【XF9-1】F-3を語るスレ46【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/05(木) 07:37:40.08ID:nEhHlUndM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれ
を2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521305503/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ45【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521976607/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/04/08(日) 00:17:52.50ID:WAu9IM19d
>>309
F-3の主翼前縁レドームの中身はESMアンテナなのよ
レーダーアンテナは自機と目標の間を1往復して減衰した後の電波を受信できなければならないが
ESMアンテナは敵から飛んできて片道分だけ減衰した電波を受信できれば良いのでアンテナの感度はさほど重要ではない
2018/04/08(日) 00:19:20.38ID:bf6CNO9Q0
>>340
いやー、後方ステルスの検証をなんで一緒にしとかなかったんだろうか...
まぁでも終わってしまった事をくよくよ言ってもしかないとは思うので今後は後方ステルスについて検討してくれる事を願うばかりよ
2018/04/08(日) 00:25:05.65ID:VYqkcTnUM
模型でもわかるでしょステルス性って
飛べる機体で確かめる意義はあんまりない
現役のレーダーの皆様から見てどう映るか興味があるくらいで
2018/04/08(日) 00:29:05.18ID:CHijlss50
>>339
そこでF-3のステルス性能がどの程度なのか?ってことが効いてくるのですよ。
F-3が敵機をロックオンしてAAMを発射した後も敵機(あるいは敵の僚機)に
探知されなければ、悠然と離脱することができます。
2018/04/08(日) 00:30:55.28ID:tPPSLfRtp
>>339
こっちにも僚機がいるならそいつにもミサイル行くだろ
例えこっちが単機で敵複数機だとしても詰められるほどの距離にいる敵僚機なら普通にそいつにもミサイル打ち込めると思うんだが
敵僚機と距離があるなら逃げればいいし
ただし同性能とした場合こっちも死にます
2018/04/08(日) 01:21:33.50ID:HWNMmX7HM
>>323
韓国の会社とソフトウェアの共同開発しているんだが、あいつらは共有スペースの冷蔵庫にキムチ入れるから臭くなるんだよな。キムチ入れるな!
2018/04/08(日) 01:41:35.94ID:x9KHG/Um0
>>336
> ギザギザに特許とかないのかな、大丈夫かな

特許はあるに決まってる
但し、特許が早い時期(例えばYF-22 & YF-23が競争試作された時代)に出願されていれば
既に有効期間が終わってる可能性はゼロではない
日本においては特許権の有効期間は25年だから90年代前半の特許は既に失効している
2018/04/08(日) 02:17:58.59ID:xreCavNM0
ギザギザノズルで排気撹拌はB787でも騒音低減を狙って採用されてるが巡航推力が落ちるというデメリットもあるそうな
IHIはノズル内側に小さなノッチを付けることで推力低下を抑えつつギザギザとほぼ同等の効果を狙ってるらしい
2018/04/08(日) 05:44:04.40ID:0lBA0YXKp
>>266
トライアルの時に国内の認定会社をわざわざ
落として子飼いの認定外の会社に出した。
当初型式証明取るのにFAA認定工場の部品で
ある事が必要な事を知らなかった模様。
だから再設計する羽目になる。
今は色々当たってる様だから将来は
国産部品が増えるかも知れないが、
最初は今の部品のままだろうな。
2018/04/08(日) 06:07:15.80ID:gOGoiKsp0
>>341
その説明だとESMの探知距離はレーダの2倍という誤解を招くぞ
レーダは照射したエネルギーの100%が反射されるわけではないという点も大きい(相手がRCSの小さいステルス機ならなおさら)
2018/04/08(日) 07:13:44.94ID:dcKMLM1Ka
>>297
いっそのこと経産省と農水省と国交省と警察庁も混ぜて超巨大内務省にしてしまえw
2018/04/08(日) 07:35:22.52ID:bf6CNO9Q0
敵正面からミサイルを撃った場合どちらの方向に逃げても赤外線で探知されそう
なので敵の上とか横方向からミサイルを発射してそのまま敵の進行方向と逆に突き進めば良さそう
赤外線って自分の後方は探知できないんでしょ、自分のエンジンが出す赤外線があるからね
まぁ難点としては相手が高速で移動してるのに横方向からミサイル発射するのは難しいって事かな
結局残存性を上げるのは難しいので無人機からミサイル発射ができればそれが一番安全かな
2018/04/08(日) 07:58:51.73ID:gwFZedrY0
じゃあステルス時代も遠距離であっても後ろに回り赤外線に探知されない後方から長射程AAM発射するようになるんかな?
2018/04/08(日) 08:05:42.60ID:gwFZedrY0
しかし亜音速の敵機の後方を取るには超音速が必要になるのか?
355名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-6Vn5 [39.110.131.126])
垢版 |
2018/04/08(日) 08:32:29.20ID:xzo5r1ME0
サムスンは1992年に世界初の64MBのDRAMを開発した。 現在主力のDDR4を開発したのもサムスン。世界初が韓国から出てきている。

