F-2を語るスレ42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/20(火) 13:22:55.46ID:Pg3OL6w/0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

F-2を語るスレ41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1505389866/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2020/02/07(金) 15:14:56.92ID:hnfzVByz0
赤外線探知のましてや当時のサイドワインダーで車両を捕捉することなんてできるんか?
2020/02/07(金) 15:17:36.90ID:N6nheKeC0
できるできないで言えばAIM-9の例のとおりそりゃできるのうちだけど、
素のF-15Jに爆撃能力があると主張するようなもので実際無誘導のなら投下する事できるけどどっちも対地攻撃できる扱いのハードルが低すぎる
2020/02/07(金) 15:28:12.12ID:hnfzVByz0
当時のサイドワインダーって敵機のバックを取らないと撃てなかったんじゃね?
しかも太陽に向かうとそっちの方に飛んでっちゃうとかだっけ?
それでもガンよりは射程は長いから優位だったんだろうけど
AIM-9Lでようやく正面からでも撃てるように
2020/02/07(金) 15:31:12.46ID:hnfzVByz0
ベトナムでサイドワインダーで車両を目標にって対空任務の戦闘機が敵車両を発見したからロケット弾みたいに無誘導でぶっ放したってとこか?
2020/02/07(金) 16:14:18.62ID:SvTYkNWK0
>>757
もちろん無誘導ではなくて赤外線追尾だよ
トラックのボンネット(中にエンジンがある)や機関車(たしか蒸気機関車)から出る熱線を追尾
2020/02/07(金) 16:43:40.23ID:+s7dQidfM
>>752
全てお前の願望だろ(笑)
2020/02/08(土) 13:21:58.69ID:L889Ghbwd
たとえば欧州の海軍はESSMを小型不審船攻撃にも使えることを確認してる
亜音速低空で飛来する対艦ミサイルを迎撃できるESSMは波間を縫う高速船を攻撃できる
もちろん大型水上艦には火力不足で使い物にはならないがミサイルが代用される事例はいくらでもある
ASM-2BがわざわざGPS誘導を追加して日本の敵基地攻撃能力の必要性で改良予算が通ったのに
対地攻撃能力無しと考えてるやつはどうかしてる 政治問題化させないためにわざわざ「発表」などしない
JSMやJASSMが輸入品になるため物量が必要なら将来的にも一定の必要性のあるミサイルだ
わざわざ2018年にASM-2(B)改善弾まで開発してるし
2020/02/08(土) 13:25:16.86ID:L889Ghbwd
>>759
そいつとおれは別人だが客観的な事実だろう これを否定する連中のほうがよほど奇特だ
2020/02/08(土) 13:40:06.25ID:rzVBHCrl0
敵基地攻撃能力だなんだ言われるずっと前の今世紀初頭にもう開発されてるし、
ちゃんと想定していると確認されいてるESSMと違ってその事実がない以上はどうとでもいえるわけで、
政治問題化云々は君の想定の為の都合のいいストーリーの域を出ないよね
昨日も書いたけど今のF-15Jでも対地攻撃に使えると大真面目に言っちゃえる人?
否定するしないではなく言い切るには弱すぎる
2020/02/08(土) 16:56:13.08ID:31TgFSFXa
>>762
GPS誘導機能があるのだから出来ないとする方が無理あるでしょう。
元のASM-2時代から艦種判別が出来るレベルのシーカーも積んでいるし。
2020/02/08(土) 18:06:03.22ID:z7hFwFjd0
>>763
一つ疑問なんだけど、座標セットの仕方では中間誘導のままで地上目標に突っ込むって言うのは良いとして、そういうのって信管作動すんの?
要するに座標接点間違えて地面にぶつかった状態なわけでしょ。
2020/02/08(土) 19:36:22.37ID:31TgFSFXa
>>764
ウェイポイントに指定して着弾させるわけじゃ無いから、座標を間違えているわけじゃ無いよ。
こう言った誘導弾は目標の座標を入力してそこに向かって飛んでいくわけで
その中間飛行中に目的地と自身の差を認識するためにGPSを参照する。
その精度がINSだけとGPS併用の違い。
目標座標はレーダー準拠と手動入力ができる。
2020/02/08(土) 22:27:59.74ID:IYt/ky7jd
>>762
逆に質問なんだがそれではどうしてASM-2BにGPS誘導装置が存在する?
