【XF9-1】F-3を語るスレ46【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/05(木) 07:37:40.08ID:nEhHlUndM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれ
を2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521305503/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ45【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521976607/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/04/09(月) 22:56:47.89ID:0TH//LwG0
それこそ国産化するメリットが無い、日米安保でも解消するならメリットがあるが…
2018/04/09(月) 23:24:34.66ID:d9gBXPmt0
仮にやったとしてもデータベース収集がかなり骨
2018/04/10(火) 00:09:41.34ID:ZYihCeJ00
>>482
見せ札としてはやるんでない?
>>486
F-35NGIを採用すれば良いし
2018/04/10(火) 01:37:51.60ID:DqyHfddT0
仮に作るとしても力技で目潰しor焼き切るタイプの「電子攻撃機」で
専用機じゃなくて戦闘機や警戒機の一機能としてじゃないかと >国産電子戦機
2018/04/10(火) 02:15:10.77ID:dpb+Lh7T0
MIT、“頭の中でしゃべる”だけで音声認識できるシステム「AlterEgo」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115976.html

 システムは、耳から顎にかけて装着するウェアラブルデバイスと、コンピューティングシステムの組み合わせで構成さ
れており、デバイス内の電極で顎や顔の神経筋信号を検出することで音声認識を行なっている。

 人間が言葉を思い浮かべて、実際に発声せずに“脳内で”しゃべる「Subvocalization」を行なうさい、外部から観察し
ても変化は見て取れないが、筋肉に対して微弱な信号が送られており、デバイスはこの信号を検出しているという。

 検出された信号は、特定の信号と単語との相関関係を学習させたニューラルネットワークを介して、単語に変換され
る。デバイスは電極のほか、骨伝導ヘッドフォンを内蔵しており、周囲の音を遮断することなくシステムと会話ができる。
492名無し三等兵 (ワッチョイ 0368-IH7X [124.255.49.57])
垢版 |
2018/04/10(火) 07:50:58.75ID:SPSdsO/10
>>489

”今すぐ手に入る”いうのならグラウラー一択ではある…が。

ただ、未知の周波数やあるいは通信、データリンク波を妨害したいのなら強力なバラージジャマーが必要。
いま開発中のR(E)C-2にその機能がどのくらい盛り込まれているかは防衛機密の壁の向こうだが、ステルス機の生残性を高めるためにも、どっちみち導入しなきゃまずいんじゃないの?
493名無し三等兵 (ワッチョイ 0323-qQsq [124.33.147.114])
垢版 |
2018/04/10(火) 07:58:16.01ID:5VA9UCv20
C-2ベースじゃ的にされるだけだろう
494名無し三等兵 (ワッチョイ 9304-vJpg [42.125.155.8])
垢版 |
2018/04/10(火) 13:48:46.91ID:ZSUEjs5D0
EC-2(仮)はELINTだぞ
なんでエスコートジャマーする前提になってんねん
2018/04/10(火) 14:07:51.14ID:fkvKnChy0
F-35やF-22以上に虎の子だからなぁ>EA-18G
本当に日本に売ってくれるんだろうか
あのイスラエルでさえ保有してない機体をなぁ

米軍の空爆には皆勤賞レベルで参加しF/A-18運用しているから豪軍には売ったわけだけども


まぁVHFレーダーやらIRSTが既存の長波レーダー以上の性能になるのはその特性として難しいからねぇ

仮にそうなったとしてもそれを統合して戦闘機に標準装備するにはコストかかるしねぇ
そういう点からみても既存のステルス形状ってのはやっぱり優位性あるわな
超短波であるVHF帯で見えるからステルス形状が無意味ってことにはならんからなぁ

ステルス形状を捨てればVHFレーダーで見える前に
性能がアップした長波レーダーで見えるリスクがあるわけだしね
2018/04/10(火) 14:13:02.69ID:fkvKnChy0
VHFレーダーやIRSTの有効範囲までは敵に見つからないってのはそれだけでも有益だからな

仮にVHFレーダーが長波レーダーの性能を上回るなら
VHFレーダーが主力になるだろうしそうなるとVHFステルス形状も生まれるだろうしねぇ
2018/04/10(火) 14:35:17.23ID:J66tHMUKp
いろんな波長に対応しようとすると電磁波吸収材の厚さが何10cmにもなる。
これを電気的に対応しようという研究をしてるがどうなんだろうね。

