F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/30(金) 07:46:05.99
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520038760/
2020/10/05(月) 23:04:47.85ID:YTpwehc0
>>485
ありえないから心配しないでね。
毎年6機しか調達しないってのは君だけが勝手に思ってる思い込みでしかないから。
去年は9機調達したでしょ?もうこの時点で君の思い込みがおかしい事が証明されてるんだよ。
来年8機調達して、再来年に一括調達で16機調達すりゃ済む話。
価格が大きく下がるFRP1が2026年度会計ってことは、オーダーとして会計にのるのが2021〜2023年ごろ
ここで数多く調達するのがベストだってことは、わかる話だろ
2020/10/05(月) 23:14:43.33ID:YTpwehc0
>>485
かがについてはそもそもからして順当だろ
調達すらされてないF-35Bに合わせてすらなかったし、もともとからしてただのフライングでしかなかった
持ち越したといっても、内部の人員流動にかかわることだけだから、一番金かかる甲板と電子機器はやるんだから、遅れてるとすら言わんわ。
489名無し三等兵
垢版 |
2020/10/05(月) 23:17:42.25ID:czMA+T1j
>>452
国境警備として戦闘機を配備運用できたら、主力のF-15、F35、F2の消耗を最小限に押さえられるんじゃないかと。
2020/10/05(月) 23:19:20.20ID:4hDu+uAd
>>489
そんな贅沢予算の損耗が進んじまうぜ
2020/10/05(月) 23:30:51.78ID:wQEJSvn0
>>489
定数決まってるからね。
2020/10/05(月) 23:36:05.03ID:wQEJSvn0
>>473
これは恥ずかしい
493名無し三等兵
垢版 |
2020/10/05(月) 23:44:34.42ID:czMA+T1j
>>491
定数外にしたら増やせないかな。
と思ってね。
海上保安庁の巡視船が自衛隊の艦船に含まれないのと同じように。比較的運用コストが低いF-16あたりで良いと思う。
通常の戦闘でも使えるし。
グリペンは韓国がKFXとして導入すれば良いさ。
2020/10/06(火) 00:05:33.54ID:NZ8x13Qj
巡視船の任務と護衛艦の任務じゃ全然違うんだから護衛艦としてカウントされないのは当たり前だろ…
そこと定数云々と絡めるとかガイジが過ぎる
2020/10/06(火) 00:36:55.28ID:xPQhYpIm
>>493
そこまでせんでも、順次古いF-15を使っていけばいいだろう
せっかくあるんだからさ
どうしても使い潰せる足が欲しいなら、F-16買うくらいならF-2を延命してもいい
コスパはわからんけど
2020/10/06(火) 04:58:36.64ID:qLHA7kwt
>>466
軍隊もどきが世界の10本の指に入る強さだろうが!
2020/10/06(火) 10:49:51.48ID:ueffgJ4L
>>493
空自定数から外すなら、海自にF-35Bを移管させる方向にいくと思う
そしたら、F-35Bを置き換える名目で、空自が一番ほしい大容量で長大な航続距離をもつ大型戦闘機を取得するだろうから
2020/10/06(火) 14:07:32.30ID:3X04bM42
早期に那覇や九州の滑走路が壊滅してしまうことを考えると、米海兵隊と一緒に南西諸島の島を転戦できるエアカバーは欲しいよねぇ

