【XF9-1】F-3を語るスレ43【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/12(月) 18:17:10.83ID:6rw++BbJ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-9までは関連情報。本スレは>>10から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ42【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520490062/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
82名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 69ab-qUWe [180.10.117.28])
垢版 |
2018/03/13(火) 12:46:38.21ID:ZhXfegct0
>>80
だから米国とも安易な共同開発には
賛成しかねると言ってるのだけど
2018/03/13(火) 12:56:31.37ID:fva6MByO0
>>81
JNAAMはやっと試作品を作る合意ができた段階なので、これから本格的に共同開発やって
試験を重ねて量産までもっていくには、最低でもあと5〜6年はかかるかね。
日英両国でのライセンス生産交渉や、第三国への輸出をどうするかといった交渉もあるし。

もっとも、F-35でミーティアが運用可能になるのが2024年ころらしいので、JNAAMが実戦配備に
なるのはまだまだ先だね。
2018/03/13(火) 13:09:51.30ID:QO3ic51Y0
>>65
間接的にAIM-120の技術を持っていると
2018/03/13(火) 13:13:10.77ID:QO3ic51Y0
>>83
F-2とF-15の評価テスト対応もするのかは気になる
下手するとそのためだけにタイフーンかグリペンがリースされたりしてな
2018/03/13(火) 13:34:42.86ID:oAMAeWuod
F-3のコンセプトに一番近いのはF-22でしょ
米国がF-22を提案してこないならBAEと共同でF-3を開発する
BAEも開発パートナーとして技術交換する意志があることは昔どこかの記事で読んだ気がする
2018/03/13(火) 13:42:07.52ID:sQzUIKH4M
>>86
F-Xでタイフーンを提案した時にエンジンを含めて全ての技術を開示するという条件を出した
代わりに日本側が開発した物の情報をフィードバックして欲しいから事実上の共同開発
2018/03/13(火) 13:52:25.26ID:w1gidNYLa
>>87
アドーアの悲劇再来w
2018/03/13(火) 13:54:12.01ID:0Qo/hQds0
そんな古臭いコンセプトに乗っかる国があるわけが無いんだよな…
未だにボイド・スプレイ信者が多いのは自衛隊ぐらいじゃないのか?w
2018/03/13(火) 13:54:19.75ID:vMLUBA9K0
>>56
自分たちの物でなくても、後々好き勝手に弄らせてくれれば良いのよ

そんな都合の良い話は無いから自分たちの物にしなきゃいけないんだけど
2018/03/13(火) 13:57:38.30ID:sQzUIKH4M
>>88
まあ、タイフーンを使うかどうか別として、タイフーンの件を見ると
条件次第でBAEと対等以上の立場での共同開発が可能
F-2の時のロッキードと比べるとよくわかる
2018/03/13(火) 13:58:55.66ID:UFeNn3O4M
タイフーンはF-Xで最後まで残ったしな
2018/03/13(火) 14:06:59.87ID:F1TxG8XB0
DMUが公開されなくなった理由を考えてみようか。
2018/03/13(火) 14:08:55.07ID:F1TxG8XB0
それにしても最大の敵が財務省とは情けない。
今回の一連の騒動でどこまで財務官僚の首が飛ぶのかわからんが
こと国防に関しては、もっと予算を振らないとたちまち困ったことになるんだがな。
2018/03/13(火) 14:22:29.68ID:+Iv8hb0Va
>>83
今後6年掛けてやっていくのは事前の研究事業であって本開発はその先なんで量産は少なくとも10年は先の話
2018/03/13(火) 14:22:48.09ID:ReFg64dhM
>>93
先にモデルがあるとそれを見た海外メーカーが政治使って分捕りに来る危険性がある
過去のF-2はマグダネルダグラスがまさに政治使ってf・A-18E/Fを日本の金で作ろうと画策した
そのけっかがあのgdgd
2018/03/13(火) 14:23:56.76ID:Z9OT7Yvz0
>>94
とりあえず財務省がやらかしたせいで結果的には安倍が夏に決める国産戦闘機計画を通しやすくはなったな
財務省解体の大義を得た安倍にはもう完全に逆らえんだろう、それこそ忖度するしか道がないわけで
2018/03/13(火) 14:25:55.17ID:dfQqBzWA0
>>96
なるほど。そう言う理由もあるな
2018/03/13(火) 14:27:31.50ID:pODsC/sHM
何で今の状況でXF9失敗もしくは無理扱いされてんの?
2018/03/13(火) 14:30:59.34ID:vGKGXI460
オタクは逆張りしかできないからね
2018/03/13(火) 14:31:24.57ID:ReFg64dhM
F-2のモックアップみたMDがこれなら日本の金でF/A-18の改良できるわと張り切って
いろんな手段使って暴れまくったことを日本はトラウマにしてる