東芝メモリ喫緊の課題「3次元NAND」、サムスンの独走許した深い理由 WEDGE Infinity 2017年4月14日
「要するにOPOP構造による深孔加工は最初から不可能だったのだ。そこで東芝は、サムスン電子が採用していたシリコン酸化膜(SiO2)/シリコン窒化膜(SiN)/シリコン酸化膜(SiO2)/シリコン窒化膜(SiN)/…という構造をパクったのだ。」
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/9373

<韓国経済>サムスン電子、世界初1テラビット半導体メモリー開発 東洋経済新聞 2017/08/18
http://www.toyo-keizai.co.jp/news/economy/2017/1_11.php

サムスンが最先端DRAM量産 回路微細化、首位独走 日本経済新聞 2017/12/20 18:46 
「DRAM市場は同社のほか、エルピーダメモリを買収した米マイクロン・テクノロジー、SKハイニックスの3社寡占状態だが、サムスンは先端製品の投入で独走態勢を固める。」
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO24865640Q7A221C1TJ2000/
2018/04/08(日) 08:32:39.27ID:6RUvpldY0
なんでドックファイト前提の戦術機動しか思い浮かばないのか。

別の機体や無人機などの複数のセンサー情報を統合共有し、敵の探知圏外から最も攻撃に適した位置の機体が攻撃する、
というネットワーク戦の方向に戦闘そのものが変わろうとしているのだが。
しかも空戦だけじゃなく、陸海空の全てのステージでその概念が適用されようとしている訳で。
357名無し三等兵 (オッペケ Sre7-cTy5 [126.186.131.106])
垢版 |
2018/04/08(日) 08:46:33.33ID:st3QTuaQr
>>355
マルチしてんの?
2018/04/08(日) 08:49:24.52ID:bf6CNO9Q0
>>356
ちょっと言って意味分かんない
JNAAMの射程が100キロ前後と考えると誰かしらはそこまで近づくしかないんだが?
んでお互いが向かい合ってマッハ1で近づいたら2分半々でこんにちはだよね?
2018/04/08(日) 08:56:27.48ID:6RUvpldY0
>>358
そもそも論として、わざわざお互いが向かい合って近付く必要性そのものに疑問を持つべきだろう。
更に今の論点では接敵までの時間は関係ない。
360名無し三等兵 (ワッチョイ d3e3-WOiW [218.231.249.241])
垢版 |
2018/04/08(日) 08:58:04.96ID:G6DdeMLV0
>>349
>認定会社をわざわざ落として

認定会社だからまともとは限らない。ホンダジェットも色々苦労してる様だ。

https://newswitch.jp/p/6810-2
>部品の信頼性を安定させないと円滑にラインが流れない
>組み立て作業者の技能を早期に高める必要がある
>サプライヤーで品質検査をしているが不適合部品が出荷されてしまう
>サプライヤーに常駐して支援する場合もある