海兵隊F-35Bはその点再出撃時間や野戦運用に難があって取得数を他装備に喰われてしまって...
499名無し三等兵
垢版 |
2020/10/06(火) 18:08:22.06ID:OVE6M+dO
>>497
その手があるか。
2020/10/06(火) 18:19:52.63ID:xgAsrVDi
>>497
海自航空隊設立か…
2020/10/06(火) 22:53:55.44ID:ueffgJ4L
>>499 >>500
まあそうなったとしても、最速でも10年以上先の話だけな
あと海兵隊相当が陸自なので、海自じゃなく陸自になるかもしれん
2020/10/07(水) 00:41:44.52ID:dgPDqhL0
>>501
コブラ/アパッチからF-35Bに機種転換か…
どの道、ヘリ免許は必要だしな…
2020/10/07(水) 00:41:55.34ID:ZX7pc7dT
>>497
ありえない話ではないと思うけど
それで自衛隊全体の戦闘機定数増やしてくれるほど財務省は甘いかな
2020/10/07(水) 01:37:37.91ID:MwMZUY18
戦闘機定数って形骸化してるから
出費さえ減らしてれば何とでもなりそう
2020/10/07(水) 10:20:06.85ID:9ACFe0CT
>>503
まあこれは、なったとしても10〜20年は先の話だから。
まずは、教育飛行隊の戦闘機飛行隊復帰させて、14飛行隊化を10年かけてやっていくことになるし。
14飛行隊化がされてから、はじめて海自or陸自に2飛行隊を新設の話がでてくる
506名無し三等兵
垢版 |
2020/10/07(水) 15:57:58.79ID:OQ5FFupQ
>>503
中国との戦いに負けたら財務省も無くなるけどねえ、
2020/10/07(水) 16:19:42.90ID:hEokBsww
そもそも戦闘機定数に蓋をしてるのって財務省というより当の自衛隊でしょ

セルフ緊縛
2020/10/07(水) 16:38:04.33ID:vP547vT8
大蔵省はGHQでも滅ぼせなかったからな
2020/10/08(木) 03:47:52.98ID:04yuKAZc
とりあえず、在日官僚をなんとかしないと遅かれ早かれ、日本は更に大変なことになるぞ。
2020/10/08(木) 06:55:17.36ID:DRmE9J/N
つまり在外官僚に切り替えろと?
2020/10/08(木) 13:14:42.70ID:3P8gyWod
フランス人はやめろよ
512名無し三等兵
垢版 |
2020/10/08(木) 17:52:49.10ID:jVDGZ0VF
>>503
彼我の能力を考えるでしょ。財務省役人はバリバリのエリートだよ。
2020/10/08(木) 19:23:52.60ID:cENtAb74
F-35の乗り心地とか操作性やらどんなもんなんだろう。
今までの戦闘機とは違って、タッチパネル操作で高度なセンサーを駆使して他機などと連携してのネットワーク戦法が主であろうし、
オッサン独りでも操作できるもんなのかね!?
試乗インプレッション求む
2020/10/09(金) 05:08:42.85ID:2Ygx8SI/
F-35の調達数少なすぎだろ・・・
2020/10/09(金) 05:38:12.74ID:SWYUHO9R
年間20機くらいは欲しいのは同意だが、そうもできんさ…
2020/10/09(金) 06:58:50.00ID:VcI+4tAF
いや、20機とかは要らんけどさ、
2035年ぐらいからはF3の量産始まるし・・・。まだ飛んでるのAX18とか19とかか?
だとするとあと15年で130機近く残ってるから、年8-9機作らんとモロに製造時期が被るだろうにどうすんだろ。
2020/10/09(金) 07:15:48.68ID:dEAqIuS2
今は年9機ペースじゃなかったっけ、それならちょうどいいんじゃないかな
あとはF-3が予定通りいくかどうかだけ祈ろう
2020/10/09(金) 09:59:17.04ID:WusnhuyQ
>>517
来年度概算要求だと6機だね。今年度は9機だったけども
B型もノックダウン生産するのかな?
2020/10/09(金) 10:32:21.42ID:x32JuTnM
>>516
フルレート生産に入るまでは、要求はそれなりにおさえるだろ
まだ定率生産だってこと忘れてね?
520名無し三等兵
垢版 |
2020/10/09(金) 10:35:25.06ID:ZKoBtDg+
ブロック4リリースまでA型の調達ペースは上げられんでしょ
2020/10/09(金) 10:43:42.34ID:e7I806DP
>>518
B型は直接輸入じゃなかったかな
2020/10/09(金) 10:49:30.23ID:x32JuTnM
>>521
それは不明のまま
A型含め、全機完成機輸入から、生産継続が決まったし、
B型のみ完成機輸入は推測の域を出ない
2020/10/09(金) 11:27:40.34ID:NV5kRI/Z
↓のF-35引き渡し予定表をみると、2023年から急激に納入数が増えるからブロック4とは関係無い?
あと遅い遅い言われてるけど、アメリカ以外では最速最多ペース


