【軍事】 - 新・戦艦スレッド74cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 07:12:27.31ID:u++4uJj50
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
2018/03/12(月) 14:31:17.01ID:6SFxO4as
艦砲じゃ要塞砲を制圧出来ないって言われなかったっけ
242名無し三等兵
垢版 |
2018/03/12(月) 14:34:13.01ID:ICcOMeeI
>>234
俺が兵員なら、自軍の実力を遠くの棚に放り投げて人を罵るしか能のない奴よりは
実力をわきまえた小学生が司令官や参謀の方がましだな。
243名無し三等兵
垢版 |
2018/03/12(月) 14:37:43.05ID:bN/AjycG
>>240
歩兵が内陸から突入して制圧してるんだけど?
海岸陣地ってのはね、その方面からの侵攻防げれば成功なんだよ。
2018/03/12(月) 14:44:20.93ID:Rkrdmlmi
>>243
>海岸陣地ってのはね、その方面からの侵攻防げれば成功なんだよ。
上陸初期の局面においてその陣地が火制出来る範囲内にて局地的には
その役目を果たしたと言えるでしょうが、結局は上陸側に制圧されて
橋頭堡を築かれてしまったなら、上陸阻止の本来の目的を果たして無いの
ですから水際陣地として成功したとは言えないのでは?
そのまま上陸軍を撃退して撤退させたらなら成功と思いますが。
245名無し三等兵
垢版 |
2018/03/12(月) 14:52:20.16ID:bN/AjycG
>>244
お前さん流に言えばあの手この手で撃退する。
冗談は置いといて、
サイパンに強固な海岸陣地を日本軍の計画通り作ると 迂回できない。
上陸適地はオレアイからチャランカノア辺りの海岸しかない。
他はほとんど断崖絶壁、少数の特殊部隊でも揚げるかね?
2018/03/12(月) 15:06:50.38ID:clT6SZEe
戦艦の主砲クラスの砲艦は実際に作られてるわけだし
実際の戦歴をどう評価するかじゃないのかと
どちらかというとスレチという感じではあるけど
2018/03/12(月) 15:40:26.89ID:dlZ7x9QW
>>236
その米軍評価、日本側の評価と比較すると面白いですね。
「一方で、日本軍側より見た艦砲射撃の効果は、アメリカ軍の捕虜となった兵士の尋問により「艦砲射撃による戦死者のあまりの多さにぞっとした」
 「艦砲射撃が最も恐ろしかった」「アメリカの最大の勝因は艦砲射撃」との証言あり、かなりの脅威となっていた事が窺がえる」(wiki)
米側の評価が低い要因は下記とありますが、
・準備砲撃期間が短く、目標が多かった
・空中観測の訓練が不十分
・グアム戦を見越して弾薬を節約していた
・日本軍火器の偽装と陣地変換が巧みであった
これら反省点を次の上陸戦(グアム)ではきっちり改善してくるあたりが米軍の怖いところです。
それでも以下の理由で不十分とされて、
・50cmの厚さを持つ永久トーチカは艦砲の直撃で半壊できるが、至近弾では破壊できない。
・1mの厚さを持つ永久トーチカは艦砲では破壊できない。
・谷やジャングル内の目標や距離が5,000ヤードを超えると艦砲の効果が低下する
沖縄戦では艦砲射撃の時間延長、地形を生かした隠蔽目標は空中観測で僅かでも
気配があればロケット弾やナパーム弾で一帯を耕してますから、まさにあの手この手です。
248名無し三等兵
垢版 |
2018/03/12(月) 16:06:53.29ID:bN/AjycG
艦砲射撃の問題点は間接射撃。
結局陸上の砲より劣る精度になる。
そして砲撃続けると爆煙や火災の煙で観測機の視界を奪い、
有効な弾着修正が出来なくなっていく。

地図通りに撃てばというけどね、
虎頭要塞の41cm榴弾砲は3年も鉄橋狙ってて、命中したのは11発目だからね。
修正繰り返さなきゃ当たらないの。
2018/03/12(月) 19:12:31.75ID:d6xsofFZ
砲撃だけで片が付くなら第一次大戦はすぐ終わってる。
ドイツは38cmやら42cmやらの巨砲持ち込んで2週間とか準備砲撃
当然前線陣地砲撃だけじゃなく、後方砲兵への砲兵戦もやってる。
観測機飛ばして着弾観測、無線で地上へ連絡と、
砲撃手順も航空観測もこの頃に確立されている。

