他の小火器関連のスレでよく1945年以前の国産小火器の話になるので需要があればと思って立ててみました
口径20mm以上の火砲についての話題はこちらで
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1494250599/
1945年以降の国産小火器の話題については基本的にこちらで
【89式】戦後国産小火器総合 30【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517908492/
村田銃から四式自動小銃まで幅広く語りましょう
※前スレ
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合四式自動小銃【7.7mm】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511894968/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 5挺目【7.7mm】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-1VRC)
2018/02/17(土) 16:06:20.97ID:Rj6MAxwb0312名無し三等兵 (スップ Sd03-m4C1)
2018/05/16(水) 13:41:31.90ID:KMfC1B7sd サラクサク峠の戦いでの戦車第二師団戦闘員は、砲兵のほかは車輌から降ろした九七式車載重機関銃で戦闘したのか?
313名無し三等兵 (ワッチョイ 55f7-TNIb)
2018/05/17(木) 20:23:05.95ID:2RQ5c9t/0314名無し三等兵 (ワッチョイ 0db3-4Qiw)
2018/05/19(土) 21:07:49.48ID:wr+hDFD/0 重爆の本を読んでたら七糎打上筒より激レアな八糎打上筒の戦記を見つけてしまった…
と言うか実戦に投入された挙句グラマンやらP-51やらと殴り合いしてたとは知らなんだ
と言うか実戦に投入された挙句グラマンやらP-51やらと殴り合いしてたとは知らなんだ
315名無し三等兵 (ワッチョイ aebb-8o29)
2018/05/21(月) 18:14:01.93ID:hGIetAYN0316名無し三等兵 (ワッチョイ 256c-HRP5)
2018/05/21(月) 20:23:20.85ID:B81RGDPw0 https://en.wikipedia.org/wiki/.500_Black_Powder_Express
黒色火薬だとこの辺りが限界なのかな
黒色火薬だとこの辺りが限界なのかな
317名無し三等兵 (ワッチョイ 55f7-TNIb)
2018/05/21(月) 20:37:32.40ID:O/Vtr1fO0 >>315
実は前装式ライフル銃の時代には既に弾を低伸にするために小銃弾の小口径化はスタートしてる
例えばオーストリア軍のローレンツ銃の54口径弾は空気抵抗の小ささと比較的強い装薬によって
他国の58口径弾の初速が290m/sとかだった時代に初速375m/sとかいう驚異的な性能を叩き出してフランス軍に恐れられたし、
イギリス軍でも58口径弾の採用はエンゲルス等の軍事評論家に批難されてて、
ホイットワースによって作られた45口径の狙撃銃は、イギリス軍には不採用になったけど
その驚異的な精度と弾道によって南北戦争では南軍狙撃兵が1000ヤード先からセジウィック将軍の頭を撃ち抜くなど大活躍してる
以上スレ違ごめんなさい
実は前装式ライフル銃の時代には既に弾を低伸にするために小銃弾の小口径化はスタートしてる
例えばオーストリア軍のローレンツ銃の54口径弾は空気抵抗の小ささと比較的強い装薬によって
他国の58口径弾の初速が290m/sとかだった時代に初速375m/sとかいう驚異的な性能を叩き出してフランス軍に恐れられたし、
イギリス軍でも58口径弾の採用はエンゲルス等の軍事評論家に批難されてて、
ホイットワースによって作られた45口径の狙撃銃は、イギリス軍には不採用になったけど
その驚異的な精度と弾道によって南北戦争では南軍狙撃兵が1000ヤード先からセジウィック将軍の頭を撃ち抜くなど大活躍してる
以上スレ違ごめんなさい
318名無し三等兵 (ワッチョイ 059f-HRP5)
2018/05/22(火) 11:11:44.10ID:gJJz1Ysd0 >>317
初速に空気抵抗はほぼ無関係よ
ライフルドマスケット化(ミニエー弾)は弾丸が球形から椎の実になって、ある意味無駄な弾丸重量増加でもあったのな
初速向上や反動軽減もあって弾重の軽量化つまり小口径化が行われる過程が19世紀後半のトレンドなの
初速に空気抵抗はほぼ無関係よ
ライフルドマスケット化(ミニエー弾)は弾丸が球形から椎の実になって、ある意味無駄な弾丸重量増加でもあったのな
初速向上や反動軽減もあって弾重の軽量化つまり小口径化が行われる過程が19世紀後半のトレンドなの
319名無し三等兵 (スップ Sdda-2aUZ)
2018/05/22(火) 13:04:55.69ID:CXz1heyfd ストッピングパワー的にはどうなんだろうな
三八式よりも11mm村田弾の方が傷口広がるし
三八式よりも11mm村田弾の方が傷口広がるし
320名無し三等兵 (ワッチョイ 059f-HRP5)
2018/05/22(火) 13:22:35.29ID:gJJz1Ysd0321名無し三等兵 (ワッチョイ aebb-8o29)
2018/05/23(水) 16:57:57.04ID:rjxFwkXF0 大口径の鉛玉を撃ち出してた時代の傷が一番ひどかったって話はある
もっとも医療の進歩もあるから、死傷者数なんかだけでは語れん
もっとも医療の進歩もあるから、死傷者数なんかだけでは語れん
322名無し三等兵 (アウアウオー Sac2-5Eus)
2018/05/23(水) 19:11:08.12ID:u0bL1Axya 南北戦争の時は手足に被弾しただけで切断せにゃならなかったから南軍北軍ともに手足が欠損した傷痍軍人で溢れたという話
325名無し三等兵 (ササクッテロル Sp75-qXRP)
2018/05/23(水) 19:26:45.44ID:gax3idehp あん? 俺の剛根なら跳ね返すぜ!
