【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 13:20:43.90ID:ainSE7fP
■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498447065/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514419569/


■基礎知識 F-35B

■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能

STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ

https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw 
F-35B - First Sea vertical landing
2018/04/15(日) 11:52:24.02ID:aTlzvL/V
いずもで十分
発艦動画見れば分かる
海自の場合には攻撃任務はとりあえず考えなくてもいいし
2018/04/15(日) 12:33:37.25ID:VJM1ceGk
ワスプの前から4つ目の着艦スポットから発艦しとるわけで
せいぜい120mやぞ
2018/04/15(日) 12:56:03.50ID:H6+G687J
>>594
>せいぜい120mやぞ
フル兵装ではないのかも?
2018/04/15(日) 13:03:28.34ID:61e+Oqsa
スキージャンプの有無はもう調査終わって結果は分かってるはず。
2018/04/15(日) 13:40:29.33ID:KsQyUkvh
>>596
だよね。
2018/04/15(日) 15:25:38.55ID:S3Dqfa2p
空母の将来性というのを考えろ
2020年代後半に就役なら2080年まで使うんだ
F/A-XXのような大型艦載機も計画されているのに、VTOL専用艦ではそれは使えず
主力艦載機はウェポンベイも制限されたF-35Bの改良型しか使えない
それとも都市伝説に出てくる円盤のようなものを作るとでも言うのか
2018/04/15(日) 17:09:14.57ID:3Vth4Eyn
否定してる方は
ノーマン・ポーマー様を否定してるようなもの
日本人として可笑しいぞ
2018/04/15(日) 17:26:46.92ID:0fNzNgx/
>>592
いずも型より甲板の小さいカブールはフラット甲板だけど何か?
2018/04/15(日) 17:56:56.48ID:POhmRPCx
>>600
何言ってんだコイツ
602名無し三等兵
垢版 |
2018/04/15(日) 18:24:53.08ID:d+mEQp03
【マイトLーヤと悪天候】  『異常な気象』 『アメリカが戦争をすると、洪水、ハリケーン、竜巻』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523758514/l50
2018/04/15(日) 18:35:17.43ID:BDZ2QdoQ
>>599
ノーマン・ポーマーだろうが誰だろうが所詮は評論家つまり部外者
アメリカ海軍という自分達の選択に自分達の命が文字通り懸かっているプロ集団が現実に選択している方向のほうが正しい

つまりポーマーの主張するSTOVL運用艦つまりワスプ級やアメリカ級のようなF-35Bを運用できる船の複数隻によって
CATOBAR空母つまりニミッツ級やフォード級をより安価に代替できるという主張は間違いだということだ
2018/04/15(日) 18:55:54.53ID:0fNzNgx/
間違いかどうかは判らんよ。
『正しいとは言い切れない』ってのが公正な判断だ。
2018/04/15(日) 18:55:56.57ID:dOdm3fWh
>>603
アメリカ海軍は正規空母を10隻以上運用しているのに
さらにF-35Bを購入して実際に配備し始めてるのが
有用性の証拠だろう。

F-35Bをメインに据えた、イギリスやイタリアがプロじゃないとでも?
なにを寝言言ってるんだ。
2018/04/15(日) 19:14:19.59ID:KsQyUkvh
>>603
> より安価に代替できるという主張
ホントにそういう主張してるの?
2018/04/15(日) 20:07:20.01ID:6R5n/r1z
>>603
でさぁ、B型がダメな根拠は?
運動性能がA型から少し落ちて、戦闘半径も少し落ちて値段が2割ほど高くなるから?
圧倒的な運用の柔軟性は評価ゼロですかい?

