F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/30(金) 07:46:05.99
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520038760/
2020/10/13(火) 20:39:53.83ID:KJH3TJL+
FACOであると同時にMRO&Uである
2020/10/13(火) 21:12:31.62ID:np0BCKmr
F35A 驚きの2機(22号機・19号機)のテスト飛行 小牧基地
https://www.youtube.com/watch?v=2fRaa3A7BKo
2020/10/13(火) 22:35:18.75ID:ky1tiZ1X
>>553
間の20・21号機はどこに…
2020/10/13(火) 22:40:01.78ID:hjCWbhPq
22号機が三沢に届く頃には臨時F-35A飛行隊が出来ているのかね?
556名無し三等兵
垢版 |
2020/10/14(水) 07:11:28.52ID:I0fHPuta
>>555
臨時飛行隊は2018年あたりに三沢で編成されていたけど、
2019年4月付で、302飛行隊が正式なF-35運用部隊となったことで、
臨時飛行隊はその役目を終えてますよ
2020/10/14(水) 07:57:55.46ID:3hvTuqnK
>>549
どの程度の「組み立て」の話をしているのか?という前提が全くかみ合ってないだろお前ら
2020/10/14(水) 09:05:08.01ID:uZ0sVkFh
オタクの会話で前提がかみ合うことなんてないんだから、好きに言い合ってればいいんだよ
2020/10/14(水) 11:50:30.25ID:zk3n49PB
>>557
程度もなにも、FACOでやる組み立てとMRO&Uでやる組み立てはほぼ同じ。
重整備やアップデートともなれば、主翼、尾翼、ベイ扉等、配線の交換もやる。組み立て能力がないとこれはできない。
FACOに持ち込まれるパーツは、内装部品は完成品、外装部品なんかは全て整形された状態で届くから、それを組み立てるなんて簡単なもんだよ
それに特殊な治具がいるとか、ちゃんちゃらおかしい。

何度もいうが、日本のMRO&UはF-35Aのみならず、在日米軍のB、C型も担当する
2020/10/14(水) 11:55:00.79ID:zk3n49PB
>>555
302飛行隊は正式な飛行隊になって、IOCも取得済み。
2個小隊の半個飛行隊で運用部隊として稼働してるよ。

2個小隊分からはずれてる6機前後程度が、いまの機種転換訓練機として稼働してる模様。
2020/10/14(水) 13:53:14.45ID:qQjGEQci
>>560
日本はIOCという概念はなくて、アラートについたかどうかだけど(なんて言うか忘れた)、アラートにはついていないので戦力化としてはまだ。
2020/10/14(水) 14:36:00.97ID:zk3n49PB
>>561
なんか偉そうに戦力化してないとか、馬鹿なことほざいてるけど、公式でIOC取得してることは公表してるぞ
https://pbs.twimg.com/media/EK0qSZxU0AA1QGY?format=jpg&;name=large
2020/10/14(水) 14:47:48.86ID:zk3n49PB
>>561
アラートを戦略化してとらえてるのなら、相当なアホだから、その間違った知識を正そうね。
IOCはあくまでも初期作戦能力にすぎず、アラートは数ある任務のうちの一つに過ぎない。
アラートに当ててる空軍は、まだノルウェーぐらいだぞ。

ロッキード・マーティンの公式発表で2019年内にIOCを取得してる国は
アメリカ、イギリス、イタリア、イスラエル、日本、ノルウェーの6ヶ国。
2020/10/14(水) 14:59:00.20ID:qQjGEQci
あぁ、しまった。
この人、このスレに前からいた、自説が少しでも否定(というか異議レベル)されたら「自説の否定=人格の否定」と思い込んじゃってやたらと攻撃的になる例の人か。

