旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ32隻目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1519283274/
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ33隻目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2018/04/09(月) 21:38:35.25ID:TDXzvuKS851名無し三等兵
2019/03/18(月) 21:49:26.73ID:XhCtQQnl 橋立型砲艦もそうなんだけど、準量産中の掃海艇で試せないのを別艦種で試している面があるんじゃないかな
橋立型は高角砲とタービンだし、占守型はディーゼル(と海軍式の設計能力の移植)あたりがそう
あと、この2種は「軍艦」だから、艦長公室とか食堂・会議室(レセプション用)とかのレイアウトを考えると、掃海艇とは違う船体設計にしないと容積が足りないと思う
橋立型は高角砲とタービンだし、占守型はディーゼル(と海軍式の設計能力の移植)あたりがそう
あと、この2種は「軍艦」だから、艦長公室とか食堂・会議室(レセプション用)とかのレイアウトを考えると、掃海艇とは違う船体設計にしないと容積が足りないと思う
852名無し三等兵
2019/03/18(月) 22:13:02.87ID:DzIr1GZ7 それに、占守型海防艦の場合は「大面積の北方海域警備」ってのが目的に有るから
掃海艇では荷に余る。
(忘れがちだが、戦前はカムチャッカ半島水域の海洋資源は日本の権益で、権益守護の為に
神風型や占守型の必要が有った、という事)
因みにカムチャッカ半島水域の海洋資源権益は日露戦争の講和の結果として日本が得たものだ。
掃海艇では荷に余る。
(忘れがちだが、戦前はカムチャッカ半島水域の海洋資源は日本の権益で、権益守護の為に
神風型や占守型の必要が有った、という事)
因みにカムチャッカ半島水域の海洋資源権益は日露戦争の講和の結果として日本が得たものだ。
853名無し三等兵
2019/03/19(火) 07:55:30.67ID:Fcf/38vm 旧式駆逐艦で北洋の警備とか寒さで余裕で死ねるな
855名無し三等兵
2019/03/19(火) 23:18:53.29ID:DOA2YuUs あと水線面付近の板厚増大とかの結氷、圧壊対策とかみてると北方海域用に別設計にしたいって所は感じるよね
856名無し三等兵
2019/03/20(水) 21:10:57.97ID:Cy3cydg3 >>853
実際のところ、占守型が運用に乗るまでは峯風型や神風型が北方警備を務めてたんだよな
あんな開放型艦橋で顔が凍傷とかならなかったのか・・・
どこで読んだかは忘れたが、北方警備に使う防寒着は一旦着ると身動きできなくなる物だったらしい
実際のところ、占守型が運用に乗るまでは峯風型や神風型が北方警備を務めてたんだよな
あんな開放型艦橋で顔が凍傷とかならなかったのか・・・
どこで読んだかは忘れたが、北方警備に使う防寒着は一旦着ると身動きできなくなる物だったらしい
858名無し三等兵
2019/03/20(水) 21:39:24.25ID:IUg4TA2v そんなん真似せんでええ
859名無し三等兵
2019/03/20(水) 21:40:23.16ID:IUg4TA2v ココアがあればなんとでもなると言う風潮
860名無し三等兵
2019/03/20(水) 21:42:01.73ID:qDmEl+of まあ日本海軍のお手本はイギリス海軍ですから
862名無し三等兵
2019/03/20(水) 21:53:54.68ID:k5grY+77 ずっと北方にいた神風なんかが昭和19年に南方に抽出された時は暖房設備を全撤去してたな
864名無し三等兵
