C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産183号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM53-cZqW)
垢版 |
2018/03/13(火) 12:28:49.18ID:btz04q45M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産182号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284049/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/13(火) 12:38:40.18ID:CoP9WFyGM
>>1
おつおつ
2018/03/13(火) 14:23:23.26ID:23Ob8Xjl0
次は石破。正念場。
2018/03/13(火) 20:31:08.88ID:nWwXN2GB0
いちおーつ
共同開発は仕様でもめるんや…
どんなシステム開発もまず仕様策定が一番やばいんや
2018/03/14(水) 00:11:18.38ID:qSu8qbY10
新スレ祝いに景気付け

P-1はP-3Cと較べて維持費が高い
現状P-3Cはパーツや予算が足らず、共食い整備をするほどで稼働率が落ちている。このような状態で
より高い維持費のP-1の稼働率は担保できるのか?
一機ごとに設計変更があって大変だとのことです。

P-1は厚木では飛ぶ度にどこか壊れるとテストパイロットに不評です。またパーツが欠落して怖いと
現場から聞いています。また未だに不具合がなおらないそうです。
また事故を起こしたエンジンの試験は僅か数千時間に過ぎません。通常外国のメーカーは一桁多い時間を
試験に掛けます。はっきり言えば手抜きをしていたわけです。
さらに言えばNECが担当したソノブイのデータ処理システムが上手くいかず、カナダ製を沖電気が
ライセンスしたものを導入することになったのですが、これだけ搭載すればOKだったのにパッシブ用と
アクティブ用を分けるとして、NEC製の製品も登載しているという話もあります。
また国産のソノブイは、お話にならないほど性能が低く使い物にならないため恥ずかしいとして、
リムパック等の合同演習では使用されず米国製を使用しています。

国産厨が絶賛するFBLですが、登場してかなりの時間が経ちますが他のメーカーで採用された例がありません
有用な技術だと言いますが、なぜ採用しないのでしょうか。不思議な話です。
続く
2018/03/14(水) 00:11:45.48ID:qSu8qbY10
続き
海幕の「P-3Cは寿命です」といのはインチキです。
主翼を換装すれば寿命は新造機並になります。あとはエンジンなり、対潜システムなど哨戒機のキモである
システムを載せ替えればいいわけです。多くの国々でP-3Cを延命化して使用しています。

そもそも、予算も技術者も足りないのに2機種もの大型機を同時に開発するのは無理な話です。
さらにMRJというP-1と機体規模も性能も同じ機体を開発するという無駄なことをしています。
どうしても新しい哨戒機が欲しいのであれば、MRJをベースにするべきでした。
MRJをベースにしていれば、とっくの昔に実戦配備出来ていたでしょう。

大体、低速飛行が必要な哨戒機にジェット機は不向きです。ジェット機の高速性能とプロペラ機であるP-3以下の
低速飛行の両立なぞ不可能な事は、工学を知っている者からすれば常識です。

P-1なんぞという必要性が極めて薄い機体を開発し、多額のカネを掛けて調達、維持するのであばれ、そのカネを
人件費に回すべきでした。
いまからでも勇気を持ってP-1の調達は白紙に戻すべきです。
7名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-39nJ)
垢版 |
2018/03/14(水) 00:55:21.18ID:tvLCHtI+0
kytnセンセの怪文書かな?
2018/03/14(水) 00:58:31.61ID:jBVBxg8q0
そもそもソースゼロの時点でもうね
2018/03/14(水) 01:48:38.86ID:rajL3mf30
>>5-6は個人の感想です。
2018/03/14(水) 01:50:28.95ID:go76jQbf0
キヨよりはマシかな?
いや同レベルか
11名無し三等兵 (ワッチョイ 5b1f-aQTZ)
垢版 |
2018/03/14(水) 03:00:55.57ID:SmzGwa/u0
P-1の開発はP-3Cの容積不足を解決するため
主翼の換装はそれを解決しない
バカの妄言は無視でOK
2018/03/14(水) 04:43:12.43ID:VJMTdWS30
>>6
MRJ、いつ飛ぶのかね
13名無し三等兵 (ワッチョイ df04-uQtz)
垢版 |
2018/03/14(水) 05:31:27.65ID:0yBmgVrq0
MRJはとっくに飛んどるが
2018/03/14(水) 07:43:44.50ID:X1IAy2yx0
キヨの怪文書だぞ
15名無し三等兵 (ワッチョイ 6676-Kq1W)
垢版 |
2018/03/14(水) 09:21:37.51ID:ravx50eV0
>>13
飛んでるだけだろ。
ここ一月位全く飛んでないがな。
16名無し三等兵 (ワッチョイ 2e9f-i5UZ)
垢版 |
2018/03/14(水) 13:10:30.05ID:4jpWYo8S0
国産は日本人に日本人の税金が行く。
 
