!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれ
を2行以上書いて下さい。
>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521305503/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ45【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521976607/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ46【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (オイコラミネオ MMce-dxZM [61.205.106.145])
2018/04/05(木) 07:37:40.08ID:nEhHlUndM404名無し三等兵 (ワッチョイ 03bd-I7Wx [124.26.170.75])
2018/04/08(日) 17:12:12.59ID:x9KHG/Um0 >>399
> アフターバーナーは、まぁできるでしょう。
まあ私もそう願っているけれど油断は禁物だよ
あの戦闘機用エンジンの巨人P&W社でさえF-111やF-14Aの宿痾となったTF30のA/Bには手こずり
その問題は後継エンジンのF100に至っても完全には解決されないままで実用化せざるを得なくなり
F-15パイロットに対して、「エンジントラブルに見舞われたくなければ空戦機動中でもA/B点火は慎重かつ注意深く行え」と
強制する事態となったのだからね
超音速戦闘機用の低バイパス比ターボファンのA/Bは点火時に発生する衝撃波がバイパスエアを逆流してファン部に戻り
ファンストールやコンプレッサーストールを惹き起こしかねないという技術的にとてもデリケートな問題を抱えているので
「A/Bなんて可動部もロクにないんだから高度なコアをちゃんと作れる企業ならA/Bごときは出来て当然」とは言い切れないのが辛い
純ジェットならともかく低比率でもバイパスのあるターボファンのA/Bはそれ固有の難しさがあり、
その難しさとは巨人P&W社ですら解決まで二十年近く(恐らくF100後期型で漸く完全解決)要するほどの難題だということだ
ただXF9開発担当のIHIの場合、その問題児F100-PWもそういう問題をクリアしたF110-GEも共にライセンス生産して
上の2パラグラフの問題と解決方法など既に熟知しているだろうという点がXF9をF9に完成させる上で非常に大きい
こう考えると、大パワーだが問題も少なくなかったF100をライセンス生産した後に、
F-2搭載用として素性の良いF110エンジンをライセンス生産できたというIHIに任された仕事の流れは
IHIという一企業だけでなく日本のエンジン技術いや戦闘機開発にとって想像以上に重要で有益なことだったと
将来に日本の戦闘機開発史が書かれる時に指摘されるかも知れないね
> アフターバーナーは、まぁできるでしょう。
まあ私もそう願っているけれど油断は禁物だよ
あの戦闘機用エンジンの巨人P&W社でさえF-111やF-14Aの宿痾となったTF30のA/Bには手こずり
その問題は後継エンジンのF100に至っても完全には解決されないままで実用化せざるを得なくなり
F-15パイロットに対して、「エンジントラブルに見舞われたくなければ空戦機動中でもA/B点火は慎重かつ注意深く行え」と
強制する事態となったのだからね
超音速戦闘機用の低バイパス比ターボファンのA/Bは点火時に発生する衝撃波がバイパスエアを逆流してファン部に戻り
ファンストールやコンプレッサーストールを惹き起こしかねないという技術的にとてもデリケートな問題を抱えているので
「A/Bなんて可動部もロクにないんだから高度なコアをちゃんと作れる企業ならA/Bごときは出来て当然」とは言い切れないのが辛い
純ジェットならともかく低比率でもバイパスのあるターボファンのA/Bはそれ固有の難しさがあり、
その難しさとは巨人P&W社ですら解決まで二十年近く(恐らくF100後期型で漸く完全解決)要するほどの難題だということだ
ただXF9開発担当のIHIの場合、その問題児F100-PWもそういう問題をクリアしたF110-GEも共にライセンス生産して
上の2パラグラフの問題と解決方法など既に熟知しているだろうという点がXF9をF9に完成させる上で非常に大きい
こう考えると、大パワーだが問題も少なくなかったF100をライセンス生産した後に、
F-2搭載用として素性の良いF110エンジンをライセンス生産できたというIHIに任された仕事の流れは
IHIという一企業だけでなく日本のエンジン技術いや戦闘機開発にとって想像以上に重要で有益なことだったと
将来に日本の戦闘機開発史が書かれる時に指摘されるかも知れないね
405名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-Xe8G [126.21.156.79])
2018/04/08(日) 17:15:03.93ID:CY+SeDyU0 >>403 いや、潜ろう。 潜水空母艦。
406名無し三等兵 (ワッチョイ 937f-LIHn [128.53.206.103])
2018/04/08(日) 17:15:14.68ID:NX6ttW3g0407名無し三等兵 (ササクッテロレ Spe7-Xe8G [126.245.90.43])
2018/04/08(日) 17:29:27.59ID:v5r1hA+Yp >>404 難しいと思えばIHIが1年の納期では引き受けないでしょ。
1年と言う納期は出来て当たり前と言う納期では? ま、無理やり約束させられたのなら別だが。
1年と言う納期は出来て当たり前と言う納期では? ま、無理やり約束させられたのなら別だが。
408名無し三等兵 (ワッチョイ 937f-LIHn [128.53.206.103])
2018/04/08(日) 17:31:15.06ID:NX6ttW3g0 >>404
でもX-2の飛行録画を見てると、初期には離陸時にA/Bが不完全燃焼なのか炎が見えず
黒煙を吐いていたよね。
3〜4回目の飛行ぐらいから離陸時に赤い炎を吐いて離陸していくようになった。
多分、修正したんだろうね。
でもX-2の飛行録画を見てると、初期には離陸時にA/Bが不完全燃焼なのか炎が見えず
黒煙を吐いていたよね。
3〜4回目の飛行ぐらいから離陸時に赤い炎を吐いて離陸していくようになった。
多分、修正したんだろうね。
409名無し三等兵 (ワッチョイ 43c7-PJKe [118.241.184.50])
2018/04/08(日) 17:33:47.54ID:NcKdaquk0 燃料リッチ
410名無し三等兵 (ワッチョイ 937f-LIHn [128.53.206.103])
2018/04/08(日) 17:58:52.66ID:NX6ttW3g0 >>405
6万トンの潜水空母(イ号600型)かぁー
6万トンの潜水空母(イ号600型)かぁー
411名無し三等兵 (ワッチョイ cfeb-lfby [153.225.42.208])
2018/04/08(日) 18:00:57.28ID:Kw/0AEaY0 潜水空母にするなら最低20万トンは最低でも欲しいなぁ
412名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-KzXr [123.230.141.144])
2018/04/08(日) 18:10:57.36ID:+6O0s7hX0 >>404
たまたま数日前F-111のウィキを読んでいたが、
傍から見ると本当に面白いエンジンだったんだな(^o^)
そう言えばロシヤのPak-faも滑走中に黒煙を吐いたり、断続燃焼したり面白かったな。
たまたま数日前F-111のウィキを読んでいたが、
傍から見ると本当に面白いエンジンだったんだな(^o^)
そう言えばロシヤのPak-faも滑走中に黒煙を吐いたり、断続燃焼したり面白かったな。
413名無し三等兵 (ワッチョイ e3ea-vJpg [180.48.215.239])
2018/04/08(日) 18:34:33.89ID:6RUvpldY0 >>399
低圧系、A/Bを組み合わせたプロトタイプエンジンは、確か今年の6月頃に納入予定だったかな。
となるとメーカー内では既に完成形での性能試験は実施済みで、今頃は試験データを取り纏めや、
完成図書1式を作成中というところだろう。
低圧系、A/Bを組み合わせたプロトタイプエンジンは、確か今年の6月頃に納入予定だったかな。
となるとメーカー内では既に完成形での性能試験は実施済みで、今頃は試験データを取り纏めや、
完成図書1式を作成中というところだろう。
414名無し三等兵 (ワッチョイ 6f19-lfby [119.243.212.233])
2018/04/08(日) 18:44:04.96ID:CHijlss50 >>413
何度か指摘されているように、6月に納品される試作エンジンの性能評価を踏まえた上で
F-3開発正式決定、という流れですかね。
エンジンの納品が遅れることが無い限り、これが既定路線ではないかと。
何度か指摘されているように、6月に納品される試作エンジンの性能評価を踏まえた上で
F-3開発正式決定、という流れですかね。
エンジンの納品が遅れることが無い限り、これが既定路線ではないかと。
415名無し三等兵 (ワッチョイ 939f-vJpg [106.166.50.77])
2018/04/08(日) 18:46:04.07ID:pHwnhspk0 >>404
TF30におけるストールの問題はデジタル制御されることで無くなった、なんて話だねえ
で、F100では日本が独自にデジタル制御する装置を付けたんだっけな?
