!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれ
を2行以上書いて下さい。
>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521305503/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ45【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521976607/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ46【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (オイコラミネオ MMce-dxZM [61.205.106.145])
2018/04/05(木) 07:37:40.08ID:nEhHlUndM624名無し三等兵 (ワッチョイ f3fa-lfby [120.74.188.168])
2018/04/11(水) 23:45:00.98ID:Vn49N2pY0 >>622
ハイパーバイザー型のVMでも、IOは仮想化されるよ。
あと、RTOSでVMWareがやってるようなメモリ共有すると、タスク実行に支障がでるよ。
RTOSは厳密にsta_taskでタスクを開始して、そのあとget_mplでようやくメモリを確保する。
この手順で、どうやって共有するのと。
複数のRTOS動かすくらいなら、別に一つで良いじゃんという話でもあるけど。
ハイパーバイザー型のVMでも、IOは仮想化されるよ。
あと、RTOSでVMWareがやってるようなメモリ共有すると、タスク実行に支障がでるよ。
RTOSは厳密にsta_taskでタスクを開始して、そのあとget_mplでようやくメモリを確保する。
この手順で、どうやって共有するのと。
複数のRTOS動かすくらいなら、別に一つで良いじゃんという話でもあるけど。
625名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd2-uNPJ [61.23.89.89])
2018/04/11(水) 23:46:40.51ID:UWtA8tnU0 >>616
このバカ、何のためにスピンシュート付けた試験やってると思ってんだろう…
このバカ、何のためにスピンシュート付けた試験やってると思ってんだろう…
626名無し三等兵 (ワッチョイ f3fa-lfby [120.74.188.168])
2018/04/11(水) 23:48:06.39ID:Vn49N2pY0 結局の所、RTOSが必要な分野においてVMでLinux等を立ち上げてRTOSと協調しようとしても、
じゃあLinux部分がUIを受け持っていたとして、Linuxがメモリリークで落ちたらUIがブラックアウトする危険な飛行機にしかならんと思うけど。
じゃあLinux部分がUIを受け持っていたとして、Linuxがメモリリークで落ちたらUIがブラックアウトする危険な飛行機にしかならんと思うけど。
627名無し三等兵 (ブーイモ MM47-5zZO [202.214.231.244])
2018/04/11(水) 23:52:11.09ID:jGXkBGYrM >>623
まじか、ARM上でSPARC版 Solaris動くのかな
いよいよSolarisも終焉を迎えるのかなぁ
てかPowerPC、VxWorks、C++にしてF-35に寄せとけばミサイル発射システムとかその他いろいろなサブシステムでUSと協力できるかもしれんのに...
まじか、ARM上でSPARC版 Solaris動くのかな
いよいよSolarisも終焉を迎えるのかなぁ
てかPowerPC、VxWorks、C++にしてF-35に寄せとけばミサイル発射システムとかその他いろいろなサブシステムでUSと協力できるかもしれんのに...
628名無し三等兵 (ワッチョイ e3ea-vJpg [180.48.215.239])
2018/04/11(水) 23:53:17.74ID:/mTZrqNn0629名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-Xe8G [126.72.121.48])
2018/04/11(水) 23:55:48.04ID:yIfXp5yl0 >>620 Coretex M と言うARMシリーズの事。キヤノンの一眼レフ用CPUは、富士通がミルビューと言う商品名でOEM供給している。 これがCoretex M
また、スーパーコンピューター用は、京ではSPARCを使ってたが、次のスーパーコンピューターはARMを使うことに決めて今共同開発している。ARM HPC
http://www.ssken.gr.jp/MAINSITE/event/2017/20170830-hpcf/lecture-04/SSKEN_hpcf2017_Shinjo_presentation.pdf
また、スーパーコンピューター用は、京ではSPARCを使ってたが、次のスーパーコンピューターはARMを使うことに決めて今共同開発している。ARM HPC
http://www.ssken.gr.jp/MAINSITE/event/2017/20170830-hpcf/lecture-04/SSKEN_hpcf2017_Shinjo_presentation.pdf
630名無し三等兵 (ワッチョイ 43b3-c+Ow [126.72.121.48])
2018/04/12(木) 00:23:18.62ID:vC7W3Kpn0 >>626 それはないと思うよ。
リアルタイム・オーガナイザ
組込みシステム向けマルチコア・プロセッサを活用したマルチOSソリューションを提供します。
http://www.hitachi-ul.co.jp/middleware/rt-organizer/index.html
リアルタイム・オーガナイザとは、マルチコア・プロセッサでリアルタイムOSと汎用OSの協調動作を実現したテクノロジーです。
リアルタイム・オーガナイザを用いることにより、リアルタイムOSと汎用OSをひとつの組込みシステムで同時に利用することができます。
リアルタイムOS としてT-Kernel、汎用OSとしてLinux/Androidに標準で対応します。
T-Kernel 2.0 オープンソース・パッケージ 「OpenTK」
http://www.ssken.gr.jp/MAINSITE/event/2017/20170830-hpcf/lecture-04/SSKEN_hpcf2017_Shinjo_presentation.pdf
ARM Cortex-R でも動く。
リアルタイム・オーガナイザ
組込みシステム向けマルチコア・プロセッサを活用したマルチOSソリューションを提供します。
http://www.hitachi-ul.co.jp/middleware/rt-organizer/index.html
リアルタイム・オーガナイザとは、マルチコア・プロセッサでリアルタイムOSと汎用OSの協調動作を実現したテクノロジーです。
リアルタイム・オーガナイザを用いることにより、リアルタイムOSと汎用OSをひとつの組込みシステムで同時に利用することができます。
リアルタイムOS としてT-Kernel、汎用OSとしてLinux/Androidに標準で対応します。
T-Kernel 2.0 オープンソース・パッケージ 「OpenTK」
http://www.ssken.gr.jp/MAINSITE/event/2017/20170830-hpcf/lecture-04/SSKEN_hpcf2017_Shinjo_presentation.pdf
ARM Cortex-R でも動く。
631名無し三等兵 (ワッチョイ 13fa-LJHW [120.74.188.168])
2018/04/12(木) 00:31:02.12ID:SOmE7Hkb0 >>630
その説明には、俺が書いた危険性を回避するような仕組みは一切書かれていないわけだけど。
その説明には、俺が書いた危険性を回避するような仕組みは一切書かれていないわけだけど。
632名無し三等兵 (ワッチョイ 13fa-LJHW [120.74.188.168])
2018/04/12(木) 00:41:40.43ID:SOmE7Hkb0 あとさ、ARMがMIL-STDを満たしたってニュース聞いたこと無いんだけど、それ満たさないとどのみちアビオには使えんよ
633名無し三等兵 (ワッチョイ 43b3-c+Ow [126.72.121.48])
2018/04/12(木) 01:08:44.42ID:vC7W3Kpn0 >>632 それはアーキテクチャの問題ではなくて、製造上の問題でしょ。 ARMに関係ないと思うけど。
しかし、例えば以下の記事を見れば米軍で使われていることは明らかでしょ。
ARM-based development kit meets MIL-STD 1553
September 22, 2011
http://www.eenewseurope.com/news/arm-based-development-kit-meets-mil-std-1553
In collaboration with IAR Systems, HOLT Integrated Circuits has developed the MIL-STD-1553 application development kit, HI-6130.
As a major supplier of ICs for avionics and military data bus and display applications, HOLT claims its products are specified by more than 400 manufacturers worldwide, in flight control,
navigation, engine management, communications, safety equipment, and in-flight entertainment systems.
