旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ32隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1519283274/
探検
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ33隻目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/04/09(月) 21:38:35.25ID:TDXzvuKS508名無し三等兵
2018/09/12(水) 18:51:53.15ID:8Yiz561y 自動車メーカーの殆どが
農機具メーカーからや兼業が多い
ドイツポルシェにはトラクターが有るしw
ヰセキはポルシェから倣った
久保田はイタリアフィアットから
蜻蜓は独自だったかな?
江戸時代や維新直後に創業したメーカーも多い日本w
農機具メーカーからや兼業が多い
ドイツポルシェにはトラクターが有るしw
ヰセキはポルシェから倣った
久保田はイタリアフィアットから
蜻蜓は独自だったかな?
江戸時代や維新直後に創業したメーカーも多い日本w
509名無し三等兵
2018/09/14(金) 06:38:41.68ID:lseUg4p8 需要という意味では輸送用のトラックは道路インフラが揃わないと出番は無いけど、
脱穀機、乾燥機、揚水排水ポンプといった農発はインフラ弄らないまま農村での需要があったものな
このスレ的には大発の主機は元々農発用の60馬力エンジンなのは鉄板ネタ
脱穀機、乾燥機、揚水排水ポンプといった農発はインフラ弄らないまま農村での需要があったものな
このスレ的には大発の主機は元々農発用の60馬力エンジンなのは鉄板ネタ
510名無し三等兵
2018/09/14(金) 15:41:56.88ID:0sjI3ZSO 発動機は凡百会社が作ってるよw
バイクと一緒
バイクと一緒
511名無し三等兵
2018/09/14(金) 15:44:49.97ID:0sjI3ZSO ああの大金も作っていた発動機
バイクはタイヤのBSも頑張ったが
後に撤退した
松下は元々自転車屋の丁稚で
自転車も始めたw
バイクはタイヤのBSも頑張ったが
後に撤退した
松下は元々自転車屋の丁稚で
自転車も始めたw
512名無し三等兵
2018/09/15(土) 18:52:46.54ID:ONM2aunE 松下と言えば、戦時中に木製飛行機(木製99艦爆)を担当した事も有名だが、
秋田能代や堺三宝浜での木造機帆船の造船所を割り振られたのはこのスレ的な話やね
秋田能代や堺三宝浜での木造機帆船の造船所を割り振られたのはこのスレ的な話やね
513名無し三等兵
2018/09/16(日) 19:25:09.81ID:GZgH8eH0 何しろ戦争に負けた年や、八月十五日で戦争は終ったが、アメリカ軍が上陸して来た。
松江の海岸で二里が浜と言うた所や。あそこへ上陸用舟艇であがって来た。
そりゃ敵ながら見事なもんやった。
あれ見てたら日本が負けるんあたりまえや、と思ったな。なんせものすごい数や。
また船もすごい。
私も戦争中、暁部隊の上陸用舟艇の演習を見たことがあるが、あんなもんやない。
大発というやつや。砂浜へ乗りあげると、前がバタンと開く。
兵隊が飛び下りて綱でその船をひっぱってるんや。
海の方へもどらんようにするためや。
そんな様子を見てたんで、アメリカの上陸用舟艇の接岸を見たらびっくりしたなあ。
アメリカの兵隊が上陸用舟艇であがって来るんや。
和歌の波止場や、らんかんの下の小浜と言う所へ乗りあげて上陸してくるんや。
なんせ馬力の強い発動機、つまりエンジンをつけてあるんやろ、ガッガッと岩でも砂でも乗りあげてしまうんや。
海の方へ行かんように引っぱってる兵隊いらんのや。
アメリカの上陸用舟艇はえらいもんやなあ、と思ったなあ。
松江の海岸で二里が浜と言うた所や。あそこへ上陸用舟艇であがって来た。
そりゃ敵ながら見事なもんやった。
あれ見てたら日本が負けるんあたりまえや、と思ったな。なんせものすごい数や。
また船もすごい。
私も戦争中、暁部隊の上陸用舟艇の演習を見たことがあるが、あんなもんやない。
大発というやつや。砂浜へ乗りあげると、前がバタンと開く。
兵隊が飛び下りて綱でその船をひっぱってるんや。
海の方へもどらんようにするためや。
そんな様子を見てたんで、アメリカの上陸用舟艇の接岸を見たらびっくりしたなあ。
アメリカの兵隊が上陸用舟艇であがって来るんや。
和歌の波止場や、らんかんの下の小浜と言う所へ乗りあげて上陸してくるんや。
なんせ馬力の強い発動機、つまりエンジンをつけてあるんやろ、ガッガッと岩でも砂でも乗りあげてしまうんや。
海の方へ行かんように引っぱってる兵隊いらんのや。
アメリカの上陸用舟艇はえらいもんやなあ、と思ったなあ。
514名無し三等兵
2018/09/17(月) 05:15:00.25ID:Lrf0iiuS ま取り敢えず空襲でしょ
あれで直ぐ諦めれw
あれで直ぐ諦めれw
515名無し三等兵
2018/09/19(水) 20:08:29.56ID:PyxaP71o 大発の人間錨の描写があるのは珍しいね