なおボーイングを警戒するのも彼らが日本の金で好き勝手して日本触らせないようにする可能性
ってのを考えないといけないから
2018/03/13(火) 14:32:36.87ID:d6qfy9Za0
>>99
大手メディアによる「国産断念」報道が先行している以上の理由はない。

まあこれら報道も前後に報じられていた中身と矛盾したり、国内防衛産業の維持を首相が明言した後に出てきたりと疑問もあるのだけど、ソースが大きな所なので信用する人も多いという話。
2018/03/13(火) 14:56:16.07ID:Z9OT7Yvz0
朝日や時事みたいな反日マスコミには在日も多いしな、どういう意図かはお察し
2018/03/13(火) 15:19:31.62ID:ibo3EIg8a
>>97
計算されてたかもよ。
財務省の権力を削ぐために。麻生は覚悟の上で嫌われ役を買ったんだろう。

まあ消費税見直しまでくるな。上げるなんてもってのほか。財務省を監視する部隊も出てくるだろう。
2018/03/13(火) 16:40:31.48ID:XfB+OvvK0
>>49
> 現状STOVL戦闘機の最適解の形状がF-35というのが事実としてある
> 双発とかバランス的にそんな簡単にできない

というよりも双発のSTOVL戦闘機は技術的に極めて困難で実現性に乏しい
現実的には双発STOVLジェット戦闘機の実用性はゼロと切り捨てて構わない

双発STOVL戦闘機は作って飛ばすだけならできるがVL状態で異物吸入などによる片発停止が起こると文字通り、即、死に直結する
VLつまり垂直着陸(着艦)モードに入るほどの低高度で突然に制御不能かつ激しいロール運動を始めた機体から貴重なパイロットが生還できる可能性はゼロに等しい

F-35BのエンジンF135-600をF-22のように左右に2基並べて搭載してリフトファン2基は機体の中心線上に前後に並べて設置して
VLモードは左右の2基のエンジンノズルを垂直下方に向けて得る排気推力と中央線上のリフトファン2基の出力で行うという
F-53サンダーボルトUという大型の双発STOVL戦闘機を頭の中で想像してみよう

この戦闘機が垂直着陸(VL)モードの状態でいきなり片発が死んだり一時的な出力低下を来たしたら突発的にロール運動が始まり機体は一瞬にして裏返しになる
そうです、とても低高度で鳥を吸い込んだらF-53の場合はいきなり機体が裏返ってしまうんですよ、パイロットの意志とは関係なく

オスプレイやタンデムヘリのような大きなプロペラを用いた双発(これならばオスプレイのように2つのプロペラをシャフトでリンクさせて上昇力を同期・バランスさせるのが可能)でなく
戦闘機のようにジェットエンジンの排気推力を用いるタイプのSTOVL機やVTOL機で「双発を作れ」と主張する人間は、
飛行機の運動について何も理解しておらず全く無知な上に自分の頭で何も考えらえない人間

なお、F-35Bが最適解とは限らないという点については>>50に同意
106名無し三等兵 (オッペケ Sr91-leZR [126.212.146.28])
垢版 |
2018/03/13(火) 16:49:44.18ID:yCoWoK1Ur
昨日の日経新聞にデカデカと
ボーイングの広告が出ていたな
特に日本企業と関わり深いこと強調してた
ボーイングとは協業はかなりやってるから
防衛省がよほど勘違いレベルの契約しないかぎりは
そうは行き違いは起きないぞ
むしろBAEのほうが組む相手としては得体がしれない
2018/03/13(火) 17:04:45.53ID:Vqwzky7Sd
双発以上でもVTOL機を作るのは技術的には可能だよ
ただしエンジン推力のバランスを取る必要が出てくるからより複雑なシステムになり、
それが実用的なのかどうかはまた別の話
2018/03/13(火) 17:08:12.63ID:PEC8O59T0
>>105
縦に双発にすれば…(英国面…)
2018/03/13(火) 17:25:42.90ID:bLyT4urW0
テイルシッターなら双発戦闘機にできるぞ
>>50
B型がまず最優先されてるぞ
次にC型なんだけど、C型は要求が厳しい
A型は何の変哲もないんだから一番余裕はある
せいぜい機関砲を積んでることだけだ

