他の小火器関連のスレでよく1945年以前の国産小火器の話になるので需要があればと思って立ててみました
口径20mm以上の火砲についての話題はこちらで
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1494250599/
1945年以降の国産小火器の話題については基本的にこちらで
【89式】戦後国産小火器総合 30【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517908492/
村田銃から四式自動小銃まで幅広く語りましょう
※前スレ
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合四式自動小銃【7.7mm】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511894968/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 5挺目【7.7mm】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-1VRC)
2018/02/17(土) 16:06:20.97ID:Rj6MAxwb0987名無し三等兵 (ワッチョイ eb46-RG5U)
2019/08/29(木) 22:22:34.12ID:b8PtDcl40 敗戦後吉田茂が皇軍を解体してアメリカに日本の番犬をやらせるという最もコスパの良い講和をしてくれたのが救いだな
988名無し三等兵 (スプッッ Sd33-x+Pl)
2019/08/29(木) 22:33:18.14ID:mX+lLeKmd ピダーセンデバイスはろくに実戦で使用されていないし評価に困る
あと鹵獲する前提なら30-06より7.92mmの方が見込める数が桁違いだな 弾も銃も
米軍から纏まった数のガーランドが鹵獲できた事例なんてあるのか?
中国とは大陸で戦闘しているんだし、しこたまZB26を鹵獲したが?
アメリカ軍相手はキツイと思われ、まだインド軍・英軍からの鹵獲を考えた方がマシなレベル 海軍は.303ブリティッシュも使ってる
あと鹵獲する前提なら30-06より7.92mmの方が見込める数が桁違いだな 弾も銃も
米軍から纏まった数のガーランドが鹵獲できた事例なんてあるのか?
中国とは大陸で戦闘しているんだし、しこたまZB26を鹵獲したが?
アメリカ軍相手はキツイと思われ、まだインド軍・英軍からの鹵獲を考えた方がマシなレベル 海軍は.303ブリティッシュも使ってる
989名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-Zq6x)
2019/08/29(木) 23:29:23.55ID:IKhENISc0 それはそうだが八路軍に補給しちゃうのはなあ…
キルレシオでそうそう負けないだろうとは思うけど
キルレシオでそうそう負けないだろうとは思うけど
990名無し三等兵 (ワッチョイ 3102-cRT5)
2019/08/30(金) 03:00:20.91ID:b2a1vMa00 ぶっちゃけ7.7でも7.92でも大差ないぞ
弱そうな303ブリだって機関銃にはMK8弾なんてライフルに使うなって通達が出るような強装弾用意してるわけだし
弱そうな303ブリだって機関銃にはMK8弾なんてライフルに使うなって通達が出るような強装弾用意してるわけだし
991名無し三等兵 (ワッチョイ 3102-cRT5)
2019/08/30(金) 03:13:47.70ID:b2a1vMa00 なおチェコ機銃鹵獲しても96/99装備以降は使いにくいから要らねって文句が山盛りなのも面白い
最大のガンは敵と同じ音なこと。火制してる間に動こうと思っても、味方の機銃なのか敵のなのかわからんと
コピーして使えばってのは現地で身体張ってる側にしたらたまらん話なんだな
最大のガンは敵と同じ音なこと。火制してる間に動こうと思っても、味方の機銃なのか敵のなのかわからんと
コピーして使えばってのは現地で身体張ってる側にしたらたまらん話なんだな
992名無し三等兵 (スップ Sd33-x+Pl)
2019/08/30(金) 03:40:12.85ID:hibxbYO/d 単に命中精度悪いからだろ 実際に日本軍の仮制式文書でもそう書いてある
憶測でものいっても仕方ないよ
あと違わんというのは威力面の話をしていたのか?7.92mm入れろという面々は、別に7.7mmと7.92mmの威力差なんてこれっぽっちも言ってない様に見えるが
敵の弾薬を奪って使えるっていうところに、ただ利点を感じたのでは?