結局どっちの兵力が勝るかという話
艦砲射撃も手段の一つでしかなく、勝敗はそれで決まる訳じゃない。
ノルマンディのオマハビーチみたいな状況でドイツ側兵力が連合軍と同等で、
強力な砲兵支援があったらどうなってたか?
2018/03/12(月) 19:42:31.58ID:c+OrYcBx
戦艦に対する砲撃の場合、200メートル×30メートルくらいの的の急所のどこかに当たれば、勝手に浸水するなり爆発するなりして目標全体が沈むし、もしくは逃げて行ってくれる

同じサイズの土地に展開した陸上目標の場合、命中した砲の危害面積で200×30メートルの土地を塗りつぶして行かないと全滅させられない

戦艦対要塞も、戦艦が不利な理由はいろいろあるが、その中に的のサイズもある
2018/03/12(月) 23:48:17.62ID:dPv+bppd0
落ち着いて考えれば

北海道
東北北陸
関東
中部
近畿
中国四国
九州
沖縄台湾

これらに1席ずつ貼り付けるには8席いる罠
2018/03/13(火) 00:32:03.83ID:w7KfpjF4
>>249
島嶼戦が後方策源地と地続きな内陸陣地戦と一番違うのは、兵力差ってより、海の上で敵に囲まれて孤立化する
わけだから補給や増援が望めず島内のストックに頼った戦になる
砲兵は弾薬が欠乏したら陣地や砲が健在でも反撃力を失うし、歩兵戦力が枯渇して予備戦力を失ったら急速に
抵抗力を失う
外から上陸軍を撃退して解囲してくれないと、どんだけ堅固な要塞陣地を島内に築いてもいずれはジリ貧になって
落ちる罠
2018/03/13(火) 00:34:41.10ID:BdtEVGeA0
そうそうそれそれ
254名無し三等兵
垢版 |
2018/03/13(火) 07:39:08.29ID:+T69dLfS
艦砲射撃の話と島嶼戦の包囲下の補給困難の話は別なんだけど?

ノルマンディのオマハビーチ例にしてるのにその返しじゃ知恵遅れもいいとこだぞ?
2018/03/13(火) 09:05:40.49ID:ORe8OUDx
>>254
もう終わった話蒸し返すなよ、戦艦の話しろよ池沼
256名無し三等兵
垢版 |
2018/03/13(火) 09:14:45.60ID:EB7KE0jt
同じ話を何年もやってるのがこのスレなのに・・・
そんなことも知らないらしい。
2018/03/13(火) 09:29:18.52ID:M8RdP6w2
>>251
機動戦力を砲台みたいな使い方するのはアホすぎる。

日本全国に砲台作るのは無理、海軍作れと言った江戸時代からやり直せ。
2018/03/13(火) 09:30:05.72ID:M8RdP6w2
ガッチリハワイ攻略スレ、最近見ないなあ。
2018/03/13(火) 09:42:36.65ID:EtkOWd4v
>>198
> 浜松駅にも二百七十発を撃ったが、命中は三十六発 > 浜松駅は操車場を含んだ広範囲

試しに浜松駅の範囲を400m×100mとして、アイオワ型の3万mでの着弾パターン・遠近800m×左右310mから
命中率を計算してみよう

 400×100/(800×310)=命中率16%

駅に向けて270発撃てば42発命中する計算。実際の命中弾が36発とすれば多少の誤差が有るがおおむね計算通り
260名無し三等兵
垢版 |
2018/03/13(火) 09:53:33.86ID:bPUJsNYz
浜松駅の想定が狭すぎ
鉄オタ殴り込むレベル
2018/03/13(火) 09:59:26.42ID:BdtEVGeA0
浜松
甲府
前橋

鉄おたが認める日本3大規模の割りに駅前に誰もいない駅ランキングベスト3
2018/03/13(火) 10:48:34.96ID:GK/L6wVY
>>256
声だけデカい馬鹿が自分の主張()繰り返して他人全否定するだけだからな

ノルマンディに大口径要塞砲があったら?
そりゃ上陸第一波は大損害、下手したら支援艦隊の戦艦一、二隻位犠牲になるかも知れんさ
だがその後はアホみたいな数の戦艦巡洋艦並べて爆撃と合わせて叩き潰すなり迂回して別ルートから攻略するなり大規模な空挺部隊投入して背後から破戒するなりコマンド部隊で破壊工作するなりするさ
馬鹿正直に要塞砲の前に屍山血河作る必要なんかない
2018/03/13(火) 10:53:31.64ID:yEeLhTbk
要塞の最大の意義は通りたいルートを少数兵力で封鎖することにあるから
カレーがダメだからノルマンディにしたってのはまさにそういうことでね
裏返せば機動防御のための兵力に余裕を持たせるためにこそ要塞はある
だから敵が迂回を選ぶことはそれもまた要塞の戦略的価値