>>102
その大手メディアの報道ですらXF9−1失敗ともエンジンがどうとも
言ってないんだけどねえ。
30年度予算には実験施設の要求もある

結局のところ、いつもの連中が「国産機なんて無理に決まってるだろ」「日本のエンジン何てダメに決まってるだろ」と騒いでるだけ

その正当化のためにその報道を使ってるだけ

尻馬に乗ってはしゃいでたやつも、「共同開発」って具体的に誰とどういう方式でそうするの?って誰も答えられないことを見てもお察しだよ

まずは「国産否定」があってその当て馬でしかない
だってさ、そんなに「共同開発」がいいのに
何故か「共同開発」のF2をこき下ろしてる
2018/03/13(火) 17:30:49.42ID:RHQSpU/HM
色んな情報を整理すると既存機の改良
の条件であるステルス機である事、ライセンス関係がシンプルな事からF22ベース以外あり得ないんだが。

もしかしてF22ベースでエンジンとアビオニクス換装なんてなるかも
2018/03/13(火) 17:34:17.96ID:bLyT4urW0
>>89
じゃあ日本以外での最新コンセプトって具体的に何?
結局この手の奴はそれを言えないか、実際はもう2週も3週も遅れてるコンセプトをドヤ顔で出すかどちらか

だいたい、コンセプトと実際の戦闘機に落とし込む方法論は別物
2018/03/13(火) 17:43:20.69ID:bLyT4urW0
>>62
トランプが強気だろうがこっちが本当に交渉できればある
TPPやらでもそこまで米国有利にはなってない
財務省は米案件にはメクラ判押すだけなのが悪いわな
2018/03/13(火) 17:48:01.72ID:bLyT4urW0
実際、コンセプトがどうだろうと、
現実は冷戦終了後西側は航空優勢になれ切って当然のものとして対地攻撃に傾斜してきた

そんで急激な中国の近代化にも呑気にしてきたわけでしょ
それで上から目線ですごいコンセプト何てあるのか?
それこそ過去の栄光でしょ
2018/03/13(火) 17:50:31.34ID:34b4HXf20
>>112
米国はTPPから逃げたくらいだからね。
まあ戻りたいだろうけど。

あと、財務省に決定権はないよ、予算は政府の指示で財務省が詳細を作り国会で裁定する。
115名無し三等兵 (ワッチョイ 9150-0aB1 [182.170.0.196])
垢版 |
2018/03/13(火) 17:54:39.67ID:bVDCHvO10
アメリカにやり口に文句言う人間は多いがイギリスの方が遥かにゲスだと思うわ
過去のあれこれを見ても

少なくともアメリカ製は信頼もあるし何より環太平洋における最強の同盟国なんだから意味はある
2018/03/13(火) 18:12:00.67ID:kbNHWHbx0
財務省は石破や小泉進次郎などの
子飼いの政治家や徴税権を駆使して
政治介入 緊縮財政を推し進めているのは
公然の事実だろう
2018/03/13(火) 18:14:25.30ID:b4LeScCW0
>>110
F-22ベースで値段はいかほどに?
2018/03/13(火) 18:14:27.21ID:LD62nBeI0
>>90

>自分たちの物でなくても、後々好き勝手に弄らせてくれれば良いのよ
>そんな都合の良い話は無いから自分たちの物にしなきゃいけないんだけど

FS-XでエンジンF404双発の国産機を考えていたら、結局エンジンF110単発の
F-16ベースのF-2を日米共同開発になっていたという顛末やF-4EJファントムの
後継でF-22Aを望んで、結局単発のF-35Aになった上更に機体はこれまでよりいじれなくなった顛末
があるのに、簡単に外国の装備が都合よくこっちの思う通りに入手できる、改修できると思ってる
人はすごいよねえ。まさに「そんな都合の良い話は無い」。別に主導権を握れる分の
コアの部分を日本主導でできて、改修を日本の都合でできれば。純国産なんで誰も望んでないと思うけどね。

>7の
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf P.14

>少なくとも将来戦闘機の機能・性能を決定づける下記のコア技術・システムは
>我が国主導の開発とすべき。

>【コア技術・システム】
>ステルス技術、高運動飛行制御技術、高出力小型センシング技術(レーダー等)、
>高推力エンジン、軽量機体構造技術、ネットワーク戦闘技術システム、統合ソフ
>トウェア等、及び各要素技術を統合するシステム・インテグレーション技術

