【XF9-1】F-3を語るスレ40【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/24(土) 17:04:41.82ID:S8ImDTBR0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ39【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518402479/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/01(木) 07:34:10.86ID:M3XIMxi4a
運用構想としたらSu-30が一番近いのかね
2018/03/01(木) 07:45:04.07ID:0gFevDGJM
>>300
ダンプカーとスポーツカーって車なんだけど、いろいろ違うだろ?
乗用車と長距離トラックも、いろいろと違う
2018/03/01(木) 08:04:19.31ID:XGZbHt8Lx
1bit脳がおる
2018/03/01(木) 08:32:10.29ID:s+jw735l0
>小型のAEW&C
ControlするのはF-35かな?それともNSAM?無人機?
2018/03/01(木) 08:34:17.74ID:M3XIMxi4a
>>303
その車種の違いで言われたら戦闘機と輸送機の違いだと思う
逆にマルチロール全盛以前でも全くの空対空専門機と言われると何が在ったか困る
307名無し三等兵 (JP 0Hfd-mP02 [202.251.88.63])
垢版 |
2018/03/01(木) 11:09:23.53ID:aFau0RbxH
そういえば海原天皇が著作でF-4もF-5も高々度を高速で侵入してくる敵機に対してスクランブルが間に合わないから導入費も維持費も安く済むF-5にすべきだったとか書いてたなぁ
2018/03/01(木) 11:11:05.85ID:IPWeMZ690
>>303
敢えて車の車種で例えるなら、制空専門の戦闘機はスポーツカーで、
マルチロールファイターはスポーツタイプのSUVみたいな感じかな。

日本のF-3は長距離巡航を重視するので、スポーツタイプのステーションワゴンかもしれない。
つまり、スバルのれヴォーグだ!(違
2018/03/01(木) 11:37:24.89ID:q6AJIvhp0
バカはたとえ話したがるよなww
2018/03/01(木) 11:39:14.64ID:WIj1w6iZ0
>>301
将来的には空母で艦載運用したり前線との通信中継器にもなれるAEW(E-2D)はまだしも
中露の長射程AAMの脅威に晒され基地から飛ばす他に方法がない大型のAWACSは
巨大バンカーに入れて守るのもコストがかかるし機種としては消えていく運命なのかね
戦闘機が自分の強力なレーダーで遠距離の目標を補足攻撃できた方が効率的で安全だしなぁ
2018/03/01(木) 11:39:17.92ID:wXN+N8uZ0
つまりF-22はカレラ、F-35はマカンだとしたらF-3はパナメーラってことか
2018/03/01(木) 11:48:27.63ID:IPWeMZ690
>>310
将来的には、AWACS本体かAWACS護衛の戦闘機にAAM迎撃用のレーザーキャノンを載せるだろうな。
F-35は先行するセンサーの役割はできるとしても、パイロット一人では管制機能を任せるのは難しい。
313名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Sc2n [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/01(木) 12:04:27.79ID:P6r3W0540
幻の国産FSXは空対艦ミサイル4発搭載で行動半径450海里という要求は
どちらかというと対艦攻撃の為というよりは防空戦闘機として使用した場合に
十分な航続距離が確保でるための要求だった可能性が高い
空対艦ミサイル4発を搭載してそれだけの航続距離があるなら
空対空ミサイルを8発程度搭載して防空戦闘機として使用した場合は十二分にF-4の代替ができる
対艦ミサイルは胴体下部に密着搭載する予定だったので中射程ミサイルも当然そこに搭載できる
冷戦期の当時でさえ空対艦ミサイル4発で攻撃に出るケースはあるのかと疑問に思われていた
航続距離重視の思想はF-3の漏れ伝わってくる構想にも受け継がれてる
314名無し三等兵 (ワッチョイ 117f-HQkZ [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/01(木) 12:18:50.32ID:4793YjSo0
やはりガ島攻撃失敗のトラウマは生きていたんですね。
ゼロ戦にもう500キロの航続距離があったら、ガ島上空の制空権は確保できて
ガ島奪還はできた。
2018/03/01(木) 12:20:43.74ID:+J7vvi2X0
F-3の先進統合センサにFLIRモードがあるかないかで
マルチロール機としての意義が大きく変わる
316名無し三等兵 (ワッチョイ 89d2-wl/W [110.134.253.153])
垢版 |
2018/03/01(木) 12:25:06.49ID:GYmUMYlF0
【UFO対応「検討せず」】 右翼は土下座しろ、山本太郎に非礼を詫びろ、宇宙人にビビッて改心しても遅い
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519871824/l50
2018/03/01(木) 12:48:59.89ID:PgAIRZx4d
>>314
それよりブーゲンビル島の飛行場の完成を早めた方が効果的だったような

