【XF9-1】F-3を語るスレ46【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/05(木) 07:37:40.08ID:nEhHlUndM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれ
を2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521305503/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ45【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521976607/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/04/12(木) 23:46:00.55ID:G9LwseHZ0
(そもそも彼の言う理系とは何じゃろな、と思うのは俺だけかね)
2018/04/12(木) 23:48:00.29ID:zgQNG2BK0
つうか高機動やってないんだとしたら、あとはシミュレート先行(?)でできるよねっていうのはだいぶ無理があると思うんだよね。
どっかで試作機作ってやらないと。
そりゃ自動車は未知の領域なんてほとんどないからいいだろうけど、第5世代戦闘機を作る前から問題の領域が全てわかってるなんて、そんなわけないわけで。
703名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.212.163.36])
垢版 |
2018/04/12(木) 23:48:08.07ID:Bp6n7sfdr
なんでもシミュで十分とか言うシミュカスがゴミだって話だろ?元々X-2の高機動試験が
どうやらやってないって話になって発狂した糞国産豚が苦し紛れに言った言い訳になぜ
そこまで食いつくのか
2018/04/12(木) 23:49:14.62ID:vC7W3Kpn0
>>697 勘違いしてるのはお前だよ。 >>664 は、フライトシミュレータの話をしてるのにお前がトチ狂って設計の話とごちゃ混ぜにして自分で自分の首を絞めてるんだよ。

X-2 のフライトシミュレータで戦闘シーンを高運動飛行を使ってやってるのを見たことないのか?
パイロットが素晴らしいと言うコメントを言ってた。
705名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.212.163.36])
垢版 |
2018/04/12(木) 23:51:06.36ID:Bp6n7sfdr
>>701
理系と言うよりは仕組みを理解してるかって話だろうね、頭が良ければ直ぐ作れるアイディアの世界で無いことは
確かで、横から噛みついたシミュ君はそこのところ理解してなかった
2018/04/12(木) 23:51:13.25ID:dILxwzgt0
>>700
擁護云々とか、これまたおかしな事を言い出したな。
単にお前の発言のロジックや認識の誤りを指摘しているだけ。

ま、お前が相手が言っていない事を勝手に付け加えたり、論点とは関係の無い話を持ち出して論点逸らしをする、
言葉は通じるが話は通じない輩である事は良く分かったわ。
707名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.212.163.36])
垢版 |
2018/04/12(木) 23:53:04.10ID:Bp6n7sfdr
>>704
うるせぇよ

態と噛みついてた荒らしたようにしか見えねーよ、初めから言えや
2018/04/12(木) 23:54:06.44ID:G9LwseHZ0
>>705
なら曖昧模糊な理系という言葉を振り回さないでほしいがなあ
709名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.212.163.36])
垢版 |
2018/04/12(木) 23:55:06.71ID:Bp6n7sfdr
シミュ馬鹿の話しはもう聞きあきたからとっとと消えてどうぞ
710名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.212.163.36])
垢版 |
2018/04/12(木) 23:56:07.66ID:Bp6n7sfdr
>>708
まあ分かりにくい、理系つーても色々あるしなぁ
711名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-XjMo [125.192.39.239])
垢版 |
2018/04/13(金) 00:01:05.54ID:csMZNIu80
理系って言葉の定義については謝ろう

アイディアや頭のよさだけでシュミレータが簡単に出来ると思ってる馬鹿が居て
ちょっと頭にきたんだよ、大学で実験とかやってないからこんな下らない発想に
なるんだろうけど(化学実験じゃねーからな?)
712名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.212.163.36])
垢版 |
2018/04/13(金) 00:06:22.35ID:fNrbIeiar
まあ理系学科の実験経験してない奴には分からなそう・・・なもんか?どうやって
作ってるか位普通分かるだろ、どちらかと言うと、掘り下げが出来ない思考停止だと思うが
2018/04/13(金) 00:17:05.80ID:BdoccIeB0
実験が先、シミュレーションは後
2018/04/13(金) 00:24:54.78ID:u7tFmVLY0
>>711 お前ら機体設計のためのシミュレータとフライトシミュレータの話をごっちゃにすんなよな。
ややこしくて仕方ない。
2018/04/13(金) 00:43:52.47ID:ChF+3NInM
シュミカスが論破されて途中でフライトシュミレーターの話をしてたんだよ〜って話をすりかえたって事ですね、分かります
2018/04/13(金) 01:42:13.62ID:u7tFmVLY0
>>.715 何言ってんだアホが、X-2には元々空力設計に生かせるようなデータを取るセンサーなんか何も付いていないじゃ無いか。