次世代アダプティブエンジンが米空軍をどう変えるか【米空軍のエンジン最新事情3/3】 ミリタリーチャンネル

ttps://www.military-channel.jp/news/usa-engine_03/3
2020/10/09(金) 12:00:17.01ID:bc8WMNVJ
>>522
国内で生産する場合、B型用の設備や治具の用意がいるから追加費用が発生するよね。
どれくらいかかるんだろう?
2020/10/09(金) 14:10:05.16ID:x32JuTnM
>>524
するかな?
そもそもF-35Bの分解整備設備は既にあるし
組み立てに新規設備がいるとは思えん
2020/10/09(金) 14:13:50.36ID:x32JuTnM
日本は2023年からは毎年12〜16機納入か。
バックオーダーをかなり積んでるし、B型抜きにしても、小牧の生産ラインも増加させる算段かな?
2020/10/09(金) 18:00:55.83ID:rrQJow7F
>>514
これでも米国に次ぐ数を入れてる
SDDレベル1のイギリスですら今の契約で138機
SDDに入ってもない通常顧客で142機入れる
空自の予算規模も考えれてこれ以上入れるならF-3止めるくらいの決断しないと無理
2020/10/10(土) 04:59:00.49ID:FJ1e3b9T
>>527
総購入数じゃなくて調達数だ。
今年は4機だぞ。
2020/10/10(土) 11:29:35.24ID:HM8Vh5/U
>>528
来年は6機、再来年は9機、さらにその翌年は15機だから気にすんなよ
2020/10/10(土) 17:18:34.61ID:d5+H2nPm
>>528
今年度はA:3機、B:6機の調達だぞ
来年度はA:4機、B:2機の予定
2020/10/10(土) 18:03:05.31ID:HM8Vh5/U
>>530
その馬鹿が言ってるのは納入のことじゃね?
去年は8機納入されたから、今年は4機なのは当たり前なんだけどな。
F-4の置き換えで調達した42機は、6機ずつしか調達してないんだから。
去年が前倒して2機多く納入したから、今年は4機。
来年度以降は、メーカー側の量産体制の繰り上げで納入ペースが上がる。
だから、積んでるバックオーダーの消化分が上がる。
簡単明快な話
2020/10/10(土) 19:23:06.43ID:vYaRidyn
もう何がなんだかわからなくなってきた
一番のバカは俺だ
2020/10/10(土) 19:30:00.49ID:24QrnLc0
アメリカ級4隻で調達中止で残りが軽空母か。
軽空母っていてもQE級よりでかいらしい…。
いずもは小空母だなこりゃ…
2020/10/10(土) 19:36:18.83ID:JNO2I0Lo
向こうで誰も喰い付かないのをコッチに転載しても同じだろ
2020/10/11(日) 21:14:45.57ID:rdBQlX0K
>>496
戦争しなくても10指に入る強さになってるじゃん
536名無し三等兵
垢版 |
2020/10/12(月) 20:55:18.00ID:treEXMyl
>>987
俺の認識では去年の9機が例外だと思うぞ。
恐らくF-35Bの運用を早期に習得する為の予算だと思ったわ。
537名無し三等兵
垢版 |
2020/10/12(月) 21:03:44.26ID:treEXMyl
>>826
前から書いているが、バックオーダって和製英語だよ。
取り寄せ注文って意味では有るけどね。
受注残は英語ではバックログと言うんだが・・・
538名無し三等兵
垢版 |
2020/10/12(月) 21:03:46.51ID:2E2R6YjL
F-35A 19号機が11ヵ月振りに初テスト飛行
https://www.youtube.com/watch?v=nsl8qMbp9c8
539名無し三等兵
垢版 |
2020/10/12(月) 21:06:56.39ID:treEXMyl
>>514
150機なら十分だと思うぞ、AWACS等の連携で支那の第4、5世代千機を相手にできるだろ。
540名無し三等兵
垢版 |
2020/10/12(月) 21:10:52.00ID:treEXMyl
>>525
それは初耳だな、予算を見ている限り君のレスは納得できないぞ。
541名無し三等兵
垢版 |
2020/10/12(月) 21:13:50.51ID:treEXMyl
>>522
B型機日本製造の根拠が無いんだが・・・
まるで治具が違うのはわかっているのか?
これまでの予算見てもそれだけの予算は計上されて無いぞ。
2020/10/12(月) 22:04:20.20ID:ZCYgd/fs
イギリスF-35が初の地上攻撃訓練 空母クイーン・エリザベスは防空訓練
https://otakei.otakuma.net/archives/2020101207.html
 NATOの共同演習「ジョイント・ウォリアー」に参加している、イギリス海軍の空母
