・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 892
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516709064/
または
初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を869(ワッチョイ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1491881360/
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515909378/(※注:ネタスレです)
創作文芸板
https://mevius.2ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.2ch.net/magazin/
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ 84○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1499228065/
■○創作関連質問&相談スレ85○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/19(月) 21:04:10.43ID:ylDN+kf+
123名無し三等兵
2018/04/04(水) 22:18:31.26ID:pKP5ur5h >>122
そのテーマなら「第6軍の心臓」は読みましたか?
スターリングラード戦でのドイツ軍医療部隊を題材にした小説です
同じ作者で「スターリングラートの医師」と言う小説も有りますが、こちらは戦後の捕虜収容所の話でせ
そのテーマなら「第6軍の心臓」は読みましたか?
スターリングラード戦でのドイツ軍医療部隊を題材にした小説です
同じ作者で「スターリングラートの医師」と言う小説も有りますが、こちらは戦後の捕虜収容所の話でせ
124名無し三等兵
2018/04/05(木) 19:10:32.10ID:11oYSEmr125名無し三等兵
2018/04/05(木) 20:39:44.38ID:gTTFSBXE >>124
昔は図書館の常備品だったのに・・・
>フジ出版
The German Infantry Handbook, 1939-1945: Organization, Uniforms, Weapons, Equipment, Operations
Schiffer Pub Ltd 1991年出版
は、WW2のドイツ歩兵全般の解説書で、支援部隊(連隊以下だったか師団以下だったかは?)に付いてもページを割いて有りました
週明け位には届く予定なので、少し先でも良ければ確認してみますが
昔は図書館の常備品だったのに・・・
>フジ出版
The German Infantry Handbook, 1939-1945: Organization, Uniforms, Weapons, Equipment, Operations
Schiffer Pub Ltd 1991年出版
は、WW2のドイツ歩兵全般の解説書で、支援部隊(連隊以下だったか師団以下だったかは?)に付いてもページを割いて有りました
週明け位には届く予定なので、少し先でも良ければ確認してみますが
126名無し三等兵
2018/04/06(金) 19:11:08.19ID:JkqnIff/ >>125
たびたび、ありがとうございます。
「第6軍の心臓」は、ネット検索する限り、私の在住する県内では、私が週末に半日掛かりで行くしかない図書館2か所しかない惨状でした。
県外に行けばいい、と言われそうですが、私のいる所から県外に出るとなると、高速を使っても下手をすると1時間は掛かるかもという辺境なので。
やはり1984年と30年以上前の出版なので、多くの図書館の書棚から老朽化に伴い廃棄されたのではないか、
と推量します。
たびたび、ありがとうございます。
「第6軍の心臓」は、ネット検索する限り、私の在住する県内では、私が週末に半日掛かりで行くしかない図書館2か所しかない惨状でした。
県外に行けばいい、と言われそうですが、私のいる所から県外に出るとなると、高速を使っても下手をすると1時間は掛かるかもという辺境なので。
やはり1984年と30年以上前の出版なので、多くの図書館の書棚から老朽化に伴い廃棄されたのではないか、
と推量します。
128名無し三等兵
2018/04/13(金) 17:24:49.31ID:ARgaJvhD 今夜「火垂るの墓」放映ですが、
巡洋艦艦長の海軍士官の子どもが当時で貯金7,000円あっても野たれ死にしてしまうほど、
帝国海軍の遺族補償はシビアだったのでしょうか?
巡洋艦艦長の海軍士官の子どもが当時で貯金7,000円あっても野たれ死にしてしまうほど、
帝国海軍の遺族補償はシビアだったのでしょうか?
130名無し三等兵
2018/04/13(金) 19:06:46.76ID:L43MZX5I >>128
あの映画はなあ。
元大日本帝国海軍関係者を激怒させた曰く付きの代物だからな。
「我々が海兵同期生の遺族にあんなに冷たい態度を取るなんてあり得ない」
「きちんと正しい歴史調査をした上で映画は作るべきだ」
「日本海軍に対する侮辱も甚だしい、上映禁止にすべきだ」等々。
映画自体は良い映画だと思うけど、大日本帝国海軍関係者が口を揃えて
悪罵する代物というのは承知しておくべきかと
あの映画はなあ。
元大日本帝国海軍関係者を激怒させた曰く付きの代物だからな。
「我々が海兵同期生の遺族にあんなに冷たい態度を取るなんてあり得ない」
「きちんと正しい歴史調査をした上で映画は作るべきだ」
「日本海軍に対する侮辱も甚だしい、上映禁止にすべきだ」等々。
映画自体は良い映画だと思うけど、大日本帝国海軍関係者が口を揃えて
悪罵する代物というのは承知しておくべきかと
131名無し三等兵
2018/04/14(土) 14:16:31.49ID:E+17XCAM 原作では主人公の父親はMITで戦死とは断言してなかったけど
この場合は補償とかどうなるの?
この場合は補償とかどうなるの?
132名無し三等兵
2018/04/14(土) 14:28:23.32ID:EsYOIB5a MIT (意味) マサチューセッツ工科大学
133名無し三等兵
2018/04/14(土) 15:06:49.70ID:I4a/w6WH パイロットだととりあえず横須賀鎮守府に配属されるけど保障はどうなんだろうな
134名無し三等兵
2018/04/14(土) 18:39:34.39ID:E+17XCAM 間違えた
MIT→MIA
原作では「父親は海軍大尉で戦場に行ったまま家族への音信が途絶えてかなりたった」
という設定で文中では戦死とは言ってなかった
なのでMIAだと思う。
MIT→MIA
原作では「父親は海軍大尉で戦場に行ったまま家族への音信が途絶えてかなりたった」
という設定で文中では戦死とは言ってなかった
なのでMIAだと思う。
135名無し三等兵
2018/04/14(土) 21:37:20.10ID:LdBoYyW5 超古代の超技術によって、WWUの様々な兵器の設計図が異世界転移して、
各国がその設計図を基に、WWUの航空機を再現、戦争に投入するという、
異世界を舞台にした空戦物を書こうと思い立ったのですが、
日本製兵器を使用する国家で、30ミリ砲を陸海軍統一にしたいのですが、
海軍のエリコン系、陸軍のブローニング系どちらが良いでしょうか?