まさか無意味な追加だと? 
2020/02/08(土) 22:31:47.55ID:IYt/ky7jd
>>764
ミサイルは空中炸裂が基本だとでも思ってる人? 
普通に弾頭信管でぶつかって爆発 一番ポピュラーな信管だぞ
2020/02/08(土) 22:51:47.18ID:z7hFwFjd0
>>767
いや、終末誘導に入る前に安全装置解除する意味が無いだろ。
2020/02/08(土) 22:54:21.31ID:ZeTHNXg70
>>764
空対空ミサイルのように目標とミサイルとの相対速度が大きくて命中できない可能性が少なくない用途のミサイルの場合は
信管として直撃信管の他に爆発の破片で目標を破壊できる距離以内に目標に接近すれば作動する近接信管も用いるが、
対地ミサイルや対艦ミサイルは目標への命中によって作動する直撃信管や直撃してから一定の時間後に作動する遅延信管を
使用するのが普通だ(対地・対艦ミサイルでも場合によっては近接信管も装備していると思うが)

というわけで対地・対艦ミサイルでは命中の衝撃によって作動する直撃信管をまず確実に装備しているから着弾すれば爆発する
2020/02/08(土) 23:46:28.54ID:z7hFwFjd0
>>769
信管の作動方式じゃなくて安全装置の事を言ってるんだが?
2020/02/09(日) 03:54:42.51ID:c7SqA4T/d
わざわざGPSまで追加して改造したミサイルが地上目標に命中して安全装置まで切れないと思ってるのか
無茶スジすぎな理屈だろw 念のため繰り返すがはじめから地上目標に当てるために改造してる
1998年の北朝鮮によるミサイル発射実験に衝撃を受け2000年から2002年ごろに改良された最初の敵基地攻撃能力だ
開発時 すでに軍オタだったら知ってる事案だぞ?
2020/02/09(日) 03:56:50.11ID:c7SqA4T/d
こんな無茶スジでがんばるやつは久しぶりに見たなw
2020/02/09(日) 18:17:18.96ID:aPTIJRYw0
F-16VのAN/APG-83並みの性能はないんでしょう。
774名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-Zh7y [153.141.143.172])
垢版 |
2020/02/24(月) 18:09:52.43ID:U0tdLEniM
公表してないから比べようがない
775名無し三等兵 (ワンミングク MM21-Ci1b [114.147.109.164])
垢版 |
2020/03/15(日) 19:56:46.85ID:jYPRpx6NM
リンク16搭載するのか
776名無し三等兵 (ガックシ 061e-6nxu [133.54.13.45])
垢版 |
2020/03/20(金) 11:51:40.03ID:9xWx8lMV6
今となっては遅いが、予備機の比率を上げてブルーインパルスの代替も合わせて
200機は欲しかったなぁ
2020/03/20(金) 13:54:00.61ID:/KmKYN+Yr
後々の改修費を含めるとラプター買えちゃうから五世代機が出るまで我慢という選択も悪くはなかった。
2020/03/20(金) 20:11:14.54ID:zle4pt3Od
>>776
流石にあのエンジン出力でブルーインパルスは厳しかったのでわ。騒音的な意味で。
779名無し三等兵 (ワンミングク MM5b-rRj5 [114.147.102.99])
垢版 |
2020/03/22(日) 16:40:13.73ID:C4KDqPUoM
ついにRF終わったか…。
780名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-xZi6 [106.72.174.128])
垢版 |
2020/03/22(日) 17:45:59.98ID:HsLCLjaS0
東芝の下手こいたがなければ、RFは続いたよ。
2020/03/22(日) 18:18:43.77ID:hLwgx+OJM
F-15をRF化するぐらいならF-35に入れ替えれて良かったやん
782(ワッチョイ d35f-xZi6 [106.72.174.128])
垢版 |
2020/03/22(日) 19:08:47.40ID:HsLCLjaS0
意味不明
2020/03/23(月) 17:49:07.16ID:eejXmH9q0
282 名無し三等兵 sage 2020/03/23(月) 17:33:00.48 ID:8JFGY0ad
T-7Aを何で双発化する必要があるのだ?