2019/03/20(水) 22:55:02.28ID:B182YA1Y 陸軍が極地用につくった防寒救命胴衣ってのがあるらしいのだけども着ぐるみみたいな感じで、一人で着るには10分くらいかかる代物だったらしい
が、浮力と断熱はあるので、秋口の中千島でも3日ぐらい漂流しても助かった例があるらしい
が、浮力と断熱はあるので、秋口の中千島でも3日ぐらい漂流しても助かった例があるらしい
866名無し三等兵
2019/03/21(木) 14:03:54.51ID:YtavHans 陸軍の話だけど、シベリア用の冬季装備だと倒れたら自力で起きられないほどの着ぶくれ、手袋も親指がちょっと曲げれるだけのグローブだからドアノブあけるぐらいしかできないなんていってたような
867名無し三等兵
2019/03/21(木) 21:00:12.42ID:7cbErufq 脱線話だけど
陸軍の小火器開発で冬季装備の人員への殺傷力に妙に拘ってる印象だったけどこういう話を聞いてさもありなんと思った
陸軍の小火器開発で冬季装備の人員への殺傷力に妙に拘ってる印象だったけどこういう話を聞いてさもありなんと思った
868名無し三等兵
2019/03/21(木) 21:37:38.85ID:ygoWe4tY 重ね着すごくて銃剣道の刺突が通らなかったって話はどこまで本当なんだろう
869名無し三等兵
2019/03/22(金) 00:36:00.09ID:7gZxTXZj 日清戦では清兵が綿入れを着てて刺突しても綿が銃剣に絡まって効果が薄かったとか聞いた覚えがあるけど
870名無し三等兵
2019/03/22(金) 10:24:29.73ID:mCwwhYp6 >>856
1回の哨戒行動で殆どの乗員が顔や手先に軽度の凍傷を負ってたそうな。
見張りの当直も本来の時間の半分で回さないと駄目だった。
後、寒さのため、居眠りというか意識朦朧で転落しかけた事故未遂が多発したので、
見張り員は全員、ロープで腰を固定して任務に就いた。
ハンモックはカチカチに凍り付いて、水兵が就寝するのも一苦労だったとか
波飛沫で主砲や艦上構造物に着氷してトップヘビーになってしまい毎日数回は
氷を叩き割る作業が必要だったらしい。
まあ、占守型が必要になるよね。
オホーツク海より過酷な北海で、露天艦橋を通した英海軍は変態だと思う。
1回の哨戒行動で殆どの乗員が顔や手先に軽度の凍傷を負ってたそうな。
見張りの当直も本来の時間の半分で回さないと駄目だった。
後、寒さのため、居眠りというか意識朦朧で転落しかけた事故未遂が多発したので、
見張り員は全員、ロープで腰を固定して任務に就いた。
ハンモックはカチカチに凍り付いて、水兵が就寝するのも一苦労だったとか
波飛沫で主砲や艦上構造物に着氷してトップヘビーになってしまい毎日数回は
氷を叩き割る作業が必要だったらしい。
まあ、占守型が必要になるよね。
オホーツク海より過酷な北海で、露天艦橋を通した英海軍は変態だと思う。
871名無し三等兵
2019/03/22(金) 10:36:54.66ID:DdpeuNOT サウナで耐えれば耐えるほど、出た後の一杯がおいしい。そう念じながらあと10秒、もう10秒と数を数えるのが段々楽しくなってくる。
つまり、ココアのありがたみを最大化するために、あえてそのようにしたのではないだろうか。
つまり、ココアのありがたみを最大化するために、あえてそのようにしたのではないだろうか。
872名無し三等兵
2019/03/22(金) 10:37:32.57ID:wuq4nHpN >>870
そのへん英海軍は「自称ホテルシップ」なだけに居住性が日本艦とは大違い…と思いたいとこだけど、
「女王陛下のユリシーズ号」なんか見ると、よほどアグレッシブな人間じゃなけりゃ正気を保てない世界だったみたいね。
そのへん英海軍は「自称ホテルシップ」なだけに居住性が日本艦とは大違い…と思いたいとこだけど、
「女王陛下のユリシーズ号」なんか見ると、よほどアグレッシブな人間じゃなけりゃ正気を保てない世界だったみたいね。
873名無し三等兵