外国産にすれば外国に日本人の税金が行く。
 
日本人の税金が何処に行くかの差だな
P-1VSP-3C
2018/03/14(水) 16:34:29.90ID:VmVHPazR0
YouTubeにテストフライトの映像が出てる、RC-2電波情報収集機ってどういう飛行機?
なんか全身コブだらけなんだが。
18名無し三等兵 (アウアウカー Sa7b-HsOP)
垢版 |
2018/03/14(水) 16:39:44.85ID:UFM8PzAJa
>>17
電波情報を収集する為の航空機
2018/03/14(水) 22:23:16.53ID:X2xnRyaa0
もう一遍景気付け

海自は現在80機のP―3Cを運用していることになっています。

問題はP-3Cの多くの機体が整備費の不足で、地上にとまっまま、中には部品の共食い整備で飛べない機体もあります。
具体的な稼働率はわかりませんが、あれこれ話を聞くと7割以下らしいようです。

さて、これからP−1の調達が本格化します。機体の価格は現状一機あたり211億円です。
これに更に初度費がかかります。

果たして海自はこの高い機体と高い維持費を払い続けることはできるのでしょうか。
産の専用エンジンを4発搭載したP−1の維持費は極めて高いものになります。

現在のP−3Cですら、予算不足のために稼働率が下がっているわけです。
P−1を調達したとして、まともに運用できるだけの維持費と訓練費が確保できるのでしょうか。
例えばXP−2の稼働を保障するために護衛艦の数を減らすとか、潜水艦の数を減らすとか、
基地をいくつか閉鎖するとかの話は聞きません。唯一救難ヘリ部隊が空自のそれと統合されて
空自が運用することになるぐらいでしょうか。

常識的に考えればXP−2の調達数を減らすしか解決方法がないでしょう。
恐らく海幕は抵抗するでしょうが、財務省は「だって、P−3Cの稼働率が低いのに放置しているじゃないですか。
それで問題があるならば何故他の予算を削ってもでもP−3Cの稼働率を上げないのですか?」と質するでしょう。
実際海幕の中でもXP−2の調達数削減やむなしという声も聞こえてきます。

海自も政府も魔法を使えるわけではないし、打ち出の小槌や金の卵を産むガチョウをもっているわけではありません。

限られた予算を各分野に割り振っているわけです。その一つの分野の予算が10パーセントを占めていたのが、20パーセントになったら、
どこかを削って増えた10パーセント分の予算を賄う必要があります。小学生でもわかる簡単な算数です。
続く
2018/03/14(水) 22:23:47.36ID:X2xnRyaa0
続き
海自はP―1を72機調達するならば、何かを諦めないといけません。
例えばP−1の調達機数を大幅に減らし、一部はP−3Cの延命でしのぐもの一案です。
 
P−3Cの寿命はまだ大幅に残っています。
搭載機材の近代化であればP−1で開発したものを流用できます。
XP−2の調達機数が年に1〜2機程度であれば72機調達するためには30〜60年程度かかる計算になります。

調達が年3機の場合24年はかかります。年4機ならば19年かかります。その間P―3Cは現役に留まる必要があるので、
2機種並列でも、実はあまり憂慮することでは無いかも知れません。
  