やはり基本的にはステルス形状でできる限りの設計をする事なんだろうね。 継ぎ目を無くすとか。
498名無し三等兵 (ワッチョイ 937f-LIHn [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/10(火) 17:03:39.56ID:haMf5Bkz0
その為の一体成型なんですよね。
2018/04/10(火) 17:25:31.72ID:B405ULukM
近い将来、中国によるアンチステルス回廊が
形成される可能性があって、
核抑止をB-2じゃなくて潜水艦に回帰しようという話もあるけど、どうなんだろ
500名無し三等兵 (ワッチョイ 9304-vJpg [42.125.155.8])
垢版 |
2018/04/10(火) 17:31:10.41ID:ZSUEjs5D0
どっちを選ぶって話でもない
どちらもどちらかの代わりにはならない
2018/04/10(火) 17:52:17.77ID:NVOjYRBPM
>>495
日本に売る→米空母や海兵隊を守る
2018/04/10(火) 17:54:56.92ID:NYTGVE6e0
>>501
> 日本に売る→米空母や海兵隊を守る

イージス艦が良い例だよね
値段もボッタクリでなかったし
503名無し三等兵 (ワッチョイ 0368-IH7X [124.255.49.57])
垢版 |
2018/04/10(火) 17:58:36.22ID:SPSdsO/10
>>501

それもあるが、米空軍の露払いとしても有意義ではあるな。

今開発中のR(E)C-2にジャミング機能付いているのか?と書いたらツッコミがあったけど、ELINTしていてヤバい電波を見つけたら即ジャミング出来た方がいいわけで、エスコートジャマーというより、スタンドオフジャマーの超強力版みたいな。

ともあれ、グロウラーをエスコートジャマーに、あとは強力なスタンドオフジャマーがあれば、海を押し渡ってくる仮想敵海軍が日本海を破って太平洋に進出するのはすさまじくハードルが高くなるのは間違いなし。
2018/04/10(火) 18:16:20.63ID:QK7eF8aMd
アメリカの対中国戦争戦術「エアシーバトル」は日本人を盾に利用すること。
日本人の生命はさらにアメリカの対北朝鮮、対ロシアへの盾としても利用している。
アメリカ軍は日本人を守るために日本に居るのではない。
中国、北朝鮮、ロシアに日本人を殺すために武器、弾薬、ミサイルを消費させ米軍の安全が確保されてから反撃に移る。
アメリカの国益のために日本人が死ななければならない。

日本人は取引すべきだ。
我々がおまえたちの盾になってやる対価をよこせ、と。
2018/04/10(火) 18:25:37.79ID:QK7eF8aMd
そして自衛隊もまた日本人を守るために存在しているわけではない。
彼らの任務は在日米軍を「護衛」することである。
日本人の生命、財産を守ることではないのだ。
南スーダンでは中国の石油利権を守る任務を与えられ、結果2名が死んだ。
自衛隊員のほとんどは日本のために、と考え自衛隊に入隊していると信じる。
そんな彼らが誠に不憫である。
2018/04/10(火) 18:41:54.73ID:4sCkQ6zUp
>>495
オーストラリアも購入できずリース、
日本も導入するならリースなんだろうな。
2018/04/10(火) 18:57:55.71ID:tuGTutM5M
>>506
今はもうリースの時代。古くなったら新型機に替えれるし
508名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-KzXr [123.230.138.179])
垢版 |
2018/04/10(火) 19:00:26.73ID:VqFffvB80
>>505
バカ
2018/04/10(火) 19:03:22.69ID:EwhKDvMQ0
どうせ好きに払い下げ出来る訳も無いしな
510名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-KzXr [123.230.141.93])
垢版 |
2018/04/10(火) 20:26:30.63ID:ROg2GHJU0
>>483
>エンジン、機体、電子機器、ソフトウエアを日本が手放す訳はないと思う。
これは当に妄想だな。
全部外国開発でも構わんのだよ。所有権が日本に有ればね。
そう言った意味で韓国の何とか50とかはお手本になるね。
2018/04/10(火) 20:27:43.62ID:EwhKDvMQ0
特に根拠はない模様
2018/04/10(火) 20:51:09.24ID:0jUnjjXs0
所有権日本で外国開発こそ妄想
F-2の開発から一体何を学んだのか
韓国のあれなんかラインセンス生産と変わらん
2018/04/10(火) 21:01:04.61ID:NYTGVE6e0
>>510
> >エンジン、機体、電子機器、ソフトウエアを日本が手放す訳はないと思う。
・・・
> 全部外国開発でも構わんのだよ。所有権が日本に有ればね。

