!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
>>2-9までは関連情報。本スレは>>10から。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ42【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520490062/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ43【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ f261-raP/ [219.162.166.168 [上級国民]])
2018/03/12(月) 18:17:10.83ID:6rw++BbJ02名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-raP/ [219.162.166.168 [上級国民]])
2018/03/12(月) 18:17:38.20ID:6rw++BbJ0 研究事業(1)
3次元高精度方探システムの研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/honbun/12.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/12.pdf
先進統合センサ・システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/18.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
次世代エンジン主要構成要素の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/23.pdf
ウェポン内装化空力技術の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/22.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/22.pdf
戦闘機用統合火器管制技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/07.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/07.pdf
3次元高精度方探システムの研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/honbun/12.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/12.pdf
先進統合センサ・システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/18.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
次世代エンジン主要構成要素の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/23.pdf
ウェポン内装化空力技術の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/22.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/22.pdf
戦闘機用統合火器管制技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/07.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/07.pdf
3名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-raP/ [219.162.166.168 [上級国民]])
2018/03/12(月) 18:17:59.65ID:6rw++BbJ0 研究事業(2)
戦闘機用エンジン要素の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/14.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/14.pdf
ウェポンリリース・ステルス化の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/15.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/15.pdf
先進RF自己防御シミュレーションの研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/16.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/16.pdf
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_sankou.pdf
高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_sankou.pdf
戦闘機用エンジン要素の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/14.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/14.pdf
ウェポンリリース・ステルス化の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/15.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/15.pdf
先進RF自己防御シミュレーションの研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/16.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/16.pdf