独自設計海軍の五式なんかは、アメリカも認める良品だった様ですが、
実際のところはどうなんでしょうか?
各国がその設計図を基に、WWUの航空機を再現、戦争に投入するという、
異世界を舞台にした空戦物を書こうと思い立ったのですが、
日本製兵器を使用する国家で、30ミリ砲を陸海軍統一にしたいのですが、
海軍のエリコン系、陸軍のブローニング系どちらが良いでしょうか?
独自設計海軍の五式なんかは、アメリカも認める良品だった様ですが、
実際のところはどうなんでしょうか?
136名無し三等兵
2018/04/14(土) 21:54:35.17ID:VRXeb/O/137名無し三等兵
2018/04/14(土) 22:00:45.37ID:A+bod4qZ >>135
その異世界の現実と異なる国家の文明・技術レベルや、物理原則が不明なので、まずそれは明らかにした方がいい。
で、選択肢だと実績あるのは五式三十粍ではあるが、陸軍のホ155系も軽いから設計変更まで視野に入れるならアリ。
つか、用途もわからんというか、せめて何を主用途にするかわからんことには、統一と言われてもちょっと。
「どうしても何か1つに決めたい」なら、その理由があるはずだから、まずその理由と最終的な目的を考えては如何?
その異世界の現実と異なる国家の文明・技術レベルや、物理原則が不明なので、まずそれは明らかにした方がいい。
で、選択肢だと実績あるのは五式三十粍ではあるが、陸軍のホ155系も軽いから設計変更まで視野に入れるならアリ。
つか、用途もわからんというか、せめて何を主用途にするかわからんことには、統一と言われてもちょっと。
「どうしても何か1つに決めたい」なら、その理由があるはずだから、まずその理由と最終的な目的を考えては如何?
138135
2018/04/14(土) 22:40:33.12ID:LdBoYyW5 >>136
ありがとうございます。
確かに、弾薬を共通化すれば、銃自体は複数あっても良さそうですね。
やはり五式は有力候補ですか。
>>137
ありがとうございます。
文明・技術レベルは第二次大戦前後位ですが、
各国が地球製品の設計図により無理やり近代化したので、前時代的な制度や技術も
残っている設定です。
また、「魔法」も別の異世界から持ち込まれる形で実用化し、
魔法を使った空飛ぶ船等も使用されています。(ただし、推進力としては、普通のレシプロエンジンを使用します)
30ミリの用途としては、天雷やキ83等の戦闘機に搭載し、
これらの飛空艇に搭載されたレシプロエンジンを破壊する為です(戦略爆撃機は飛空艇に取って代わられています)。
統一化の理由は、補給の効率化位なので、>>136さんが言うように、
弾薬だけ統一して、用途に合わせて使い分けるのもありだと思いました。
いずれにしろ、もう少し勉強してみます。
ありがとうございます。
確かに、弾薬を共通化すれば、銃自体は複数あっても良さそうですね。
やはり五式は有力候補ですか。
>>137
ありがとうございます。
文明・技術レベルは第二次大戦前後位ですが、
各国が地球製品の設計図により無理やり近代化したので、前時代的な制度や技術も
残っている設定です。
また、「魔法」も別の異世界から持ち込まれる形で実用化し、
魔法を使った空飛ぶ船等も使用されています。(ただし、推進力としては、普通のレシプロエンジンを使用します)
30ミリの用途としては、天雷やキ83等の戦闘機に搭載し、
これらの飛空艇に搭載されたレシプロエンジンを破壊する為です(戦略爆撃機は飛空艇に取って代わられています)。
統一化の理由は、補給の効率化位なので、>>136さんが言うように、
弾薬だけ統一して、用途に合わせて使い分けるのもありだと思いました。
いずれにしろ、もう少し勉強してみます。
139名無し三等兵
2018/04/15(日) 00:01:11.32ID:vgKe1T8u >>138
FFシリーズみたいな飛空艇が存在するってことは、それが前時代のものであり、
戦略爆撃機にとってかわるまでの名残かと思ったら違うのね?
揚力発生に能力差の個人差や人材面に左右される「魔法」より、自然の力を生かす航空力学で揚力そのものは
無尽蔵に得られる戦略爆撃機(というか空中要塞)の方が、「魔法」の効率的使用という面でよほど有意義そうだけど。
どのみち推進機関は同じ内燃機だし。
あるいは各国でそのへん考え方違ったりね。
(魔法だとVTOLできるだとうけど、そりゃ戦略爆撃機でも同じだ)
まあ、そんな理屈より作者の好みを優先した方がいい創作ができるだろうから、頑張って。
FFシリーズみたいな飛空艇が存在するってことは、それが前時代のものであり、
戦略爆撃機にとってかわるまでの名残かと思ったら違うのね?
揚力発生に能力差の個人差や人材面に左右される「魔法」より、自然の力を生かす航空力学で揚力そのものは
無尽蔵に得られる戦略爆撃機(というか空中要塞)の方が、「魔法」の効率的使用という面でよほど有意義そうだけど。
どのみち推進機関は同じ内燃機だし。
あるいは各国でそのへん考え方違ったりね。
(魔法だとVTOLできるだとうけど、そりゃ戦略爆撃機でも同じだ)
まあ、そんな理屈より作者の好みを優先した方がいい創作ができるだろうから、頑張って。
140名無し三等兵
2018/04/15(日) 05:24:09.98ID:KwysyoWU 設計図だけあっても冶金技術や工作機械が無ければコピーのしようが無いが、そのへんの基礎技術は既にこっちの世界並みに発達した世界なわけ?