実はT-2なんかJ79の単発案を推す声が空自内にあったほどなんだぜ
双発に拘ってみせたのはFSXで国内開発案を通す方便で言ってただけでな
単発だとF-16で良いだろという話になって都合が悪かったから(結果的に半分そうなってしまったが)

そのFSX国内開発案が潰されてベース機がF-18かF-16の選択になったらアッサリF-16を選んでいる
空自幹部はF-18を「婆芸者の厚化粧」と双発でありながらかなり嫌っていた

T-4が双発形態が選択されたのはF3エンジンの量産数を稼ぐためだろう
空自にしてみればF-2に搭載したF110エンジンみたく信頼性抜群のエンジンなら単発でかまわないのが本音
T-7Aに搭載するF404も信頼性・実績共に申し分ないので単発を理由に採用されないとかないだろう
784名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-xZi6 [106.72.174.128])
垢版 |
2020/03/23(月) 18:13:58.97ID:w76k30kl0
廃次!
2020/03/23(月) 19:00:42.96ID:h+Zh7wKL0
T-2に関しては当初からFSへの転用が前提で、J79(ターボジェット)単発にすると低空侵攻時の燃費がアドーア(ターボファン)双発より悪くてペイロードが減るから見送られたんだったような
そもそもT-2の開発が始まった60年代にF-16は影も形も存在しなかった
2020/03/24(火) 14:05:03.32ID:yxuclNERd
>>779
よし RF-2作りましょう 
787名無し三等兵 (ワッチョイ df5f-p8C6 [106.72.174.128])
垢版 |
2020/03/26(木) 17:23:32.14ID:DR4pZAuP0
作る価値が無い、グローバルホークで十分。
2020/03/26(木) 18:07:37.92ID:71uEwMjHr
そこはスナイパーじゃねえんだw
789名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-LVM+ [153.141.131.251])
垢版 |
2020/03/26(木) 19:37:35.88ID:6jEdtXVhM
F-35に偵察やらせるのは勿体無い気がする。
RF二度と見る事無いんだな。
悲しい…
2020/03/26(木) 20:02:18.90ID:us3mm3sz0
>>789
っていうか、ステルスのF-35だから偵察に向いてる…
2020/03/26(木) 20:05:24.52ID:Yr8WImIC0
情報はかなり価値のあるものなのに勿体無いと言うのはどういう基準だろ?
戦闘するだけが仕事じゃないよ
2020/03/26(木) 20:05:49.39ID:oiMmvr4q0
>>790
今のEOTSやEO-DASじゃ解像度足りないんじゃね?
2020/03/26(木) 20:07:05.92ID:Qolb0J7b0
>>787
ってかスナイパーポットの偵察能力で十分という
なんで各戦闘機が偵察出来るという話し
2020/03/26(木) 20:20:18.50ID:6jEdtXVhM
>>793
同意
2020/03/27(金) 09:32:06.74ID:7AFU4+fYK
いや、長時間飛べる偵察機は必要だろ
2020/03/27(金) 13:09:19.44ID:ET2LXTSB0
その辺のガチの偵察機は無人機、そうじゃないのは戦闘機にポッドつけて偵察機の二極化で、
かつてのRFみたいな専用機は無駄過ぎるのでもう需要がない
2020/03/27(金) 14:00:09.64ID:k6zUmLam0
>>796
RF-4は非武装なので、自衛の手段も無いしな…
2020/03/27(金) 14:06:40.06ID:egUfmkU30
ガチな偵察機ってより高くより速くのSR-71とかを思い浮かべるね
2020/03/27(金) 14:10:44.41ID:k6zUmLam0
>>798
U-2とかも…
2020/03/27(金) 14:46:10.70ID:egUfmkU30
U-2は高いけど遅いじゃん
2020/03/27(金) 15:10:34.61ID:UZi9arQwM
>>800
遅くても問題無い高度を飛ぶ機体だからな
2020/03/27(金) 15:25:45.37ID:egUfmkU30
すでに60年前にはソ連で撃墜されてるけどね
その後もキューバや中国でも撃墜されてる
2020/03/27(金) 17:49:57.20ID:bG2qzn0Nd
今のU-2は領空の外から監視するからの
それでも高度がある分数百km先まで見えるとか
2020/03/27(金) 19:41:03.23ID:Emt1BvZ/M
F-2はスナイパー導入するし偵察も出来るだろ。
2020/03/27(金) 19:44:20.78ID:xNrdvNWRa
果たして飛行隊を編成できる程の数を導入できるんだろうか...>>F-2のスナイパーポッド
2020/03/27(金) 23:35:51.20ID:lwW6J6S2r
スナイパーポッド搭載とか今更感があるな。
アメリカの何周回遅れだよ
2020/03/28(土) 16:24:47.63ID:Gf+WQc2iM
一応最新のスナイパー…。
808名無し三等兵 (ワッチョイ df5f-4f4V [106.72.174.128])
垢版 |
2020/03/28(土) 17:19:46.64ID:SWufjv3r0
どう意味があって実用化される?