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_sankou.pdf
高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_sankou.pdf
4名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-raP/ [219.162.166.168 [上級国民]])
2018/03/12(月) 18:18:17.55ID:6rw++BbJ0 研究事業(3)
機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_sankou.pdf
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_sankou.pdf
戦闘機用エンジンシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_sankou.pdf
電動アクチュエーション技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_sankou.pdf
ステルス戦闘機用レドームに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_sankou.pdf
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_sankou.pdf
戦闘機用エンジンシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_sankou.pdf
電動アクチュエーション技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_sankou.pdf
ステルス戦闘機用レドームに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
5名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-raP/ [219.162.166.168 [上級国民]])
2018/03/12(月) 18:18:36.99ID:6rw++BbJ0 研究事業(4)
将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_sankou.pdf
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_sankou.pdf
推力偏向ノズルに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_sankou.pdf
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_sankou.pdf
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_sankou.pdf
推力偏向ノズルに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_sankou.pdf
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
6名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-raP/ [219.162.166.168 [上級国民]])
2018/03/12(月) 18:18:54.23ID:6rw++BbJ0 研究事業(関連)
将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/06.pdf
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_sankou.pdf
アクティブ電波反射制御技術
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf
RCSの低減に寄与するメタマテリアル
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R6-2.pdf
ステルスインテークダクトの研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-4.pdf
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/06.pdf
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_sankou.pdf
アクティブ電波反射制御技術
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf
RCSの低減に寄与するメタマテリアル
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R6-2.pdf
ステルスインテークダクトの研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-4.pdf
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
7名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-raP/ [219.162.166.168 [上級国民]])
2018/03/12(月) 18:19:20.79ID:6rw++BbJ0 その他の情報
航空装備研究所の最近の試験
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o2-8.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2016
ポスターセッション発表要旨 [pdf](一括DL)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/image/poster_session_summary.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2016で得られた情報のまとめ