しかし、例えば以下の記事を見れば米軍で使われていることは明らかでしょ。
ARM-based development kit meets MIL-STD 1553
September 22, 2011
http://www.eenewseurope.com/news/arm-based-development-kit-meets-mil-std-1553
In collaboration with IAR Systems, HOLT Integrated Circuits has developed the MIL-STD-1553 application development kit, HI-6130.
As a major supplier of ICs for avionics and military data bus and display applications, HOLT claims its products are specified by more than 400 manufacturers worldwide, in flight control,
navigation, engine management, communications, safety equipment, and in-flight entertainment systems.
634名無し三等兵 (ワッチョイ 13fa-LJHW [120.74.188.168])
2018/04/12(木) 01:25:09.90ID:SOmE7Hkb0 >>633
それはデータバスの規格であって機体制御じゃないだろ
それはデータバスの規格であって機体制御じゃないだろ
635名無し三等兵 (ワッチョイ 43b3-c+Ow [126.72.121.48])
2018/04/12(木) 01:37:07.73ID:vC7W3Kpn0 >>634 機体制御の規格なんてあるの? 幾つ?
636名無し三等兵 (ワッチョイ 43b3-c+Ow [126.72.121.48])
2018/04/12(木) 01:45:52.79ID:vC7W3Kpn0 >>634 あったとしてもそれはもはやソフトウェアなりシステムの問題でありCPUアーキテクチャとはかけ離れてる話じゃないの?
例えば、キヤノンの一眼レフは何度もNASAの宇宙船やIISに採用されて活躍してるから、MIL規格より高いレベルで認められてると思う。
しかしそれはARMではなく、富士通なりキヤノンの製造技術が認められてるだけであり、アーキテクチャとは無関係の世界でしょ。
例えば、キヤノンの一眼レフは何度もNASAの宇宙船やIISに採用されて活躍してるから、MIL規格より高いレベルで認められてると思う。
しかしそれはARMではなく、富士通なりキヤノンの製造技術が認められてるだけであり、アーキテクチャとは無関係の世界でしょ。
637名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-ycE0 [125.9.64.114])
2018/04/12(木) 04:59:33.86ID:B36t5uFx0 ARMベースシステムは中立的な意味ではありだと思う
アメリカべったりのIntelシステムはCIA謹製のハードウェアバックドアはいってるのは公然の秘密だし
アメリカべったりのIntelシステムはCIA謹製のハードウェアバックドアはいってるのは公然の秘密だし
638名無し三等兵 (オイコラミネオ MMff-qLdZ [61.205.87.120])
2018/04/12(木) 06:51:17.69ID:f7MuaA+iM >>625
シュミレーターとか書く馬鹿は相手しないことだよ
シュミレーターとか書く馬鹿は相手しないことだよ
639名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.212.163.17])
2018/04/12(木) 08:27:36.03ID:klfucaK7r スピンシュートを付けたからといって高機動試験までやってるとは思えんが
そもそも大して飛んでないのにそこまで試験するかというとな
そもそも大して飛んでないのにそこまで試験するかというとな
640名無し三等兵 (ワッチョイ 7fef-JZuv [115.162.121.167])
2018/04/12(木) 10:19:41.00ID:85yko2cb0 >>575
> 詳しそうだな、スーパーコンピュータの分野では今中国が日本を抜いている、今後にほんが再び捲り上げる事は無いんじゃないかな
2012年の京が性能で今の中華HPCより強い。
https://resemom.jp/article/2017/11/15/41377.html
中国のHPCが優位なのは瞬間性能を測るベンチマークだけ、
ベンチマークでも実用ソフトに近い条件の物は京が強い。
京のアーキテクチャは富士通のカタログモデルになっている(FX10、最大構成で京の倍の性能)実用機だ。
今は後継機のFX100で京の10倍の性能を持つ(100pflops)。
https://news.mynavi.jp/article/20141205-sc14_fx100/
ワンオフの中華ベンチ専用機の実際の性能は日本のカタログモデルの足元にも及ばないということだ。
> つまりハードでも資金でも中国に負けてる
実用ソフトでは性能を発揮できないHPCにはプロパガンダ以上の意味はない。
> これは懸念すべき事態だろ?
> 申し上げたいのは敵を知り己を知れば百戦危うからずだ
> 糖質の>>574と同列に並んではいけない
まずは、印象操作に騙されず事実を見るべきだ。
> 詳しそうだな、スーパーコンピュータの分野では今中国が日本を抜いている、今後にほんが再び捲り上げる事は無いんじゃないかな
2012年の京が性能で今の中華HPCより強い。
https://resemom.jp/article/2017/11/15/41377.html
中国のHPCが優位なのは瞬間性能を測るベンチマークだけ、
ベンチマークでも実用ソフトに近い条件の物は京が強い。
京のアーキテクチャは富士通のカタログモデルになっている(FX10、最大構成で京の倍の性能)実用機だ。
今は後継機のFX100で京の10倍の性能を持つ(100pflops)。
https://news.mynavi.jp/article/20141205-sc14_fx100/
ワンオフの中華ベンチ専用機の実際の性能は日本のカタログモデルの足元にも及ばないということだ。
> つまりハードでも資金でも中国に負けてる
実用ソフトでは性能を発揮できないHPCにはプロパガンダ以上の意味はない。
> これは懸念すべき事態だろ?
> 申し上げたいのは敵を知り己を知れば百戦危うからずだ
> 糖質の>>574と同列に並んではいけない
まずは、印象操作に騙されず事実を見るべきだ。
641名無し三等兵 (ワッチョイ 7fef-JZuv [115.162.121.167])
2018/04/12(木) 10:41:53.11ID:85yko2cb0 >>608
仮想OSはオーバーヘッドが大きすぎる。
リアルタイムOSをPOSIX準拠に対応させるだけでいい。
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/PR/10000142/20002808/
これもおそらくTRONの末裔。
>>640 のアーキテクチャはARMの命令セットのような意味では無く、
http://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/k/whatis/network/
のようなハードのアーキテクチャも含めた意味。
紛らわしいので、念の為。
仮想OSはオーバーヘッドが大きすぎる。
リアルタイムOSをPOSIX準拠に対応させるだけでいい。
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/PR/10000142/20002808/
これもおそらくTRONの末裔。
>>640 のアーキテクチャはARMの命令セットのような意味では無く、
http://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/k/whatis/network/
のようなハードのアーキテクチャも含めた意味。
紛らわしいので、念の為。
642名無し三等兵 (ワッチョイ 43b3-9gHV [126.72.121.48])
2018/04/12(木) 10:50:05.01ID:flkzdwL90 >>640 それは言い過ぎ。 FX100の目標値はそうだろうが、現在はそこまで行っていない。
まだ30Pflopsもクリアしていないはず。今年あたりで30くらいの予定だったかな?
去年の暮現在では、暁光(PEZY製)がTOP500で4位相当で国内1位。 GREEN500で5位で国内4位
(GREEN500はトップ5位のうち日本が4つ独占)
http://www.sankei.com/economy/news/171113/ecn1711130024-n1.html
順調に開発が進み資金が提供されれば今年にも暁光がTOP500で中国を抜く可能性がある。
まだ30Pflopsもクリアしていないはず。今年あたりで30くらいの予定だったかな?