327名無し三等兵 (ワッチョイ ee9f-OtG+)
2018/05/23(水) 23:10:24.12ID:AK1bRMiU0328名無し三等兵 (ワッチョイ fb93-KY9h)
2018/05/24(木) 00:58:37.15ID:Po/cXluW0 >>306
>さらに先をいこうぜってことでそれより後に小銃を開発した国の一部で更に弾道が低伸することを狙って6.5mm弾が採用されました
そんな事考えていない
軍用小銃への要求は騎兵を倒す能力であって
6.5mm級は馬を倒す実用最小パワーと考えられていたから軍用として採用した国があったと言う話に過ぎない
6.5mm〜8mmの弾の中で馬を倒せる距離は6.5mmが一番短く低性能
200m以内まで引き付けなければならない38式実包に低伸性なんてどうでも良い話だ
>さらに先をいこうぜってことでそれより後に小銃を開発した国の一部で更に弾道が低伸することを狙って6.5mm弾が採用されました
そんな事考えていない
軍用小銃への要求は騎兵を倒す能力であって
6.5mm級は馬を倒す実用最小パワーと考えられていたから軍用として採用した国があったと言う話に過ぎない
6.5mm〜8mmの弾の中で馬を倒せる距離は6.5mmが一番短く低性能
200m以内まで引き付けなければならない38式実包に低伸性なんてどうでも良い話だ
329名無し三等兵 (ワッチョイ 13d3-y7vd)
2018/05/24(木) 10:42:47.92ID:hR3n3QP20 米国の特殊作戦司令部は7.62mm弾薬を使用するコンポーネントを全て6.5mmに
置き換える計画を明らかにしました。6.5mmは7.62mmより40%も反動が少なく
命中精度もより向上しました。
http://www.thedrive.com/the-war-zone/20770/special-operators-getting-a-new-round-for-their-precision-rifles-and-an-assault-machine-gun
置き換える計画を明らかにしました。6.5mmは7.62mmより40%も反動が少なく
命中精度もより向上しました。
http://www.thedrive.com/the-war-zone/20770/special-operators-getting-a-new-round-for-their-precision-rifles-and-an-assault-machine-gun
330名無し三等兵 (ワッチョイ d9f7-vBdx)
2018/05/24(木) 11:03:46.08ID:W+1RD5z50331名無し三等兵 (ワッチョイ 399f-DqgS)
2018/05/24(木) 11:30:07.76ID:/hhbUHFf0 対馬威力と低伸性は両立するからな
332名無し三等兵 (ワッチョイ d9f7-vBdx)
2018/05/24(木) 11:48:58.68ID:W+1RD5z50333名無し三等兵 (アウアウウー Sadd-OJhF)
2018/05/24(木) 15:19:12.81ID:RL19VM2ua つしま威力?
334名無し三等兵 (ワッチョイ fb93-KY9h)
2018/05/24(木) 23:21:37.89ID:Po/cXluW0 >>332
だから6.5mm有坂に限らずWW1前に開発された小銃弾というのは
いかに騎兵を潰すかに主眼を置いて開発されたんだよ
んで6.5mm有坂は馬の脛骨を折る弾ということでつくられたの
38式実包は30式実包よりも少しばかり遠めから脛骨を折るために作られた弾であって
低伸性を主眼にしたわけじゃないよ
38式実包でも馬の脛骨を折るのに200mかそこらなんだからその程度の低伸性なんて誤差の範疇。
だから6.5mm有坂に限らずWW1前に開発された小銃弾というのは
いかに騎兵を潰すかに主眼を置いて開発されたんだよ
んで6.5mm有坂は馬の脛骨を折る弾ということでつくられたの
38式実包は30式実包よりも少しばかり遠めから脛骨を折るために作られた弾であって
低伸性を主眼にしたわけじゃないよ
38式実包でも馬の脛骨を折るのに200mかそこらなんだからその程度の低伸性なんて誤差の範疇。
335名無し三等兵 (スップ Sd33-Lrw2)
2018/05/24(木) 23:54:59.05ID:YxN06oSAd 日本はどうだか知らんが、海外の6.5mm弾は6.5mmにする代わりに長重弾にして空気抵抗を減らし弾速の変化を減らす一時的な流行があった
理由はどうあれ日本もそれに乗っかる形だね
三十年式のモデルはSwedish Mauserらしい
イタリアやスウェーデン/ノルウェー、オーストリアの6.5mm弾も同様に、今日の.260レミントンなど現代式の6.5mm弾よりも異様に細長い
だから三八式含め、遠距離では弾がドリフトしてしまう癖がある
理由はどうあれ日本もそれに乗っかる形だね
三十年式のモデルはSwedish Mauserらしい
イタリアやスウェーデン/ノルウェー、オーストリアの6.5mm弾も同様に、今日の.260レミントンなど現代式の6.5mm弾よりも異様に細長い
だから三八式含め、遠距離では弾がドリフトしてしまう癖がある
336名無し三等兵 (ワッチョイ 1323-Ockd)
2018/05/25(金) 00:00:47.41ID:wRTprZh40337名無し三等兵 (ワッチョイ 13e7-Lrw2)