ただしそれはあっという間にアメリカに持って行かれてあっという間に
パワーアップしたF100-PW-229に搭載された次第w
でも元のデータが無いとデジタル制御のしようも無いからな
やっぱり高空試験装置、または大型輸送機などのテストベッド機が欲しいね
TF30におけるストールの問題はデジタル制御されることで無くなった、なんて話だねえ
で、F100では日本が独自にデジタル制御する装置を付けたんだっけな?
ただしそれはあっという間にアメリカに持って行かれてあっという間に
パワーアップしたF100-PW-229に搭載された次第w
でも元のデータが無いとデジタル制御のしようも無いからな
やっぱり高空試験装置、または大型輸送機などのテストベッド機が欲しいね
416名無し三等兵 (ワッチョイ 937f-LIHn [128.53.206.103])
2018/04/08(日) 18:46:44.51ID:NX6ttW3g0 X-2ではF-5-エンジンでA/B関係のデーターも取得し、今回のXF-9に反映させてるんだろうな。
417名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-KzXr [123.230.141.220])
2018/04/08(日) 18:59:54.86ID:/VZKG3e00 >>413
妄想乙(^o^)
妄想乙(^o^)
418名無し三等兵 (ワッチョイ 937f-LIHn [128.53.206.103])
2018/04/08(日) 19:07:07.43ID:NX6ttW3g0 もしYF-3計画が英国との共同開発になると、英国面に堕ちて変態化しキモイ戦闘機に
なるのかな。
プロトタイプ機ができたら、日英別々で開発続行して日本型F-3を作らないと、英国に
引きずられて変態化しないように気を付けないと。
なるのかな。
プロトタイプ機ができたら、日英別々で開発続行して日本型F-3を作らないと、英国に
引きずられて変態化しないように気を付けないと。
419名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-KzXr [123.230.141.220])
2018/04/08(日) 19:11:47.05ID:/VZKG3e00 >>415
FADECを日本が開発したなんて初めて聞いた。是非ソースを提示してくれ。
FADECを日本が開発したなんて初めて聞いた。是非ソースを提示してくれ。
420名無し三等兵 (ワッチョイ 03bd-I7Wx [124.26.170.75])
2018/04/08(日) 20:59:57.90ID:x9KHG/Um0 >>415
> TF30におけるストールの問題はデジタル制御されることで無くなった、なんて話だねえ
>
> で、F100では日本が独自にデジタル制御する装置を付けたんだっけな?
>・・・
そんなことが裏であったのか、それは知らなかった
> でも元のデータが無いとデジタル制御のしようも無いからな
> やっぱり高空試験装置、または大型輸送機などのテストベッド機が欲しいね
これは同感、XF9からXを取るためだけでなく今後の日本のエンジン技術にも絶対に必要だ
日本が戦闘機エンジンで一流のものを作ろうとすれば、当然ながらテスト設備もエンジン一流国の持っている規模のが不可欠
シミュレーションするにしてもそのための各種パラメタは実測でしか得られないからね
(技術開発をやったことのないズブの素人ほどシミュレーションは万能だと信じてて、スパコンさえあれば日本は核実験もなしに独自に核兵器開発だと信じてたりする)
だけど日本って昔からこういう間接的な設備の価値って認めてもらい難くって
なかなか予算を出してもらえないんだよなあ
戦闘機エンジン開発に限らず、また国に限らず日本の企業内でもさ
> TF30におけるストールの問題はデジタル制御されることで無くなった、なんて話だねえ
>
> で、F100では日本が独自にデジタル制御する装置を付けたんだっけな?
>・・・
そんなことが裏であったのか、それは知らなかった
> でも元のデータが無いとデジタル制御のしようも無いからな
> やっぱり高空試験装置、または大型輸送機などのテストベッド機が欲しいね
これは同感、XF9からXを取るためだけでなく今後の日本のエンジン技術にも絶対に必要だ
日本が戦闘機エンジンで一流のものを作ろうとすれば、当然ながらテスト設備もエンジン一流国の持っている規模のが不可欠
シミュレーションするにしてもそのための各種パラメタは実測でしか得られないからね
(技術開発をやったことのないズブの素人ほどシミュレーションは万能だと信じてて、スパコンさえあれば日本は核実験もなしに独自に核兵器開発だと信じてたりする)
だけど日本って昔からこういう間接的な設備の価値って認めてもらい難くって
なかなか予算を出してもらえないんだよなあ
戦闘機エンジン開発に限らず、また国に限らず日本の企業内でもさ
421名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-x/Lk [49.129.184.253])
2018/04/08(日) 21:38:20.99ID:pvyt/H6VM >>411
20万トンの潜水空母が急浮上するシーンを見てみたい
20万トンの潜水空母が急浮上するシーンを見てみたい
422名無し三等兵 (ワッチョイ e3ea-vJpg [180.48.215.239])
2018/04/08(日) 21:40:02.78ID:6RUvpldY0 >>414
納入できたという事は、少なくともメーカーでの性能試験では所定の性能を確認したという事なので、
実質的には要求仕様通りの性能は発揮出来ているという事なのよな。
あとは装備庁で予め定めた試験計画に基づく検証作業でしかない訳で。
納入できたという事は、少なくともメーカーでの性能試験では所定の性能を確認したという事なので、
実質的には要求仕様通りの性能は発揮出来ているという事なのよな。
あとは装備庁で予め定めた試験計画に基づく検証作業でしかない訳で。
423名無し三等兵 (ワッチョイ cfc7-uNPJ [153.135.43.223])
2018/04/08(日) 22:07:17.92ID:Y7wHY+Dg0 FADEC独自に作るって事は無いだろw
つまりそれはIHIがリバースエンジニアリングをしたという事になるし、
P&Wからも取引停止、国防総省からも睨まれる事になる
そんなチョンレベルの事をやって今まで無事という事はない
つまりそれはIHIがリバースエンジニアリングをしたという事になるし、
P&Wからも取引停止、国防総省からも睨まれる事になる
そんなチョンレベルの事をやって今まで無事という事はない
425名無し三等兵 (ワッチョイ 0323-qQsq [124.33.147.114])
2018/04/08(日) 22:42:40.37ID:hqi/0Kr20 トライアスロンで言えばまだ最初の水泳の半分くらいってことを認識しないとなあ
426名無し三等兵 (ワッチョイ 7fcc-psu8 [221.189.79.152])
2018/04/08(日) 22:59:27.84ID:GINo7OtR0 >>425
10キロ走出来るようになりました。くらいだろw
10キロ走出来るようになりました。くらいだろw
427名無し三等兵 (ワッチョイ 7f0d-KzXr [219.107.56.178])
2018/04/08(日) 23:29:50.19ID:atVrWtO70 >>424
情強のWawZ03Wjd師におかれましては何卒ソースのご提示を賜りたく
情強のWawZ03Wjd師におかれましては何卒ソースのご提示を賜りたく
428名無し三等兵 (ワッチョイ 7f0d-KzXr [219.107.56.178])
2018/04/08(日) 23:34:10.51ID:atVrWtO70429名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-G5Vj [221.185.12.188])
2018/04/08(日) 23:54:49.17ID:DV4R+o6R0 今思ったけどエンジンを三個つければ最強じゃね?