が実現するようになればいいので。
2018/03/13(火) 18:16:34.95ID:WJG4wjCZ0
てかそのへんいじれないと辛いよね
2018/03/13(火) 18:25:05.36ID:0Qo/hQds0
>>111
>>113

なんか勘違いしてないか?無いから作らないんだよ方向性が見えないから。
F-35の先がどのようなものになるのか、F-35を何で超えるのか?というものが何もない
2018/03/13(火) 18:32:14.71ID:vGKGXI460
F-3が就役時点で第5世代機でも研究事業の反映と近代化改修で
第6世代機にできればいいだけの話としか思わんのだけど
2018/03/13(火) 18:39:27.68ID:ibo3EIg8a
>>116
それももう今日でオシマイさ。
2018/03/13(火) 18:43:47.65ID:Ym6+re8Vd
戦闘機開発もいいけど戦力の分散配備やら考えないと
開戦直後に弾道ミサイルや巡航ミサイルで空自の主要基地が使用不能になってどんなに能力が高くても何の意味もないよ
2018/03/13(火) 18:52:24.57ID:XfB+OvvK0
>>108
> 縦に双発にすれば…(英国面…)

まず縦に積んだ双発はエンジンの整備性がとても悪くなるという重大欠点がある
まあ、この欠点だけで却下するに十分だと思うのだが、もう少し縦双発にしたSTOVL戦闘機の問題点を考察してみよう

縦双発の場合、STOVL戦闘機では上下のエンジンをどう配置するかという問題がある
イギリスのライトニング戦闘機は通常のCTOLだったから2基のエンジンを(特別なオフセット=位置ずらしはせずに)縦に素直に積めば良かったが
F135エンジンのようなノズル偏向方式でのSTOVL戦闘機だとエンジンノズルの下方向が完全に開きスペースになっていなければならない

そうすると、上のエンジンを下のエンジンよりも後方に設置してVLでの垂直ノズル使用時には
上エンジンによる下向きノズルは下エンジンの下向きノズルよりも後方に来る(だから上エンジンによる下方噴射でも
下エンジンやそのノズルには直撃しない位置関係となる)ようにすることになる

だが、これだと水平飛行時には上エンジンのアフターバーナー部分の後半あたりは下エンジンの排気を浴び続けて加熱される問題が生ずるし
VLでの下方噴射時には下エンジンの噴射は上エンジンの排気と多少は干渉せざるを得ないという欠点が生ずる
しかしこれらの問題や欠点には目を瞑って更に検討しよう(耐熱処理とかすれば良いから対応は可能と考えられるからだ)

しかし更に悪いことに、そういうVLモードでピッチバランスが取れている状態で上エンジン(より後方で下方に噴射中)の推力が一時的に低下すると
機体が推力不足で落下する際に水平姿勢のままでなく、ピッチダウンの姿勢変化が生じて頭から地面に突っ込もうとする
逆に下エンジンの推力が一時的に低下するとピッチアップの姿勢変化が生じてお尻から地面に落ちてしまう

つまり、上下のエンジンを前後にオフセットして搭載せざるを得ないので、機体重心点から上エンジンのノズルと下エンジンのノズルとでは距離が異なることとなり
VLモードでのピッチモーメントへの寄与は上下のエンジンで異なることになってしまう
(上エンジンのほうが後方にオフセットされるので、垂直噴射時の重心位置からのモーメントアームは下エンジンよりも上エンジンのほうが大きく
故にピッチモーメントへの寄与分も下エンジンより大きい)
2018/03/13(火) 18:52:39.57ID:bVDCHvO10
第六世代機がどうなるかは分からんがガワそのものが大きく変わるとは思えんのだがな
一足飛びに主力機がいきなり無人機になるとも思えない
2018/03/13(火) 19:13:41.24ID:0Qo/hQds0
>>125
そのF-35と変わり映えしない(むしろ性能は落ちる可能性も高い)機体に予算をかける意味は?
2018/03/13(火) 19:15:12.36ID:0Qo/hQds0
仮に第六世代機がi3のような機体だったとしてそれを実現できる可能性は?
2018/03/13(火) 19:41:54.86ID:ORe8OUDxH
正直、有人戦闘機は海外の出来合もん買って済ませて、全領域無人戦闘機の開発に力注ぐべきだと思う
2018/03/13(火) 19:43:52.59ID:cOK9qd0D0
>>110
F-22はただ再生産するだけでも、初期費用1兆円らしいぞ
ttps://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/06/f-22.html
2018/03/13(火) 19:47:17.09ID:goveAX4Qa
「ライン再開の費用を日本が折半してくれればラプターの技術公開するよ^^」
2018/03/13(火) 19:47:29.36ID:H1AnTIGJr
日本が出せるor出した最新のコンセプトとか実態あるの?
・とってもつよい
・とってもすごい
くらいしか考えて無いんじゃねーの?
2018/03/13(火) 19:50:57.66ID:LH14LheyM
>>129
いや再生産はごく一部だしステルス塗装なんかは、日本製になるしエンジンは国産だからコスト計算は随分変わるだろうなぁ
2018/03/13(火) 19:53:14.09ID:LD62nBeI0
>>130

