F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ e3c3-2SO9)
垢版 |
2018/03/03(土) 09:59:20.23ID:kg6HPxiT0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517746929/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/20(火) 12:36:04.89ID:9eP1mhPMp
いい歳して月刊ムーかよw
2018/03/20(火) 13:12:30.50ID:Ht0UObQP0
アメリカだけでなく西側世界で今やもっとも力を持っているのは巨大な国際金融資本だ
そしてそれら国際金融資本がどちら系かを考えればユダヤ系という答えは明らか
なにしろ国際金融資本としてのロスチャイルドやロックフェラーは今でも世界でもっとも大きな力を持っているのだから

そしてアメリカの場合は特にユダヤ系金融資本の支配がすさまじい
アメリカ合衆国という国家は、実は通貨の発行権限を国が持っていない

アメリカ合衆国の通貨であるアメリカドル札を発行する権限はFRB(連邦準備銀行)が持っているが
このFRBの出資の大半はロスチャイルドやロックフェラーといったユダヤ系金融資本であって合衆国政府(あるいは合衆国の民族系資本)ではない
FRBの詳細な出資比率は未公開だが、アメリカ政府が過半でないことは昔から明らかにされている

これに対して、日本において通貨発行権を持つ日本銀行の出資の過半を日本国政府が占め(残りはユダヤ系資本など海外資本による出資)、
従って日銀は日本政府が支配しており、日本国の通貨である円の発行権を(持つ日銀を圧倒的な出資比率により支配することによって)日本国自身が握っているという状況とは全く違う

つまりある意味においては、全てのアメリカ国民は生まれながらにしてユダヤ系金融資本の奴隷なのだと言っても必ずしも間違いではない状況が
アメリカにおける通貨発行権の実際の支配者という一般人には気づかれ難い形で隠されている

一説には故ケネディ大統領はこの状況を憂慮してドルの発行権をアメリカ政府に取り戻すための大規模な法改正を企図していたが故に暗殺されたとも言われる
2018/03/20(火) 16:01:55.04ID:mEbwsOHsM
>>452
いい年の人しか読まないよ。
1970年ころ子供だった世代
2018/03/20(火) 16:47:24.99ID:ULD1l7bSM
>>450
明日新聞出そうだな
2018/03/20(火) 16:57:04.31ID:uChNDnREa
防衛型空母か
このネーミングをするということは現実的に実現にはいるわけか
「防衛型空母いずも」
2018/03/20(火) 18:17:36.05ID:W4Iu1GBR0
攻撃された時に即座に対応できる戦力、
究極的には日本を攻撃しても割にあわないという
抑止力の一環を担ってほしいものだ。
それにしても憲法九条が足かせになっているのは否めない。
2018/03/20(火) 18:32:48.28ID:uChNDnREa
急激な海上戦力を整備している中国が空母を導入したことが後押しになったんだろうな
2018/03/20(火) 20:08:56.58ID:JFhA3Na00
「多用途型」とか「防衛型」って表現で逃げてきたか、苦しいけどこれで通してくれw
空母はロマンや
2018/03/20(火) 23:00:56.05ID:ElYB+fsEa
どんどん現実に置いてかれるなこの漫画・・・
2018/03/20(火) 23:14:38.16ID:17KZ+GT70
現代及び近未来を舞台にした仮想戦記物は早めに話を畳んだ方が良い。
今はリアル社会の動きが速すぎて設定や世界観が直ぐに陳腐化するからな。
2018/03/20(火) 23:16:27.74ID:qETE9rqX0
藤井君や大谷君みたいなこともあるしな
2018/03/20(火) 23:27:52.97ID:dyY8JxAW0
韓国向けのF-35Aが初飛行して