809名無し三等兵 (ワッチョイ dfda-7r4o [58.94.246.188])
垢版 |
2020/03/29(日) 10:48:02.92ID:voBvWSs40
F4EJをこんなに引っ張るぐらいなら
F2の追加生産とか予備機の増加とか
いくらでもやり方はあったのにね
2020/03/29(日) 10:59:23.63ID:H2b6AXz70
F-2は空自に嫌われてる欠陥機だから無理
2020/03/29(日) 11:03:26.00ID:kIkwdf6/0
>>810
ゲルの所為だろ?
2020/03/29(日) 11:15:16.22ID:Pvx8MLqKK
F16を大型化したけど、カツカツで拡張性がビミョーって当時は評価されてなかったっけ?
2020/03/29(日) 11:20:10.93ID:qNPzJ1Pc0
でも開発者はなんで拡張性が無いとか言われる理由が分からんとか言ってたりする
814名無し三等兵 (ワッチョイ 5f94-54ef [14.132.100.146])
垢版 |
2020/03/29(日) 11:45:15.10ID:2ug/PDmk0
第3航空団のF-2、3月25日にラストフライト 三沢から百里へ
https://flyteam.jp/news/article/123071

航空自衛隊三沢基地で2020年3月25日(水)、百里基地に移動するF-2A最終機が第3航空団の隊員に見送られ、百里基地へ出発しました。
最終機は、「13-8562」でした。
三沢基地に在籍していた第3飛行隊は、F-35Aの配備にあわせ、百里基地へ移転しました。
3月19日(木)には移転前の壮行行事が実施され、第302飛行隊のF-35Aによる慰霊飛行などが実施されています。
第3飛行隊と入れ替わり、三沢基地には百里基地でF-4EJ改を運用している第301飛行隊が移駐し、F-35Aの運用部隊となります。
第3飛行隊は1956年、浜松基地で編成され、千歳、松島、八戸の各基地を経て、1971年に三沢基地へ移転しました。
三沢基地の在籍期間中は、総隊戦技競技会など数々の競技会で8回の優勝、スクランブル発進は1,920回、1983年には空自通算1万回目のスクランブル発進に対処しています。
815名無し三等兵 (ワッチョイ 5f94-54ef [14.132.100.146])
垢版 |
2020/03/29(日) 11:45:44.80ID:2ug/PDmk0
第7航空団部隊改編式(第3飛行隊編成完結式)(令和2年3月26日)
https://www.mod.go.jp/asdf/hyakuri/activity.html
2020/03/29(日) 11:46:35.21ID:t6u3KkVuM
JAPG-2のレーダー射程距離はスパホと同レベル。
817名無し三等兵 (ワッチョイ dfda-7r4o [58.94.246.188])
垢版 |
2020/03/29(日) 12:02:11.10ID:voBvWSs40
F16の拡張性を見れば
F2改とか余裕で可能だったろう
ドーサルファンつけるだけでも
追加電子装備や上向きアンテナ、増槽ありだわな
2020/03/29(日) 12:54:25.17ID:Pvx8MLqKK
>>816
けど、電子戦能力はどうなんだろ?