んで、どうしてもそこしか通れるルートがない、となれば
要塞は無茶苦茶厄介な存在になる
2018/03/13(火) 11:18:03.15ID:BdtEVGeA0
思えば各地区1人代表というキン肉マン2世は理にかなってはいたんだよな

北海道 セイウチン
東北  ジ・アダムス
東京 ガゼルマン
美波理公園 万太郎
大阪 テリー・ザ・キッド
中部近畿 バーバリアン
中国 ジャイロ
四国 ナムル
九州沖縄 ゴージャスマン
265名無し三等兵
垢版 |
2018/03/13(火) 11:24:08.72ID:dJP7omuk
艦砲で高性能榴弾の場合、どれくらいまで炸薬量をませるの?
30パーセントあたり?
2018/03/13(火) 11:29:16.60ID:BdtEVGeA0
120パーセント
2018/03/13(火) 11:29:33.02ID:ORe8OUDx
そもそも敵が攻めて来そうな島嶼や上陸適地の全てにに隙間無く16インチ砲防御の堅固な要塞陣地帯を築ける国なら戦艦や
空母や航空機をわんさかと作れる国力があるから、簡単には制空権も制海権も取られずに渡洋作戦での侵攻自体を容易には
許さんてばさ

これが限られた場所、要所にしかそれを築けないなら、侵攻する側は強固な正面は避けて脆弱な場所を狙って来る、そうなると
せっかく築いた要塞陣地も無駄になってしまう(米軍が多用した蛙跳び作戦はその典型)。
これが欧州の様な内陸戦であれば堅固な要塞陣地帯を避けた敵は虎の子の機甲戦力による機動防御を駆使して戦線を支えるって
芸当が出来るかもしれない
ただ島嶼戦ではそもそも洋上に防御戦など引けないのだから、例えば良く防御された島を避けて隣接する小島を占領されてそこに
飛行場を築かれたら、それでもうその島の周辺には味方の補給船は近づけなくなってしまうし、要塞陣地に立て籠もった守備隊は
隣の島には手も足も出ないし、ただ敵機が飛び立つのを空腹に耐えながら指咥えて眺めているしかない。

島嶼戦と内陸戦では堅固に防御された砲台トーチカや要塞陣地帯が役に立つ局面や存在意義そのものが根本的に違うから
両者いっしょくたにして艦砲射撃に対して有効だ、負けないって論じ合っても話噛み合わないと思うぞ
2018/03/13(火) 11:37:57.15ID:BdtEVGeA0
そこで潜水艦や駆逐艦でこっそりネズミ輸送ですよみたいな
艦これやってるとドラム缶遠征最高と勘違いしやすいが効率悪いな
2018/03/13(火) 11:39:52.87ID:yEeLhTbk
うん、で、海岸と島嶼はやっぱり似て非なる条件なんだよ

あともうひとつ忘れちゃならないのは、そもそも太平洋の島嶼は
ワシントン条約によって要塞化できなかったってこと
無条約時代に入ってからの5年程度でやれることは知れてるわけさ
270名無し三等兵
垢版 |
2018/03/13(火) 11:55:10.57ID:dJP7omuk
サイパン、テニアン、グアムに2〜3門づつ8インチ砲、14サンチ砲の砲廓を設置して厚み3メートルぐらいの鉄筋コンクリート屋根を設けたら
かなり抵抗力を発揮できたのかな?

米戦艦からの直射だとあかんが
2018/03/13(火) 12:00:20.48ID:ORe8OUDx
>>270
連続的な被害にどこまで耐えられるかでしょうね。
グアム戦の日本側戦訓では、事前の準備砲撃を生き残れた火点も射撃を開始すればとたんに位置を暴露し集中攻撃を受け
防御堅固な隠蔽砲台であっても開口部からの弾片による内部被害の累積や、砲口部に堆積する瓦礫などによる射界制限などで
射撃困難に陥ったそうです。同様事例は独の重防御な沿岸砲台でも起きています。
272名無し三等兵
垢版 |
2018/03/13(火) 12:04:41.99ID:dJP7omuk
加賀や赤城から装甲込みで外して移設した単装8インチならある程度の直射にも耐えそうだが