史実ではブーゲンビル島飛行場完成によりラバウルへの空襲をより遠方で阻止できるようになったと判断されたことがガ島転進の決断要因となったけど
318名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Sc2n [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/01(木) 12:50:34.68ID:P6r3W0540
幻の国産FSX案は対艦番長みたいに誤解してる人もいるが
実は空対空戦闘では標準で中射程ミサイル4発、単射程ミサイル4発を搭載と
F-4EJやF-15並の空対空ミサイルが搭載できる案だった
イメージとはちがって実はかなり制空・防空戦闘機に振った機体構想だった
そういう意味ではF-16ベースの空対空ミサイル搭載量に不満が出たのは想像に難くない
それで今度はF-35が現状ではAIM-120が2発搭載できるにすぎない
F-3の構想はどうも幻の国産FSXを大型にしてステルス機能を持たせた機体構想という印象を受ける
FSXは空対艦ミサイル4発というのがイメージとして一人歩きした感があるが
実際のところは空対空戦闘での十分な航続距離性能の確保の為の方便といったとこ
結局のところ空自が欲しい戦闘機とは空対空ミサイルを多く搭載できて航続距離が十分長い戦闘機ということなのだろう
2018/03/01(木) 12:51:31.03ID:PgAIRZx4d
>>313
旧FSがどんなの要求で整備されたものなのかまるでわかって無さそう
2018/03/01(木) 13:00:46.59ID:HSrpLMHo0
26DMU見る限り機首下部にEOTSみたいな奴ついてるから対地は確実にするでしょ
ただそれをどの程度にするかって話かと
対地に使うならF-35で良いのはあるからな
JDAMに関しては別に国産でもなんでもないので割切るという選択肢は結構とれると思う
500程度なら載せてるみたいだけど
何かをバーターにしなきゃいけないならこれ以上は割切ってしまうのは有
2018/03/01(木) 13:02:39.30ID:tK7vxJhw0
>>319
対艦番長?
2018/03/01(木) 13:21:23.16ID:IPWeMZ690
>>320
F-22だって初陣はシリアでの爆撃任務だったしな。
323名無し三等兵 (ワッチョイ 139f-coM0 [27.95.171.74])
垢版 |
2018/03/01(木) 15:06:24.53ID:OT9ELOxL0
リビア
2018/03/01(木) 15:42:02.90ID:4FTaBA/s0
ここ十年でエーゲ海のイメージは少なくとも日本じゃ地に落ちたな
昭和の頃は一般的には良い印象しかなかったのに
325名無し三等兵 (ワッチョイ 117f-HQkZ [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/01(木) 17:32:47.05ID:4793YjSo0
ジュディ・オングの「魅せられて」のエーゲ海もままの私は遅れてました。
被害にあわれた皆さんに謝罪します。
2018/03/01(木) 19:04:53.94ID:IPWeMZ690
>>325
ジュディ・オング以前に、池田満寿夫の「エーゲ海に捧ぐ」のせい。
2018/03/01(木) 20:35:34.13ID:4FTaBA/s0
DMUの外形的特徴がフェイクだったとしても、エレメントからわかることはいくつかある
ウェポンベイの寸法がその最たるもので、J-20のように長射程の大型AAMで大型機を狙い撃ちするというのは想定されていない
明らかに中距離での対戦闘機を想定している
24DMUの路線が否定された(?)のはそういう部分だと考えられる
ただし矛盾するようだが敵の戦闘機がJ-20やSu-57のような大型LRAAMを用いた高速のヒットアンドアウェイを主任務とする以上、
彼らに対抗するための能力が必要になる
速度性能に加えて高度性能で優越するものが必須