クイーン・エリザベス。艦載機のF-35Bが、初めて精密誘導爆弾を使用した地上攻撃訓練を
実施しました。また空母クイーン・エリザベスも、友軍機を相手に防空訓練を実施して
います。
2020/10/12(月) 22:38:28.70ID:WKqSl2YY
>>536
F-35Bの最初の数機は、Aの時と同じようにアメリカに暫く留め置いて
訓練に使うだろうしな…
2020/10/13(火) 09:58:30.47ID:JsU8tO0K
>>540 >>541
分解整備するのに、組み立て設備なくて、どうやって整備するんだ?
日本のMRO&UはF-35Bも担当
FACOでは機微な製造はやんないのに?
2020/10/13(火) 10:01:33.82ID:JsU8tO0K
>>537
だからなんやねん
とりあえず、報道レベルの推測値では納入数がでてたりはする。
https://www.military-channel.jp/news/usa-engine_03/3
2020/10/13(火) 10:35:49.03ID:qU4vWNCO
日本向けF-35の22号機、出てきたんだね。
2020/10/13(火) 16:31:29.67ID:mH9fpA1E
B型分解するのに組立設備が必要とか妄想も大概にしろやと
治具もまるで違うし、ライン作るスペースなんて無いっつうの
普通に生産はパームデールだろ
だいたいただでさえ高いのにこれ以上価格上がる要素作って何がしてえんだよ
2020/10/13(火) 19:14:46.58ID:JsU8tO0K
>>547
分解したら、組み立てなあかんだろ。
分解したら、パームデール送りとかいうのか?こんな馬鹿な話はない。
再組立てするんだから、組み立てする。当たり前の話。
大体、アップデートもやるのに、アップデートの際のエンジンの交換やそれにひっついてる浮遊用のファンの交換、
主翼等の交換とか組み立てできなかったらアップデートなんてできん。
小牧の設備は、F-35Aだけじゃなく、B、C型にも対応
2020/10/13(火) 19:18:42.11ID:JsU8tO0K
>>547
つーかさ、FACOに夢もちすぎじゃない?
FACOなんて、ただの組み立て設備だぞ。
ただの組み立て設備にそんな大それた治具が必要とかなわけないやん。
そもそも、小牧のFACOは最終検査場も兼ねてるんだから、在日米軍のBのみならずC型の検査もやるんだぞ。
検査で問題があれば、当然その場でバラして、検査なんだから組み立てられなかったら、アップデートどころか重整備にすら対応できない
2020/10/13(火) 19:55:56.35ID:0UC9e5O+
F135の生産をIHIがやる以上、リフトファンにしてもエンジン本体より高度な技術かっていうとそうでもないから充分カバーできるだろうし
2020/10/13(火) 20:05:46.84ID:kodwMghN
コンポーネントの製造は別やろ
日本はあくまで最終組立やし
2020/10/13(火) 20:39:53.83ID:KJH3TJL+
FACOであると同時にMRO&Uである
2020/10/13(火) 21:12:31.62ID:np0BCKmr
F35A 驚きの2機(22号機・19号機)のテスト飛行 小牧基地
https://www.youtube.com/watch?v=2fRaa3A7BKo
2020/10/13(火) 22:35:18.75ID:ky1tiZ1X
>>553
間の20・21号機はどこに…
2020/10/13(火) 22:40:01.78ID:hjCWbhPq
22号機が三沢に届く頃には臨時F-35A飛行隊が出来ているのかね?
556名無し三等兵
垢版 |
2020/10/14(水) 07:11:28.52ID:I0fHPuta
>>555
臨時飛行隊は2018年あたりに三沢で編成されていたけど、
2019年4月付で、302飛行隊が正式なF-35運用部隊となったことで、
臨時飛行隊はその役目を終えてますよ
2020/10/14(水) 07:57:55.46ID:3hvTuqnK
>>549
どの程度の「組み立て」の話をしているのか?という前提が全くかみ合ってないだろお前ら
2020/10/14(水) 09:05:08.01ID:uZ0sVkFh
オタクの会話で前提がかみ合うことなんてないんだから、好きに言い合ってればいいんだよ
2020/10/14(水) 11:50:30.25ID:zk3n49PB
>>557
程度もなにも、FACOでやる組み立てとMRO&Uでやる組み立てはほぼ同じ。
重整備やアップデートともなれば、主翼、尾翼、ベイ扉等、配線の交換もやる。組み立て能力がないとこれはできない。
FACOに持ち込まれるパーツは、内装部品は完成品、外装部品なんかは全て整形された状態で届くから、それを組み立てるなんて簡単なもんだよ
それに特殊な治具がいるとか、ちゃんちゃらおかしい。