外国製では技術やノウハウが日本に蓄積されない
またエンジンなどの所有権が日本を保有したとしてもその開発で生まれた特許などの知的所有権は日本には渡されない
そこまで全て渡せとなれば引き受ける外国企業はまずないだろうね

このように最終製品しか日本の所有にならず技術やノウハウが日本に蓄積されなければ
いざという時に日本の開発をどこも引き受けてくれないと日本は直ちに詰んでしまう
つまり日本は外国企業の言いなりになるということだ

> そう言った意味で韓国の何とか50とかはお手本になるね。

ああ、反面教師という意味でのお手本としてね
あれは自分の面子を保てたと韓国が自己満足するのに役立っただけだ
他国から見れば韓国の面子など全く保ててないと丸バレなわけだが
韓国はあんなものをいくらやっても何も残らない
2018/04/10(火) 21:16:28.92ID:EwhKDvMQ0
一応トルコのTFXはエンジン開発RRと合弁企業(トルコ側持ち分51%)で 知的財産権はトルコに残るらしい
時間は掛かりそうだけど 技術の蓄積を考えれば韓国より堅実かな
2018/04/10(火) 21:19:24.05ID:ZYihCeJ00
そもそもF/A-18関係は周回遅れの話題では?
516名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-KzXr [61.245.75.97])
垢版 |
2018/04/10(火) 21:23:19.68ID:DdIrBd7B0
>>513
日本に技術の蓄積が有るのか?(笑笑笑)
2018/04/10(火) 21:24:29.39ID:EwhKDvMQ0
無ければX-2は飛んでないな
2018/04/10(火) 21:25:35.38ID:TxT4bVEO0
>>499
確かに潜水艦を海に待機させといてなんかあった時は水中からミサイル撃つ方が安全かもね
2018/04/10(火) 21:28:00.41ID:TxT4bVEO0
>>514
時間かかるっていっても2022年とか2023年には試作機飛ばすんじゃなかったっけ?
トルコはエンジンの修理でコツコツ実績積んでだからな〜、日本のライバルになりそう
2018/04/10(火) 21:28:38.99ID:jRcRB23W0
>>513
いざとという時ってどんな時?
だいたい、国産検索エンジンや日本製のPC用OS無いだろ?
国産にするべきなの?ww
2018/04/10(火) 21:33:07.07ID:ZYihCeJ00
>>517
韓国とかは気がついてないだろうけど。
エンジン以外はT-2CCVの次点でつくれると実証してるんだよねぇ
というかF3のABついたモデルを搭載すればT-2CCVがエンジンも国産で行けたのでは?
やる意義があるかはさておき
>>520
TRON「呼ばれた気がして。」
2018/04/10(火) 21:36:29.00ID:nU15oO7Aa
> 検索エンジンや日本製のPC用OS
F-3に何の関係があるんだろう
ガイジの思考怖い
2018/04/10(火) 21:37:40.89ID:ZYihCeJ00
>>522
そもそもPC用ではなく、専用OSだとおもうな。>戦闘機などに必要なのは

