C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産184号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/14(土) 11:48:13.34ID:uL+K01o60
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産183号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520911729/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/03(木) 21:23:16.20ID:huZbRXNr0
>>633
ひょっとして、フランス流のエスプリ、ってやつではないだろうか。
2018/05/03(木) 21:33:54.77ID:AFjIsSLe0
そもそもソースもないのに…
2018/05/03(木) 22:11:36.94ID:sXhAGcuJ0
与太話は与太話として楽しもうw
2018/05/03(木) 22:16:30.87ID:PKdQWJcb0
P-1 って最大12時間くらい連続運用行けたっけ?
P-8って737ベースだけど、何処まで行けるんだろうか?
航続距離もあまりない気がする
2018/05/03(木) 22:19:58.98ID:Jn/3vYX6x
単純に当てはめるのは無理だろうが、母機が同じE737は8時間運航可能だったか
2018/05/03(木) 22:24:42.97ID:eqOsH7IQ0
「シナの最新型潜水艦を発見したP-1」って宣伝できればいいのに
やっぱ嘘はいかんのか
2018/05/03(木) 22:30:53.53ID:v/PvbsVE0
旧式機で見つけたと宣伝した方が相手のダメージはデカい
2018/05/03(木) 23:02:05.63ID:xEnRX1LK0
>>611
空自と海自のセクショナリズムの対立(´・ω・`)
2018/05/03(木) 23:18:54.80ID:7OsNJrBI0
米海軍ですらP3Cの量産機には空中受油能力を求めなかったんだから実用上の要求だと思うけどね
P8はブーム式対応だけど
647名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp23-fSeP)
垢版 |
2018/05/03(木) 23:19:03.85ID:qJHrpSdap
>>645
これマジなんだよね。今度買ったE2Dが届くけど
元々海軍とデータリンクするための装置(E2D自体海軍機だから標準装備)をワザワザ
大金掛けて外してるんだよね…海自とリンクしたくないから。
で、海自とリンクしろ!と上から言われたから仕方なく
大金掛けて外した装置を取り付けるんだと。
届いてから後日取り付けるのか、届く前に
取り付けて最初から付いているかは知らないけど。
最初から標準仕様のまま買っとけばここまで
無駄金かけなくてもよかったのに…
648名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp23-fSeP)
垢版 |
2018/05/03(木) 23:24:53.46ID:qJHrpSdap
>>637
休憩室と言うか座席とテーブル無かったっけ?
あと更なる長時間なら仮眠用ベッド付けると思う。
その分交代要員乗せないといけないが。