レーダーのレンジはAPG-79に比べて長いって言うけどそれ以外のことは黙りなのよね
2020/03/31(火) 03:37:41.74ID:GcCpCweqd
APG-2をさらに新型にするんだから現行スパホ以上にはなるよ 
2020/03/31(火) 06:47:04.60ID:1TFadDfW0
F-2のレーダーってAPG-1の時からAPG-79並って言ってる。
改良してもAPG-79並。
今後の新型もAPG-79並だったりしてw
2020/03/31(火) 11:19:00.21ID:GcCpCweqd
J/APG-1は2000年から運用開始してる
AN/APG-79はスパホでもブロック2からの搭載で2007年から
どうやって7年未来のレーダーの名前を知り「APG-79並」って言うんだい?w
2020/03/31(火) 12:29:53.81ID:oOt44ODNa
>>821
「APG-1の時から」であって「APG-1が出来た時から」とは書いてないが?
何故完成時の話だと思う。

つか逆にAPG-79が出来た時にF-2のAPG-1は機首拡大したこともあって電子攻撃以外は同等性能だって話が出てたんだよ。
2020/03/31(火) 13:43:32.71ID:GcCpCweqd
少なくともAPG-1完成時に「APG-79並だね」なんて評価する未来人はいないって話だよ バカだな それくらいわからんのか?
2020/03/31(火) 16:33:27.22ID:ZD+FXLTGM
>>819
LJDAMに対応するだけの改修
2020/03/31(火) 17:34:49.41ID:iocyhJDva
>>823
完成時になんて話をしてるのは勝手に勘違いした貴方だけ。
2020/04/02(木) 20:19:19.33ID:7hA2c7QHM
F-2改修型は韓国でいうF-16PB改修型
とほぼ同性能だな。

流石にKF-16のV改修には敵わない。
2020/04/02(木) 21:42:23.62ID:pcv1YoQE0
>>826
レーダーの性能が違いすぎてそれは無い
2020/04/02(木) 21:53:58.94ID:48BUKO+v0
そもそも最初期のF-2の時ですらレーダー射程はまさってたろう
2020/04/15(水) 20:15:39.30ID:mEO56CHsd
>>824
LJDAMに対応するのはミッションコンピュータの入れ替えをする話
それと別にレーダーの能力向上も動いてる メルコを相手に新型レーダーの模索をしてる最中
それがAPG-2の微調整やソフトウェアの改修程度に終わるか 新型に入れ替えに進むかはまだわからないが
2020/04/15(水) 20:31:50.23ID:mEO56CHsd
150万円の契約だからあくまで検討
だが三菱も商売はしたいだろうしわざわざF-3向けのレーダーをF-2と同じサイズに作ってる
やりたいことはわかりきってる F-3向けのレーダーをF-2に載せたいのだ

https://jm2040.blogspot.com/2019/03/apg2-Improvement.html
831名無し三等兵 (ワンミングク MMc5-PeZ7 [114.147.108.138])
垢版 |
2020/04/18(土) 17:52:51.51ID:Kr3OcEKCM
F-3はF-2二の舞いなるとの事…
米との共同開発かぁ………
2020/04/18(土) 18:31:05.61ID:wM3cjmgWK
米と共同だと、相手企業次第によっては輸出も出来ず、割合も少なく食い物にされて終了だな
2020/04/18(土) 23:34:42.87ID:RyOKxPEw0
アメリカ政府が動いてない時点でアメの企業は相手国政府=日本政府の下で動かざるを得ないという
単純な事に何故気が付かないんだ?
F-2の時にアメリカの省庁がどれだけ動いたかなんてそれこそwikiにすら載ってるだろうに……それとも
wikiレベルの基礎知識すら覚束ないバカばっかりなのか?ここの住人は。
834名無し三等兵 (ワッチョイ 29b3-dSpM [112.137.107.234])
垢版 |
2020/04/19(日) 00:09:31.01ID:Kme1HMVc0
当時よりさらに寡占化が進んだ米国軍事企業が米国政府から完全に独立してると思う方がどうかしてるぞ。
2020/04/19(日) 00:36:23.91ID:1/PhGiIIK
最新やそれに近い軍事技術を一企業の判断だけで他国に渡せると思う方がおかしいんだが
2020/04/19(日) 00:38:35.46ID:wm/KxgKs0
寡占化が何処まで進んでようが、本国が相手国政府と正式な取り決めもしてないのに
勝手に相手国の計画に口出すのはただの越権行為だぞ。
大方LMやレイセオン辺りだろうが、そいつらが議会や政府の承認もなく
アメリカの戦闘機の技術を勝手に他国の戦闘機開発計画に持ち込む事が許されるとでも思ってるのか?