432名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-x/Lk [119.241.52.193])
2018/04/09(月) 00:33:12.47ID:MDK0X4ctM >>431
エンジンを長くして段数増やすだけでパワーアップできるのでは
エンジンを長くして段数増やすだけでパワーアップできるのでは
433名無し三等兵 (ワッチョイ e3df-X2wr [180.5.33.177])
2018/04/09(月) 00:40:42.78ID:HJsflZUX0434名無し三等兵 (ワッチョイ e3ea-vJpg [180.48.215.239])
2018/04/09(月) 00:58:35.21ID:5hiLWTXj0 圧縮機の段数を増やすのは、構造が複雑になってイニシャルコストとランニングコストの両方が増加するから、
今は出来るだけ避ける傾向が強い。
研究試作段階の最新のコアエンジンだと、最終段に斜流式を採用して段数を増やさずに圧縮比を上げたりしている。
今は出来るだけ避ける傾向が強い。
研究試作段階の最新のコアエンジンだと、最終段に斜流式を採用して段数を増やさずに圧縮比を上げたりしている。
435名無し三等兵 (ワッチョイ 038a-lfby [60.35.109.39])
2018/04/09(月) 01:01:08.81ID:lgZdVgKl0 小型高出力を目指して誉つくっていた頃とは隔世の感ですね
あの頃と違って今や世界のトップ…といかぬまでも五指に入る程度には工業精度が高いですからいいものができてほしいものです
あの頃と違って今や世界のトップ…といかぬまでも五指に入る程度には工業精度が高いですからいいものができてほしいものです
436名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe3-KzXr [123.230.227.91])
2018/04/09(月) 05:34:01.40ID:/oTAAmLn0437名無し三等兵 (ワッチョイ 43c7-PJKe [118.241.184.50])
2018/04/09(月) 05:43:17.09ID:dTRYYbdA0 2018年度予算に入れずとも間に合うとの判断らしいからな
まあ夏に出る来年度予算概算要求に注目
まあ夏に出る来年度予算概算要求に注目
438名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe3-KzXr [123.230.227.91])
2018/04/09(月) 06:17:49.33ID:/oTAAmLn0 >>437
今でも遅れて居るのに・・・
今でも遅れて居るのに・・・
439名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd2-uNPJ [61.23.89.89])
2018/04/09(月) 06:22:02.06ID:SVPP/vkP0 遅れたというソースも無く、喚き立てる老人は何がしたいのか?
大阪…あっ(察し
大阪…あっ(察し
440名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe3-KzXr [123.230.227.91])
2018/04/09(月) 07:31:47.36ID:/oTAAmLn0 >>439
エンジンコア部の研究試作予定は22年から26年度までで、試験が26,27年度予定な。
実際に防衛省に納入されたのは何時だ?
でまだコア部の試験は終わってないよな。今年度終了で3年遅れだが・・・
エンジンコア部の研究試作予定は22年から26年度までで、試験が26,27年度予定な。
実際に防衛省に納入されたのは何時だ?
でまだコア部の試験は終わってないよな。今年度終了で3年遅れだが・・・
441名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-Xe8G [126.72.121.48])
2018/04/09(月) 07:45:33.99ID:Z0lznAHw0 >>440 そんな予定がいつ出されたんだ?
442名無し三等兵 (ワンミングク MM1f-G8cS [153.157.49.94])
2018/04/09(月) 07:52:16.09ID:5CZiobhtM 1にある「次世代エンジン主要構成要素の研究」とコア部を混同しているらしい。
443名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-Xe8G [126.72.121.48])
2018/04/09(月) 08:40:00.05ID:Z0lznAHw0 本当だ、主要構成要素という日本語がわからないのかな? しかもわざわざ完了って書いてあるのに。
1億円でエンジンができたらいいな。
肝心のエンジン要素の研究とか、エンジンシステムに関する研究とか自分に都合が悪そうなのは見なかったことにするんだ。
この外人ネガキャン工作員は本当にクビになるだろうな。 レベルが低すぎる。
1億円でエンジンができたらいいな。
肝心のエンジン要素の研究とか、エンジンシステムに関する研究とか自分に都合が悪そうなのは見なかったことにするんだ。
この外人ネガキャン工作員は本当にクビになるだろうな。 レベルが低すぎる。
444名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd2-uNPJ [61.23.89.89])
2018/04/09(月) 08:59:43.58ID:SVPP/vkP0 >>440
あっちゃー老人やっちゃったねぇ…どどんまいw
アホ丸出しでコアの試験と要素研究を混同した挙句、戦闘機用エンジン要素の研究にはなんて書いてあるかねぇ?
>(3)事業実施の時期 平成25年度から平成29年度まで研究試作を実施し、平成27年度から平成29年度
>まで所内試験を実施する予定である。
去年中にタービン入口温度1800℃達成って出てたのにねぇ…w
あっちゃー老人やっちゃったねぇ…どどんまいw
アホ丸出しでコアの試験と要素研究を混同した挙句、戦闘機用エンジン要素の研究にはなんて書いてあるかねぇ?
>(3)事業実施の時期 平成25年度から平成29年度まで研究試作を実施し、平成27年度から平成29年度
>まで所内試験を実施する予定である。
去年中にタービン入口温度1800℃達成って出てたのにねぇ…w
445名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-5yVj [182.251.245.13])
2018/04/09(月) 09:51:17.01ID:Kqh8SEkga447名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-xGiF [106.129.80.76])
2018/04/09(月) 12:39:28.89ID:m8HwMAZQa448名無し三等兵 (ワッチョイ 7f25-vJpg [59.135.64.219])
2018/04/09(月) 12:50:23.57ID:0TH//LwG0 主役が潜水艦シイラだからね
449名無し三等兵 (ワッチョイ 6f19-lfby [119.243.212.233])
2018/04/09(月) 12:58:25.30ID:PAdhecPd0 ブルーノアって「宇宙空母」という触れ込みだったのに、
「宇宙に出ること」が目的になっていたアニメだよね?
「宇宙に出ること」が目的になっていたアニメだよね?