あとP2Vなら鹿屋の資料館内にぶった切ったのが
あったな。狭いよ。
2018/05/03(木) 23:34:23.00ID:sXhAGcuJ0
>>647
馬鹿いっちゃいけない、リンク装置を使う装備の導入がまだ決まってない以上、無駄な重量物は詰まないだろ
海自とリンクしろ!なんて適当な圧迫的妄想付け加えんなよ気持ち悪い…
導入装備との兼ね合いで全ては決まるの
無駄金結構、それが青磁の仕事だ
2018/05/04(金) 00:13:56.89ID:wMUCan3f0
>>647
E-2DのCECアンテナ外すのに大金掛けたとか言うソースどこにあんの?
金が掛かるから外したとか聞いた気がするけど
2018/05/04(金) 01:06:22.87ID:A2eWQViM0
小野寺はもうCECの導入が規定みたいな話してたけどな
イージスアショアの説明で
2018/05/04(金) 01:32:59.75ID:icD53HXQ0
自衛隊のC4Iはなんかもうぐちゃぐちゃで陸海空どれも独自路線度がアレで以下略だしな
2018/05/04(金) 04:34:32.51ID:qI2+dQWo0
アメリカ南部のジョージア州でC130輸送機が墜落
https://www.youtube.com/watch?v=Wp8YUVs53HA
2018/05/04(金) 06:43:32.19ID:Oo4SRdKv0
>>652
海自は兎も角、陸自と空自は同じ系統の通信ハードで統一し、そこにソフトウェア化したC4Iシステムを載せて、
データリンクを進める方向で進んでいるのだが。
ぐちゃぐちゃどころか既に段階的に整理統合が進められつつあるというのが現状。
2018/05/04(金) 08:44:27.61ID:yHYuVixx0
>>654
アホは放置に限る
>>647とか>>645のGWキッズはただ自衛隊を貶めたいだけでしょ?
ソースはブログとかツイッター、妄想程度でしょ?
2018/05/04(金) 09:17:48.14ID:ofw1oJ/Y0
>>633
アメリカ(英語)嫌いのフランス人が自分の事「ミー」なんていうわけないだろw
個人のツイートにしても雑すぎるわ、そんなツイート紹介するな。
2018/05/04(金) 09:27:41.96ID:tM7f9WlKM
イヤミの真似かもしれない
2018/05/04(金) 09:54:19.64ID:86Tbg7Zq0
EC-2実験で気になったんだけど、E機種ってP機種とか
民間旅客機ベースじゃなくてC機種ベースの方が向いてるのけ?
2018/05/04(金) 10:59:12.76ID:DE4WUb7Fd
>>658
まず大前提として好き勝手いじりやすいのは国産開発機
あとは金のことを考えないなら機内容積は大きいだけ有利で任務を考慮するなら航続距離(滞空時間)が重要
C-2を母機にしたのはP-1が海自機で運用支援が大変なのとC-2の方が余裕があるからかな…
2018/05/04(金) 11:02:29.43ID:fzyWhJS0x
あと製造予定機数もC-2のが少ないからってのもあるんちゃうか
2018/05/04(金) 11:09:16.11ID:86Tbg7Zq0
C2の方が容積は大きいと思うけど、天井が高いだけで
床面積ではP機種の方が有利な気がせんでもない
662名無し三等兵 (ワッチョイ 1ee8-NrvC)
垢版 |
2018/05/04(金) 11:20:26.58ID:28dJT4DB0
>>657
ムーミン谷の住民カモしれない。
2018/05/04(金) 11:25:47.84ID:OrrxQnVy0
>>661
床面積もC-2の方が上でしょ
そもそも機体規模が一回り違うし
2018/05/04(金) 11:37:49.40ID:Oo4SRdKv0
>>661
天井が高い事から二階建てレイアウトにする事が可能で、床面積を大幅に増やす事が可能。
そして豊富な機内容積から、搭載機材をわざわざ航空機搭載用に小型化、高密度実装化する
必要がなくなるのも、将来のアップデートを考えた際にも有利に働く。
2018/05/04(金) 11:56:13.35ID:PRHkdmk5d
C-2の方がレードームで機体の形状が変化する割合も少ないしね
2018/05/04(金) 12:04:02.19ID:ueOusQMx0
http://www.heinkel.jp/images/alrx.jpg
二階建てよん
2018/05/04(金) 12:19:11.03ID:4eYAUEMJ0
CHFって知らん間にRC-2も作ってたんか
ソースなら公式の方出せばいいのでは
2018/05/04(金) 12:46:27.88ID:A2eWQViM0
トイレが無いやん
2018/05/04(金) 12:53:50.28ID:5Aktzpuk0
屋根裏部屋を確保して
こっそり生活できるようにしよう
2018/05/04(金) 12:57:48.08ID:qk5PLHTja
>>664
>>666
二階建てだったのか
知らんかった、サンクス
2018/05/04(金) 13:24:46.99ID:Wl6OP6Av0