去年の暮現在では、暁光(PEZY製)がTOP500で4位相当で国内1位。 GREEN500で5位で国内4位
(GREEN500はトップ5位のうち日本が4つ独占)
http://www.sankei.com/economy/news/171113/ecn1711130024-n1.html
順調に開発が進み資金が提供されれば今年にも暁光がTOP500で中国を抜く可能性がある。
643名無し三等兵 (ワッチョイ 43b3-9gHV [126.72.121.48])
2018/04/12(木) 11:04:02.17ID:flkzdwL90 >>641 何か誤解してるな。 ARMが目指しているのは、仮想OSではなくマルチOSと言った方が良いと思うんだけど。
例えばコア毎に独立したOSが動くみたいな。 実際にコア毎にマイクロカーネルをアサインするような商品もある。
勿論仮想OSも動く。
だからRTOSは仮想OSなんかに邪魔されないで動く事が出来る。
例えばこの説明を見れば少しは解るかも。
https://garasubo.github.io/hexo/2016/05/23/t-visor.html
これはAシリーズ用だがRシリーズではさらに発展している。 確かMMUも排したはず。
例えばコア毎に独立したOSが動くみたいな。 実際にコア毎にマイクロカーネルをアサインするような商品もある。
勿論仮想OSも動く。
だからRTOSは仮想OSなんかに邪魔されないで動く事が出来る。
例えばこの説明を見れば少しは解るかも。
https://garasubo.github.io/hexo/2016/05/23/t-visor.html
これはAシリーズ用だがRシリーズではさらに発展している。 確かMMUも排したはず。
644名無し三等兵 (ドコグロ MMdf-cZPx [119.241.52.184])
2018/04/12(木) 11:40:42.38ID:yc27EQKjM >>625
スピンシュートは飛行プログラムミスなどで失速した時の為だから
スピンシュートは飛行プログラムミスなどで失速した時の為だから
645名無し三等兵 (ワッチョイ f3e3-ycE0 [218.223.175.225])
2018/04/12(木) 12:08:22.65ID:Dy3YPd0T0 なんつーか、ARM社が目指しているARMエコシステムの話と、ARM ISAの話と、ARMが提供しているIPコアの
話をちゃんぽんになってる感
Post京の話をするならば、ISAにARMを採用したのは事実だけど、マイクロアーキテクチャは富士通のSPARC
64系のまんまという話なので、デコード系を挿げ替えたものになる
なので、ARMのIPコアを使ったヘテロジニアスマルチコア展開とは何も関係ない
当然組み込みに使えるような代物でもない
話をちゃんぽんになってる感
Post京の話をするならば、ISAにARMを採用したのは事実だけど、マイクロアーキテクチャは富士通のSPARC
64系のまんまという話なので、デコード系を挿げ替えたものになる
なので、ARMのIPコアを使ったヘテロジニアスマルチコア展開とは何も関係ない
当然組み込みに使えるような代物でもない
646名無し三等兵 (ワッチョイ 7fef-JZuv [115.162.121.167])
2018/04/12(木) 12:10:46.37ID:85yko2cb0647名無し三等兵 (ワッチョイ f3e3-ycE0 [218.223.175.225])
2018/04/12(木) 12:22:38.88ID:Dy3YPd0T0 >>646
必要性があるからそういう製品が多数開発されて提供されているわけでな……
RTOSにPOSIXレイヤを積み込んでも、HW的な応答性能がRTOS側に制約されるので、
「もっと応答制約は緩くて良いから大量のリソースを使いたい」という要求には応じられない
のよ
なので、ハードリアルタイムOSとラウンドロビンOSを同一HW上で仮想化で住み分けようって
話が出てくるわけ
ミッションクリティカルな部分はRTOSで、死んでも構わない部分はLinuxで、ただし同一HW
上で、となると、選択肢は仮想化って話になる
必要性があるからそういう製品が多数開発されて提供されているわけでな……
RTOSにPOSIXレイヤを積み込んでも、HW的な応答性能がRTOS側に制約されるので、
「もっと応答制約は緩くて良いから大量のリソースを使いたい」という要求には応じられない
のよ
なので、ハードリアルタイムOSとラウンドロビンOSを同一HW上で仮想化で住み分けようって
話が出てくるわけ
ミッションクリティカルな部分はRTOSで、死んでも構わない部分はLinuxで、ただし同一HW
上で、となると、選択肢は仮想化って話になる
648名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp07-c+Ow [126.245.200.111])
2018/04/12(木) 12:47:10.53ID:L4Ij1dMIp >>645 勿論HPCと組み込みは全く別分野で、HPCの話が出てきたのは、外人工作員がARMは日本で何の開発もしていないと言う話から出てきたもの。
ポスト京が、ISAだけARMを使い、マイクロアーキテクチャはSPARCのままなんてことできないだろ。
ISAを実現するためには、それを実行するマイクロアーキテクチャが必要でそれをSPARCのままなんて無駄なことをするわけがないし、不可能。
実際にポスト京では、SVE(Scalable Vector Extention) (ARMv8-A)を採用。
https://www.ssken.gr.jp/MAINSITE/event/2016/20160826-hpcf/lecture-04/SSKEN_hpcf2016_ShinjoNaoki_presentation.pdf
ARM HPCの成果をSPARCの方にも生かすと言うやり方はあるとは思うけど。 勿論SPARCで培った技術の使える部分はARM HPCで使うのは当然。
ポスト京が、ISAだけARMを使い、マイクロアーキテクチャはSPARCのままなんてことできないだろ。
ISAを実現するためには、それを実行するマイクロアーキテクチャが必要でそれをSPARCのままなんて無駄なことをするわけがないし、不可能。
実際にポスト京では、SVE(Scalable Vector Extention) (ARMv8-A)を採用。
https://www.ssken.gr.jp/MAINSITE/event/2016/20160826-hpcf/lecture-04/SSKEN_hpcf2016_ShinjoNaoki_presentation.pdf
ARM HPCの成果をSPARCの方にも生かすと言うやり方はあるとは思うけど。 勿論SPARCで培った技術の使える部分はARM HPCで使うのは当然。
649名無し三等兵 (ワッチョイ f3e3-ycE0 [218.223.175.225])
2018/04/12(木) 12:51:42.47ID:Dy3YPd0T0650名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp07-c+Ow [126.245.200.111])
2018/04/12(木) 13:07:00.70ID:L4Ij1dMIp >>628 の
>>621
将来戦闘機はプラグ・アンド・アクティブとかという、独自機能を実装するつもりらしいので、
他国との仕様統一なんて無理じゃないかな?
---これは
別に取り立てて目新しいことではない。 どう実現するかの方法論。 国際的に統一することも可能。
この話も、仮想ハードウエアを使わないと実現できないと思うけどね。
例えばネットワークも今までは、物理的な配線が張り巡らしてネットワークを構成していたが、最近は仮想化ネットワークの時代に入ってきている。
特に軍の場合はダイナミックに構成を作り直せることが最重要だから仮想ハードウエアは重要。
勿論ハードウエアが変わっても接続して動くと言うことを目指すにはあらゆるものの仮想化しかありえない。
仮想化といってもいろんなレベルがあり、最近の傾向としては、何かを模倣するのではなく、直接実行することを重要視している。 資源を占有したり明確に分離したりして。
言語も例えば、今まではコンパイラレベルでの変換だったのが、アセンブラレベルで変換できるとか。マイクロコードレベルで変換できるとか。
>>621
将来戦闘機はプラグ・アンド・アクティブとかという、独自機能を実装するつもりらしいので、
他国との仕様統一なんて無理じゃないかな?