韓国向けがF-35AW1だと判明した


F-35AA1 プロトタイプ
F-35AF アメリカ軍
F-35AG 静強度試験機
F-35AK イギリス
F-35AL イタリア
F-35AM ノルウェー
F-35AN オランダ
F-35AS イスラエル
F-35AU オーストラリア
F-35AW 韓国
F-35AX 日本
CF-35A カナダ
2018/03/21(水) 01:22:19.77ID:GmIuhO60p
何がどう違うのやら……
2018/03/21(水) 01:22:38.03ID:xjzj6OReM
日本の前じゃん
2018/03/21(水) 01:29:24.64ID:5kU0crXi0
>>461
フルメタは、連載中にソビエト崩壊したしな…
2018/03/21(水) 03:50:07.41ID:OQjxbRpp0
ノルウェー向けは標準でドラッグシュート装備だったはず
https://i.imgur.com/UKSEZq8.png
2018/03/21(水) 04:36:29.79ID:hczJcmNx0
>>463
こういうのってどうやって決めてるんだろね
2018/03/21(水) 06:33:21.73ID:3n0CXqEu0
Jはもう使ってるから後ろのアルファベットを使った
2018/03/21(水) 06:34:43.07ID:hczJcmNx0
日本のXはそれはそれでカッコイイと思う
何者か分からない感じで
2018/03/21(水) 07:18:06.13ID:pS2a3le80
AX-1
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/ax-1/ax-1_1987-11-20/
2018/03/21(水) 07:32:01.67ID:byQSrpPG0
>>466
ソ連崩壊は91年
フルメタ刊行は98年だぞ
2018/03/21(水) 11:00:32.70ID:uADszk0Qa
現在の各国の配備数ってどうなってるんだ?
2018/03/21(水) 11:22:35.71ID:voMHGtV00
AA:F-35開発実証機
AF:アメリカ空軍向けF-35A
AG:F-35A地上試験機
BH:F-35B耐久試験機
AJ:F-35A耐久試験機
BK:イギリス空軍・海軍向けF-35B
AL:イタリア空軍向けF-35A
AM:ノルウェー空軍向けF-35A
AN:オランダ空軍向けF-35A
AS:イスラエル空軍仕様F-35I
AT:トルコ空軍向けF-35A
AU:オーストラリア空軍向けF-35A
AW:大韓民国空軍向けF-35A
AX:航空自衛隊向けF-35A

残りのアルファベット
B, C: BB, CCそれぞれ、B型とC型の開発実証機(未使用)
D: DD、D型(輸出用:構想だけ)の開発実証機(未使用)
E: 恐らく将来使う予定

実際に使えるアルファベット
I, O, P, Q, R,
V, Y, Z
潜在購入国
フランス、ドイツ、スペイン、デンマーク、スウェーデン
シンガポール、台湾、サウジアラビア
2018/03/21(水) 14:26:33.01ID:KD9rBXyV0
空自向けF-35BはAYなんだろうなぁ
2018/03/21(水) 14:30:22.38ID:Ps3mGD6t0
>>475
きみIQテスト苦手だったでしょ
2018/03/21(水) 14:38:18.65ID:hczJcmNx0
>>476
釣られてんじゃないよ
2018/03/21(水) 14:43:35.78ID:aGcNKB560
>>474
> 実際に使えるアルファベット
> I, O, P, Q, R,

アルファベット大文字の I, と O とはそれぞれ数字の 1 および 0 と紛らわしいので使用しないというのがアメリカ軍の原則
(もちろん、良く探せば例外・・・つまり大文字の I, や O のアメリカ軍での使用例…は存在するけどね、例えばOA-10とかヘリのOH-なんちゃらとか)
2018/03/21(水) 15:11:28.86ID:Frs7OXrT0
BX-1楽しみ
2018/03/21(水) 15:34:13.72ID:bTnlZO5J0
>>478
型番の頭文字にOやIを使うのはアリなんでしょうな。
最初の2〜3文字はアルファベットが原則なので。

でもまぁ、F-35に限るなら、F-35I(イスラエル向け)という型番があるので、
Iを使うことはないでしょう。紛らわしくなるので。

残るは、AO、AP、AQ、AR、ですかね。
台湾は中国との関係があって難しいし、サウジはイスラエルが難色を示すでしょう。
フランスは意地でもラファール後継を開発するでしょうし、シンガポールはどうですかねぇ・・・