その気になったらヘリウム冷凍機とかスパコンとか積めそうな勢いを感じるRC-2の1階?部分。
合理的に対応できる範囲ならでかいは正義ではあるけど。
で、電子攻撃機EC-2を当然期待します、幸か不幸かYS-11EAもそろそろ限界だし。
2018/05/04(金) 13:26:15.77ID:zE8LaL8w0
C-2ベースにAEWも作れないか?
2018/05/04(金) 13:54:35.91ID:ao4+3kqa0
>>626
今ならインバーター技術が発達してるので民生品を改造したもの
でいけるんだろうけど、P-3C導入当時P-3Cに載せる冷蔵庫が
200万円もするって野党議員が噛み付いて新聞記事にもなった。
2018/05/04(金) 14:00:54.31ID:e0ILBSCGd
河童の皿みたいだな
2018/05/04(金) 16:19:30.56ID:icD53HXQ0
>>654
だからグチャグチャだろw
陸自がまず真っ先にリンクしなくちゃならんのは米海兵隊や米陸軍だし
空自は独自路線だから、空自と繋がったところでどうしろってんだ
2018/05/04(金) 16:28:39.32ID:3aU0RSIy0
>>675
まず自国内でリンクするべきでは?
2018/05/04(金) 16:40:16.83ID:WfDyPy8r0
P-1は早期警戒機?としての開発は進んでるみたいでE-2Cの後継機と目されてるが
E-767の後継機にはなれないの?
早期警戒管制機の国産化はまだ日本の技術レベルでは不可能か?
2018/05/04(金) 17:01:42.12ID:ptFb9hznd
まず機体サイズ的に無理じゃないの
679名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp23-fSeP)
垢版 |
2018/05/04(金) 18:02:51.16ID:b2kJpQ4jp
>>678
なんで?
2018/05/04(金) 18:15:07.92ID:icD53HXQ0
>>676
そう思ってたらBMDや離島防衛で米軍とつなげないとアカンことになって
さてどこからどうやっていきましょうかねって困ったことになってるのが今
2018/05/04(金) 18:25:34.74ID:ptFb9hznd
>>679
機体が小さいとスペースが限られるから管制能力が落ちるでしょ
2018/05/04(金) 18:27:34.69ID:WfDyPy8r0
>>678
大きさはE-2Cの約2倍 E-767の3分の2ぐらいの大きさか
サイズ的にはまったく問題ないのでは?
2018/05/04(金) 18:47:16.38ID:kGzSOkui0
AWACSは低空飛ぶことは無いだろうから
P-1よりはC-2のがベース機体として向いているんじゃ
2018/05/04(金) 19:01:32.59ID:qk5PLHTja
滞空時間の方が問題な気がする
2018/05/04(金) 19:16:23.45ID:zE8LaL8w0
E-767の後継AWACSこそ、日米共同開発が良いと思うんだがな。
機体はボーイングベースで良いので(B-777でもB-787でも)、レーダーやセンサー類で
日本企業の参画ができる形で。
2018/05/04(金) 19:40:35.52ID:JrQx/KqMD
KAWASAKI P1 - INCREDIBLE Flying Display at ILA 2018 Air Show Berlin!
https://www.youtube.com/watch?v=aak6NoYqlYI
2018/05/04(金) 20:01:21.03ID:YGG34EJD0
>>685
AEW機のベースとして、E-767の置き換え含めてP-1ベースでよい気がする
機体サイズ的には、E-3とP-1はほぼ同サイズといってよいのではないかな
長さが不足ならストレッチタイプを出すことも考えられるし
滞空時間考えてもP-1は条件を満たす
688名無し三等兵 (ワッチョイ 8ad2-IY8V)
垢版 |
2018/05/04(金) 20:06:22.33ID:9NtPaTFI0
>>656
偏見ひどすぎ
フランスのインテリさんは風通に英語を話すよ
Dataをダータと言ったり発音が微妙なこともあるけど
2018/05/04(金) 20:18:40.75ID:K2XoLkvU0
AEWをP-1改造で作ってAWACSをC-2改造して作ればいいんじゃない
AEWは遠方外周の哨戒でAWACSは領土付近で周回管制
690名無し三等兵 (ワッチョイ de49-3xiy)
垢版 |
2018/05/04(金) 20:34:11.74ID:fzH3U6tO0
>>687
767から737クラスへ下げるのか?
ちょっと待ってくれよ
E-2のシステムをP-1に移植するなら賛同できる
滞空時間が延びるからね
2018/05/04(金) 20:38:20.76ID:YGG34EJD0
>>689
C-2ベースにすれば、キャビンを2層構造にできるらしいけど、そこまでするかな