そしてそれらが一般に出回るわけがないという落ちまでついていると
2018/04/10(火) 21:42:20.97ID:dm/aa5j80
TRONは組み込み系OSの世界的デファクトスタンダードなんだが。
2018/04/10(火) 21:43:24.86ID:8b2b1YhZ0
>>523
国産OSならTRON系のT-Kernel2.0準拠のOSが採用される可能性が高いだろうな。
既に日本の宇宙関連ではほぼ標準のようになっているし、国内での開発リソース的にも比較的余裕があるだろう。
526名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-KzXr [61.245.75.97])
垢版 |
2018/04/10(火) 21:45:48.01ID:DdIrBd7B0
>>504
ワロタ(笑笑笑)
527名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-KzXr [61.245.75.97])
垢版 |
2018/04/10(火) 22:02:12.69ID:DdIrBd7B0
>>492
未知の周波数って何だ?
528名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-6Vn5 [39.110.131.126])
垢版 |
2018/04/10(火) 22:40:07.40ID:RZyQgOEr0
15年ぐらい前までは中国と言えば北京の道路を埋め尽くす大量の自転車だった。今は内陸部の都市でも大量の自動車が走ってる。中国の高速道路の渋滞とか尋常じゃない。
中国の自動車販売台数は世界一。実際に大量の自動車が走ってるんだから中国の経済成長はハッタリでも何でもない。
2018/04/10(火) 22:44:39.97ID:Tn1pGZnaH
>>523 リアルタイムOSだよ。 一般にも手に入れることはできるが普通の人が触る機会はまずない。 利用した製品を使うことはあるが。
530名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-KzXr [61.245.75.97])
垢版 |
2018/04/10(火) 22:47:09.27ID:DdIrBd7B0
>>517
あれを最新鋭機と思えるのなら、当になにをか況やだな。
2018/04/10(火) 22:48:25.17ID:Tn1pGZnaH
>>528 ハッタリではないが、砂上の楼閣であり、農民や公害や赤字国営企業、ヤミ金融などで支えられたいつ倒れるかわからない状態。
532名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-KzXr [61.245.75.97])
垢版 |
2018/04/10(火) 22:51:26.16ID:DdIrBd7B0
>>521
お前国産エンジンの開発史丸で判ってない。
533名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-KzXr [61.245.75.97])
垢版 |
2018/04/10(火) 22:53:51.23ID:DdIrBd7B0
>>531
アホ
2018/04/10(火) 22:54:19.62ID:EwhKDvMQ0
>>530
どこから最新鋭機が出て来たんだ?
日本語不自由なのかw
2018/04/10(火) 22:58:21.45ID:3QIb+Hoz0
どこぞの半島の人の認識
X-2=最新鋭試作戦闘機
2018/04/10(火) 22:59:27.78ID:Tn1pGZnaH
>>528 そもそも今の中国の繁栄は、安い労働力を求めて世界が工場を集中させてきた結果。

しかしその賃金がもはや安くなくなってる。例えば労働単価で言えば日本の方が安くなってる。

その結果中国から工場を続々と他の東南アジアに写し始めてるのが現実。 中国はそれを引き止めようと財産の国外持ち出しを禁止したり、無茶苦茶な政策をとってる。
そんな国にまともに投資する企業がどれだけあるか? 今投資している企業は、あくまでも中国人相手の商売であり、世界の工場としての投資ではない。
それもこれも中国が無茶な関税をかけていたりするからであり、トランプならずとも頭にくるだろう。

今後の中国は非常に危ない。 黙っていても高齢化で労働人口がなくなって老人を殺していかないと成り立たないだろう。 そうなった時に政府は倒される。
2018/04/10(火) 23:02:09.48ID:Tn1pGZnaH
>>530 は、いつもの外人ネガキャン工作員だもの。
まだクビになっていなかったのか。 中国を擁護してるところを見ると中国人かな?
538名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-6Vn5 [39.110.131.126])
垢版 |
2018/04/10(火) 23:32:15.04ID:RZyQgOEr0
「BMWがついに中国で生産した車両を他の国へと輸出する模様。」
Life in the FAST LANE. 2017/06/09 http://intensive911.com/?p=97069

「ボルボのミドルセダンであるS60と大型高級セダンのS90は欧米向けでも中国生産モデルである。」「GMについては米国で販売されるSUV「エンヴジョン」、そしてCT6も中国製。」
「現在中国にとってアメリカは四番目の輸出先にまで膨らんでいるそうですが、中国生産だからといって「中国メーカーのエンブレムを付けているとは限らず」、慣れ親しんだモデルがいつの間にか中国産にすり替わっている、ということが起こり得るのかもしれません。」
Life in the FAST LANE. 2017/06/11 http://intensive911.com/?p=97439