最終的に残るのは、ドイツ、スペイン、デンマーク、スウェーデン、といったところでしょうか。
2018/03/21(水) 15:47:48.32ID:+hJ4+F6Wa
いずもの空母化否定してたキチガイはもう来ないのかな
2018/03/21(水) 16:01:51.17ID:voMHGtV00
>>480
イスラエルはすでにSが割り当てられている
2018/03/22(木) 04:29:44.15ID:qwqCCYCf0
否定派よりいずも空母化厨のほうが一番驚いたんじゃないか
2018/03/22(木) 09:17:17.15ID:KYkle3zW0
強襲艦ワスプ、F35B本格運用=在沖海兵隊乗せ展開−米第7艦隊
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018032200186
2018/03/22(木) 11:07:44.89ID:HME1RXjda
空母化厨wwwwwwwwwwwww
悔しいの?悔しいの?キチガイじみた否定を繰り返してたのにwww
2018/03/22(木) 11:25:57.65ID:UdjqFNnH0
でも、彼らが言っていた

・対潜任務のできる機体を減らすことになってしまうので有り得ない

という問題は解決できてないんだよなあ

F-35Bで対潜任務できないかな?
ホバリングっぽい事できるしw
2018/03/22(木) 12:00:48.41ID:TTZEenG50
>>486
>対潜任務のできる機体を減らす
F-35B 6機ぐらいなら、対潜ヘリ 8機とか11機から減らす必要ないよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカ級強襲揚陸艦
2018/03/22(木) 12:21:35.03ID:lSAPCJkga
F-35はABCどれだろうがまともにやりあえるのはF-22とsu-57しかいない現状、中国相手だったら無双だしな
2018/03/22(木) 12:23:17.92ID:r4yV4G/K0
甲板上を固定翼機とヘリでわけあう事になるんだから、搭載数の問題よりさばいていく管制の問題だろう
2018/03/22(木) 12:34:53.68ID:hdRUHG6dM
離陸滑走は要るからヘリとの使い分けもなかなか大変そうな悪寒
アングルドデッキやスキージャンプは要らないまでも離陸用になんらかの改修はかけるのかな?
2018/03/22(木) 12:36:04.11ID:tv5lCtS4M
F35Bの調達数がわかれば、新しく本格空母を作るかどうかわかるな
2018/03/22(木) 13:06:13.14ID:oU8CCJRFK
>>491
取り敢えずは試験導入で5〜6機程度じゃないかね?
まあ、本格的な空母については、いずも級なんちゃって軽空母で運用研究とノウハウ得てからの話だと思う
2018/03/22(木) 19:30:01.80ID:lvL3a8m/0
>>489
一体何機運用するつもりなのか。
いくら多くても海自が編制し得る艦隊規模なら、東日本大震災の時に
ひゅうがが三陸沖で捌いた数を超えるような事はそうそう無いんじゃないかな。
2018/03/22(木) 19:43:03.12ID:+avg3m8N0
6機載せて2機をCAPもしくはCASさせられる体制になる
この時、陸上にも予備機が6機必要になる

普通に航空自衛隊のF-35Aの編成を増やした方が
効果的だけどな
2018/03/22(木) 19:52:28.91ID:KOx6Z1GrM
艦載機って、母艦自体がドック入りしてるときって普通はどこにいるの?

他の艦船に載せ換え?
地上のハンガー?