141名無し三等兵
2018/04/15(日) 07:34:56.62ID:YDookKy5 WW2ですら加工機材不足で試作はできるけど量産は無理とかあるしなぁ…。
メンテの事を考えると総とっかえした方が早いアメリカとか、「はらいた」起こしてもしょうがなく使い続けるしかない日本とか。
そういう異世界設定なら、ベルデセルバ戦記の飛行船とか結構いい素案になるんじゃないかな?
その辺に生えてる木を選別して乾燥させると鉄より硬くなりながらも風に浮くんじゃなかったっけ?
しかもゲーム公判では外側に貼る装甲は治せないけど船本体のダメコンできるようになるし。
魔法とかほとんどないけど、世界観は立派にSFしてたりするし。
ただ無理やりにでもその辺が語られてないのが悲しいが。
メンテの事を考えると総とっかえした方が早いアメリカとか、「はらいた」起こしてもしょうがなく使い続けるしかない日本とか。
そういう異世界設定なら、ベルデセルバ戦記の飛行船とか結構いい素案になるんじゃないかな?
その辺に生えてる木を選別して乾燥させると鉄より硬くなりながらも風に浮くんじゃなかったっけ?
しかもゲーム公判では外側に貼る装甲は治せないけど船本体のダメコンできるようになるし。
魔法とかほとんどないけど、世界観は立派にSFしてたりするし。
ただ無理やりにでもその辺が語られてないのが悲しいが。
142名無し三等兵
2018/04/15(日) 08:34:36.25ID:KwysyoWU そういやミリオタがイメージだけで魔法により銃を創造してしまうラノベもあったが、あそこまでいい加減だと、どの型の銃器を使うべきかとか関係ないわな
143名無し三等兵
2018/04/15(日) 10:09:48.21ID:vgKe1T8u144名無し三等兵
2018/04/15(日) 10:27:31.13ID:/ttCYVFx145名無し三等兵
2018/04/15(日) 10:31:37.62ID:vgKe1T8u >>144
そういやSE時代に、先輩とした話を思い出すな。
「形と味覚のイメージだけで思考から食物を再現できるSF世界」
ってテーマで、俺は好きなラーメン食べ放題になると力説したが、先輩は一言
「論理的に考えると、それは"ラーメンみたいなもの"であって、決してラーメンではない」
そういやSE時代に、先輩とした話を思い出すな。
「形と味覚のイメージだけで思考から食物を再現できるSF世界」
ってテーマで、俺は好きなラーメン食べ放題になると力説したが、先輩は一言
「論理的に考えると、それは"ラーメンみたいなもの"であって、決してラーメンではない」
146名無し三等兵
2018/04/15(日) 10:53:39.77ID:xrcXbhc3147名無し三等兵
2018/04/15(日) 19:01:11.55ID:SD7QTUZH >>146 元ネタが一握りなり一匹なり要るんじゃなかったっけ、あの”存在”(宗教論争ネタに付き中立呼称選択)は。
149138
2018/04/20(金) 19:50:06.42ID:I+kswDX9 >>146
ありがとうございます。
確かに、エンジンだけなら20mmでもいいかもです。
戦略爆撃機が主流ではない無い世界ですので、ひょっとしたら30mmは地上攻撃用とかになって
細々と使われているだけかもしれませんね。
もうちょっと設定練ってみます。
ありがとうございます。
確かに、エンジンだけなら20mmでもいいかもです。
戦略爆撃機が主流ではない無い世界ですので、ひょっとしたら30mmは地上攻撃用とかになって
細々と使われているだけかもしれませんね。
もうちょっと設定練ってみます。
150名無し三等兵
2018/04/20(金) 20:04:25.12ID:UXSIzCWv151名無し三等兵
2018/04/20(金) 23:44:25.70ID:XbP0Pe95 「ラピュタ」に出てくるゴリアテとか、装甲と大砲がどっさり付いた飛行船ってのは現実には存在しないが
魔法とか反重力とか、その重さを克服できる技術があれば・・・と考えたいところだが、そうなると
攻撃側の技術も現実の火砲以上なのが自然なので、実在の機関砲が有力というのも説得力が無いなあ
魔法とか反重力とか、その重さを克服できる技術があれば・・・と考えたいところだが、そうなると
攻撃側の技術も現実の火砲以上なのが自然なので、実在の機関砲が有力というのも説得力が無いなあ
152名無し三等兵
2018/04/20(金) 23:48:57.34ID:I+P50+ev >>151
ラピュタのゴリアテは武装はともかく装甲は大したことはないという設定らしい。
あくまで「飛行船としては」ということらしいので、多分、機銃弾には耐えられる、
という程度の想定なのだと思われる。
まあそれだって現実から考えるとオーパーツみたいな存在だが。
ラピュタのゴリアテは武装はともかく装甲は大したことはないという設定らしい。
あくまで「飛行船としては」ということらしいので、多分、機銃弾には耐えられる、
という程度の想定なのだと思われる。
まあそれだって現実から考えるとオーパーツみたいな存在だが。
153152訂正
2018/04/20(金) 23:50:10.13ID:I+P50+ev 「飛行船としては重防御」ね。
154名無し三等兵
2018/04/20(金) 23:55:56.35ID:7O+2GWrd そういえばゴリアテって一応金属製なんだよな
155名無し三等兵
2018/04/21(土) 00:18:23.35ID:bxzTwciU Il-2シュトゥルモヴィクの胴体前半部みたいに、プレス加工した薄い装甲板で組んだ硬式飛行船なのか?