今は家電のハイアールみたいに中国企業が設計生産する製品が世界中で売れる時代。日本人が知らないところで中国企業が設計した部品が欧米企業の物から置き換わってることは少なくない。
539名無し三等兵 (オッペケ Sre7-cTy5 [126.186.131.106])
垢版 |
2018/04/10(火) 23:33:10.24ID:m+zOlP+Br
>>538
エンジンはダイヤモンド製?
540名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-6Vn5 [39.110.131.126])
垢版 |
2018/04/10(火) 23:44:40.56ID:RZyQgOEr0
>>539
「なおBMWが本国以外でエンジンを製造しているのは中国(瀋陽工場)のみで、BMWの正式名称であるBayerische Motoren Werke AG(バイエルン発動機製造会社)を鑑みても、
中国でエンジンを生産することがいかに特別か、そしてBMWの期待や、そこにある意味の大きさがわかりますね。」
Life in the FAST LANE. 2017/06/09 http://intensive911.com/?p=97069
541名無し三等兵 (オッペケ Sre7-cTy5 [126.186.131.106])
垢版 |
2018/04/10(火) 23:45:56.34ID:m+zOlP+Br
>>540
ミツビシじゃなく
ベーエムヴェーが開発した奴なんデスネ!
2018/04/10(火) 23:57:13.68ID:Tn1pGZnaH
>>540 韓国をあげたり、中国をあげたり忙しいな。
どうせあげるんなら戦闘機に少しでも関連してる話題にしてくれよ。

324 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-6Vn5 [39.110.131.126]) :2018/04/07(土) 22:54:25.85 ID:efsHWhba0

540 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-6Vn5 [39.110.131.126]) :2018/04/10(火) 23:44:40.56 ID:RZyQgOEr0
2018/04/10(火) 23:58:37.14ID:RCk4V5pW0
ドイツ車にこだわってた人たちは、中国製BMWでも満足するのかね。
2018/04/11(水) 00:15:00.17ID:1zPo4iJM0
どうせメーカーしか見てないから
2018/04/11(水) 00:36:25.40ID:1dNdXeZrM
ipありスレでよくやるよ
2018/04/11(水) 00:38:21.42ID:gN2LuyLn0
何故かジャンルが違う航空機、しかも軍用機のC-2をけなしてた某自動車評論家は
中国製ドイツ車をどう評価するだろうかw