450名無し三等兵 (ワッチョイ fffe-ZLoX [115.36.227.82])
2018/04/09(月) 15:02:54.96ID:0Seqvt7R0451名無し三等兵 (ブーイモ MMff-+BkY [163.49.201.101])
2018/04/09(月) 15:04:55.85ID:DorfvEacM RRにご協力頂いてアフターバーナーではなくリヒートつけてみるとか
452名無し三等兵 (ワッチョイ 7f25-vJpg [59.135.64.219])
2018/04/09(月) 15:07:44.43ID:0TH//LwG0 P&Wオグメンター「ぉ、ぉう」
453名無し三等兵 (スップ Sd9f-BWJ0 [49.97.98.19])
2018/04/09(月) 17:07:28.55ID:+OaiXH9wd F-35戦闘機の継続しての購入に続き、日本が今度は「F-22キラー」に目を付ける
http://www.hao123.com/mid?key=pZwYTjCEQvdGUhb8uy71IAw9Xi4WUvYEUyqBpyk-Q1D3njDsP1DsPjnzn1T1nB4CIAd_&from=tuijian&pn=1
http://gun45.d.dooo.jp/mengqinshashou.htm
http://www.hao123.com/mid?key=pZwYTjCEQvdGUhb8uy71IAw9Xi4WUvYEUyqBpyk-Q1D3njDsP1DsPjnzn1T1nB4CIAd_&from=tuijian&pn=1
http://gun45.d.dooo.jp/mengqinshashou.htm
454名無し三等兵 (スップ Sd9f-BWJ0 [49.97.98.19])
2018/04/09(月) 17:09:25.43ID:+OaiXH9wd 中ロ両国のステルス戦闘機に対抗するため、日本はF-15機群のために代替者F-35A戦闘機を選定したが、日本は決してこのために安全感を獲得してはいないようである。
日本の「日本経済新聞」ウェブサイト1月1日の報道によれば、日本政府はアメリカのEA-18G「グラウラー」電子戦機の導入を探求しつつあり、
かつそれを2018年末に改訂される「中期防衛力整備計画」に書き入れようとしている。
現在日本は電子戦機の購入を研究しており、これは航空自衛隊の戦術機群のために随伴する保障を提供するためである。
日本の防衛省調達/技術部門が明らかにするところによれば、購入が計画される電子戦機は作戦範囲が数百kmに達する必要があり、
電子戦機は日本の「対介入/区域拒止」戦略を強化することになる。
日本の見たところ、電子戦機は中国の軍用機や軍艦が日本の空域海域に「侵入」するのを有効に阻止することができ、
また電子戦機はさらに攻撃機群の「海に出ての作戦」の有力な保障である。
そして日本政府が最も心を寄せるのは他ならぬアメリカのボーイング社のEA-18G「グラウラー」電子戦機である。
日本の「日本経済新聞」ウェブサイト1月1日の報道によれば、日本政府はアメリカのEA-18G「グラウラー」電子戦機の導入を探求しつつあり、
かつそれを2018年末に改訂される「中期防衛力整備計画」に書き入れようとしている。
現在日本は電子戦機の購入を研究しており、これは航空自衛隊の戦術機群のために随伴する保障を提供するためである。
日本の防衛省調達/技術部門が明らかにするところによれば、購入が計画される電子戦機は作戦範囲が数百kmに達する必要があり、
電子戦機は日本の「対介入/区域拒止」戦略を強化することになる。
日本の見たところ、電子戦機は中国の軍用機や軍艦が日本の空域海域に「侵入」するのを有効に阻止することができ、
また電子戦機はさらに攻撃機群の「海に出ての作戦」の有力な保障である。
そして日本政府が最も心を寄せるのは他ならぬアメリカのボーイング社のEA-18G「グラウラー」電子戦機である。
455名無し三等兵 (スップ Sd9f-BWJ0 [49.97.98.19])
2018/04/09(月) 17:11:27.94ID:+OaiXH9wd EA-18Gは旧マグダネル社がFA-18F「スーパーホーネット」戦闘機を基礎に研究開発した戦術電子戦機で、
目的は高齢なEA-6B「プラウラー」電子戦機に取って代わらせるためである。
電子設備技術の急速な進歩のおかげで、元々のEA-6Bの上では4人の機クルーを必要としてやっと作業が完成できたが、
EA-18Gでは2人の機クルーしか必要とせずもう任に堪えられる。
これだけではなく、EA-18GはさらにF/A-18F戦闘機のずば抜けた機動性と戦闘力を継承しており、それ以前の電子戦機は大多数が空戦能力を具備しなかった。
強力な電子戦能力とずば抜けた空戦能力を持つEA-18Gは甚だしきに至っては演習中F-22戦闘機1機を撃墜しており、
これはF-22初の演習中の被撃墜で、EA-18Gはこのため「ラプターキラー」とも呼ばれる
EA-18Gはアメリカ海軍ないし全世界で現在唯一の専任戦術電子戦機で、電子戦機であるEA-18Gは完備された電子偵察、電子対抗、
電子攻撃能力を持ち、アメリカ海軍は1機のEA-18Gで大半のアメリカ東海岸の強化されていない民間用電子設備を麻痺させることができると言明しており、
その戦闘力の一端をこれにより見ることができる。
EA-18Gはアメリカ海軍航空兵体系の中で攻撃機群の護衛任務を担うだけで開く、さらに敵サイドのレーダー、電子設備や防空陣地に対し「硬/軟」の殺傷を行う責任を負う。
この戦闘機は高強度の無線パルスを発射して敵サイドのレーダー、通信システムを妨害することができ、
さらに「HARM」対輻射ミサイルを搭載して目標に対し破壊を行うことができる。
目的は高齢なEA-6B「プラウラー」電子戦機に取って代わらせるためである。
電子設備技術の急速な進歩のおかげで、元々のEA-6Bの上では4人の機クルーを必要としてやっと作業が完成できたが、
EA-18Gでは2人の機クルーしか必要とせずもう任に堪えられる。
これだけではなく、EA-18GはさらにF/A-18F戦闘機のずば抜けた機動性と戦闘力を継承しており、それ以前の電子戦機は大多数が空戦能力を具備しなかった。
強力な電子戦能力とずば抜けた空戦能力を持つEA-18Gは甚だしきに至っては演習中F-22戦闘機1機を撃墜しており、
これはF-22初の演習中の被撃墜で、EA-18Gはこのため「ラプターキラー」とも呼ばれる
EA-18Gはアメリカ海軍ないし全世界で現在唯一の専任戦術電子戦機で、電子戦機であるEA-18Gは完備された電子偵察、電子対抗、
電子攻撃能力を持ち、アメリカ海軍は1機のEA-18Gで大半のアメリカ東海岸の強化されていない民間用電子設備を麻痺させることができると言明しており、
その戦闘力の一端をこれにより見ることができる。
EA-18Gはアメリカ海軍航空兵体系の中で攻撃機群の護衛任務を担うだけで開く、さらに敵サイドのレーダー、電子設備や防空陣地に対し「硬/軟」の殺傷を行う責任を負う。
この戦闘機は高強度の無線パルスを発射して敵サイドのレーダー、通信システムを妨害することができ、
さらに「HARM」対輻射ミサイルを搭載して目標に対し破壊を行うことができる。
456名無し三等兵 (スップ Sd9f-BWJ0 [49.97.98.19])
2018/04/09(月) 17:13:31.72ID:+OaiXH9wd 現在アメリカ海軍とオーストラリア空軍だけがEA-18Gを購入済みで、これは一方においては性能が出色でデリケート性が比較的高いからで、
もう一方ではこの機の購入コストも非常に高いからである。
アメリカ海軍は2007年に第一陣のEA-18Gを受領し始め、2009年に正式に戦闘力を形成した。現在までにアメリカ海軍は全部で85機のEA-18Gを購入済みである。
号は2008年には早くも6機のEA-18Gの購入を提示したが、最終的に12機の導入に改め、全部で15億アメリカドルの資金を費やし、
単価は1億アメリカドル以上にも達し、F-35戦闘機と比べても全く遜色がない。
EA-18Gというこの専用電子戦機はほとんど進攻のために設計されたものだが、日本政府はそれにもかかわらず電子戦機の購入が本国の進攻能力強化のためだということを否認している。
日本の防衛大臣小野寺五典は、日本は依然アメリカに頼って敵基地を打撃し、日本は依然「専守防衛」政策を堅持し、