あの状態でのデータ取りと言ったら、フライトシミュレータ用のデータくらいしか取れないのは明らかじゃ無いか。

何をトチ狂ってんだ。
2018/04/13(金) 06:37:24.66ID:5SB5Me6U0
>>711
大学で実験してもシュミ趣味レータとかいう莫迦になるのか
2018/04/13(金) 06:58:02.63ID:swAaZUDrM
馬鹿だから仕方ない
どうせ私立だろ
2018/04/13(金) 07:03:13.31ID:ADdv87dmM
わざわざ推力偏向パドルつけて専用のアルゴリズムも開発してるんだからデータ取ってるに決まってるだろ
シュミカスは馬鹿のくせにイキんなよ
720名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-q2lW [125.192.39.239])
垢版 |
2018/04/13(金) 07:16:54.00ID:csMZNIu80
>>718
マジレスすると理系私立>文系国立かな、ゴミ学科いっぱいあるしw

負け惜しみが必至やなw
碌にプログラム触った事ないカスがイキってんじゃねーぞ?

>>719
お前の思い込みじゃんソース出せよww
721名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-q2lW [125.192.39.239])
垢版 |
2018/04/13(金) 07:19:20.03ID:csMZNIu80
てかそんなにあるならちゃんとソース出せよw

あんなのあったらいいなの妄想の類の話じゃん、MRJで散々延期かました日本人が
F-3の時だけ上手くいくわけ無いよね?



いい加減大したこと無い国だって自覚持ったら?偽装だってちょくちょく出てきてる
訳だし、酷使が根拠もないのに騒いだってみじめなだけだよ?
2018/04/13(金) 07:24:18.18ID:BdoccIeB0
>>716
センサーって何を想定してるの?
2018/04/13(金) 07:28:05.25ID:yLni0NB10
なんだチョンか
2018/04/13(金) 07:30:47.46ID:ADdv87dmM
>>720
まず機体の水平速度高度他データは普通の旅客機だって取ってるしそもそもそれが無いと飛行できない
X-2は先端技術立証機でこれまでの要素技術が正しいか確認するためのもの、データ取ってるに決まってるだろ
頭悪すぎて話にならんな
725名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.212.164.101])
垢版 |
2018/04/13(金) 07:40:22.08ID:fORUf8W/r
しょうもない荒れ方になってきたな

>>664みたく基礎データ取ったらシミュで十分とか言う馬鹿にきちんと自分のスタンス説明しないで擁護するのが悪いんだろ?
そもそもフライトシミュなら噛みつく必要性がない気もするけど、データは取ってる筈だのソースも無しに出来る前提で話すから
犬猫の喧嘩になるんだろ
726名無し三等兵 (オッペケ Sr07-NIuB [126.212.164.101])
垢版 |
2018/04/13(金) 07:43:33.98ID:fORUf8W/r
>>724
>水平速度高度他データは普通の旅客機だって
だからそう言う頭の足りない思い込みやめろっていってるんだよ、そのデータでシミュ作ってるソースがあるわけでも無いんだから
馬鹿なオタクが考えるほど簡単にシミュ作れるわけじゃ無いんだから、ソース無しで語るんじゃねーよ
2018/04/13(金) 07:45:31.01ID:NOANGi9ad
結局大学の実験だなんだと言っておきながらやることはいつものMRJガーかよ
バカ私立の学生にさせる毎年恒例の実験と一流企業がスパコンレベルの物を使ってする物をごっちゃにするなし
2018/04/13(金) 07:46:01.10ID:BQ1aH5NV0
最近誰も言っていない事捏造して、それに反論する感じで何回も書き込みしてるやつがいるな
そいつが本当に主張したい事は>>721なんだろう
2018/04/13(金) 08:06:24.51ID:swAaZUDrM
>>721
なんだお前やっぱりあっちの人間か
悔しくて仕方ないんだろ
2018/04/13(金) 08:12:35.58ID:xsd4eEcQ0
哀れな
2018/04/13(金) 08:38:44.83ID:ADdv87dmM
>>726
アルゴリズムの検証だろ?入力に対して機体がどう反応したか見るんだろ?機体の角度を見るんちゃうの?
X-2ではエンジン性能の面からそこまで追い込んだ飛行はしてないと思ってるし、シミュが完璧じゃないのも全く同意だが...噛み付く部分間違ってないか
2018/04/13(金) 09:12:53.03ID:dmaPAaGe0
数年後そこには尾翼前縁以外原型を留めないスパホの姿がみたいのも見てみたい
2018/04/13(金) 10:36:12.24ID:u7tFmVLY0
>>721 日本語みたいなフリして朝鮮語を入れてもわからん。 酷使が騒ぐ って何だ?
2018/04/13(金) 12:19:44.95ID:OLDqTlnUM
>>716
>設計に生かせるようなデータを取るセンサー