そこは気になるw
2018/04/11(水) 00:42:22.28ID:gN2LuyLn0
まぁ日本車というか日本をけなせれば何でもいいから
中国製ドイツ車を持ち上げて国産車けなすんだろうけども
2018/04/11(水) 00:45:21.49ID:CuRt7w5f0
>>546
その人の名前教えてくれ
2018/04/11(水) 00:49:15.69ID:gN2LuyLn0
目の前の便利なもので検索かけなさいよ
2018/04/11(水) 04:32:50.28ID:B04e7c5N0
>>510
他の人も指摘するように、技術の蓄積も重要だが、
開発費、取得費が落ちるのが国内か海外かで大きく違う。
倍の費用がかかってもでも最終的には国内開発のメリットが大きい。
2018/04/11(水) 05:00:40.56ID:QCBfTzeS0
アメリカ製日本車とかアメリカ製ドイツ車とかもあるね
為替リスクもあるし関税もあるし販売量が多ければ販売国で製造するほうが正しい
中国製日米欧車の国内販売は遠くない気がする
中国独自ブランドの中国車はしばらく先だろうけど
日本で組み立てたF-35みたいなものか?と戦闘機の話題に戻してみる
2018/04/11(水) 07:18:41.83ID:Hl1RFpOA0
>>543
既に南アフリカ製メルセデスがあるけど特に言われてないし・・・
2018/04/11(水) 07:23:13.35ID:aR+nkjYvr
韓国製シボレーも日本で販売してたな
2018/04/11(水) 09:40:09.33ID:gualLw+op
>>521
F3エンジンのAB付きが出来てる頃にはとっくに
T2CCVは飛べなくなってたよ。それ言うなら
T2の試作機とかにしとくんだったな。
それにそもそも実機に乗せて飛ばす予定も無かったし
単にABを初めて自力で作って見ましたってだけ。
2018/04/11(水) 10:49:03.56ID:0UOR8zeQ0
>>524
話を逸らそうとしてTRONだすなよw
オマエのPCはTRONで動いてるか?w
国産検索エンジンってどうしたの?
2018/04/11(水) 11:15:55.74ID:pv83a7wjd
OSはまだいいとして検索エンジンなんて作って何が戦闘機に関係あんの
検索エンジンで飛行機が飛ぶのか?
2018/04/11(水) 11:18:08.88ID:B04e7c5N0
制御システムではリアルタイムOSでないと対応不可能だ。
TRONは車や衛星の制御システムに使われている。
PCのOSとは分野が違う。
2018/04/11(水) 12:17:31.37ID:1blPpPm8M
>>556
敵機が検索できるのでは?
2018/04/11(水) 12:28:32.39ID:6cvakYw2d
>>555
またいつものグンマーのADSL君かよ
検索エンジンより俺のグーグルアース使ったほうがいいんじゃね
2018/04/11(水) 12:29:59.26ID:XA83O/Hg0
>>552
南アで生産されたベンツに乗ってる人って、生産国を知らないんじゃないですかね。
ベンツ=高品質なドイツ製、という概念がまだまだ根強いですから。
2018/04/11(水) 12:33:54.82ID:Kw9h1WFPd
ちゃんと品質管理してるならどこで生産しようが変わらんでしょ
2018/04/11(水) 12:41:09.30ID:XA83O/Hg0
>>561
「ブランド信仰」ってのは理屈じゃ説明できないですからねぇ。
たとえば、「南アフリカ」というイメージがポジティブなもので無い限り、
「ベンツ」というブランドが毀損されたように感じる人が結構いるのです。
2018/04/11(水) 12:48:02.85ID:rwpcSulM0
BMWも日本のX3X4X5X6はアメリカ製
2018/04/11(水) 13:33:27.23ID:tNQV8n930
そうか、なら安心だなあ
2018/04/11(水) 14:06:30.74ID:u7k2AdP4a
超漢字とかも知らんで煽ってるのやろなー
2018/04/11(水) 14:41:47.44ID:6lOSYMUm0
ベンツCクラス、BMW3シリーズ、フォルクスワーゲンの安いのは、もうほとんどが南アフリカ製だと数年前に聞いた
2018/04/11(水) 15:49:30.47ID:3GyMA7F8M
>>559
オッケーグーグル。
敵機の場所をおしえて!
568名無し三等兵 (ワッチョイ 9304-vJpg [42.125.155.8])
垢版 |
2018/04/11(水) 17:09:39.29ID:CDwozdwl0
ピコン
 D 030-035
 V 600kt
 A 18000ft
2018/04/11(水) 17:45:59.05ID:pv83a7wjd
しかしgoogleエンジンはDMCAによるステルスに弱いという弱点が……
なるほど、そこで国産エンジンかw
2018/04/11(水) 17:56:25.95ID:qLiR5HOip
>>520 >>555 おつむの程度が知れる。
コンピュータというのは、PCとGoogleが全てだと思ってるアホがコンピュータなんて語るなよ。
2018/04/11(水) 18:08:06.48ID:jGXkBGYrM
>>537
別にアンチの肩を持つつもりは全くないが国内に世界中で使われるくらい有名な検索エンジンが無いのは本当の事だろ
そういうのを作る技術力も維持する資金力も日本の会社には無い
無いものは無いんだから素直に無いねって言えばいいじゃん、そこは認めたく無いの?
認めると死ぬん?
2018/04/11(水) 18:18:09.79ID:B04e7c5N0
>>571
検索エンジンは技術力というより資金力だよ。
重要なのはHPCの分野で、HPCでの技術はその後ハードの進歩とともに汎用機、EWS、サーバー、PCに降りてくる。
京は同じハードでソフトのリファインで効率をあげている。
https://resemom.jp/article/2017/11/15/41377.html
 スパコン「京」が快挙…HPCGランキング3期連続世界1位に
京は2012年に可動したHPCでチップの製造ルールは何世代も前の物だ。
ちなみに、京ベースの市販HPCのFX10(今は進化形のFX100)もあり、
最大構成で京の倍以上の性能になる。

