軍用拳銃を語るスレ ナバン62式拳銃

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/02/27(火) 17:01:01.82ID:MnBKd7wK
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ 
軍用拳銃を語るスレ Colt M1861
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514208979/
2018/04/29(日) 22:04:38.60ID:uprZ5Dav
と言うかこれスチールでポリマーコーティングされてるだけ
最近の奴はポリマーコーティングされてるけど昔の奴はコーティングされてないスチールの黒染
2018/04/29(日) 22:27:14.03ID:dExmzIOM
ベレッタUSA製
https://www.brownells.co.uk/17-Round-Beretta-92-9mm-Magazine-BERETTA-USA-Black-9-mm-Luger-Steel-100003850
SPECS: Body - Carbon steel, heat treated. Spring - Music wire. Follower/Pad - Polymer, black.
2018/04/30(月) 01:05:29.42ID:3E+sUl2L
>>706
セミオート色々比べると
https://i.imgur.com/suM34Jv.jpg

45ACP Les Baer
40SW CZ75TS, CZ75SA, P320
9mm CZ75TS, CZ SP-01,
Sig P226, P320, SP2022,
Walther PPQ+Q5, SpringField XDM,
H&K VP9, Kahr PM9

精度ならLes Baer, PPQ が4MOAクラス、
CZ, SIG 226/320,XDM, VP9は5〜6MOAクラス

戦場に持ってくならP320一択の精度と信頼性と整備性

レンジトーイおススメなら SP-01、XDM, Walther Q5あたりかな
1911は分解清掃めんどくさいぞ
2018/04/30(月) 03:22:23.99ID:ybQwcaNd
>>702
いや、恐れ入りました
45ACPでも腕と銃によってはガンガン当たるのね
気になるのは大きなブラスキャッチャー(でいいのかな?)
やっぱり自分でリロードしないと弾の性能が気になりますか?
2018/04/30(月) 04:19:47.85ID:3E+sUl2L
>>715
精度的に言えば、お高い弾を買えば精度は出ますぞ
Les Baer オフィシャルだと、Remington Golden Sabre 230JHPとかで「3インチ/50ヤード」などと公表してる
しかし25発で$20、「50発入りならそんなもんじゃね」と買うと25発というトラップ
ハンドロードだと一発$0.2〜$0.3くらいで作れるし、
セミオートの弾は圧力低いのでかなり再利用できます
460SWの薬莢とか圧力でどんどん伸びる

まあ買った弾を単に撃ってるよりも、「パウダーの種類で精度が変わるんだ(キリッ)」とか語るのも趣味のうちですわ
2018/04/30(月) 07:50:44.70ID:oZbvK1iL
ピュアオーディオですねw
2018/04/30(月) 09:26:02.08ID:+7pzIChG
そのうち全裸で正座してハンドロードしたりしてなw
2018/04/30(月) 09:47:43.85ID:3E+sUl2L
照明がポイントなんだってことに長年やってるみんなも気が付かないんだよね
水力発電から白熱灯、しかも色温度低めにしないと火薬が不機嫌なんだ
蛍光灯でロードした弾では紫外線の影響で弾頭の本質は発揮されないってこと、知って欲しい
2018/04/30(月) 10:18:26.55ID:3E+sUl2L
きが くるっとる オーオタの謎理論と上から目線感を出せたと思う(自己満足度高い)
2018/04/30(月) 10:32:21.94ID:FePYBu6M
目に見えて速度変われば精度変わるでしょ
山なりで当てるよりレーザービームのほうが楽なんじゃない?
2018/04/30(月) 11:41:25.86ID:3E+sUl2L
まあ実際のところ、パウダーと弾頭の相性とかチャージ量で全然精度違うのはある
https://i.imgur.com/tBhwuHH.jpg
https://i.imgur.com/IvaxbUh.jpg
https://i.imgur.com/lwtqN4b.jpg

