隊からの所見はどの様な感じなんだろう
クソ銃を大真面目に作る上に愛想尽かしたのが思想のきっかけだったりして…w
まぁともかく平時の数個師団に匹敵する数が生産された以上、運用例が無いというのは考えにくいのだが、実際の使用者・部隊からの所見はどの様な感じなんだろう
223名無し三等兵 (ワッチョイ b3eb-O6G6)
2018/03/29(木) 09:01:35.83ID:FULjX/W50224名無し三等兵 (ワッチョイ 93e7-EdfM)
2018/03/29(木) 09:42:50.02ID:b0VW5zsE0 てか気になって調べてみたら、ウィキペディアの狙撃兵の記事にスターリングラードでのドイツ軍狙撃兵の写真があったけど、スコープ真ん中でも頬付けしてねぇじゃんかよ(位置が高い)
頬付け頬付け言ってるのは本当に大事なのか?
肩付けと何かしらの委託に比べて必要度はかなり低いんでない?
あの時会話に参加してた方々、特に聴きたい
頬付け頬付け言ってるのは本当に大事なのか?
肩付けと何かしらの委託に比べて必要度はかなり低いんでない?
あの時会話に参加してた方々、特に聴きたい
225名無し三等兵 (オッペケ Sr0d-QQ8+)
2018/03/29(木) 10:56:50.78ID:uI+pjzC4r226名無し三等兵 (ワッチョイ d923-zdq4)
2018/03/29(木) 11:14:35.39ID:LBPm8lp80 ガダルカナル撤退戦で捨て駒にされた狙撃兵が活躍した話は見たな
陽動上陸やら撤退偽装やら成功した作戦だけに珍しく頭使ってたなと関心した
陽動上陸やら撤退偽装やら成功した作戦だけに珍しく頭使ってたなと関心した
227名無し三等兵 (ワッチョイ 71b3-BoJl)
2018/03/29(木) 12:47:47.55ID:mstG7Dz20 米軍記録にある日本陸軍の狙撃兵とされるものは、実際はスコープ付きではない銃を使う、今で言うマークスマン相当の「狙撃手」だったりする
228名無し三等兵 (スプッッ Sdb3-EdfM)
2018/03/29(木) 12:54:08.23ID:lC4/QuCLd229名無し三等兵 (ワッチョイ 219f-kUw7)
2018/03/29(木) 15:02:42.80ID:bwoPmYEq0 本当に狙撃銃の眼鏡オフセットがだめだったら
制式化審査の時に歩兵学校あたりから「駄目です」て言われるよね
なお97式狙撃銃の審査では、脚でもありゃオケという判定だったりする
つまりは何かに依託して撃てるなら
別に頬付けに拘らないというのが当時の日本陸軍の撃ち方だったというこったな
制式化審査の時に歩兵学校あたりから「駄目です」て言われるよね
なお97式狙撃銃の審査では、脚でもありゃオケという判定だったりする
つまりは何かに依託して撃てるなら
別に頬付けに拘らないというのが当時の日本陸軍の撃ち方だったというこったな
230名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-yE6D)
2018/03/29(木) 18:14:58.38ID:YtBbHjBfa 前々からこういう話の時に気になってたんだけど、なんで頰をつけられない前提が多いんだ?
当時の写真の通りに構えたら、案外しっかり頭固定出来るしはっきり照準眼鏡も見えるぞ
当時の写真の通りに構えたら、案外しっかり頭固定出来るしはっきり照準眼鏡も見えるぞ
231名無し三等兵 (ワッチョイ 812b-lhZz)
2018/03/29(木) 19:04:03.40ID:BxbVmZ3G0 >>222
ノモンハンで部隊全滅後、理不尽にも前線に戻る命令する将校に
銃口向ける北大路欣也が左翼作家ゴミ川の投射だったのかワロタたwwww
https://i0.wp.com/xn--eckyfna8731bop8c.jp/wp-content/uploads/2015/08/img_3.jpg
ノモンハンで部隊全滅後、理不尽にも前線に戻る命令する将校に
銃口向ける北大路欣也が左翼作家ゴミ川の投射だったのかワロタたwwww
https://i0.wp.com/xn--eckyfna8731bop8c.jp/wp-content/uploads/2015/08/img_3.jpg
232名無し三等兵 (ワッチョイ db9f-Y1fL)
2018/03/29(木) 20:51:47.64ID:wC3hPDBZ0 投影な
233名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-lhZz)
2018/03/29(木) 21:49:42.47ID:FvBGgSvna ( ゚д゚)ハッ!ありがとうでございます
234名無し三等兵 (ワッチョイ 5b3b-kBmr)
2018/03/29(木) 23:03:13.52ID:LOfQqALI0235名無し三等兵 (ワッチョイ 93e7-EdfM)
2018/03/31(土) 15:35:33.84ID:yhrN5Zmw0236名無し三等兵 (ワッチョイ 5b3b-kBmr)
2018/03/31(土) 19:33:22.08ID:ppUB5gam0 タナカ製の金属モデルガン九七式狙撃銃や無可動三八式で試してたみたけど頬付けせんでも別に…って思った
ましてや狙撃銃は覗くだけで精密射撃が出来る狙撃眼鏡があるんだから、照星門でどうしても大まかな照準になる素の小銃より頬付けは別に…
そりゃもちろん実際にそれで射撃云々戦場で云々だと違ってくるんだから単なるマニアの思ったことになるけどね
ましてや狙撃銃は覗くだけで精密射撃が出来る狙撃眼鏡があるんだから、照星門でどうしても大まかな照準になる素の小銃より頬付けは別に…
そりゃもちろん実際にそれで射撃云々戦場で云々だと違ってくるんだから単なるマニアの思ったことになるけどね
237名無し三等兵 (ワッチョイ 8191-WPqf)
2018/04/04(水) 21:12:32.68ID:HejDi1L50 九六式軽機が十一年式と比べて二倍近く高くなってるのって、
予備銃身や弾倉やスコープなんかの付属品が増えたからって認識でオッケー?
予備銃身や弾倉やスコープなんかの付属品が増えたからって認識でオッケー?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【映画】細田守監督作『果てしなきスカーレット』はなぜ苦戦かつ低評価?「ミスマッチ」と問題作になった理由は [muffin★]
- 高市首相が代表の政党支部、企業から上限超える寄付 公表後に訂正 [どどん★]
- ワイの通り名が「キモハゲワキガなんやが」
- 上司「チッ、簡単なんだよこんなの!!」俺「……すみません」
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
- 【悲報】男のくせに女性専用車両に乗った30代の男さん、駅員に電車から無理やり降ろされてしまうwwwwwwwwwwwwwwwwww [257926174]
- 中国側から見た高市ってマジで悪魔だろ
- 【嫌儲超朗報!】Xトレンド1位『高市氏、宣伝費に8000万円超』 [718678614]
