ヘリコプター総合スレ 32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sabf-7PfS)
垢版 |
2018/03/18(日) 22:43:28.67ID:6bOGeKa8a
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

■前スレ
ヘリコプター総合スレ 31
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515482267/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/03(月) 13:16:01.19ID:U1Mv6HLu0
被弾面積を抜きにしても空気抵抗と重量をそのまま背負うからね
作ろうタンデム胴体(無責任
764名無し三等兵 (ワッチョイ 555f-Qn2e)
垢版 |
2018/09/03(月) 13:57:55.51ID:bPRBfz3r0
今考えると全部開発して30機程度しかないのに19億のoh−1って割とマシだったんじゃ?
当時にミリ波レーダーまで搭載してたわけで
>>725
株主相手にそう言っとかないと背任扱いになりかねないしな
2018/09/03(月) 14:50:21.53ID:BBUfnX7H0
ミリ波レーダーw
2018/09/03(月) 21:23:21.06ID:RiWfyXwE0
>>765
なんかおかしい?
2018/09/03(月) 22:25:48.16ID:dk8tVovZ0
OH-1にレーダーはなかったはずぞよ
2018/09/04(火) 13:53:57.73ID:cW26P0yad
OH-1は飛行性能以外は見るところはないよ
索敵能力はアパッチのほうが高いのが現実
769名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/09/04(火) 14:01:15.26ID:Nnt/Q+KOd
>>768
センサー配置は見るべきところはあると思うよ
ティーガーのが先進的だが
2018/09/04(火) 14:42:05.18ID:hwCmq8PEd
平時では映像伝送機材と人員載せたUH-1の方が観測能力も上というね
21世紀の観測ヘリなんだからデータリンク機能くらい持ってて当然なはずなんだが
771名無し三等兵 (ワッチョイ 555f-GzHR)
垢版 |
2018/09/04(火) 15:54:47.01ID:ifYKJCFc0
価格も維持費も用途も違うアパッチと比べる意味不明
2018/09/04(火) 16:02:46.57ID:IGtWEtP/0
まあ、不具合の原因不明でずっと飛べないとか
飛べなくてもたいして問題視されてないとか
2018/09/04(火) 20:40:41.51ID:2oZe0yLg0
こんだけ長引くならもう退役させて新しいの入れた方がいいのでは
2018/09/04(火) 21:08:50.04ID:tS+ajcDN0
アパッチも退役させたら。
2018/09/04(火) 21:18:00.28ID:JbEohd5k0
OH-6、OH-1、UH-1をUH-X
AH-1SもUH-X武装型でいいじゃない
2018/09/04(火) 22:29:12.34ID:d1fK9B5Q0
AHに関しては何を求めるのか、次第だな
2018/09/04(火) 23:08:58.94ID:SBaxPO180
>>776
何も求めないだろう。
アパッチの例を見てもわかる通り自分たちの欲しいものが求めるものだな。
まるで子供だな。
2018/09/04(火) 23:27:01.14ID:aoeeyw350
>>777
当時一応とはいえ形になってたのはAH64だけだったし、しょうがない
維持費あそこまで酷いとは思わなかったのさなあ
2018/09/05(水) 05:22:45.58ID:bC5WQxPP0
選定当時のAH-1ZはRAH-66と同じように失敗する可能性もあったしな
今のX9と同様試作機すらなかった段階だし

後知恵だがもうちょっと待てば…って思いも無くは無いが
2018/09/05(水) 05:34:23.30ID:b57CIwPT0
>>779
選定時には1Z強度不足指摘で改修はじめて何時終わるか分からない状況だったしな、あの時選ぶなら64D位しか無かった
2018/09/05(水) 05:50:42.23ID:bC5WQxPP0
>>780
アクロバットでティーガーかローイファルク、マングスタ…は提案すらされなかったからなぁ
2018/09/05(水) 06:57:47.64ID:vkT4atf90
世界最強の看板は大きい
じゃあ次どうするとなればやっぱりガーディアンは候補に上がるし
AH-1Zを選択して順調だったと仮定して、やっぱりアパッチだったらなあの思いは根強かったのではないか
2018/09/06(木) 21:18:15.29ID:qaV6LhOA0
https://twitter.com/Hound_7/status/1037589908443942912