2019/03/31(日) 13:02:29.70ID:CWPi++5c 護衛隊の隊司令クラスがちょこちょこ交替したり、交替して陸に上がってもすぐに病気療養や病死する例が多いのよね
874名無し三等兵
2019/04/07(日) 13:05:13.30ID:KkXGy3w8 英国艦艇の居住性とか見てると、そのホテルシップって表現も彼ら流のジョーク(揶揄)なのかと感じてしまうもんなあ
米国供与のリバティー船ならともかく、一般船員だとシャワーがないから、バケツの底に蜂の巣状に穴あけて、2、3人交替でお湯を注ぎながらなんちゃってシャワーを週に一度浴びる贅沢みたいな話とかあるし
米国供与のリバティー船ならともかく、一般船員だとシャワーがないから、バケツの底に蜂の巣状に穴あけて、2、3人交替でお湯を注ぎながらなんちゃってシャワーを週に一度浴びる贅沢みたいな話とかあるし
875名無し三等兵
2019/04/11(木) 13:46:35.81ID:ErBwUrWz 量産型海防艦なんか風呂とかすぐに兵員室に改造されて無くなってるパターンが多いよな
876名無し三等兵
2019/04/14(日) 10:16:03.55ID:86Prc8u2 北方警備中の神風とかは暗号室とかがないから風呂場を転用して作業をしてたような
建造時期の発想だと、そうした作業は戦隊旗艦の軽巡の設備でやる前提で、そこからの手旗や発光信号での伝達で間に合うと考えてたのだろうね
建造時期の発想だと、そうした作業は戦隊旗艦の軽巡の設備でやる前提で、そこからの手旗や発光信号での伝達で間に合うと考えてたのだろうね
877名無し三等兵
2019/04/14(日) 21:02:18.46ID:SK008j0h 浸透膜の造水装置ができるまでは上がり湯だけとはいえ真水を使う風呂は贅沢やねえ
878名無し三等兵
2019/04/14(日) 23:51:57.87ID:DT9TBd72 >>877
皇族の方々の大多数が風呂に入る時には服は脱ぎっぱなしだったそうだが、
(昭和帝がそうで、侍従がいくらお諌めしても服を片付ける習慣が身につかなかったそうだ)
伏見宮は丼一杯の水で顔洗ってタオルで身体を拭き歯を磨いていたので、
近侍が訝って理由をお伺いしたら、
「海軍では当たり前である」
と事も無げに答えられたそうな。
皇族の方々の大多数が風呂に入る時には服は脱ぎっぱなしだったそうだが、
(昭和帝がそうで、侍従がいくらお諌めしても服を片付ける習慣が身につかなかったそうだ)
伏見宮は丼一杯の水で顔洗ってタオルで身体を拭き歯を磨いていたので、
近侍が訝って理由をお伺いしたら、
「海軍では当たり前である」
と事も無げに答えられたそうな。
879名無し三等兵
2019/04/15(月) 09:23:18.49ID:bZV4eAZn 海軍 (。+・`ω・´)キリッ w
880名無し三等兵
2019/04/15(月) 17:46:17.39ID:ZP4tpuXO 伏見の若宮様(軍令部総長でなく息子の方)は、事変の頃には島風に乗ってたけど、
「一人ぐらいエライ者(=自分)が腕の1本くらい失えば臣民に申し訳が立つ」とか言い出すものだから、艦長から戦隊司令部からして扱いに困ったとかいうレベル
「一人ぐらいエライ者(=自分)が腕の1本くらい失えば臣民に申し訳が立つ」とか言い出すものだから、艦長から戦隊司令部からして扱いに困ったとかいうレベル
881名無し三等兵
2019/04/15(月) 19:04:49.09ID:lPVsUt2g 皇族が戦死しようものなら上官はリアルに腹切る必要あるからなぁ
882名無し三等兵
2019/04/15(月) 19:08:57.64ID:WxN06i6b 眞子様 ご再考を! <(_ _)>
雅子様 是々非々でもお世継ぎを!! <(_ _)>
雅子様 是々非々でもお世継ぎを!! <(_ _)>
883名無し三等兵
2019/04/15(月) 22:59:37.29ID:LFf7Si4/ ウマハン殿下は駆逐艦で戦隊司令やってた記憶が
殿下自らが望んだとは言え、海軍は良くそのポジションに据える決断ができたな