まあ母艦に合わせて、工場で重整備してるのが一番効率良さそうだが…
2018/03/22(木) 20:01:54.09ID:uap0+cchM
>>492
試験的でも5、6機は少な過ぎ
2018/03/22(木) 20:08:46.58ID:sZmT+gkp0
>>495
母艦が港に入港するときは陸の航空基地にいる
2018/03/22(木) 20:12:53.83ID:g/PiFusP0
第7艦隊の空母航空団は厚木や岩国に居るね
2018/03/22(木) 20:57:00.40ID:bMi2Yme6M
>>495
アメリカは艦載機の航空隊と空母は別でどの空母に配備されるかは任務毎に違うんじゃ無かったっけ
2018/03/22(木) 21:42:51.04ID:kCi24jMbM
自衛隊の新制服は警察官みたいになったね
2018/03/22(木) 21:55:44.17ID:AXkDhh5J0
>>492
>いずも級で運用研究とノウハウ得てからの話だと思う

つまり実戦経験を積ませる
・・という事だな
2018/03/22(木) 22:19:34.75ID:KOx6Z1GrM
まるで鳳翔だな…
2018/03/22(木) 22:55:54.47ID:CPdIf55jd
>>500
警察予備隊だからね
2018/03/22(木) 23:48:42.74ID:QUBmVDILd
海自念願の空母ってゆーけど、基本F-35Bも空自の所有でしょ
2018/03/23(金) 09:00:38.32ID:cXDi5z96M
>>504
アメリカも空母飛行機は空母とは別々だから。それで運用できている
2018/03/23(金) 09:08:40.69ID:jj8UOefb0
いや海兵隊と海軍の指揮系統の差は吸収できても、
空軍と海軍のノウハウの差は吸収しきれない
いくら統合運用を謳っても、そこまではごちゃ混ぜに出来ない
2018/03/23(金) 09:19:54.24ID:6AL9pcv8M
英空母は、空軍機
2018/03/23(金) 12:13:24.77ID:7gtPddY3M
>>506
日本に海軍の航空機運用ノウハウは無いので一から勉強する。だからどこでも同じ
2018/03/23(金) 13:23:03.30ID:i+v/56BH0
航空機運用ノウハウはある
しかし固定翼艦載機のノウハウはない
更に平時に空自の指揮階梯にあったとしても、有事には艦隊防空も担わせるので所属艦隊隷下にしなければならない
飽くまで海兵隊に倣う運用ノウハウを習得させるにしても、1から岩国なり本土のMCASでやる必要がある
どっちにしても1からなら、大綱で明確に決められてる空自の作戦機枠としてカウントさせるより、新規でうみ自枠を作った方が全体の作戦機定数を増やせる(という霞ヶ関文学

ついでにプローブアンドドローグの空中給油機もうみ自は持っていないし(またポッド付けてKC-130Rにするのか知らんし)、
KC-46もまだ先だし、E-2DはCEC無いし、そういう足回りの拡充もせにゃならん
2018/03/23(金) 14:16:33.80ID:SgpH+Favd
>>509
現場の事なんか全然考えてないよ
今回のは空母持ちたい病にかかってる自民党国防部会の先走りだから
511名無し三等兵 (ワッチョイ 4eea-jgWG)
垢版 |
2018/03/23(金) 14:21:15.84ID:1Z6TyPWY0
だいたいね、早期警戒機も積めない船に数機のF35Bを載せてもたいした防衛力にはならんだろ、
運用費ばっかり高くなって、国防力が落ちるわ。

空母連呼してる連中は馬鹿か、国防力を低下させたがってる売国奴だろ。
2018/03/23(金) 14:50:19.34ID:Uijx3wcO0
>>510
予算は当然増えるだろ
2030年までにニミッツ級と同程度の空母を護衛隊群に1隻ずつ配備するんじゃないかね
航空団は空自から派遣すると
2018/03/23(金) 14:58:00.66ID:tTDtmA+Vd
いくらかかるんですかね…
2018/03/23(金) 15:02:53.49ID:i+v/56BH0
自衛隊がCATOBAR空母を4隻、CVWを更に4SQ分空自から追加?
ばっかじゃねーの…