OH-1飛んでる?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/06(木) 22:42:54.00ID:Xry+MpyC0
配備されてないのでOH-6の誤記と聞いたが
2018/09/07(金) 00:58:09.64ID:5iSIDC3J0
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/09/06d-1.pdf
OH-6に訂正されてるよ
2018/09/07(金) 06:32:29.62ID:ursN/nMbM
配備されていたとしても飛ばさないだろ
地震のさなか、自衛隊のヘリが墜落とか事故したら目も当てられない
2018/09/11(火) 20:20:10.76ID:1uaCEBeK0
02BKなんで売られちゃったんですか?
788名無し三等兵 (スプッッ Sd7a-EhSN)
垢版 |
2018/09/12(水) 09:41:16.28ID:RxzZECAAd
これ何所製のドローンだろ?
3月に『災害用空中捜索装置(試験用)』っての契約してるしそれかな?

北海道震度7地震 陸自がドローン初投入 土砂崩れ現場を上空から確認
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180910-00000558-san-hok


https://jm2040.blogspot.com/2018/05/gsdf-uav-test.html?m=1
災害用空中捜索装置(試験用)A : Parrot社 BEBOP2 POWER
災害用空中捜索装置(試験用)B : 3DR社 Solo
災害用空中捜索装置(試験用)C : エアロセンス(株) AS-MC02-P
災害用空中捜索装置(試験用)D : (株)エンルートM's HMS470、自律制御システム研究所 PF1-Protection 又は同等以上のもの(他社の製品を含む)
2018/09/12(水) 11:36:07.27ID:qyHtfP3Ud
もうそろYAMAHAの無人ヘリだそうよ
2018/09/12(水) 12:29:32.34ID:WpKC6G7BM
最近の陸自は輸入派なのかもね
仕事が増えてのんびり国産品の開発を待てなくなってきたのか
2018/09/12(水) 17:13:03.23ID:Nn8OIgb60
おそらくUAV(狭域用)JDXS-H1でスカイレンジャーだと思う
2018/09/12(水) 17:15:06.81ID:Nn8OIgb60
ってヤフーの方に画像あるのね
スカイレンジャーではなさそうか
2018/09/12(水) 19:28:06.53ID:k2cAasnC0
防衛装備庁岐阜試験場一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ippan.html
公示第18号 平成30年度 新多用途ヘリコプターの性能確認試験(試験準備)のための技術支援の
契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf/kouji/kouji30-018.pdf
>新多用途ヘリコプターの設計、機能・性能・特性・搭載装備及び計測装置に関す
>る知識並びに回転翼機の飛行試験評価に関する知識及び技術を有すること。
>予定納期 平成30年12月21日 予定納地 陸上自衛隊明野駐屯地
794名無し三等兵 (ワッチョイ 96e1-fTNn)
垢版 |
2018/09/12(水) 23:31:26.39ID:GOVQdehH0
>>788-790
ヤフーの写真を見る限り、
「災害用空中捜索装置(試験用)A」に該当するParrot社製「BEBOP2 POWER」っぽい


https://www.parrot.com/jp/doron/parrot-bebop-2-power-pack-fpv#parrot-bebop-2-power-pack-fpv



5万円くらいか?
2018/09/13(木) 10:31:37.06ID:/hzAv/d00
>>790
だって、災害時でも使えると陸自が豪語してた肝っ玉のFFRS及びFFOSは調達は終わってますし
因みに、配備は北部(101無人偵察機隊は標的部隊なので関係ない)、中部、西部と富士の教育隊ね
というか、何しろ、操縦不能になって海に墜落してから飛行停止中なので意味が無いのですよ
こんな状況じゃ次期無人偵察機なんか開発しませんって