2018/05/25(金) 02:01:55.18ID:Va2TO6mx0 他国の6.5mm弾の開発経緯を考えれば、弾道低伸性を取った方だと思うけどなぁ
そもそも日本の小銃開発が丸っきり日本独自のものであった事などなく、何かしらの流行に便乗してるんだよ
村田銃だってしばしばフランスにインスパイアされてるし
なおせっかく細長くして尖鋭弾も採用した三八式実包でもボートテール形状まではやってないけど、高い弾道系数を達成した弾道系数はM1普通弾相手には取り残された感はあるよね
現在高い弾道系数を誇る弾はすべからくボートテールになっている
そもそも日本の小銃開発が丸っきり日本独自のものであった事などなく、何かしらの流行に便乗してるんだよ
村田銃だってしばしばフランスにインスパイアされてるし
なおせっかく細長くして尖鋭弾も採用した三八式実包でもボートテール形状まではやってないけど、高い弾道系数を達成した弾道系数はM1普通弾相手には取り残された感はあるよね
現在高い弾道系数を誇る弾はすべからくボートテールになっている
338名無し三等兵 (スッップ Sd33-U9hF)
2018/05/25(金) 11:20:08.39ID:+wR4IAgyd 砲兵側だと15kgfmで馬の骨に亀裂、人骨を破砕、30kgfmで破砕となってるね。
で20kgfm(196J)を殺傷性能の基準にしている。
で20kgfm(196J)を殺傷性能の基準にしている。
339名無し三等兵 (ワッチョイ 19b3-Ockd)
2018/05/25(金) 13:05:53.84ID:dPRVwN330 アリサカ6.5mmは弾頭が異様に長くて現代の弾に慣れた目には驚く
340名無し三等兵 (ワッチョイ 7bbb-B2eC)
2018/05/25(金) 16:52:55.22ID:wbdFabXV0 ゆーか小口径化の波があってカルカノとか7mmMauserとか、ピターゼンの270もだけど、
それにのったのが6.5mmっしょ
騎兵しか撃たないわけじゃないんだから
それにのったのが6.5mmっしょ
騎兵しか撃たないわけじゃないんだから
341名無し三等兵 (ワッチョイ 399f-DqgS)
2018/05/25(金) 19:16:18.95ID:6mRlzf9C0 騎兵は当然だが歩兵よりシルエットが高く大きいし伏せて隠れるのも苦手
一撃でウマ殺せなくても遠方から銃弾降らせて馬上の人を殺せば足りるのな
そして前足に当たるより遥かに高い確率で馬上の人物にあたるし、それで打ち倒せないってことはまず無い
もちろん足以上に馬の頭部・頸部にも当たるだろうし、ここもだいたい大きな被害を与える
つまり前足粉砕できるかどうかは、出来たほうが良いけど、それが絶対的な価値があるとは思い難いよな
一撃でウマ殺せなくても遠方から銃弾降らせて馬上の人を殺せば足りるのな
そして前足に当たるより遥かに高い確率で馬上の人物にあたるし、それで打ち倒せないってことはまず無い
もちろん足以上に馬の頭部・頸部にも当たるだろうし、ここもだいたい大きな被害を与える
つまり前足粉砕できるかどうかは、出来たほうが良いけど、それが絶対的な価値があるとは思い難いよな
342名無し三等兵 (ワッチョイ 8b81-OJhF)
2018/05/25(金) 19:42:57.39ID:NWBfZP0c0 三十年式実包が弾丸重量11gで、尖頭弾の三八式でも9g
今の7.62mmNATOが9.5gだから口径のわりにかなり重い
貫徹力重視ならスチールコアにすれば良いと思うんだが、当時の加工技術じゃコスト的に割に合わなかったのかな
今の7.62mmNATOが9.5gだから口径のわりにかなり重い
貫徹力重視ならスチールコアにすれば良いと思うんだが、当時の加工技術じゃコスト的に割に合わなかったのかな
343名無し三等兵 (ワッチョイ 1323-Ockd)
2018/05/25(金) 19:53:11.80ID:wRTprZh40344名無し三等兵 (ワッチョイ 8ba9-Ockd)
2018/05/25(金) 20:08:52.63ID:jB5iPsjn0 三十年式歩兵銃は仮想敵国ロシアの騎兵に対抗できる威力を求められていたから、馬を止めるパワーを必要としていた
その上で当時の日本人の体格では7.7mmクラスの銃弾を無煙火薬の威力で発射すると反動がきついので、銃弾の小口径化も求められていた
6.5mmに落ち着いたのは騎兵を止めるために一番堅い馬の足の骨を砕ける最小の口径と実験で検証したから
その上で当時の日本人の体格では7.7mmクラスの銃弾を無煙火薬の威力で発射すると反動がきついので、銃弾の小口径化も求められていた
6.5mmに落ち着いたのは騎兵を止めるために一番堅い馬の足の骨を砕ける最小の口径と実験で検証したから
345名無し三等兵 (ワッチョイ b3eb-Stlb)
2018/05/25(金) 20:14:11.14ID:hSI5xgKp0 「弱点に当たれば撃破できる威力」じゃなくて「どこに当たっても確実に撃破できる威力」ってとこか
346名無し三等兵 (ワッチョイ e976-U9hF)
2018/05/26(土) 00:40:29.56ID:pTaTvtkx0 馬の骨を破砕できる30kgfm(294J)の運動エネルギーは何メートルまでなのか定量的に考えないと意味がない。
347名無し三等兵 (ワッチョイ 13e7-Lrw2)