進攻性武器の購入は単に未然の防備に過ぎないと弁解する。
防衛省の別の当局者は電子戦機の装備の「最終目的は日本の防衛」であると考える。
この種の自分で自分を欺く言辞は、おそらく日本政府自らだけが非常に優れたものだと思っている。
もう一方ではこの機の購入コストも非常に高いからである。
アメリカ海軍は2007年に第一陣のEA-18Gを受領し始め、2009年に正式に戦闘力を形成した。現在までにアメリカ海軍は全部で85機のEA-18Gを購入済みである。
号は2008年には早くも6機のEA-18Gの購入を提示したが、最終的に12機の導入に改め、全部で15億アメリカドルの資金を費やし、
単価は1億アメリカドル以上にも達し、F-35戦闘機と比べても全く遜色がない。
EA-18Gというこの専用電子戦機はほとんど進攻のために設計されたものだが、日本政府はそれにもかかわらず電子戦機の購入が本国の進攻能力強化のためだということを否認している。
日本の防衛大臣小野寺五典は、日本は依然アメリカに頼って敵基地を打撃し、日本は依然「専守防衛」政策を堅持し、
進攻性武器の購入は単に未然の防備に過ぎないと弁解する。
防衛省の別の当局者は電子戦機の装備の「最終目的は日本の防衛」であると考える。
この種の自分で自分を欺く言辞は、おそらく日本政府自らだけが非常に優れたものだと思っている。
457名無し三等兵 (スップ Sd9f-BWJ0 [49.97.98.19])
2018/04/09(月) 17:15:22.66ID:+OaiXH9wd 情報を受け取った日本メディアはこの件で非常に興奮していることが目立ち、EA-18Gが艦載機であることにかんがみ、
日本メディアはすでにそれを「いずも」級ヘリ空母上に配備する可能性を深く検討し始めている。
この前日本政府がF-35B戦闘機の購入を明らかにした時、日本メディアはもうひとしきり「高潮」し、日本の空母コンプレックスがやはり非常に重いことが見て取れる。
だが、「いずも」級は甲板の条件でも発進方式でもEA-18Gの発着を満足させられず、もし「大手術」しても変更はできず、このため日本メディアのこの討論は純粋に脳洞に属する。
「いずも」級がEA-18Gを搭載するのはひとりよがりの願望に過ぎないが、EA-18Gの自衛隊加盟の脅威は依然過小評価を許さない。
ある好事家は甚だしきに至ってはすでにEA-18GとF-2Aが並んで飛ぶ場面を描いている。
賛同と興奮を表明する者があれば、当然憂慮の声もある。
これは主にEA-18Gが依然比較的強い対地攻撃能力を保有しているからで、リビア空襲の戦闘中、EA-18Gがリビア政府軍の戦車を攻撃した例がある、
このため日本政府のEA-18G購入計画は、日本が敵サイドの基地を攻撃する能力を持つべきか否かをめぐる討論も引き起こしている。
現在日本の航空自衛隊は少数の電子偵察機と訓練機を持つが、攻撃能力を持つ電子戦機はない。
日本の防衛省はEA-18G「グラウラー」の購入計画を2018年末に制定される中期防衛計画に書き入れ、かつ2019〜2023財務年度に数機を購入することを希望している。
日本メディアはすでにそれを「いずも」級ヘリ空母上に配備する可能性を深く検討し始めている。
この前日本政府がF-35B戦闘機の購入を明らかにした時、日本メディアはもうひとしきり「高潮」し、日本の空母コンプレックスがやはり非常に重いことが見て取れる。
だが、「いずも」級は甲板の条件でも発進方式でもEA-18Gの発着を満足させられず、もし「大手術」しても変更はできず、このため日本メディアのこの討論は純粋に脳洞に属する。
「いずも」級がEA-18Gを搭載するのはひとりよがりの願望に過ぎないが、EA-18Gの自衛隊加盟の脅威は依然過小評価を許さない。
ある好事家は甚だしきに至ってはすでにEA-18GとF-2Aが並んで飛ぶ場面を描いている。
賛同と興奮を表明する者があれば、当然憂慮の声もある。
これは主にEA-18Gが依然比較的強い対地攻撃能力を保有しているからで、リビア空襲の戦闘中、EA-18Gがリビア政府軍の戦車を攻撃した例がある、
このため日本政府のEA-18G購入計画は、日本が敵サイドの基地を攻撃する能力を持つべきか否かをめぐる討論も引き起こしている。
現在日本の航空自衛隊は少数の電子偵察機と訓練機を持つが、攻撃能力を持つ電子戦機はない。
日本の防衛省はEA-18G「グラウラー」の購入計画を2018年末に制定される中期防衛計画に書き入れ、かつ2019〜2023財務年度に数機を購入することを希望している。
458名無し三等兵 (スップ Sd9f-BWJ0 [49.97.98.19])
2018/04/09(月) 17:40:41.22ID:+OaiXH9wd Stealth Vs. Electronic Attack
USNI News
https://news.usni.org/2014/04/21/stealth
business.blogspot.jp/2014/04/blog-post_8189
USNI News
https://news.usni.org/2014/04/21/stealth
business.blogspot.jp/2014/04/blog-post_8189
459名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-Xe8G [126.72.121.48])
2018/04/09(月) 17:42:49.03ID:Z0lznAHw0 電磁波吸収材は、F22では塗装のみに頼りメンテナンスコストが膨大になった。
F35は、炭素繊維に電磁波吸収材を混在させて成型し、更に塗装で補う形をとってる。
なお主翼は炭素繊維一体型ではなく、チタンの構造材で支えてるらしいね。
(日本の研究では一体型を目指してる模様)
元々炭素繊維だけでは、耐熱温度が低すぎて(400度くらい)超音速の機体には使えないから、塗り込んだ電磁波吸収材が耐熱温度を高める働きをしてるんだろう。
市販されている炭素繊維とSiC混合材では耐熱温度1000度と謳ってるところもあるから、効果はあるんだろう。
X-2も電磁波吸収材塗装をしない状態で小鳥くらいの大きさとか言ってたから、似た様な素材を使ってるんだろう。
(時々SiC繊維で作られてるなんて話を聞くが、そんなことしたらコストが膨大になるし経験的にもそんな冒険はできないだろう。それは無いと思う。あり得るのは、F35の様な複合材)
F35は、炭素繊維に電磁波吸収材を混在させて成型し、更に塗装で補う形をとってる。
なお主翼は炭素繊維一体型ではなく、チタンの構造材で支えてるらしいね。
(日本の研究では一体型を目指してる模様)
元々炭素繊維だけでは、耐熱温度が低すぎて(400度くらい)超音速の機体には使えないから、塗り込んだ電磁波吸収材が耐熱温度を高める働きをしてるんだろう。
市販されている炭素繊維とSiC混合材では耐熱温度1000度と謳ってるところもあるから、効果はあるんだろう。
X-2も電磁波吸収材塗装をしない状態で小鳥くらいの大きさとか言ってたから、似た様な素材を使ってるんだろう。
(時々SiC繊維で作られてるなんて話を聞くが、そんなことしたらコストが膨大になるし経験的にもそんな冒険はできないだろう。それは無いと思う。あり得るのは、F35の様な複合材)
460名無し三等兵 (ワッチョイ 937f-LIHn [128.53.206.103])
2018/04/09(月) 17:46:11.92ID:u6jthFEJ0461名無し三等兵 (スップ Sd9f-BWJ0 [49.97.98.19])
2018/04/09(月) 17:49:16.34ID:+OaiXH9wd >>458
>ステルスとは『探知されるのを遅らせる』にすぎず、この遅れは短くなってきています。
>地対空ミサイル用レーダーが使用する周波数が低くなっており、米国のステルス機は効果が減ってきています」と
>ボーイングでF/A-18E/F およびEA-18Gの性能改修を統括するマーク・ギャモンは説明している。
>「VHFを使う早期警戒レーダーでステルス性が下がります。各レーダーはSAM管制用レーダーとネットワーク化されており、探知が容易になっています。
>ステルスだけでは対抗できないIRST(赤外線探知追跡)システムが登場しています。」
我が国XF-3は第6世代戦闘機を目指しているのであれば、現在の〜26DMUに至る作業は間違った方向にあり
設計概念からして根本的にやり直す必要があるのではないか?