そういうものを見た事無いんだが具体的にどういうものがあるのかな?
2018/04/13(金) 12:45:22.18ID:8KlvNjuG0
>>670
世界最先端の技術を持つ日本って、なんかのSF?
何処かの並行世界の話?
736名無し三等兵 (ガックシ 067f-lRUb [133.70.80.81])
垢版 |
2018/04/13(金) 12:45:33.04ID:C/y+cx+W6
散々理系だ何だと騒いだ後にボロ出すのは草生える
2018/04/13(金) 12:54:57.35ID:cn+K/ht3d
そもそも俺は理系大学で実験したから分かるとか言われても何年前の話なんだよってなるよな
それに根拠が大学って事もお察しだし
2018/04/13(金) 13:18:49.95ID:N3yroEK6r
理系が偉いとされてるようだが世の理系人気なんて医者が高収入ってだけだし医学部除けば文理で収入なんて変わらん
技術的な議論なら理系か否かでなく専門知識の有無だろうし
まあ議論の場で理詰めの理系的な考えが必要なのは事実だが
それと私大はともかく国立は文系でも理系科目必要だし理系を鼻にかけてるのって理系の二流大卒とか?
739名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-ltLK [123.230.155.192])
垢版 |
2018/04/13(金) 13:28:48.51ID:W7BCERZS0
>>731
横レスだが、X-2の開発目的の一つに高運動性試験ってのが有るぞ。
失速領域での運動機能を確保する事、つまり格闘戦の能力を持つ事だ。
因みにその為にスピンシュートを準備していたが、これの使用期限が切れた為に
飛行試験は途中で打ち切られた。
740名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-ltLK [123.230.155.192])
垢版 |
2018/04/13(金) 13:59:52.37ID:W7BCERZS0
>>731
君と僕ではアルゴリズムの意味が違うみたいだね。
2018/04/13(金) 14:39:27.47ID:5BUUxkXcd
中国、彩虹-T4無人機を試験 飛行高度2万mを超える 米軍:それを撃墜するのは非常に難しくなる
https://www.hao123.com/mid?key=pZwYTjCEQvF9pyGGmy99Uz4Bmy-bIi4WUvYET1qGujYkPHbLn1nsn1T1PW0Yn1mvP1c4&;;from=tuijian&;pn=1
http://gun45.d.dooo.jp/koramu.htm
2018/04/13(金) 14:42:01.96ID:5BUUxkXcd
国内軍事メディア4月5日の報道によれば、中国航空宇宙科学技術集団の責任者は、中国はこの前国産の彩虹-T4無人機を試験した、と明らかにした。
一定の時間の飛行試験を経た後、彩虹-T4無人機の基本飛行性能は予期の水準に到達し、地上のその他の試験作業の完了後に引き渡されて使用されることになるだろう。
だがこの高性能無人機が中国軍に装備されるか否かに関し、この責任者は決してまだ明らかにしておらず、最も適した業務ポストに割り振られるだろう、としただけである。

彩虹-T4無人機は中国が研究開発した新型無人機で、この無人機はこれまで対外的に展示した攻撃型無人機と非常に大きな差異がある。
それはいかなる武器システムや制御誘導システムも装備しておらず、その最も人の関心を引くのはやはりその主翼上の太陽電池パネルである。
2018/04/13(金) 14:44:13.51ID:5BUUxkXcd
彩虹-T4無人機は厳密な意味で言うと太陽エネルギー無人機に属し、主に太陽エネルギーをエンジンのエネルギー源とする。
軍事専門家は、彩虹-T4の特殊さはその動力にあり、この無人機は太陽エネルギーを動力として採用し、充足した
太陽エネルギーを獲得するため、彩虹-T4無人機の飛行高度は20000mを超え、この高度は米軍によって、スタンダード-3型遠距離対空ミサイルを使用しない限り、
それを撃墜するのが非常に難しくなると考えられている高度でもある。