>>511
EV-22を無理矢理作るのは良いんだけど、堕ちそうでアレ
あんまり堕ちられるとたまったもんじゃない
2018/03/23(金) 15:08:25.85ID:j8nR9P0Hp
もう導入は本決まりなんだし、いい加減に諦めろよ。
2018/03/23(金) 15:29:48.24ID:Fxo9EF5i0
>>511
だからAEWとヘリ護衛用途で導入するんでないの?F-35B
ハリアーを「高速哨戒機」名義で導入検討してたし…
2018/03/23(金) 15:39:39.30ID:5vfJ2uJL0
F-35BをAEWとして使えないかな?
オスプレイやヘリだと飛行高度低いんで
518名無し三等兵 (ワッチョイ a3ea-MPKR)
垢版 |
2018/03/23(金) 15:47:20.91ID://VPTGLt0
AEWまたはAWACSは皇族力があるから、出張してもらうとか。
マラッカ海峡までは無理かも知れないが。
519名無し三等兵 (ワッチョイ a3b6-AXfa)
垢版 |
2018/03/23(金) 16:09:49.99ID:iUYbD7fy0
>>517
それ、F35のコンセプトそのもの。
2018/03/23(金) 16:11:12.32ID:78ADnKEY0
誤字の癖が凄いなw
2018/03/23(金) 16:18:52.02ID:bwg2TNAo0
もうあれだ、STOVL早期警戒機を作ればいいんじゃね。
アメちゃんも買ってくれるかもよ。
522名無し三等兵 (ワッチョイ a3ea-MPKR)
垢版 |
2018/03/23(金) 16:26:21.26ID://VPTGLt0
シロウトの夢、オスプレイAEW。
しかしもう既に企画がポシャッたらしい。
2018/03/23(金) 16:29:51.60ID:xvLLbxc70
F-35の全周警戒能力は所詮IRSTに依るもの
AEWとして使う用途には向かない
2018/03/23(金) 18:00:31.25ID:ofUEGVrpa
例え数機でもF35Bが艦隊にいれば出来ることがかなり増えるんじゃね?
2018/03/23(金) 18:14:42.13ID:tTDtmA+Vd
流石に数機じゃたかがしれてる
2018/03/23(金) 19:27:48.07ID:nQvfXo7a0
F35B・・・・器用貧乏の典型なのに、理解してない奴ほど推すんだよな。困ったことに。

A型にペイロードで大幅に劣り、エンジン周りの整備コストも大幅増だろうし、
E2でさえ滞空時間や人的負担の問題があるのに、AEWとして使えっていう暴挙的な発想に巻き込まれてる。

ってか、F35のレーダー探知性能だって半径170km前方120度としてせいぜい約30,000km^2。
E2Dだと470kmで全周とすれば約690,000km^2。単純計算で約20倍の探知性能。
20倍ってもう1個飛行隊分相当。

南西諸島が〜とかいうのも、那覇基地や嘉手納(辺野古)基地から30分でスクランブル行けるし、
F35Aなら九州からでも東シナ海のほぼ全域は作戦行動半径内。 

B型は単にハリアーの後継機だから有用なんであって、ハリアー代替じゃないなら必要性低いよ。
2018/03/23(金) 19:56:38.77ID:xfBtKHAI0
那覇基地から尖閣まで約420kmは遠いやね
2018/03/23(金) 19:57:40.40ID:790p/9GdM
イタリア、スペインのF-35Bも艦隊防空だろ。
2018/03/23(金) 21:07:06.42ID:ixlxiHbe0
艦隊護衛として直掩機が有効なのは今も昔も変わらんさ
海自護衛艦の対空防御能力が脅かされつつある現状ではF-35数機の艦隊直掩は心強いと思うが
2018/03/23(金) 21:46:31.18ID:JkDCd50yd
>>529
同意
艦隊防空無いよりまし
2018/03/23(金) 21:50:17.56ID:1TpVWqPvd
ないよりましのためにいくらつかうんだっていう
まともな能力期待するなら1個飛行隊分くらいはないと
2018/03/23(金) 21:50:53.77ID:1u0BlK/t0
日本から外へ出稼ぎに行かないんだから
AEW&CやAWACSは手持ちで十分。
高付加価値機体に護衛付けないなんてことは無いしねぇ。