>>690
E-3は、サイズで言えば737クラスだぞ
適当な期待がなかったから日本は767クラスにしたまでのことで
767クラスの余裕がどうしても必要というのでなければ、P-1クラスで十分
E-2の後継をP-1ベースにすれば滞空時間が伸びてよいね
2018/05/04(金) 20:54:26.33ID:zE8LaL8w0
>>691
E-3は結構狭いってさ。
長時間滞空して任務に与えるんで、機器の搭載スペースの他に
乗員(交代要員を含む)の食事や休憩のスペースもあった方が望ましい。
2018/05/04(金) 20:54:30.21ID:K2XoLkvU0
>>691
キャビンは広い方がいいんですよ余裕のないE-2の内部見れば判るでしょ
E-3を運用している米軍は広いE-767を見てうらやましがってる
2018/05/04(金) 21:05:57.23ID:BNqO8pjJr
E-3の後継機の話はまだないのか
2018/05/04(金) 21:12:41.73ID:qI2+dQWo0
>>691
E-3は離陸重量でいえばP-1、737の倍くらいだよ

P-1
最大離陸重量:79,700kg
動力:F7-IHI-10 ターボファン, 6120kg × 4

Boeing 737-800
最大離陸重量:79,010 kg
CFM56-7Bターボファン, 12,380kg×2

E-3
最大離陸重量:156,000 kg
動力:CFM56-2A-2/3 ターボファン, 106.8 kN × 4
2018/05/04(金) 21:22:50.95ID:w2jybFTEd
今時、4発機は無いでしょ。
置き換えるんだったら、767ベースのタンカー作ってるでしょ。
先にそれをE-3の後継に使えるかを考えるよ
2018/05/04(金) 21:36:27.32ID:86Tbg7Zq0
管制機は滞空時間が重視されるから
民間の大型機がいいんじゃないの、さすがに
2018/05/04(金) 21:44:15.83ID:sqqqteot0
>>697
けど、4機は正直不足しすぎてる。
せめて8機、余裕もって12機はほしいが1機の値段が高すぎるからな
1機500億する767と1機100億前後するE-3では値段があまりにも違いすぎるからな。

自国で製造できるP-1をベースにした管制機でいくつかの技術をアメリカから有償で提供してもらえれば
767と同性能で滞在時間は若干減るけど、安く製造できて量産できれば1機あたりに搭乗する隊員の負担軽減になるってメリットはあるか
2018/05/04(金) 21:54:36.84ID:86Tbg7Zq0
>>698
今後は低空侵入してくる巡航ミサイルとかステルス機、
ドローンなんかの対処も視野に入るので新造で値段は上がらざるを得ない気が

12機は無理やろ、米空軍並みや
2018/05/04(金) 22:11:19.26ID:+XQ3frTg0
>>677
> P-1は早期警戒機?としての開発は進んでるみたいでE-2Cの後継機と目されてるが
> E-767の後継機にはなれないの?

P-1のエアフレームじゃ管制官をそれほど乗せられない
レーダーを空に上げて早期警戒すれば済むAEWでなくて多人数の管制官も搭乗させて管制させるAWACSは
E-3つまりB707ぐらいの機体容積がないと難しいだろうね

もちろん機体規模としてはそれなりのサイズがあっても搭載しているレーダーや電子装備がショボければ
AWACSになれずAEW止まりになるのはE-737という実例があるが、非常に優秀なレーダーを搭載するE-2Dが
AWACSでなくAEWなのは明らかに搭乗可能な人数の問題だと思う

ただ通信技術や信号処理技術がもっと進歩すれば大型ドローンにレーダー載せて無人AEWとして上げて
管制官は地上の安全な場所で管制するようになる(だから実際には無人AWACSとして使える)と
個人的には予測しているんだけどね

AWACSキラーのような超長射程AAMが実用化されると単に高価な機体だけでなく育成に相当な経験が必要な
多数の優秀な管制官を一気に喪失するリスクは耐え難いからAWACSの無人化は焦眉の急の課題だろう