それはLMがそう認識しているというだけであって、日本にはIOCという概念はないのよ。
2020/10/14(水) 14:59:30.49ID:ET3Xt357
>>559
気になるのはMRO&Uの「U」(アップデートorアップグレード)の部分なんだが、
ソフトウェアのアップデートくらいならともかく、ハードウェアの改修を伴うアップデート
(例えば内装するAAMを4発から6発にするためのパイロン増設や配線追加など)
もやれるんだろうか。
2020/10/14(水) 15:06:41.82ID:zk3n49PB
>>564
じゃあ、自衛隊は軍隊じゃないねってのと同じだろアホ。
対外的には、飛行隊創設された時点で、IOC取得になるんだよ。
LMが間違ってる、認識が違いがあるじゃないんだよ。
その証拠に、2020年9月末に出したデータでも日本はIOCを取得してると明記されてる。
お前のイカれた認識よりも、メーカー公式を信じるに決まってるだろ

自説が否定されたら、じゃないの。お前が明確に間違ってるんだよ
2020/10/14(水) 15:18:14.87ID:zk3n49PB
>>565
FACOって端的に言っちゃえば、艤装を行う施設にすぎないから、それぐらいならできると思うぞ
必要な部品は全部完成品で送られてくるし、特殊な機材が必要なものは全部先行艤装されてるだろうから。
MRO&Uなんて、FACOの転用だしね
2020/10/14(水) 16:13:27.09ID:nY/b+wPA
IOC言いはったんはペンタゴンのF-35担当の海軍中将(当時)やねんで
“This is a major milestone for the F-35 enterprise, as it marks the first F-35 IOC for an Indo-Pacific region customer,” says Vice Admiral Mat Winter, F-35 programme executive officer.
ttp://www.flightglobal.com/fixed-wing/japan-declares-f-35a-squadron-initial-operation-capable/132041.article
2020/10/14(水) 18:19:55.35ID:CTrLii9Z
少し前に読んだ雑誌の記事(確か「航空情報」、手元にないのでうろ覚え)によると、防衛省・空自にはIOCの概念はないとのこと。
で、第302飛行隊のF-35については、部隊編成はしたものの部隊運用承認?(言葉覚えておらず)だかがまだなのでまだ運用の段階にはなっていないとのこと。
いつになるか、は書いてなかったと思う。

>>568
米軍やロッキード・マーティンは自国の基準(編成完了でIOC?)と言っているのだろうね。
2020/10/14(水) 20:09:58.84ID:zk3n49PB
>>569
君の持論はどうでもいいよ。
公式でIOC取得したっていってるんだから、してるんだよ。

仮に雑誌で無いと言っていたとしても、公式でIOC取得したっていってるんだったらしてるんだよ。
雑誌情報よりも上位にくるのが公式発表だからね
正直雑誌なんてどうでもいい
2020/10/14(水) 20:16:06.34ID:zk3n49PB
>>569
というか、めんどくさいから、
公式発表を覆したいなら、公式発表で覆すしかないからね。
防衛相が運用してないなんて、発表してるか?
だしてるならソースだしてね

個人の持論で公式発表を否定するとか、狂気の沙汰
572名無し三等兵
垢版 |
2020/10/14(水) 20:21:33.59ID:zk3n49PB
>>568
実戦部隊である航空団に編入した時点でIOC取得と取るのは当たり前だろうね。
臨時飛行隊の時は、わざわざ航空団から外して編成してたんだし。
2020/10/15(木) 02:56:36.63ID:f6U9LB1I
>>572
お前、友達いないだろ
2020/10/15(木) 03:30:34.26ID:p+DnbXtv
わろた
2020/10/15(木) 10:18:33.65ID:pwe7yxNw
>>573
友達いない奴って、他人が友達いないって思いこもうとするのかな?
劣等感の塊なの?
2020/10/15(木) 13:42:04.53ID:pJQKe1J+
俺も>568の書き込みに>572の返しはおかしいと思うわ
殆ど狂犬じゃないか
2020/10/15(木) 15:20:08.33ID:pwe7yxNw
当事者のメーカーであるLMもIOCを取得してると再三にわたり公言してる。
日本とのインターオペラビリティを推進している米海軍中将も公言してる。