太陽エネルギーを採用した設計はこの無人機にその他の無人機に比べより強い航続能力をも獲得させている。
その1回の飛行時間は4ヶ月前後に達し得、最長の時間は8〜12ヶ月前後に達し、理論上は無限に航続できる。
2018/04/13(金) 14:44:47.28ID:dA0FvdnB0
まだ打ち切られたとかガセ喚いてるのか
2018/04/13(金) 14:45:41.91ID:5BUUxkXcd
太陽電池パネルを採用した設計方式は、むしろ彩虹-T4無人機が高空で持続的偵察および追跡任務を行えることを保証するためである。
説明によれば、彩虹-T4無人機の自重はたった500kgであるが、その最大離陸重量はそれにもかかわらず1.5トンに達し、
このことはそれがより多くの偵察・通信設備を搭載できることをも意味している。
某いくつかの特殊な状況下では味方サイドの通信中継基地に充当することが完全にでき、味方サイドの作戦部隊のために通信サービスを提供する。

軍事専門家は、彩虹-T4無人機は高空無人機に属し、飛行速度はグローバルホークといった種のジェットエンジンを採用した
偵察無人機とでは比較的大きな隔たりがあるが、長時間追跡・探知計測の無人機に関して言えば、150km/hの速度でもう偵察任務に対応するに足りる。
もしアメリカ海軍空母戦闘群が太平洋海域に出現したら、偵察衛星と彩虹-T4無人機のコンビネーションを使用して
長時間の追跡と探知計測を行うことが完全にでき、アメリカ海軍の一挙一動は皆その掌握の範囲内にあり、もし戦時なら
味方サイドの対艦弾道ミサイル、対艦ミサイル、原潜のために位置データが提供できる。
2018/04/13(金) 14:58:02.98ID:5BUUxkXcd
中国の科学技術の進歩は凄まじいなぁ。
我が国にも似たような構想があるが未だペーパープラン机上の空論に過ぎないのが悲しい。

Unmanned Wingmen For Japan’s Piloted Force Planned For 2030s
Japan lays out a plan for pilotless combat aircraft to help fighters
Sep 23, 2016 Bradley Perrett | Aviation Week & Space Technology
http://aviationweek.com/defense/unmanned-wingmen-japan-s-piloted-force-planned-2030s
2018/04/13(金) 15:02:34.29ID:5BUUxkXcd
>人工知能には航空戦闘での機体操縦は攻撃任務より難易度が高い。
>このため自律飛行可能な軍用機開発を目指す各国は対地攻撃任務から着手するのが普通だ。
>だが日本人にとって無人機による攻撃はあまりにも乱暴に聞こえるので、同国の防衛企画部門は一気に空対空の自動化を提案しているのだろう。
>この課題を実現すべく、有人戦闘機とともに飛行し、支援する高性能無人機の提案が浮上している。
>パイロットの指示を前提とする。機体は戦闘支援無人機またの名を無人ウィングマンと呼ばれ、まずセンサー搭載機材として前方を飛行し、その後攻撃任務を実施するはずだ。
>機体はファミリー構成で2030年代に登場するとの技術ロードマップを防衛省の外局である防衛装備庁(ATLA)が発表した。
>防衛省は以前にも無人ウィングマン構想を検討していたが、今回はさらに前進させている。ロードマップには弾道ミサイル防衛用の機材も2030年代に供用開始するとある。

つまりXF-3は単座ではなく複座の機体になるのだろう。
2018/04/13(金) 15:07:38.83ID:5BUUxkXcd
同乗者が無人機を操作するってトルコの戦闘機のまんまだな。
XF-3を新たに開発するよりトルコからTF-X売ってもらったほうがいいんじゃね?
エンジンだけ換えて。
2018/04/13(金) 15:13:14.36ID:bHdlU+H5p
>>747 はあ? それが何で複座になるの?
日本国内にいる地上のパイロットがリモート操作すれば良い話じゃん。
もちろんそのためには通信衛星とかの整備が必要だが計画されてるだろ。
2018/04/13(金) 15:13:47.34ID:dDaBJx2W0
トルコのもまだ影も形も無いんですが
2018/04/13(金) 15:20:53.45ID:6FZa2ln60
高度2万mなんてSM2で余裕だろう