2018/05/26(土) 01:26:47.97ID:x0ROjHeh0 疾走中の馬は足に凄まじい負荷がかかるのでその程度のジュールによるものでも自らの招いた凄まじい運動エネルギーで骨は簡単に自壊するのである
それなら止まっている馬に当たればどうかだが、そもそも走れない騎兵などただの下馬した歩兵+馬肉程度の価値しかないのであるから結局それも無力化なのである
それなら止まっている馬に当たればどうかだが、そもそも走れない騎兵などただの下馬した歩兵+馬肉程度の価値しかないのであるから結局それも無力化なのである
348名無し三等兵 (ワッチョイ d9f7-vBdx)
2018/05/26(土) 01:58:59.07ID:TTTmmM9x0 >>346
三八式歩兵銃から撃った弾重9gの三八式実包は900mで存速331m/s、残存エネルギーは493Jだから余裕だな
1000ヤードにおける7.62mmNATO弾(弾重10g)の存速が350m/sだから、
三八式実包は0〜900mの範囲において常に7.62mmの7割から8割ものエネルギーを保持してることになる
三八式歩兵銃から撃った弾重9gの三八式実包は900mで存速331m/s、残存エネルギーは493Jだから余裕だな
1000ヤードにおける7.62mmNATO弾(弾重10g)の存速が350m/sだから、
三八式実包は0〜900mの範囲において常に7.62mmの7割から8割ものエネルギーを保持してることになる
350名無し三等兵 (ワッチョイ c18b-1LZf)
2018/05/26(土) 15:17:46.03ID:cP0FWhZV0 日本人の振り下ろす軍刀は、中国人の頭蓋骨をガキーンガキーンと砕きまくった。
351名無し三等兵 (ワッチョイ 13d3-y7vd)
2018/05/26(土) 17:09:51.56ID:CKTWaS2Q0 日本の6.5mmは2612.9Jってなってるけど
減装弾は93%に減らしてるから2430Jでいいのかな
そうだとしたら5.56mmより16%ほど多いけど
この程度の反動増なら許容範囲なのか
減装弾は93%に減らしてるから2430Jでいいのかな
そうだとしたら5.56mmより16%ほど多いけど
この程度の反動増なら許容範囲なのか
352名無し三等兵 (ワッチョイ fb93-KY9h)
2018/05/26(土) 20:51:22.81ID:tGjmvdkr0 >>348
突進してくる興奮状態の馬をボルトアクションの銃で倒すのに、たかが493Jで済むわけがねーだろw
軍馬って体重500Kg以上ある動物なんだぜ
体重100kgもないニホンジカを狩るのにだって800J欲しいのに何を言ってんだw
突進してくる興奮状態の馬をボルトアクションの銃で倒すのに、たかが493Jで済むわけがねーだろw
軍馬って体重500Kg以上ある動物なんだぜ
体重100kgもないニホンジカを狩るのにだって800J欲しいのに何を言ってんだw
353名無し三等兵 (ワッチョイ fb93-KY9h)
2018/05/26(土) 20:54:50.77ID:tGjmvdkr0 493Jで軍馬が倒せるって思っている人がいてびっくりだわ
それって9mmパラや45ACPで倒せると言っているのと同じなんだぞ
もうちょっと常識を使って欲しいな
それって9mmパラや45ACPで倒せると言っているのと同じなんだぞ
もうちょっと常識を使って欲しいな
354名無し三等兵 (オッペケ Sr05-54VK)
2018/05/26(土) 22:04:35.65ID:O0EUmEB2r 弾は都合よく全部脚に当たると思ってるんじゃね?
355名無し三等兵 (JP 0H25-1LZf)
2018/05/26(土) 23:30:38.61ID:1u3jOYNOH でもチャンコロは専ら日本人の軍刀で斬り捨てるのが一番いいだろ?
356名無し三等兵 (スップ Sd73-Lrw2)
2018/05/27(日) 00:01:49.02ID:R4Ilx0Vgd357名無し三等兵 (ワッチョイ 1991-vBdx)
2018/05/27(日) 00:21:18.35ID:cfzE/K3R0358名無し三等兵 (ワッチョイ 1991-vBdx)
2018/05/27(日) 00:39:01.12ID:cfzE/K3R0 後500mより以遠の射撃だと、弾道から考えて馬の脚よりも乗ってる人間の上半身にあたる可能性の方が高いからね
359名無し三等兵 (ワッチョイ 399f-DqgS)
2018/05/27(日) 09:52:56.74ID:UNSs6xmT0 常識で考えて1000mとか800m先から興奮状態で突進してくる騎馬隊なんて無いしな
もちろんギャロップにまで入れば興奮もしてるし勢いもあるだろうけど
そんなの近距離だから十分に歩兵銃の威力も大きいのである
もちろんギャロップにまで入れば興奮もしてるし勢いもあるだろうけど
そんなの近距離だから十分に歩兵銃の威力も大きいのである
361名無し三等兵 (バットンキン MMd3-1LZf)
2018/05/30(水) 02:32:46.79ID:P6vxcZUqM 中国人なんてゴミみたいなものだ
362名無し三等兵 (ワッチョイ d9f7-vBdx)
2018/05/30(水) 14:37:50.47ID:B8r+Rweq0363名無し三等兵 (ワッチョイ b3eb-Stlb)
2018/05/30(水) 18:59:09.40ID:pezt1CP90 それコレクターのチャンネルだろ?