一方、ドローンの方が安い、導入しようとすれば何時でも可能、少人数で運用等で、一石何鳥か分からないくらい
それに、例え墜落しても飛行停止になることはないしね
2018/09/13(木) 10:38:40.43ID:8niEUZB+0
>>795
災害用ドローンは民生品っぽいね
くっそ安い

電子攻撃を受けるわけでもない災害用ならこれで十分ではある
2018/09/13(木) 14:40:20.56ID:gygp9Tq90
川田工業と日立が作ってた手投げ無人機はどうなったんだろう?
2018/09/13(木) 14:45:43.92ID:5P2eYnRya
RCATの悪口はそこまでだ!
2018/09/13(木) 17:30:27.61ID:/hzAv/d00
>>797
あれでしょ?米帝のRQ11みたいな紙飛行機みたく飛ばすやつ。発泡スチロールかなんかでできてるんだよね
あれも操縦不能になって演習場の外に飛び出して墜落。FFRSと同じくやはり原因不明でこれも飛行停止中な筈だよ
ま、米帝の無人機も墜落(恐らく撃墜も含まれる)しまくってるから日本だけじゃないさね

因みに、日本が導入するにも関わらず、日本に情報が直接入ってこない(米帝に情報が集積→日本に限定的な情報が渡される)グローバルホークも結構墜落してます
無人機は難しいんだろうなぁ
でも、米帝の場合、墜落して原因不明でも飛行停止にしないでまたすぐ飛ばすから怖いんだよねw
2018/09/13(木) 18:09:26.69ID:Cp7bpYbP0
無人機なんてある程度墜落するのは想定済みでは
2018/09/13(木) 18:34:22.73ID:hExF9EF70
墜落しても撃墜されてもパイロットが死ぬ心配無いからな
2018/09/13(木) 18:37:13.44ID:7uJ02wt10
有人機だって墜落しまくりなんだから無人機だけ問題にする意味がわからんな。
無人機の売りに墜落しないなんてないしな。
2018/09/13(木) 23:43:41.94ID:F8QIhHuG0
墜落しまくりの時点でどっちも大問題だよ
2018/09/14(金) 08:09:43.98ID:tiQ3fRred
脱線するが

球体飛翔体?だっけ?技本が作って一時期話題になってたあれも行方知れずだな
2018/09/16(日) 07:38:25.76ID:aojw4oNV0
>>804
基礎技術的なものだから、実用化されるか否かは別の話。何らかの用途で最適とされれば、開発するだろう。
2018/09/17(月) 19:56:43.55ID:+AMZ/pU/0
>>788>>794関連
防衛省、ドローンで災害救援 19年度30機体制、全国配備へ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00488721?twinews=20180917

民生用モデルを大量調達って感じですかね?
電子戦には弱そうですが災害用なら問題内って感じですか
2018/09/19(水) 07:18:46.50ID:Ee57r0v6M
ドローン凄いな
偵察ヘリはドローンになるかもな

えっちな映像なので子供は見ないでね
https://i.imgur.com/CrMK3Kx.gif
2018/09/19(水) 07:43:58.89ID:Nob11ufq0
これからは屋上で素っ裸で日光浴するにも、最低限で竹槍程度の対空装備は備えておく必要があるな
2018/09/19(水) 07:54:50.50ID:Vq2ZLHVR0
>>808
日光浴する前に警護ドローン飛ばしておいて不審ドローンを攻撃するようになるんでないの