156名無し三等兵
2018/04/21(土) 01:21:35.14ID:P3gkCs1g >また、「魔法」も別の異世界から持ち込まれる形で実用化し、
>魔法を使った空飛ぶ船等も使用されています。(ただし、推進力としては、普通のレシプロエンジンを使用します)
>
>30ミリの用途としては、天雷やキ83等の戦闘機に搭載し、
>これらの飛空艇に搭載されたレシプロエンジンを破壊する為です(戦略爆撃機は飛空艇に取って代わられています)。
ってことなので、「魔法で浮揚し、レシプロエンジンで推進力を得る空飛ぶ船」以上の記載は無い。
ただ、魔法の浮揚力によっては相当な重量を浮かせられるとはいえ、推進力を失えば少なくとも高速飛行は無理だろうから、
レシプロエンジンに装甲防御が行われてるのは間違いなかろう。
となると、現実世界のレシプロ重爆に対するより強力な火力を使わないといけないことになる。
防御も魔法で行うなら、攻撃側も魔力が必要かもしれんが、さてどこまで設定考えてるやら。
>魔法を使った空飛ぶ船等も使用されています。(ただし、推進力としては、普通のレシプロエンジンを使用します)
>
>30ミリの用途としては、天雷やキ83等の戦闘機に搭載し、
>これらの飛空艇に搭載されたレシプロエンジンを破壊する為です(戦略爆撃機は飛空艇に取って代わられています)。
ってことなので、「魔法で浮揚し、レシプロエンジンで推進力を得る空飛ぶ船」以上の記載は無い。
ただ、魔法の浮揚力によっては相当な重量を浮かせられるとはいえ、推進力を失えば少なくとも高速飛行は無理だろうから、
レシプロエンジンに装甲防御が行われてるのは間違いなかろう。
となると、現実世界のレシプロ重爆に対するより強力な火力を使わないといけないことになる。
防御も魔法で行うなら、攻撃側も魔力が必要かもしれんが、さてどこまで設定考えてるやら。
157名無し三等兵
2018/04/21(土) 01:26:39.14ID:bxzTwciU 飛行船のガスの代わりに、より浮行させる力の大きい魔法を使ってるってことかな?そして推進にも魔法を使う余力は無いのかな
ジェットエンジンの代わりに魔法のほうきが付いてるというネタは昔の漫画などであったが
ジェットエンジンの代わりに魔法のほうきが付いてるというネタは昔の漫画などであったが
158名無し三等兵
2018/04/21(土) 01:31:57.08ID:P3gkCs1g >>157
そもそも「飛行船」とは書かれてないから、どういう飛行物体なのかもサッパリわからんのよ<魔法を使った空飛ぶ船
航空力学による揚力の代わりに魔法で浮揚、推進はレシプロエンジン、それ以外は不明。
機械で推進力得る以上、航空力学が無縁のはずも無いし、1940年代の技術なんだったら普通に戦略爆撃機の方が
効率いいんじゃねと思うんだが、そこは作者の好みというかコダワリなんだろう。
そもそも「飛行船」とは書かれてないから、どういう飛行物体なのかもサッパリわからんのよ<魔法を使った空飛ぶ船
航空力学による揚力の代わりに魔法で浮揚、推進はレシプロエンジン、それ以外は不明。
機械で推進力得る以上、航空力学が無縁のはずも無いし、1940年代の技術なんだったら普通に戦略爆撃機の方が
効率いいんじゃねと思うんだが、そこは作者の好みというかコダワリなんだろう。
159名無し三等兵
2018/04/22(日) 14:21:40.73ID:ZIqoMdw1 そこらへんは貴族や宗教家やマッドサイエンティストによる政治ゲーム的なお話にしちゃえばどうとでも
160名無し三等兵
2018/04/23(月) 13:25:07.75ID:AvT05G+N (アルマータのように各任務に特化した型も存在するとして)両用砲のように(オトマティック自走対空砲のように)
「戦車兼自走砲兼対空戦車」として使える万能戦闘車はどうでしょうか?
「戦車兼自走砲兼対空戦車」として使える万能戦闘車はどうでしょうか?
161名無し三等兵
2018/04/23(月) 13:53:56.27ID:DjKnYiRQ >>160
それはつまり「戦車としても自走砲としても対空戦車としても中途半端」なものになるだけだ。
例に出されてるオトマティックがそうであるように、
*戦車としては主砲の威力も装甲も足りない 砲塔がでかすぎるので普通の戦車と戦うといい的
*自走砲としては砲の威力も射程も足りない あまりにも高価過ぎ
*対空戦車としては砲の威力が無駄にありすぎる システムとして高価で複雑すぎ これならいっそミサイルでいいじゃん
というものになる。
要は「予算の無駄遣い」だ。
それはつまり「戦車としても自走砲としても対空戦車としても中途半端」なものになるだけだ。
例に出されてるオトマティックがそうであるように、
*戦車としては主砲の威力も装甲も足りない 砲塔がでかすぎるので普通の戦車と戦うといい的
*自走砲としては砲の威力も射程も足りない あまりにも高価過ぎ
*対空戦車としては砲の威力が無駄にありすぎる システムとして高価で複雑すぎ これならいっそミサイルでいいじゃん
というものになる。
要は「予算の無駄遣い」だ。
162名無し三等兵
2018/04/23(月) 14:08:12.47ID:AvT05G+N163名無し三等兵
2018/04/23(月) 14:17:38.62ID:evjsIbbe164名無し三等兵
2018/04/23(月) 14:25:59.32ID:AvT05G+N165名無し三等兵
2018/04/23(月) 14:49:07.93ID:J7+/McFc168名無し三等兵
2018/04/28(土) 19:05:17.01ID:WJDaEjTb “チャージマン研!”というアニメで
敵軍の総司令官が「攻撃目標はヨーロッパだ!」と
ミサイルの目標を指示するシーンがあったのですが
ヨーロッパに領土が存在する国家は50もあるのに
こんなアバウトな指示で大丈夫だったのでしょうか?
敵軍の総司令官が「攻撃目標はヨーロッパだ!」と
ミサイルの目標を指示するシーンがあったのですが
ヨーロッパに領土が存在する国家は50もあるのに
こんなアバウトな指示で大丈夫だったのでしょうか?
169名無し三等兵
2018/04/28(土) 19:12:55.57ID:NIBZs12/ あの世界ではヨーロッパ諸国はヨーロッパ連合としてまとまってるとして
最初に大雑把な攻撃相手を"ヨーロッパ""北米""アジア"みたいに決めて
それぞれ実際にはパリ/ワシントンDC/北京みたいに細かく既に計画があるが
「まず手始めにヨーロッパ連合から攻撃する」
という意味で「最初のミサイルの目標はヨーロッパだ!」って宣言したんじゃないの?