逆に大気圏外専用であるSM3の最低射高は約100kmと言われているから素人でもわかるガセ記事
752名無し三等兵 (ワッチョイ b37f-7IXH [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/13(金) 15:40:41.23ID:GQewjhqt0
なぜスピンシュートを追加に用意して継続しなかったのか?
753名無し三等兵 (ワッチョイ b37f-7IXH [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/13(金) 15:57:15.96ID:GQewjhqt0
>>745

昔からシナの戦法は大軍で脅し、浮足立って逃げるのを追撃殲滅する。
しかし日本軍は追いつめられると、着剣して突撃する為に、攻めてると余裕こいてた
シナ軍の一部がパニックになり包囲が崩れ自滅する。
日清戦争以来、何回も繰り返してきたパターンで、自らのプロパンガンダを吹聴してる
間に自分も信じ込む。
伝統文化習慣と言うのは世代が変わっても受け継がれるものなんだな。
2018/04/13(金) 16:39:05.82ID:eetzl5qDM
>>739
スピンシュートの件前から気になってたんだけどどこ情報?探したけど見つかんなかった
本当だとしたら失速領域のうんちゃらはしてなさそうだな
2018/04/13(金) 16:58:30.26ID:gyaYrv0g0
ソーラーパネル飛行機って非力で成層圏だとジェット気流に飛ばされて留まることすらできなかったりしないか?
そして撮影程度は問題なくてもエネルギー源が乏しいから大電力の電子機器の長時間利用も難しくね?
2018/04/13(金) 17:07:03.79ID:sJCwtGHKM
>>755
>エネルギー源が乏しいから
長さ270mの初期の巨大な成層圏プラットフォームで
ユーザー用電力は素晴らしい、1 KW、100V10Aでした。マジだよ。
2018/04/13(金) 17:13:25.09ID:eetzl5qDM
>>740
ベクタノズルをおんなじ角度動かしたとしても機体の進行方向、角度、高度、速度、重量、気象条件等によって全く違う結果になるだろ?
操縦桿からの入力と機体の動きがナチュラルに連動する様にしなきゃならんし、そのためには複雑な計算を用いたアルゴリズムが必要なんじゃないの〜
そういうのはやっぱ実機で試さないとだし、事前の想定通り機体が反応したか確認したんじゃないの
随伴機から撮影だってしてるしログだってそりゃ取ってるよ
2018/04/13(金) 17:29:49.56ID:ErP54tfsM
>>739
>スピンシュートを準備していたが、これの使用期限が切れた為に

新しいの買うお金が無かったんだな
カワイソス_| ̄|○
759名無し三等兵 (ワッチョイ b37f-7IXH [128.53.206.103])
垢版 |
2018/04/13(金) 17:58:11.08ID:GQewjhqt0
普通に予備ぐらい用意してるだろう。
2018/04/13(金) 18:31:30.49ID:It50EGDL0
契約に係る情報の公表(長官官房会計官)平成29年度2月(平成30年2月)
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html

バーチャル・ビークル用戦闘能力評価シミュレータ移設役務 1件
H30.2.16 三菱重工業

契約に係る情報の公表(航空装備研究所)平成29年度2月(平成30年2月)
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html

セラミックス基複合材料の熱特性等データ取得作業 1件
H30.2.15 (株)超高温材料研究センター

統合火器管制部の相当品使用に係る調査 1件
H30.2.22 三菱重工業

ケロロのひとが紹介してたとこに載ってるかもしれないけど
2018/04/13(金) 18:35:04.74ID:t81/pNg00
>>759
と思いたいんだがね
しかも常識で考えればポストストールなど推力偏向装置を使用してならではの機動を試す目的の機体である以上、試行でスピンに陥ってシュートで回復したら
二度と試行できないなんてことは有り得ないわけだから実際に試したい変態機動に十分な数のスピンシュートは確保してX-2の試験飛行を始めたと信じたい
そして多数のスピンシュートを確保して行うのなら使用期限とかも全て同じ時期(それも試験飛行を始めて1年前後という非常に短い期間)で尽きるような馬鹿な真似はしないはず