そこへの集中射撃でほかの塹壕や陣地への被害が軽減できれば
少しはマシなのかも
2018/03/13(火) 12:07:28.52ID:ORe8OUDx
どんだけ耐えても外からの解囲や増援が望めなければ、ただジリ貧になって玉砕するだけの運命ってのは哀しいもんですな
274名無し三等兵
垢版 |
2018/03/13(火) 12:13:08.67ID:Ywko4rR9
【今こそ敗戦の復讐だ】 第一次はブッシュ、第二次はトランプ怒らせ失脚、安倍は米国債売却テロで返せ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520908871/l50
2018/03/13(火) 12:29:13.94ID:ORe8OUDx
>>273
>そこへの集中射撃でほかの塹壕や陣地への被害が軽減できれば
この効果は弾無しな日本軍には通用しても米軍には通用しないでしょう
実際、厚く防御施した水際陣地以外は完膚なきまでに上陸前準備砲撃で吹き飛ばされてます
2018/03/13(火) 14:05:13.60ID:EtkOWd4v
>>270
ワシントン条約を蹴って太平洋上の島々を要塞化できていたら可能だったけど。それなら太平洋戦争も抑止できていたかな?
2018/03/13(火) 14:20:36.10ID:yEeLhTbk
>>276
その場合でもサイパン・テニアンは米領グァムに近すぎるのでやらんでしょう
やるとしたらまず台湾
ここはアメリカがフィリピンである程度の要塞化を進めた状態で条約により凍結されてるんでバランス的には日本不利
なので投資も兼ねて一定程度の要塞化が行われるでしょう
見過ごしがちだけど、要塞化には軍港化なんかも含まれるので
台湾に海軍工廠が建設される可能性はかなり高いでしょう

小笠原もある程度防護強化するでしょうが、マーシャルに大規模な投資を行うほどの余裕はないでしょうから
まあ水上機基地を建設して哨戒能力を増やすあたりが限界かな
トラックは戦前から目をつけているんで、やれる限りのことをやるでしょうね
2018/03/13(火) 14:34:30.04ID:+QIaIXIP
結局台湾もトラックも大規模空襲で基地空無力化したら放置されたし、そこら辺に要塞砲あっても無駄でしょ?
2018/03/13(火) 14:40:36.20ID:yEeLhTbk
台湾の場合は軍港化が間違いなく行われるのでそれを守るシンガポールライクな要塞になります
なので無駄になることはない
というか台湾で巡洋艦、下手すれば空母や戦艦が建造されることになる
フィリピンに近すぎて防諜に不安が残るけど、投資も兼ねてかなりな規模の工廠が建設される可能性は高い
平時ならそれができます
2018/03/13(火) 15:15:09.81ID:ORe8OUDx
>>279
飛び石されて後方に放置されたらどんだけ防御誇っても無駄になるって事ですよ
2018/03/13(火) 16:39:57.82ID:yEeLhTbk
台湾の例だと飛び石が飛び石になってません
沖縄戦では終盤まで台湾は特攻機の出撃基地になりました
小国一つに相当する大拠点だから、それで無力化なんてできないんですよ

ちなみに、の話だと、マッカーサーの我が儘がなければ
台湾が攻略目標になり素通りされたのはフィリピンだった可能性も濃厚にあります
というかその路線で激論交わされてましたし

いずれにしても台湾だろうとフィリピンだろうとネットワーク化された複合拠点なので
完全な無力化ができるようなものではありません
2018/03/13(火) 17:35:41.88ID:ORe8OUDx
台湾自体は大きな島なので、それこそ要塞化された地域は上陸地点としては避けるのは無いでしょうか
2018/03/13(火) 17:43:29.94ID:yEeLhTbk
>>282
でしょうね
でもこの場合は台湾全土の要塞化ではなく、日露戦争の旅順的な扱いになるでしょう
台湾を制圧する気なら何らかのかたちで必ず攻略せざるを得ない拠点として
太平洋戦争で言えばシンガポールのような

要塞の強度がどの程度になり得るのかはまた別の議論なので保留
2018/03/13(火) 17:47:59.86ID:ORe8OUDx
それから地図上ではネットワーク化された複合拠点に見えても、拠点同士が互いに手を繋げるのは重砲が届く範囲内だけです。
太平洋での島嶼戦では航空戦力を失ってしまったら例え地図上では存在していても複合拠点としては意味を持ちません
コレヒドール要塞もシンガポール要塞も、要塞と誇ってもいずれもその規模に見合った抵抗も出来ずに落ちています
点と点が線にならない島嶼戦では航空戦力と海上戦力による制空権と制海権の確保が全てで、島内に築いた要塞陣地の抵抗力
だけでは、局地的な時間稼ぎ程度な抵抗は出来ても侵攻軍を撃退する程の力は無いと思います