No.7はMax超えると途端にダメだとか
PowerPistolとXTP200が合うしスプレッド小さいなとか
プレートのXtreme200はPowerPistolダメでNo.7だなとか

あとCFE Pistolも調べないといかん
オレはようやくのぼりはじめたばかりだからな このはてしなく遠い男坂をよ…
2018/04/30(月) 17:49:59.68ID:iijuBm96
果てしなく遠いハンドロード坂とな
2018/04/30(月) 20:12:29.47ID:fiYlR5of
リロー道やろ
2018/05/01(火) 08:08:22.49ID:lN4GqPkl
陸上自衛隊がSFP9用ホルスターを調達している模様
https://pbs.twimg.com/media/DXx86waUMAAGPBN.jpg
2018/05/01(火) 11:16:04.60ID:7CDPe4Fi
P7の採用例があるし、P8(USP)は警察用にコンパクトが多量に入ってきているし
バーゲンプライスで調達側の意図と一致したのかしらん
2018/05/01(火) 11:16:33.76ID:7CDPe4Fi
P7の採用例があるし、P8(USP)は警察用にコンパクトが多量に入ってきているし
バーゲンプライスで調達側の意図と一致したのかしらん
2018/05/01(火) 13:51:27.04ID:4H6FbDj6
将来はミネベアでライセンス生産するのか
2018/05/01(火) 14:19:59.92ID:YTbE+xIN
自衛隊がH&KのVP9持ってるって事?
陸上自衛隊が外国産拳銃使うのって結構大ニュースじゃね?
2018/05/01(火) 14:22:08.83ID:/nZwlJ9Z
まぁ数量からみてテスト用じゃないかと
2018/05/01(火) 14:39:07.56ID:g3u4upbh
トランプの顔立ててm&p導入でも文句言わんがな、オレはw
一定水準の条件は満たしてるやろ
2018/05/01(火) 15:24:52.68ID:q/4zB+hJ
試験用拳銃の1つかね
富士学校がHK製拳銃の技術援助募集してるし

アーマラ教育(HK社用拳銃) 技術援助
https://i.imgur.com/kCkK9Oz.jpg
2018/05/01(火) 18:03:54.84ID:DX2a9W+U
>>732
jalの系列会社がアーマラー支援するんだな拳銃のメンテナンス担当者の技術支援を
民間会社がやるのか
2018/05/01(火) 20:05:12.36ID:T38ouFmT
>>732
逆じゃねぇのか?
H&Kに技術支援の要求ではなく??
2018/05/01(火) 21:37:20.94ID:r8nDlwHa
>>729
陸自はM1911からSIG Sauer P210、P220とぜんぶ外国産ですよ。
2018/05/01(火) 22:04:35.48ID:4coHlzOO
(P220とP226じゃないかな)
2018/05/01(火) 22:18:40.76ID:YTbE+xIN
そう言えば特別警備隊はP226使ってましたね
拳銃なら外国製使っても良いという風潮
2018/05/01(火) 22:52:36.99ID:WUI+8qDE
2000年頃のSFGpはUSPだったな
2018/05/01(火) 22:56:09.61ID:FF+DGqNf
国産拳銃の開発、製造始めたら、むしろあちゃらさんたちが煩いと思う。
2018/05/02(水) 00:58:41.67ID:vi54qq/k
https://www.youtube.com/watch?v=vOu5ZGfgtVk