364名無し三等兵 (スプッッ Sd7a-TuYq)
2018/05/31(木) 00:24:06.69ID:7zrtFyuhd クイックチェンジバレルじゃないせいで本体はブレンガンの劣化版なんだよなぁ…照準眼鏡込みだと別だけど
365名無し三等兵 (スプッッ Sd7a-TuYq)
2018/05/31(木) 00:25:31.82ID:7zrtFyuhd あ、機能的には、って事ね
構造的にはかなり異なる
構造的にはかなり異なる
366名無し三等兵 (アウアウカー Sa5d-oc8H)
2018/06/02(土) 12:24:10.59ID:oxqtWJv4a 馬の話で戦地で馬は銃声を怖がらないのか
じいちゃんに聞いたら近付くと興奮してくると言ってた。
競馬場でゲートに入らない馬見たいな感じかな?
じいちゃんに聞いたら近付くと興奮してくると言ってた。
競馬場でゲートに入らない馬見たいな感じかな?
367名無し三等兵 (ワッチョイ 792a-t/gR)
2018/06/02(土) 21:14:59.70ID:Buabf1On0368名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-oIb4)
2018/06/02(土) 23:04:20.50ID:QmXnERWS0 一説によると、そのあたりはロバの方が肝が座っていて良いらしいけど、実際どうなんだろう?
ちょっと違う話だけど、ビルマの牛は日本の牛と比べててんでダメらしい
なんでも全く働かず、何をするにしてもノタノタで積載量も恐ろしく低かったとか
ちょっと違う話だけど、ビルマの牛は日本の牛と比べててんでダメらしい
なんでも全く働かず、何をするにしてもノタノタで積載量も恐ろしく低かったとか
370名無し三等兵 (ワッチョイ 9956-ZeuL)
2018/06/04(月) 01:14:18.75ID:WqeEMZb70 ノモンハンに出征した人が、
「外蒙軍の馬は銃砲声がすると伏せるように訓練されていた。マヂスゲェ、さすが騎馬民族」
って書き残してたな。
「外蒙軍の馬は銃砲声がすると伏せるように訓練されていた。マヂスゲェ、さすが騎馬民族」
って書き残してたな。
371名無し三等兵 (ワッチョイ fa23-667V)
2018/06/04(月) 06:56:08.70ID:XesOBxxw0 馬って伏せられるものなのか…?
寝るときだって立ってる生き物なのに…
寝るときだって立ってる生き物なのに…
372名無し三等兵 (ワッチョイ 4aeb-pU0q)
2018/06/04(月) 07:04:07.78ID:L6sARh2I0 ありゃー寝転がると立つのに時間かかるから普段は立って寝てるだけだぞ
373名無し三等兵 (スッップ Sd33-Bsue)
2018/06/07(木) 08:33:08.79ID:GDBIRb2wd >>353
そいつらは銃口付近の初活力だからな
そいつらは銃口付近の初活力だからな
374名無し三等兵 (スッップ Sd33-jWlP)
2018/06/07(木) 15:33:26.70ID:qR8Ih2cKd そもそも軍馬でもガバメントを接射で受けたらひとたまりもないに決まってるやろ
文章読む能力以前に想像力もおかしい
二重のつっこみどころがある
文章読む能力以前に想像力もおかしい
二重のつっこみどころがある
375名無し三等兵 (ワッチョイ 9bbb-Z/n+)
2018/06/07(木) 15:44:49.32ID:mlMTTaXX0 馬の脚に銃口押し付けて45ACPを撃ち込んだらギリギリ折れる、ってのと
体内深く貫入してハートアンドラングエリアを叩き潰して即死させるのを一緒にしたらアカンわな
体内深く貫入してハートアンドラングエリアを叩き潰して即死させるのを一緒にしたらアカンわな
376名無し三等兵 (ワッチョイ b19f-LHz9)
2018/06/08(金) 03:36:59.13ID:TO+aI7wN0 欧州では狩猟用は6.5mmも多く、これでヘラジカもやれるんだそうで
アリサカ6.5は今のスポーツ用6.5と比べたら若干威力小さいけど弾重も同じぐらいだし
ヘラジカより軍馬のほうが小柄で弱い動物だというのを考えれば、間に合う威力はあるんだろう
アリサカ6.5は今のスポーツ用6.5と比べたら若干威力小さいけど弾重も同じぐらいだし
ヘラジカより軍馬のほうが小柄で弱い動物だというのを考えれば、間に合う威力はあるんだろう
377名無し三等兵 (アウアウオー Saa3-jf6j)
2018/06/08(金) 20:40:03.90ID:WxbLDCJva 99式軽機のストックについてる後脚ってどの程度有効なモノだったんだろうかな?
跳ね上がるからシーソの下につかっかえ棒したろってやろうとしてる事はわかるんだけどさ
跳ね上がるからシーソの下につかっかえ棒したろってやろうとしてる事はわかるんだけどさ
378名無し三等兵 (ワッチョイ 1323-EqDK)
2018/06/08(金) 20:48:45.09ID:s192hO5P0 何を言ってるんだこいつ…?