滞空時間の延伸とは一般的に相反するとされるこういった機能を両立するためには、機体の大型化は甘受しつつもその悪影響は
最小限に留めるエンジニアリングの工夫が必要となる
具体的には、部品軽量化(≒高強度化)や飛翔体設計を主としたドラッグの低減と、エンジンのハイパワー化の二本柱

エンジンについては目途がついている
軽量化についてはハードウェア面で重量増加要因が多く劇的な効果は期待できない
となると飛翔体のデザインをいかに工夫するかという点が最大の工学的関心事になる
2018/03/01(木) 21:01:22.16ID:rVv5800Y0
>26DMUで機体構造や推進系の改良で主翼変更による巡航時空力特性の劣化を補うのだろう。技術陣はF-2よりファスナーではなく接着剤の大幅採用で10%の重量削減を狙う。
329名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-Sc2n [111.239.116.218])
垢版 |
2018/03/01(木) 21:40:11.01ID:bXHgT74va
いまだに制空戦闘機の任務が戦闘機との古典的なドッグファイトだと誤解している人の何と多いことか。
世界中どんな国も、相手の防空システムを一通り制圧した後でなければ戦闘機を伴う攻撃なんて行わない。
近い将来、日本が侵攻を受けるとしたらそれは間違いなく巡航ミサイルと弾道弾による飽和攻撃から始まる。

数百キロの距離で航空機と巡航ミサイルを正確に識別し、強力なEAで次々と無力化できるとされるF-35に対して
F-3は一体何ができるだろうか?弾道弾やSAMを発見すれば、瞬時に発射点をピンポイントで算出し、
反撃のための座標を指示することができるF-35に対して、F-3は一体何ができるのだろう?