516名無し三等兵
2018/09/22(土) 19:47:12.48ID:JHI1TEMb 戦前や戦中でタグボートの話ってあんま出てこないな
517名無し三等兵
2018/09/24(月) 09:49:44.85ID:c4vc3ceL 基本錨泊で、上陸場まではカッターを使ってたからな
岸壁繋留するのも自力だし
岸壁繋留するのも自力だし
518名無し三等兵
2018/09/24(月) 23:12:11.45ID:O7mw+NxG 海軍だと曳船を使うのは恥とまでは言わないけども、曳船に頼らなくてもちゃんと錨地にアンカー入れるものだろ?って感覚があったからね
なので大型艦の艦長なんかでも曳船をどう使えばいいか判らないと真面目に答えている人は多いし、損傷艦が工廠に入るときは、港務部の人が乗ってきて指揮をとったりするからなおさらの事
(ここは今の商船とか、ドック入りする護衛艦なんかも同じ)
あと、曳船を使う人ってのは商船士官というよりもドックマスターとかで造船所の人だから、パイロット(水先案内人)とも違うのでまとまって何かを書き残している人ってのがいないのね
その点、福井静夫氏は船と名がつけば何でもかんでも見聞きし写真撮っているから同人誌あたりへの寄稿なんかで港内曳船から動力艀、ポンツーンにまで言及している
なので大型艦の艦長なんかでも曳船をどう使えばいいか判らないと真面目に答えている人は多いし、損傷艦が工廠に入るときは、港務部の人が乗ってきて指揮をとったりするからなおさらの事
(ここは今の商船とか、ドック入りする護衛艦なんかも同じ)
あと、曳船を使う人ってのは商船士官というよりもドックマスターとかで造船所の人だから、パイロット(水先案内人)とも違うのでまとまって何かを書き残している人ってのがいないのね
その点、福井静夫氏は船と名がつけば何でもかんでも見聞きし写真撮っているから同人誌あたりへの寄稿なんかで港内曳船から動力艀、ポンツーンにまで言及している
519名無し三等兵
2018/09/25(火) 06:56:37.47ID:Igw540kH 新造船の艤装や、損傷艦とか大改装時の利用法に関しては造船官関係の回想でチョコチョコ出てくるけどね
ただ、造船所内での利用方法をイメージできる人でないと何を面白がって書かれているのか読めない書き方に偏っているけど
ただ、造船所内での利用方法をイメージできる人でないと何を面白がって書かれているのか読めない書き方に偏っているけど
520名無し三等兵
2018/09/26(水) 21:56:04.42ID:DUdtrQHX 曳船に乗って居た人の回想記ってのは見たこと無いな
木俣センセの撃沈戦記で救難曳船長浦に触れられているくらい?
木俣センセの撃沈戦記で救難曳船長浦に触れられているくらい?
521名無し三等兵
2018/09/27(木) 01:41:10.81ID:eI4wVQ4e 涼月を迎えたタグボートの話と面白そう
522名無し三等兵
2018/09/27(木) 18:37:00.91ID:5sFncYXA 駆潜特務艇は港内曳船の補助任務に付けるように意識されて設計されているらしいな
523名無し三等兵
2018/09/28(金) 07:19:16.37ID:rR0cT4l6 >>522
哨戒特務艇と同じ中速400馬力ディーゼルをより船型が小さな駆潜特務艇にも載せたってのは
適当な出力の主機が無かったからって言われてるけどそういう考えもあったのかしら
あるいは過大な主機を載せるから本来任務に加えて曳船の補助任務も追加したとかのほうかな
哨戒特務艇と同じ中速400馬力ディーゼルをより船型が小さな駆潜特務艇にも載せたってのは
適当な出力の主機が無かったからって言われてるけどそういう考えもあったのかしら
あるいは過大な主機を載せるから本来任務に加えて曳船の補助任務も追加したとかのほうかな
524名無し三等兵
2018/09/28(金) 18:38:51.62ID:pRQB6YNu 遠洋漁船ってのは外洋のうねりに流されない様に船体サイズの割には馬力とトルクの出せるエンジンとスクリューの組み合わせらしいよね
特に底引き網とか流し網でモノを引っ張るように作っているから多少のものは引っ張る事は出来るらしい
特に底引き網とか流し網でモノを引っ張るように作っているから多少のものは引っ張る事は出来るらしい
525名無し三等兵
2018/09/29(土) 10:22:37.05ID:blb6ouIp 曳船は船体規模のわりに強馬力じゃないとそりゃ無理でしょ
526名無し三等兵
2018/09/29(土) 19:32:34.54ID:2bE/utLI 馬力だけの話でなくて、船体サイズも引っ張るものにあわせて相応のサイズがないと振り回されてダメらしいし、
プロペラも小直径高回転なものだとスリップして牽引に向かないとか聞くので、そうしたプロペラ周りを含めて曳航を考えてたのかもしれないね
プロペラも小直径高回転なものだとスリップして牽引に向かないとか聞くので、そうしたプロペラ周りを含めて曳航を考えてたのかもしれないね
527名無し三等兵
2018/09/29(土) 23:59:06.31ID:qOSJ1spc エンジン云々よる小回りの有無な