http://togetter.com/li/1049073
防衛装備庁にて研究試作が進む戦闘機用エンジンについて(更新終了)
防衛装備庁(ATLA)に情報公開請求をかけて得た資料から判明したこと。
https://twitter.com/i/moments/805422269434511360
将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディに関する取決めの締結について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2017 案内
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2017発表要旨集(PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf
第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査役務
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-017.pdf
航空装備研究所の最近の試験
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o2-8.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2016
ポスターセッション発表要旨 [pdf](一括DL)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/image/poster_session_summary.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2016で得られた情報のまとめ
http://togetter.com/li/1049073
防衛装備庁にて研究試作が進む戦闘機用エンジンについて(更新終了)
防衛装備庁(ATLA)に情報公開請求をかけて得た資料から判明したこと。
https://twitter.com/i/moments/805422269434511360
将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディに関する取決めの締結について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2017 案内
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2017発表要旨集(PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf
第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査役務
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-017.pdf
9名無し三等兵 (ワッチョイ 51c7-GKFL [118.241.184.50])
2018/03/12(月) 18:40:38.42ID:T3PaWEkl0 たておつ
10名無し三等兵 (ブーイモ MM8d-Ot0i [210.138.6.253])
2018/03/12(月) 18:41:14.80ID:ITZqxlqNM スレ立て乙
11名無し三等兵 (ワッチョイ 69ea-uQtz [180.48.215.239])
2018/03/12(月) 19:04:21.02ID:eTrShozC0 特報:日本のめざす新型戦闘機で既存外国機原型案が浮上
ttps://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/03/f-3.html
>国産戦闘機の直近の機種はF-2で三菱重工業とロッキード・マーティンが米F-16多用途戦闘機を原型に完成させ2000年に供用開始した。
>日本の戦闘機生産で主導的立場の三菱重工がF-3事業でも中心になると予想される。
>「国産開発、共同開発、既存機体の改良いずれも検討中でまだ最終決定ではない」と防衛省関係者が述べている。
>日本の次世代戦闘機が外国の既存機を原型に実現すれば費用は節約できるが、ステルス性を断念する可能性も生まれる。
>タイフーン、スーパーホーネットはステルス設計ではない。
>「ボーイングは米日両政府と協力して日本側産業界と次期戦闘機開発に臨むことに大きく期待している」とボーイング広報は述べた。
>ロッキード・マーティンとBAEシステムズからはコメントが出ていない。
>米製装備調達の増加で弱体化した日本の防衛産業の存続のため純国産機開発を求める声が防衛省内や国会議員にあるが、
>財務当局は費用対効果を疑問視している。
>国際共同開発にすれば航空自衛隊以外にも販路を広げて費用面で効果が生まれるからだ。
>三菱重工は2016年にステルス試作機ATD-X(X-2)をテストしており、開発費用は3.5億ドルだった。
どうやら、このところの一連の報道は国産を潰したい財務省ルートのリーク記事っぽいな。
ttps://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/03/f-3.html
>国産戦闘機の直近の機種はF-2で三菱重工業とロッキード・マーティンが米F-16多用途戦闘機を原型に完成させ2000年に供用開始した。
>日本の戦闘機生産で主導的立場の三菱重工がF-3事業でも中心になると予想される。
>「国産開発、共同開発、既存機体の改良いずれも検討中でまだ最終決定ではない」と防衛省関係者が述べている。
>日本の次世代戦闘機が外国の既存機を原型に実現すれば費用は節約できるが、ステルス性を断念する可能性も生まれる。
>タイフーン、スーパーホーネットはステルス設計ではない。
>「ボーイングは米日両政府と協力して日本側産業界と次期戦闘機開発に臨むことに大きく期待している」とボーイング広報は述べた。
>ロッキード・マーティンとBAEシステムズからはコメントが出ていない。