経空脅威への備えが急務であるのなら、とにかく大至急、F-35の調達を進めるべきだ。
2018/03/01(木) 21:47:05.70ID:4FTaBA/s0
>>329
電子戦の主力が大型機から戦闘機に移るということで、結局のところ技術的には格差があり戦術も変わっていくが、依然として戦闘機の攻撃目標は戦闘機
必要な性能は大きく変わるが、やる仕事と言えば敵戦闘機の排除が引き続き主任務になる
ここがこのスレでも度々すれ違いになる点で、「同じ任務なのだから今までと同じ守旧的発想で良い」とする意見と、「必要な性能が大きく変わるのだから設計にも革新が必要だ」ということで、
全く論点が噛み合わない議論になっている
前者は思索の範疇が著しく狭く、抽象的な未来像から曖昧さを省いていく展望を「妄想」などと言って価値を認めない
これが極めて危険
2018/03/01(木) 21:50:48.71ID:rVv5800Y0
>>329←なるほど、こういうのがカタログミリオタか
理論上可能であることと、実態において可能であるか否かの区別がつかんのだなぁ・・・
2018/03/01(木) 21:51:47.16ID:bfKlefrzd
>>329
戦闘機よりもアショアが必要そうな話だね
2018/03/01(木) 21:53:53.66ID:rVv5800Y0
>>330
一人で悦に入ってるだけじゃない君?
334名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-Xchi [123.230.168.196])
垢版 |
2018/03/01(木) 22:02:13.97ID:Jm1+4i520
>>326
活字中毒だが、読んでない。そんなに読者がいるとは思えんが。
現実に作品を載せた文芸春秋は100万部しか売れて無いし、
映画の配給収入も8億五千万だから述べ85万人位が見ただけ・・・
2018/03/02(金) 02:07:19.83ID:LKB4yIk50
>>306
制空じゃなくて迎撃専門で一生を終わった戦闘機はあるね、F-102とF-106という例が
でもあんな搭載力の貧弱なF-104でさえその速度性能を当てにして戦闘爆撃機に使った国もあったわけで
単一目的専門で終わるF-102やF-106のような戦闘機というのは極めて特殊な例外と言うべきだろうね
要するに、主に何に使いたいか、何について特に得意であって欲しいと意図されて開発・配備されるか、という違いに過ぎない
2018/03/02(金) 03:55:19.18ID:XcLs7S9P0
巡航ミサイル対処も戦闘機の仕事では
337名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Sc2n [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/02(金) 05:58:23.70ID:QzSZ/urf0
F-35みたいな行き過ぎたマルチロール化は
かえってコスト高になることもわかってきた
流石に垂直離着陸機まで同じ機体でというのはやり過ぎ
せいぜいF-4みたく海軍機ベースに空軍型をつくればもっと完成度が高くなった
マルチロール化の流れは否定しないがやり過ぎはかえって悪い結果になる
やはりF-4やF-15みたいなマルチロール化の手法が無難なのだろう
2018/03/02(金) 06:02:39.31ID:x7wgQn8C0
艦載機ベースだと重くて高くならんか?
ラファールとかどうなんだろうか
2018/03/02(金) 09:00:11.74ID:EYF1x4hYM
>>336
そういう選択肢もあるという程度でコスパが良ければやると言った程度だろうね
2018/03/02(金) 09:08:15.06ID:Yz43k1A+0
巡航ミサイルは 紛争時に数多く飛び回ってるであろうP-1でも対処出来そうだしなぁ
2018/03/02(金) 09:32:27.52ID:KqtnxH460
低空でノロノロ飛ぶ巡航ミサイルは複数のドローン使って待ち伏せ捕獲
2018/03/02(金) 09:38:57.07ID:SgmUBsM10
>>338
艦載型が600kgほど重いぐらいで共通性は高い。
ただ、艦載型は主翼の折り畳みがないし、陸上型は不必要なくらい脚がゴツイし前脚がダブルタイヤだし。
艦載型も陸上型もデメリットを承知で共通性を優先した感じ。
343名無し三等兵 (オッペケ Sr65-K7So [126.212.146.28])
垢版 |
2018/03/02(金) 09:47:58.68ID:u0XzyWIqr
F-35をもっと調達しろという声は
空自内では急速に萎んだのは間違いないだろ
輸入機派軍ヲタがこんな能力があると主張しても
現実にはそれが発揮できない未完成のまま
改修すればと主張したところで目処も立ってないし
さらに改修費用がどうなるかもわからない
輸入機特有の不便さだけが目立つ機体でしかない
同じ絵にかいた餅でも自由にいじれるF-3のほうがよくなったということだろう
2018/03/02(金) 10:17:15.12ID:Ea8fUIQx0
>>336
戦闘機の空中待機が前提となり、スクラン対処で間に合うかは神のみぞ知る
そういう対処はできるがあてにして良いかというものよりよりあてにできるモノに注力すべきだわな
2018/03/02(金) 10:26:20.44ID:5Lgb32iTd
相手が地上にいる間に攻撃出来るのが最強の戦闘機って誰かが言ってた
2018/03/02(金) 10:32:23.52ID:Kf6aWqYg0
サウジだっけ?この前、巡航ミサイル撃ち落としたの
2018/03/02(金) 10:34:41.80ID:AUbUM2ItM
まぁミサイル撃って戦闘機が墜ちる紛争になったら、敵基地爆撃が最も効率的だね。
中国機は空自基地や嘉手納を爆撃して、自衛隊と米空軍が一方的に「防衛だけする」想定は多分間違いだよね。
2018/03/02(金) 10:36:10.83ID:HsxbdUnOd
ステルス戦闘機同士の戦闘って
ガンダムのミノフスキー粒子下の戦闘みたいに近接戦闘の巴戦になるってことでおk?