島しょ防衛でも那覇基地しかないのは、ウイークポイントだろう
攻撃する側にとっても、不定要素があれば慎重にならざろうえないものよ。
2018/04/15(日) 20:43:07.38ID:T8BaZsJm
もともと大型空母を軽空母で補完するという制海艦構想は米海軍が企画したもので
これは第二次大戦中の護衛空母や戦後の対潜空母の流れをくむものなんだ

だから米海軍の戦略とSTOVL軽空母はまったく矛盾していないどころか
米海軍の長期戦略の中で繰り返し起案されてきた考え方なんだよ

この考えは大型空母万能主義者の横やりや初期のSTOVL艦載機の性能不足によって
何回も挫折しそうになりながら最終的にハリアーと強襲揚陸艦の制海艦運用として実現した

今ここでさらにF-35Bというれっきとした第5世代戦闘機が運用できるようになったことで
制海艦は単なる大型空母の補完を遙かに超えた異次元の戦闘力を持つに至った
STOVLならではのメリットは多々あるがSTOVLゆえの性能的制限というのはもはやほとんど無い
今後米海軍はF-35Bと強襲揚陸艦を制海任務に積極的に利用していくだろう
2018/04/15(日) 20:45:33.45ID:3Vth4Eyn
>>604
むしろ、アメリカは現状正規空母を持て余してる状態だから
戦力分散させる意味でも良い考えなはず。
上層部がそれを同判断してるかは知らんが
2018/04/15(日) 20:47:21.71ID:1fKUjwUr
>>600
カヴールの艦首にスキージャンプが見えないなら眼科にいけ

F-35Bのスキージャンプ必要性に関しては所説あるが、やはりあった方がより良いんだとは思うわ
じゃなきゃF-35B運用を半ば以上前提にしたカヴールと、完全に前提としたQE級が装備してるのに筋が通らない
あんなもん無きゃ無い方が絶対にいいし、固定翼機の発艦にしか存在意義のないもんなんだから不必要なら最初から付けない
2018/04/15(日) 21:05:03.14ID:T8BaZsJm
いずもにスキージャンプつけるかどうかは五分五分かな
艦首側のウェッジシェイプ部分をスクエアにするかどうかで決まる気がする
あそこをスクエアにすればヘリスポットを減らさないでスキージャンプを増設できそうだし
駐機スペースも増えて一石二鳥だと思うんだけどどうだろう
もしかして最初からそのつもりで設計してたのかも
2018/04/15(日) 21:17:12.98ID:dOdm3fWh
>>608
F-35Bは事実上、あらゆるところで、ワンウエイ攻撃に使えるから、
その攻撃についての有用性は異次元だよな。
相手側からすれば、その脅威は戦闘行動半径を倍にしないとまずい。
2018/04/15(日) 21:30:04.06ID:T8BaZsJm
>>612
そうだね
前線に設営したFARPで弾薬の補給もパイロットの交替もできるから
いちいち最初の出撃地点に戻らないでもいいんだよね
ドーリットル隊や航空戦艦の運用から見ればとてつもない進歩だ
ある意味F-35Bにとっては空母も海上のFARPに過ぎないと考えられるかもしれない
2018/04/15(日) 22:33:05.73ID:UK8UzX0C
いずもにスキージャンプ台なんて、艦の重心考えたらわかるだろ。
最初からスキージャンプ付きで設計してるならともかく。
いぶきで妄想膨らみすぎだ。

かが級がもう少し増勢されたら色々動きがあるとおもうけど
そうなったら洋上のAEW&Cが問題だなぁ。
2018/04/15(日) 23:00:47.29ID:aTlzvL/V
米帝様がスキージャンプやってないから海自もつけたがらないんじゃない?
当面は24H体制のガチ運用はしないだろうし、海自的には搭載量のロスは受け入れられるレベルだろう
2018/04/15(日) 23:12:19.05ID:T8BaZsJm
いやいやどうかな
あざとい位置のCIWSといい今の艦首形状はカモフラージュなんじゃないかなー
改修後はカヴールみたいな艦首になるんじゃないかと
上面図を見るとエレベーター配置といいアイランド位置といいそっくりなんだよね
まあわかんないけどね
2018/04/16(月) 00:10:42.99ID:Ea4LhnPy
>>608
ただCATOBAR空母不要論とは決別しないと駄目だな
艦載機の将来の発展に蓋をしてしまうから
CATOBARもSTOVLも両方使う路線ならいいけど
2018/04/16(月) 00:22:37.65ID:IUARdDPa
>>614
どうせ空母運用をする場合、船内及び甲板には大きな改造が必要となる。
スキージャンプなんでせいぜい数十トン程度のものなので改造の影響なんて殆ど無視できるレベルじゃないかな