殿下自らが望んだとは言え、海軍は良くそのポジションに据える決断ができたな
884名無し三等兵
2019/04/17(水) 14:57:17.55ID:MdKgr1Lf >>878
潜水艦乗りなんかは家に帰ってもコップ半分の水で歯磨きして、掌に吐いたらそのまま顔を洗って、
顔を拭いて湿った手拭いで首回りやら腋やら拭くものだから家族が嫌がって、なんて話も
だもんで、年頃の御嬢さんが「お父様、明日は学校のお友達が遊びに来るので、(そんな見苦しい事しないように)部屋から出てこないでください」とか言っちゃって、
お父さんショックで本当に2、3日部屋から出てこないわ、娘さんはお父さん戦死する前に最後にサシで話した言葉がアレになっちゃったと悔やんじゃうとか、まあ色々
潜水艦乗りなんかは家に帰ってもコップ半分の水で歯磨きして、掌に吐いたらそのまま顔を洗って、
顔を拭いて湿った手拭いで首回りやら腋やら拭くものだから家族が嫌がって、なんて話も
だもんで、年頃の御嬢さんが「お父様、明日は学校のお友達が遊びに来るので、(そんな見苦しい事しないように)部屋から出てこないでください」とか言っちゃって、
お父さんショックで本当に2、3日部屋から出てこないわ、娘さんはお父さん戦死する前に最後にサシで話した言葉がアレになっちゃったと悔やんじゃうとか、まあ色々
885名無し三等兵
2019/04/17(水) 21:23:05.49ID:R0sQ9SaT うん、お友達が遊びに来たときにそんな事されたらドン引きですわ
でも、それが最後の会話だったら悲しいなあ
でも、それが最後の会話だったら悲しいなあ
886名無し三等兵
2019/04/26(金) 19:10:17.91ID:kuc0gTcj 駆逐艦「電」「雷」
いなづまといかずちって名前がかっこいいよな
これが でん とか かみなり だったら微妙だった
いなづまといかずちって名前がかっこいいよな
これが でん とか かみなり だったら微妙だった
887名無し三等兵
2019/04/26(金) 20:59:21.82ID:qady4wU5 J2M「・・・・・」
888名無し三等兵
2019/04/27(土) 20:33:12.05ID:hk9qiZ9I そう考えたら、子日なんてビミョーなチョイスだよな
889名無し三等兵
2019/04/27(土) 22:15:11.71ID:gs00o5aS マカオの舞子さんを呼びましたか?
890名無し三等兵
2019/04/28(日) 16:50:59.21ID:XnBfuPaf 勿来「軟派な語感を感じるよりも、武張った地名の方が強そうじゃね?」
892名無し三等兵
2019/04/30(火) 18:39:04.02ID:uGm8FObG しかし何でまた「来る勿れ」なんてネーミングを、それも漢字文化のど真ん中へ派遣する艦に付けようと考えたんだか
艦名候補を選出するときに誰か気付けよ
艦名候補を選出するときに誰か気付けよ
893名無し三等兵
2019/05/02(木) 16:36:55.48ID:wYGaUH6v 気付いたから安宅に差し替えたんだろうけど、名勝旧跡とみたら万葉集にも出てくる関名だから「(国を)守る」の意味だけならチョイスはおかしくはないんだろうな
<だから代替の名前も安宅関から
<だから代替の名前も安宅関から
894名無し三等兵
2019/05/07(火) 17:38:06.73ID:dqHmhM9Y ネーミングといえば海防艦の昭南なんてよく名づけたよな
海外の地名でなく特別市として戦後に直轄領にするつもりだったんかね
海外の地名でなく特別市として戦後に直轄領にするつもりだったんかね
895名無し三等兵
2019/05/07(火) 19:52:52.21ID:J25v1V/8 銘銘伝では香港島とシンガポール島は占領後に帝国領土と宣言してたそうで
896名無し三等兵
2019/05/08(水) 12:18:03.00ID:xhKVyuAn だとしたら、海防艦香港とか油槽艦九龍とかもありえたんか
サイパン(彩帆)やグアム(大鳥)がないのは信託委任領だからかな?