f35役に立たなくない?
2018/03/02(金) 10:41:41.71ID:XJHv8Vr/d
F-3は低空性能は考えてるのかな
B-1が話題に出てたけどそっちの任務も考えるなら搭載量以上に重要だと思うけど
それかステルスあるならわざわざ低空飛ばなくても大丈夫とか?
2018/03/02(金) 10:42:47.56ID:Yz43k1A+0
近接戦闘≠ガンファイト・・・別にケツの取り合いする訳じゃない
351名無し三等兵 (ワッチョイ 7ba2-NBPA [143.189.234.245])
垢版 |
2018/03/02(金) 10:43:49.62ID:C08h0vcH0
未来の戦争はまたぞろ大規模な航空撃滅戦の様相を呈するのか
人は乗っていないだろうが
2018/03/02(金) 10:54:49.26ID:HsxbdUnOd
ステルス戦闘機同士の戦闘が近接戦闘になるなら
su37クラスの運動性を兼ね備えたステルス機がほしいけどF3ってどうなの?

su57とかそういうレベルなんじゃないの?
2018/03/02(金) 11:01:06.64ID:3hONqqjf0
>>352
別にクルビットやコブラで最近の赤外線誘導ミサイルを回避できる訳じゃないし……
むしろ、第五世代機同士の対決でモノを言うのはセンサー性能とデータリンク、防御装置じゃないかな。
2018/03/02(金) 11:01:26.55ID:SgmUBsM10
>>347
実際は双方がどうにかして遠距離で探知しようと技術開発を進めるので、
BVR戦闘が無くなることはないと思う。
2018/03/02(金) 11:03:22.68ID:Ea8fUIQx0
>>346
あれはスカッド系の短距離弾道弾
弾頭へは命中しなかったとかなんとか・・・
2018/03/02(金) 11:06:35.10ID:Ea8fUIQx0
>>353
赤外線誘導ミサイルって近接戦ですが?
2018/03/02(金) 11:17:11.71ID:Ea8fUIQx0
まあ、全方位、指向性エネルギー兵器でってお方がたまに現れるが、どちらも有効なのは近接戦の間合いでだろう
実用化されてるレーザー兵器でも射程は数kmと短SAMなどと変わりなく、全方位探査と言ってもアクティブ走査では逆探の可能性(機首レーダー並の探知距離が確保できるとは思えんし)からパッシブなセンサーに限られ、探査可能な範囲としちゃ近接戦の間合いでは?
2018/03/02(金) 11:19:38.88ID:SgmUBsM10
MICA-IRとかR-27Tとかあるから別に近接戦専用の誘導方法じゃない。
ついでにAIM-9XになるとAIM-7Eくらい飛んだりする。
2018/03/02(金) 11:23:59.84ID:E6NBLiJ90
種類を問わずミサイルの長射程化って凄いよね
サイドワインダーなのに昔のスパローより長いとか
2018/03/02(金) 11:35:02.18ID:KqtnxH460
>>356
近接戦だよ?
亜音速機同士の戦いがレシプロと違って距離結構あるし、お互い最新の赤外線誘導ミサイル装備なら
後ろ取るような戦いはしないし、ミサイルを撃ち尽くす前に離脱する