↑を見れば解ると思うが、アメリカの製造業が日本より優れているとは
到底思えない。何が言いたいかと言うと、F-3の共同開発は辞めた方が良い。
2018/04/08(日) 08:59:53.93ID:bf6CNO9Q0
>>359
疑問を持つべきだろうって言われても持ってるから正面から撃てないよねって話してるんだろ?
相手が高速巡航してたら横から近づくの難しいんだけどそれは分かる?レスからしたら分かってないんだろうね
2018/04/08(日) 09:16:27.54ID:6RUvpldY0
>>361
相手が高速巡行しているから横から近づけない、という考え自体が接敵してからのドックファイト前提の思考なんだが。
そういう思考の硬直性を指摘しているのが分からんかな?
2018/04/08(日) 09:34:05.29ID:bf6CNO9Q0
>>362
近づけないとは言ってないだろ、意図的に間違った方向に解釈入れるなよ、イキり過ぎててキモいんだが
そら横から接近するのが残存性からしてみたらいいんだろうよ
だけどそんなやすやす横に着けさせるほど敵さんも馬鹿じゃないだろ
2018/04/08(日) 09:39:00.78ID:Ah21RJuiM
>>356
機動戦士ガンダムでシャアが宇宙で有視界戦闘をせざるを得ない状況をセリフしていた気がする
技術の発達の結果、技術が発達する前の有視界戦闘に逆戻り、なんたら
2018/04/08(日) 09:46:00.56ID:DgWwFkKt0
ステルス戦闘機が増えてくると第二次世界大戦時の潜水艦みたいに射点確保のための機動が非ステルス戦闘機を相手にしていた今まで以上に重要になるかもね

ミサイルの射程が延びてもセンサーの視野で有効射程が制限されるし
2018/04/08(日) 09:54:02.76ID:6RUvpldY0
別に近付き難いでも話は変わらんけどな。

敵に向かって進む、敵を追いかけるという観念で考えればそうだろうが、たとえ敵が高速巡行していようが、
会敵する前の段階で予め有利なポジションへの移動を完了させておけば良い、という話なのだから。
従来ではそれは現実的に困難であったが、ネットワークによる情報統合などそれが可能になりつつある。

彼我の速度差大きい場合は攻撃タイミングが限定されるだろうが、そのタイミング内でミサイルを発射出来れば良い。
戦闘機と比較すれば、ミサイルの飛翔速度は遥かに速いのだから。
2018/04/08(日) 10:14:31.67ID:bf6CNO9Q0
ここの点はより詳しい人の意見を聞きたいところだがマッハ1.9なりで近づくSu-35に対しスクランブル発進したF-35もしくはF-3が現実的に有利なポジション取れるだろうか
F-35なんかマッハ1.4位じゃなかったっけ?おまけに確かその速度じゃミサイル射出できないだろ
それともあれか、基地の周りに常時戦闘機を飛ばしとく想定か?常に飛ばしとくって相当なコストですな
あとミサイルは終末段階ではかなり命中率が下がるから100キロ先から撃てば必ず当たるというもんでもない、こんなの常識かと思ってた
2018/04/08(日) 10:33:49.42ID:6RUvpldY0
誰も100km先から撃てば必ず当たるなどと言っていないが、意図的におかしな前提を付け加えるとか、
認知に歪みがあると言わざると得ないな。
2018/04/08(日) 10:59:39.25ID:IP9n7Fh20
もう敵基地監視して飛び立ったらこっちも飛ばして滞空して待ってないとスクランブルじゃ無理だよな
2018/04/08(日) 11:13:00.80ID:oQA4Rs9nM
>>369
ほんとこれ
ぶっちゃけ日本側にしてみても滑走路に張りつかれて迎撃機の離陸を監視、報告されたら機体にステルスがあったとしても飛行コースやら作戦やらを推測されちゃうよね
敵は概ねF-35やらF-3がいる方向が分かったらレーダーをマックスにしてその方向に照射してカブトムシなり小鳥大?の物体が高速移動してるのが見えたらそいつが迎撃機だ
2018/04/08(日) 11:20:08.94ID:oQA4Rs9nM
話は戻って残存性ってなんやねんてなるっしょ
有人機はなるべく敵に近づかずに川崎なんかが検証してた様な無人機を先行させてそこからミサイル発射するのが良いんではないかと