ただ心配なのは普通とか常識が通用しないのが財務省主導の日本の予算の仕組みだから、予備のスピンシュートの有無とかスピンシュートの有効期限とかについては
どちらなのか証拠がない限り何とも言えない
2018/04/13(金) 18:42:11.89ID:tRl6IfeYM
外野の私には、F-3開発準備で装備庁の担当者にX-2研究続ける余裕が無くなっただけ、と思えるのですが、それは装備庁が甘い?
763名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-YH6+ [49.98.15.107])
垢版 |
2018/04/13(金) 18:59:33.88ID:xK6GfYmid
スピンシュートの期限が切れたからx-2試験打ち切り、と言うのは去年(11月か12月)でた航空誌のインタビューで関係者が言っていたのが出どころらしい
しかし、記事根拠にスレで打ち切りと言っていた人は雑誌名を書かなかった
自分でも探してみたが分からなかった
どんな雑誌か誰か分かりますか?
764名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-ltLK [123.230.141.23])
垢版 |
2018/04/13(金) 19:09:10.34ID:qlcLXxCU0
>>731
それはアルゴリズムでは無い。
2018/04/13(金) 19:22:33.59ID:u7tFmVLY0
>>764 アルゴリズムで良いぞ。 なんて言いたいんだ?
2018/04/13(金) 21:50:26.43ID:Q9159BXy0
IFPCってアルゴリズムみたいだな
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/FlightDemonstrator_29.pdf

所要の高運動を〜確認できたというのが書いてあるけどどんだけやったかこの文面からは全くわからん

エンジンの出力が低いという事ともし打ち切りがまじな話ならあんま試験出来てないのかな〜って思う

まぁ成立性の目処が立ったならいいのかな
2018/04/13(金) 21:54:49.85ID:v8knE31vM
そういえばT-2CCVてどれぐらい試験したんかね?
知ってる人居ないの?
2018/04/13(金) 21:58:13.86ID:2skfbvrN0
IFPC=Integrated Flight Propulsion Control
2018/04/13(金) 22:46:53.66ID:kxJhw61J0
>>767
wikipediaによると
1984年(昭和59年)に技本が受領し、実験航空団による各種支援のもと、操縦性応答の最適化など基礎実験が2年にわたり延べ90時間行われた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/T-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC)#CCV研究機
2018/04/13(金) 23:31:25.88ID:loBcdiLo0
スピンシュートって機体が回転状態で制御不能になった時に使うもんだし
実際に取り付けて飛行試験してる上、地上滑走状態での射出試験して動画も公開されてるんだけどな
2018/04/13(金) 23:36:43.11ID:pimcJiD6a
>>763
そもそも試験打ち切りなら先進技術実証機プロジェクト自体が失敗と言う事になる。
高々、百数十万のスピンシュート如きで打ち切りにするわきゃ無い。
2018/04/13(金) 23:49:27.97ID:pimcJiD6a
>>762
X-2は将来戦闘機に必要な技術がちゃんとインテグレート出来るか?
実環境下で成立するか?を実証試験する目的で開発されたので
所要の性能を確認できれば目的は達成される。

CCV技術とFBW開発を目的としたT-2CCVやTVCの限界を探るX-31
なんかとは同じ試験機でも目的が違う。
元々、X-2は長期間をかけての研究を行う様に作られていないし
プロジェクトも実証を目的とし、研究を目的としていない。
2018/04/14(土) 00:45:14.89ID:/EhPUjw8M
>>772
早く開発決定しないとF35をどんどん入れられてしまうから急いで試験切り上げたんでしょ
2018/04/14(土) 00:49:28.00ID:qbWgFmMmd
328 名無し三等兵 (ワッチョイ 73d5-ycE0) sage 2018/04/13(金) 23:13:03.19 ID:SE082PaW0
F-35、飛行試験プログラムを終了
http://sorae.info/030201/2018_04_13_f35.html