>ステルスとは『探知されるのを遅らせる』にすぎず、この遅れは短くなってきています。
>地対空ミサイル用レーダーが使用する周波数が低くなっており、米国のステルス機は効果が減ってきています」と
>ボーイングでF/A-18E/F およびEA-18Gの性能改修を統括するマーク・ギャモンは説明している。
>「VHFを使う早期警戒レーダーでステルス性が下がります。各レーダーはSAM管制用レーダーとネットワーク化されており、探知が容易になっています。
>ステルスだけでは対抗できないIRST(赤外線探知追跡)システムが登場しています。」
我が国XF-3は第6世代戦闘機を目指しているのであれば、現在の〜26DMUに至る作業は間違った方向にあり
設計概念からして根本的にやり直す必要があるのではないか?
462名無し三等兵 (ワンミングク MM1f-G8cS [153.157.49.94])
2018/04/09(月) 17:58:17.06ID:5CZiobhtM 防備が堅い策源地への攻撃能力をどこまで要求するかですね。
463名無し三等兵 (ワッチョイ 9304-vJpg [42.125.155.8])
2018/04/09(月) 17:59:12.74ID:Ou7NWa/B0 だから何度も書いてる通り、26DMUは糞だよ
コンセプトが間違ってる
コンセプトが間違ってる
464名無し三等兵 (スップ Sd9f-BWJ0 [49.97.97.228])
2018/04/09(月) 18:06:11.17ID:Z82XzuYkd >ただ空軍、海軍、海兵隊関係者が異口同音に言うのはF-35やF-22のような航空機は低視認性だけでは生存はできないことだ
>小型ステルス機にはレーダー吸収剤を2フィート以上塗布できる余裕がないので表面の各部分はそれぞれ特定の周波数に特化した対応をすることでしのいでいるのが現状だ。
>航空業界、空軍、海軍関係者は同様にレーダー周波数波形が一定の想定範囲を超え共鳴効果を発生させれば低視認性機体の「段階的変更」が必要になると認めている。
>共鳴が発生するのは航空機の尾翼などが特定の周波数の波長の8倍を超える場合である。
つまり第6世代機に必須なのは垂直尾翼が無いこと、である。
>小型ステルス機にはレーダー吸収剤を2フィート以上塗布できる余裕がないので表面の各部分はそれぞれ特定の周波数に特化した対応をすることでしのいでいるのが現状だ。
>航空業界、空軍、海軍関係者は同様にレーダー周波数波形が一定の想定範囲を超え共鳴効果を発生させれば低視認性機体の「段階的変更」が必要になると認めている。
>共鳴が発生するのは航空機の尾翼などが特定の周波数の波長の8倍を超える場合である。
つまり第6世代機に必須なのは垂直尾翼が無いこと、である。
466名無し三等兵 (ワンミングク MM1f-G8cS [153.157.49.94])
2018/04/09(月) 18:10:37.75ID:5CZiobhtM 空対空で巡航ミサイルや4.5世代機を狩る「防空」用途なら、2040Cのようにミサイル12発は積みたいかな。
赤外可視センサーは、F-35並は必須。
更にスパクル性能を圧倒的にするか、赤外電波のステルス性をもっと上げて侵攻できる攻撃機にするか。まぁおっしゃることは判ります。
赤外可視センサーは、F-35並は必須。
更にスパクル性能を圧倒的にするか、赤外電波のステルス性をもっと上げて侵攻できる攻撃機にするか。まぁおっしゃることは判ります。
468名無し三等兵 (スップ Sd9f-BWJ0 [49.97.97.228])
2018/04/09(月) 18:12:02.37ID:Z82XzuYkd469名無し三等兵 (ワッチョイ 9304-vJpg [42.125.155.8])
2018/04/09(月) 18:12:13.68ID:Ou7NWa/B0 ハリネズミな機能はいらないと思う
その仕事は他の機材がやる
火力投射能力の増強は、機体規模ではなく部隊運用で対応するほうが良い
その仕事は他の機材がやる
火力投射能力の増強は、機体規模ではなく部隊運用で対応するほうが良い
470名無し三等兵 (ワッチョイ 9304-vJpg [42.125.155.8])
2018/04/09(月) 18:12:28.93ID:Ou7NWa/B0 >>468
頭おかしいんかお前
頭おかしいんかお前
472名無し三等兵 (ワッチョイ 9304-vJpg [42.125.155.8])
2018/04/09(月) 18:20:23.34ID:Ou7NWa/B0 PCAは大型機じゃなくてせいぜい中型機だぞ
バトルプレーン構想とごっちゃになってると思われる
PCAはもっと従来の戦闘機像の延長上
バトルプレーン構想とごっちゃになってると思われる
PCAはもっと従来の戦闘機像の延長上
473名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-G5Vj [219.114.89.159])
2018/04/09(月) 18:25:23.60ID:1nr6VhXS0 新情報くれー
474名無し三等兵 (ワッチョイ cf8a-9Mp6 [121.118.27.62])
2018/04/09(月) 18:29:18.34ID:BHEK8alI0 大型はともかく、現状出てる話では全翼ステルス機になる予想が多い
あくまで予想なのでそうなるとは限らないが
あくまで予想なのでそうなるとは限らないが
475名無し三等兵 (ワンミングク MM1f-G8cS [153.157.49.94])
2018/04/09(月) 18:31:33.69ID:5CZiobhtM モサさんもかんこう令に近いらしいので、
自民党待ち? しかし日報問題は厳しそう。
自民党待ち? しかし日報問題は厳しそう。
476名無し三等兵 (ワッチョイ cf09-I7Wx [153.214.249.230])
2018/04/09(月) 18:38:16.65ID:Wjf3v1ov0 スクランブルも考えて増えてレーダー反射するために外付けでミサイルをつめばいいじゃーあないかー
477名無し三等兵 (ワッチョイ 3fe0-+W4r [101.102.8.23])
2018/04/09(月) 18:58:58.62ID:/JDwq1Uv0 EA-18Gを何に使う気だろ
SEADや対艦攻撃ならスタンドオフミサイル買い増せばいいだけだし、空戦で敵のAEWを弱体化?
SM-6のF-35搭載も米に求めていくべきだなあ
SEADや対艦攻撃ならスタンドオフミサイル買い増せばいいだけだし、空戦で敵のAEWを弱体化?