結局F-3に必要なのは逃げ足と滞空時間、航続距離、ステルス、レーダー性能といったところか、あと無人機が実用化されるまではミサイルの搭載能力も必要かな
372名無し三等兵 (オッペケ Sre7-cTy5 [126.186.131.106])
垢版 |
2018/04/08(日) 11:27:48.99ID:st3QTuaQr
ダミー沢山飛ばせばって話だよね
2018/04/08(日) 11:37:38.65ID:WawZ03Wjd
>>370
レーダーマックスにしたらそれこそ自身の位置をはるか遠くから探知されて違うコースから狙われて終わりじゃね
2018/04/08(日) 12:10:56.51ID:7Y3PWSFyd
>>371
安い無人機はジャミングに弱い
2018/04/08(日) 12:22:13.54ID:oQA4Rs9nM
>>373
確かにそうだな、そしたら侵攻側は後方のこちらのミサイル射程外にAWACS随伴している前提とでも置き換えてくれ
意図してるのは迎撃機の基地を監視されたら大体の飛行コースとか居場所とか推測できて後はレーダーで位置がすぐバレるという事が言いたかったのよ
>>374
そういう時のために当然自立飛行も備えるでしょ
ちなみにジャミングうんたらで機能しなくなるなら陸海空全ての無線ネットワークだって同じ事が言えるんだけど...
まぁジャミングが有効である事は否定しないしむしろ研究すべき
2018/04/08(日) 12:51:40.72ID:gOGoiKsp0
ミサイル回避時に尻を向けて赤外線ステルスが犠牲になるのを防ぐため、
将来のステルス戦闘機の空戦では「雲」が重要な障害物として働くのではないか
2018/04/08(日) 13:11:25.82ID:MqmQHko2M
>357
Su-35がMach1.9で飛行して居たら、
10分も待てば燃料切れで海面に墜落だろう。
F-3は、F-22より燃費がかなり良い模様なので、Mach1.4で一方的に巡航して、亜音速の中露機を「蝶のように舞い蜂のように刺す」かもね。
2018/04/08(日) 13:13:14.12ID:MqmQHko2M
BVR戦闘時に赤外線(複合)追尾ミサイルというのは、まだ存在しないでしょ?
2018/04/08(日) 13:14:41.21ID:6RUvpldY0
>>370
ちょっと論点からはズレるが、現在ホットな話題であるF-35Bと軽空母の組み合わせのメリットってそれもあるのよな。
元々ステルス機が持つ遍在性とも合わせて、何時何処から飛んでくるのか分からない、という状態を相手に強いる事になる。
2018/04/08(日) 13:15:10.53ID:GINo7OtR0
>>377
F-3が影も形も無いのに、燃費が良い模様とかスゲーな?
どこかの並行世界か未来から来たの?www
国産推してる奴はこんなバカしかいないのかよw
2018/04/08(日) 13:20:43.08ID:MqmQHko2M
F-3用にエンジンは、F-22用のエンジンより14%燃費が良いと発表済みだよ。
2018/04/08(日) 13:24:41.86ID:CHijlss50
>>380
たしかにまだ完成していないが、XF9-1はF119よりも燃費改善を目標に開発されている。
それが実用化された上での話をしているのさ。
2018/04/08(日) 13:31:14.96ID:GINo7OtR0
ぼくがかんがえたGETエンジン。の話かww

春休みだな。
2018/04/08(日) 13:33:50.28ID:l+K7JH/iM
ひとりでは解けない愛のパズルを抱いて
2018/04/08(日) 13:45:06.21ID:3+IzdalR0
14%って最大出力でって事?クルーズ時の燃費は?
2018/04/08(日) 13:46:47.54ID:v5r1hA+Yp
>>380 相変わらずの妄想ネガキャンだな。 防衛省が発表してるよ。
現存するF22 のエンジンより14%燃費が良いのが最低目標。推力重量比がF22と同じ9が最低目標。
こんなの楽々クリアしてることは、小型で軽量なのにF22より推力が高いんだから明らかに。