---これは
別に取り立てて目新しいことではない。 どう実現するかの方法論。 国際的に統一することも可能。
この話も、仮想ハードウエアを使わないと実現できないと思うけどね。
例えばネットワークも今までは、物理的な配線が張り巡らしてネットワークを構成していたが、最近は仮想化ネットワークの時代に入ってきている。
特に軍の場合はダイナミックに構成を作り直せることが最重要だから仮想ハードウエアは重要。
勿論ハードウエアが変わっても接続して動くと言うことを目指すにはあらゆるものの仮想化しかありえない。
仮想化といってもいろんなレベルがあり、最近の傾向としては、何かを模倣するのではなく、直接実行することを重要視している。 資源を占有したり明確に分離したりして。
言語も例えば、今まではコンパイラレベルでの変換だったのが、アセンブラレベルで変換できるとか。マイクロコードレベルで変換できるとか。
651名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp07-c+Ow [126.245.200.111])
2018/04/12(木) 13:14:44.72ID:L4Ij1dMIp >>649 それは話を取り違えている。
1) 今まで開発したものは、マイクロアーキテクチャを共通化してきた。
2) ARM HPCでマイクロアーキテクチャを新しく作り上げる
3) 今までのマイクロアーキテクチャを新しいマイクロアーキテクチャと共通化する努力をする。
といった段階を踏むと言う話。
こう言わないと既存ユーザーが離れてしまうから。
実際上はSPARCは無くす方向だと思うけど。
1) 今まで開発したものは、マイクロアーキテクチャを共通化してきた。
2) ARM HPCでマイクロアーキテクチャを新しく作り上げる
3) 今までのマイクロアーキテクチャを新しいマイクロアーキテクチャと共通化する努力をする。
といった段階を踏むと言う話。
こう言わないと既存ユーザーが離れてしまうから。
実際上はSPARCは無くす方向だと思うけど。
652名無し三等兵 (ワッチョイ a3bd-4Oun [124.26.170.75])
2018/04/12(木) 13:29:55.46ID:+6PLwoBf0 >>650
お前が仮想化を正しく理解できておらずどこかのプレゼン資料を見て言葉を受け売りしているだけというのが良くわかる文章だな
お前が仮想化を正しく理解できておらずどこかのプレゼン資料を見て言葉を受け売りしているだけというのが良くわかる文章だな
653名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp07-c+Ow [126.245.200.111])
2018/04/12(木) 13:30:11.44ID:L4Ij1dMIp >>651 富士通も互換性をできるだけ保てるように、主張すべきところは主張してISAにも反映させてるから努力は認める。
654名無し三等兵 (ワッチョイ f3e3-ycE0 [218.223.175.225])
2018/04/12(木) 13:33:41.63ID:Dy3YPd0T0 >>651
新しくイチから作るんじゃなくて、従来のマイクロアーキテクチャをベースにしている、ってちゃんと書いてあるだろう
SVEなんてISA側の話なのにマイクロアーキテクチャの話題に絡めたりとか、そちらの理解が疑わしいんだが
新しくイチから作るんじゃなくて、従来のマイクロアーキテクチャをベースにしている、ってちゃんと書いてあるだろう
SVEなんてISA側の話なのにマイクロアーキテクチャの話題に絡めたりとか、そちらの理解が疑わしいんだが
655名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp07-c+Ow [126.245.200.111])
2018/04/12(木) 13:38:08.48ID:L4Ij1dMIp656名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp07-c+Ow [126.245.200.111])
2018/04/12(木) 13:46:20.70ID:L4Ij1dMIp657名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp07-c+Ow [126.245.200.111])
2018/04/12(木) 13:49:39.85ID:L4Ij1dMIp >>654 もしもだよ、SPARCのマイクロアーキテクチャがそんなに優秀なら何故、SPARC命令セットとARM命令セットの両方を動かすようにしないんだ?
658名無し三等兵 (ブーイモ MMff-I4U8 [163.49.204.93])
2018/04/12(木) 13:58:33.22ID:oE1nlTVYM ARMの上で安定して動くOSって何だろう、iOSとかWindowsの変なエデェションしか思い浮かばんな、そもそもそれ安定してんのって話だけど
659名無し三等兵 (ワッチョイ a323-q2lW [124.33.147.114])
2018/04/12(木) 14:08:28.36ID:7PTkoY3F0 なんのスレだよ
660名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp07-c+Ow [126.245.200.111])
2018/04/12(木) 14:09:17.85ID:L4Ij1dMIp >>658 Linuxだろ、AndroidはARMあってこそ。
iOSも最初からARMだよ。AppleはARMの共同創設者であり共同開発者、特別なメンバー。
最近はTronもARMが主流になりつつある。
iOSも最初からARMだよ。AppleはARMの共同創設者であり共同開発者、特別なメンバー。
最近はTronもARMが主流になりつつある。
661名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp07-c+Ow [126.245.200.111])
2018/04/12(木) 14:11:31.01ID:L4Ij1dMIp ちょっと脱線しすぎだね。 しばらくこの話は終わりにしよう。
とは言えプラグアンドアクティブが目指すところを理解してる人がいたら解説してほしいな。
とは言えプラグアンドアクティブが目指すところを理解してる人がいたら解説してほしいな。
662名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-AjnA [153.157.49.94])
2018/04/12(木) 14:33:28.57ID:G3DOerX8M プラグアンドアクティブはプラグアンドプレイの兵装版と乱暴にPC論議が続きそう。
ドライバーソフトや追加インターフェースハードウェア無しに、周辺装置が使えるなんて、もう祈るしか無いじゃん! Plug and Pray !!
ドライバーソフトや追加インターフェースハードウェア無しに、周辺装置が使えるなんて、もう祈るしか無いじゃん! Plug and Pray !!
663名無し三等兵 (ワッチョイ 7fef-JZuv [115.162.121.167])
2018/04/12(木) 14:56:42.33ID:85yko2cb0 >>647
> 必要性があるからそういう製品が多数開発されて提供されているわけでな……
RTOS専用なら、必要無い。
何に使われてるか調べてみたら?
> RTOSにPOSIXレイヤを積み込んでも、HW的な応答性能がRTOS側に制約されるので、
> 「もっと応答制約は緩くて良いから大量のリソースを使いたい」という要求には応じられない
> のよ
せめて戦闘機の制御ソフトを念頭に入れて議論しろよ。
> なので、ハードリアルタイムOSとラウンドロビンOSを同一HW上で仮想化で住み分けようって
> 話が出てくるわけ
> ミッションクリティカルな部分はRTOSで、死んでも構わない部分はLinuxで、ただし同一HW
> 上で、となると、選択肢は仮想化って話になる
死んでも構わない部分が戦闘機にあるのかw
同一HWもありえない。
RTOSが何故必要か考えてみろ。
他のコアに巻き添えくったり、足を引っ張られる可能性は考えたか?
RTOSシステムと応用ソフト(表示、統計履歴、UI)は別システムに分ける。
> 必要性があるからそういう製品が多数開発されて提供されているわけでな……
RTOS専用なら、必要無い。
何に使われてるか調べてみたら?
> RTOSにPOSIXレイヤを積み込んでも、HW的な応答性能がRTOS側に制約されるので、
> 「もっと応答制約は緩くて良いから大量のリソースを使いたい」という要求には応じられない
> のよ
せめて戦闘機の制御ソフトを念頭に入れて議論しろよ。
> なので、ハードリアルタイムOSとラウンドロビンOSを同一HW上で仮想化で住み分けようって
> 話が出てくるわけ
> ミッションクリティカルな部分はRTOSで、死んでも構わない部分はLinuxで、ただし同一HW
> 上で、となると、選択肢は仮想化って話になる
死んでも構わない部分が戦闘機にあるのかw
同一HWもありえない。
RTOSが何故必要か考えてみろ。
他のコアに巻き添えくったり、足を引っ張られる可能性は考えたか?
RTOSシステムと応用ソフト(表示、統計履歴、UI)は別システムに分ける。
664名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp07-Mx0E [126.254.132.162])
2018/04/12(木) 17:04:28.16ID:TIeM4uNFp X-2の高機動試験だが、X-2が実際にアクロバティックな飛行をする必要はないんじゃないの?
ラダーやパドル、エンジン出力の操作で機体の挙動のデータが取れればシミュレーションには充分だと思うが?