何度もいうが、日本のMRO&UはF-35Aのみならず、在日米軍のB、C型も担当する
2020/10/14(水) 11:55:00.79ID:zk3n49PB
>>555
302飛行隊は正式な飛行隊になって、IOCも取得済み。
2個小隊の半個飛行隊で運用部隊として稼働してるよ。

2個小隊分からはずれてる6機前後程度が、いまの機種転換訓練機として稼働してる模様。
2020/10/14(水) 13:53:14.45ID:qQjGEQci
>>560
日本はIOCという概念はなくて、アラートについたかどうかだけど(なんて言うか忘れた)、アラートにはついていないので戦力化としてはまだ。
2020/10/14(水) 14:36:00.97ID:zk3n49PB
>>561
なんか偉そうに戦力化してないとか、馬鹿なことほざいてるけど、公式でIOC取得してることは公表してるぞ
https://pbs.twimg.com/media/EK0qSZxU0AA1QGY?format=jpg&;name=large
2020/10/14(水) 14:47:48.86ID:zk3n49PB
>>561
アラートを戦略化してとらえてるのなら、相当なアホだから、その間違った知識を正そうね。
IOCはあくまでも初期作戦能力にすぎず、アラートは数ある任務のうちの一つに過ぎない。
アラートに当ててる空軍は、まだノルウェーぐらいだぞ。

ロッキード・マーティンの公式発表で2019年内にIOCを取得してる国は
アメリカ、イギリス、イタリア、イスラエル、日本、ノルウェーの6ヶ国。
2020/10/14(水) 14:59:00.20ID:qQjGEQci
あぁ、しまった。
この人、このスレに前からいた、自説が少しでも否定(というか異議レベル)されたら「自説の否定=人格の否定」と思い込んじゃってやたらと攻撃的になる例の人か。