837名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-eIlj [61.21.77.181])
垢版 |
2020/04/19(日) 01:20:28.38ID:tNkeEOCV0
F35高いな
ハリアーUでいいよ
F2はエンジン換装して延命
2020/04/19(日) 05:33:29.12ID:QwfXlfgwd
ハリアー2はもう新品は無いし中古でも車でいえば20万キロ走ってるような個体しか残ってない
いずもの艦載機としてF-35Bは選択の余地無いんだわ 陸上機のほうがコスパいいと完全に止めてF-35Aを入れるなら賛成だが
839名無し三等兵 (ワンミングク MMc5-PeZ7 [114.147.100.226])
垢版 |
2020/04/19(日) 13:32:24.13ID:t4l5UsefM
F-3も大失敗に終わるなこりゃ……。
2020/04/19(日) 13:40:59.04ID:vfYjdYhw0
今回は機体本体とエンジンを握ってるから困難はずっと少ない
2020/04/19(日) 13:45:26.89ID:rrTPJUMs0
>>840
あと、レーダーも…
2020/04/19(日) 14:30:08.64ID:m8WDuQJHd
久々このスレ覗いたけど、F-2のアップグレードはまだ続きそうだな。いい事だ。
2020/04/19(日) 20:54:26.81ID:CA6fN2e5d
F-2は主翼の交換すら検討してもいいと思うぞ
「主翼の半分はLM社で」なんて確約 補修部品にまで及ぶと考えてるやつがいるらしいがありえないだろ
交換主翼はあくまで補修部品で製造段階の確約とは何の関係も無い そしてA-10など主翼交換を成功させてる航空機も多い
F-3は成功すればいいがタイフーン等を見ても新型戦闘機の製造ハードルは極めて高くC-2やP-1でこれほど困難を味わっててるにもかかわらず成功を無邪気に信じることは出来ないだろう
2020/04/20(月) 00:43:08.50ID:zmKJEEOS0
プランBぐらいにはあると思うけど、状況次第でしょうね。
F-3が遅れるというよりは、、インセプターとしてのF-15Pre-Msipを優先して退役してF-2を当てるとか。
2020/04/21(火) 17:21:56.04ID:sxaANzCxK
F-3が遅れる→F-35の購入数が増える
F-15とF-2のスケジュールはそのまま
ってオチになりそうな気が…
2020/04/21(火) 17:36:35.81ID:UMqi+2KGM
>>845
何時ものパターンだとF-35の稼働を増やしてF-2、F-15の延命してF-35を増やすことなはないんじゃね?
2020/04/21(火) 18:47:36.65ID:0mki5QFDM
F-2の更新はASM-3改とリンク16で終わりだしな…
2020/04/21(火) 19:07:21.41ID:uIsib6bjF
まじ?
2020/04/21(火) 21:27:28.84ID:Ibz0uFJJ0
>>846
PRE-MSIPも多分部品取りの予備機に回るだろうしねぇ。
多分だけど20機ぐらいはモスるのでは?
2020/04/22(水) 19:35:00.48ID:MFDbXW3O0
>>847
そこまでやるならJASSM-ERも運用出来るように改修してほしい。
851名無し三等兵 (ワントンキン MM3f-jmB2 [153.141.129.139])
垢版 |
2020/04/26(日) 16:17:38.30ID:H2/KD1KnM
茨城ついに来たわ。
毎日見かける
2020/06/01(月) 22:10:27.51ID:SX5tZRa00
F-2にF-16V用の三連ランチャは付かないのかのぅ。
2020/06/02(火) 05:51:21.56ID:3kXbXMqYr
物理的に付く付かんより配線配管等がキモかと
854名無し三等兵 (ワンミングク MM57-0ZZ3 [114.147.123.86])
垢版 |
2020/06/02(火) 12:52:30.67ID:5viTJbxtM
ポン付けでつきそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。