F3の試験ならアクロバティックな飛行をやって具体的な飛行マニュアル作るだろうけど、X-2でやっても機体形状もエンジン出力も違うからあまり参考にならなさそうだがな。
ラダーやパドル、エンジン出力の操作で機体の挙動のデータが取れればシミュレーションには充分だと思うが?
F3の試験ならアクロバティックな飛行をやって具体的な飛行マニュアル作るだろうけど、X-2でやっても機体形状もエンジン出力も違うからあまり参考にならなさそうだがな。
665名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-Q/IO [221.189.79.152])
2018/04/12(木) 17:18:47.87ID:hHpWQS/O0 また、シミュレーション馬鹿が出てきて草生える。
シミュレーションが全て再現出来るとでも思ってんの?w
シミュレーションが全て再現出来るとでも思ってんの?w
666名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp07-Mx0E [126.254.132.162])
2018/04/12(木) 17:31:11.61ID:TIeM4uNFp >>665
X-2が戦闘するなら限界点探ってマニュアル作らなあかんがX-2は機体がどれくらいコントロール出来るかのデータが取れて設計上の能力を確認出来ればいいんだからアクロバティック飛行する必要はあんまりないよ。
X-2でやってもそれはX-2での限界点で実機のマニュアルとは異なるからね。
X-2が戦闘するなら限界点探ってマニュアル作らなあかんがX-2は機体がどれくらいコントロール出来るかのデータが取れて設計上の能力を確認出来ればいいんだからアクロバティック飛行する必要はあんまりないよ。
X-2でやってもそれはX-2での限界点で実機のマニュアルとは異なるからね。
667名無し三等兵 (ブーイモ MMff-I4U8 [163.49.204.93])
2018/04/12(木) 17:53:11.53ID:oE1nlTVYM >>666
前アルゴリズムが正確か検証した程度で高起動してないんじゃねっていったら大いに叩かれたな、高起動してない証拠出せって
エンジン出力低いからあんまアクロバティックな事してない(出来ない)と見る方が自然だと思ったんだけどな
前アルゴリズムが正確か検証した程度で高起動してないんじゃねっていったら大いに叩かれたな、高起動してない証拠出せって
エンジン出力低いからあんまアクロバティックな事してない(出来ない)と見る方が自然だと思ったんだけどな
668名無し三等兵 (ワッチョイ e3c7-ULsc [118.241.184.50])
2018/04/12(木) 18:04:00.86ID:nbAgSFgB0 そもそもX-2の高運動飛行制御って=高機動か?
特段推力は要さない類だと思うのだが
特段推力は要さない類だと思うのだが
669名無し三等兵 (ワッチョイ a3bd-4Oun [124.26.170.75])
2018/04/12(木) 18:13:53.41ID:+6PLwoBf0 >>668
F5×2の推力じゃ冷静に考えればhigh-Gのかかる高機動は無理だろうね
だってそれだけの大きなGを発生するには激しい機動が必要だがそんな激しい動きを可能にする推力は全く持ってないんだから
X2の場合、高機動じゃなくてポストストールとか、従来の古典的な高機動戦闘機(典型はF-15)ではやれなかった
可変ノズルを使った新たな機動の可能性の検討・探究(と言っても恐らくロシアのフランカーとかPAK FAの変態機動の後追い)という感じでしょ
F5×2の推力じゃ冷静に考えればhigh-Gのかかる高機動は無理だろうね
だってそれだけの大きなGを発生するには激しい機動が必要だがそんな激しい動きを可能にする推力は全く持ってないんだから
X2の場合、高機動じゃなくてポストストールとか、従来の古典的な高機動戦闘機(典型はF-15)ではやれなかった
可変ノズルを使った新たな機動の可能性の検討・探究(と言っても恐らくロシアのフランカーとかPAK FAの変態機動の後追い)という感じでしょ
670名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-XjMo [125.192.39.239])
2018/04/12(木) 22:14:19.94ID:S7DGlIbJ0 ここのスレって数日毎に妄想オタクとまともな奴が入れ替わるよね、少し前なんて
世界最先端の技術を持つ日本に各国が喜んで出資するから8000億で開発費は十分だの、
F-35よりも強くなるだの碌に根拠も出せないのに吠えて回る基地外の巣窟だったのに
世界最先端の技術を持つ日本に各国が喜んで出資するから8000億で開発費は十分だの、
F-35よりも強くなるだの碌に根拠も出せないのに吠えて回る基地外の巣窟だったのに
671名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-XjMo [125.192.39.239])
2018/04/12(木) 22:24:48.61ID:S7DGlIbJ0 >>665
基本的にデータから導き出した方程式の集合体って事理解出来る人が意外と少ないからな、
大学の研究で作った事あるけど単純な物でも凄まじい時間と労力が掛かる、実機試験を飛
ばせるレベルの再現度って現状どころかあと何十年は不可能の世界じゃね?
基本的にデータから導き出した方程式の集合体って事理解出来る人が意外と少ないからな、
大学の研究で作った事あるけど単純な物でも凄まじい時間と労力が掛かる、実機試験を飛
ばせるレベルの再現度って現状どころかあと何十年は不可能の世界じゃね?
672名無し三等兵 (ワッチョイ ffe9-ycE0 [61.206.118.250])
2018/04/12(木) 22:26:51.65ID:dILxwzgt0 >>662
論理的に考えれば、物理的なインターフェースを統一し、予め機体と兵装側のシステムを連結する中間レイヤーを、
追加する兵装側に実装しておき、機体は自動的にそれを読み込んでシステムにマウントするような構造にしておけば
可能だろう。
PC的なイメージで例えるなら、デバイスドライバーをハードとは別個にインストールするのはなく、予め接続する周辺機器側に
組み込まれているドライバーを、ハードが接続された時点でOSが自動的に読みこんでのインストールが完了する、といったような
感じになるだろう。
論理的に考えれば、物理的なインターフェースを統一し、予め機体と兵装側のシステムを連結する中間レイヤーを、
追加する兵装側に実装しておき、機体は自動的にそれを読み込んでシステムにマウントするような構造にしておけば
可能だろう。
PC的なイメージで例えるなら、デバイスドライバーをハードとは別個にインストールするのはなく、予め接続する周辺機器側に
組み込まれているドライバーを、ハードが接続された時点でOSが自動的に読みこんでのインストールが完了する、といったような
感じになるだろう。
673名無し三等兵 (ワッチョイ ff9e-ycE0 [59.190.23.50])
2018/04/12(木) 22:28:37.12ID:G9LwseHZ0 万能ではないが、長年の積み重ねでその有用性は加速度的に上昇しているのも事実
なおシミュレーションの発展とともに突き詰められるラインも引き上げられるため結局開発が早まることはない模様
なおシミュレーションの発展とともに突き詰められるラインも引き上げられるため結局開発が早まることはない模様
674名無し三等兵 (ワッチョイ ffe9-ycE0 [61.206.118.250])
2018/04/12(木) 22:41:25.77ID:dILxwzgt0 >>671
そのデータから導き出した方程式を何十年にも渡って積み重ねてきた事とコンピューターの計算能力の著しい発展によって解析精度向上し、
実機データとの差が実用レベルにまで縮まってきているのが現状だと、何度言っても理解しない奴が居るだけの話なんだがな。
そういう奴が開発ツールとしての現代のシミュレーションの有用性を理解できずに、シミュレーション万能論など有りもしないレッテルを貼って
否定しているだけの事。
そのデータから導き出した方程式を何十年にも渡って積み重ねてきた事とコンピューターの計算能力の著しい発展によって解析精度向上し、
実機データとの差が実用レベルにまで縮まってきているのが現状だと、何度言っても理解しない奴が居るだけの話なんだがな。
そういう奴が開発ツールとしての現代のシミュレーションの有用性を理解できずに、シミュレーション万能論など有りもしないレッテルを貼って
否定しているだけの事。
675名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-XjMo [125.192.39.239])