太平洋の島嶼戦のスレって需要あるのでしょうかね(どう守るか、どう攻めるか、どんな兵器や防御手段が有効なのか、実際の戦例はどうなのか)
285名無し三等兵
垢版 |
2018/03/13(火) 17:59:01.59ID:35rFm1MC
結局艦砲射撃の話を島嶼戦の話にすりかえちゃったね。
議論に勝てないからって恥ずかしくないのかなw
2018/03/13(火) 18:03:12.17ID:yEeLhTbk
その通りです
まさに航空戦力が有機的に連携しあった複合拠点が台湾でありフィリピンです
どちらも戦争後半には数十もの飛行場が相互にカバーし合った巨大基地となっています
ここまで規模の大きなネットワーク拠点だと、特定の場所を潰して他を無力化、はできません
フィリピン戦でも、日本は一時的な米軍交代の隙を突くかたちで限定的ながら制空権を奪い返してさえいるのです

まず島嶼、という言葉で簡単にマリアナやマーシャルなんかとフィリピン・台湾あたりを同一視することはできませんよ
を共通認識にしたいところですがどうですか?
2018/03/13(火) 18:40:33.11ID:ORe8OUDx
島嶼戦と言ってもフィリピンの様な広大な群島と南海の孤島を同一条件では語れませんし
一つの島でも沖合から島内全域が艦砲の射程に入る様な小島と、台湾の様な大きな島では
攻めるも守るも様相が違って来ます、本土決戦やノルマンディーの様な後方兵站線と地続き
な沿岸部を相手にする場合も同様です。。
何を撃つのか、どこを撃つのかで舞台設定をちゃんとしないと、艦砲射撃の存在価値や有効性
を論じ合うのでも噛み合わないでしょうね
288名無し三等兵
垢版 |
2018/03/13(火) 19:02:59.51ID:8H01fuQl
>>287
片方の戦力を一方的に上げたり下げたりしておいて議論が成り立つ訳が無い。

真面目に議論したいなら、戦力同等にして話してくれ。

出来ないなら諦めろ。
2018/03/13(火) 19:45:53.25ID:xjr9DTQT
結局長文での自説演説したかっただけか。
2018/03/13(火) 20:15:01.77ID:RLxdMOkw
>>287
何でも一つ覚えのように迂回だ飛び石だと言えばいいと思ってる奴が多くて困っていた。
結構な内容じゃ無いかな。
2018/03/13(火) 20:20:12.47ID:15eroSZC
マリアナでもレイテでも、防衛側の戦艦の出番は、いつも攻撃側の上陸の後

部隊上陸前の輸送船団なり戦艦部隊を、海上で迎撃できないものなのかねえ
2018/03/13(火) 20:38:05.47ID:15eroSZC
陸上砲撃もいいが、水上砲戦で敵船団を葬るのが戦艦の本来的な用法かと
2018/03/13(火) 20:44:53.09ID:NvztJKVn
第三次ソロモン海戦は防衛側が増援上陸前に攻撃側の戦艦沈めているよ

>>265
重量比なら5%前後。というか弾殻薄い迫撃砲弾でさえ30%もないよ
294名無し三等兵
垢版 |
2018/03/13(火) 21:14:21.06ID:+T69dLfS
>>284
コレヒドール、シンガポールが簡単に落ちたねぇ。
防御正面抜いたわけでもないのに何言ってるんだろう。
そういう寝言は正面から艦砲射撃で制圧してから言ってくれ。

それとも無駄だからそんなもの作るなとでもいうのだろうか?
米アジア艦隊の軍港や英東洋艦隊の軍港を簡単に占領させるのが正解とでもいうのだろうかw
ドーバー海峡の一番狭い部分のカレーから簡単に上陸させるのが正解だとでもいうのだろうかw
295名無し三等兵
垢版 |
2018/03/13(火) 21:39:01.40ID:+T69dLfS
263さんが書いている通りで、
強力な要塞や、陣地の本当の価値はそこを簡単に占領されない事。
迂回して防御正面以外から攻撃して時間かけてくれれば大成功。