F-35はAEW&CやAWACSの視野を拡張できるセンサーで
なおかつ自衛出来るいい機体じゃないか。
2018/03/23(金) 21:52:04.53ID:SgpH+Favd
莫大なコストかけて直援機二機飛ばすより
各艦隊にイージス一隻ずつ増やす方が有用でしょうね
2018/03/23(金) 21:56:54.67ID:LwZUYl7M0
米F35B戦闘機が発着訓練、沖縄本島沖の強襲揚陸艦で
ttps://jp.reuters.com/article/f35b-okinawa-drill-idJPKBN1GZ1NP
2018/03/23(金) 22:02:16.72ID:SgpH+Favd
ていうか
上陸支援のCAS目的ならまだ分からなくも無いが
艦隊防空にCVH+V/STOVL導入とか愚の骨頂だよ
2018/03/23(金) 22:04:07.62ID:3hxyXkMQ0
2個飛行隊ないと戦力にならないって言う関係者もいるそうだし
20機以上調達して有事には離島やいずもに分散して配備する気なんでしょうね
2018/03/23(金) 22:23:21.48ID:nQvfXo7a0
>>527
中国からもそれなりに遠い。
それに尖閣は人も施設もない小島だから、戦時下には純軍事的に割とどうでもいい場所で優先度は最下位。
一番大事なのは東シナ海全体を俯瞰した航空優勢。

>>528
ハリアー後継だしね。
>>529
変わる変わらないでいうなら、イージスの登場で直掩機が無くても艦隊防空が成り立つようになったから変わった。
完全に無用とは言わないけど、専守防衛の方針なら無駄に資金や人的資源を占有するコスパの悪い装備品。
2018/03/23(金) 22:43:50.22ID:kRF5b33r0
「いずも」改修にともなうF-35B運用なら、あくまでも試験的、訓練的なものであって、
さすがに本格的な艦隊防空の役割を6機程度のF-35Bに期待しているわけでもなかろう。

本格的にF-35Bの数を揃えて(20機程度?)運用するのは、新型の護衛艦(DDV?)を
建造してからになる、ってのが暗黙の了解だったと思うのだが。
2018/03/23(金) 22:49:53.71ID:Vbpb7ZGB0
>>538
ちゅうごくのくうぼにいってください
2018/03/23(金) 23:10:11.35ID:qrHBnifB0
>>537
その専守防衛自体が、引き籠って敵を迎え撃つという従来の本土決戦志向から大きく転換される可能性が高まってきているからな。
本土からのエアカバーが及ばない遠隔地での作戦行動を視野に入れなければならない時代になりつつあるのが昨今の流れだし。
2018/03/23(金) 23:35:19.82ID:ixlxiHbe0
専守防衛というお題目はあくまで堅持するにしても、従来型の領土領海という点のみを
守るのではなくてもっと広い領域に縦深防御的に展開するのが理想的だね
2018/03/23(金) 23:36:28.45ID:NDyySQgg0
シーレーン防衛は結構だが、予算増やさんとどうにもならんぞ。
2018/03/23(金) 23:46:42.60ID:qrHBnifB0
だからNATO水準のGDP2%を参考にして必要な予算を確保する、という話が政治サイドから出てきている訳で。
あとは財務省が邪魔をしなければ・・・だが、さてどうなることやらと。
2018/03/23(金) 23:47:51.29ID:GYPmg6pn0
>>537
その割とどうでもいい場所を確保するか否かで今後の諸々が変わってくるわけだが
厄介な場所にあるよなほんと…
いや、厄介なのは中国の姿勢か
545名無し三等兵 (ワッチョイ 979b-SK4C)
垢版 |
2018/03/24(土) 01:31:31.89ID:oB0fNEoR0
台湾に在沖米軍が移転するみたいだ
2018/03/24(土) 03:14:49.76ID:0CvsAg7s0
>>511
> だいたいね、早期警戒機も積めない船に数機のF35Bを載せてもたいした防衛力にはならんだろ、
> 運用費ばっかり高くなって、国防力が落ちるわ。
>
> 空母連呼してる連中は馬鹿か、国防力を低下させたがってる売国奴だろ。