それはLMがそう認識しているというだけであって、日本にはIOCという概念はないのよ。
2020/10/14(水) 14:59:30.49ID:ET3Xt357
>>559
気になるのはMRO&Uの「U」(アップデートorアップグレード)の部分なんだが、
ソフトウェアのアップデートくらいならともかく、ハードウェアの改修を伴うアップデート
(例えば内装するAAMを4発から6発にするためのパイロン増設や配線追加など)
もやれるんだろうか。
2020/10/14(水) 15:06:41.82ID:zk3n49PB
>>564
じゃあ、自衛隊は軍隊じゃないねってのと同じだろアホ。
対外的には、飛行隊創設された時点で、IOC取得になるんだよ。
LMが間違ってる、認識が違いがあるじゃないんだよ。
その証拠に、2020年9月末に出したデータでも日本はIOCを取得してると明記されてる。
お前のイカれた認識よりも、メーカー公式を信じるに決まってるだろ

自説が否定されたら、じゃないの。お前が明確に間違ってるんだよ
2020/10/14(水) 15:18:14.87ID:zk3n49PB
>>565
FACOって端的に言っちゃえば、艤装を行う施設にすぎないから、それぐらいならできると思うぞ
必要な部品は全部完成品で送られてくるし、特殊な機材が必要なものは全部先行艤装されてるだろうから。
MRO&Uなんて、FACOの転用だしね
2020/10/14(水) 16:13:27.09ID:nY/b+wPA
IOC言いはったんはペンタゴンのF-35担当の海軍中将(当時)やねんで
“This is a major milestone for the F-35 enterprise, as it marks the first F-35 IOC for an Indo-Pacific region customer,” says Vice Admiral Mat Winter, F-35 programme executive officer.
ttp://www.flightglobal.com/fixed-wing/japan-declares-f-35a-squadron-initial-operation-capable/132041.article
2020/10/14(水) 18:19:55.35ID:CTrLii9Z
少し前に読んだ雑誌の記事(確か「航空情報」、手元にないのでうろ覚え)によると、防衛省・空自にはIOCの概念はないとのこと。
で、第302飛行隊のF-35については、部隊編成はしたものの部隊運用承認?(言葉覚えておらず)だかがまだなのでまだ運用の段階にはなっていないとのこと。
いつになるか、は書いてなかったと思う。

>>568
米軍やロッキード・マーティンは自国の基準(編成完了でIOC?)と言っているのだろうね。
2020/10/14(水) 20:09:58.84ID:zk3n49PB
>>569
君の持論はどうでもいいよ。
公式でIOC取得したっていってるんだから、してるんだよ。

仮に雑誌で無いと言っていたとしても、公式でIOC取得したっていってるんだったらしてるんだよ。
雑誌情報よりも上位にくるのが公式発表だからね
正直雑誌なんてどうでもいい
2020/10/14(水) 20:16:06.34ID:zk3n49PB
>>569
というか、めんどくさいから、
公式発表を覆したいなら、公式発表で覆すしかないからね。
防衛相が運用してないなんて、発表してるか?
だしてるならソースだしてね

個人の持論で公式発表を否定するとか、狂気の沙汰
572名無し三等兵
垢版 |
2020/10/14(水) 20:21:33.59ID:zk3n49PB
>>568
実戦部隊である航空団に編入した時点でIOC取得と取るのは当たり前だろうね。
臨時飛行隊の時は、わざわざ航空団から外して編成してたんだし。
2020/10/15(木) 02:56:36.63ID:f6U9LB1I
>>572
お前、友達いないだろ
2020/10/15(木) 03:30:34.26ID:p+DnbXtv
わろた
2020/10/15(木) 10:18:33.65ID:pwe7yxNw
>>573
友達いない奴って、他人が友達いないって思いこもうとするのかな?
劣等感の塊なの?
2020/10/15(木) 13:42:04.53ID:pJQKe1J+
俺も>568の書き込みに>572の返しはおかしいと思うわ
殆ど狂犬じゃないか
2020/10/15(木) 15:20:08.33ID:pwe7yxNw
当事者のメーカーであるLMもIOCを取得してると再三にわたり公言してる。
日本とのインターオペラビリティを推進している米海軍中将も公言してる。