こんなジャムジャム野郎が正式になんのか。撃たないからいいけど。
2018/05/02(水) 00:59:45.13ID:vi54qq/k
https://www.youtube.com/watch?v=WMDMAEwjAeI
2018/05/02(水) 01:38:01.28ID:YPykL7CI
大丈夫。ユーロバージョンのSFP9は謎のドイツマイスターが調整しているのでアメリカンなVP9とはワケが違うんですよ。
だったら面白いんだけどw
2018/05/02(水) 01:51:25.33ID:5B5iPXJ2
ニューナンブM57A1の出来を見ると純国産拳銃は無理だな
出来の悪いグロックのコピーぐらいしか作れないと思う
2018/05/02(水) 02:43:39.59ID:Skqtvy59
H&Kの2017プロモ(ドイツ語)とか見ると当たり前だけれどトーチャーテストとかやってる様子がある(2:30頃から)
でもVP9はあのザマ。やっぱH&K USAがヤード・ポンドで作るときに公差を間違えているとしかw
http://www.dailymotion.com/video/x5yztyr
2018/05/02(水) 11:24:36.60ID:oKW/Ccqd
M57A1はなかなかおもろいんだが、あのデザインでなぜかSAってセンスがわからん
DAでやろうとしたのが横槍でも入ったのか
2018/05/02(水) 12:36:12.95ID:pN7JvT5X
>>745
M57A1はラドム1935でも参考にしたのかも?SAでスライドにデコッキングあるし
2018/05/02(水) 12:44:09.57ID:n6mvM234
>>745
単純にDAの開発に失敗(期間的にも)とかw モジュール化されたハンマーユニットだからそこそこ難しいのかもしれず
2018/05/02(水) 13:27:27.47ID:yenDIamy
>>745
それまで使っていたコルトガバメントがシングルアクションだったから
慣れた操作性を維持したかったんじゃないの
2018/05/02(水) 14:19:51.91ID:oKW/Ccqd
まあ、SAで「撃つ寸前まで撃鉄はあげない」を徹底させ、
セイフティオンで自動的にデコック、てのは軍用としてアリだけども