F-4EJファントムの後継でF-22Aを航空自衛隊が望んだけど駄目で、F-35A
になった現実があるのだけど。日本が望んでも相手国の都合で入手出来ない場合がある。
2018/03/13(火) 20:00:02.51ID:1cJnSs12M
>>133
当時F22は最新鋭機でトップシークレットだったけど今はもう1世代古い機体だから判断が違うと思うよ。

それにF22のステルス技術はもう中国に盗まれてJ20作られちゃったし
2018/03/13(火) 20:06:52.66ID:b4LeScCW0
益々アメリカに貢ぐ以外の意義が見当たらんな
2018/03/13(火) 20:12:07.82ID:fva6MByO0
なにより、F-22の維持費が大変だよ。
ステルス塗料を定期的に塗り替える必要があるし、保管時の温度管理も必要になってくる。
まともに運用管理できるのは米軍以外にないんじゃないかね。
2018/03/13(火) 20:19:55.16ID:vGKGXI460
いくらでも改造していいよすきなレーダーや兵装つんでいいよ
っていうなら多少貢ぐのはありだと思うけど
それできないなら貢ぐ意味がないねぇ
2018/03/13(火) 20:53:34.85ID:71mPZzmn0
>>132
高くなることがあっても安くなることはないぞ
139名無し三等兵 (ワッチョイ 027c-sXWD [123.230.168.241])
垢版 |
2018/03/13(火) 20:57:58.73ID:Hz781rle0
>>87
フィードバックの条件は聞いた事無い。
改造するなら協力するという話は聞いた事有る。
2018/03/13(火) 21:08:37.23ID:bYXqwUFTM
まともに維持管理できないから廃止された
2018/03/13(火) 21:21:39.33ID:nPKvwNXK0
>>134
世界に数機種しかない第5世代機の1機種だぞ
しかもF-35すらまだ厳密には完成はしてないので、ある意味で現状唯一の完全な第5世代機で、古いなんてことはない
2018/03/13(火) 21:23:39.72ID:ClOH4e7A0
>>110
>もしかしてF22ベースでエンジンとアビオニクス換装なんてなるかも

モンキーモデル…
2018/03/13(火) 21:30:47.23ID:mDhlQ/z80
DMUをベースに各種部品をロッキードがインテグレートしてアビオニクスを作る
日本国内生産はライセンス料なしでできるが
ロッキードの海外販売独占権と他機種への技術流用を認める

これで開発費折半ならWin-Winじゃね
2018/03/13(火) 21:33:06.06ID:HvufVzh0M
そんなことするなら日本の金で開発資金だけがめる目的で
PCA要求仕様を急いででっち上げると思う
2018/03/13(火) 21:46:00.16ID:3NU5Z5vV0
>>124
なんか詳しそうだから聞いてみたい
今ロケットも着地できる様になってるじゃん、つまり垂直を維持しながら高度を下げるのは可能な訳だ
似たような感覚で着陸甲板を土砂とか運ぶトラックの荷台みたいにして垂直に引き上げて機首上げしたまま近づいて前輪をフックにかけるみたいな動きできないかな?
2018/03/13(火) 21:56:11.59ID:HmxPxdts0
>>145
酸化剤積んでるロケットエンジンと吸気が必要なジェットエンジンじゃ話が違うべ
2018/03/13(火) 21:58:02.57ID:VGd+kl1Cd
ピコーン!

https://i.imgur.com/9ZY6ALJ.jpg
2018/03/13(火) 21:59:22.54ID:pXt6hN0t0
アメリカでとっくに試験したタイプの機体だな

昔に比べて後方モニターやらセンサーやらも進歩したよなあ
技術的ハードルは下がった、はずなんだが、

・飛行機の機体は垂直方向に立てて置くような強度には普通は作られていないので
立てて離着陸するとその分だけ余計な補強をする強度設計が必要になり、
機体が重くなって各種性能の制約になってしまう