だからといって、付けるかどうかなんて知らん。
2018/04/16(月) 00:45:59.72ID:U2O0WOS+
>>605
それは(日本もそうだけど)財政的に無理だからだろ
できるならCTOL空母を持ちたいけど技術がなかったり(中露)お金がないから妥協してるんだろ
現にイギリスは一度C型導入を決定したことがある
>>614
釣りだろうが、かが級ってなんだよ
2018/04/16(月) 01:05:10.06ID:uSq7GVdx
F-35Bはスキージャンプ要らんらしいけど
2018/04/16(月) 01:06:53.93ID:uSq7GVdx
>>610
それはF-35Bが完成するまでの設計と考えればわかりやすいが<スキージャンプ装備
実際モノができたら前提が変わった臭い
2018/04/16(月) 07:21:55.39ID:FAj0ue9q
>>619
いや、F-35Bと中級空母の組み合わせってすごく使い勝手がいいと思うけどなあ。
ちょっとそこまで空戦にとかできそうだし。
あと、やっぱり原子力空母は一朝一夕に出来ないんじゃない?
623名無し三等兵
垢版 |
2018/04/16(月) 08:05:16.24ID:6auEKc6f
離艦滑走距離を縮められれば滑走路の後方も駐機スペースにできるので
同時発進可能な機数が増える。
QEはそのためにブラストデフレクターも装備している。
ただ、いずもの最大速力はQEより4ノット、アメリカよりは8ノットも速い。
合成風力を期待できるいずもでは、スキージャンプを採用しても
QEほどの効果は無いかもしれない。
2018/04/16(月) 08:18:27.27ID:xsPx5xR0
その程度の合成風力では大きな違いは無いよ
2018/04/16(月) 08:19:34.51ID:hNvZaJpp
スキージャンプ装着した場合、空気抵抗の増大により最大速度や巡航速度に影響が出るようなら、
どっちが良いのかは微妙な情勢だよね。
2018/04/16(月) 08:22:03.54ID:hNvZaJpp
もっとも、船の場合、空気抵抗より水の抵抗のほうが圧倒的に大きいので
空気抵抗は、無視できる程度なのかもしれないけど。
実際、どうなんだろう?
2018/04/16(月) 08:43:39.73ID:nGeN2UOR
STOVLもCATOBARも両方持つのが効率がよい

ヘリ空母に一々CATOBAR艦の護衛つけるわけにもいかんし
かといってヘリ空母を裸で送り出せる任務ってそう多くなさそうだし
2018/04/16(月) 09:08:35.95ID:CWxFJdJA
>>622
何言ってるかわかんねえし話噛み合ってねえし俺の言ったことわかってる?
お前が言いたいことを言ってるだけにしかみえん
>>626
自動車運搬船で船首がまるっこい(上手く表現できないけど綿棒の先のように3D的に丸い)のがあるんだが、これは空気抵抗を減らすため
燃費が数%だか十数%だか改善するらしい
そもそも 水の抵抗>空気抵抗 だからといって空気抵抗を無視して良いかというとそんなことはないわけで、工夫で無くせるならば無いほうがいい
2018/04/16(月) 10:06:31.28ID:xsPx5xR0
10%はあり得んって……
2018/04/16(月) 10:11:25.64ID:CWxFJdJA
悪い燃費じゃなかったわ
空気抵抗が最大50%削減されるらしい
まあそこまで削減されれば燃費も良くなるだろうけどね
2018/04/16(月) 11:26:03.09ID:nGeN2UOR
インヴィンシブルがジャンプ台の角度上げて
前方投影面積が倍になっても特に速度低下とかしてないんで
オーダー的には0.1%以下じゃね
2018/04/16(月) 14:47:13.92ID:YiB48qol
>>622
ノーマン・ポーマーがむしろ推奨してる。
2018/04/17(火) 00:33:54.83ID:uNtybSw0
>>622
> あと、やっぱり原子力空母は一朝一夕に出来ないんじゃない?