現時点では、レーダーが受信した生の情報(もちろんアナログ)をリアルタイムで地上の管制サイトに送るには
情報量が多すぎるから無人AWACSは技術的に難しいわけだが、信号処理や信号圧縮、通信などの技術が進めば
いずれは可能になるさ
2018/05/05(土) 00:00:13.29ID:3ZvO1CeNa
>>675
基本的に、ヨーロッパ各国にせよアメリカにせよ日本にせよ、C4iは自国で構築するのがデフォ。

これは機密性が高くて輸出入が難しい事に加え、カスタマイズの必要がある上、同一のシステムだと同じウィルスなどで一網打尽にされてしまうから。
なので、友軍同士で連携できるように規格は決めてあるが、同一製品を使うとは限らないし、アクセス権限などにも細かな差異が出てくる。

今一つ、あまり公言はしてないが、自力でシステムを構築できない国の軍隊に、フリーライドを許すほどアメリカもNATOもお人好しではない。
もちろんドイツみたいに、自国製品を購入するなら、C4iの構築も手伝いますよっていう国もある。
2018/05/05(土) 07:33:54.22ID:NJq/dFb30
無人AEWのデータを後方のAWACSや指揮所に送って管制できるならAWACSの生存性は高くなる
C-2ベースならかなり大きな情報処理システムと通信装置も積めるし充分E-3やE-4の代替は可能かな
2018/05/05(土) 08:41:53.45ID:dSI3T21La
まだ無い技術を前提に語られてもね
2018/05/05(土) 09:57:22.13ID:K/L7nyxEM
PCIeの帯域一杯のデータをwifiで送るようなもんだな
2018/05/05(土) 14:08:41.46ID:d3MrqviSd
>>700
> > P-1は早期警戒機?としての開発は進んでるみたいでE-2Cの後継機と目されてるが

開発が進んでるのか?後継機と目されてるのか?
風洞実験の模型は見たことあるが…
2018/05/05(土) 14:41:07.03ID:IC1RE2EVM
>>704
コンソールの画面情報だけ送る方が余程帯域圧縮になったりなw
2018/05/05(土) 14:49:41.46ID:q21uQ93Bp
日本はE-2Dを導入するんじゃなかったのか?
2018/05/05(土) 15:40:26.41ID:coPwq7O00
>>623
E-767は空中給油の配管はされてるそうだけどそうなると
民航の767の運用基準を考えるとCF6の連続運転時間が
60時間だから基地から該当空域までの進出時間と予備時間
を考えると実際に作戦空域にとどまれるのは48時間くらい、
乗員はパイロット2名に機器操作要員が19名だから予備の
交代要員はパイロット2名に機器操作要員が4名くらいいれば
48時間の運用は可能になるのかな?民航の767にはベッドの
ある仮眠室が設定してる機体もあるそうだし
2018/05/05(土) 15:57:30.10ID:9SAXGWlL0
>>708
戦闘空域に48時間も留まるとなると、護衛のF-15のローテーションも結構大変だな。
4時間護衛につくとして、12交代か・・・
2018/05/05(土) 16:41:49.43ID:JfK8YDg40
そこまでしても、E-767なりのAWACSを交代で飛ばすより安く上がるかもしれん
>E-767をひたすら空中給油で上げ続け、F-15が交代で張り付く

その考え方なら米国のE-3後継はB777ベースにして最初から交代要員もセットで上げる、
そんな運用にしそうではある。アレなら乗務員の個室すら作れそうだ。

まぁ落ちたときの被害があまりに甚大なんですけどね、育成した人員を一挙に失いますし。
2018/05/05(土) 16:58:41.69ID:hzKGEAiz0
>>695
というより、キャビン幅はE-3≒737くらいだから、ベースとなった古い707ともどもE-3がデブすぎるんじゃね?
機体サイズでいえば、757-200のほうが大きく
A321がジャストサイズで、
737-MAX10が若干短い程度なので
E-3とE767が重量がほぼ同じってさすがにおかしいっしょ