落ちない陣地や要塞は無い、こんなことはどこの軍も解ってる。
シンガポールもコレヒドールも救援部隊が到着する時間を稼ぐための物。
だから作られたんだよ。
2018/03/13(火) 21:39:30.73ID:sSSczTcp
>>292
本来と言うなら戦艦の本来の用法は敵戦艦を艦砲射撃で葬る事だな
任務としては、陸上目標に対する艦砲射撃や輸送船に対する艦砲射撃もあるけど副次的

いつどこに敵が上陸するか解るならばあらかじめ近海に配備したいでしょうよ
でもそれが解らないから、上陸後だったり上陸直前に出撃となるだけよ
297名無し三等兵
垢版 |
2018/03/13(火) 21:41:25.62ID:+T69dLfS
お子様は俺無敵〜じゃないと気に入らないみたいだから、
理解できないだろうけどなw
2018/03/13(火) 22:25:08.21ID:39xyg6ie
>>297
連日朝から晩まで掲示板に貼り付いて吠えてる大きなお友達が何おっしゃるのやらw
2018/03/13(火) 22:52:29.39ID:s8SqpBCZ
>>298
煽るしかできないなら黙ってれば?
それとも争いは同じレベルの者同士でしか発生しないのAAが欲しいの?
2018/03/13(火) 22:59:09.75ID:9R8O1QAi
>>284
こっちでやったら?
「海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 28」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515417952/
301名無し三等兵
垢版 |
2018/03/13(火) 23:10:34.16ID:vwdyYYeI
>>300
そういうスレは陸海空全ての総合的な思考力と知識が要ると思うぞ。
このスレでw連打して人を罵るレベルの人間にゃ無理だろう。
2018/03/13(火) 23:15:00.73ID:NMxX5kXG
>>296
戦艦対戦艦の戦いが、太平洋と違って何度も発生した欧州とは違う発想だ

英独では、戦艦を船団攻撃や船団護衛に躊躇なく投入し、その結果として戦艦同士の砲戦が起こっている
2018/03/13(火) 23:28:51.66ID:BdtEVGeA0
俺いい事考えたんだけど灰色の紙とか布を四角く切って
ジャングルの中あちこちにちらちらおいといたりしたら
海上や上空から見たらコンクリート要塞に見えるんじゃね?
304名無し三等兵
垢版 |
2018/03/13(火) 23:34:50.72ID:sSSczTcp
>>302
それはドイツ戦艦が船団攻撃してくる為の対処
敵戦艦対抗だから欧州でも発想は当然だけど同様

またドイツ戦艦開発でも仏英の戦艦を念頭においていたように敵の戦艦対抗が根本
ドイツの事情がちょっと特殊であって、英仏伊など欧州はその辺同じ
2018/03/13(火) 23:48:03.74ID:ehG8Is4P
ドイツは特殊だからなぁ。
開戦遅れてそれなりの艦隊規模になれば、
イギリス本国艦隊との決戦とか考えだすかもしれないけど。
10年先延ばししてH44とかまで行って隻数揃えば決戦思考になるかな?
2018/03/14(水) 00:20:52.27ID:x717cArt
ドイツがZ計画をフルスペックでやり始めたら
イギリスもそれに対応する軍拡するやろ
そしてWW1でそうだったよう艦を作るスピードはイギリスのが早い
2018/03/14(水) 00:51:11.36ID:jEjRU5J1
>>305
10年先延ばししてH44ってどこの仮葬戦記の話なんだ?

ドイツの計画が奇跡的にスケジュール通りにいくとしても、
10年先伸ばしでH級戦艦6隻が揃うだけ
2018/03/14(水) 01:07:26.51ID:Cm2VrCtw
H級×6
ビスマルク級×2
シャルンホルスト級×2
ポケット×3

ライオン級×8隻
ヴァンガード級×5隻
KGX級×5隻
フッド×1隻
レナウン級×2隻
ネルソン級×2隻
QE級×5隻
R級×1隻

・・・胸が熱くなるな
2018/03/14(水) 01:18:31.00ID:qUgys831
>>291
サイパンの上陸予定海岸に戦艦10隻埋めて海岸砲台にでもするか
2018/03/14(水) 01:32:00.41ID:KA0AZ5Io0
サイパンじゃなくてパイパンならよかったのにな恥丘
311名無し三等兵
垢版 |
2018/03/14(水) 01:33:23.59ID:jLZ+D+i7
>>308
だがちょっと待って欲しい