最初に大雑把な攻撃相手を"ヨーロッパ""北米""アジア"みたいに決めて
それぞれ実際にはパリ/ワシントンDC/北京みたいに細かく既に計画があるが
「まず手始めにヨーロッパ連合から攻撃する」
という意味で「最初のミサイルの目標はヨーロッパだ!」って宣言したんじゃないの?
170名無し三等兵
2018/05/04(金) 02:12:52.19ID:/0p9I392 現代MBTの装甲やフレームは「巨大な質量の衝突」にはどれぐらい耐えられるのでしょうか
フィクションで、例えば砲塔直径よりも少し小さな岩塊が崖程度の高さから落ちてきただけで上面装甲を貫通したり
砲塔より少し大きい程度の岩塊を怪獣やアニメロボに放り投げられるだけで、ぺしゃんこに潰れて爆発したりしてますが
本物のMBTも、低質量高速の砲弾に対しては強くても、巨大質量の衝突には本当にあのようにヤワなんでしょうか?
フィクションで、例えば砲塔直径よりも少し小さな岩塊が崖程度の高さから落ちてきただけで上面装甲を貫通したり
砲塔より少し大きい程度の岩塊を怪獣やアニメロボに放り投げられるだけで、ぺしゃんこに潰れて爆発したりしてますが
本物のMBTも、低質量高速の砲弾に対しては強くても、巨大質量の衝突には本当にあのようにヤワなんでしょうか?
171名無し三等兵
2018/05/04(金) 10:17:03.13ID:Czh1B95b172名無し三等兵
2018/05/04(金) 11:01:50.57ID:wQyRSU96 ざっくり計算してみた
岩の大きさ 2x2x2m =8m^3
×密度 2.5g/cm^3
=質量 20t
3x3x3m=27m^3
×2.5g/cm^3
=67.5t
4x4x4m=64m^3
×2.5g/cm^3
=160t
衝突速度をどう見積もったら良いかわからんけど、素人目には直撃したら耐えられそうになく思える
岩の大きさ 2x2x2m =8m^3
×密度 2.5g/cm^3
=質量 20t
3x3x3m=27m^3
×2.5g/cm^3
=67.5t
4x4x4m=64m^3
×2.5g/cm^3
=160t
衝突速度をどう見積もったら良いかわからんけど、素人目には直撃したら耐えられそうになく思える
173名無し三等兵
2018/05/04(金) 11:29:00.55ID:S4749HDU 落下なら重力加速度9.81を使うんや
後は崖の高ささえわかれば、衝突時の速度がわかるで
なお空気抵抗は無いものとする
後は崖の高ささえわかれば、衝突時の速度がわかるで
なお空気抵抗は無いものとする
174名無し三等兵
2018/05/04(金) 11:50:53.35ID:eXkkus8X スクラップにするため積み重ねられた40t近い戦車同士の場合、別に潰れたりはしていない
https://dnaimg.com/2011/03/06/tank-graveyard/img_001.jpg
https://dnaimg.com/2011/03/06/tank-graveyard/img_001.jpg
175名無し三等兵
2018/05/04(金) 12:06:14.87ID:Uygte+eH 積み重ねるのと落ちてきた物が激突するのではまるで違う
スクラップ場に積んでる車は潰れてないが、降ってきた車の下敷きになって潰れる車ぐらい映画で見たことあるだろ
スクラップ場に積んでる車は潰れてないが、降ってきた車の下敷きになって潰れる車ぐらい映画で見たことあるだろ
176名無し三等兵
2018/05/04(金) 12:23:05.07ID:eXkkus8X そりゃ自動車は比較に鳴らないほど外板が薄いもの、戦車の上に戦車落としても、側面装甲板を縦方向に潰すのは無理
ちなみに一万トンクラスのプレス機でも、厚さ50mmの装甲板を加工できない
ちなみに一万トンクラスのプレス機でも、厚さ50mmの装甲板を加工できない
177名無し三等兵
2018/05/04(金) 12:25:50.72ID:eXkkus8X あ、シェリダンみたいに砲塔が鋼で車体がアルミ合金のは潰せるかも
あれは炎上すると車体上部がとろけて砲塔が落ち込んだりするし
あれは炎上すると車体上部がとろけて砲塔が落ち込んだりするし
178名無し三等兵
2018/05/04(金) 14:15:51.00ID:hz6Y/nZs リアリティを追求したいなら、おおよそでいいから物理学の基本的な法則は理解しておいた方がいいと思う
↓すくなくともこの程度のことは知らないと読者に負ける
https://juken-mikata.net/how-to/physics/momentum.html
↓すくなくともこの程度のことは知らないと読者に負ける
https://juken-mikata.net/how-to/physics/momentum.html
179名無し三等兵
2018/05/07(月) 09:15:52.00ID:Y1cl/sOs180名無し三等兵
2018/05/07(月) 09:41:22.55ID:20rTCuvK181名無し三等兵
2018/05/10(木) 22:48:32.76ID:1mgz2Skt 高所から下を打ってるシーンだった気がするけど、かなり角度ついてたからバイポットたてると構えにくいのでは? 100%推測だが。
182名無し三等兵
2018/05/11(金) 03:29:56.87ID:AVBsEmfn 空薬莢がオデコの手前に飛び出しているけど、これだと位置関係がオカシイだろ
183名無し三等兵
2018/05/11(金) 06:23:57.40ID:IwfqTul/ http://1.bp.blogspot.com/-Fn8XY2zY2Lc/UuEpLGGqtoI/AAAAAAAAx64/aEmLihV5HRY/s1600/Stalingrad+3063+(2).jpg
正しいバイポッドを握り肩を貸して機銃を安定させる撃ち方
正しいバイポッドを握り肩を貸して機銃を安定させる撃ち方
184名無し三等兵
2018/05/11(金) 11:32:42.58ID:sT7aJQUc MGSVでの病院内のシーンで、ロケットを撃つ際にそばの隊員が八の字に展開してますが
これはそういう退避姿勢のようなものがあるんでしょうか
https://youtu.be/p1zY73u4RUw?t=2124
これはそういう退避姿勢のようなものがあるんでしょうか
https://youtu.be/p1zY73u4RUw?t=2124
187名無し三等兵
2018/05/11(金) 12:57:40.56ID:Uf/2i3JH >>186
だから最初から秒数書こうぜ。
あと、いくらなんでも長すぎるぞこの動画。
重いよ!