XF9がそんなに怖いのか? まだ出来ていないんだったら恐れることないだろ。
2018/04/08(日) 13:51:33.29ID:ecMz3mL3M
出来てもいないのにそんなに自信まんまんなのが恐いな
2018/04/08(日) 13:55:39.49ID:gwFZedrY0
燃費が14%いいってことは航続距離を14%伸ばすこともできるね
だけどどうやって燃費上げるんだろう
389名無し三等兵 (ワッチョイ e3dc-udMy [180.144.177.66])
垢版 |
2018/04/08(日) 13:56:26.44ID:4eujdrjM0
ホルホル記事をいっぱい吸収して僕は成長しました
2018/04/08(日) 13:58:14.60ID:GINo7OtR0
>>387
ぼくのかんがえたGETエンジン。だからw
燃費だって搭載状態じゃなきゃ意味ねぇし。
機体形状にも左右されるだろうしな。

国産推してる奴のレベルが分かるw
2018/04/08(日) 13:59:53.02ID:v5r1hA+Yp
>>385 クルーズ時も同等レベルはあるだろ。 軽量高出力で効率が良いんだから。

F119 の入口温度1600度より高い1800度で効率が良くなってる。
2018/04/08(日) 14:03:07.22ID:v5r1hA+Yp
>>380 外人ネガキャン工作員は、XF9のコア部が去年納入されて試験中だということを調べてないの? そんなんじゃクビになるぞ。
2018/04/08(日) 14:10:15.29ID:X0Tpwl020
よほど尖った燃焼設計でなければ燃費改善は推力、流量域に満遍なく作用するじゃろ
2018/04/08(日) 14:22:51.95ID:z8x/Q3A4M
>>347
日本の特許は一般的に20年どすえ
395名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-KzXr [123.230.141.144])
垢版 |
2018/04/08(日) 15:26:07.70ID:+6O0s7hX0
>>392
まだエンジンは試作品すら無いという事何だが・・・
2018/04/08(日) 15:36:07.73ID:h8ILO0tPM
中国だってロシアだってリフューエルしてから突入するだろJK
水面すれすれを飛んでれば150kmまでは地上レーダーから捕捉できないからそこまで接近後、一気に上昇して対地なりのミサイル射程までアフターバーナー
ミサイル射出後はこれまた全速力で逃げる、給油機のいるところまで
こんな感じで攻めてくるんじゃないかと
んで日本側は横から迎撃するって話だったよな、どうやって?
まぁこのシナリオだったら相手の戦闘機なり給油機の離陸を時から警戒を始めてないとどのみち手遅れになりそうだけども
2018/04/08(日) 16:11:57.94ID:MqmQHko2M
中国の虎の子Su-27/J-11、もうすぐ450機?に空中給油できる機体は何百機有るのか?
恐ろしくて空自は眠れないかも?

(答え ウクライナから輸入した中古3機だけ、ロシアは一旦契約したが販売拒否)
まぁ其の内に数十機は装備するかも
398名無し三等兵 (オッペケ Sre7-cTy5 [126.186.131.106])
垢版 |
2018/04/08(日) 16:12:30.40ID:st3QTuaQr
>>397
何百機ってあーた
2018/04/08(日) 16:15:55.68ID:MqmQHko2M
>395
もっとも難しく大事なミリタリー出力と燃費を決めるコア部は実機納入済み、問題なく性能はクリア。
ファン部は、米英の策略でそこばかり担当したので、日本は得意らしい。
アフターバーナーは、まぁできるでしょう。
2018/04/08(日) 16:18:48.63ID:MqmQHko2M
>398
でも、もう中国に勝てな降参しよう厨は
J-11が1000機ほど同時に那覇嘉手納を空爆するらしいので、1000/8=120機は期待しようぜ!
401名無し三等兵 (オッペケ Sre7-cTy5 [126.186.131.106])
垢版 |
2018/04/08(日) 16:20:00.37ID:st3QTuaQr
一、二、もう沢山
います!
2018/04/08(日) 16:51:03.66ID:pfUHNpHdM
>>379
その為には空母もステルスにしないとな
2018/04/08(日) 16:54:51.09ID:4eujdrjM0
ステルス空母か。
滑走路がじゃまだな。変形ロボットみたいな折りたたみ式にでもするか。
2018/04/08(日) 17:12:12.59ID:x9KHG/Um0
>>399
> アフターバーナーは、まぁできるでしょう。