当事者でも何でもない、いち雑誌が日本はIOCがないと言っているらしいと一個人が主張している
どっちが正しいかは明白だろう
2020/10/15(木) 15:21:41.53ID:pwe7yxNw
>>576
どこがどうおかしいのかなぁ
2020/10/15(木) 15:38:20.50ID:pwe7yxNw
>>576
おかしいの意味がわからない。
補足してるにすぎないやん。

2019年3月25日まで、302飛行隊の分隊である臨時F-35飛行隊はどこの航空団にも属していない状態。
同日に指揮官旗返還をおこなって第七航空団所属の302F-4飛行隊は任務終了。
翌26日に臨時302F-35飛行隊を正式な飛行隊に昇格。
実戦部隊である第3航空団に編入って流れなんだけど?
だから、実戦部隊である航空団に編入されたことが、イコールでIOC取得ってことになるんだけど?
航空団という戦闘指揮所がつくわけだからね。これがIOCじゃなかったら、何がIOCなの?IOCの意味わかってる?

その記事もこの直後に出てる記事だからなにもおかしくないし、返しもどこもおかしくないよ?
あたまだいじょうぶ?
2020/10/15(木) 15:44:01.56ID:j7QcFF7l
前の「いずも」スレもそうだけど、スレが2つに別れている理由がよくわかるなぁと。

まあ、F-35本スレはもうひとつの119機目の方なので。
2020/10/15(木) 17:33:20.18ID:Rd6anZK2
まあ568のクソつまらん理解不能なカキコにたまりかねたとうりすがりの572が救いの手を差し伸べて理解可能にしてくれたって流れだろうね
>568が感謝を述べる事があっても今のように自演で572を攻撃するとか逆ギレも甚だしいと思うは
2020/10/15(木) 18:06:43.87ID:ddPLdl8X
20機目のF-35Aが納品
https://twitter.com/itackey/status/1316211541792833536
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/15(木) 18:43:11.06ID:fZauNNhG
論点の前提が違うものを議論してもループするだけ
まず仮にIOCは国防総省の調達マターと定義すると
防衛省や防衛装備庁にIOCに該当する省令もないだろし
お国が製造者、業者に検収あげてしまうと
当然内部でIOC likeなことやってても外にでない
あと事業事後評価書がたまに出るくらい
(即物的な正面装備では出ないか)
配備して使える状態と再定義したらいいのでは
2020/10/15(木) 19:10:44.69ID:dcM9fGRZ
>>438
赤外線センサーが対地用途メインで対空戦ではレーダーが主役だからだ
F-22もF-15Cも対空用途に振られた機体だからIRST装備の優先度が低い
F-35がかわいくて「赤外線センサーが対ステルスのキモ」みたいな大嘘を連呼してる連中がいて
それを真に受けて見当違いな結論に行ってる連中が多いね 
対空戦闘でIRSTはあくまでレーダーの補助の域を出ない 
広域を面で探知できるのはレーダーだけだ 点でしか探知できないIRSTでは限界がある
2020/10/15(木) 19:24:04.37ID:t6Mj5frv
>>584
逆じゃね?

IRSTで敵目標を検出してから、機種レーダーを正対させる手順を踏むことになるでしょ

いくら高出力のレーダーでも低RCS同士の遭遇戦じゃ意味無いもの
2020/10/15(木) 19:32:07.91ID:B8ZEh0L0
逆だね、IRSTは捜索覆域が広くて角分解能にも優れる
反面、距離や速度を図るのは苦手
2020/10/15(木) 20:48:36.30ID:QRs5YBDd
>>584-586
まず、
瞬時視野角(捜索角)=1素子瞬時視野角(分解能)×素子数

で、IRは分解能に優れている=1素子瞬時視野角が比較的小さいのだけど、素子数で物理的に限界があるので、必然的に捜索角(覆域)が小さくなり広範囲の捜索は割と苦手。(できはするけど時間はかかる)
2020/10/16(金) 01:02:23.59ID:0KnudC5E
>>587
IRSTはレーダーに比べて電源に依存しないのもあって