2018/04/12(木) 22:50:32.00ID:S7DGlIbJ0676名無し三等兵 (ワッチョイ ff9e-ycE0 [59.190.23.50])
2018/04/12(木) 22:54:14.44ID:G9LwseHZ0 実機試験とシミュレーションは現状では相互補完関係にある
ここ5年ぐらいだと過去の情報遺産を利用してシミュレーション先行のものも増えだしているがね
ここ5年ぐらいだと過去の情報遺産を利用してシミュレーション先行のものも増えだしているがね
677名無し三等兵 (ワッチョイ 43b3-c+Ow [126.72.121.48])
2018/04/12(木) 22:54:26.12ID:vC7W3Kpn0 >>672 パイロットシミュレータと空力シミュレータは全く別物だよ。
パイロットシミュレータは今はパイロット訓練には必須だよ。 民間でもこれで新人教育してるし、F352 に複座がないのもシミュレータで訓練できるからに他ならない。
パイロットシミュレータは今はパイロット訓練には必須だよ。 民間でもこれで新人教育してるし、F352 に複座がないのもシミュレータで訓練できるからに他ならない。
678名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-XjMo [125.192.39.239])
2018/04/12(木) 22:54:44.25ID:S7DGlIbJ0 >>674
>コンピューターの計算能力の著しい発展
こう言う曖昧な言葉で誤魔化されるから文系脳なんだよオマエは
仮に莫大なデータがあったとしても、その中から方程式を見つけるには人間による
検証が必要だし、シュミレータの中で計算式として組み込むのも人間の仕事、コン
ピュータは与えられた物を動かすだけで進歩しようが大差ないがなw
>コンピューターの計算能力の著しい発展
こう言う曖昧な言葉で誤魔化されるから文系脳なんだよオマエは
仮に莫大なデータがあったとしても、その中から方程式を見つけるには人間による
検証が必要だし、シュミレータの中で計算式として組み込むのも人間の仕事、コン
ピュータは与えられた物を動かすだけで進歩しようが大差ないがなw
679名無し三等兵 (ワッチョイ ff5c-wBpZ [219.117.231.170])
2018/04/12(木) 22:58:54.61ID:FtwhK3Pl0 >>672
日本の場合、どうしても米軍との相互運用性を考えないといかんので
米軍側のインターフェースに合わせるんだろうね。
F-3のWeapon System改修で対応できるように。
AMRAAMやらAIM-9Xから先の新しいミサイルが出てくるにしても
ミサイルのアンビリカルケーブルが物理的に違いますとかは無いだろうし。
まぁ違っても対応するんだろうけど。
日本の場合、どうしても米軍との相互運用性を考えないといかんので
米軍側のインターフェースに合わせるんだろうね。
F-3のWeapon System改修で対応できるように。
AMRAAMやらAIM-9Xから先の新しいミサイルが出てくるにしても
ミサイルのアンビリカルケーブルが物理的に違いますとかは無いだろうし。
まぁ違っても対応するんだろうけど。
680名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-XjMo [125.192.39.239])
2018/04/12(木) 22:59:28.78ID:S7DGlIbJ0 なんでAIが騒がれてるのかすら理解してなさそうな低学歴が大好きな魔法の言葉、
「シュミレータで!」、方程式の集合体とは言ったが、方程式を作るのも組み込むのも
全部人間の仕事だし労力考えろ文系が、単純な気象シュミレータで2万時間とかだぞボケ
「シュミレータで!」、方程式の集合体とは言ったが、方程式を作るのも組み込むのも
全部人間の仕事だし労力考えろ文系が、単純な気象シュミレータで2万時間とかだぞボケ
681名無し三等兵 (ワッチョイ ff9e-ycE0 [59.190.23.50])
2018/04/12(木) 23:01:10.56ID:G9LwseHZ0 昨今は挙動再現の基礎構造を自動的に開発するやり方もあるんじゃよ
というか方程式がどうこうというより、最小単位の干渉をどれだけ高速かつ正確に計算できるかの方が課題
補正部分を除いた基礎的な部分は既存の理論でわりと回るし
というか方程式がどうこうというより、最小単位の干渉をどれだけ高速かつ正確に計算できるかの方が課題
補正部分を除いた基礎的な部分は既存の理論でわりと回るし
682名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-XjMo [125.192.39.239])
2018/04/12(木) 23:10:19.28ID:S7DGlIbJ0 >挙動再現の基礎構造を自動的に開発するやり方もあるんじゃよ
実機試験に代わるような精度求めるもんにはまったく足りないがな、産業用として使い道が
多数見込まれる自動車の空力シュミレータすら現状そのレベルに達してないし
自動自動と簡単に言うけどその自動の部分すら人間が作ってるって事忘れなさんな
実機試験に代わるような精度求めるもんにはまったく足りないがな、産業用として使い道が
多数見込まれる自動車の空力シュミレータすら現状そのレベルに達してないし
自動自動と簡単に言うけどその自動の部分すら人間が作ってるって事忘れなさんな
683名無し三等兵 (ワッチョイ ff9e-ycE0 [59.190.23.50])
2018/04/12(木) 23:13:43.79ID:G9LwseHZ0 いや車両関係は既にシミュレート先行の例が結構あるぞ
というか開発サイクル的に実機試験を最後にやるしかないというか
あと自動化はどんどん人の手を離れていくし、人間様の牙城はそう長く持たないと常々実感するがなあ
というか開発サイクル的に実機試験を最後にやるしかないというか
あと自動化はどんどん人の手を離れていくし、人間様の牙城はそう長く持たないと常々実感するがなあ
684名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-XjMo [125.192.39.239])
2018/04/12(木) 23:16:33.30ID:S7DGlIbJ0 てかデータの加工を舐めてる人間が多すぎじゃないのか?あんまり理系大学で実験
やった奴居ない感じ?データから方程式当たりつけて立証するのがどんだけ困難かも
分かってないし、下手すりゃ自動でコンピュータが計算みたいな考えしてる奴居るよ
ね?AIじゃないんだぞ?
やった奴居ない感じ?データから方程式当たりつけて立証するのがどんだけ困難かも
分かってないし、下手すりゃ自動でコンピュータが計算みたいな考えしてる奴居るよ
ね?AIじゃないんだぞ?
685名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-XjMo [125.192.39.239])
2018/04/12(木) 23:20:02.18ID:S7DGlIbJ0686名無し三等兵 (ワッチョイ ff9e-ycE0 [59.190.23.50])
2018/04/12(木) 23:22:29.79ID:G9LwseHZ0 俺はあの七面倒くさい作業が自動化されていく様を見たからこそ、思うところがある
生データの山とにらめっこすることなんて気が付けばどんどん減って、人間より機械の方が優秀だと錯覚してしまう
もしかすればそれは遠からず錯覚ではなく、本当に一部のコア人材以外は人間なんて不要になるのかもしれんが
生データの山とにらめっこすることなんて気が付けばどんどん減って、人間より機械の方が優秀だと錯覚してしまう
もしかすればそれは遠からず錯覚ではなく、本当に一部のコア人材以外は人間なんて不要になるのかもしれんが
687名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-XjMo [125.192.39.239])
2018/04/12(木) 23:25:45.10ID:S7DGlIbJ0 >あと自動化はどんどん人の手を離れていくし、人間様の牙城はそう長く持たないと
>常々実感するがなあ
ルーチンワークしてる人にはそう感じるかも知れんが、エンジニア目線だとどんどんやる事
増えて複雑化してな、自動化なんざ一向にすすまねーよw
>常々実感するがなあ
ルーチンワークしてる人にはそう感じるかも知れんが、エンジニア目線だとどんどんやる事
増えて複雑化してな、自動化なんざ一向にすすまねーよw
688名無し三等兵 (ワッチョイ ff9e-ycE0 [59.190.23.50])
2018/04/12(木) 23:26:00.97ID:G9LwseHZ0 >>685
実機試験が不要なんて俺も含めて誰も言っていないぞ?