1911が似たようなもんだったし、確かにラドムもそういう仕組みだし、
あとあの時期でも「日本人は手が小さいから」を気にしてた感があるからDAには消極的だったのかねえ
2018/05/02(水) 15:02:09.99ID:jd+sVdmk
https://stat.ameba.jp/user_images/20120102/19/tatsutoti/c2/ac/j/o0640049611711455264.jpg
M57A1はグリップ付け根のクビレがないので
SAなれどトリガーまでの距離は結構長いように見えるなあ
他のM57もユニット化は共通項なのでそれによる弊害とも思えんし謎
2018/05/02(水) 15:20:45.91ID:W+AD8ylp
>>749
当時はDAが要求事項になかったんじゃなかろか。ホルスターに収めるときは必ずチャンバー空きという運用ならDAは不要だと思う。リホルスターが面倒だけどw
2018/05/02(水) 17:02:58.97ID:oKW/Ccqd
>>750
その割に親指とか人差し指付近の厚みを絶妙に削ってて掌部分に微妙な膨らみがあって、
握ってみると気持ちイイらしい・・・と床井さんが書いてた
なんか旧軍の頃から日本の銃のグリップって変な形してる気はする(いや握りやすくさえあればそれでいいんだが)
2018/05/02(水) 19:16:24.67ID:5DN/f3ft
ベレッタAPXにコンパクトとセンチュリオンが追加
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/05/01/beretta-apx-compact/
このコンパクトの寸詰まり感wでわかるように、このコンパクトは一般的にはサブコンパクトに近いと思う
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/05/apxcompact_zoom001-660x506.png
センチュリオンのが一般的にコンパクトでしょうね。ややこしわw
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/05/apxcenturion_zoom004.png
2018/05/02(水) 20:59:41.64ID:5uQddArB
>>752
さすがにトイガンでしか知らないが、十四年式とかはイメージに反して握りやすいもんな。
インプットされてるイメージがアメリカ発、雑誌媒体経由だけに偏りや歪みがあることは自覚してるつもりでもやっぱり偏見て残るもんだね。
2018/05/02(水) 23:10:46.47ID:fEZgR05g
ヤクザもグロックを持つ時代か...
https://i.imgur.com/7R1rsTh.jpg
2018/05/02(水) 23:15:02.88ID:vi54qq/k
本邦における悪者必携がトカレフからグロックに変わったら。
TREXARMSみて勉強するタクティコウヤクザ
2018/05/03(木) 08:06:40.33ID:KoHG/Knm
銃は頑張れば鉄工所で作れるんですから
弾密輸すればいいと思うわけですよ
https://www.impactguns.com/data/default/images/catalog/535/047700481906.jpg
22口径500発、アメリカで3000円なのが日本に渡れば500万円に
2018/05/03(木) 13:50:52.56ID:1xMiG6Ee
まぁさすがにネタだろうけど、いくら近年高騰が続くSB弾でも一発一万円もしたら日ラの競技射手は破産してしまうw
エレーのテネックスとかRWSのR50と言った最高級実包ですら昔は26円だった
今はその倍くらいするけど500発でも3万円はしないw
2018/05/03(木) 14:15:08.68ID:NGhjOkys
いや闇市場の話でしょ
抗争が盛り上がると一発一万近くに相場が上がるとは昔からよく言われてる
まあ実際は性質上ピンキリだろうけど
2018/05/03(木) 23:23:50.87ID:If981hXU
25番(たかひろ氏のサイト)でCZの欠点特集掲載してるな。
スライドストップでショートリコイルのプレッシャーを受け止めるのは確かに無理だろう。
2018/05/03(木) 23:53:10.82ID:bpf05Bos
なるほど。ランプドバレルはその辺の設計が難しいということですかね。フレームとの接触面を大きくするためにはフレームを高くしなければいけない気がする
http://dave2.freeshell.org/1911/mach10/ramped-barrels-1.jpg
でもHPも本質的には差がないような。鋼材が摩耗したりガタがきたらフレームごと廃棄になるんじゃなかろか
2018/05/04(金) 00:11:42.97ID:zltn7DiV
見た限りじゃHPだとバレルを受け止めるためだけのかなり大きめの鋼材だから、ほかの機能に異常をきたす心配はないんじゃないかな
CZはスライドストップに兼用させている上に、鋼材が明らかにHPより小さいというか細いから、摩耗も早いしスライドストップ破損もありうると
こりゃ知らんかったなぁ、ポリマーフレームタイプでも改良されてないかもしれないとか含めて久しぶりに驚いたわ
2018/05/04(金) 00:35:31.25ID:agFXLI9i
設計古いからw>CZ-75 と思ったけれどポリマーのP07/09も一緒だった。これはダメだなw 流石にP10Cはブロックになってるけれど
2018/05/04(金) 02:06:06.96ID:Kf13tX6W
CZのスライドストップは消耗品なので(震え声)
3000発くらいでリコイルスプリングと一緒に交換が安心なのではないか
2018/05/04(金) 02:09:41.78ID:Mi+YQfKw
>>764
これじゃあ改良前のベレッタ92Fと大して変わらんじゃねえか
2018/05/04(金) 02:31:42.57ID:agFXLI9i
掲示板の書き込みだからどこまで信憑性があるかは不明ですが、
こういうのを見るとCZはスライドストップの製造方法を間違えてるんじゃないかと思う
https://forums.brianenos.com/topic/193036-cz-75-sp01-slide-stop-pin-broke-during-match/
2018/05/04(金) 03:23:10.65ID:WDOxY1m1
>>764
CZ85は完全に部品廃盤でメーカーに発注しても部品が出ない
CZが米法人立ち上げる前の端境期の製品だから完全に見捨てられてるんだな
アフターのパーツもなしでユーザーは頭抱えてる状態
2018/05/04(金) 04:33:00.70ID:JCeIMp1k
>>763
色々雑誌やら本やらをひっくり返して見てるけど冷戦期のCZ75でそういう不具合は全然上がってないみたいなんだよなあ
CZ85からじゃないの?本国製でもスライドストップが折れるだのなんだの言われだしたの