で、
当たり前だけど後方噴射(発射すると発射筒の後ろにガスが勢いよく吹き出す)のある兵器使った時に
真後ろにいたらガスで丸焦げになるだけだ。
なので使用時には周囲にいる人間は後方噴射の危険域には入らないようにする必要がある。
危険域はだいたい発射筒の後端を頂点とした三角形(厳密に言うなら、円錐形)になるから、射手より後ろに
いるならハの字配置みたいな位置になる。
ただ、この動画みたいに射手以外が後ろ向いてはいけない。
あと、いくら窓のある外側廊下とは言え、玄関ホールとか講堂とかでもない建物内でこの種の兵器使うのは、無謀。
だから最初から秒数書こうぜ。
あと、いくらなんでも長すぎるぞこの動画。
重いよ!
で、
当たり前だけど後方噴射(発射すると発射筒の後ろにガスが勢いよく吹き出す)のある兵器使った時に
真後ろにいたらガスで丸焦げになるだけだ。
なので使用時には周囲にいる人間は後方噴射の危険域には入らないようにする必要がある。
危険域はだいたい発射筒の後端を頂点とした三角形(厳密に言うなら、円錐形)になるから、射手より後ろに
いるならハの字配置みたいな位置になる。
ただ、この動画みたいに射手以外が後ろ向いてはいけない。
あと、いくら窓のある外側廊下とは言え、玄関ホールとか講堂とかでもない建物内でこの種の兵器使うのは、無謀。
188名無し三等兵
2018/05/11(金) 14:42:28.65ID:sT7aJQUc ありがとうございます
閉所使用はわかっていましたが後ろを向くのは駄目なのは意外でした
失礼しました
閉所使用はわかっていましたが後ろを向くのは駄目なのは意外でした
失礼しました
189名無し三等兵
2018/05/12(土) 00:18:12.23ID:V6306M+w 後ろを向くのは間接射撃をする重砲などの場合じゃなかったっけ?
190名無し三等兵
2018/05/12(土) 06:27:09.84ID:6RZuDXVe 迫撃砲の射手とかもね(耳を塞ぎ口を開け後ろを向く)
191名無し三等兵
2018/05/12(土) 06:43:23.45ID:G8aMqec4 耳をふさいで口を開けるってよく聞くけど、出来れば息を吐き続けるとか気を付ける必要あるのかな?
ストレスで鼻と内耳の穴がガバガバになるときがあるのだが、自分みたいなのはダイレクトに鼓膜に響きそう。
ストレスで鼻と内耳の穴がガバガバになるときがあるのだが、自分みたいなのはダイレクトに鼓膜に響きそう。
192名無し三等兵
2018/05/23(水) 21:51:25.29ID:MOxt3Qxq https://deskgram.org/p/1780231209453336886_4216542339
クランチロールアメリカではガンゲイル・オンラインとメガロボクスが人気
銃にうるさいアメリカ人がP90で野戦無双するようなアニメを評価しちゃうのか
クランチロールアメリカではガンゲイル・オンラインとメガロボクスが人気
銃にうるさいアメリカ人がP90で野戦無双するようなアニメを評価しちゃうのか
193名無し三等兵
2018/05/23(水) 21:56:21.73ID:dZvxQlLh >>192
アメリカ人サバイバルゲーム大好きだし、アニメ見るような層はああいう「俺(私)最強!」みたいな話大好きだよ。
アメリカ人サバイバルゲーム大好きだし、アニメ見るような層はああいう「俺(私)最強!」みたいな話大好きだよ。
194名無し三等兵
2018/05/23(水) 22:00:49.96ID:/dpOgcDq トンプソンで野戦無双するドラマを作った国に何を言うのかね
195名無し三等兵
2018/05/24(木) 00:39:40.10ID:JJe5mwXJ つーかGGO原作既読でアニメ総集編しか見てないけど野戦でP90無双してるシーンなんて有ったか?
197名無し三等兵
2018/05/24(木) 22:03:08.95ID:SPf5C5H/ 日本人だってチャンバラ大好きでも刀にうるさい人はあんまいないだろう。
198名無し三等兵
2018/05/24(木) 23:06:11.97ID:HTGS0I7p まあ、コルトパイソンで無双どころか、攻撃ヘリまでボコスカ落とすアニメがあったしな。
199名無し三等兵
2018/05/25(金) 00:27:02.87ID:7GDSq6EE 銃どころか、刀でヘリをスパスパ切り落とすアニメも有るしね
200名無し三等兵
2018/05/25(金) 00:50:18.69ID:bH6Tb6w0 :::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
201名無し三等兵
2018/05/29(火) 10:20:32.67ID:TQbEz2GY 自動小銃のマガジンを交換した際、コッキングレバーやスライドを下げて薬室に弾丸を送り込みますが、
薬室に弾丸が入った状態でマガジンを交換した時も同じ操作をしなくてはならないのでしょうか?
そのまま撃ち続けるって事は出来ますか?
薬室に弾丸が入った状態でマガジンを交換した時も同じ操作をしなくてはならないのでしょうか?
そのまま撃ち続けるって事は出来ますか?