>米製装備調達の増加で弱体化した日本の防衛産業の存続のため純国産機開発を求める声が防衛省内や国会議員にあるが、
>財務当局は費用対効果を疑問視している。
>国際共同開発にすれば航空自衛隊以外にも販路を広げて費用面で効果が生まれるからだ。
>三菱重工は2016年にステルス試作機ATD-X(X-2)をテストしており、開発費用は3.5億ドルだった。
どうやら、このところの一連の報道は国産を潰したい財務省ルートのリーク記事っぽいな。
12名無し三等兵 (ワッチョイ e9d2-Osi7 [110.135.24.247])
2018/03/12(月) 19:07:45.74ID:FyN+I+F70 ンな暇はねえだろう
13名無し三等兵 (ブーイモ MM8d-Ot0i [210.138.6.253])
2018/03/12(月) 19:08:52.68ID:ITZqxlqNM14名無し三等兵 (ワッチョイ 6123-pnYu [124.101.39.247])
2018/03/12(月) 19:22:05.23ID:Va1BY8KJ0 まあ某ingはF-15とF/A-18が終わったらもうお仕事無いしなぁ
多少なりとも参画はしたいだろうし
多少なりとも参画はしたいだろうし
15名無し三等兵 (ワッチョイ 69ea-uQtz [180.48.215.239])
2018/03/12(月) 19:22:30.24ID:eTrShozC0 逆だろう。
乗り気じゃないからノーコメントを通している。
乗り気じゃないからノーコメントを通している。
16名無し三等兵 (オイコラミネオ MM96-xUPU [61.205.91.65])
2018/03/12(月) 19:28:15.16ID:Vs1qbP0DM >>13
ボーイングとの共同開発で内々で話が決まってそうな気がする
ボーイングとの共同開発で内々で話が決まってそうな気がする
17名無し三等兵 (ブーイモ MM8d-Ot0i [210.138.6.253])
2018/03/12(月) 19:32:09.66ID:ITZqxlqNM18名無し三等兵 (ワッチョイ c619-hn8E [119.243.212.233])
2018/03/12(月) 19:37:00.23ID:24ga4bZG0 >>1 乙
BAEの参加はほぼ確定でしょう。JNAAM搭載を前提に考えるなら、彼らの協力はあった方がいい。
DMUベースに新規開発するのであれば、ボーイングのプロジェクト/ドキュメント管理を仰ぐのも悪くない。
問題はLM。いったい何を提供してくれるのか・・・
BAEの参加はほぼ確定でしょう。JNAAM搭載を前提に考えるなら、彼らの協力はあった方がいい。
DMUベースに新規開発するのであれば、ボーイングのプロジェクト/ドキュメント管理を仰ぐのも悪くない。
問題はLM。いったい何を提供してくれるのか・・・
19名無し三等兵 (オイコラミネオ MM96-xUPU [61.205.91.65])
2018/03/12(月) 19:41:21.98ID:Vs1qbP0DM >>18
LMならF-16か、F-2のライセンスじゃね
LMならF-16か、F-2のライセンスじゃね
20名無し三等兵 (ワッチョイ c619-hn8E [119.243.212.233])
2018/03/12(月) 19:42:43.22ID:24ga4bZG021名無し三等兵 (ブーイモ MM8d-Ot0i [210.138.6.253])
2018/03/12(月) 19:45:24.88ID:ITZqxlqNM22名無し三等兵 (ワッチョイ 3d04-uQtz [42.125.155.8])
2018/03/12(月) 19:50:14.47ID:tN0M2N0G0 共同開発にはならない
何故ならば他の国にF-3の要求性能と類似した戦闘機開発計画が存在しないからだ
可能性があるとすれば共同事業
つまり相互に供用の可能性がある機材を共に開発するのではなく、あくまで自衛隊が運用する事のみを前提に海外メーカーを巻き込むという形
日本は要素技術では必要なものを一揃えにできる程度には知見を蓄積してきたが、肝心のインテグレーションに関しては、防衛分野に限らず不得意な分野であり、
この分野で(主に失敗の)経験が豊かな海外メーカーの監修もしくはプロデュースを請う事で一定の合理的利益があると考えられる
例えばボーイングなら米国にお金が落ちるので米政府も喜ぶだろうし、ボーイング自体も他事業が忙しい中で割りの良い仕事になるだろう
また開発計画において展望のしづらさや失敗のリスク低減となれば、財務省としても反対する理由は無いし防衛省にも利益となる
更に国内に無い知見を導入するとなれば、国内企業にとっても学びの機会となりこそすれ、リスク回避も図れるため仕事を奪われるという意識は持ちにくい
何故ならば他の国にF-3の要求性能と類似した戦闘機開発計画が存在しないからだ
可能性があるとすれば共同事業
つまり相互に供用の可能性がある機材を共に開発するのではなく、あくまで自衛隊が運用する事のみを前提に海外メーカーを巻き込むという形
日本は要素技術では必要なものを一揃えにできる程度には知見を蓄積してきたが、肝心のインテグレーションに関しては、防衛分野に限らず不得意な分野であり、
この分野で(主に失敗の)経験が豊かな海外メーカーの監修もしくはプロデュースを請う事で一定の合理的利益があると考えられる
例えばボーイングなら米国にお金が落ちるので米政府も喜ぶだろうし、ボーイング自体も他事業が忙しい中で割りの良い仕事になるだろう
また開発計画において展望のしづらさや失敗のリスク低減となれば、財務省としても反対する理由は無いし防衛省にも利益となる
更に国内に無い知見を導入するとなれば、国内企業にとっても学びの機会となりこそすれ、リスク回避も図れるため仕事を奪われるという意識は持ちにくい
23名無し三等兵 (オイコラミネオ MM96-xUPU [61.205.91.65])
2018/03/12(月) 19:52:36.03ID:Vs1qbP0DM24名無し三等兵 (スププ Sda2-A/UC [49.98.79.254])
2018/03/12(月) 19:55:03.34ID:QIGnswQcd 色々報道されてるけど公式発表って何月くらいになるんだっけ?
なんか今年は陸海空全て変わりそうな年だから公式発表前に情報シャットアウトしてサプライズを楽しみたい