なにもわかってないやんw
なにもわかってないやんw
379名無し三等兵 (ワッチョイ 13e7-ek9g)
2018/06/08(金) 22:50:04.23ID:VLXk8OJi0 ここに九九式軽機の構えがある
http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage429.html
銃口が跳ね上がるから、ひっくり返ろうとして逆に銃床は肩からずり落ちようとする。だから銃床を左手で下から持ち上げないといけない。
その意味では手で支えるより安定してる。でも固定目標にしか有効じゃないから、一部現行機関銃やZB26みたいに左手で持ち上げて、銃床に装備したショルダーサポートの併用が最も有効といえる。
http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage429.html
銃口が跳ね上がるから、ひっくり返ろうとして逆に銃床は肩からずり落ちようとする。だから銃床を左手で下から持ち上げないといけない。
その意味では手で支えるより安定してる。でも固定目標にしか有効じゃないから、一部現行機関銃やZB26みたいに左手で持ち上げて、銃床に装備したショルダーサポートの併用が最も有効といえる。
381名無し三等兵 (ワッチョイ 13ea-EqDK)
2018/06/12(火) 15:18:40.31ID:ViuSpjC80 支那でモーゼル弾を大量生産してるのはわかってたのに互換性がない実包を新開発した理由がわからん
リムがないモーゼル弾にしとけばライフルとも互換性があるし補給も楽だったろうに
リムがないモーゼル弾にしとけばライフルとも互換性があるし補給も楽だったろうに
382名無し三等兵 (スップ Sd73-jWlP)
2018/06/12(火) 17:34:55.73ID:oNljOw8zd むしろ小銃・軽機は弱装化した九九式実包となり重機も統一化を測った経緯や戦後は7.62mmNATO弾になった結果だけをみればむしろフランス軍の7.5mm×54弾とかの方が理想なんだけどな
しかも陸軍はドイツだけでなく結構フランスにも通じているからな
しかも陸軍はドイツだけでなく結構フランスにも通じているからな
383名無し三等兵 (ササクッテロル Spdd-OONQ)
2018/06/12(火) 20:12:25.30ID:KIVRszXep 弾丸にもパテントがあり、開発した弾丸がデファクトスタンダードになれば、その会社は労せずして大金を稼ぎ続ける事が出来る。
現代はPDWでその傾向が強いようで、そうしたパテントを避けようと、ロシアみたいに9パラの強装弾を採用する国もあったりする。
現代はPDWでその傾向が強いようで、そうしたパテントを避けようと、ロシアみたいに9パラの強装弾を採用する国もあったりする。
384名無し三等兵 (ワッチョイ 13d2-GH6j)
2018/06/12(火) 21:26:58.17ID:HBfn2UTX0 そもそも96式軽機の基本デザインはシャテルロー軽機の流れだろうどう見ても。別支流がZB(フランス資本が大きく入ってた)
385名無し三等兵 (ワッチョイ b19f-LHz9)
2018/06/12(火) 22:42:48.71ID:5lNLFUO00 >>381
何で他国が使ってるのと同じ弾にしなくちゃいけないんでしょうかねえという話
何で他国が使ってるのと同じ弾にしなくちゃいけないんでしょうかねえという話
386名無し三等兵 (スップ Sd73-jWlP)
2018/06/12(火) 22:59:01.97ID:i7IQPyFWd Mle 1924/29はセミとフルを切り替えられるトリガーが特徴的だが、銃身交換を考慮した設計ではないからな。どうにか時間をかけて交換しようとしても銃身側に二脚があるから外した瞬間倒れてしまう。
同じフランスでもオチキスの系統だから近いのはhotchkiss mle1922の弾倉仕様だな
http://www.regimentals.jp/detail_gun.php?id=1102
あと7.5×54mm弾は実包が僅かに短いんだけど、これが動作上好ましいと思うんだよね
高速発射する機関銃にとって薬莢が短いってのは有難い事
その点、日本の九九式はケース外形は同じだから抽筒抵抗になる
独自規格もまた特許対策でありようもあるけど、結果として九九式実包という迂遠な手に回るぐらいだったら最初からケース長が5mmくらい短いリムレス弾だったらと思わんでもない
まぁ試行錯誤の時代だからしゃあないといえばそうだが
同じフランスでもオチキスの系統だから近いのはhotchkiss mle1922の弾倉仕様だな
http://www.regimentals.jp/detail_gun.php?id=1102
あと7.5×54mm弾は実包が僅かに短いんだけど、これが動作上好ましいと思うんだよね
高速発射する機関銃にとって薬莢が短いってのは有難い事
その点、日本の九九式はケース外形は同じだから抽筒抵抗になる
独自規格もまた特許対策でありようもあるけど、結果として九九式実包という迂遠な手に回るぐらいだったら最初からケース長が5mmくらい短いリムレス弾だったらと思わんでもない
まぁ試行錯誤の時代だからしゃあないといえばそうだが
387名無し三等兵 (JP 0Hab-8m8Q)
2018/06/13(水) 09:05:19.47ID:BXKIh32EH 中国人なんてゴミみたいなものだ
388名無し三等兵 (スッップ Sd62-s8Pu)
2018/06/14(木) 10:21:13.61ID:nXQcUCS0d389名無し三等兵 (スッップ Sd62-pn3R)
2018/06/14(木) 12:38:43.79ID:dBnUyB+0d 日米ともストークスブラン使っていて互いの砲弾使えたけど、米軍が日本軍の砲弾使った方が多そう。
390名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-+r8L)
2018/06/14(木) 12:46:20.20ID:XIHt8land まぁ7.92mm弾採用しろとかどうとかは>378の恥ずかし紛れにいった様なものだからな
391名無し三等兵 (スッップ Sd62-s8Pu)
2018/06/14(木) 13:20:57.93ID:nXQcUCS0d まあ結果論だけどシナの部隊は最後まで38式だったわけで7.92oに92式実包をしてたら鹵獲した弾をこちらは使えるがあちらは軽機関銃には使えない
シナの部隊に限り92式重機に史実の99式実包に相当する弾を供給すれば
反動利用のMG08では使えない、という事にならないかな?