日本は、6年も前のハードでトップを取れるソフト技術があるということだ。
2018/04/11(水) 18:20:28.62ID:B04e7c5N0
>>571
検索エンジンは言語の問題もある。
日本語と英語では市場規模が違い、日本からの投資は今後も無いだろう。
2018/04/11(水) 18:22:15.55ID:iM/LjSSA0
>>571
携帯まで持ち出し戦闘機のスレでそう主張して何がしたいん?
2018/04/11(水) 18:31:45.95ID:jGXkBGYrM
>>572
>>573
詳しそうだな、スーパーコンピュータの分野では今中国が日本を抜いている、今後にほんが再び捲り上げる事は無いんじゃないかな
つまりハードでも資金でも中国に負けてる
これは懸念すべき事態だろ?
申し上げたいのは敵を知り己を知れば百戦危うからずだ
糖質の>>574と同列に並んではいけない
2018/04/11(水) 18:40:31.23ID:qLiR5HOip
元はと言えば、PCとかGoogleを持ち出したバカの相手をしてやっただけだろ。
2018/04/11(水) 18:51:41.60ID:/mTZrqNn0
中国のHPCが日本を抜いているという根拠は、まさかLINPACKのスコアとかじゃあるまいな。
アレは今じゃ実アプリとの性能乖離が激し過ぎて意味が無くなり、アレで高スコアを出してもたいした評価にはならんのだけど。
2018/04/11(水) 18:55:37.64ID:qLiR5HOip
>>575 何も知らないんだな。 中国のはただCPUを寄せ集めて、専用発電所が必要なくらいの電力を食う。
今の世の中はそれではアホらしいということで、いかに省電力で高性能なコンピュータを作るかの方に力を注いでいる。
アメリカも今後のHPCの消費電力を規定してるくらい。

その省エネHPC分野(GREEN500)では日本がトップに立ってる。それもベンチャーが作ってる。
(社長が詐欺罪で訴えられてるのは残念なことだが)
去年もトップ5のうち4台が日本製。
逮捕されなければ今年辺り中国を抜いてTOP500 でも首位に立てる可能性があった。去年はそれでもTOP500 の4位だった。

また、時代遅れの京ですら、実用的な性能指標HPCGではまだトップに立っている。 この指標が実際にコンピュータを使う場合のスピードに近い。
2018/04/11(水) 19:05:35.61ID:qLiR5HOip
なお、ポスト京の次の日本のスーパーコンは、富士通が担当するが、CPUはARMと共同開発している。
ARM位は知ってるだろうな? お前のスマホもARMで動いてる。
このARMは日本企業が買収した(ソフトバンク)。
米粒台のCPUからスーパーコンピーターまで網羅している。

今やARM無しでは携帯も、車も作れない時代になってる。 勿論自動運転用のnVidiaもIntelもARMを使ってる。

F-3 もARMを使うのは間違いないだろう。 元論TRONも動く。
2018/04/11(水) 19:25:50.54ID:AYdl3yt30
検索エンジンはなー
NTTがやってたんだけど、法整備の遅れが痛かった
フェアユース規定で押せる米国と、たとえ検索エンジンでも無断複製を不可としていた日本では
どうしても……(今は日本も法改正されてるけど、遅きに失した)
その点、中国は自由にはできるな(著作権無視して)