202名無し三等兵
2018/05/29(火) 10:35:18.63ID:4Ah6cHf4 >>201
自動拳銃もそうだけど、大概の自動火器は撃ち続けて弾が切れると「ホールドオープン」っていってスライドやボルトが後退したままになる、って機能がある。
この機能があるものは弾倉交換してもコッキングする必要はない(弾倉入れるとスライドやボルトが前進して閉鎖状態(射撃準備状態)になるか、リリースボタン押して前進させるだけでいい)
銃の機構にもよるけど、コンバットリロードした場合はそのまま撃ち続ければ継続して弾倉から弾が給弾されるから、そのまま撃ち続けられる。
自動拳銃もそうだけど、大概の自動火器は撃ち続けて弾が切れると「ホールドオープン」っていってスライドやボルトが後退したままになる、って機能がある。
この機能があるものは弾倉交換してもコッキングする必要はない(弾倉入れるとスライドやボルトが前進して閉鎖状態(射撃準備状態)になるか、リリースボタン押して前進させるだけでいい)
銃の機構にもよるけど、コンバットリロードした場合はそのまま撃ち続ければ継続して弾倉から弾が給弾されるから、そのまま撃ち続けられる。
203名無し三等兵
2018/05/29(火) 10:45:07.54ID:TQbEz2GY204名無し三等兵
2018/06/01(金) 22:44:11.08ID:T3no5rvl エヴァの旧シリーズで国連軍や戦略自衛隊が爆撃機から投下する巨大なミサイルを使用してましたが、
あれはどういう原理で敵を攻撃するんですか?
https://pbs.twimg.com/media/C8J8AAzU0AIV8zl.jpg
ミサイルのスピードが遅いことから見てHEAT弾頭なんでしょうか?
あれはどういう原理で敵を攻撃するんですか?
https://pbs.twimg.com/media/C8J8AAzU0AIV8zl.jpg
ミサイルのスピードが遅いことから見てHEAT弾頭なんでしょうか?
205名無し三等兵
2018/06/01(金) 23:04:02.03ID:7mGyY//v >>204
現実に即して考えるなら、こんなふうに大型の母機に搭載して発射するのは長距離巡航ミサイルということになるんだろうけど、
エヴァの劇中だと近距離無誘導ロケット弾みたいな使い方だな。
とりあえず
「本来は空中発射型長距離巡航ミサイルだが、弾頭威力の大きさを買われて急遽対使徒兵器としての短距離空対地ミサイル(事実上の無誘導ロケット弾)として転用された」
というところなのでは。
現実に即して考えるなら、こんなふうに大型の母機に搭載して発射するのは長距離巡航ミサイルということになるんだろうけど、
エヴァの劇中だと近距離無誘導ロケット弾みたいな使い方だな。
とりあえず
「本来は空中発射型長距離巡航ミサイルだが、弾頭威力の大きさを買われて急遽対使徒兵器としての短距離空対地ミサイル(事実上の無誘導ロケット弾)として転用された」
というところなのでは。
206名無し三等兵
2018/06/02(土) 06:01:33.89ID:TkiVHNEt 旧ソ連の空対艦ミサイルにKh-20(直径1.81m)とかKh-22(直径0.952m)ってのがあるから
そのイメージなんじゃね。
>ソビエトにおける試射では、1,000kgの成型炸薬弾頭を使用した際に直径5m、深さ12mの穴を作った.
>wikipedia:Kh-22
そのイメージなんじゃね。
>ソビエトにおける試射では、1,000kgの成型炸薬弾頭を使用した際に直径5m、深さ12mの穴を作った.
>wikipedia:Kh-22
207名無し三等兵
2018/06/02(土) 21:39:32.39ID:tChlcsRt 庵野の場合、ガミラス雷撃機を描きたかっただけで特に理由はないような。
序では投下式の大型爆弾になってる。
序では投下式の大型爆弾になってる。
208名無し三等兵
2018/06/09(土) 22:28:36.00ID:Ao3VNfir 似たような奴が破ではN2誘導弾として出てきてるが
名前の通りあれはただのミサイルか
名前の通りあれはただのミサイルか
209名無し三等兵
2018/06/10(日) 17:21:20.26ID:wk7iAASQ210名無し三等兵
2018/06/11(月) 21:06:17.14ID:5fo3zxel 「連合艦隊」という邦画での沖縄に向かう第二艦隊の対空戦闘シーンで、
大和の戦闘指揮所で指揮を取る艦長の頭上からバシャバシャと水が降りかかっていたのですが、
指揮所といえば相当高い位置にあるのに、水が降ってくるのはなぜですか?
大和の戦闘指揮所で指揮を取る艦長の頭上からバシャバシャと水が降りかかっていたのですが、
指揮所といえば相当高い位置にあるのに、水が降ってくるのはなぜですか?
211名無し三等兵
2018/06/11(月) 21:29:29.76ID:Gb7QNvF9 架空の士官学校を舞台に話を書きたいんですが、
海軍の士官学校や防大の海軍要員がやる、乗船実習って、具体的にどんな事をやるんでしょうか?
色々調べてはみたのですが、詳しく書いてある本が見つからず。
防大のホムペには、「乗艦して、艦上で訓練や生活をする」とありますが、
まだ機関科とか主計科とか、部署に分かれたたりはしないのでしょうか?
また、一隻の艦に何名ずつくらい乗り込むのでしょうか?
もし分かりやすく解説している書籍などあれば、教えていただけないでしょうか?
海軍の士官学校や防大の海軍要員がやる、乗船実習って、具体的にどんな事をやるんでしょうか?
色々調べてはみたのですが、詳しく書いてある本が見つからず。
防大のホムペには、「乗艦して、艦上で訓練や生活をする」とありますが、
まだ機関科とか主計科とか、部署に分かれたたりはしないのでしょうか?
また、一隻の艦に何名ずつくらい乗り込むのでしょうか?
もし分かりやすく解説している書籍などあれば、教えていただけないでしょうか?
212名無し三等兵
2018/06/11(月) 21:53:37.22ID:W/YpeV/C213名無し三等兵
2018/06/13(水) 17:53:30.11ID:FnnmSVgY シン・ゴジラで出てきた自衛隊の用語でいくつかわからなかったのがありました
BP1, BP2...:なにかしらのポイントを示してそうなのはわかりますが……
CV1:ゴジラ跡を調査する歩兵部隊スクワッド2に呼びかけた場所 歩兵指揮の呼称?