まあ私もそう願っているけれど油断は禁物だよ

あの戦闘機用エンジンの巨人P&W社でさえF-111やF-14Aの宿痾となったTF30のA/Bには手こずり
その問題は後継エンジンのF100に至っても完全には解決されないままで実用化せざるを得なくなり
F-15パイロットに対して、「エンジントラブルに見舞われたくなければ空戦機動中でもA/B点火は慎重かつ注意深く行え」と
強制する事態となったのだからね

超音速戦闘機用の低バイパス比ターボファンのA/Bは点火時に発生する衝撃波がバイパスエアを逆流してファン部に戻り
ファンストールやコンプレッサーストールを惹き起こしかねないという技術的にとてもデリケートな問題を抱えているので
「A/Bなんて可動部もロクにないんだから高度なコアをちゃんと作れる企業ならA/Bごときは出来て当然」とは言い切れないのが辛い

純ジェットならともかく低比率でもバイパスのあるターボファンのA/Bはそれ固有の難しさがあり、
その難しさとは巨人P&W社ですら解決まで二十年近く(恐らくF100後期型で漸く完全解決)要するほどの難題だということだ

ただXF9開発担当のIHIの場合、その問題児F100-PWもそういう問題をクリアしたF110-GEも共にライセンス生産して
上の2パラグラフの問題と解決方法など既に熟知しているだろうという点がXF9をF9に完成させる上で非常に大きい

こう考えると、大パワーだが問題も少なくなかったF100をライセンス生産した後に、
F-2搭載用として素性の良いF110エンジンをライセンス生産できたというIHIに任された仕事の流れは
IHIという一企業だけでなく日本のエンジン技術いや戦闘機開発にとって想像以上に重要で有益なことだったと
将来に日本の戦闘機開発史が書かれる時に指摘されるかも知れないね
2018/04/08(日) 17:15:03.93ID:CY+SeDyU0
>>403 いや、潜ろう。 潜水空母艦。
406名無し三等兵 (ワッチョイ 937f-LIHn [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/08(日) 17:15:14.68ID:NX6ttW3g0
>>368
>認知に歪みがあると

それを認知症と言うのですね。
2018/04/08(日) 17:29:27.59ID:v5r1hA+Yp
>>404 難しいと思えばIHIが1年の納期では引き受けないでしょ。
1年と言う納期は出来て当たり前と言う納期では? ま、無理やり約束させられたのなら別だが。
408名無し三等兵 (ワッチョイ 937f-LIHn [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/08(日) 17:31:15.06ID:NX6ttW3g0
>>404
でもX-2の飛行録画を見てると、初期には離陸時にA/Bが不完全燃焼なのか炎が見えず
黒煙を吐いていたよね。
3〜4回目の飛行ぐらいから離陸時に赤い炎を吐いて離陸していくようになった。
多分、修正したんだろうね。
2018/04/08(日) 17:33:47.54ID:NcKdaquk0
燃料リッチ
410名無し三等兵 (ワッチョイ 937f-LIHn [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/08(日) 17:58:52.66ID:NX6ttW3g0
>>405
6万トンの潜水空母(イ号600型)かぁー
2018/04/08(日) 18:00:57.28ID:Kw/0AEaY0
潜水空母にするなら最低20万トンは最低でも欲しいなぁ
412名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-KzXr [123.230.141.144])
垢版 |
2018/04/08(日) 18:10:57.36ID:+6O0s7hX0
>>404
たまたま数日前F-111のウィキを読んでいたが、
傍から見ると本当に面白いエンジンだったんだな(^o^)
そう言えばロシヤのPak-faも滑走中に黒煙を吐いたり、断続燃焼したり面白かったな。
2018/04/08(日) 18:34:33.89ID:6RUvpldY0
>>399
低圧系、A/Bを組み合わせたプロトタイプエンジンは、確か今年の6月頃に納入予定だったかな。
となるとメーカー内では既に完成形での性能試験は実施済みで、今頃は試験データを取り纏めや、
完成図書1式を作成中というところだろう。
2018/04/08(日) 18:44:04.96ID:CHijlss50
>>413
何度か指摘されているように、6月に納品される試作エンジンの性能評価を踏まえた上で
F-3開発正式決定、という流れですかね。