シナの部隊に限り92式重機に史実の99式実包に相当する弾を供給すれば
反動利用のMG08では使えない、という事にならないかな?
392名無し三等兵 (ワッチョイ 319f-Bw3Y)
2018/06/14(木) 15:06:05.47ID:919n6hYC0 どうせ鹵獲銃弾があるなら鹵獲銃もあるわけで
そっちに転用すればよいだけのことよねという話になるよね
そっちに転用すればよいだけのことよねという話になるよね
393名無し三等兵 (スッップ Sd62-s8Pu)
2018/06/14(木) 15:19:27.89ID:nXQcUCS0d 員数外だから軽機班以外の兵士が使って弾が尽きたら使えなくしてポイチョでしょう?
それはもったいないから鹵獲銃は99式部隊に回した方がいいんじゃなかろうかなと
それはもったいないから鹵獲銃は99式部隊に回した方がいいんじゃなかろうかなと
394名無し三等兵 (ワッチョイ 42a9-m0US)
2018/06/14(木) 16:05:31.31ID:KjU6cIV30 日本の工廠でモ式小銃、チェッコ機関銃用として7.92mmマウザー弾は生産していたし、モ式小銃も生産していたから7.7mmアリサカじゃなくて7.92mmマウザーにすればよかったってことかな?
日本で生産していたマウザー弾ってライセンス生産じゃなくてコピーだし正式化はまずいと思うけど
準正式として採用して同盟国への輸出と海軍などの二線級部隊用としては使っていたけどね
日本で生産していたマウザー弾ってライセンス生産じゃなくてコピーだし正式化はまずいと思うけど
準正式として採用して同盟国への輸出と海軍などの二線級部隊用としては使っていたけどね
395名無し三等兵 (スッップ Sd62-s8Pu)
2018/06/14(木) 17:08:01.52ID:nXQcUCS0d C96のマウザー弾とトカレフ弾って互換性あるらしいし
そのへんはたまたまです。でいいんじゃね?
そのへんはたまたまです。でいいんじゃね?
396名無し三等兵 (ワッチョイ 42d2-Pknp)
2018/06/14(木) 19:11:17.72ID:jban2B6v0 その場合、ジェットエンジンの図面回してやんねーよ、と言われるのが目に見えてるんだが、三国同盟路線なら
(当方小日本主義者よ)
(当方小日本主義者よ)
397名無し三等兵 (スッップ Sd62-s8Pu)
2018/06/14(木) 19:21:09.33ID:nXQcUCS0d 実包の規格が被っても別に誰も損しないんだよね、戦後のNATOやワルシャワ条約機構を鑑みれば同盟国としてはむしろ望ましい
仮に気分を害する事があったとしても敵の敵は味方理論を上回るものではない
仮に気分を害する事があったとしても敵の敵は味方理論を上回るものではない
399名無し三等兵 (ワッチョイ 42a9-m0US)
2018/06/14(木) 19:37:23.75ID:KjU6cIV30 イギリス軍がステン短機関銃に9mmパラを採用したように敵国の弾薬を採用しても気にしないって考えもある
中独合作でドイツが大々的に敵国の国府軍を援助しているのにドイツと同盟を組もうって考える陸軍がおかしい
中独合作でドイツが大々的に敵国の国府軍を援助しているのにドイツと同盟を組もうって考える陸軍がおかしい
400名無し三等兵 (ワッチョイ d2eb-GWe4)
2018/06/14(木) 19:50:31.51ID:TpmWUMDk0 ステンの9パラはそれこそドイツ軍から分捕ったのも使えるようにってやつじゃなかったっけ
401名無し三等兵 (スッップ Sd62-s8Pu)
2018/06/14(木) 19:55:39.71ID:nXQcUCS0d 88o高射砲(アハトアハトじゃない)とか砲関係は結構鹵獲兵器から無断コピーしてるけどな。
第三国に輸出しようのない実包なんてかわいいもんだ。
第三国に輸出しようのない実包なんてかわいいもんだ。
402名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-cw/l)
2018/06/14(木) 21:55:52.30ID:95oOnw0Ka フィンランドはロシアと弾を同じにしているね。
要因が複雑だけど。
要因が複雑だけど。
403名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-+r8L)
2018/06/14(木) 22:07:46.24ID:XIHt8land むしろ逆に中国側が三八式実包を生産してたな
十一年式を中国で生産した一七式軽機や、三八式歩兵銃は確認されているだけで4種類のコピー派生型がある
十一年式を中国で生産した一七式軽機や、三八式歩兵銃は確認されているだけで4種類のコピー派生型がある
405名無し三等兵 (JP 0Hd6-HxhV)
2018/06/15(金) 07:06:35.78ID:6z4k4HIdH406名無し三等兵 (ワッチョイ 319f-Bw3Y)
2018/06/15(金) 07:44:15.39ID:ivJph6dv0 そもそも海軍とだって7.7mm共通化できてない陸軍が
他国と共通にしたら利点もあるよねって判断するかねという
そもそも7.7化で他国規格でもオッケーでならまず真っ先に303ブリだったんじゃね?