憶測でものいっても仕方ないよ
あと違わんというのは威力面の話をしていたのか?7.92mm入れろという面々は、別に7.7mmと7.92mmの威力差なんてこれっぽっちも言ってない様に見えるが
敵の弾薬を奪って使えるっていうところに、ただ利点を感じたのでは?
993名無し三等兵 (スップ Sd33-r7//)
2019/08/30(金) 11:32:31.77ID:PCzOvd8Xd 7.92ミリベースで99式実包を作れば装薬量が違うんだから音も変わるし、常装7.92ミリを92式実包にしても発射速度で違いが分かるわいな。
鹵獲ZB26の発射音が紛らわしいというなら南方に送る事も出来る
鹵獲ZB26の発射音が紛らわしいというなら南方に送る事も出来る
995名無し三等兵 (ワッチョイ 2983-cRT5)
2019/08/30(金) 22:06:33.03ID:an379Zuz0 射程的には多少7.92mmの方が優越してるけど
光学照準器もなしに意味があるかっつーと一般兵レベルじゃ意味ないよねと。
実体は米兵が得意な「腕の問題を銃のせいにする」って所じゃないかなぁ
光学照準器もなしに意味があるかっつーと一般兵レベルじゃ意味ないよねと。
実体は米兵が得意な「腕の問題を銃のせいにする」って所じゃないかなぁ
996名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-/6CW)
2019/08/30(金) 22:14:05.96ID:mlwEpZnl0 そろそろ次スレ。今立ててみたがしばらく無理とか。
997名無し三等兵 (スップ Sd73-x+Pl)
2019/08/30(金) 22:40:04.91ID:eUFnlch3d いや九二式実包も7.92mmも殆どタメだろう
7.92mmの威力云々を言っているのが>>990しか居ないし
むしろ7.92mmとさほど変わらない威力の独自新規格実包を制定した事に意見があるのだと思うぞ
7.92mmの威力云々を言っているのが>>990しか居ないし
むしろ7.92mmとさほど変わらない威力の独自新規格実包を制定した事に意見があるのだと思うぞ
998名無し三等兵 (ワッチョイ 3102-cRT5)
2019/08/30(金) 23:44:14.36ID:b2a1vMa00 7.92をベースに開発してても89式旋回機銃の開発で、似てるけど違う弾になっただけじゃねえの?
999名無し三等兵 (ワッチョイ 3102-cRT5)
2019/08/30(金) 23:59:41.86ID:b2a1vMa00 Mauser S Patrone(1903年)とMauser s.S. Patrone(1933年)の違い
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/Karabiner_98k_ballistics.png
日本軍が馬の骨ぶち壊すのに493Jとしてたそうだが、前者は800m+、後者は1600でちょっと足りないぐらい
つまり1933年は89/92式と大差ないが、それまでの1903年式は89/92と比べると遠距離戦で大きく劣る
7.92mmもWW1以降の機関銃による遠距離射撃の適合で変化したわけだし、sS弾は89/92式よりも後発だったのな
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/Karabiner_98k_ballistics.png
日本軍が馬の骨ぶち壊すのに493Jとしてたそうだが、前者は800m+、後者は1600でちょっと足りないぐらい
つまり1933年は89/92式と大差ないが、それまでの1903年式は89/92と比べると遠距離戦で大きく劣る
7.92mmもWW1以降の機関銃による遠距離射撃の適合で変化したわけだし、sS弾は89/92式よりも後発だったのな
1000名無し三等兵 (スップ Sd73-x+Pl)
2019/08/31(土) 00:00:30.49ID:mzvNUHtYd 7.7×58mmって7.92×57mmのカートリッジとかなり近いから、わざわざ独自規格を開発した意味?なんだよなぁ
大差無いものをなんで一から開発したんだろうか
大差無いものをなんで一から開発したんだろうか
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 559日 7時間 54分 10秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 559日 7時間 54分 10秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