CATOBAR空母は原子力でなくてはというのは単なる思い込み
アメリカ海軍のように世界中に遠征せず蒸気カタパルトでなく電磁カタパルトならば
通常動力に発電用ガスタービンの追加で可能

原子力でなければ全く無意味な艦種は戦略(弾道あるいは巡航)ミサイル潜水艦
原子力か通常動力かで能力が大きく違うのは攻撃型潜水艦、原子力なら本当の潜水艦、通常動力なら潜れるだけの可潜艦

空母の場合、CATOBAR空母であっても原子力か通常動力かで艦の能力にそれほどの差は生じない
もちろん原子力空母は自艦燃料が不要な分、航空燃料を余計に積めるので同じ排水量なら原子力のほうが継戦能力が上なのは確かだが決定的というほどの差ではない
2018/04/17(火) 04:58:10.11ID:p5RNp9Yp
原子力技術って潜水艦と空母セットだから
片方をやめることは不可能だよ。
2018/04/17(火) 07:50:10.70ID:ZIo1RWUN
>>633
キティホーク級もアフガン、イラクと十分こなしているからな

随伴の潜水艦は…無人潜水艦使って交代で警戒に当たらせられれば
もちろん母艦を随伴させて
2018/04/17(火) 10:03:43.29ID:+YezHO0/
>>634
何言ってるかわからないがイギリスも中国もロシアもインドも一昔前のフランスもアメリカも原潜はあるが空母は通常動力だぞ
本当に何が言いたいんだ?
2018/04/17(火) 12:52:11.11ID:ldfP2AIt
>>636
現用空母は全部原子力って勘違いしている人なのかね?
2018/04/17(火) 16:14:52.66ID:lb8fzLjW
アメリカの核戦略って
原子力潜水艦
原子力空母
ICBM
この3つが主になってるので核技術の停滞はない。
仮に1つでも辞めた場合は技術停滞起きる可能性出てくるって理論じゃなかったけ?
639名無し三等兵
垢版 |
2018/04/17(火) 16:35:40.22ID:3B/1+ytz
>>638
戦略爆撃機が抜けてる。
常に何機かスクランブル待機してるはずだし、それなりに莫大なコストも掛けてる。
爆撃機は足が遅いが、呼び戻せるって利点がある。
2018/04/17(火) 17:11:38.60ID:um4iJIZY
抜けてるっていうか
トライアドならICBM、SLBM、戦略爆撃機のことだろw
2018/04/17(火) 17:13:56.12ID:dGA15YxZ
爆撃機保有国は米露中だけ。
英仏はもう保有しない。
次世代の爆撃機は無い…
と思う。
2018/04/17(火) 17:44:21.56ID:+YezHO0/
>>637
ところがどっこい、戦闘機の多機能化によって"戦闘"爆撃機なら保有国が沢山あるという事実
大型爆撃機となると米露中だけだが
2018/04/17(火) 17:48:01.95ID:kdkIGV1A
中露を仮想敵国として専守防衛を止めるなら、日本にも大型爆撃機の需要はあるんだよな
2018/04/17(火) 18:00:46.44ID:lb8fzLjW
戦略爆撃機だったな・・・