タグボートとかもw
タンカーとかブレーキの始めから逆回転しても
2km以上止まらないw
タグボートとかもw
タンカーとかブレーキの始めから逆回転しても
2km以上止まらないw
528名無し三等兵
2018/09/30(日) 13:42:45.34ID:xfNof078 そんなオーシャンゴーイングとかハーバータグ的に使うものでなくて、重油船とか水船なんかを港内でシフトするような引き船と呼ばれる小型曳船な感じでしょ
530名無し三等兵
2018/10/01(月) 08:27:09.00ID:D/8h2ZfX http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1538031595/l50
【茅ヶ崎市】韓国の慰安婦映画「沈黙ー立ち上がる慰安婦」の後援となってしまう
映画『沈黙−立ち上がる慰安婦』上映会 in 茅ヶ崎
日時:10月16日(火) 14:30/19:00
会場:茅ヶ崎市文化会館 小ホール
主催:『沈黙−立ち上がる慰安婦』実行委員会
後援:茅ヶ崎市、茅ヶ崎市教育委員会
この映画は「慰安婦は日本軍に強制連行された」と主張している。
明らかに歴史を捏造し日本を不当に貶める反日映画である。
この映画の上映会をなんと茅ヶ崎市、茅ヶ崎市教育委員会が後援するというのだ。
こんな歴史を捏造した映画の上映会を市が後援するなどとんでもない話だ。
是非、茅ヶ崎市長、茅ヶ崎市役所宛に抗議の電凸、メールを!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm33927716
ネット保守連合たかすぎ 茅ヶ崎市へ抗議の電凸
【茅ヶ崎市】韓国の慰安婦映画「沈黙ー立ち上がる慰安婦」の後援となってしまう
映画『沈黙−立ち上がる慰安婦』上映会 in 茅ヶ崎
日時:10月16日(火) 14:30/19:00
会場:茅ヶ崎市文化会館 小ホール
主催:『沈黙−立ち上がる慰安婦』実行委員会
後援:茅ヶ崎市、茅ヶ崎市教育委員会
この映画は「慰安婦は日本軍に強制連行された」と主張している。
明らかに歴史を捏造し日本を不当に貶める反日映画である。
この映画の上映会をなんと茅ヶ崎市、茅ヶ崎市教育委員会が後援するというのだ。
こんな歴史を捏造した映画の上映会を市が後援するなどとんでもない話だ。
是非、茅ヶ崎市長、茅ヶ崎市役所宛に抗議の電凸、メールを!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm33927716
ネット保守連合たかすぎ 茅ヶ崎市へ抗議の電凸
531名無し三等兵
2018/10/01(月) 19:42:34.99ID:7w9eriIp 外南洋の哨戒兼離島向け補給船みたいな特設砲艦にカルガモの雛みたいについて行って、環礁の隙間に入るときに駆潜特務艇が船尾押したり引いたりでタグボート代わりやってたって話はあったような
532名無し三等兵
2018/10/01(月) 23:38:00.10ID:72ekoSyO 哨特や駆特は木造艇体と曳航能力で磁気機雷掃討には好適だった訳ですかね
1/700ウォーターラインの樅と若竹を買ったら箱と説明書とデカールは別個だけどランナーは全く同一のコンパチで損した気分になった
そりゃ1/700のパーツを別にして再現するほどの違いはないけどさ・・・
おまけの哨特を一方は駆特にするとか変化をつけて欲しい
1/700ウォーターラインの樅と若竹を買ったら箱と説明書とデカールは別個だけどランナーは全く同一のコンパチで損した気分になった
そりゃ1/700のパーツを別にして再現するほどの違いはないけどさ・・・
おまけの哨特を一方は駆特にするとか変化をつけて欲しい
533名無し三等兵
2018/10/02(火) 00:06:52.47ID:1xrCq1Cu アレはそもそも寸法を縦横共に間違えている失敗作キットだからね
口が悪い人は哨戒特務艇のスケールモデルに二等駆逐艦のイメージモデルが付いていると言う位
ちなみに哨戒特務艇に関しては実艇の資料になりそうな程とんでもない作り込みがなされた作例がネットにアップされているので検索してみると良いかも
口が悪い人は哨戒特務艇のスケールモデルに二等駆逐艦のイメージモデルが付いていると言う位
ちなみに哨戒特務艇に関しては実艇の資料になりそうな程とんでもない作り込みがなされた作例がネットにアップされているので検索してみると良いかも
534名無し三等兵
2018/10/02(火) 20:56:57.39ID:jhoincx+ 曳航能力というよりも元々漁船形式だから、網を広げるようなレイアウト=掃海具や曳航属具の準備に似ているから転用しやすいって艤装レイアウトの利点もあるっぽい
535名無し三等兵
2018/10/03(水) 18:20:26.33ID:OJhl1HI/ 船団で被雷した損傷船を僚船で曳航したりするときも
特設工作艦みたいに曳航フックが欲しいとか、戦標船は船尾を切り詰めすぎて作業スペースが無いから準備できないみたいな話はある
特設工作艦みたいに曳航フックが欲しいとか、戦標船は船尾を切り詰めすぎて作業スペースが無いから準備できないみたいな話はある
536名無し三等兵