機体の強みを捨ててわざわざ機関砲使ってドッグファイトなんかやりません
2018/03/02(金) 11:45:33.90ID:HsxbdUnOd
赤外線ステルスも徹底されてる戦闘機同士なら近接戦闘でしょ?
2018/03/02(金) 11:48:06.68ID:1uMr7Vwca
お互い相手がどこにいるのか分からなくて接近できないんじゃ?
2018/03/02(金) 11:51:23.76ID:KqtnxH460
>>361
可視光画像認識誘導確立→可視光ステルス→なんも見えないから先にウェポンベイ開けた方が負け
という流れですね
2018/03/02(金) 11:54:41.54ID:Ea8fUIQx0
>>360
機関砲使ってドックファイトするのが近接戦だと思ってるのが古いんじゃね?
赤外線誘導ミサイルが全方位をもっても対象を捕捉する能力(運動性・機動性)は必要なんだよ
2018/03/02(金) 11:55:58.74ID:E6NBLiJ90
敵味方双方ともにステルス同士だと出会い頭の交通事故みたいなもので突然30キロ前方に敵機発見とかで即座にミサイル発射になるのかね?
2018/03/02(金) 12:00:40.49ID:ZskpdbhE0
ところで裁量労働制がもし通っていたら
F-3のアビオニクスは3000億円未満で完成「させられた」
んじゃないかなあ?w
2018/03/02(金) 12:00:52.37ID:Ea8fUIQx0
>>365
まず回避じゃね
2018/03/02(金) 12:13:47.76ID:KqtnxH460
>>364
EODAS
2018/03/02(金) 12:19:52.73ID:bh3yazSca
>>368
CMを信用し過ぎw
2018/03/02(金) 12:30:18.34ID:nvTExTKCd
別にEO-DASがなかろうと機関砲の出る幕なんかないでしょ
2018/03/02(金) 12:34:27.35ID:beb0cfIb0
>>370
機関砲は専用ポッドにして軽量化した方が良かったりして
2018/03/02(金) 12:35:04.54ID:OB7m2cwZM
>>343
>F-35をもっと調達しろという声は
空自内では急速に萎んだのは間違いないだろ

空自内じゃなくて2ちゃん内だけだろ
2018/03/02(金) 12:37:57.60ID:beb0cfIb0
もともと100未満って予測は出ていたがな
2018/03/02(金) 12:38:59.86ID:ayy/ONc1d
>>371
レーザー用地として残しておきたいな
2018/03/02(金) 12:39:59.95ID:ayy/ONc1d
>>370
EO-DASとAIM-9Xがあるから機関砲いらないんじゃない?
2018/03/02(金) 12:49:53.62ID:0tClh2iD0
>>370
>>375
機関砲は、将来スクランブル任務についた時の警告射撃用に必要なんよ。
2018/03/02(金) 12:51:49.17ID:beb0cfIb0
>>374
必要なミッションでポットとしてつけて必要が無いときは取り外しで良くない?
あと最悪空戦でパージできれば
2018/03/02(金) 13:09:10.42ID:AefR0ZehM
F-35用のポットを買って付ければ開発しなくていいし弾薬も共通だからそれが一番良いよね
2018/03/02(金) 13:14:56.33ID:7GubXJAq0
>>375
警告用と護身用(あと、ミサイル使うのは勿体無い相手(戦闘車とか)用?)
アメリカがF-35Aにイコライザー積んでる意味…
2018/03/02(金) 13:38:43.84ID:L3TL60GI0
>>379
F-35Aは「タテマエとして」A-10の後継でもあるから
それなりの鉄砲搭載しておく必要があったのじゃ