サイパン(彩帆)やグアム(大鳥)がないのは信託委任領だからかな?
897名無し三等兵
2019/05/08(水) 12:35:35.39ID:RdD1x/6k 強襲揚陸艦仁川
水雷艇鴯鶓(エミュー)
雑役船宇良字尾崇徳
水雷艇鴯鶓(エミュー)
雑役船宇良字尾崇徳
898名無し三等兵
2019/05/08(水) 21:29:50.75ID:t8BuhMAC サイパムを漢字にするのは無理だっぺ
899名無し三等兵
2019/05/08(水) 22:57:04.42ID:naFyHt5F サイパン現地に建立された神社は彩帆神社と名付けられてたりする
901名無し三等兵
2019/05/09(木) 20:18:56.72ID:T5UJ0deW 「新南」も群島だけど日本が領有を宣言した場所か
902名無し三等兵
2019/05/10(金) 19:51:33.71ID:HERCDgPb 新南諸島って今ベトナムやフィリピン中国で領有権あらそってるあの辺か
904名無し三等兵
2019/05/12(日) 00:35:42.38ID:AMgiA1X7 日本海軍が誇る吹雪型から島風型に連なる重雷装の特型駆逐艦群は、
潜水艦や航空機を考慮に入れず、あくまでも短期決戦や艦隊決戦を重視した兵器。
太平洋戦争の実態を考えれば、秋月型の様な防空駆逐艦や松型の様な戦時急造型の駆逐艦に力を入れるべきだった。
ギアリング級の様なWW2の戦場の最適解にいち早く合わせる事ができたアメリカ海軍の方が戦略や戦術のイノベーションは一枚上手。
潜水艦や航空機を考慮に入れず、あくまでも短期決戦や艦隊決戦を重視した兵器。
太平洋戦争の実態を考えれば、秋月型の様な防空駆逐艦や松型の様な戦時急造型の駆逐艦に力を入れるべきだった。
ギアリング級の様なWW2の戦場の最適解にいち早く合わせる事ができたアメリカ海軍の方が戦略や戦術のイノベーションは一枚上手。
905名無し三等兵
2019/05/12(日) 00:55:07.27ID:2Wo4xUPZ >太平洋戦争の実態を考えれば、秋月型の様な防空駆逐艦や松型の様な戦時急造型の駆逐艦に力を入れるべきだった。
こういうことはさんざん言われててここの住人なら今更特に動じないと思うけどね
寧ろその先の「それができなかったのは何故か」「計画はできたとして実現を阻害するものは何か」を見てる訳で
>ギアリング級の様なWW2の戦場の最適解にいち早く合わせる事ができたアメリカ海軍の方が戦略や戦術のイノベーションは一枚上手。
そういう思考の切り替えが迅速にできる事もだけど
生産の切り替えは国力差がなぁ
こういうことはさんざん言われててここの住人なら今更特に動じないと思うけどね
寧ろその先の「それができなかったのは何故か」「計画はできたとして実現を阻害するものは何か」を見てる訳で
>ギアリング級の様なWW2の戦場の最適解にいち早く合わせる事ができたアメリカ海軍の方が戦略や戦術のイノベーションは一枚上手。
そういう思考の切り替えが迅速にできる事もだけど
生産の切り替えは国力差がなぁ
906名無し三等兵
2019/05/12(日) 01:16:19.24ID:WuUny/oy 秋月型は無茶苦茶高級品スペックだし、松型は実際に使ったならば
「航続距離性能が低すぎる!」で904みたいな後知恵クンが滅茶苦茶に
叩いてたと思うぜ。
実際にアメリカの現場の艦隊が欲しかったのは、「巡航速度での燃料消費に
最適化された、日本駆逐艦を砲力で先に無力化可能なレーダー射撃システムと