>>805
誘導手投げ弾みたいのになるんかね実用化するとすれば
2018/09/19(水) 08:19:56.14ID:Nob11ufq0
>>809
いやその警護ドローンがハッキングされて盗撮に利用されるリスクを考えるとな?
我が皇国の対空噴進爆槍をもってすれば低空飛行のドローンごとき一網打尽ゆえご安心召されよ
811名無し三等兵
垢版 |
2018/09/19(水) 08:24:11.71ID:b1YSUTrrd
警護ドローンにカメラ付けなきゃ良いんじゃないですかね
2018/09/19(水) 21:45:02.22ID:p3PZIvSLM
ブルーサンダーでものぞきのサービスカットあったし、カイオワでのぞきやって処分食らった乗員もいたなw
813名無し三等兵 (スッップ Sd62-iq0q)
垢版 |
2018/09/21(金) 19:37:49.01ID:yG/u03hhd
UH-X がダサすぎて辛い。
原型が古すぎて海外にも全く売れそうにないし
2018/09/21(金) 19:57:02.67ID:0AnmH5l20
>>813
ワークホースとしては信頼性のある機体になってるだろ、同価格帯で見れば決して悪い機体ではないぞ?
もっと高い機体と比べるからそう思うのだろ
2018/09/21(金) 20:36:07.99ID:CyvwZ65g0
警察・消防・防災等で価格競争(一般競争入札)で負けているのに?
お前の言う高い機体ってなんだ?
2018/09/21(金) 21:26:57.66ID:tgqaRgS0M
実際に調達に関わったこともないし、ヘリに触れたことすらないけど・・
AW139と412は同規模の機体に見えるし、412はどうしても古くさくみえてしまう

クルマみたいに試乗比較みたいな記事があると面白いけど、シビアな世界だろうしなあ
2018/09/22(土) 00:20:27.80ID:wBu2S0Y90
139のほうがどう見ても洗練されているけれど、表に出ていない部分で向き不向きの差があるんだろう
軍用にはちょっと難があるんだろう
412系のほうがいいんだろう…そうとでも考えないとやってられん
2018/09/22(土) 06:37:21.45ID:cx0WFTtc0
>表に出ていない部分で向き不向きの差があるんだろう
>軍用にはちょっと難があるんだろう
ミリタリーバージョンがあるのに?
とりあえず根拠示してみようか。
2018/09/22(土) 06:48:20.65ID:HOjCMHod0
まぁ当時で情勢で言えば、俺もどっかの商社なり重工がAW139を推薦してきたら応援してたわ

おぅなんでAW169推薦しやがった三井
しかも土壇場で推薦取り消してんじゃねぇぞ三井
820名無し三等兵 (スプッッ Sde1-z/UT)
垢版 |
2018/09/22(土) 06:53:20.18ID:WCLCHJxkd
AW139は海保の主力回転翼機の一つだし整備面でも有利
サイズもほぼ適当、安い、ローター折りたたみオプションもある、防錆も問題なかろうよ
ほんと有力じゃなかったか


…でも、そうはならなかった。ならなかったんだよ、ロック
だから、この話はここでお終いなんだ…
821名無し三等兵 (オッペケ Sr71-Q74k)
垢版 |
2018/09/22(土) 10:00:38.38ID:R0s/TAVar
>>818
あれって売れてるのか?
2018/09/22(土) 11:43:54.21ID:tR6dq/2N0
>>818
そう考えて無理やり自分を納得させているんだ、傷口に塩をぬりこまないでくれたまえ!
2018/09/22(土) 13:20:27.12ID:JcFq1FYrd
失敗の許されないUH-1J後継なんだから旧式な感があっても確実な412で良かったと思う
>>816が車に例えてるけど他メーカーの完全な新規車種か運転も慣れててスタッドレスとかオプション類を使い回せる現行車のマイナーチェンジ版か
2018/09/22(土) 13:23:04.68ID:HOjCMHod0
つかマジなんで富士重も三井もAW139提案しなかったし
2018/09/22(土) 13:24:27.22ID:Pxs1wy720
AW139は墜落しすぎって話題は見たことある
詳細は知らん
2018/09/22(土) 13:26:25.09ID:2xYVs+b90
海保の139は稼働率最低だぞ。
ドックに入ったら一年出てこない。
2018/09/22(土) 13:33:48.67ID:RhR73lpOM
>>818
ミリタリーバージョンってどこに売れてんだろうね
2018/09/22(土) 13:45:55.97ID:HOjCMHod0
ふと思ったが海保繋がりでS-76Dとか駄目だったんじゃろか
829名無し三等兵 (オッペケ Sr71-Q74k)
垢版 |
2018/09/22(土) 13:52:02.05ID:R0s/TAVar
三菱が提案するとか騒がれてたけど
S-76、提示されなかったな
2018/09/22(土) 13:57:48.70ID:HOjCMHod0
いやまぁ事ここに至ったらベル412EPXを全力で盛り立てていくしかないのは分かるんだが…