などと言われてたかな
2018/03/13(火) 22:03:36.81ID:3NU5Z5vV0
んー、なんつーかスホーイ何ちゃらはエアショーとかで機首上げしたまま前に進んでた様な気がするんだけどな
垂直と言わずに60-80度くらいで着地してそのまま前輪引っ掛ければええやろ
艦載機なんか前輪をカタパルトにひっかけるじゃん
150名無し三等兵 (ワッチョイ 61b6-hiDW [124.26.140.245 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/13(火) 22:09:20.12ID:RADFinJc0
可変ノズルじゃないと、飛行機の姿勢制御は空力に頼ってるから、速度が出るまで姿勢を維持できない。

前輪強化して、長いポールに輪っかかけるような発射台で推進方向維持できればワンチャン。

三次元の可変ノズルにジンバル組み込んでもいいけど、そこまでする意義がw
2018/03/13(火) 22:14:53.45ID:QO3ic51Y0
>>88
アードアはスペイのライセンス生産という業界にとっては良い点もあったからな
ただEJ200ってコアはスペイと同系列でしょ
技術的に得るものほぼ内のでは?
>>139
費用が一機300億で納まると良いな
あとワークシェアを各国が分捕らないと良いな
2018/03/13(火) 22:55:33.73ID:F1TxG8XB0
なんかxxxをベースにとか言ってる香具師が多いが
戦闘機はエンジンが決まらないと重心が決まらないという事に気が付かんのか。
今時は飛行制御システムで何とでもするんだろうが、素の性能が良くないと
補正してもマシになるだけだからな。

初期の開発費は調達奇数に応じて分散する形にして
純国産で行くなら1機150億位で如何にかならんもんか。
2018/03/13(火) 23:07:05.82ID:Z5Qwa4gha
諦めろよ共同開発は。

最も遠い所にいるんだよ。
2018/03/13(火) 23:11:51.71ID:VGd+kl1Cd
財務省「お金がかかるから共同開発どうよ」
全員 (お金はともかくその方が安心できる…)
2018/03/13(火) 23:59:13.06ID:63faEYOP0
F-2の後継だけでいいならF−35をASM-3打てるようにアップデートで良いのでは
2018/03/14(水) 00:01:41.73ID:SNfh/Y9U0
アメリカ「ハープンでいいだろう。」
2018/03/14(水) 00:08:30.81ID:8jSox3Vy0
DMUの進んだ開発手法のおかげで国内のほうが安く、早く、良いものが開発できるって聞いてたのに…なんかぐちゃぐちゃになってるなぁ
やっぱり独自に開発する能力が足りないのか、メーカーさんが平準化の難しい軍事関係の仕事をやりたくないのか?実際にはどうなんだろうか
2018/03/14(水) 00:14:50.04ID:uixfZXwU0
>>145
いや、別に詳しくはないよ
単にエンジンのレイアウトと推力のベクトルから片発になったらどういう回転モーメントが発生するかといったことを物理のルールに基づいて考えているだけで
物理としては高校物理の初歩のレベルだよ

> 似たような感覚で着陸甲板を土砂とか運ぶトラックの荷台みたいにして垂直に引き上げて機首上げしたまま近づいて前輪をフックにかけるみたいな動きできないかな?

原理的には可能だと思うが、とてもリスキーだろうね
垂直に機首上げした姿勢は極めて不安定で少しの風でも姿勢や位置が乱れたりズレたりする
正に君の言うような方式で垂直離着陸する戦闘機を空母でない水上戦闘艦(駆逐艦や巡洋艦)で運用しようと
アメリカ海軍は実機まで試作して実験も行ったが全て放棄された
(今、手元に資料がないのでF-22といった機体コードを具体的に書けなくて申し訳ないがFV-??とかXV-??あるいはYFV-??などの機体コードを持ってたはず)

あと、>>146さんが指摘しているがロケットと違ってジェットエンジンは新鮮な=酸素がたっぷりある空気を吸い込まねばパワーを出せない
ところがそういう垂直着陸の姿勢で降下して地上に近づくとジェット排気が地上(あるいは甲板)に当たって上に跳ね返ってくる
このジェット排気は燃料を燃やした後の空気なので酸素はかなり少なく、こいつを降下中のジェットエンジンが吸い込むとエンジントラブルが発生しやすい