チェコスロバキアの工業史はさっぱり知らないけど、70年代はあの北朝鮮でさえアゲアゲだった時代で
親玉のソ連含めて体制や経済の行き詰まりから労働者の意欲が低下してあからさまに工業製品の質がみるみる落ちていくのは80年代以降なんで
CZ85を生産してた頃のチェコスロバキアもその例外ではなかったと思うなあ
2018/05/04(金) 11:33:00.91ID:WDOxY1m1
>>768
印象と希望的観測だけでなんの反論にもなってないぞw
初期のCZ75で問題が顕在化しなかったのはレアアイテムで誰もたいして撃たなかったから、ぐらいのもんだろ
一時期CZクローンがメーカーのテコ入れもあって盛んに競技に使われた時期があったけど、トラブル頻発でいつの間にか姿を消してる
現状消耗部品扱いで最初から予備部品がついてくる事実
設計上問題抱えているのは確実だわね
2018/05/04(金) 12:32:37.60ID:z2JRWl4p
そういやチェコ軍の拳銃って最近はCz75系列が普及してるけど一昔前まではブローバックのVz.82やローラーロックのVz.52だったよな
2018/05/05(土) 12:34:25.54ID:OXOWeeP6
なんとゆーか、「ロッキングブロックはちゃんと入れんかい」としか言いようがないよーな
2018/05/05(土) 13:09:10.99ID:w4/rzkCx
しかし・・・よく考えるとこういう欠陥銃を某神様や某爺や某漫画家が世界最強のように讃えてたのが信じられんな・・・
もっとも爺は最近はP226が好きなようだが
2018/05/05(土) 13:59:39.60ID:LYv0q131
>>772
エアコキのCz75持ってたけど、本当にグリップは握りやすいんだよなあ、あれ。
ガバメントのシングルカラムからくる薄いグリップも、グロックの角ばったグリップ(これは賛否両論あるだろうけど)も悪くないけど、Cz75はパッと握っただけでベストな位置に手がフィットするから別格な感じなんだよなあ。
グリップだけでもあの銃が評価高いのはわかる気がするわ。