>>826
どこら辺でそういう話入手できるじゃろか

>>829
こっちも悪くないとは思うんだけどなー
2018/09/22(土) 16:57:52.22ID:QGGNSFQia
>>813
割とイケる口らしいで?
アメリカの型式証明ももう取った

クルマは逆風も、スバルの航空機は軍需も民需も大攻勢
https://newswitch.jp/p/13719
>陸自ヘリを民間に転用「空でしっかりとブランドを確立する」
>陸上自衛隊向け新型多用途ヘリ『UH―X』の民間転用機で、
>着手から3年を経る中、開発は順調に推移し、技術試験をほぼ終えた。
>水面下の引き合いは多く、アジアを中心に新市場を開拓する
>18―19年度にかけて防衛、民間で各150機生産できる体制を整える。
>『IR―OPV』を年内に飛行試験する計画。
>赤外線センサーを搭載した無人機システムの試作機だ
2018/09/22(土) 18:40:29.14ID:MJTrKBC5d
民間のベル412ベースの軍用機を民間に転用とかこれもうわかんねえな
2018/09/22(土) 18:46:06.89ID:HOjCMHod0
>>832
これ逆だな
ベル412EPXの試験飛行・型式証明が先行してるから、UH-Xは「ベル412EPXの軍事転用」に近い
開発は防衛省予算も使ってるが
2018/09/22(土) 18:49:16.67ID:JTRzulIw0
>>830
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300831_02.pdf
でまとめ買いで安くしたいとは書いてあるんで再来年とかにはまとめ買い入るんでないかなあ、来年はアショアが入ったんで難しかったんだろ
一機13.5億の予定らしいがニーズの変化に対応するためとか書いてあるんでオプションも付けるから高くなるって話みたいだし
2018/09/22(土) 22:56:28.65ID:Pag5NkjC0
>>829
S76はホバリングより巡航性能重視のコミューター向けなので主力軍用ヘリ向けじゃない
三菱は海自向けヘリやってるししばらくヘリはやる気ねーだろな
MH2000でやらかしてるしSH-60Kもあんまりいい評価されてないから民間参入しても何処も買わないだろうけど
2018/09/23(日) 13:09:35.64ID:ZM6PoJTj0
>>833
UH-Xはベースとなる機体を民間でも売ってコスト下げようって腹積もりなんでTC取得は最低条件なんだろ。
軍用として作ったものをTC取らせただけ。
UH-Xの話がなければEPXはなかったんだよ。
2018/09/23(日) 13:52:23.56ID:91k3dRvo0
ベルとしてはスバルが金出して開発した物を412の最新アップデート型として売りつけるだけだし
2018/09/23(日) 15:35:43.47ID:DPscTy3e0
まぁ試験飛行もあっちでやってくれるしな
2018/09/23(日) 18:36:57.68ID:U54ui60+d
最近のヘリは大抵外国との共同開発だしなぁ
840名無し三等兵 (スップ Sdc2-eDUH)
垢版 |
2018/09/23(日) 21:07:34.05ID:3bve5AOfd
>>836
ふと思ったがスバルはUH-1やAH-1,64の生産設備があるけど、もしUH-XがAW169になったら全て輸入なんだろうか?
AWシリーズ扱う三井エアロスペースの会社案内見るとあくまで輸入販売だよな。
しかも150機輸入できたとして、そいつらのメンテとか面倒見られるのかな?