空軍のホンネとしてはM-61にしたかったのでは疑惑
2018/03/02(金) 13:38:57.40ID:cAZ2Zmvwa
>>372
2ちゃんじゃなくて>>343内な
2018/03/02(金) 14:25:26.01ID:XcLs7S9P0
機関砲ポットも外付けではなくウエポンペイに入れられれば良さそうだが
2018/03/02(金) 14:33:04.05ID:TLUfuRlF0
>>382
それだと携行できる弾数が少なくなりそうな気が、AAMも入れないわけにはいかんし
2018/03/02(金) 14:33:10.81ID:xgcbJ8RDd
F-35Bってもし買うとしたら、海自所属かな?
そうすると、戦闘機定数にカウントされない戦闘機になるんかな??
385名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-+Cwc [182.250.242.21])
垢版 |
2018/03/02(金) 14:38:33.25ID:FpMr8B3+a
>>384
AH後継として陸自配備の悪夢とか
2018/03/02(金) 14:39:09.41ID:E6NBLiJ90
空自と予想
空母保有ではなく緊急時のみ護衛艦からの運用してるだけって建前のほうが内外からの風当たりをごまかせそうなんで
2018/03/02(金) 14:44:48.78ID:TLUfuRlF0
>>386
実態としても陸にもF-35B置いて緊急避難先になるだろうしね、艦のドック入港時には艦載機用の基地が必要だし
2018/03/02(金) 14:49:30.67ID:RsnlM2GmM
小池が小野寺に遊ばれてるw
2018/03/02(金) 14:50:42.90ID:LKB4yIk50
日本版海兵隊のために必要というのならその悪夢が現実になるかもね
だって日本は海兵隊をアメリカのように独立した軍(自衛隊)じゃなくて陸自の一部を即応部隊化する形で実現するのだから
アメリカの海兵隊航空部隊は日本では陸自航空部隊ということになっても不思議じゃない
搭載する船はアメリカでも海兵隊でなくて海軍所属だから日本でも海自で良いが
2018/03/02(金) 14:58:49.29ID:JpNxztp90
X−2(先進技術実証機)飛行試験状況
https://www.youtube.com/watch?v=lKeqAaUsCU4
2018/03/02(金) 15:33:56.95ID:ayy/ONc1d
>>376
それこそポッドでいいような。
2018/03/02(金) 15:37:58.45ID:npddqFkL0
>>391で終わり
機関砲搭載にはマジでなんの合理性も無い
2018/03/02(金) 15:39:30.67ID:AUbUM2ItM
A-10後継は、JDAMを落とすことで、機関砲は誤解では? 積んでる弾の数が2斉射分では威嚇が精一杯
394名無し三等兵 (オッペケ Sr65-K7So [126.212.146.28])
垢版 |
2018/03/02(金) 15:39:45.27ID:u0XzyWIqr
F-35Bは空自扱いで護衛艦に出張扱いになるでしょう
海自独自に戦闘機パイロット養成は非効率
2018/03/02(金) 17:30:46.93ID:EP+cZ/2xa
海保パイロット養成もはじめはそう言ってたんだが
規模増大に伴いめでたく独立
2018/03/02(金) 17:55:17.44ID:HOYS0XtV0
>>394
護衛艦の中で海自の備品と空自の備品が入り乱れて補給も整備も超面倒くさそう
2018/03/02(金) 18:59:13.18ID:kBcu+4qd0
ニワカで申し訳ないが、領空侵犯機への警告射撃ってえいこう弾?使うの?
2018/03/02(金) 19:03:27.47ID:eAEG5Yw+M
>>397
音は聞こえないからね
399名無し三等兵 (ワッチョイ 117f-HQkZ [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/02(金) 19:06:02.92ID:2uXa7Dlw0
>>385
F35襲撃機の完成。
陸自航空隊=ヘリ用の飛行場を使う為B型専用
2018/03/02(金) 19:06:46.89ID:HOYS0XtV0
>>397
通常は曳光弾を使う
曳光弾じゃなきゃ見えないしね

1983年の大韓航空機撃墜事件の時は、ソ連側の迎撃機が曳光弾積んでなくて、通常弾で
警告射撃したけど、ジャンボ側は全然気づかなかったという……
401名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-+Cwc [182.250.242.36])
垢版 |
2018/03/02(金) 19:09:11.10ID:9M3Sz9Via
>>389
オスプレイも押し付けられたからなぁ

順当なら空自だが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況