砲を持つ駆逐艦」だった訳だからな。
松型は実際にサマール沖海戦では、中城湾から出撃してサマール沖での先頭に
参加後中城湾に戻った際には残燃料がほぼゼロだった実績を見ると、複数回の
戦闘行動に対応可能なだけの機関部の能力が無い、と言える。
松型の航続距離性能の低さが実際には大きな問題視されなかったのは戦線が
日本近海に局限されてしまった末期だからで、実際に船団護衛に投入したら、
ヒ号船団には使い物にならないから大問題になっただろう。
「航続距離性能が低すぎる!」で904みたいな後知恵クンが滅茶苦茶に
叩いてたと思うぜ。
実際にアメリカの現場の艦隊が欲しかったのは、「巡航速度での燃料消費に
最適化された、日本駆逐艦を砲力で先に無力化可能なレーダー射撃システムと
砲を持つ駆逐艦」だった訳だからな。
松型は実際にサマール沖海戦では、中城湾から出撃してサマール沖での先頭に
参加後中城湾に戻った際には残燃料がほぼゼロだった実績を見ると、複数回の
戦闘行動に対応可能なだけの機関部の能力が無い、と言える。
松型の航続距離性能の低さが実際には大きな問題視されなかったのは戦線が
日本近海に局限されてしまった末期だからで、実際に船団護衛に投入したら、
ヒ号船団には使い物にならないから大問題になっただろう。
907名無し三等兵
2019/05/12(日) 03:12:18.85ID:AMgiA1X7 松型は航続力と速力が劣っているから使い勝手は悪いな
せめて航続力と対潜能力さえあれば船団護衛や潜水艦狩りに使えるのだが
せめて航続力と対潜能力さえあれば船団護衛や潜水艦狩りに使えるのだが
908名無し三等兵
2019/05/12(日) 06:36:28.67ID:D9n2JXTc まああのサイズであの性能要求されたら犠牲になるものも出てくるわな
909名無し三等兵
2019/05/12(日) 10:39:24.48ID:7mEf5S2o ギアリング級なんか45年の5月就役とかだろ
あくまでフレッチャーとその改良のMサムナー級が主力
あくまでフレッチャーとその改良のMサムナー級が主力
910名無し三等兵
2019/05/12(日) 17:41:11.20ID:kDvwaSYa 実際のガ島戦でも、朝潮型より古いのは脚が短いから使えない、改装の哨戒艇も悪くはないけど水雷戦隊的には使い難いから後方に回すわな感じだしねえ
峯風クラスも小笠原やサイパン方面での船団護衛に充てても、あまり走りすぎると燃料が足りなくなって海防艦から分けて貰ってるくらいだし
峯風クラスも小笠原やサイパン方面での船団護衛に充てても、あまり走りすぎると燃料が足りなくなって海防艦から分けて貰ってるくらいだし
911名無し三等兵
2019/05/13(月) 13:20:00.48ID:wZRHyTfM 松型は日本で性能のいい大型ディーゼルが作れてたなら傑作駆逐艦になった
はず・・・
はず・・・
916名無し三等兵
2019/05/13(月) 15:42:04.07ID:lFshF9jX ドイツ海軍「ディーゼルの駆逐艦とかちょっと頑張りすぎじゃないですかねえ」
917名無し三等兵
2019/05/13(月) 19:34:19.02ID:ofeuV8yq 大型ディーゼルを作れないこともあろうかと、
人形峠産の燃料を使った最新の蒸気タービンを・・・
人形峠産の燃料を使った最新の蒸気タービンを・・・
918名無し三等兵
2019/05/13(月) 21:12:14.06ID:SdCkw9yT ディーゼル艦だと聴音がなぁ