>>643
P-1を爆撃機に特化させれば可能だけど
搭載できる量が9Tまでだから戦力不足

逆にC-2ならP-1の対地システムをC-2に組み込み
大型倉を2個〜3個設けて20T分搭載可能にすれば
国産戦略爆撃機の完成だな。
2018/04/17(火) 19:58:53.07ID:UAaKPfU2
>>644
弾道ミサイルのほうが良くないか?有効性については北朝鮮が証明してるし。
2018/04/17(火) 20:05:52.24ID:WEAatdqC
爆撃機は大モサが可能性に言及している以上は、大綱中期防待ちだ
しかしFHIのP-X案的なコンセプトが再び日の目をみる事になるというのも、
それほど周辺事態の悪化が著しい故であり不幸な事だ
647名無し三等兵
垢版 |
2018/04/17(火) 21:13:44.37ID:1RKQrjwW
B-21のようなステルス機で行くのか、ECMバリバリ効かせて非ステルス機で行くのか
2018/04/17(火) 23:06:34.26ID:hs3iIAZg
米は将来に渡ってステルス航空機の優位性が維持されるとは思ってないみたいで、
とりあえずギャップ埋めに、潜水艦発射型トマホークへの核弾頭再装備で対応しようとしているらしい
2018/04/18(水) 07:32:54.26ID:PHB/O1nn
B-1BやTu-160のような機体の方が難易度は低いだろう
時間に余裕なさそうだし
650名無し三等兵
垢版 |
2018/04/18(水) 07:35:49.37ID:619Hq+Fx
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f6/Vulcan_Bomber_MOD_45133331.jpg/1280px-Vulcan_Bomber_MOD_45133331.jpg
651名無し三等兵
垢版 |
2018/04/18(水) 10:23:26.39ID:DsI4Vsk0
面白いのは米軍のF-35BとF-35Cの取得予定数が同じ数なとこ
これはワスプ級とニミッツ級はステルス機の機数でいうとどちらも同程度しか積まないということになる
2018/04/18(水) 10:27:53.27ID:hxdb4nLl
>>651
F-35Cは実戦部隊はすべて空母配備だがF-35Bは海兵隊のレガホ後継として陸上運用が多数になるので正しくない。
そもそもAV-8Bも強襲揚陸艦に乗せるのは一部で多数は陸上運用だったわけで。
2018/04/18(水) 11:30:40.26ID:4GIN1SFI
F/A-XXもステルスだからスパホ更新する頃には
正規空母が2倍強になってね?>ステルスの数
654名無し三等兵
垢版 |
2018/04/18(水) 12:04:10.53ID:DsI4Vsk0
海兵隊レガホも空母航空団に加わるのだが
それとF-35Cは海兵隊と海軍双方の取得分を併せて海兵隊F-35Bと同数
2018/04/18(水) 12:18:03.68ID:hxdb4nLl
>>654
そりゃ持ってるレガホの大部分とAV-8Bの全てをF-35Bで置き換えるんだから数は多いよ。
ただ、強襲揚陸艦に載せるのはその中の一部だけという話。