2018/10/04(木) 19:01:44.17ID:+og0gLbU 掃海特務艇、いわゆる漁掃はモロにそうした発想で作った船だな
537名無し三等兵
2018/10/06(土) 13:00:56.24ID:uviMKeX2 曳航と言えば、普通の商船、輸送船で被雷船を曳航しようとしても曳航用ワイヤーをひっかける場所が無いからなかなか難しいらしい
空母信濃が被雷した時も、浜風だかは3番砲塔の基部にワイヤーを回してつけたけど、けっきょく切れて後甲板にいた作業員を跳ね飛ばしてケガ人を出している
空母信濃が被雷した時も、浜風だかは3番砲塔の基部にワイヤーを回してつけたけど、けっきょく切れて後甲板にいた作業員を跳ね飛ばしてケガ人を出している
538名無し三等兵
2018/10/06(土) 14:00:56.67ID:YO1S4vdr 駆逐艦の三番砲支筒に曳航用ワイヤーを巻くと
そこから後方中心線上の爆雷投射器や装填台が邪魔なんじゃね?とふと思ったけど
調べたら後甲板両舷にあるボラードに巻きつけて艦尾端中央のフェアリーダーから繰り出すのが本来のワイヤー取り回しなのでは
まぁ7万トン(プラス浸水)を曳こうってんだから駆逐艦のボラードでは持たないと判断したのかも知れない
砲支筒を使うなら、支筒に巻く→両舷のボラードに掛ける→艦尾フェアリーダーから繰り出す、かしら
そこから後方中心線上の爆雷投射器や装填台が邪魔なんじゃね?とふと思ったけど
調べたら後甲板両舷にあるボラードに巻きつけて艦尾端中央のフェアリーダーから繰り出すのが本来のワイヤー取り回しなのでは
まぁ7万トン(プラス浸水)を曳こうってんだから駆逐艦のボラードでは持たないと判断したのかも知れない
砲支筒を使うなら、支筒に巻く→両舷のボラードに掛ける→艦尾フェアリーダーから繰り出す、かしら
539名無し三等兵
2018/10/06(土) 16:14:15.73ID:uviMKeX2 >>538
仰る通りで、ボラードとかフェアリーダーが持たないのと、7万トンの空母を引っ張るために人力で取回せる限界の太いワイヤーを通せないの二つの意味があるようです。
空母信濃の時はワイヤー直径に触れた話は見た事無いですけど、戦艦霧島だと曳航準備で75ミリのワイヤーを艦尾の砲塔に巻いたって回想はありますし、
山下汽船の商船が僚船を曳いたときは、ビットが引きちぎられるから最船尾のハッチコーミングに30ミリくらいのワイヤーを五、六回巻いて、船尾の角で擦れそうな所はチェーンを継いでって対応している感じですかね
仰る通りで、ボラードとかフェアリーダーが持たないのと、7万トンの空母を引っ張るために人力で取回せる限界の太いワイヤーを通せないの二つの意味があるようです。
空母信濃の時はワイヤー直径に触れた話は見た事無いですけど、戦艦霧島だと曳航準備で75ミリのワイヤーを艦尾の砲塔に巻いたって回想はありますし、
山下汽船の商船が僚船を曳いたときは、ビットが引きちぎられるから最船尾のハッチコーミングに30ミリくらいのワイヤーを五、六回巻いて、船尾の角で擦れそうな所はチェーンを継いでって対応している感じですかね
540名無し三等兵
2018/10/06(土) 20:23:20.36ID:YO1S4vdr >>539
あーボラードだけでなくフェアリーダーも持たない・ワイヤーが通りませんか
そりゃ砲支筒に巻くしかないですよねぇ
被曳航側の艦首フェアリーダーの海面高さを考えると、支筒からそのまま斜め上向きに張る格好になったのでは
両舷フェアリーダー間隔も広いんで上から見てハの字に張って中心線上の艦尾艤装品には接触しないかも
駆逐艦各艦型の索具の一覧がGP本に載ってたけど
陽炎型の曳船用ワイヤーは42mmだったんで、甲板艤装品は精々1ランク上くらいしか対応してないでしょうね
駆逐艦で最大は秋月型・島風の46mm
あーボラードだけでなくフェアリーダーも持たない・ワイヤーが通りませんか
そりゃ砲支筒に巻くしかないですよねぇ
被曳航側の艦首フェアリーダーの海面高さを考えると、支筒からそのまま斜め上向きに張る格好になったのでは
両舷フェアリーダー間隔も広いんで上から見てハの字に張って中心線上の艦尾艤装品には接触しないかも
駆逐艦各艦型の索具の一覧がGP本に載ってたけど
陽炎型の曳船用ワイヤーは42mmだったんで、甲板艤装品は精々1ランク上くらいしか対応してないでしょうね
駆逐艦で最大は秋月型・島風の46mm
541名無し三等兵
2018/10/08(月) 23:13:22.89ID:ohj/Js6B 今の米軍のサルベージタグでも45ミリぐらいのワイヤーなんだが
戦艦はでっかいから75ミリまで太くするのか
戦艦はでっかいから75ミリまで太くするのか
542名無し三等兵
2018/10/09(火) 12:06:33.88ID:4osRVt/w 装甲も重いし、ワイヤーの質も違うだろうし
543名無し三等兵
2018/10/11(木) 19:00:14.69ID:z1mBeIJy 曳航される方としては、艦首が高いのなら錨鎖に曳航ワイヤー取り付けて引っ張る事があるってばっちゃが言ってた
544名無し三等兵
2018/10/11(木) 20:28:03.67ID:KTheHCYb 婆ちゃんは従軍経験者だった?