SM-6のF-35搭載も米に求めていくべきだなあ
478名無し三等兵 (ワッチョイ 939f-vJpg [106.166.50.77])
2018/04/09(月) 19:14:41.82ID:XCsxVMAM0 >>442-444
以前にもいたなあ
ジェットエンジンのコア部、というのを単に「技術的に難しい部分、キモになる部分」
と思っている人
誤解を防ぐためには、ホットコアと言わないといけないね
高圧圧縮機、燃焼室、高圧タービンなどを含む高温、高圧になる部分だ
技術的な困難が多いのは事実だが、でもファンや低圧圧縮機や低圧タービンや
アフターバーナーもそれはそれで楽なわけでは無いんだよな
どっかの爺さんはホットココアと読み違えてたなw
以前にもいたなあ
ジェットエンジンのコア部、というのを単に「技術的に難しい部分、キモになる部分」
と思っている人
誤解を防ぐためには、ホットコアと言わないといけないね
高圧圧縮機、燃焼室、高圧タービンなどを含む高温、高圧になる部分だ
技術的な困難が多いのは事実だが、でもファンや低圧圧縮機や低圧タービンや
アフターバーナーもそれはそれで楽なわけでは無いんだよな
どっかの爺さんはホットココアと読み違えてたなw
479名無し三等兵 (オッペケ Sre7-9JkA [126.229.16.131])
2018/04/09(月) 19:14:53.68ID:zXBZbEnjr 一足飛びに第六世代とか夢見んな
480名無し三等兵 (スップ Sd9f-oPoh [49.97.104.4])
2018/04/09(月) 19:15:37.98ID:aXF57NpVd >>466
ベイに6発、翼下に6発で十分可能だろう。
ベイに6発、翼下に6発で十分可能だろう。
481名無し三等兵 (スップ Sd9f-oPoh [49.97.104.4])
2018/04/09(月) 19:17:24.86ID:aXF57NpVd >>478
コールドセクションに関しては民間エンジンにも参入してるからな。
コールドセクションに関しては民間エンジンにも参入してるからな。
482名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-1Lkb [221.37.234.13])
2018/04/09(月) 19:27:07.59ID:6GYAlva40 昨日の日経新聞にボーイングの記事が出ていた
今までは単に完成機を売るだけっだったが
これから部品販売やパイロット育成なんかも手がける
総合的な航空機メーカーに転換していくそうだ
その一貫としてアビオニクス事業の強化なんてのもある
最新の動向からすればボーイングがF-3共同開発に乗り気なのは
こうした部品やアビオニクス関連で自社製品の開発・採用を進めたいからだ
開発したところで販路がない旧式機ベースの共同開発や
米軍では採用見込みがない機体そのものの開発主導権はさほど関心がないと思われる
それよりは日本にも開発費を負担してもらって汎用性のある電子機器を開発し
F-3やその他の軍用機計画に売り込んだ方が事業方針に合致するということだろう
今までは単に完成機を売るだけっだったが
これから部品販売やパイロット育成なんかも手がける
総合的な航空機メーカーに転換していくそうだ
その一貫としてアビオニクス事業の強化なんてのもある
最新の動向からすればボーイングがF-3共同開発に乗り気なのは
こうした部品やアビオニクス関連で自社製品の開発・採用を進めたいからだ
開発したところで販路がない旧式機ベースの共同開発や
米軍では採用見込みがない機体そのものの開発主導権はさほど関心がないと思われる
それよりは日本にも開発費を負担してもらって汎用性のある電子機器を開発し
F-3やその他の軍用機計画に売り込んだ方が事業方針に合致するということだろう
483名無し三等兵 (ササクッテロレ Spe7-Xe8G [126.245.90.43])
2018/04/09(月) 20:09:41.33ID:rfvAJFU/p >>482 エンジン、機体、電子機器、ソフトウエアを日本が手放す訳はないと思う。それ以外で参加してくれるのであればどうぞというスタンスだろ。
勿論エンジンの一部、機体の一部とかの参加はあるかもしれないけど。
勿論エンジンの一部、機体の一部とかの参加はあるかもしれないけど。
484名無し三等兵 (ワッチョイ 0368-IH7X [124.255.49.57])
2018/04/09(月) 20:54:47.43ID:hK0iE/4I0 >>483
F-3実用化のめどとされている2030年代には米空軍のF-15E後継をどうするか?って話になっていると思うんですよね。
F-22(ATF)、F-35(JSF)と二度ロッキードに煮え湯を飲まされたボーイングにとってはこれは是非とも取りたいでしょうから、それとの絡みがどうなるか?では。
まぁ、今のところはいわゆる一つの観測気球ということでいいんでない?
F-3実用化のめどとされている2030年代には米空軍のF-15E後継をどうするか?って話になっていると思うんですよね。
F-22(ATF)、F-35(JSF)と二度ロッキードに煮え湯を飲まされたボーイングにとってはこれは是非とも取りたいでしょうから、それとの絡みがどうなるか?では。
まぁ、今のところはいわゆる一つの観測気球ということでいいんでない?
485名無し三等兵 (オイコラミネオ MMff-dxZM [61.205.98.118])
2018/04/09(月) 22:19:13.74ID:bdKxoeQEM ものすごく飛んでるんだけど
なんか沸いてる?
なんか沸いてる?
486名無し三等兵 (マクド FF27-BWJ0 [118.103.63.130])
2018/04/09(月) 22:43:48.74ID:nb/j5MuaF 電子戦闘機は国産しないの?
487名無し三等兵 (ワッチョイ 7f25-vJpg [59.135.64.219])
2018/04/09(月) 22:56:47.89ID:0TH//LwG0 それこそ国産化するメリットが無い、日米安保でも解消するならメリットがあるが…
488名無し三等兵 (ワッチョイ cf8b-3orc [153.210.93.215])
2018/04/09(月) 23:24:34.66ID:d9gBXPmt0 仮にやったとしてもデータベース収集がかなり骨
489名無し三等兵 (ワッチョイ cf09-I7Wx [153.214.249.230])
2018/04/10(火) 00:09:41.34ID:ZYihCeJ00490名無し三等兵 (ワッチョイ 7f0d-KzXr [219.107.56.178])
2018/04/10(火) 01:37:51.60ID:DqyHfddT0 仮に作るとしても力技で目潰しor焼き切るタイプの「電子攻撃機」で
専用機じゃなくて戦闘機や警戒機の一機能としてじゃないかと >国産電子戦機
専用機じゃなくて戦闘機や警戒機の一機能としてじゃないかと >国産電子戦機
491名無し三等兵 (ワッチョイ 53d5-vJpg [122.135.154.90])
2018/04/10(火) 02:15:10.77ID:dpb+Lh7T0 MIT、“頭の中でしゃべる”だけで音声認識できるシステム「AlterEgo」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115976.html
システムは、耳から顎にかけて装着するウェアラブルデバイスと、コンピューティングシステムの組み合わせで構成さ
れており、デバイス内の電極で顎や顔の神経筋信号を検出することで音声認識を行なっている。
人間が言葉を思い浮かべて、実際に発声せずに“脳内で”しゃべる「Subvocalization」を行なうさい、外部から観察し
ても変化は見て取れないが、筋肉に対して微弱な信号が送られており、デバイスはこの信号を検出しているという。
検出された信号は、特定の信号と単語との相関関係を学習させたニューラルネットワークを介して、単語に変換され
る。デバイスは電極のほか、骨伝導ヘッドフォンを内蔵しており、周囲の音を遮断することなくシステムと会話ができる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115976.html
システムは、耳から顎にかけて装着するウェアラブルデバイスと、コンピューティングシステムの組み合わせで構成さ
れており、デバイス内の電極で顎や顔の神経筋信号を検出することで音声認識を行なっている。
人間が言葉を思い浮かべて、実際に発声せずに“脳内で”しゃべる「Subvocalization」を行なうさい、外部から観察し
ても変化は見て取れないが、筋肉に対して微弱な信号が送られており、デバイスはこの信号を検出しているという。
検出された信号は、特定の信号と単語との相関関係を学習させたニューラルネットワークを介して、単語に変換され
る。デバイスは電極のほか、骨伝導ヘッドフォンを内蔵しており、周囲の音を遮断することなくシステムと会話ができる。
492名無し三等兵 (ワッチョイ 0368-IH7X [124.255.49.57])
2018/04/10(火) 07:50:58.75ID:SPSdsO/10 >>489
”今すぐ手に入る”いうのならグラウラー一択ではある…が。
ただ、未知の周波数やあるいは通信、データリンク波を妨害したいのなら強力なバラージジャマーが必要。
いま開発中のR(E)C-2にその機能がどのくらい盛り込まれているかは防衛機密の壁の向こうだが、ステルス機の生残性を高めるためにも、どっちみち導入しなきゃまずいんじゃないの?