そもそも、全部強襲揚陸艦に載せちゃったら今まで陸上運用してた分はどうするのよ?
656名無し三等兵
垢版 |
2018/04/18(水) 12:46:45.05ID:DsI4Vsk0
海兵隊中将がアメリカ級は最大30機程度運用可能とコメントしてるのに
何があろうと地上に残す運用しかありえないと思い込んでるだけか
変な奴
2018/04/18(水) 12:57:32.88ID:hxdb4nLl
「F-35Bを何機載せられるか?」と「F-35Bを何機載せるか?」の区別もつかないのか。
658名無し三等兵
垢版 |
2018/04/18(水) 13:00:53.80ID:DsI4Vsk0
「何機乗せるか」は事前に確定していない
確定してるのは変な奴の頭の中だけ
ここ区別つくよう頑張ってくれ
2018/04/18(水) 13:05:36.83ID:qxm7HFv7
海軍は必死で海兵隊分のF/A-18置き換え機をf−35cにしようとあらゆる策を講じてるらしいが
余りにも空母分駐に依存し過ぎたせいで海兵隊に完全に嫌われてる問題
2018/04/18(水) 13:07:39.38ID:qxm7HFv7
>>651
海軍は開発中止にならない程度に、あらゆる手段つかってF-35Cの配備数の削減を頑張ってる
ボーイングとスパホの仕事を奪われることをよくおもってないらしい
2018/04/18(水) 13:15:38.07ID:hxdb4nLl
事前に確定してないけど、同程度しか積まないことになるわけね。
理由は調達数が同じだから。
アホか。
2018/04/18(水) 13:17:05.19ID:qxm7HFv7
一応海軍はCVW中4個VMFAのうち1個をF-35Cにするってほうしん
2個にはしないっつーかしたくないという話
663名無し三等兵
垢版 |
2018/04/18(水) 13:23:40.69ID:DsI4Vsk0
ん?
ID:hxdb4nLlはF-35Cしか乗せないニミッツ級もあるはずだといってるのか?
2018/04/18(水) 13:40:06.90ID:dYeEo/+y
んで結局同数だとして何がいいたいの?
単に興味深いってこと?それならそれで良いんだけど
2018/04/18(水) 14:03:30.80ID:sB7zSQFo
久しぶりに米軍機見たな、コブラとホークの2機編隊
その後に低空で戦闘機もかっ飛んでったよ
演習やってたっけ?@熊本市
2018/04/18(水) 19:17:17.41ID:yZMhdssJ
米朝対話決裂なら早期開戦もありうるからじゃね。
あと圧力。
2018/04/19(木) 18:58:05.28ID:uEa7zu32
>>666
経済封鎖を続ければ自滅するのが決まっているのだからアメリカが譲歩する事は無いね
北チョンが譲歩屈服するしかない状態なんだし決裂する可能性が大だね
2018/04/19(木) 20:25:23.74ID:OMxmMP/K
キティーホークかフォレスト級でモスポール状態のを日本が安く購入
カタパルトは取り外した状態で
甲板先端部分にスキージャンプ台設置すれば
6〜8万トンクラスの軽空母の完成だな。
これならB型40機 ヘリ20機ぐらいは格納できそうだ
2018/04/19(木) 20:43:48.89ID://IYnnsV
>>668
5000人もの乗員をどうするんだい?
2018/04/19(木) 21:00:50.39ID:Z3rXfUum
フォレスト級もアホ丸出しだけど、もっと言っとくがとっくの昔にモスボールなんかされてないからな
キティーホーク級は一番艦は解体予定(進捗は知らん)、二および三番艦は解体と標的により消滅済み
JFKは俺の知る限りでは、保存可能な最後の空母(CVNは原子炉関係で費用がかかるので)としてどうするか未定中
フォレスタル級はすべて解体済み
2018/04/19(木) 21:19:51.32ID:ZroXRr5C
>>668
人民解放軍じゃないんだからw

おおすみ型以来、全通甲板の護衛艦を作り続けてる事実を何だと思ってるのよ。
2018/04/19(木) 22:07:55.14ID:9SzzjB7d
>>670
残っていても中古を買うという選択肢はないな
日本には造船能力もあるし、古い艦は何かと不都合も出てくる
2018/04/19(木) 22:57:23.82ID:OMxmMP/K
まず日本に6〜8万トンクラスの防衛用の造船技術はない。

>>669
軽空母で通常動力だからQE級並の人材で済むのでは?
日本がある程度自動化に改良すればだが

>>670
いろんな指摘どもです。誤字多すぎでしたな

>>671
おおすみ、いずも、ひゅうがはせいぜい1万〜2万トンクラスですよ?
その大きさしか作れないのに6〜8万トンクラスを簡単には作れず完成品買いか中古で購入がベターかと
2018/04/20(金) 00:19:07.19ID:YEIN4NeR
>>673
日米FTA勘弁して貰うかわりにキティホークベースの新造空母を2隻、アメリカに発注すれば良いんじゃね
アメリカも仕事が出来るし、悪くないだろ
ドッグに空きがあるかは知らんけど
2018/04/20(金) 03:06:23.80ID:YYXuO6SP
>>674
> ドッグに空きがあるかは知らんけど