545名無し三等兵
2018/10/17(水) 20:14:50.56ID:lwRWzOIK アメリカでミズーリーか何かを記念館にするために曳航した時も主錨のチェーンからひっぱってたな
546名無し三等兵
2018/10/18(木) 01:05:43.11ID:WbrW+Neb ウィスコンシンのモスボール解撤・近代化改装へ工廠への曳航準備写真じゃ
右舷ホースパイプとムアリングパイプからチェーンが出てるけど
戦艦のアンカーチェーンにしては細いような・・・・
ムアリングパイプで思い出したけど、小艦艇から外れるけど何で大和型はムアリングパイプを装備してたんだろ?
日本戦艦では大和型だけ
軍艦雑記帳では母艦たちに多いのは錨甲板の狭さを補うためのようだと書いてるが大和型の錨甲板が狭いとは思えない
シアの強い船体形状が係留作業に何か及ぼしてるのかな
右舷ホースパイプとムアリングパイプからチェーンが出てるけど
戦艦のアンカーチェーンにしては細いような・・・・
ムアリングパイプで思い出したけど、小艦艇から外れるけど何で大和型はムアリングパイプを装備してたんだろ?
日本戦艦では大和型だけ
軍艦雑記帳では母艦たちに多いのは錨甲板の狭さを補うためのようだと書いてるが大和型の錨甲板が狭いとは思えない
シアの強い船体形状が係留作業に何か及ぼしてるのかな
547名無し三等兵
2018/10/18(木) 20:00:23.42ID:XxTO3JUx シアが強いのと錨が重いので、チョコチョコ外すのが大変だったのではないか?と
柱島の場合、大和は陸上からの電話が引かれている「旗艦ブイ」にブイ繋留するのが常だったとの記述を読んだ記憶がある
他の艦に比べて頻繁に錨の付け外し作業が必要になる事も考え合わせての設計だったのではないか?
柱島の場合、大和は陸上からの電話が引かれている「旗艦ブイ」にブイ繋留するのが常だったとの記述を読んだ記憶がある
他の艦に比べて頻繁に錨の付け外し作業が必要になる事も考え合わせての設計だったのではないか?
548名無し三等兵
2018/10/18(木) 20:53:37.84ID:wPB5Skcs ばきしむ!
549名無し三等兵
2018/10/19(金) 20:49:14.55ID:BIymT6Ar (単純に長門までの世代と、それ以降だから艤装回りも変わっただけとか思ってはダメだすか?)
550名無し三等兵
2018/10/28(日) 13:53:56.18ID:3tJJrqzJ 八八艦隊世代とそれ以降じゃ艦首の形状もがらっと変わってるもんな
551名無し三等兵
2018/10/28(日) 15:20:20.25ID:CQ8vx9Ca552名無し三等兵
2018/10/28(日) 20:25:50.16ID:NIDXotrg 緒戦のウェークでF4Fの機銃掃射で
駆逐艦二隻やられたけど
零戦は機銃掃射だけで米軍艦沈めている?
駆逐艦二隻やられたけど
零戦は機銃掃射だけで米軍艦沈めている?
553名無し三等兵
2018/10/28(日) 20:33:30.04ID:yvmdu1S/554名無し三等兵
2018/10/28(日) 20:38:59.10ID:d4nDjjku wikiに出てる爆弾命中と沿岸砲の命中が検証結果だな
日本も艦船に対する銃撃の効果は研究してて敵母艦の飛行甲板を使用不能にするために
零戦は20mm機関砲を使用して銃撃すべしって通達出してた
日本も艦船に対する銃撃の効果は研究してて敵母艦の飛行甲板を使用不能にするために
零戦は20mm機関砲を使用して銃撃すべしって通達出してた
555名無し三等兵
2018/10/29(月) 10:28:01.68ID:IHDgvDf9 時期にもよるけど、降爆できる複座水偵でも艦橋狙撃とか考えてた時期あるしな
二次大戦の感覚でいるとおかしな話だけど、睦月型あたりも改装前だと艦橋は天蓋なしのケンバス張りだから艦橋要員殺傷されるよな
二次大戦の感覚でいるとおかしな話だけど、睦月型あたりも改装前だと艦橋は天蓋なしのケンバス張りだから艦橋要員殺傷されるよな
556名無し三等兵
2018/10/29(月) 14:46:46.04ID:ydhSceJW557名無し三等兵
2018/10/29(月) 14:55:01.34ID:ROp0U6xb 20mm跳ね返すってB-17の外板が装甲板になってたとでも思ってるのか?