映画トップガンを見たことがあるなら好漢グースの事故死のシーンを覚えていると思うが、あれは訓練中にマーベリック機が教官機に対して射撃位置につこうとして
アイスマン機に前に割り込まれた後、アイスマン機の離脱時にそのジェット後流=ジェット排気をマーベリック機のエンジンがが吸い込んで
片方のエンジンがストールし推力を失い墜落&グース死亡という流れだった
あのジェット後流を吸い込むのと同じ類の重大トラブルが、地面に当たって上に跳ね返ってくるジェット排気を吸い込むと無視できない高い確率で発生し得るということだ
2018/03/14(水) 00:20:31.86ID:mfnsJ2Ef0
>>155
F-35の無断アップデート禁止されてる
2018/03/14(水) 00:40:40.48ID:8jSox3Vy0
>>159
日本に技術情報公開されてないから無断でやろうにも出来ないっしょ
どうせ買うんなら名前だけでも共同開発国に入っとくべきだったな
2018/03/14(水) 01:20:36.21ID:gEFzgUeBM
>>152
スペイファントムとかF14Dとかエンジン換装って普通にやってまづケド?
2018/03/14(水) 01:31:53.99ID:svfJUjrb0
F-2後継機、F-35をベースにASM-3を打てるようにするっていう共同開発かょ
ASM-3量産許可とF-35A追加F-35B検討、F-3はゆっくりしてってね
国内防衛産業維持なんてどうでも
163名無し三等兵 (ワッチョイ c6cc-HFNi [119.240.61.197])
垢版 |
2018/03/14(水) 01:35:00.65ID:oma3E9Do0
>>157
前は第四世代機なんか全然作れない程度だったんだし大した進歩でしょ

中国のJ-20とか胡散臭いパチモノ除けば、今現在第五世代機を作れてるのはアメリカだけ
なんだぜ?要は欧州レベルの開発能力を得たんだから十分な成果でしょ
164名無し三等兵 (ワッチョイ c6cc-HFNi [119.240.61.197])
垢版 |
2018/03/14(水) 01:37:49.91ID:oma3E9Do0
国内防衛産業維持なんて建前で国内に金落としたいだけだゾ、どのみち日本は単独
じゃ詰むんだからアメポチで十分、下手に独立国日本なんて威勢の良い事言ったら
地理学的に中国とアメリカにボコられる。

戦闘機自体高度化し過ぎてもう単独じゃとても作れない
2018/03/14(水) 04:29:31.74ID:NQ1btwmZ0
本気で飴ぽちした場合、戦闘機や潜水艦すら売ってくれず詰む事態になったりするわけだが
台湾がどういう扱いされてるかわからんのかい
2018/03/14(水) 04:35:47.15ID:NQ1btwmZ0
もしいまF-35売ってくれなかった場合、アメリカはひたすらf・A-18やF-15Eを200基300機買え!
でおわるせかいなわけで

もちろんそんなんで日中パワーバランスが改善するはずもなく
ポンコツだけ売りつけて自分たちはグァムに逃げるということになる
2018/03/14(水) 04:36:22.05ID:ZNTrdgDxM
国内にお金が落ちるなら文句無かろう。
そして米国と戦争するわけでもないので、こちらも問題ない。

とりあえず、国内の支那人朝鮮人を全殺しにすれば
この国の大抵の問題は解決するので簡単です。

支那朝鮮に言わせると、南京では死体も残さず
30万人を消したんだろ。今更2倍に増えても
大したことはない。
168名無し三等兵 (ワッチョイ 3d04-uQtz [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/14(水) 05:28:41.96ID:0yBmgVrq0
>>51
俺が言っているのは、現状ここまで絞り込まれているF-3のコンセプトに合致する戦闘機開発計画が他に無いのに、それにもかかわらず外国の戦闘機開発事業に乗っかったり、
或いは共同開発(共同供用)を前提に他国を巻き込んで従前の研究結果を覆すことが、政治的慣例的に成り立つ論理なのか、と言ってるんだよ
そんな一般論はどうでもいいくだらない浅い浅い浅い浅い話
2018/03/14(水) 05:55:07.62ID:bORvLSeoE
日本は事実上アメリカに外交・軍事的に隷属してるわけで、
アメリカとの関係では、本来譲ってはいけない部分を譲るという決断は有り得るよ
2018/03/14(水) 06:06:46.66ID:7GmaJuf10
>外国の戦闘機開発事業に乗っかったり
>従前の研究結果