「履域が足りなきゃ機体全面に張り付けときゃいいし(≒EODAS)、不審なものを検出したらしたで光学照準やレーダーや機体の演算能力をあとから振り向ければいいよね(≧∇≦)b」っていう早期検知手段として割り切った側面が強い
2020/10/16(金) 01:03:10.35ID:0KnudC5E
まぁ最近のIRSTは高解像度になっちゃったのと、電子妨害や低RCS機体全盛の時代のせいでレーダーの解像度が相対的に低下してるのもあって、立場が逆転しているけど
2020/10/16(金) 10:35:05.86ID:9SHQmHTF
イスラエルとアメリカがF-35同士の共同訓練を実施 8月に続き2回目
https://otakei.otakuma.net/archives/2020101602.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/10/EnduringLightning_01.jpg
 アメリカ空軍とイスラエル空軍のF-35運用部隊による共同訓練「エンデュリング・
ライトニングIII」が2020年10月12日に実施されました。イスラエル南部で行われた
訓練は8月に続き2回目で、両国のF-35A飛行隊が、イスラエルの仮想敵飛行隊を相手に
した制空戦闘などの技術を磨きました。
2020/10/16(金) 11:45:36.99ID:bAqbPATO
>>581
攻撃なんてしてないんだが?
あくまでもやってるのは補足のみ
メーカーもIOCを公表、それに対して>>572が海軍中将がIOCを公表してることを追加で出してきた。
さらにこちらが、追加の補足として、戦闘指揮所である航空団に所属したことをIOCととらえたんだろうと述べたんだよ。
実際、指揮所が付いたことで実戦任務が可能なことを指すので、IOC相当となる。
よって、LMも米軍もIOC取得したとこの時点で認識したってことなんだよ。

お前がどれだけ空自F-35がIOCを取得してないといったところで、公式がそういってるんだから取得してる。
これを覆したかったら、どうぞ、公式情報を上回る情報ソースを持ってくればいい
2020/10/16(金) 12:10:08.15ID:bAqbPATO
>>583
メーカーが公式で日本はIOCを取得していると発表しているんだよ。

公式発表を、あたまのおかしい人が、個人的見解で公式発表を否定してるだけ。
公式発表を信じるか、どこの馬の骨とも知れないアホの見解のどちらを信じるかの二つに一つ。
論点の前提の違いも何もない。

まともな脳みそを持ってるなら公式発表を信じるんじゃないかな
2020/10/16(金) 17:46:22.31ID:GuP0EZWK
自演は認めるのかよw
2020/10/16(金) 18:13:17.81ID:bAqbPATO
>>593
なんの話?
2020/10/16(金) 18:37:20.38ID:cKH3zxjJ
>>558
これが全てだな。まぁマウント取りたいのだろう。
2020/10/16(金) 18:59:39.99
>イギリスのタイムズ紙は8月、同国海軍のクイーン・エリザベス級空母に搭載する予定の
>最新鋭ステルス戦闘機F35Bの調達数が、当初の138機から70機にほぼ半減されると報じた。


これもう100機以上保有するのは日本だけか
597名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 21:40:16.97ID:a+lMvT+H
>>596
100機以上保有する「予定な」のは日本だけ

言葉は正確に
2020/10/17(土) 00:25:50.81ID:2ShPiMeF
イスラエル空軍辺りは最終的に200機以上F-35を購入しても驚かない
2020/10/17(土) 01:19:34.70ID:qX38bz2s
日本がF-35クラブから世界で一番先に抜ける予感
PreのリプレイスでF-35は打ち止めだろうし

テンペスト開発は金欠RAFで先送り、先送りだろう
米空軍は今からXプレーンだし(YF-22、X-35相当か?)
FCASの輸出は延々細かい仕様で仏独もめて当分実現なさそうw
F-3はが最初とか割とありそう

他の国は4.5世代機寿命延長か、F-35新造の2択の時代が長く続くのでは
フランスはF/A-XX買う可能性くらいか
600名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 01:22:34.69ID:nbIqcl0o
韓国もF-16の更新をF-35でするだろうから160機くらいになりそう
601名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 03:52:42.40ID:r6WHjR89
>>600
このままだとレッドチーム入りしそうだからF35を売ってくれるだろうか。
602名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 03:53:58.56ID:r6WHjR89
日本は最終的に200機は配備するんじゃないかな。選択肢が無いだけに。
2020/10/17(土) 04:03:27.28
>>600
恐らくKFXでしょ
2020/10/17(土) 04:13:14.50
>>602
F-2→F-3
F-15j(100機程度)→F-15JSI