米空母の飛行甲板は木製だし20mm弾が抜けないような甲板があるのは巡洋艦以上くらいだぞ
米空母の飛行甲板は木製だし20mm弾が抜けないような甲板があるのは巡洋艦以上くらいだぞ
558名無し三等兵
2018/10/29(月) 15:53:44.95ID:vKGF6NBa559名無し三等兵
2018/10/29(月) 16:09:09.21ID:KgSSzOzS イギリスの駆逐艦みたく露天艦橋だと機銃掃射も十分脅威だしね
560名無し三等兵
2018/10/29(月) 16:24:41.04ID:EvIXKFPX >>557
ナチはB17迎撃のために本来対戦車用のMK103ばかりか50mm級機関砲まで用意しようとした程には堅牢
ナチはB17迎撃のために本来対戦車用のMK103ばかりか50mm級機関砲まで用意しようとした程には堅牢
562名無し三等兵
2018/10/29(月) 17:03:17.39ID:wN5U05EI 金属製機を後方から追い撃ちして浅い角度で当たると
滑ってはじかれることがあったのと混同してるんだろ。
特に駆逐艦以下の小艦艇にとっては、機銃掃射はそれなりに脅威だな。
滑ってはじかれることがあったのと混同してるんだろ。
特に駆逐艦以下の小艦艇にとっては、機銃掃射はそれなりに脅威だな。
563名無し三等兵
2018/10/29(月) 17:11:41.01ID:vKGF6NBa >>562
回収したB-17の装甲板が20mmで抜けなかったってエピソードとかからも「空飛ぶ戦艦」みたいに混同してる原因なのかもね。
回収したB-17の装甲板が20mmで抜けなかったってエピソードとかからも「空飛ぶ戦艦」みたいに混同してる原因なのかもね。
564名無し三等兵
2018/10/29(月) 19:54:09.76ID:7am8UOk6 駆逐艦以下の小艦艇も艦橋周りに防弾板はったり、見張り所周りに土嚢積み上げたり色々やってるもんな
565名無し三等兵
2018/10/29(月) 21:25:19.54ID:qBYcEAje566名無し三等兵
2018/10/30(火) 01:31:00.59ID:P2pfEYRZ ルーデル
試そうか?
試そうか?
567名無し三等兵
2018/10/30(火) 03:11:01.65ID:RT46bJ74 A-10「30mmで充分ですよ」
568名無し三等兵
2018/10/30(火) 11:07:18.11ID:KJJcyRG5 水平射撃で蜂の巣にして粗大ごみにできても水面下に穴を開けないと撃沈は難しい
航空機で上から撃たれても駆逐艦サイズの軍艦が沈むほど浸水はしないし
航空機で上から撃たれても駆逐艦サイズの軍艦が沈むほど浸水はしないし
569名無し三等兵
2018/10/30(火) 11:56:37.06ID:vCc8O570 そこまでネタにマジレスしなくても。
570名無し三等兵
2018/10/30(火) 13:25:36.14ID:0szCsk4G >>568
特攻機が爆弾積んでないのも含めて5〜10機くらい命中、さらに桜花まで命中したけど沈まなかった米駆逐艦があったような。
特攻機が爆弾積んでないのも含めて5〜10機くらい命中、さらに桜花まで命中したけど沈まなかった米駆逐艦があったような。
571名無し三等兵
2018/10/30(火) 20:00:25.64ID:XIkL1n/r 確か日本の戦艦にも米軍艦の
40mmボフォーズや20mmの
至近距離からの水平射撃で指揮系統が
機能しなくなった戦艦があったような
40mmボフォーズや20mmの
至近距離からの水平射撃で指揮系統が
機能しなくなった戦艦があったような
572名無し三等兵
2018/10/31(水) 09:49:54.53ID:XPILOFvZ 座礁した後に、3インチ砲を積んだ米軍重爆に砲撃?されてた駆逐艦もあったような
573名無し三等兵
2018/10/31(水) 20:17:23.88ID:A1N3TSvi 大和の特攻時も米軍艦載機の機銃掃射で
戦闘能力が喪失してたんだよな
戦闘能力が喪失してたんだよな
574名無し三等兵
2018/10/31(水) 21:33:40.82ID:79mrayDe その米軍艦載機は沖縄の鬼神とか呼ばれていたりするのか?