ドイツのは全艦26ノット以上だが、20〜23ノットのイギリスの旧式戦艦群は置いてけぼりを
喰らって戦力にならないのでは?
2018/03/14(水) 06:47:46.20ID:yZFvHCRM
>>311
だとしてもドイツ13隻でイギリス21隻に対抗だぜ?
フッドやレナウンが旧式化して脱落したとしても、そもそもドイツはポケ戦含めてだし
2018/03/14(水) 07:10:39.04ID:fey0hkkD
フリードリヒ・デア・グロッセ無双が見られる予感…
314名無し三等兵
垢版 |
2018/03/14(水) 07:19:37.88ID:H/o2gAjc
>>312
ポケ戦は艦隊戦には使いにくいから史実と同任務で、シャルも28cm砲のままなら
対巡洋艦部隊用の牽制に使った方が良いでしょ。
ライオン級が予定通り建造なら、ヴァンガードは史実よりお手軽な感じになって、
他海域艦隊か船団護衛。ネルソンやフッド以前の艦も同様。
で、イギリス本国艦隊の13隻対ドイツ新大海艦隊主力の8隻の叩き合いでどうだ。
315名無し三等兵
垢版 |
2018/03/14(水) 07:49:15.29ID:mVhcoaeH
10年先延ばしした1949年のドイツだと
http://www.platz-hobby.com/index.php?main_page=popup_image_additional&;pID=6002&pic=1&products_image_large_additional=images/sqm0001_02.jpg

こんな世界なのでもはや戦艦の数は問題ではないのでは・・・
2018/03/14(水) 07:55:02.62ID:+S/GDZaF
https://ja.wikipedia.org/wiki/新標準艦隊

>イギリス海軍は両国の配備戦力に対し、本国艦隊と極東艦隊に戦力を2分して相対する構想だったが、1944年頃の想定として彼我戦力を以下のように分析している。

>欧州方面
>本国艦隊 - 主力艦10隻、他
>ライオン級×2、キング・ジョージ5世級×5、フッド、レナウン級×2
>ドイツ高海艦隊 - 主力艦10隻、他
>H級×3、ビスマルク級×2、シャルンホルスト級×2、ドイッチュラント級×3

>極東方面
>東洋艦隊 - 主力艦12隻、他
>ライオン級×2、ネルソン級×2、クイーン・エリザベス級×5、ロイヤル・ソヴェリン級×3
>日本連合艦隊 - 主力艦16隻、他
>新戦艦×4、新巡洋戦艦×2、長門級×2、扶桑級×4、金剛級×4
2018/03/14(水) 08:03:10.00ID:+S/GDZaF
>>316
実際にはドイツはHよりOを優先しており、44年頃までに3隻揃えるつもりだったんで
Hのスケジュールは遅れると思われ
39年度計画の2隻がなんとか完成しているくらいか?
Oも予定通りにはいかないだろうから、H×3がH×2+O×2くらいかね

イギリスはイギリスで、40年度計画にヴァンガード級の原案が入ってきてるんで(こちらも3年で早急に戦力化)
この想定にヴァンガード級が1〜2隻程度追加されていると思われ
2018/03/14(水) 08:17:10.03ID:nbhqnIgp
>>311
ダンケルク級2隻・リシュリュー級6隻・アルザス級4隻を擁するフランス海軍と
ソユーズ級6隻・クロンシュッタット級4隻を1947年までに揃えるソビエト海軍を
放置してイギリス海軍と殴り合う想定がそもそも非現実的
2018/03/14(水) 08:18:26.57ID:vvV5rBZX0
そちらは大軍拡を行った上アフリカの油田発掘で油も満タンなイタリア海軍に押さえてもらって棚
2018/03/14(水) 08:23:19.26ID:+S/GDZaF
>>318
アルザスは実際にはリシュリュー級5・6番艦(ガスコーニュ級2・3番艦)という説もあるし
その次が構想されていたにしても4隻揃うのは50年代に入ってからじゃない?