川重は量産してもコストが下がらないといっていますから、財務省は量産する必要はなし、と判断する可能性は高くなるでしょう。
とならば大量発注は望めないでしょう。

72機調達をするのであれば何か節約が必要です。

例えば潜水艦の建造所を現在の2箇所から1箇所に減らします。となると、毎年建造しなくても済むようになります。
となると発注は二年に一度でOKとなります。
また現在のような巨大な潜水艦ではなく、もっと小さな浅い海で運用が便利な潜水艦も合わせて生産してハイ・ローミックスをするという手もあります。

その他、米国製の3倍もして、性能が劣る(同等、それ以上ならば何故わざわざリムパックには米国製ソノブイを購入・使用するのでしょうか)
哨戒機用のソノブイの国産をやめることも一案です。

海自がどうしても新哨戒機は72機欲しい、その稼働率も確保、訓練費用も削らないというのであれば、その予算の根拠を納税者に対して示すべきです。
整備費足りずに動かない機体をハンガーに並べ、飛べる機体も訓練費用が削減されて練度が低いのでは何のために新哨戒機を導入するのかわかりません。
2018/03/14(水) 22:29:22.05ID:VmVHPazR0
XP-2て何?wwww
2018/03/14(水) 22:32:53.56ID:HBIv5Nqa0
Windowsの新しいやつのこととかじゃね?www
23名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-39nJ)
垢版 |
2018/03/14(水) 22:51:21.63ID:tvLCHtI+0
> 例えば潜水艦の建造所を現在の2箇所から1箇所に減らします。となると、毎年建造しなくても済むようになります。
となると発注は二年に一度でOKとなります。

ここで爆笑した
2018/03/14(水) 22:52:56.54ID:jBVBxg8q0
とりあえず、こやつがキヨをも凌ぐスットコドッコイという事は分かった
2018/03/14(水) 23:00:59.09ID:X1IAy2yx0
これキヨタニだぞ
26名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-0aB1)
垢版 |
2018/03/14(水) 23:01:12.97ID:glD0e+IIa
>>21
たぶんだが・・・XC-2(現C-2)の間違いかとwww
2018/03/14(水) 23:19:07.17ID:qAIc7aSL0
>>26
間違えとしてもダサいわwwww
2018/03/14(水) 23:59:36.77ID:xLZRbCtQ0
これは昔の清谷信一のコラムをそのままコピペしている ID:X2xnRyaa0 を叩くべき
2018/03/15(木) 05:27:34.40ID:2NrSs1RA0
最近、長文のゴミレスを読むのが苦痛になってきた
読むこと自体が苦行だし、読んでもトンデモだし言葉足らずだから脳内補完もしてやらなきゃだしで面倒だし、
そこまで努力して読解しても脳がストライキを起こして内容がさっぱり頭に入ってこない
2018/03/15(木) 07:01:07.43ID:Vw0iWGsK0
>>29
お前のような欠陥人間に価値は無い
消え去れ
2018/03/15(木) 08:38:11.00ID:eH/6J63pM
>>29
見かけた瞬間NGワッチョイ
2018/03/15(木) 09:17:13.49ID:YuLDLXtD0
>>29
正しい反応だ
トンデモをわざわざ読んでやる義理なんてものは無いんだからな
長文奴は自己顕示欲と自我が肥大してんだ、付き合っても損w
2018/03/15(木) 10:45:23.71ID:mMMAz5Yf0
>>29
専ブラのNGワードに正規表現で
(?:.*\n){10}
を追加で快適だよ
34名無し三等兵 (ワッチョイ cfe3-SmQe)
垢版 |
2018/03/15(木) 11:02:09.54ID:hXM5kzql0
>>33
プログラマじゃ有るまいし。
2018/03/15(木) 11:54:55.96ID:eH/6J63pM
正規表現は得意だが、それが使えるブラウザではない…
2018/03/15(木) 12:19:24.09ID:mMMAz5Yf0
>>35
ワッチョイNGできて正規表現使えないブラウザって何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況