更新先は決まってるからこれ以上増強しないんじゃないかな?
F-3開発が頓挫したら増やしそうだけどね
2020/10/17(土) 04:14:33.23ID:5b5Ktd5P
将来的には、F-3の改良型でF-15JSIの更新を考えるであろう。
F-35が増えるとしたら、戦闘機枠を拡大してF-35Bを増やすかね。
2020/10/17(土) 05:50:56.57ID:q3dXmBne
F-35の147機調達完了する頃にはF-3の生産が始まるから増やすならF-3の方でしょう
2020/10/17(土) 05:56:34.05ID:q3dXmBne
F-4とF-15preを147機のF-35で代替は決定だが200機のF-2とF-15MSIPはおそらく高価格であろうF-3だと1:1で代替できないかもしれんが
608名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 08:04:02.36ID:gNAjno5w
>>585
アクティブレーダーで遠距離で敵を位置を探知してからはレーダーはオフして、常にパッシブモードのETOSでの追尾を続けるのだと思うよ
敵に探知されやすい強力な電波を出し続けたら機体をステルス設計した意味がないじゃん
それで第五世代機の要件として遠距離探知が可能なパッシブレーダーが必須とされているわけだ
2020/10/17(土) 09:14:24.59ID:q3dXmBne
或いはAWACSで探知しその情報を元にステルス戦闘機では赤外線で追尾とか?
2020/10/17(土) 09:59:59.80ID:YpOzuD6C
>>600
そりゃ韓国空軍もできればそうしたいだろうが、予算確保できるの?

あと、結局重整備を小牧でできないとそんなに多数の機体を運用、維持できないと思うけど、そのコンセンサスは得られるの?
2020/10/17(土) 10:40:47.93ID:q3dXmBne
日韓の軍事費は同等だけど空軍の額はどうなんだろう
陸軍は韓の方が多そうで海軍は日の方が多そう
好き嫌いは別として同等の予算があれば日本と同じく147機前後は調達するかも
2020/10/17(土) 10:43:11.08ID:ImfFsjxA
>>610
KFXの開発予算が超過を繰り返して、F-35買った方が安いとかは簡単に想像できるけどな
そうなったら、F-35買うしかなくなりそう
ただでさえKFXの性能が微妙だし
2020/10/17(土) 10:46:17.37ID:ImfFsjxA
>>604
F-3がとん挫した場合ももちろんだけど、開発が遅延した場合でも、時間稼ぎ的な意味で1飛行隊分の追加ぐらいはあるだろう
あとは、飛行教導群向けに数機程度調達するとか
614名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 10:47:00.06ID:gNAjno5w
>>611
調達に財閥絡んで中抜きする腐敗構造は少しは改善されたのか?
2020/10/17(土) 10:51:30.96ID:ImfFsjxA
>>611
日本は、対空、艦隊防空支援重視だけれど、韓国空軍は対地支援にかなり重きを置いてる。
空軍に求められてる能力がそもそも違うので、どちらが強いかという比較自体がナンセンス
強いて互いの空軍同士が真正面から戦ってどちらが強いかとなると、空自が圧倒的に有利
E-2といった航空管制機の数に差がありすぎる
対地支援能力では、韓国空軍の方が圧倒的に上、対空戦闘では空自が圧倒的に上ってだけでしかない
2020/10/17(土) 10:56:44.83ID:gNAjno5w
>>604
F-15JSIはマルチロール化でASM3かJSMのミサイルキャリアになるだろ?
F-2の後継的任務も割り振られるでしょ?
2020/10/17(土) 10:58:08.53ID:gNAjno5w
制空任務はF-35がでしゃばるとスクランブルのやり方がどう変わるのか
2020/10/17(土) 11:31:20.06
>>616
すまん
何が言いたいのかわからん
F-15JSIは改修機だからF-2の後継にはなり得ないけど
2020/10/17(土) 11:52:39.03ID:ePTrD5Xe
>>618
爆戦は零戦の改修機だけど99艦爆の後継だし
2020/10/17(土) 13:24:37.19ID:ImfFsjxA
>>616 >>618
全戦闘機のマルチロール化の深化だから、どれがどの後継とかそういう話の括り方自体がもう正しくない
強いていうなれば、今後導入するまたは改修する戦闘機全てがF-2の後継
2020/10/17(土) 13:41:10.07ID:SBmzMHS8
>>615
ただ、だとすると相当F-35を購入してもおかしくはないんだよな
2020/10/17(土) 14:25:35.28ID:SSnzOINR
そういう事言ってるんじゃないだろ
元が増強云々だから 役割じゃなく更新の話だよ
623名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 14:59:37.13ID:gNAjno5w
>>618
ちょっと頭が弱いのかもしれないが
優先されるのは機種ではなくドクトリンだよ
もちろんドクトリンも兵器の性能が伴ってのものだけどな
2020/10/17(土) 15:06:57.51ID:d7vpe4QO
>>600
おそらく韓国はKFXも高くてそこまで購入できない
このままならKFXはF-35よりも高くなる F-16の更なる近代化版とかインドから買うことになる
2020/10/17(土) 15:09:29.06
>>623