ロッキード・マーティンは2018年4月12日(現地時間)、F-35戦闘機が最後の開発飛行試験を終了し、システム開発と実証をクリアしたと発表しました。

発表によれば、F-35は2006年以来9200以上の飛行と6万5000以上のテストポイントを重ねてきたとのこと。
2018/04/14(土) 07:37:04.00ID:I0VhT0u0M
>>749
通信衛星経由では、
戦闘機を操って空戦するには
タイムラグが大きいのでは?
776名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-q2lW [61.193.51.17])
垢版 |
2018/04/14(土) 08:24:42.29ID:IKE1qeYF0
>>773
1年も待てないとかありえないんですがそれは
2018/04/14(土) 08:27:29.45ID:ACTB6Q8gr
リモコン操縦のタイムラグよりも全データを送信するにはデータ量が大きすぎとかはないかなあ
無人機でもリモコンで地上から遠隔操作ではなく無人機自体でデータ処理が必要な部分は出てくるとかじゃない?
2018/04/14(土) 08:58:31.80ID:/Uu7Rcv/M
>>776
1年どころか去年はトランプ攻勢に負ける可能性を考えれば数ヶ月のタイミングで国産化断念なんて事になりかねない状態だったけど?
2018/04/14(土) 09:00:43.03ID:/Uu7Rcv/M
>>778
国産化断念の可能性は今でもある市。
コストは別にして技術的には国産化は問題無いって事を証明しておく必要がある
2018/04/14(土) 10:10:22.11ID:Rrx5twJk0
>>777 そのために新しい通信衛星を上げる必要がある。 通信衛星がかなり重要になる。
2018/04/14(土) 10:35:58.32ID:5X39oMgg0
>>780
一体何機そのために打ち上げる気だ……
2018/04/14(土) 11:49:05.37ID:Rrx5twJk0
>>781 日本近海だけならそれほどいらないだろ。 今は民間の衛星に相乗りさせてもらってるのが多いけど。
広い連携のクラウドシューティングとかも衛星なしでは成り立たない。

日本の準静止衛星GPS衛星みちびきも8台で日本からオーストラリアまでを網羅している。
当然これも軍事モードを持ってる。将来はGPS機能以外の機能も持たせることは難しく無いだろう。
2018/04/14(土) 12:04:34.17ID:BQM/TvkZd
衛星に頼った戦術など第三世界の土人いじめにしか役に立たない。
中国やロシアなど衛星破壊兵器を保有している国に衛星を破壊された場合どのように対処するのだ?
784名無し三等兵 (オッペケ Sr07-HGVA [126.186.131.106])
垢版 |
2018/04/14(土) 12:08:17.98ID:I/D4zXznr
>>783
また打ち上げればいいんでね?
S-320に載る小型高性能の衛星を作らねばならんけど
2018/04/14(土) 12:19:40.76ID:0jz/t/sg0
衛星を破壊するのは簡単でもどれがどういう任務を持った衛星なのかってどう判別するの
2018/04/14(土) 12:23:20.38ID:BQM/TvkZd
衛星破壊されたから代わりの衛星打ち上げます?
衛星打ち上げにどのくらいの時間が掛かるか考えてみよ。
1基打ち上げるのに2年は掛かる。
仮にあらかじめ予備の衛星およびロケットを準備したとして、どこから打ち上げるのだ?
発射施設は敵の攻撃で破壊されていないとでも言うのだろうか、、、
2018/04/14(土) 12:26:18.19ID:SZ3t2PFJM
>>783
横だが、別の件(確か陸自の将来歩兵装備)で、将来的に作戦遂行には衛星通信の比重が大きくなる〜に対して、
中露の衛星破壊への対策として、緊急時は米の衛星を借りることを進めてる、って防衛省の記事を見たのを思い出したがソースが見当たらない。
2018/04/14(土) 12:31:36.15ID:5X39oMgg0
>>782
静止衛星だと通信ラグがそれだけで片道0.12秒くらい発生するんですが、空戦に使えるもんかね?

MQ-9みたいな滞空型の地上攻撃機ならともかく、空対空戦闘やるのに往復1/4秒の遅延って
致命傷じゃね?
2018/04/14(土) 12:33:04.53ID:Rrx5twJk0
>>786 衛星は何個もあるんだよ。 全て破壊されるまで指を加えて見てるなんてありえない。
全て壊すにしても何日も何ヶ月もかかる。
アメリカの衛星との連携もあるだろうし、通信不能になるまで破壊するのはかなり無理がある。

衛星に頼るななんて言ったって、先ずGPSが無ければ殆どの近代兵器は有効に使えないよ。
飛行然り、ミサイル然り。
GPSはアメリカだけでも数十個飛ばしてる。 全部落とすなんて不可能。
790名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-q2lW [61.193.51.17])
垢版 |
2018/04/14(土) 12:35:38.66ID:IKE1qeYF0
>>779
いや打ち切る必要性はないでしょうよw

結果が出てれば追加の試験だってやれるかもしれないし
2018/04/14(土) 12:38:33.61ID:Rrx5twJk0
>>788 それは今までの古い通信方式だから、新しい通信方式では通信容量も増え、遅延もほとんどなくなる。(5Gの技術)
だから新しく作った衛星を打ち上げないといけないけど。10〜20年くらいかけて少しずつ上げていくんじゃ無いかな。

