いきなり「いずも型にF-35B載せて軽空母持ちます」では無く、ワンクッション挟むなら、米海兵隊との相互運用性確保で
いずも型にF-35Bの運用も可能する改装をしますな名目は無難な線かもしれない。
その場合、着艦させて燃料補給して再発進だけで弾薬補給や整備までは含みませんとすれば、攻撃的性格を持つ軽空母
を保有するのかとの非難に対して、固有機を持つ訳ではありませんと言い訳は出来るし、改装も最小限で済む。
で、将来的には空自も離島の小規模空港へ分散配置可能なF-35Bの導入を検討しているので、これをいずも型にも分派
して洋上展開出来る様にしたら、離島防衛での柔軟性が増しますよ・・な「副次的な」メリットも協調出来る

F-35Bを降ろして燃料補給→再発進程度に留めるだけなら話は簡単だ、飛行甲板をF-35Bの着艦熱に耐える様に補強する
のと着艦誘導する為に管制機能を強化するだけで良し、補給も燃料だけで弾薬は含まず格納庫に下げて整備もしないなら
そう大袈裟な事にはならない
これを弾薬補給も含む、格納庫に収納して機体整備も含むとなると、固有機を持つに等しくなって、改装内容も大袈裟な話し
になる、そこまで考えているかどうか、どこまでやる気なのかが、まだ見えない