エンジンの納品が遅れることが無い限り、これが既定路線ではないかと。
2018/04/08(日) 18:46:04.07ID:pHwnhspk0
>>404
TF30におけるストールの問題はデジタル制御されることで無くなった、なんて話だねえ

で、F100では日本が独自にデジタル制御する装置を付けたんだっけな?
ただしそれはあっという間にアメリカに持って行かれてあっという間に
パワーアップしたF100-PW-229に搭載された次第w

でも元のデータが無いとデジタル制御のしようも無いからな
やっぱり高空試験装置、または大型輸送機などのテストベッド機が欲しいね
416名無し三等兵 (ワッチョイ 937f-LIHn [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/08(日) 18:46:44.51ID:NX6ttW3g0
X-2ではF-5-エンジンでA/B関係のデーターも取得し、今回のXF-9に反映させてるんだろうな。
417名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-KzXr [123.230.141.220])
垢版 |
2018/04/08(日) 18:59:54.86ID:/VZKG3e00
>>413
妄想乙(^o^)
418名無し三等兵 (ワッチョイ 937f-LIHn [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/08(日) 19:07:07.43ID:NX6ttW3g0
もしYF-3計画が英国との共同開発になると、英国面に堕ちて変態化しキモイ戦闘機に
なるのかな。
プロトタイプ機ができたら、日英別々で開発続行して日本型F-3を作らないと、英国に
引きずられて変態化しないように気を付けないと。
419名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-KzXr [123.230.141.220])
垢版 |
2018/04/08(日) 19:11:47.05ID:/VZKG3e00
>>415
FADECを日本が開発したなんて初めて聞いた。是非ソースを提示してくれ。
2018/04/08(日) 20:59:57.90ID:x9KHG/Um0
>>415
> TF30におけるストールの問題はデジタル制御されることで無くなった、なんて話だねえ
>
> で、F100では日本が独自にデジタル制御する装置を付けたんだっけな?
>・・・

そんなことが裏であったのか、それは知らなかった

> でも元のデータが無いとデジタル制御のしようも無いからな
> やっぱり高空試験装置、または大型輸送機などのテストベッド機が欲しいね

これは同感、XF9からXを取るためだけでなく今後の日本のエンジン技術にも絶対に必要だ
日本が戦闘機エンジンで一流のものを作ろうとすれば、当然ながらテスト設備もエンジン一流国の持っている規模のが不可欠
シミュレーションするにしてもそのための各種パラメタは実測でしか得られないからね
(技術開発をやったことのないズブの素人ほどシミュレーションは万能だと信じてて、スパコンさえあれば日本は核実験もなしに独自に核兵器開発だと信じてたりする)