それなんだよなあ、STOVL機しか運用できない小さな空母モドキだと自立した早期警戒能力もなければ戦闘機1ペアを常時CAPさせることもできないから
結局は空自の早期警戒機の監視エリア&空自戦闘機の防空エリアの内側でしか危なくて行動できない
その外側に出た瞬間に相手から見れば美味そうな鴨葱と化してしまうからねえ

結局は莫大な建造予算と維持費を投入してCATOBAR空母+フルセットの空母航空団を持つのでない限り
小さな空母モドキじゃ無駄に金を喰うだけで防衛力の増強にはならない、
そんなのに金を使うぐらいなら空自戦闘機や早期警戒機を増強して空自基地の防空能力や抗堪性を向上させたほうが良いということになる

と言って、じゃあCATOBAR空母&フルセットCVWを本当に持つの?となると、これはこれで3セットなければ常時1セットをオンステージしておけないという恐ろしい金食い虫
CATOBAR空母戦闘群の場合は使いこなせれば攻防の両面で非常に強力な戦力となるのは確かだし、空自の傘を前提とせずに自立した作戦行動が可能なんだが、
それにしても余りにも膨大なお金が、、、という話になる

F-35Bをせいぜい10機余りしか搭載できないSTOVL空母なんてのは金をドブに捨てるようなもの
アメリカが強襲揚陸艦をSTOVL空母として有効に使えるのはその後ろにCATOBAR空母+フルセットCVWという強力な早期警戒&航空優勢の傘があるから

日本みたいに傘としては陸上基地ベースの空自しか早期警戒&航空優勢獲得の傘になる兵力を持ってない状況でSTOVL空母など持っても空自の傘の内側でしか使えず
「だったら、最初からその金を空自の増強に使ったほうが買える戦闘機だってもっと多くなるじゃん」って結論になる
2018/03/24(土) 03:17:06.13ID:0CvsAg7s0
>>546補足

> F-35Bをせいぜい10機余りしか搭載できないSTOVL空母なんてのは金をドブに捨てるようなもの

これは日本の場合は、ってことね
その次の行にあるようにアメリカやNATO軍みたいにCATOBAR空母の後ろ盾があればそれによる傘のお蔭でSTOVL空母も有効に活用できるけどね
548名無し三等兵 (ワッチョイ 1b72-WoAt)
垢版 |
2018/03/24(土) 03:45:30.16ID:tfQ2wwYl0
空自の戦闘機の傘よりも原潜の護衛が無いから海自の哨戒機の傘から出られない。
これは2万tの軽空母でも10万tの空母でも条件は同じなのでより深刻。
空母保有国はほぼ例外なく原潜を先に保有している。
日本が空母を保有しても使えるのは、味方の哨戒機が飛べる範囲で敵の陸上戦闘機は
足が届かないというかなり限られたシチュエーションになる。
2018/03/24(土) 05:33:11.89ID:f2tXUSDur
ショボい空母保有国だがスペインとイタリアは原潜持ってない
もう空母運用してないがタイとブラジルも原潜持ってない
だいぶ前の事だがオーストラリアやカナダやアルゼンチンも空母あったが原潜持ってなかったが
最低ランクの空母は最低ランクの原潜よりコストも技術もハードルが高いんじゃね?
2018/03/24(土) 06:29:58.45ID:7fBVXGHa0
SM-6が登場する前の常識は通用しない
551名無し三等兵 (ワッチョイ a3b6-AXfa)
垢版 |
2018/03/24(土) 06:32:11.72ID:7SUPCMBu0
>>526
AEWやAWACSは最前線にでれない。一機では索敵範囲が限られるとはいえ、170km敵航空優勢の最前線に食い込めるのは従来じゃ考えられないパラダイムシフトなんだけどな、否定派は頭の切り替えを拒否してるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況