ゼロマーク:同上の無線にて 軍事用語ではない?
以上何かわかるのがありましたらよろしくお願いします
BP1, BP2...:なにかしらのポイントを示してそうなのはわかりますが……
CV1:ゴジラ跡を調査する歩兵部隊スクワッド2に呼びかけた場所 歩兵指揮の呼称?
ゼロマーク:同上の無線にて 軍事用語ではない?
以上何かわかるのがありましたらよろしくお願いします
214名無し三等兵
2018/06/13(水) 18:35:13.12ID:j6igy49a Battle Position(戦闘陣地)
Command Vehicle(指揮車両)
ゼロマークは知らない
Command Vehicle(指揮車両)
ゼロマークは知らない
216名無し三等兵
2018/06/13(水) 19:59:07.12ID:t00WmBF4 >>215
「ゼロ」自体はポイント・ゼロ(スマン何だかは忘れた)やグラウンド・ゼロ(爆心点)といった形で何らかの場所なり時間なりの
基点として多用されるから、その類じゃないかな。
どの場面で使われてたか知らんが、何らかの基準点(ゼロ)を設定(マーク)したとも読める。
「ゼロ」自体はポイント・ゼロ(スマン何だかは忘れた)やグラウンド・ゼロ(爆心点)といった形で何らかの場所なり時間なりの
基点として多用されるから、その類じゃないかな。
どの場面で使われてたか知らんが、何らかの基準点(ゼロ)を設定(マーク)したとも読める。
217名無し三等兵
2018/06/16(土) 14:58:22.90ID:14NfzfWl 映画に出てくるイミテーションの兵器は大雑把に見てもオリジナルと相違点が多かったりしますが(プライベートライアンのティーガーとか)。
ハリボテであっても外見を正確に再現したレプリカの制作って困難なんですか?
ハリボテであっても外見を正確に再現したレプリカの制作って困難なんですか?
219名無し三等兵
2018/06/16(土) 15:25:23.82ID:sMkSYRkG >217
飾っておくだけの張りぼてならともかく自走させようとすると
基になる車体の形状的な制約がどうしても出てくるので
ガワを被せる式はどうにもならん部分が出てくる。
偽虎に関しては土器手司さんのとこが詳しい。
ttp://www.geocities.jp/jipang_t1/tigers/index.html
その辺をどうにかするには「フューリー」で用いられた
ベースになる小型の車体の上に作りこんだガワを被せて、
足回り部分をCG合成する手法がある。これも土器手司さんのとこ。
ttp://www.geocities.jp/jipang_t1/USA/2014-FURY/index.html
飾っておくだけの張りぼてならともかく自走させようとすると
基になる車体の形状的な制約がどうしても出てくるので
ガワを被せる式はどうにもならん部分が出てくる。
偽虎に関しては土器手司さんのとこが詳しい。
ttp://www.geocities.jp/jipang_t1/tigers/index.html
その辺をどうにかするには「フューリー」で用いられた
ベースになる小型の車体の上に作りこんだガワを被せて、
足回り部分をCG合成する手法がある。これも土器手司さんのとこ。
ttp://www.geocities.jp/jipang_t1/USA/2014-FURY/index.html
220名無し三等兵
2018/06/16(土) 16:31:28.89ID:41uJwV7H 足回りだけ流用で車体や砲塔は完全に作り起こしだと、一見かなり実車に似せることが出来る
スターリングラードのIII号戦車(Pz.61/68改造、横から見ると長すぎるが)とかバンドオブブラザーズのIII突(FV432の車体延長して転輪追加)とかワルキューレのIV号戦車(操縦席の位置から考えておそらくセクストンII自走砲改造)とか
ワルキューレのIV号は足回りがシャーマン系のまま(日本のTV番組・高校生クイズにも登場)で、劇中では偽のサスペンションのガワを付けていて走行しなかった
スターリングラードのIII号戦車(Pz.61/68改造、横から見ると長すぎるが)とかバンドオブブラザーズのIII突(FV432の車体延長して転輪追加)とかワルキューレのIV号戦車(操縦席の位置から考えておそらくセクストンII自走砲改造)とか
ワルキューレのIV号は足回りがシャーマン系のまま(日本のTV番組・高校生クイズにも登場)で、劇中では偽のサスペンションのガワを付けていて走行しなかった
221名無し三等兵
2018/06/16(土) 16:51:26.51ID:7KfdpK5l >>220
その系列で言うなら「BoB」に出てきたT-55改造ヤークトティーガーとか、ポーランド映画に出てきたT-55改造のパンターとかもあるな。
どちらも排気管無理やり車体後面に延長してるのがわかるのが難だが・・・。
その系列で言うなら「BoB」に出てきたT-55改造ヤークトティーガーとか、ポーランド映画に出てきたT-55改造のパンターとかもあるな。
どちらも排気管無理やり車体後面に延長してるのがわかるのが難だが・・・。
222名無し三等兵
2018/06/16(土) 18:04:35.07ID:gpaMdElh >>220
フルスクラッチ1/1リアルFRP四号戦車が二千万で買えるそうだけど、わざわざ作ると言うことはそれより安いのかねぇ
フルスクラッチ1/1リアルFRP四号戦車が二千万で買えるそうだけど、わざわざ作ると言うことはそれより安いのかねぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」★2 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 【足立暴走男の母親が涙の謝罪】「医師から運転を止められていた」母が語った事件の背景 男は数年前から統合失調症 最近薬を変え… [ぐれ★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪
- 高市早苗、怒号「岡田呼んでこいやぁ!」 [856698234]
- まったり進行おじゃる丸ハウス🏡
- VIPでウマ娘
- 【悲報】米メディア「高市早苗は外交の泥沼に自ら足を踏み入れた間抜け」 [714769305]
- 日本の中高年ネット民「「徴兵制復活してほしい!中国と戦争したい!」 」