>>622
2020/10/17(土) 15:22:07.31
もともとF-35を200機導入というレスに対して
F-15Jは100機近代改修され残りがF-35に代わることが決まってる
F-2があるがこれはF-3に代わるだろうから現状F-35を更に増やすことはないという話なんだけど
2020/10/17(土) 15:37:29.49ID:MMq/7nvg
>>625
まあ、これ>>595だね。
2020/10/17(土) 18:16:58.10ID:rxqWcFAG
早く戦力化されてほしいね、空自のF35、がんばれ!
応援してるぞ!
629名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 18:49:35.82ID:U9hsIeWJ
>>597
上げ足取りにもならないな、「するのは」ってのは未来形だよ。
予定の意味を通常含むんだが・・・
君は国語の勉強からした方が良い。
2020/10/17(土) 19:01:41.74ID:ePTrD5Xe
現在とも未来とも解釈できる曖昧な表現は
基本的に避けるべきだと思うけどね
2020/10/17(土) 19:05:38.24ID:SBmzMHS8
どうでもいいような話を延々続けて流すのはやめようや
だれも得しないだろ
2020/10/17(土) 19:06:28.55ID:YpOzuD6C
>>629
横からスマンが、
ワンワード/ワンミーニングの原則って言葉知らない?

分かりやすい/誤解されにくい文章を書くにはなるべく複数の意味を持つ単語は選ばないのが鉄則だよ。

文学作品などで表現に味を持たせたい場合や、
政治答弁みたいに玉虫色にして煙に巻いたり、極力責任回避したいなら別だけどさ。
2020/10/17(土) 19:47:27.95ID:ImfFsjxA
>>621
韓国空軍は、地上からの管制を前提に成り立っているからね。
日本のように、地上支援がまったく望めないだだっ広い洋上で展開する能力はかなり限定的。
だから韓国空軍も日本と戦うことを前提とした空軍戦力は無い。

効率だけをいうなら、KFXよりもF-35の購入が一番効果的だろうね。
コスト面でも、KFXよりも圧倒的に有利になると思う。どうやっても、KFXは4.5世代の域をでないし。