だからこそシミュレート先行、あくまで先行であって検証や確認は実機試験を行うさ
まあ半世紀もすれば最終製品までストレート、なんて恐ろしい世界が待っていそうではあるが
実機試験が不要なんて俺も含めて誰も言っていないぞ?
だからこそシミュレート先行、あくまで先行であって検証や確認は実機試験を行うさ
まあ半世紀もすれば最終製品までストレート、なんて恐ろしい世界が待っていそうではあるが
689名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-Mi/T [61.23.89.89])
2018/04/12(木) 23:27:07.54ID:yfRHobfP0 まだシュミレータバカ居るのかよ
690名無し三等兵 (ワッチョイ ffe9-ycE0 [61.206.118.250])
2018/04/12(木) 23:27:32.31ID:dILxwzgt0 >>678
必要なのは実用に資する精度の計算結果が得られるかどうかであって、アルゴリズムやそれの実装はあくまでも手段でしかなく
現在ではシミュレーションの計算精度が実用レベルにまで達しつつある事、そしてそれは開発ツールとして不可欠なレベルにまで
達しているという話とは論点が完全にズレている。
そして演算性能が向上するという事は、扱える計算の規模を大きくする事が可能なるという事であり、この事は計算結果の
精度向上に極めて有効に働いている事は否定しょうがない事実。
それらしい単語を並べて反論しているつもりのようだが、論点もロジックも全部出鱈目なのがお前。
必要なのは実用に資する精度の計算結果が得られるかどうかであって、アルゴリズムやそれの実装はあくまでも手段でしかなく
現在ではシミュレーションの計算精度が実用レベルにまで達しつつある事、そしてそれは開発ツールとして不可欠なレベルにまで
達しているという話とは論点が完全にズレている。
そして演算性能が向上するという事は、扱える計算の規模を大きくする事が可能なるという事であり、この事は計算結果の
精度向上に極めて有効に働いている事は否定しょうがない事実。
それらしい単語を並べて反論しているつもりのようだが、論点もロジックも全部出鱈目なのがお前。
691名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-XjMo [125.192.39.239])
2018/04/12(木) 23:31:42.73ID:S7DGlIbJ0 >>686
>俺はあの七面倒くさい作業が自動化されていく様を見たからこそ、思うところがある
その自動化にいくら金が掛かったか調べてみればええんやで、システムを作るとして小さい案件でも
リーダクラスの技術者80万/月、BPが50万/月×4で8ヶ月とかざらだし、デカけりゃ何十人規模だ
>俺はあの七面倒くさい作業が自動化されていく様を見たからこそ、思うところがある
その自動化にいくら金が掛かったか調べてみればええんやで、システムを作るとして小さい案件でも
リーダクラスの技術者80万/月、BPが50万/月×4で8ヶ月とかざらだし、デカけりゃ何十人規模だ
692名無し三等兵 (ワッチョイ 43b3-c+Ow [126.72.121.48])
2018/04/12(木) 23:32:26.66ID:vC7W3Kpn0 >>684 まるで学問バカだな。 例えば車の自動運転が空力計算しながら運転するか?
航空機のオートパイロットが空力計算しながら飛んでるか?
戦闘機の高機動フライトをするときに空力計算なんかするか?
機体の設計と、機体の操縦とは全く別のシミュレータだと言うことがわからないのか? 研究室で徹夜してるのがお似合いだな。
航空機のオートパイロットが空力計算しながら飛んでるか?
戦闘機の高機動フライトをするときに空力計算なんかするか?
機体の設計と、機体の操縦とは全く別のシミュレータだと言うことがわからないのか? 研究室で徹夜してるのがお似合いだな。
693名無し三等兵 (ワッチョイ ffe9-ycE0 [61.206.118.250])
2018/04/12(木) 23:32:38.83ID:dILxwzgt0 >>687
自動化が進んでいる事と、やる事が増えている事には直接的な因果関係は無く、
やる事が増えている事が自動化が進んでいる事の否定にはならない。
残念だがお前の発言はロジックそのものが間違っている。
自動化が進んでいる事と、やる事が増えている事には直接的な因果関係は無く、
やる事が増えている事が自動化が進んでいる事の否定にはならない。
残念だがお前の発言はロジックそのものが間違っている。
694名無し三等兵 (ワッチョイ ff9e-ycE0 [59.190.23.50])
2018/04/12(木) 23:34:38.69ID:G9LwseHZ0 上流システム作れる人材のリーダーの単純給与で月額80万とかなめすぎでは?
そのクラスの人材だとものによっちゃ桁一つ以上上の待遇でしょ
そんでもってそれに設備投資やなんやを込みでも「その程度」扱いされるのが昨今なわけで
そのクラスの人材だとものによっちゃ桁一つ以上上の待遇でしょ
そんでもってそれに設備投資やなんやを込みでも「その程度」扱いされるのが昨今なわけで
695名無し三等兵 (ワッチョイ ffe9-ycE0 [61.206.118.250])
2018/04/12(木) 23:34:43.49ID:dILxwzgt0 >>691
今度は誰も言っていない費用の話を持ち出しての論点逸らしか。
今度は誰も言っていない費用の話を持ち出しての論点逸らしか。
696名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-XjMo [125.192.39.239])
2018/04/12(木) 23:35:44.59ID:S7DGlIbJ0 >>690
馬鹿がそれらしい単語並べてるのはオマエやろww
論点がズレてるのは俺も同意見、元々実機実験が不要なレベルでのシミュレーション
って話が何故、ツールとしては不可欠だから〜の話になる訳?
頭が悪い奴はちゃんと何度もROMってから来い、シュミレータの精度の話してんだよボケ
馬鹿がそれらしい単語並べてるのはオマエやろww
論点がズレてるのは俺も同意見、元々実機実験が不要なレベルでのシミュレーション
って話が何故、ツールとしては不可欠だから〜の話になる訳?
頭が悪い奴はちゃんと何度もROMってから来い、シュミレータの精度の話してんだよボケ
697名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-XjMo [125.192.39.239])
2018/04/12(木) 23:37:44.57ID:S7DGlIbJ0698名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-XjMo [125.192.39.239])
2018/04/12(木) 23:41:21.87ID:S7DGlIbJ0 てかよ、そんなシュミレータあるんならソース出してくれやwww
実態の無いものにコンピュータの進歩でとか適当な事言うから小ばかにされんだろうがw
理系じゃない奴って現実と夢の区別もつかんのか?
実態の無いものにコンピュータの進歩でとか適当な事言うから小ばかにされんだろうがw
理系じゃない奴って現実と夢の区別もつかんのか?