なお実銃は持ったことがない模様
2018/05/05(土) 14:19:30.68ID:MUgBRnXz
たかひろ氏の砂漠を特定班
ブログの写真
https://i.imgur.com/bBDhjpe.jpg
グーグルマップ
https://i.imgur.com/LeSarIY.jpg
ここからちょっと南西に進んだ場所やな
2018/05/05(土) 14:32:26.70ID:OXOWeeP6
>>772
数撃ってるうちにわかりました、って問題があるのは仕方ねえべ
Czは全体に作りが繊細な感じはしたけども
2018/05/05(土) 14:52:59.41ID:/O7pYrY9
ゲス市郎はあれはメカとか何とか全く理解してねえから問題外
矢野が解ってて書かないのか、それとも解ってないのかは興味のあるところ
2018/05/05(土) 15:19:40.22ID:CTlPCn/V
たかひろおじさんは人生エンジョイしてて羨ましい
2018/05/05(土) 15:27:23.34ID:B/50xjFX
CZ-75のロッキングカムはSIG P210と同じ方式だから・・・(震え声
http://mikanseijin.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_437/mikanseijin/SIG-P210-4-schematic-dwawin-ac370.jpg
尚、SIGもP220からはブロック方式に変えた模様
2018/05/05(土) 15:55:53.46ID:B/50xjFX
それにブラウニング大先生もショートリコイル時、カムピンにバレルがガンガンぶち当たる事についてあんまり深刻に考えてなかったんじゃなかろか
http://www.bhpltdohio.com/uploads/7/6/4/2/76423755/s754373348591250205_p506_i81_w544.jpeg
「え?消耗品でしょ?交換すりゃいいやん」とかw
2018/05/05(土) 23:42:13.31ID:QS+b4pXP
97年6月号のGUN誌で、JACK氏が取り上げていたCZ75クローンのほとんどがスライドストップが折れるジャンクばかりしかなく、オリジナル以外はゴミ扱いだったのが印象深かった。
結局オリジナルも適切な焼き入れ等で強化していただけで、CZ75系は基本的にスライドストップ軸が折れやすいってのが構造的な弱点なんだろうな。
大規模に正式採用する軍が少ないのもやはりその辺があるからなのかな?
2018/05/05(土) 23:47:05.24ID:lQF+XYbC
冷戦が終わったころでもCZ-75は古い設計なんだから採用する国なんて少ないだろ
2018/05/05(土) 23:50:34.70ID:sHI/e6hK
もしCZ75正規品がM9トライアルに参加できていれば採用されていたか?論争に
強度問題で不採用になった見込みが濃厚という一つの着地点ができたな
2018/05/05(土) 23:59:26.20ID:hw10LDvn
>>779
38ACP以下の弱い弾だと割りとみる設計じゃない?
>バレルがカムピンにガンガン当たる
2018/05/06(日) 00:08:45.56ID:DTjE4FCL
>大規模に正式採用する軍が少ないのもやはりその辺があるからなのかな?
詳細はわからないけれど、ここによればそこそこあるような
https://en.wikipedia.org/wiki/CZ_75#Users
2018/05/06(日) 00:46:17.83ID:0HnCIS99
>>783
確かにLCPはそうっぽい。てかLC9も同じだったw 「安い」は正義w
https://carolinagunrunners.com/wp-content/uploads/2014/08/LC9-vs-LC9s-Frames.jpg
2018/05/06(日) 04:30:52.38ID:aQvkhgbF
>>778
その構造を見るに、CZは製造工数を削減しようと安易に弄っちゃった気がする
フレーム側の止める部分が無けりゃフレーム内側を後ろまで一気に削れるから生産性あがるし、作動も試射程度なら問題無い訳で
2018/05/06(日) 08:44:47.38ID:wEb1D7vL
試射程度っていうけど普通試作段階で数千発は撃つもんじゃないの?
チェコスロバキアの法執行機関への採用は開発後すぐに行われているんだし
2018/05/06(日) 09:00:43.85ID:AZbm1xVQ
初期ヴァージョンはあそこまで手の込んだ切削加工やっといて肝心の所で
工程短縮とかやるかなぁ?
実はあの部分の理解が無かったっていうのが正解だと思うんだけど。
CZ75以前にリコイルオート作った経験あるのかな?エロイ人w教えて
2018/05/06(日) 09:06:27.27ID:sT0jjBWM
>>788
ブローニングタイプのショートリコイルは無かったんじゃない?
CZ50やCZ70はワルサーPP的なブローバックだしCZ52はローラーロッキングの変態メカだし。
それ以前も小型、中型のブローバック位で。
トカレフのコピーも作った経験あるかどうか?
2018/05/06(日) 09:14:14.99ID:l55S1llZ
>>788
製造しただけなら、チェコ国立工廠はナチ占領中にP38を数十万挺作ってるよ
2018/05/06(日) 10:09:55.25ID:yQ4ySvIy
一番酷使してると思うSP-01のスライドストップ貼る
https://i.imgur.com/9NRXQej.jpg
3000〜発くらい行ってると思うけど、摩耗してる感じはないんだよな??
2018/05/06(日) 11:57:54.26ID:sT0jjBWM
>>791
あ、そうか、カリフォルニアさんは持ってたんだった。
定期的に様子を教えて頂けますか?
2018/05/06(日) 12:49:51.51ID:jqWykec9
トカレフはマニュアルセーフティさえ継承しておけば戦後あっさりマカロフに取って代わる事は無かったんじゃないか
2018/05/06(日) 14:22:20.55ID:yLXr/34d
P210、フィーディングランプの左右に平たい部分があるけど、ここでフレームに当てて止めてるんじゃまいか
2018/05/06(日) 14:26:40.39ID:yLXr/34d
>>779
一応、フィーデングランプ下部の平面がフレームに当たるようになってるけど・・・
上から当たるから、あましポジティブじゃないかもね
2018/05/06(日) 15:26:13.79ID:fZbAHbm4
こりゃもうテリ矢野に問い合わせて貰うしかないね
CZ USAに食い込んでんだったらそのくらい教えて貰えるだろ
2018/05/06(日) 17:30:51.41ID:H3RtqPmn
いや矢野氏はおととしのCZ80周年のレポートも櫻井氏にとられたみたいだしここ数年シーゼッタって言わなくなったw ってスレ違い失礼 
2018/05/07(月) 04:07:40.06ID:3tpblsX0
今射撃場に居るんだけど隣の人が超タクティコーで笑いを堪えてる
猫背でターゲットを睨み
スウッと銃を持ち上げて肩の間に首を埋めるように構え
一呼吸でリズミカルに一弾倉を撃ち
小指にまで気を配ったポーズでマガジンを落として左手で受け止め
チャ…キッ…と次のマガジンを装填