今の時代なら、P-1ベースか、P-1のストレッチバージョンで十分な気がする
もちろん広いに越したことはないんだろうけど
2018/05/05(土) 17:08:29.79ID:IexVsRA30
侵攻する側ならともかく、邀撃する側の場合、AWACSの管制担当士官と地上の管制担当士官の役割分担ってどうやってるんだろうか。

特に日本の場合、E-767が常に居るとは限らないし。
2018/05/05(土) 17:10:13.22ID:IexVsRA30
あ、ごめん。スレ違いだった。
AEW AWACSスレと勘違いしてた。
2018/05/05(土) 17:32:31.64ID:Wltmse6Bd
>>711
それならなんで737にお皿を載っけて作らないのかという話になる
早期警戒機と早期警戒管制機ではコンソールの数も違うし機体の安定の為には中型の機体では無理があるんだと思うよ
2018/05/05(土) 17:49:22.71ID:+OmW4W/T0
>>705
風試模型は大して重要じゃなく今UP-3CでやってるレーダーとAirboss2のアレの方がメインよな

なんか空自じゃなく海自が艦隊作戦支援機FOSとか言って「USNに於けるE-2D」に相当するモン欲しがってる様だが
その場合艦隊にとっての目に徹するだけで航空管制は船にやって貰う形になるんだろな
2018/05/05(土) 18:03:53.14ID:dPPHRQp20
>>714
韓国とか737ベースのやつ使ってるだろ
単純に737じゃ燃料搭載量少なくて長時間飛べないんで不便なんだと思うよ
2018/05/05(土) 18:15:34.72ID:Wltmse6Bd
>>716
皿じゃなくてチョコバーを載っけたやつでしょ、知ってるよ
他にオーストラリアしか使ってなくて今じゃ部品が枯渇してるという噂の機体ね
2018/05/05(土) 18:32:05.82ID:q21uQ93Bp
>>712
沖縄近辺なら、マジで常に居るぞ?
2018/05/05(土) 19:35:42.17ID:hzKGEAiz0
>>714>>716
サイズ的には707、E-3、A321、737MAX10は同じサイズ
737MAX10が出るのはこれからで、航続距離等から737には余裕がないんだろう
円盤を詰めば、さらに積める燃料が減って航続距離が短くなる
707-320Bなんかは、大きさはA321並みでも航続距離は10,650qと余裕がある
この観点からすれば、P-1は8,000qと航続距離にも比較的余裕がある
4発機だし、兵装ステーションも8か所あり、
ロータリーランチャー等もつけられることを考えると、
自衛用のAAM等を搭載することも容易で、色々アドバンテージがありそう
2018/05/05(土) 20:06:02.05ID:Dv/kWRhda
>>719
全長ばっかり気にしてるけど737と707では翼幅が10mも違うよ
2018/05/05(土) 20:17:28.21ID:NJq/dFb30
>>710
燃料は空中給油できるけどタービンオイルは補給できないから72時間が限界なんです
2018/05/05(土) 20:19:32.84ID:IexVsRA30
>>718
E-767が居なくてE-2だけ居るときがあると思ってたよ。
2018/05/05(土) 21:06:31.87ID:hzKGEAiz0
>>720
787-3と787-8の違いのようなものだろ
長距離飛ばすには最大離陸重量を上げなければならず、
主翼も大きくなり搭載燃料も多くなる

737はもともと短距離用だからな
主翼を長距離用に改良なり再設計しないと長距離は難しいとみるが
2018/05/05(土) 21:13:08.19ID:dPPHRQp20
タンクを巨大化させてカタログ航続距離1万キロにした737-700ERだが
燃料満載するとほぼ他に何も積めないのだよな
結局は翼面積と推力に行き着くわけで
737に略二倍の推力の707と同じように飛べってのは無理
2018/05/05(土) 21:33:28.74ID:hzKGEAiz0
>>696
運行コストが下がるのなら、767クラスしか適当な機体がない中で、
P-1をベースにするのは有力な妥協点だと思う
何しろ最大離陸重量がE-767/E-3の半分なのは魅力的
P-1とベースが同じなら4発機でも運用コストは下げられるし、
AWACS機は狙われるので、冗長性や軍用であることの急旋回等の運動性能も魅力
兵装ステーション×8+ウエポンベイもあり、AAM等自衛用兵器搭載や、空中巡洋艦としての運用もできる