当事者でも何でもない、いち雑誌が日本はIOCがないと言っているらしいと一個人が主張している
どっちが正しいかは明白だろう
2020/10/15(木) 15:21:41.53ID:pwe7yxNw
>>576
どこがどうおかしいのかなぁ
2020/10/15(木) 15:38:20.50ID:pwe7yxNw
>>576
おかしいの意味がわからない。
補足してるにすぎないやん。

2019年3月25日まで、302飛行隊の分隊である臨時F-35飛行隊はどこの航空団にも属していない状態。
同日に指揮官旗返還をおこなって第七航空団所属の302F-4飛行隊は任務終了。
翌26日に臨時302F-35飛行隊を正式な飛行隊に昇格。
実戦部隊である第3航空団に編入って流れなんだけど?
だから、実戦部隊である航空団に編入されたことが、イコールでIOC取得ってことになるんだけど?
航空団という戦闘指揮所がつくわけだからね。これがIOCじゃなかったら、何がIOCなの?IOCの意味わかってる?

その記事もこの直後に出てる記事だからなにもおかしくないし、返しもどこもおかしくないよ?
あたまだいじょうぶ?
2020/10/15(木) 15:44:01.56ID:j7QcFF7l
前の「いずも」スレもそうだけど、スレが2つに別れている理由がよくわかるなぁと。

まあ、F-35本スレはもうひとつの119機目の方なので。
2020/10/15(木) 17:33:20.18ID:Rd6anZK2
まあ568のクソつまらん理解不能なカキコにたまりかねたとうりすがりの572が救いの手を差し伸べて理解可能にしてくれたって流れだろうね
>568が感謝を述べる事があっても今のように自演で572を攻撃するとか逆ギレも甚だしいと思うは
2020/10/15(木) 18:06:43.87ID:ddPLdl8X
20機目のF-35Aが納品
https://twitter.com/itackey/status/1316211541792833536
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/15(木) 18:43:11.06ID:fZauNNhG
論点の前提が違うものを議論してもループするだけ
まず仮にIOCは国防総省の調達マターと定義すると
防衛省や防衛装備庁にIOCに該当する省令もないだろし
お国が製造者、業者に検収あげてしまうと
当然内部でIOC likeなことやってても外にでない
あと事業事後評価書がたまに出るくらい
(即物的な正面装備では出ないか)
配備して使える状態と再定義したらいいのでは
2020/10/15(木) 19:10:44.69ID:dcM9fGRZ
>>438
赤外線センサーが対地用途メインで対空戦ではレーダーが主役だからだ
F-22もF-15Cも対空用途に振られた機体だからIRST装備の優先度が低い
F-35がかわいくて「赤外線センサーが対ステルスのキモ」みたいな大嘘を連呼してる連中がいて
それを真に受けて見当違いな結論に行ってる連中が多いね 
対空戦闘でIRSTはあくまでレーダーの補助の域を出ない 
広域を面で探知できるのはレーダーだけだ 点でしか探知できないIRSTでは限界がある
2020/10/15(木) 19:24:04.37ID:t6Mj5frv
>>584
逆じゃね?

IRSTで敵目標を検出してから、機種レーダーを正対させる手順を踏むことになるでしょ

いくら高出力のレーダーでも低RCS同士の遭遇戦じゃ意味無いもの
2020/10/15(木) 19:32:07.91ID:B8ZEh0L0
逆だね、IRSTは捜索覆域が広くて角分解能にも優れる
反面、距離や速度を図るのは苦手
2020/10/15(木) 20:48:36.30ID:QRs5YBDd
>>584-586
まず、
瞬時視野角(捜索角)=1素子瞬時視野角(分解能)×素子数

で、IRは分解能に優れている=1素子瞬時視野角が比較的小さいのだけど、素子数で物理的に限界があるので、必然的に捜索角(覆域)が小さくなり広範囲の捜索は割と苦手。(できはするけど時間はかかる)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況