他国と共通にしたら利点もあるよねって判断するかねという
そもそも7.7化で他国規格でもオッケーでならまず真っ先に303ブリだったんじゃね?
407名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-eoBX)
2018/06/15(金) 08:10:14.51ID:o2IgoQova でも確か、三八式小銃の更新に当たって前線からは、死ぬほど鹵獲したモーゼル7.92ミリが使える
規格が希望されてた気がする。
規格が希望されてた気がする。
408名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-/3P6)
2018/06/15(金) 09:56:14.97ID:iB27E0u20 陸軍も海軍も結局後にマウザー7.92mmを使うMG15のライセンス生産型を採用してる皮肉
409名無し三等兵 (ワッチョイ 319f-Bw3Y)
2018/06/15(金) 09:56:48.75ID:ivJph6dv0 38式更新だと99式だが、その場合は92式重機との共有のほうが優先であるな
そして92式重機のタイミングだと鹵獲弾もくそもないわけで
そして92式重機のタイミングだと鹵獲弾もくそもないわけで
410名無し三等兵 (ワッチョイ 3ef7-TG7i)
2018/06/15(金) 13:15:35.57ID:fhNV7sCP0 >>406
陸軍でも初期の輸入航空機関銃用として303ブリを輸入・生産していたけど、
1922年には十一年式七粍七弾(8mmモーゼルより二回りほど大きかったらしい)を準制式制定する等、当初から303ブリに見切りをつけようとしていた節がある
1919年には七粍七小銃実包(後の7.7mmリムレスと薬莢がほぼ同寸法)を設計しているし、早い段階で陸戦用弾薬との共通化を視野に入れていたのかもね
一方海軍が303ブリを本格的に製造開始しようとしたのが1929年頃で、
ちょうど陸軍が八九式旋回固定機関銃弾薬(7.7mmセミリムド)を制式化しようとする時期と被ってしまい、
コスパを考えて陸軍から弾薬を購入しようとしていた海軍の計画は頓挫、陸海軍7.7mm弾薬共通化の夢は断たれてしまう
なお陸軍は少数ながら1937年頃まで303ブリの生産を続けており、その翌年の「イ」式重爆導入時には
当機に搭載されていたブレダ・SAFAT 7.7mm機関銃を口径303ブリのままで使用した模様
陸軍でも初期の輸入航空機関銃用として303ブリを輸入・生産していたけど、
1922年には十一年式七粍七弾(8mmモーゼルより二回りほど大きかったらしい)を準制式制定する等、当初から303ブリに見切りをつけようとしていた節がある
1919年には七粍七小銃実包(後の7.7mmリムレスと薬莢がほぼ同寸法)を設計しているし、早い段階で陸戦用弾薬との共通化を視野に入れていたのかもね
一方海軍が303ブリを本格的に製造開始しようとしたのが1929年頃で、
ちょうど陸軍が八九式旋回固定機関銃弾薬(7.7mmセミリムド)を制式化しようとする時期と被ってしまい、
コスパを考えて陸軍から弾薬を購入しようとしていた海軍の計画は頓挫、陸海軍7.7mm弾薬共通化の夢は断たれてしまう
なお陸軍は少数ながら1937年頃まで303ブリの生産を続けており、その翌年の「イ」式重爆導入時には
当機に搭載されていたブレダ・SAFAT 7.7mm機関銃を口径303ブリのままで使用した模様
411名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-+r8L)
2018/06/15(金) 13:23:52.08ID:c5atm6LId >>408
ちなみに陸軍は一式旋回機関銃 テ3(海軍の一式とは全くの別物)というものもあるよ
ZB26を二つ合体させてサドルマガジンで給弾した様な機銃
口径は本家そのまま7.92mm
マイナー機銃だけど一○○式重爆や九九式双発軽爆に積まれてるから意外と数は馬鹿に出来ない
ちなみに陸軍は一式旋回機関銃 テ3(海軍の一式とは全くの別物)というものもあるよ
ZB26を二つ合体させてサドルマガジンで給弾した様な機銃
口径は本家そのまま7.92mm
マイナー機銃だけど一○○式重爆や九九式双発軽爆に積まれてるから意外と数は馬鹿に出来ない
412名無し三等兵 (スププ Sd62-hVpi)
2018/06/15(金) 14:48:49.91ID:kvZ6POrwd というか仮に薬莢の外形は同じ弾薬使用できるとしても、
敵国が自分の国と全く同じ仕様で同じ品質の弾薬をつくってるとは限らんでしょ
当時のなにかと繊細な自動火器で使うんなら尚更
SR-47の失敗とかがいい例だけど
>>408
九八式旋回も試製四式車載重機もどちらも7.7mm化してるじゃん
敵国が自分の国と全く同じ仕様で同じ品質の弾薬をつくってるとは限らんでしょ
当時のなにかと繊細な自動火器で使うんなら尚更
SR-47の失敗とかがいい例だけど
>>408
九八式旋回も試製四式車載重機もどちらも7.7mm化してるじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【兵庫】16歳少年に不同意わいせつ 22歳男を容疑で逮捕「酒飲んでて思い出せない」 [シャチ★]