575名無し三等兵
2018/11/01(木) 21:29:09.21ID:NIzeqC+5 防盾がある銃座もあるとはいえ、機銃掃射、資金弾の破片や爆風、水柱の水流で流されたりする機銃員の死傷率って半端ないよなあ
576名無し三等兵
2018/11/02(金) 02:13:26.41ID:Pv+uwJBq 機銃掃射が直接当たらなくても跳弾で思わぬ場所で死傷した例も多そうですよね
土嚢を積むというのは機銃弾やスプリンターからの直接防御に加えて跳弾の発生を減らす意味合いもあるのでしょうか
土嚢を積むというのは機銃弾やスプリンターからの直接防御に加えて跳弾の発生を減らす意味合いもあるのでしょうか
577名無し三等兵
2018/11/02(金) 09:03:52.46ID:kTtYJ/dn 何期かの海兵クラスヘッドは駆逐艦「文月」で機銃指揮官として戦闘中に戦死。
特設砲艦だったか「八海山丸」では艦橋にいた主計士官の眉間に機銃が当たって戦死。
「大和」といっしょに突っ込んでいった駆逐艦「冬月」では艦橋の駆逐隊司令の両側にいた二人が機銃で戦死、司令は無傷。
機銃による生死はまさに運、わずかな差で生死が決まる。
特設砲艦だったか「八海山丸」では艦橋にいた主計士官の眉間に機銃が当たって戦死。
「大和」といっしょに突っ込んでいった駆逐艦「冬月」では艦橋の駆逐隊司令の両側にいた二人が機銃で戦死、司令は無傷。
機銃による生死はまさに運、わずかな差で生死が決まる。
578名無し三等兵
2018/11/02(金) 09:13:10.20ID:iW2Rvfkd >>576
艦橋回りのマントレットやロープ垂らしなんかも同じなんだけど、そこまでは意識してはいないと思う
というか、そこまでは絶対的な数字で評価できないので、副次的に期待できるって感じじゃないかな
あとは、戦闘後の血潮やオイルがぶちまけられた後の滑り止めとして撒いたり、木甲板のピッチ(隙間埋めのコールタールや油をしみこませた綿糸)に引火した時の消火用に使えたりするとか、金が比較的掛からないとかの方が言及が多い気がする
艦橋回りのマントレットやロープ垂らしなんかも同じなんだけど、そこまでは意識してはいないと思う
というか、そこまでは絶対的な数字で評価できないので、副次的に期待できるって感じじゃないかな
あとは、戦闘後の血潮やオイルがぶちまけられた後の滑り止めとして撒いたり、木甲板のピッチ(隙間埋めのコールタールや油をしみこませた綿糸)に引火した時の消火用に使えたりするとか、金が比較的掛からないとかの方が言及が多い気がする
579名無し三等兵
2018/11/03(土) 10:22:35.32ID:WGmWNyuO580名無し三等兵
2018/11/03(土) 11:22:36.66ID:8oZbGMeV そりゃ単に酷い損傷でも連れて帰れる余裕があっただけ
日本でも天津風や涼月を見ればやたらタフだと思うだろ
日本でも天津風や涼月を見ればやたらタフだと思うだろ
581名無し三等兵
2018/11/03(土) 13:35:00.21ID:DPNZOFI2 天津風の最期の航海を見ると
爆撃機の集団に襲われた低速小艦隊は
ただの標的なんだね
ミッドウェーの三隈のときもそうだけど
爆撃機の集団に襲われた低速小艦隊は
ただの標的なんだね
ミッドウェーの三隈のときもそうだけど
582名無し三等兵
2018/11/03(土) 13:46:12.92ID:qHst0n42 【自己責任論、安田バッシング】 権力奴隷のネトウヨ、アナウンサーどもは、自由なサヨクを妬んでいる
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1541211221/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1541211221/l50
583名無し三等兵
2018/11/03(土) 14:28:32.47ID:hLqMEV06584名無し三等兵
2018/11/03(土) 14:35:46.82ID:GicY+q0K585名無し三等兵
2018/11/03(土) 14:46:27.92ID:O3cTqyN4586名無し三等兵
2018/11/03(土) 14:48:15.50ID:O3cTqyN4 >不燃化とか早い時期から
書き間違えた
書き間違えた
587名無し三等兵
2018/11/03(土) 17:15:11.42ID:mf6yzTDT >>583
その辺の二重化の手間とかコスト(備品が二倍点数必要になるだけでなくて、隔壁への開孔個所を別に二か所設置する事含めて)
を見て、小型艦(駆逐艦)だとシフト配置は費用対効果がよろしくないって評価になっていくんよね
その辺の二重化の手間とかコスト(備品が二倍点数必要になるだけでなくて、隔壁への開孔個所を別に二か所設置する事含めて)
を見て、小型艦(駆逐艦)だとシフト配置は費用対効果がよろしくないって評価になっていくんよね
588名無し三等兵
2018/11/03(土) 18:10:31.30ID:zD6eMAq/589名無し三等兵
2018/11/03(土) 19:35:10.57ID:GicY+q0K >>588
そりゃ艤装員制度を理解してなくてパイロットみたいに乗員を救えば新品の機体をすぐ使える
と勘違いしてるからじゃないかね
船は建造中から乗員がドックに入って装備品の設置と調整をするから進水してすぐに動かせる
船だけ作って別の船から一部の乗員を連れてきてもすぐには動かせない
そりゃ艤装員制度を理解してなくてパイロットみたいに乗員を救えば新品の機体をすぐ使える
と勘違いしてるからじゃないかね
船は建造中から乗員がドックに入って装備品の設置と調整をするから進水してすぐに動かせる
船だけ作って別の船から一部の乗員を連れてきてもすぐには動かせない
590名無し三等兵
2018/11/03(土) 19:36:11.74ID:GicY+q0K おっと進水じゃなくて竣工だた
591名無し三等兵
2018/11/03(土) 19:39:04.40ID:WGmWNyuO593名無し三等兵
2018/11/03(土) 20:15:07.54ID:o9lbzZYW かと言って、どうせすぐ沈むからと投げやりな船渡されても士気は上がらないよなぁ
594名無し三等兵
2018/11/03(土) 20:56:22.65ID:FmQXU5cF さりとて士気のために豪勢なフネ作る余裕も無いから、何か別な手段で士気を上げないと。
595名無し三等兵
2018/11/03(土) 21:41:47.31ID:tZytPOVC そこで大元帥陛下にご登場頂く(ここは一行小説スレか?)