だけど日本って昔からこういう間接的な設備の価値って認めてもらい難くって
なかなか予算を出してもらえないんだよなあ
戦闘機エンジン開発に限らず、また国に限らず日本の企業内でもさ
2018/04/08(日) 21:38:20.99ID:pvyt/H6VM
>>411
20万トンの潜水空母が急浮上するシーンを見てみたい
2018/04/08(日) 21:40:02.78ID:6RUvpldY0
>>414
納入できたという事は、少なくともメーカーでの性能試験では所定の性能を確認したという事なので、
実質的には要求仕様通りの性能は発揮出来ているという事なのよな。
あとは装備庁で予め定めた試験計画に基づく検証作業でしかない訳で。
2018/04/08(日) 22:07:17.92ID:Y7wHY+Dg0
FADEC独自に作るって事は無いだろw
つまりそれはIHIがリバースエンジニアリングをしたという事になるし、
P&Wからも取引停止、国防総省からも睨まれる事になる
そんなチョンレベルの事をやって今まで無事という事はない
2018/04/08(日) 22:18:32.63ID:WawZ03Wjd
>>417
情弱なんやね
2018/04/08(日) 22:42:40.37ID:hqi/0Kr20
トライアスロンで言えばまだ最初の水泳の半分くらいってことを認識しないとなあ
2018/04/08(日) 22:59:27.84ID:GINo7OtR0
>>425
10キロ走出来るようになりました。くらいだろw
2018/04/08(日) 23:29:50.19ID:atVrWtO70
>>424
情強のWawZ03Wjd師におかれましては何卒ソースのご提示を賜りたく
2018/04/08(日) 23:34:10.51ID:atVrWtO70
あ、ごめん >>427はナシ!取り消し!

>>417の安価先を>>413でなく>>415だと勘違いしてのレスでした
2018/04/08(日) 23:54:49.17ID:DV4R+o6R0
今思ったけどエンジンを三個つければ最強じゃね?
2018/04/09(月) 00:01:36.55ID:Z0lznAHw0
>>428 なんか難しいな。やり直し
2018/04/09(月) 00:02:12.09ID:Z0lznAHw0
>>429 コストアップ
2018/04/09(月) 00:33:12.47ID:MDK0X4ctM
>>431
エンジンを長くして段数増やすだけでパワーアップできるのでは
2018/04/09(月) 00:40:42.78ID:HJsflZUX0
>>432
単に段数増やすだけでは空気の流入量に限界が出て効率が下がる。
#ソレが解決できればハイパースリムエンジンが完成。
2018/04/09(月) 00:58:35.21ID:5hiLWTXj0
圧縮機の段数を増やすのは、構造が複雑になってイニシャルコストとランニングコストの両方が増加するから、
今は出来るだけ避ける傾向が強い。
研究試作段階の最新のコアエンジンだと、最終段に斜流式を採用して段数を増やさずに圧縮比を上げたりしている。
2018/04/09(月) 01:01:08.81ID:lgZdVgKl0
小型高出力を目指して誉つくっていた頃とは隔世の感ですね
あの頃と違って今や世界のトップ…といかぬまでも五指に入る程度には工業精度が高いですからいいものができてほしいものです
436名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe3-KzXr [123.230.227.91])
垢版 |
2018/04/09(月) 05:34:01.40ID:/oTAAmLn0
>>420
しかもプロトタイプの試験設備予算は削られた!
これはエンジン国産化断念と言う事だ。
2018/04/09(月) 05:43:17.09ID:dTRYYbdA0
2018年度予算に入れずとも間に合うとの判断らしいからな
まあ夏に出る来年度予算概算要求に注目
438名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe3-KzXr [123.230.227.91])
垢版 |
2018/04/09(月) 06:17:49.33ID:/oTAAmLn0
>>437
今でも遅れて居るのに・・・
2018/04/09(月) 06:22:02.06ID:SVPP/vkP0
遅れたというソースも無く、喚き立てる老人は何がしたいのか?
大阪…あっ(察し
440名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe3-KzXr [123.230.227.91])
垢版 |
2018/04/09(月) 07:31:47.36ID:/oTAAmLn0
>>439
エンジンコア部の研究試作予定は22年から26年度までで、試験が26,27年度予定な。
実際に防衛省に納入されたのは何時だ?
でまだコア部の試験は終わってないよな。今年度終了で3年遅れだが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況