ポーズに納得行かなかったようでもう一回やり直してる
2018/05/07(月) 07:10:01.00ID:xaOSkfrJ
そいつ変なシャツ着てない?w
2018/05/07(月) 08:08:52.76ID:m/tS4SNS
一般の射撃場で連射いいのか?
2018/05/07(月) 08:11:06.59ID:w/CPLa2y
>>799
カッコはでかいTシャツと七分丈パンツとスニーカーだったかなw
SpringFieldの1911フルレールに多分TLR-1だったので「あの銃はやめとこう…」とおもいましたまる
2018/05/07(月) 08:30:02.91ID:w/CPLa2y
>>800
1, 2, 3, 4, と秒数数える感じならおk
ダブルタップとか速射すると「Absolutely no rapid fire at this range」とアナウンスで怒られる
Rapid Fire OK な射撃場もあるんで、全域じゃなく市の単位で決まってるんではなかろうか
2018/05/07(月) 08:58:22.19ID:73VQ/QDJ
>>802
レンジごとに決まってる
2018/05/07(月) 09:07:30.10ID:iDAiakv2
ダブルタップ禁止ルールは、コントロールミスによる事故の懸念からなの?
背景がよく分からん
2018/05/07(月) 09:19:07.68ID:m/tS4SNS
フツーに迷惑だと思わん?
思わんなら公共の場で射撃しようと思わないほうがいい
まあ基本的には事故防止だけどね
事故にまで至らなくても、いい加減な狙いで連射すると隣の的撃ったり的枠撃つやつは出る
日本の射撃場なんか弾倉使用禁止だ
2018/05/07(月) 09:52:37.34ID:iDAiakv2
そりゃコントロールミスしたら迷惑だろな
2018/05/07(月) 11:01:02.35ID:ylu4Cf/f
この拳銃はベレッタ1951かな?
ttps://i.pinimg.com/736x/13/93/e2/1393e2b0cbcd84a26cead613ea4c8a6f.jpg
2018/05/07(月) 11:27:57.35ID:GgCO9xeL
>>804
ダブリングで明後日の方向に飛んだ二発目で死亡事故が発生しているから
普通のレンジではお断りされるみたいだぬ
2018/05/07(月) 12:06:45.91ID:0uNLX70q
ダブルタップ自体は迷惑じゃないがタクティコゥ気取りがドジる可能性があまりに高いからなー
自分にタマの届く範囲内でやってほしくないw
2018/05/07(月) 13:40:26.67ID:PMRgM6n4
今日はLes BaerでHodgdon CFE Pistol, Alliant Power Pistolを調べてたけど
PowerPistolが超良かった
https://i.imgur.com/mVPntsm.jpg
1250fps出るなら9mm要らないじゃん…
来週からXTP185/PowerPistolで本気出す
2018/05/07(月) 19:26:38.84ID:72Msjs4I
そのレシピはカリフォルニア君のオリジナルなのかな?
見つけられないんだけど
2018/05/07(月) 21:22:10.68ID:w/CPLa2y
>>811
Alliant Powder からPowerPistolなんだけど
なお45ACPではmax9.5/185 なので+P相当

http://www.alliantpowder.com/reloaders/powderlist.aspx?page=/reloaders/powderlist.aspx&;type=1&powderid=8&cartridge=35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況