ただし、個人的に一番効率が良いのは、F-35よりもF-15Kの追加購入だとも思うけど。
F-35を買うこと自体は間違ってはいないけど、対地、沿岸防衛支援の鬼のF-15Kが60機しかないというのは問題ある。
機数がそろっておらず、スケールメリットが活かせないから運用効率も悪い。あと40機程度は導入した方が良いと思う。
F-35を導入するにしても、この後にしろよと思わないでもない
2020/10/17(土) 19:50:01.42ID:ePTrD5Xe
機体寿命はF-35よりも長いしな
2020/10/17(土) 20:07:01.59ID:4wYFU0N4
戦闘機としても優秀だしコスパは高いだろうな
そう言えばF-15のセミ・ステルス化の話しはなかったか? F/A-18は実際に開発してるんだろ。
2020/10/17(土) 21:19:14.59ID:TIk3YTok
F15SEは企画倒れのはず
2020/10/17(土) 21:54:51.79ID:ryLWJBu5
>>633
そうすると、日本も本来的にはF35もF3も要らず、対空・スクランブルに適した機材と対艦ミサイル山積みできる機材があればいいことになるのかな。
F15JSI、F2と足りない分はF15EXとか?
それとも対空・スクランブルにもステルス能力は必要?
敵基地攻撃能力云々はここでは度外視。
2020/10/17(土) 21:59:23.29ID:knyDxk3s
>>635
SEは、韓国が買ったら開発する前提の機体で
EXにSEの要素は無いから…
2020/10/17(土) 22:00:45.19ID:knyDxk3s
>>637
日本の仮想敵は韓国じゃないので…
2020/10/17(土) 22:23:01.13ID:ImfFsjxA
>>637
いいえ、戦闘機は必要ですよ。
対艦ミサイルも、航空機単独で直接観測し、直接輸送し、直接発射する時代は終わりを迎えようとしています。
これは対艦ミサイルに限らない、あらゆるミサイルに言えることですが、これからのミサイルの運用は超水平線射撃です。
敵のレーダーから絶対に探知されることのない、水平線(地平線)の向こうから発射することで、完全なアウトレンジ攻撃を実現させる戦術になりつつあります。

これの実現するには、ミサイルのアクティブホーミングだけでは、精度の問題から実現しえません。
必ず観測役となる機が必要です。
ようは水平線の向こうから攻撃する機以外に、観測機を接近させて、データリンクを介してのセミアクティブホーミングによって命中精度を担保しようという考え方です。
ただし、敵に水平線を超えて接近する以上、相当な危険が伴うことになります。
だからこそのステルスであり、仮にそのステルスが看破されたとしても、機動力をもって退避を行えるだけの能力が必要になります。
それを実現できる航空機は戦闘機しかありえません。

ASM3の改良とF-2のデータリンク改修も、射程の延伸だけでなく、データリンク対応にするのもこれが理由ですよ
超水平線攻撃を実現し情報の再入力と、それによる同時弾着精度の向上による命中精度の向上を目的としてます
2020/10/17(土) 22:32:40.82ID:TIk3YTok
アドバンスF18も米海軍不採用だっけ?
前世代機に魔改造でステルス附与は限界あるんだろうな。
2020/10/18(日) 00:45:47.19ID:/QAv2AMx
>>641
ステルスポッドと内蔵IRST、レーザー検知は不採用。
それ以外はBlock3で採用
2020/10/18(日) 05:17:08.53ID:+E0KuF+x
フレンドシップデーで話しかけてくるなよ
2020/10/18(日) 06:03:38.42ID:s8Soe7Xj
キモオタにくちゃくちゃと話しかけられたか、かわいそうに
2020/10/18(日) 06:14:37.28ID:euMr+WB3
その書き込みも十分気持ち悪いよ
2020/10/18(日) 06:49:00.82ID:s8Soe7Xj
現物のキモさには到底かないませんw
2020/10/18(日) 09:55:27.96ID:2kxKZ7l0
E-737が無かった事にされてる
648名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 09:56:08.15ID:c92BJoeA
維持費の問題があるけど、F35の価格が下がってきてるね。
2020/10/18(日) 10:13:38.30ID:yIAKDIRC
>>647
F-35自体もある意味警戒機のノードのような働きをするしな
正直こんなもん大量に韓国の手に渡ること事態恐怖でしかねえ
2020/10/18(日) 17:24:03.47ID:PjCYWfIG
>>649
きちんと維持管理がされてる場合…だけどな
2020/10/18(日) 20:02:22.13ID:jU8/ahRh
韓国が中国にF-35を運び込む予定です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況