なんか今年は陸海空全て変わりそうな年だから公式発表前に情報シャットアウトしてサプライズを楽しみたい
25名無し三等兵 (ドコグロ MM01-mMvt [110.233.245.204])
2018/03/12(月) 20:05:03.89ID:E6T7UA+iM >>23
開発費削減にならんだろう
開発費削減にならんだろう
26名無し三等兵 (ワッチョイ 51c7-GKFL [118.241.184.50])
2018/03/12(月) 20:05:50.31ID:T3PaWEkl0 中期防の閣議決定は年末 ただ31年度予算の概算要求が夏に出るから方向は見えるんじゃね?
27名無し三等兵 (ワッチョイ 01cc-HFNi [220.144.235.87])
2018/03/12(月) 21:01:35.81ID:ffGP7wgz028名無し三等兵 (ワッチョイ 4640-0aB1 [103.15.185.213])
2018/03/12(月) 21:04:46.35ID:kkumCKut0 そもそも韓国より格下だし
29名無し三等兵 (ワッチョイ 01cc-HFNi [220.144.235.87])
2018/03/12(月) 21:07:44.61ID:ffGP7wgz0 ぶっちゃけ奴等肝心な技術、部品は絶対渡さないぞ?マヌケな文系社長がやってる訳じゃない
んだから、特に欧米じゃその辺厳格に管理してる、あの合理主義のアメリカで年収2000万も
払ってその手の専門家雇ってるぐらいだからな
んだから、特に欧米じゃその辺厳格に管理してる、あの合理主義のアメリカで年収2000万も
払ってその手の専門家雇ってるぐらいだからな
30名無し三等兵 (ワッチョイ 01cc-HFNi [220.144.235.87])
2018/03/12(月) 21:14:55.81ID:ffGP7wgz0 国産自体は進むだろうけど、20年ぐらいしてからF-22ぐらいと言うのが落とし所なんじゃ
ねーの?性能だけならまあ行けなくは無いと思うけど
一番の問題は経済的なエンジン作れるかって話、IHIも言及してたけど出力だけならF-15級を
数年で作れる、しかし耐久性となると試行錯誤の繰り返しだから時間は大分かかるってね
ねーの?性能だけならまあ行けなくは無いと思うけど
一番の問題は経済的なエンジン作れるかって話、IHIも言及してたけど出力だけならF-15級を
数年で作れる、しかし耐久性となると試行錯誤の繰り返しだから時間は大分かかるってね
31名無し三等兵 (ワッチョイ 519f-LpBA [118.152.177.5])
2018/03/12(月) 21:22:44.18ID:9HTXnlAj0 とにかく戦闘機はエンジンが全て
軽量・コンパクト・大出力に高耐久性 これが開発できたら戦闘機の開発は1/3は終わったようなもの
F-15が名機になれたのは大馬力のエンジンと頑丈な機体だったからだよ
軽量・コンパクト・大出力に高耐久性 これが開発できたら戦闘機の開発は1/3は終わったようなもの
F-15が名機になれたのは大馬力のエンジンと頑丈な機体だったからだよ
32名無し三等兵 (ワッチョイ d2e0-jr7C [101.1.234.195])
2018/03/12(月) 21:42:09.62ID:pGzmbFXp0 松宮氏の回想からしたらハゲタカだよ、共同開発に参加する外国企業なんて
33名無し三等兵 (ワイモマー MMad-uQtz [114.22.78.173])
2018/03/12(月) 21:45:49.04ID:lWlLDg5pM 維持費用が高価かつろくにアップデートもできないF-22に代わる制空戦闘機
ってのはそれなりの費用で調達できるならアメリカ軍も検討するレベルというのが
F-Xボーイング参画の目論見の一つではあると思う
ロッキードもF-22潰されてもF-35で十分以上のりくーぷができるから構わないだろうし
ってのはそれなりの費用で調達できるならアメリカ軍も検討するレベルというのが
F-Xボーイング参画の目論見の一つではあると思う
ロッキードもF-22潰されてもF-35で十分以上のりくーぷができるから構わないだろうし
34名無し三等兵 (ワイモマー MMad-uQtz [114.22.78.173])
2018/03/12(月) 21:48:49.61ID:lWlLDg5pM PCAにしろf・A-XXにしろ日本の事業との一体化を想定するなら
アメリカ軍側も主導権握る(というか日本の金で自分たちの戦闘機作れる好機)ために
大車輪で要求仕様まとめてくると思われる
アメリカ軍側も主導権握る(というか日本の金で自分たちの戦闘機作れる好機)ために
大車輪で要求仕様まとめてくると思われる
35名無し三等兵 (ブーイモ MM8d-Ot0i [210.138.6.253])
2018/03/12(月) 21:59:02.29ID:ITZqxlqNM >>33
ここ30年でアメリカ政府の調達案とは無関係にメーカーがやった開発で採用された戦闘機はないよ
ボーイングに期待するのが別に良いけどボーイングの提案がほとんど無視されてる現実を見ると
ボーイングとF-Xを作ってアメリカに輸出する可能性はゼロ
ここ30年でアメリカ政府の調達案とは無関係にメーカーがやった開発で採用された戦闘機はないよ
ボーイングに期待するのが別に良いけどボーイングの提案がほとんど無視されてる現実を見ると
ボーイングとF-Xを作ってアメリカに輸出する可能性はゼロ
36名無し三等兵 (ワイモマー MMad-uQtz [114.22.78.173])
2018/03/12(月) 22:01:48.30ID:lWlLDg5pM そこでトランプ政権ですよ
アメリカ政府としてボーイングを生き残らせるために独自の戦闘機を用意させると
アメリカ政府としてボーイングを生き残らせるために独自の戦闘機を用意させると
37名無し三等兵 (ブーイモ MM8d-Ot0i [210.138.6.253])
2018/03/12(月) 22:06:26.12ID:ITZqxlqNM トランプなら「アメリカ製品買え」で終わりだろう
ボーイングに仕事やりたいなら「ボーイングが日本のために戦闘機作るから有り難く買え」と
ボーイングに仕事やりたいなら「ボーイングが日本のために戦闘機作るから有り難く買え」と
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