今後膨大な数の衛星が打ち上げられることになる。
2018/04/14(土) 12:42:46.18ID:5X39oMgg0
>>791
新技術で物理の限界が超えられるとは驚きだ(棒)

静止衛星まで光の速度でも片道0.12秒かかるって話なのに5Gでレイテンシ下がるんですか、そうですか
2018/04/14(土) 12:50:15.20ID:BQM/TvkZd
>>789
全地球を測位するには約30基の衛星が必要だが、局地を限れば7基あれば充分であり、そのうち4基さえ機能していればよい。
つまり衛星3〜4基失えばアメリカ軍は終わる。
GPS衛星約30基すべてを破壊する必要はないのだ。
測位衛星がアメリカ軍にとってのアキレス腱なのは事実。
そしてこのことを中国に教えたのはアメリカ自身。
だから中国のちにロシアも衛星破壊兵器の開発をすすめた。
GPS使えないアメリカ軍はただの臆病者の集団に過ぎず、アメリカ海軍艦艇及びアメリカ空軍航空戦力はただの鉄クズと化す。
794名無し三等兵 (オッペケ Sr07-HGVA [126.186.131.106])
垢版 |
2018/04/14(土) 12:52:34.26ID:I/D4zXznr
>>793
GPS無しでの戦争も準備してるようだが
(それがレーダー誘導で艦艇も狙えるATACMS)
逆に中国やロシアはそれ抜きで戦えるの?
2018/04/14(土) 12:54:47.51ID:F/ghHnzZ0
誰も突っ込んでいないポイント多数と思ったらF-3のスレだからか

まずみちびきは準天頂衛星+静止衛星よりなるシステムであり
準静止衛星などという代物ではない
現在上がっているのは4基 運用中は3基(静止衛星がサービス停止中)
将来構想は7基
即応型の衛星は正規の検討課題であってこの板でも何度も話題になっている
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai55/siryou5-2.pdf

みちびきにブロードキャスト型の通信機能を載せることは偽術的には
不可能ではなかろうがドローン等からの送信を拾う機能はない
(通信は一方通行となる)

あとナブスターの衛星数にそれなりの冗長性はある 3つや4つ壊れても
破綻はしない
2018/04/14(土) 12:56:10.77ID:Rrx5twJk0
>>792 ごめんごめん、静止衛星だとそうなるね。
低レイテンシーの衛星は、低い軌道に沢山飛ばすことになるんだろうね。
797名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-q2lW [61.193.51.17])
垢版 |
2018/04/14(土) 12:56:40.12ID:IKE1qeYF0
>>793
対艦対空なら支障は殆どない件、しかもやったら先制攻撃同然なんですがね
2018/04/14(土) 12:57:33.33ID:RI1Rx/qka
>>773
別に開発決定の為に試験を打ち切る必要は無い。
ATDXの試験はあくまで確認の為で国産の可否を決定するものでは無いから。
それにF-35をどんどん入れようにも、現状中期防で決定した42機の調達途上であり
追加導入は42機の予算計上が終わる2020年頃にならないと行えない
2018/04/14(土) 13:01:49.11ID:5X39oMgg0
>>793
低軌道衛星を使ったGNSSは最低24機で全地球規模の24時間測位を可能にするけど、
米国が現在軌道上に持っているGPS衛星は稼働機31機、軌道予備機が9機なんだけど、
どっから3〜4機失えばって数字が出てきたんだろう?
2018/04/14(土) 13:01:53.21ID:Rrx5twJk0
>>793 アメリカだけがGPS衛星をあげてるわけではなく、ユーロなんたらや色々ある。 もちろん日本のみちびきも。
勿論中国もロシアもあげてる。

そもそも、1個でも衛星を打ち落とせば直ぐに報復攻撃が始まるだろ、4個でも同時に落とすのは無理では?
801名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-q2lW [61.193.51.17])
垢版 |
2018/04/14(土) 13:05:11.54ID:IKE1qeYF0
時々アホな妄言たらしまくる奴が沸くと思ったらこんな動画あがってるのか・・・

https://www.youtube.com/watch?v=ywlTrgVRrYg
https://www.youtube.com/watch?v=eaNRUhxpR-U

こう言うのってどっからソース持ってきてるんですかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況