921名無し三等兵
2019/05/14(火) 16:28:40.20ID:4ZUdEN+O ディーゼルの振動問題もゴム板敷けばいいとはいうものの、連続する振動で割れず、油に浸かり続けて溶けないものを作るのに難渋してたというね
日本の場合はドイツの仮装巡洋艦のものを参考にして、耐油+免震+耐油のサンドイッチ構造にして解決したらしい
日本の場合はドイツの仮装巡洋艦のものを参考にして、耐油+免震+耐油のサンドイッチ構造にして解決したらしい
922名無し三等兵
2019/05/15(水) 11:10:54.50ID:yPvIbbA6 防漏タンク用と違って豊富に使える天然ゴムで作れるし後期の日本潜水艦にも使ってる技術だから
問題ないだろうな
問題ないだろうな
923名無し三等兵
2019/05/15(水) 20:00:19.45ID:f4k6Cvto 天然ゴムだと油に溶けるからアカンから921な話になるんちゃうんか?
925名無し三等兵
2019/05/16(木) 13:57:21.46ID:oPUiSvcy あれの鉱脈は朝鮮半島にあるんじゃ
926名無し三等兵
2019/05/16(木) 16:03:56.99ID:jhqV5pPY ガソリンに浸かるタンク内に貼れないだけで天然ゴムを外側に張り付けた防漏タンクもある
空気抵抗増えるんだけどね
空気抵抗増えるんだけどね
927名無し三等兵
2019/05/17(金) 12:58:47.97ID:fJ7GV6jv 爆雷の水圧感知装置を覆うゴムも水圧に負けないように強くしたり、北千島の厳冬期に劣化しないように製品替えたりで不発対策やってるらしいな
928名無し三等兵
2019/05/19(日) 19:28:51.93ID:6olyJvif 天然ゴムは耐油性が低いから防弾タンクに使われなかったわけで
内側に張ろうと外側に張ろうと物性としては機能しないだろうよ
一体どんな夢を見てタンクの外側なんて思いついたんだろう?
その精神構造に興味があるな
内側に張ろうと外側に張ろうと物性としては機能しないだろうよ
一体どんな夢を見てタンクの外側なんて思いついたんだろう?
その精神構造に興味があるな
929名無し三等兵
2019/05/19(日) 22:47:37.14ID:DPdIzm0b とりあえず塞がる
930名無し三等兵
2019/05/20(月) 06:46:12.65ID:7k4yw2Bt >>928
直ぐ上に書かれているように、射貫された時に燃料成分の作用でタンクの穴を塞いで引火を避ける作用がある<外装ゴム
直ぐ上に書かれているように、射貫された時に燃料成分の作用でタンクの穴を塞いで引火を避ける作用がある<外装ゴム
931名無し三等兵
2019/05/20(月) 07:19:07.04ID:S8PJIC/E 昔はゴムの架橋ってバッチ炉か何かでやってたんだろ?
時間かかって大変だったろうな
時間かかって大変だったろうな
932名無し三等兵
2019/05/20(月) 10:44:50.86ID:zPnBzR9S >>930
いい具合に溶けて貫通孔を塞ぐ方向にいって燃料の漏れ方を減らすって利用の仕方か
これだと燃料タンクにゴムが溶け込んで次は使えなさそうだけど、被弾炎上するよりかはマシ、1回使い捨ての装備って事?
いい具合に溶けて貫通孔を塞ぐ方向にいって燃料の漏れ方を減らすって利用の仕方か
これだと燃料タンクにゴムが溶け込んで次は使えなさそうだけど、被弾炎上するよりかはマシ、1回使い捨ての装備って事?