HPCに関して言えば、日本は昔から一点豪華主義で、TOP500に占めるコンピューティングパワー
の比率という点では、小勢なんだよ
つまり、研究者が実際に使えるコンピューティングパワーの総量が少ないということでな……
2018/04/11(水) 19:59:58.37ID:0UOR8zeQ0
>>570
全てなんて一言も言ってねぇしw
金があれば、中国にとか馬鹿すぎてw
2018/04/11(水) 20:10:48.24ID:GReZfb8td
スレタイくらい読もうな
2018/04/11(水) 20:16:20.78ID:1mvAppmdd
スホーイ-57とF-22では戦場で一体どちらが強くどちらが弱いのか?
https://www.hao123.com/mid?key=pZwYTjCEQvF9pyGGmy99Uz4Bmy-bIi4WUvYET1qGujYkPHb1PWcdn1RYP1D3n1b4n1Tz&;amp;from=tuijian&pn=1
http://gun45.d.dooo.jp/shuqiangshuruo.htm
2018/04/11(水) 20:18:21.27ID:1mvAppmdd
ロシアのスホーイ-57は国内の殲ー20も含めてだが、その研究開発の初志は米軍のF-22ラプター戦闘機に追いつき追い越すことに他ならない。
このためロシア、中国の軍事工業を含め、ステルス戦闘機に対する研究開発はアメリカに比べ半テンポ遅かったが、
それにもかかわらず深思熟慮を経た後さらに行動を起こしており、後発の優勢がある。
この意味から言って、ロシアのスホーイ-57は国内の殲ー20も含めてだが米軍のF-22ラプター戦闘機に比べいくらも悪くはないだろうし、
少なくとも世界にこの3つしかないステルス型戦闘機であってすでに世代差はなくなっており、
皆同じランク上で、このためどちらが強くどちらが弱いのかは、戦場で見るしかない。
だが戦時に意図せず戦闘が発生し、誰が負け誰が勝つかはまだ本当に語り難く、戦争の検証を待つしかない。
だが現在は三つの大国が鼎立する態勢であり、現在米ロの中東における矛盾は非常に重大であるが、それにもかかわらずステルス戦闘機トップ対決は極めて発生し難い。
ロシア軍のスホーイ-57はスホーイ-35や早期警戒機随伴の下にハイテンションでシリアに飛んだのではあるが。
2018/04/11(水) 20:20:25.59ID:1mvAppmdd
スホーイ-57は当初の研究開発時、T-50と呼ばれ、軍事マニアに非常に馴染みがなく感じさせ、何故ならソ連・ロシアの戦闘機は
スホーイ系列かミグ系列かだからで、このためロシアが後にそれをスホーイ-57と改めて命名したことは、
軍事マニア個人として賢いことと考え、このようなら容易に混淆は発生しない。
単座双発戦闘機として、スホーイ-57は離着陸距離が短く、13%の複合材料、三角形の主翼、ダブル垂直尾翼、活動ベクトルノズルがあり、
機動性がよく、短い滑走路上で発進し、超音速巡航ができ、内部に置かれた弾薬コンパートメントがあり、作戦半径は1100kmで、
飛行性能とステルス性能の比較的良い結合を実現している。
操縦室は設計時に飛行員の快適性を考慮しており、極めて高いG力負の下で戦闘機を操作コントロールでき、射出座席と生命維持システムがある。
10トンの各種ミサイルおよび正確制御誘導爆弾を搭載し、その中で空対空ミサイルは射程が420kmに達し得る。
機載レーダーは400km離れた目標が発見でき、30の空中目標を同時に追跡しかつその中8つに向け攻撃を発起できる。
2018/04/11(水) 20:22:58.88ID:1mvAppmdd
スホーイ-57の電子戦システムと赤外線制御誘導ミサイルに対する抑制システムは、より良くそれが米軍のレーダーシステム
および防空システムによって発見されないよう保護することができる。
このことはロシアがこれまでずっと弱点だった電子設備の上に多くの金をつぎ込んだことを説明している。
この機は新型無線電子偵察および対抗システムを装備しており、レーダーをONにせず、自身を暴露しない前提の下に、相手方を発見しかつ妨害を実施できる。
飛行員の飛行機に対する指揮コントロールも完全デジタル化を実現しており、あらゆる情報は全てコックピット内のカラー液晶大スクリーン上に表示される。
スホーイ-57の航続距離は3500kmで、米軍のF-22ラプター戦闘機の2800kmよりはるかに長いだろう。
その弾薬搭載量もF-22よりずっと多いだろう。特に420kmの超遠距離空対空ミサイルは、AIM-120中距離空対空ミサイルの及ぶところではない。
2018/04/11(水) 20:24:52.20ID:1mvAppmdd
要するに、一般的状況下ではロシア戦闘機のレーダーは米軍にやや遜色があるだろうが、スホーイ-57の流出した資料から判断して、
そのレーダーの最大探知計測距離は400kmあり、もしも情報が信頼できれば、レーダー性能はすでに米軍に負けない。
戦時、スホーイ-57とF-22が空中で遭遇すれば、米軍は叩かれるしかなく、何故ならロシア軍の空対空ミサイルの性能は優越し、
420kmの射程は超越的に長く、米軍戦闘機がもしロシア戦闘機を発見しても、それにもかかわらずミサイルの75kmの有効射程に制限され、見守るか、
あるいはロシアの戦闘機が立ち去るのを見るか、あるいはロシア軍が率先して発射したミサイルによって撃破されるしかない。
ひとたび双方の戦闘機が近距離格闘に入れば、スホーイ系列戦闘機の天下で、一般的に言ってアメリカのF系列戦闘機には全く勝算はなく、
もしF-22であっても運よく助かることはできない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況