”今すぐ手に入る”いうのならグラウラー一択ではある…が。
ただ、未知の周波数やあるいは通信、データリンク波を妨害したいのなら強力なバラージジャマーが必要。
いま開発中のR(E)C-2にその機能がどのくらい盛り込まれているかは防衛機密の壁の向こうだが、ステルス機の生残性を高めるためにも、どっちみち導入しなきゃまずいんじゃないの?
493名無し三等兵 (ワッチョイ 0323-qQsq [124.33.147.114])
2018/04/10(火) 07:58:16.01ID:5VA9UCv20 C-2ベースじゃ的にされるだけだろう
494名無し三等兵 (ワッチョイ 9304-vJpg [42.125.155.8])
2018/04/10(火) 13:48:46.91ID:ZSUEjs5D0 EC-2(仮)はELINTだぞ
なんでエスコートジャマーする前提になってんねん
なんでエスコートジャマーする前提になってんねん
495名無し三等兵 (ワッチョイ e3d2-719m [110.134.20.144])
2018/04/10(火) 14:07:51.14ID:fkvKnChy0 F-35やF-22以上に虎の子だからなぁ>EA-18G
本当に日本に売ってくれるんだろうか
あのイスラエルでさえ保有してない機体をなぁ
米軍の空爆には皆勤賞レベルで参加しF/A-18運用しているから豪軍には売ったわけだけども
まぁVHFレーダーやらIRSTが既存の長波レーダー以上の性能になるのはその特性として難しいからねぇ
仮にそうなったとしてもそれを統合して戦闘機に標準装備するにはコストかかるしねぇ
そういう点からみても既存のステルス形状ってのはやっぱり優位性あるわな
超短波であるVHF帯で見えるからステルス形状が無意味ってことにはならんからなぁ
ステルス形状を捨てればVHFレーダーで見える前に
性能がアップした長波レーダーで見えるリスクがあるわけだしね
本当に日本に売ってくれるんだろうか
あのイスラエルでさえ保有してない機体をなぁ
米軍の空爆には皆勤賞レベルで参加しF/A-18運用しているから豪軍には売ったわけだけども
まぁVHFレーダーやらIRSTが既存の長波レーダー以上の性能になるのはその特性として難しいからねぇ
仮にそうなったとしてもそれを統合して戦闘機に標準装備するにはコストかかるしねぇ
そういう点からみても既存のステルス形状ってのはやっぱり優位性あるわな
超短波であるVHF帯で見えるからステルス形状が無意味ってことにはならんからなぁ
ステルス形状を捨てればVHFレーダーで見える前に
性能がアップした長波レーダーで見えるリスクがあるわけだしね
496名無し三等兵 (ワッチョイ e3d2-719m [110.134.20.144])
2018/04/10(火) 14:13:02.69ID:fkvKnChy0 VHFレーダーやIRSTの有効範囲までは敵に見つからないってのはそれだけでも有益だからな
仮にVHFレーダーが長波レーダーの性能を上回るなら
VHFレーダーが主力になるだろうしそうなるとVHFステルス形状も生まれるだろうしねぇ
仮にVHFレーダーが長波レーダーの性能を上回るなら
VHFレーダーが主力になるだろうしそうなるとVHFステルス形状も生まれるだろうしねぇ
497名無し三等兵 (ササクッテロレ Spe7-Xe8G [126.245.90.43])
2018/04/10(火) 14:35:17.23ID:J66tHMUKp いろんな波長に対応しようとすると電磁波吸収材の厚さが何10cmにもなる。
これを電気的に対応しようという研究をしてるがどうなんだろうね。
やはり基本的にはステルス形状でできる限りの設計をする事なんだろうね。 継ぎ目を無くすとか。
これを電気的に対応しようという研究をしてるがどうなんだろうね。
やはり基本的にはステルス形状でできる限りの設計をする事なんだろうね。 継ぎ目を無くすとか。
498名無し三等兵 (ワッチョイ 937f-LIHn [128.53.206.103])
2018/04/10(火) 17:03:39.56ID:haMf5Bkz0 その為の一体成型なんですよね。
499名無し三等兵 (オイコラミネオ MMc7-Vm96 [122.100.26.212])
2018/04/10(火) 17:25:31.72ID:B405ULukM 近い将来、中国によるアンチステルス回廊が
形成される可能性があって、
核抑止をB-2じゃなくて潜水艦に回帰しようという話もあるけど、どうなんだろ
形成される可能性があって、
核抑止をB-2じゃなくて潜水艦に回帰しようという話もあるけど、どうなんだろ
500名無し三等兵 (ワッチョイ 9304-vJpg [42.125.155.8])
2018/04/10(火) 17:31:10.41ID:ZSUEjs5D0 どっちを選ぶって話でもない
どちらもどちらかの代わりにはならない
どちらもどちらかの代わりにはならない
501名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-x/Lk [49.129.186.12])
2018/04/10(火) 17:52:17.77ID:NVOjYRBPM >>495
日本に売る→米空母や海兵隊を守る
日本に売る→米空母や海兵隊を守る
502名無し三等兵 (ワッチョイ 03bd-I7Wx [124.26.170.75])
2018/04/10(火) 17:54:56.92ID:NYTGVE6e0503名無し三等兵 (ワッチョイ 0368-IH7X [124.255.49.57])
2018/04/10(火) 17:58:36.22ID:SPSdsO/10 >>501
それもあるが、米空軍の露払いとしても有意義ではあるな。
今開発中のR(E)C-2にジャミング機能付いているのか?と書いたらツッコミがあったけど、ELINTしていてヤバい電波を見つけたら即ジャミング出来た方がいいわけで、エスコートジャマーというより、スタンドオフジャマーの超強力版みたいな。
ともあれ、グロウラーをエスコートジャマーに、あとは強力なスタンドオフジャマーがあれば、海を押し渡ってくる仮想敵海軍が日本海を破って太平洋に進出するのはすさまじくハードルが高くなるのは間違いなし。
それもあるが、米空軍の露払いとしても有意義ではあるな。
今開発中のR(E)C-2にジャミング機能付いているのか?と書いたらツッコミがあったけど、ELINTしていてヤバい電波を見つけたら即ジャミング出来た方がいいわけで、エスコートジャマーというより、スタンドオフジャマーの超強力版みたいな。
ともあれ、グロウラーをエスコートジャマーに、あとは強力なスタンドオフジャマーがあれば、海を押し渡ってくる仮想敵海軍が日本海を破って太平洋に進出するのはすさまじくハードルが高くなるのは間違いなし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★5 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ157
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 高市早苗首相、G20に向けてヨハネスブルクへ出発太郎 [279254606]
- 日中戦争起きたら5日で自衛隊壊滅するらしい。じゃあ徴兵も無いし、俺等が必死になって反対してやる理由なくね? [237216734]
- 【動画】すまんこの事故は何で起きたんだ? [597533159]