933名無し三等兵
2019/05/21(火) 11:13:43.62ID:zBzow8BC 妙高型や高雄型みたいな軍縮条約内で無理をして砲戦能力を高めた巡洋艦よりも、
実際の戦争では利根型みたいな水上機運用能力を強化した偵察型巡洋艦の方が役に立った
巡洋艦は艦隊決戦をさせるような兵器じゃなくて、偵察や斥候に使うべき兵器だった
実際の戦争では利根型みたいな水上機運用能力を強化した偵察型巡洋艦の方が役に立った
巡洋艦は艦隊決戦をさせるような兵器じゃなくて、偵察や斥候に使うべき兵器だった
934名無し三等兵
2019/05/21(火) 12:21:24.45ID:+MSbPyHn 海軍「艦隊決戦艦隊決戦艦隊決戦艦隊決戦」(口から泡を吹きながら
936名無し三等兵
2019/05/21(火) 14:02:07.19ID:mZQgdLfN 布張り複葉機なら駆逐艦に乗せられないかな
937名無し三等兵
2019/05/21(火) 14:14:41.41ID:zAQlNNwt938名無し三等兵
2019/05/21(火) 16:50:56.04ID:zBzow8BC >>935
おい池沼、巡洋艦は小艦艇・補助艦艇のカテゴリーだぞ
おい池沼、巡洋艦は小艦艇・補助艦艇のカテゴリーだぞ
939名無し三等兵
2019/05/21(火) 16:58:25.33ID:lo/1LADL941名無し三等兵
2019/05/21(火) 20:35:02.29ID:bCHnAqfo 松型は中圧タービンを省略したから燃費が悪化したのかな
942名無し三等兵
2019/05/21(火) 22:44:44.93ID:Rp3ttlU+ 巡洋艦が小艦艇、補助艦艇カテゴリって…
巡洋艦を補助艦艇に位置付けてる海軍は古今東西何処にも無いでしょ、ID:zBzow8BCの脳内世界を除いて
むしろ3000トンオーバーで小艦艇扱いとか6インチ砲8インチ砲多数装備で補助艦艇扱いできる論拠が知りたいわ
まぁ後世で戦争の推移結果を知ってるからこその神の視点を使って条約期間中に他国を見ず独自の航空巡洋艦化の道を取れれば良いけどね
巡洋艦を補助艦艇に位置付けてる海軍は古今東西何処にも無いでしょ、ID:zBzow8BCの脳内世界を除いて
むしろ3000トンオーバーで小艦艇扱いとか6インチ砲8インチ砲多数装備で補助艦艇扱いできる論拠が知りたいわ
まぁ後世で戦争の推移結果を知ってるからこその神の視点を使って条約期間中に他国を見ず独自の航空巡洋艦化の道を取れれば良いけどね
943名無し三等兵
2019/05/22(水) 22:05:13.08ID:HZQaRPOa944名無し三等兵
2019/05/22(水) 22:08:02.79ID:cpLiOlnm 主力艦艇は戦艦だけで、巡洋艦は補助艦艇に含まれるんじゃないか?
945名無し三等兵
2019/05/22(水) 22:12:14.87ID:HZQaRPOa 大丈夫か?
まずは艦艇の意味を調べよう
まずは艦艇の意味を調べよう
946名無し三等兵
2019/05/22(水) 22:36:53.92ID:pj2aItc+948名無し三等兵
2019/05/22(水) 23:59:07.86ID:eMQ8dqcz あとは小艦艇の定義も
1万トン超の重巡も超甲巡もアラスカ級も巡洋艦枠である以上は「小艦艇」扱いらしいね
1万トン超の重巡も超甲巡もアラスカ級も巡洋艦枠である以上は「小艦艇」扱いらしいね
949名無し三等兵
2019/05/23(木) 00:08:02.89ID:TRpU7coz950名無し三等兵
2019/05/23(木) 00:26:29.00ID:Y06FiowUレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