596名無し三等兵
2018/11/03(土) 21:59:13.01ID:edNgBPHh 竹がやられたのは前機室だけだから従来配置でも一缶死ぬだけで済んでたろうからなぁ
597名無し三等兵
2018/11/03(土) 21:59:16.55ID:GicY+q0K つまり駆逐艦にも御真影を戴けば良かったんだよ!
598名無し三等兵
2018/11/03(土) 22:29:53.53ID:Dwz0MDgI599名無し三等兵
2018/11/03(土) 23:29:33.33ID:GicY+q0K あれは一連の菊水作戦の一部に過ぎなくて連合軍側の被害も桁違いかと・・・
600名無し三等兵
2018/11/04(日) 00:13:20.89ID:v6L0Vh1Y 水上艦の話に航空特攻混ぜるのは違うんじゃね
601名無し三等兵
2018/11/04(日) 10:13:29.41ID:i3XP2B2B ID:GicY+q0Kのツッコミがいまいちズレてる件
602名無し三等兵
2018/11/04(日) 18:14:13.96ID:vV7Vsxdv 当時は最短距離を走ると潜水艦に狙われるって認識だったから潜行困難な浅瀬を遠回りしてた
だから米軍は機雷撒いて走れなくする戦法使ったし機動部隊で攻撃したりした
暗号解読されてたのが分かってたら偽暗号で引っ掛けたりできただろうな
VT信管が電波干渉式だと分かってたら妨害電場で無効化できたような残念話だが
だから米軍は機雷撒いて走れなくする戦法使ったし機動部隊で攻撃したりした
暗号解読されてたのが分かってたら偽暗号で引っ掛けたりできただろうな
VT信管が電波干渉式だと分かってたら妨害電場で無効化できたような残念話だが
603名無し三等兵
2018/11/07(水) 21:36:44.06ID:HrBHcE5y 水密隔壁が大和は900以上もあったらしいけど
駆逐艦って一気に100以下に水密隔壁
減るんだね
駆逐艦って一気に100以下に水密隔壁
減るんだね
604名無し三等兵
2018/11/08(木) 04:29:13.28ID:cb4Huqht 栄光を背負ってたのか?
606名無し三等兵
2018/11/14(水) 06:12:05.58ID:bMcG4wPh 峯風以前や5500トン、鹿島の連装53センチ発射管は降ろした後、どっかで有効利用されたんだろうか?
重巡の改装で降ろした固定61センチとかも倉庫の肥やしだったんだろか
重巡の改装で降ろした固定61センチとかも倉庫の肥やしだったんだろか
607名無し三等兵
2018/11/14(水) 09:01:59.39ID:BzkA8sZR >>606
中華民国の注文で作った寧海級巡洋艦に乗ってる53.3cm連装魚雷発射管がそれじゃない?
ちなみにもっと前、江風級駆逐艦まで使ってたと思しき45.7cm連装魚雷発射管はタイの注文で作ったメクロン級スループのがそれじゃないかと。
中華民国の注文で作った寧海級巡洋艦に乗ってる53.3cm連装魚雷発射管がそれじゃない?
ちなみにもっと前、江風級駆逐艦まで使ってたと思しき45.7cm連装魚雷発射管はタイの注文で作ったメクロン級スループのがそれじゃないかと。
608名無し三等兵
2018/11/14(水) 09:47:04.92ID:bMcG4wPh 輸出するとき中古品を乗せるのかな?
海防艦の12サンチ平射砲は中古品な気がするが
海防艦の12サンチ平射砲は中古品な気がするが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- ㊗157円 [194819832]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 実写版ゼルダの伝説、イメージが公開。パヨモメンがなぜ黒人じゃないのかと怒り😡白人ガー [776365898]
- なんだかんだドラクエはまだ面白い。FFはオワコン
- B型のハゲが一番ヤバイ
- ‎