航続距離は10,370q→8,000kmと落ちるが、E-2Cの2,854qよりは格段に良く、効率も上がる
仮にアメリカに売り込むとした場合も、E-3の6,400km(アメリカ、NATO)/8,000q(フランス、サウジアラビア、イギリス)
よりはレベルが上がるか同等になる
ベースの機体の707-320Bの10,650kmより低いのが気になるところだけれども
必要なら空中給油機を使って給油する手もある
2018/05/05(土) 21:55:43.20ID:3b5gc1Zva
四面野郎の次はコレかよ
2018/05/05(土) 21:57:38.84ID:ouOcfkpJa
>>722
何しろ4機しか無いんで、オーバーホール含めてローテが大変なんだそうな。そこで一部では、追加が必要ではないかと論議されている。
2018/05/05(土) 21:59:39.94ID:NqCARjyQd
アメリカに売り込むとか何言ってんだ…?
2018/05/05(土) 22:02:15.68ID:ouOcfkpJa
>>725
P-1じゃ小さいんじゃないかと思うし、AWACSに武装させるのはナンセンスだけど、機体の剛性と運動性能には文句の付けようがないな。
やはり民間機と軍用機とでは、丈夫さ(と値段)に大きな違いがあるらしくて。
2018/05/05(土) 22:09:56.36ID:stvCi3tvd
>>729
いや、E-767で実績かあるし、民間機の安全性の認証はむちゃくちゃ厳しい物。
軍用機の方が頑丈とは限らない。
2018/05/05(土) 22:55:48.37ID:JpaqSztxa
>>723
全然違うわ
2018/05/05(土) 23:02:09.51ID:JwVRb7Nb0
>>699
アメリカはE-3の運用数が24機だから半分ですよ。
それに、あの広大な日本の領海では必須ですわ。
むしろ767の4機運用は搭乗隊員に負担かけすぎなんじゃないか?ぐらいで

それの後継機にP-1をベースにすれば、製造費用も767より圧倒的に安く量産化もしやすい利便性もある。

>>700
結局のところ超射程AAMに対しての対応ができないから難しいということかな?
日本も英国とミーティア?共同開発?してるみたいだが、それが実用化すれば
対応は難しくないんじゃない?

日本はコンパクトにすることに関してはお家芸で得意なんだから
E-767の性能を落とさずP-1をベースにコンパクトにまとめられれば
P-1を早期警戒機よりか早期警戒管制機として就役させれば
日本の防空網は非常に強固になるから進めるべきでしょ
2018/05/05(土) 23:11:41.52ID:HS6H3rJH0
>>732
だからAEWじゃなくて管制までやるAWACSは管制官という人間を多数乗せなきゃならないから
ある程度以上の機内容積がなければ物理的に不可能なわけで、P-1じゃ無理って言ってるんだが
技術が進歩すれば電子機器は小さくできるが人間のサイズだけは小さくできないからね
734名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp23-fSeP)
垢版 |
2018/05/05(土) 23:30:51.18ID:T/+RIVEJp
>>683
ロシアのアントノフも輸送機の背中にレーダー付けてるな。
735名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp23-fSeP)
垢版 |
2018/05/05(土) 23:34:07.00ID:T/+RIVEJp
>>707
古くなったE2Cの後継機としてな。
2018/05/05(土) 23:40:08.99ID:CTlPCn/Vr
MPAとしてのP-1の翼形状や四発のエンジンはAEWやAWACSとして運用するには冗長なんじゃないの
2018/05/05(土) 23:55:53.82ID:3WBNaxhT0
>>735
純増ですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況