FS-Xの時に、炭素繊維複合材を航空機に適用する技術を米国に
提供した話が言われてる。共同開発する場合は他の共同開発国に
日本独自の技術を提供しなければいけなくなる場合があるので
日本にメリットが無いと日本独自の技術を出せないこともあるんだけどね。

第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf P.40

>上の要求をF-35で実現しようとしても、「技術力の継承」、「双発機の安全性」、「フリー
>トの冗長性」は改造でも困難。「わが国固有・特有の要求実現」と「国産ウェポンの搭載」
>はわが国の技術情報すべてを米国に提供するという代償が伴う。

でFS-Xではフライ・バイ・ワイヤのソフトのソースコードを米国に提供依頼したけど
駄目で、日本でノウハウがあったから、独自開発したのを使用した。ホントは米国は共同開発
じゃなくてF-16を買わせたかったのでは?という意見もある。(空自OBのTVでの発言)
2018/03/14(水) 06:14:19.77ID:88KZCPW60
>>165
だから日本が台湾と同じ扱いを受ける時点で、日本の外交の大失敗であり、現国防体制の崩壊だっての
飛行機が事故ったらどうすると言って、パラシュートを持ち込む馬鹿みたいなもんだぞ
172名無し三等兵 (アウアウカー Sa09-hiDW [182.251.254.34 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/14(水) 06:27:27.72ID:/IgbSoB6a
>>163
SU57「…」
173名無し三等兵 (ワッチョイ 3d04-uQtz [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/14(水) 07:11:17.44ID:0yBmgVrq0
>>169
そういう消極的ニヒリズムはいらない
リアルだけで良い
2018/03/14(水) 07:12:09.91ID:YiTZqTR2M
>>158
回答ありがとう
機首上げもF-35Bの垂直着陸も程度の差はあるかもしれんけど風に弱いのは同じだと思うな...それこそロケットで姿勢制御できるんだから制御については技術的なチャレンジはクリアしてるのだと思う
昔と違ってセンサー類が発達してるしコンピュータの計算能力も上がってるからね
ロケットと違って酸素がパワーが...の部分についてはF-35Bがリフトファンがあるにせよ結局エンジン1つの排気を垂直に曲げてそれで機体を持ち上げられるんだから吸気窓みたいなのはいるかもしれないけどパワーについては問題になるのかな、ならないんじゃない?
排気が吸気口に戻ってって部分はそのトラックの荷台的な部分を甲板後端に作れば排気が吸気口が海に向かうから吸気口に戻ってく事は無いんじゃない?排気が海面に吹き付けられてっていうのが心配なら最後端に傾斜をつけて排気を曲げる事も出来る
総じて機体の強度とエンジン推力、姿勢制御をクリアできたらなんとかなりそうな気がする、開発にいくらかかるかわからんし需要あるのか分からんけどね
175名無し三等兵 (ワッチョイ 3d04-uQtz [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/14(水) 07:17:03.96ID:0yBmgVrq0
姿勢制御スラスターによる飛行制御技術の波及先はVTOLだけじゃない
今後、境界層流制御と合体して、ステルス機や高高度航行を前提とした固定翼航空機の飛行制御技術の本流になっていく可能性すらある
そういった展望を持たないとPCAやF-3に関して適正な姿を想像することはできない
2018/03/14(水) 07:20:58.11ID:UEq0f8Lu0
>>170
炭素繊維複合材だけでなく、戦闘機用のAESAレーダー技術も…
177名無し三等兵 (ワッチョイ 3d04-uQtz [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/14(水) 07:31:19.98ID:0yBmgVrq0
AN/APG-77の性能に鑑みて、日本の技術が米国に流出したことで日本の技術的優位性が失われたとは言えないのでは
2018/03/14(水) 08:02:02.40ID:+emdAL1ud
あれに関してはうまいことやったとしか
結局アメリカ側が得たものほぼなかったからな
2018/03/14(水) 08:06:04.69ID:7qBkDjJoM
海外から金だけ引っ張ってくるって選択肢がないのがおかしい。
作ってやるから開発費少し出せって国を探してくるのが正しいあり方だろうが。
で、出来たら輸出とか現地ライセンス生産だろ?
2018/03/14(水) 08:22:57.44ID:E3NBCtUC0
春ですな
181名無し三等兵 (ワッチョイ 3d04-uQtz [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/14(水) 08:37:53.56ID:0yBmgVrq0
>>179
いやなんで事業発注する側が金受け取るんだよ
ヤクザのシノギじゃねえんだからさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況