海上保安庁のAW139って20機くらいしかいないみたいだし、他の民間や自治体の消防ヘリとか入れてもAW139っていま国内に100機もいないよな?

そういう大規模なメンテ体制の構築まで入れると勝負にならん、てことで提案取り下げなのかなって気がするんだが。

エアバスヘリはまあ、日本になんとか食い込みたくていろいろしてるし、生産は川崎と組めるから、やっぱりそういう体制面の整備が鍵だったのかなと。

そうすると三菱はどうよって話になるけど、他の人も言ってたとおりSH-60で手一杯と思うと提案がスバルとエアバスの二社になったのもわかるような気がするんだが。
2018/09/24(月) 03:26:57.59ID:DU9ngr0t0
>>840
AW139は100機所か公官庁入れて50機位しかない筈
双発ヘリのレオナルド式(フィンメカニカ式及びアグスタ式を含む)の登録数が2017年度で103機だし
842名無し三等兵 (ワッチョイ be9f-oUSX)
垢版 |
2018/09/24(月) 06:43:25.45ID:Sd0L+Xq60
重要部分の修理や整備が自国ですぐにできるかどうかは大きなポイントだよね
部品取り寄せに何か月もかかるようでは使い物にならんし
2018/09/24(月) 07:29:51.13ID:tO4poZ3ir
AW139は機体ばっか量産されて、部品供給が全然追いついてない印象だわ。イタリア産なんて買うもんじゃないな。
2018/09/24(月) 07:50:20.07ID:dv8m7RKK0
>>841
それでもそのクラスでは一番多い機種になってしまったな。
412等からの更新で一気に数が増えた。

>>842
古い機体に固執して新機種開発に乗り遅れてシェアを一気に落とした
名門メーカーがあるんだけどね。
どっちがいいんだろうな?
845名無し三等兵 (オッペケ Sr71-Q74k)
垢版 |
2018/09/24(月) 08:07:41.60ID:4ArXsmLtr
UH-1が(キャビンとか)古いと良く言われれるが、
何か新機種に比べて損になってる所かるの?
846名無し三等兵
垢版 |
2018/09/24(月) 08:22:11.05ID:s3mxXtL4d
一番言われてるのがキャビンの平面が凹型になっていてたとえ同じ面積でも□型になっていたほうが使いやすい(文字だと限界あるからググってみて)
847名無し三等兵 (スプッッ Sde1-z/UT)
垢版 |
2018/09/24(月) 08:34:01.86ID:xmu4fA+Gd
海保は地上基地用がAW139、1機搭載型PLH用にS-76Dになってるよね

まぁなんか流れ読む限り、もし仮にAW139にしてもS-76Dにしても性能的な不満点が出てくるのは変わらなそうではあるが
2018/09/24(月) 08:37:39.33ID:dv8m7RKK0
>>845
例えば普通自動車なら5人乗って走れるという点では
30-40年前の車と現代の車と大きく変わってないけど
個人的な嗜好を別にしてどっちがいいかは明白だよね?
2018/09/24(月) 08:50:41.41ID:pwfmtW2E0
>>845
速度がでない
作りが古くて整備が手間
グリスフィッティング大杉
メンドラの振動取らな遺憾とか面倒すぎ
ドライブカップリングの作りとか処刑物
脚弱い
PT6は壊れないし優秀だが
燃料ノズルの点検とか
設計者銃殺級に酷い。

139はサポートと部品供給がクソ
すぐASSY交換要求するのに
3ヶ月待ちとか普通
しかもクソ高い。
2018/09/24(月) 08:51:21.56ID:pwfmtW2E0
ああすまん412の話をしてしまった。
851名無し三等兵 (オッペケ Sr71-Q74k)
垢版 |
2018/09/24(月) 09:03:53.92ID:4ArXsmLtr
>>849
速度は所詮ヘリだからあまり気にしとらんけど、
維持費が結果高くなるのは問題だなぁ。