699名無し三等兵 (ワッチョイ ffe9-ycE0 [61.206.118.250])
2018/04/12(木) 23:41:45.90ID:dILxwzgt0700名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.212.163.36])
2018/04/12(木) 23:44:56.45ID:Bp6n7sfdr701名無し三等兵 (ワッチョイ ff9e-ycE0 [59.190.23.50])
2018/04/12(木) 23:46:00.55ID:G9LwseHZ0 (そもそも彼の言う理系とは何じゃろな、と思うのは俺だけかね)
702名無し三等兵 (ワッチョイ 83dc-5ItO [180.144.177.66])
2018/04/12(木) 23:48:00.29ID:zgQNG2BK0 つうか高機動やってないんだとしたら、あとはシミュレート先行(?)でできるよねっていうのはだいぶ無理があると思うんだよね。
どっかで試作機作ってやらないと。
そりゃ自動車は未知の領域なんてほとんどないからいいだろうけど、第5世代戦闘機を作る前から問題の領域が全てわかってるなんて、そんなわけないわけで。
どっかで試作機作ってやらないと。
そりゃ自動車は未知の領域なんてほとんどないからいいだろうけど、第5世代戦闘機を作る前から問題の領域が全てわかってるなんて、そんなわけないわけで。
703名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.212.163.36])
2018/04/12(木) 23:48:08.07ID:Bp6n7sfdr なんでもシミュで十分とか言うシミュカスがゴミだって話だろ?元々X-2の高機動試験が
どうやらやってないって話になって発狂した糞国産豚が苦し紛れに言った言い訳になぜ
そこまで食いつくのか
どうやらやってないって話になって発狂した糞国産豚が苦し紛れに言った言い訳になぜ
そこまで食いつくのか
704名無し三等兵 (ワッチョイ 43b3-c+Ow [126.72.121.48])
2018/04/12(木) 23:49:14.62ID:vC7W3Kpn0705名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.212.163.36])
2018/04/12(木) 23:51:06.36ID:Bp6n7sfdr706名無し三等兵 (ワッチョイ ffe9-ycE0 [61.206.118.250])
2018/04/12(木) 23:51:13.25ID:dILxwzgt0 >>700
擁護云々とか、これまたおかしな事を言い出したな。
単にお前の発言のロジックや認識の誤りを指摘しているだけ。
ま、お前が相手が言っていない事を勝手に付け加えたり、論点とは関係の無い話を持ち出して論点逸らしをする、
言葉は通じるが話は通じない輩である事は良く分かったわ。
擁護云々とか、これまたおかしな事を言い出したな。
単にお前の発言のロジックや認識の誤りを指摘しているだけ。
ま、お前が相手が言っていない事を勝手に付け加えたり、論点とは関係の無い話を持ち出して論点逸らしをする、
言葉は通じるが話は通じない輩である事は良く分かったわ。
707名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.212.163.36])
2018/04/12(木) 23:53:04.10ID:Bp6n7sfdr708名無し三等兵 (ワッチョイ ff9e-ycE0 [59.190.23.50])
2018/04/12(木) 23:54:06.44ID:G9LwseHZ0 >>705
なら曖昧模糊な理系という言葉を振り回さないでほしいがなあ
なら曖昧模糊な理系という言葉を振り回さないでほしいがなあ
709名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.212.163.36])
2018/04/12(木) 23:55:06.71ID:Bp6n7sfdr シミュ馬鹿の話しはもう聞きあきたからとっとと消えてどうぞ
710名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.212.163.36])
2018/04/12(木) 23:56:07.66ID:Bp6n7sfdr >>708
まあ分かりにくい、理系つーても色々あるしなぁ
まあ分かりにくい、理系つーても色々あるしなぁ
711名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-XjMo [125.192.39.239])
2018/04/13(金) 00:01:05.54ID:csMZNIu80 理系って言葉の定義については謝ろう
アイディアや頭のよさだけでシュミレータが簡単に出来ると思ってる馬鹿が居て
ちょっと頭にきたんだよ、大学で実験とかやってないからこんな下らない発想に
なるんだろうけど(化学実験じゃねーからな?)
アイディアや頭のよさだけでシュミレータが簡単に出来ると思ってる馬鹿が居て
ちょっと頭にきたんだよ、大学で実験とかやってないからこんな下らない発想に
なるんだろうけど(化学実験じゃねーからな?)
712名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.212.163.36])
2018/04/13(金) 00:06:22.35ID:fNrbIeiar まあ理系学科の実験経験してない奴には分からなそう・・・なもんか?どうやって
作ってるか位普通分かるだろ、どちらかと言うと、掘り下げが出来ない思考停止だと思うが
作ってるか位普通分かるだろ、どちらかと言うと、掘り下げが出来ない思考停止だと思うが
713名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-I/bD [153.166.47.59])
2018/04/13(金) 00:17:05.80ID:BdoccIeB0 実験が先、シミュレーションは後
714名無し三等兵 (ワッチョイ 43b3-c+Ow [126.72.121.48])
2018/04/13(金) 00:24:54.78ID:u7tFmVLY0 >>711 お前ら機体設計のためのシミュレータとフライトシミュレータの話をごっちゃにすんなよな。
ややこしくて仕方ない。
ややこしくて仕方ない。
715名無し三等兵 (ブーイモ MMff-I4U8 [163.49.204.93])
2018/04/13(金) 00:43:52.47ID:ChF+3NInM シュミカスが論破されて途中でフライトシュミレーターの話をしてたんだよ〜って話をすりかえたって事ですね、分かります
716名無し三等兵 (ワッチョイ 43b3-c+Ow [126.72.121.48])
2018/04/13(金) 01:42:13.62ID:u7tFmVLY0 >>.715 何言ってんだアホが、X-2には元々空力設計に生かせるようなデータを取るセンサーなんか何も付いていないじゃ無いか。
あの状態でのデータ取りと言ったら、フライトシミュレータ用のデータくらいしか取れないのは明らかじゃ無いか。
何をトチ狂ってんだ。
あの状態でのデータ取りと言ったら、フライトシミュレータ用のデータくらいしか取れないのは明らかじゃ無いか。
何をトチ狂ってんだ。
717名無し三等兵 (ワッチョイ a332-x9ai [60.45.163.132])
2018/04/13(金) 06:37:24.66ID:5SB5Me6U0 >>711
大学で実験してもシュミ趣味レータとかいう莫迦になるのか
大学で実験してもシュミ趣味レータとかいう莫迦になるのか
718名無し三等兵 (オイコラミネオ MMff-qLdZ [61.205.87.120])
2018/04/13(金) 06:58:02.63ID:swAaZUDrM 馬鹿だから仕方ない
どうせ私立だろ
どうせ私立だろ
719名無し三等兵 (ブーイモ MMff-I4U8 [163.49.206.208])
2018/04/13(金) 07:03:13.31ID:ADdv87dmM わざわざ推力偏向パドルつけて専用のアルゴリズムも開発してるんだからデータ取ってるに決まってるだろ
シュミカスは馬鹿のくせにイキんなよ
シュミカスは馬鹿のくせにイキんなよ
720名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-q2lW [125.192.39.239])
2018/04/13(金) 07:16:54.00ID:csMZNIu80721名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-q2lW [125.192.39.239])
2018/04/13(金) 07:19:20.03ID:csMZNIu80 てかそんなにあるならちゃんとソース出せよw
あんなのあったらいいなの妄想の類の話じゃん、MRJで散々延期かました日本人が
F-3の時だけ上手くいくわけ無いよね?
いい加減大したこと無い国だって自覚持ったら?偽装だってちょくちょく出てきてる
訳だし、酷使が根拠もないのに騒いだってみじめなだけだよ?
あんなのあったらいいなの妄想の類の話じゃん、MRJで散々延期かました日本人が
F-3の時だけ上手くいくわけ無いよね?
いい加減大したこと無い国だって自覚持ったら?偽装だってちょくちょく出てきてる
訳だし、酷使が根拠もないのに騒いだってみじめなだけだよ?
722名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-I/bD [153.166.47.59])
2018/04/13(金) 07:24:18.18ID:BdoccIeB0 >>716
センサーって何を想定してるの?
センサーって何を想定してるの?
723名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-Mi/T [61.23.89.89])
2018/04/13(金) 07:28:05.25ID:yLni0NB10 なんだチョンか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