ソ連はもっと酷くてソユーズの進捗が遅れまくってたどころか
スターリンのご機嫌取りで建造が進んでいることになってただけで実質的な建造開始は2年以上ズレてた
2018/03/14(水) 08:24:44.22ID:+S/GDZaF
まあイタリアはイタリアで、リットリオ級の次がさらに1隻、40cm砲4万トン級が構想されてたが
1隻だけということもないのでもう1〜3隻程度追加されはするだろう・・・
322名無し三等兵
垢版 |
2018/03/14(水) 08:31:58.11ID:RP2awTHq
開戦10年先延ばしだと、
そいつらをフリッツXやらその改良型の対艦ミサイルを搭載したハウニブが片っ端から沈めていくのか・・
胸熱だな
2018/03/14(水) 08:35:32.05ID:+S/GDZaF
まあ10年は無理だろうよ
ドイツがそこまでは経済保たないんでもっと早い段階で暴発する
324名無し三等兵
垢版 |
2018/03/14(水) 08:59:32.10ID:lxugrhpU
ナチ独は帝都ベルリンの大改造とかやるつもりだったよな。
325名無し三等兵
垢版 |
2018/03/14(水) 09:33:48.87ID:4DgdKtWG
経済持たないというのに、
戦争出来る不思議
2018/03/14(水) 10:05:50.24ID:Cm2VrCtw
>>325
東洋の島国の悪口はそこまでしてもらお〜か
2018/03/14(水) 10:15:46.66ID:fey0hkkD
>>325
経済が持たないから戦争するんやで。
借金でクビが回らなくなって競馬に有り金突っ込む奴をみたことあるだろう
2018/03/14(水) 10:43:02.17ID:CPQhYLVC
某自由惑星同盟では選挙が近くなると、要塞攻略を開始します
2018/03/14(水) 10:46:45.36ID:NmMJEiku
>>325
国内の不満を外へそらすって目的もある、これは現代であっても政治の常套手段だ
2018/03/14(水) 10:53:58.27ID:yZFvHCRM
>>314>>317
ま、そういう世界ならシャルゼナの主砲換装は促進されそうだけど、単に主砲載せかえだけじゃなく艦首延長とかもやるとO級一隻位は建造遅延しそう

>>328
某銀河帝国では皇帝即位何周年記念出兵が行われるんですね?
2018/03/14(水) 11:44:31.30ID:+S/GDZaF
>>330
念のため
仮想世界じゃなくて実際にイギリス海軍が想定した編成だから
なのでこの時点では構想すらなかった日本の新巡洋戦艦(超甲巡)などの誤情報も含まれてる
扶桑級4隻ってのは、イギリス的には扶桑と伊勢は改型程度の認識で同クラスとみなされてたってこと






もちろん日本の新戦艦ってのはライオンと同レベル程度の40cm砲戦艦としか思ってないし
H級が5万トンを超える大戦艦とも考えてない
332名無し三等兵
垢版 |
2018/03/14(水) 12:43:18.93ID:lxugrhpU
極東に本国と同じ数の戦艦を配備したいって日本海軍をそんなに脅威視してるのか。
日本海軍がいくら大暴れしてもインド洋制圧が精一杯で本国を攻撃されるわけではないのに。
2018/03/14(水) 13:30:58.50ID:jEjRU5J1
>日本海軍がいくら大暴れしてもインド洋制圧が精一杯で本国を攻撃されるわけではないのに。
マレー、ボルネオ、香港、インドビルマを守らなくいい。本土が攻撃されないなら極東を攻撃されてもいい
と言っているに等しいけど、なぜ彼はそう思うのだろうか?
誰か教えてくれ
334名無し三等兵
垢版 |
2018/03/14(水) 13:36:25.57ID:a7cQbAtJ
第一次大戦後イギリス海軍の仮想敵は日本海軍
ドイツ再軍備まではね。
335名無し三等兵
垢版 |
2018/03/14(水) 14:42:51.96ID:a7cQbAtJ
イギリスが対日本の決戦海面としたのは
シンガポール沖から日本近海の間。
その海域の気象条件から遠距離砲戦は困難と判定。
遠征先での決戦の為1回で決めたい。

その為中近距離での砲撃戦で敵を逃さずに撃破することを目的として整備されていく。
2018/03/14(水) 15:05:21.43ID:NmMJEiku
>>335
英海軍が中距離砲戦を主に考えて日本海軍に様に仰角増大にこだわらなかったのは、大西洋の気象条件では無くて?
337名無し三等兵
垢版 |
2018/03/14(水) 15:13:09.44ID:a7cQbAtJ
イギリスの想定では霧やもやなどで
砲戦距離は11000mくらいと判定していた。
小峰氏の歴史群像記事から書いているので、
原典にどう書いてあるか私は裏を取ってないのでごめんね。
2018/03/14(水) 17:11:32.05ID:PfdzlMh6
>>330
門閥貴族の箔付けで、と言うことも
2018/03/14(水) 18:11:54.15ID:fey0hkkD
「皇帝陛下の威を示すため」が公式な出征理由になるし余裕余裕
2018/03/14(水) 19:24:06.26ID:jEjRU5J1
>>337
いつの歴史群像だっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。