スーパーキャリアを建造できるのはニューポートニューズ造船所だけで
フォード級の2番艦およびそれ以降の建造予定が既に決まっており
スケジュールに従って資材の先行調達やらの建造準備が進んでいるはずなので
スーパーキャリアを建造できるサイズのドックの空は当面(最低でも10年ほど先まで)ないと思われる
2018/04/20(金) 07:16:39.65ID:qj43K6jd
>>674
だからあんな化け物海自にどうやって運用しろというんだよ
現体制+α程度じゃ護衛隊群ごとガリガリ削ってもきっついレベルだぞ
2018/04/20(金) 07:57:08.35ID:fqJqp/6G
よくわかんないけど、
イギリスのように対潜哨戒機を全廃して、MDも放棄して海上戦闘能力を全力で空母護衛につければ正規空母2隻もてるんじゃね

空母を何処で運用するつもりなんだろうねぇ
2018/04/20(金) 08:27:17.85ID:bZnb4hwA
>>677
その手のスタンスは軍板ではもう古いぞ
2018/04/20(金) 08:40:46.78ID:TAYH0rFw
海自実員増が指数関数的に推移してるからのぅ
ってことは一歩遅れて予算もそれに追随するわけで
防衛型空母への言及、海自幹部がEMALSに興味との海外での報道
状況証拠はそちらを志向してる
2018/04/20(金) 09:30:05.41ID:bWSmdNNs
>>674
キティホーク馬鹿は鬱陶しい
そんなんいま作ってないんだからいきなり作れと言われても無理だし高くなりすぎるよ

QE級でいいだろ
あれF35B運用前提であれば天才的な空母だぞ
2018/04/20(金) 09:50:43.34ID:c7fu4jme
プリンスオブウェールズをイギリスから買い取るかリースしてもらおう。
2018/04/20(金) 11:02:08.72ID:w0rEtorY
>>673
>まず日本に6〜8万トンクラスの防衛用の造船技術はない。
最近の経験がないだけで、発注すればできるでしょ?
2018/04/20(金) 11:38:07.19ID:TAYH0rFw
3万トンクラスの建造技術もなかったが
普通に作ったしな
2018/04/20(金) 12:38:06.82ID:c7fu4jme
F-35B用の空母なら作れそう。E-2を運用しようとすると厳しそう。
2018/04/20(金) 14:33:05.82ID:A6Jdx2+J
オスプレイにEH101AEWのレーダ着ければ?
イギリス式はカッコ悪いのでイタリア式で
2018/04/20(金) 15:32:19.09ID:tjTiOi5v
VTOL専用の空母というのは少ない機種に頼らざるを得ないのが問題だよな
当分F-35Bしか期待できないけどCTOL艦載機はF/A-XXやUCLASSも計画中なわけで
空母の役割自体をただの航空支援艦と割り切ってしまうならそれまでだけど
2018/04/20(金) 15:50:55.56ID:5HHitkrQ
>>680
だからこそ中古で買えばいいんだよ。

>>682
民間の船とは違うから、技術体系構築してから
製造するでしょうが何十年かかることやら
2018/04/20(金) 15:54:58.13ID:w0rEtorY
>>687
>製造するでしょうが何十年かかることやら
2年ぐらいだよ
2018/04/20(金) 17:23:26.46ID:c7fu4jme
>>687
イギリスからQEの図面買おう。
690名無し三等兵
垢版 |
2018/04/20(金) 18:48:54.90ID:e7VZrt8C
いずも初代艦長がしもきた艦長やってるから
F-35B運用は軽空母ではなく強襲揚陸艦でしょ
2018/04/20(金) 19:10:06.38ID:EK0N7NGh
>>689
JMU磯子に発注したらそこまで難しい案件ではないと思う
2018/04/20(金) 19:47:24.98ID:qj43K6jd
本当に海自が空母を保有するとしたらやっぱり嬉しい半面、なんだかんだ予算と人員を飲みまくるのはこわい
なまじ英仏はじめ大半の空母保有海軍の状況知ってると、よほど儲かりまくってるか軍事にジャブジャブつぎ込める国じゃないと、
空母というシステムにロマンと負担の両方を感じてしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況