その観点およびコスト面からお勧めだった
UH-X候補ってありますか?
852名無し三等兵 (オッペケ Sr71-Q74k)
垢版 |
2018/09/24(月) 09:06:27.83ID:4ArXsmLtr
てか、UH-1Yだとその辺改善されたんだろうか
853名無し三等兵
垢版 |
2018/09/24(月) 09:45:16.73ID:A6U0vu85d
純粋に気になるんだけど851はどこポジションの人なの
色々気になるところがあるなら初心者質問スレでも平行して聞くと良いと思う

でUH-1Yでも機体の形は変わらないからそれに起因するデメリットの改善には限度があるし、エンジン関係は全く違うからPT6やT53に起因する不具合は起きるはずもない
854名無し三等兵 (オッペケ Sr71-Q74k)
垢版 |
2018/09/24(月) 10:11:53.15ID:4ArXsmLtr
まあUH-X選定の時は
・UH-1N相当に艦艇からの使用前提にした改修加えた412EPI案
・インドのDhruv並みに拡大したエアバス案
をの何れかを推してて、最近騒がれてる
コスト増も上記改修兼ねるならありだと思った。

ただ維持に手間掛かると前提が崩れちまう(´・ω・`)
2018/09/24(月) 11:02:11.74ID:AXlBGqhuM
>>849
やっぱサポート体制まで入れたらBK最強やろ
2018/09/24(月) 11:03:24.89ID:fgZZWDt60
BK117ストレッチ版が良かったと未だに言う勢w アレはぎゅうぎゅに詰めて11人乗れるんだっけかな?フル装備だと2+6が限界なのでUH-Xのそもそも対象外。 
強いて言うならOH-6の後継に今でも入れてほしいけど。

なお、UH-1Yは何が何でもUH-1に拘った(というかAH-1との共通性)海兵隊に対する無理やりな回答で、かなりの奇形だと思っています。
戦闘ヘリをAH-1Zに入れ替えるなら陸自がUH-1Yを運用するのはアリだとは思いますけどね。
でもブラックホークと同じ値段して、ペイロードがまるで少ないあの機体を運用する意味は個人的には無いと断言。
2018/09/24(月) 12:01:07.58ID:y+5NKO/Z0
卵の後継には同じ卵のMD500で。安い信頼性で〇
858名無し三等兵
垢版 |
2018/09/24(月) 12:22:37.81ID:v/NJysd8d
UH-1Yは最強のUH-1ではあるけど見方を変えればUH-1の使い勝手(悪い意味で)とUH-60のコストをPPAPしたものなので…
2018/09/24(月) 14:04:42.30ID:TiO3R87Va
UH-72ラコタは既にあるアタッチメント流用すれば医療用から偵察軽攻撃までできるんだが
ヒューイの使い勝手がちょうど良いので単純に寿命の尽きた機体を新品に買い換えてるだけだな
2018/09/24(月) 15:41:38.68ID:CdVsU+Lcd
>>849はゼネアビの整備士じゃないかなぁ
139と412分かるってことはいいトコに勤めてそう
861名無し三等兵
垢版 |
2018/09/24(月) 15:59:14.19ID:ZAOK+rqz0
個人的にはチヌークのF型相当機についても話したいな…
見た目がJAとほとんど同じらしいから、CH-47F(LR)みたいな感じなのかな?
2018/09/24(月) 16:05:28.20ID:TiO3R87Va
>>851
ロシア系なので文句出るだろうけど
カサッカをT700エンジン双発仕様にした
Ka-64スカイホース

98年という新しい設計で軸馬力2500に達するから安物ヘリでブラックホーク並防弾にするには最適。
2018/09/24(月) 16:16:17.72ID:tO4poZ3ir
>>860
海保じゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況