!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ46【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522881460/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ47【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cfce-3F7J [153.195.75.242])
2018/04/16(月) 00:43:47.97ID:b/kl9+rL0588名無し三等兵 (ワッチョイ 87b3-ZPdf [126.224.111.131])
2018/04/21(土) 13:56:20.05ID:QvIa90RL0 今更F-22のライン再開して何か良いことあるのか
589名無し三等兵 (ワッチョイ 2b56-pNYX [114.169.55.191])
2018/04/21(土) 14:01:13.17ID:SimgIbap0 早い話FB-22(あるいはそれに近いもの)の開発費を日本側が出してくれるという風にとらえる向きも多い
590名無し三等兵 (ワッチョイ 1e8a-9jjH [223.218.166.228])
2018/04/21(土) 14:19:11.04ID:iyF6DzHZ0 まあ交渉次第じゃないの?
アメリカも導入する前提で開発費の負担が安く済むのなら悪くない話だし
アメリカも導入する前提で開発費の負担が安く済むのなら悪くない話だし
591名無し三等兵 (スプッッ Sd92-iBnM [1.75.252.4])
2018/04/21(土) 14:25:37.66ID:7meERWmcd ラプターの復権はみんな望んでるでしょ
ポテンシャルはあるのにそのままになってる高価な玩具なんだから
アメリカ軍も喜ぶ
ただ日本側の要求も通らないと意味ない
ポテンシャルはあるのにそのままになってる高価な玩具なんだから
アメリカ軍も喜ぶ
ただ日本側の要求も通らないと意味ない
592名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-r0BD [182.251.248.2])
2018/04/21(土) 14:28:52.70ID:EdtXuwlga 日本に何一つメリットがないのだけは理解出来た。
593名無し三等兵 (スプッッ Sd92-iBnM [1.75.252.4])
2018/04/21(土) 14:31:24.15ID:7meERWmcd 一緒にラプター改造しようケチな情報開示拒否もしないから金くれって話ならいいと思うけどね
594名無し三等兵
2018/04/21(土) 14:35:00.39ID:akOCRt+8d >>587
・見た目がスマートでない
・旧式機を多数駆逐する→世の中ブスだらけに
・それなのに高い
・開発も遅れぎみ
大昔、国鉄115形が旧型国電を駆逐するんで大ブーイングになったのと似ているんじゃない?
・見た目がスマートでない
・旧式機を多数駆逐する→世の中ブスだらけに
・それなのに高い
・開発も遅れぎみ
大昔、国鉄115形が旧型国電を駆逐するんで大ブーイングになったのと似ているんじゃない?
595名無し三等兵 (ワッチョイ ff9f-g/sv [124.211.189.221])
2018/04/21(土) 14:45:41.14ID:SSsK6ABD0 >>508
ASM-2は赤外線誘導。
ASM-2は赤外線誘導。
596名無し三等兵 (ワッチョイ 87b3-R9mm [126.243.70.248])
2018/04/21(土) 14:49:01.52ID:Q7kDOwB40597名無し三等兵 (ワイモマー MM1b-9jjH [114.22.67.209])
2018/04/21(土) 15:00:03.05ID:N3UWCRxUM ラプターの外装設計は80年代なんだから
そのあたりくらいは現代化してほしい
そのあたりくらいは現代化してほしい
598名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-jL/1 [110.134.20.144])
2018/04/21(土) 15:04:57.59ID:PCojAegP0 米軍としては2030年代にPCAコンセプトの機体を導入したいわけだけども
ちょうど米国の2017年度中にPCAを定義し終わるわけで
そこから親戦闘機開発が動き出すわけでな
>>596
将来的にB-21に随伴するのはPCAコンセプト機よ
それとは別個にF-22やF-35のアップデートも必要だし
仮にPCAが失敗・ないし開発遅延した場合のことを考慮すると代替となるものが必要だしな
そういう意味からも米政府や米メーカーも日本の戦闘機開発にいっちょ噛みしておきたい
ってのはあるだろうね
F-35はともかくF-22的なものはラインが閉じてるF-22しかないわけで
F-22的なものを欲しがってる日本とF-22的なものを志向しているF-3は
保険という意味でもわりかし重要っちゃ重要だからねぇ
ちょうど米国の2017年度中にPCAを定義し終わるわけで
そこから親戦闘機開発が動き出すわけでな
>>596
将来的にB-21に随伴するのはPCAコンセプト機よ
それとは別個にF-22やF-35のアップデートも必要だし
仮にPCAが失敗・ないし開発遅延した場合のことを考慮すると代替となるものが必要だしな
そういう意味からも米政府や米メーカーも日本の戦闘機開発にいっちょ噛みしておきたい
ってのはあるだろうね
F-35はともかくF-22的なものはラインが閉じてるF-22しかないわけで
F-22的なものを欲しがってる日本とF-22的なものを志向しているF-3は
保険という意味でもわりかし重要っちゃ重要だからねぇ
599名無し三等兵 (ワッチョイ d37f-Hftm [128.53.206.103])
2018/04/21(土) 15:37:36.57ID:PHpjAEEF0600名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
2018/04/21(土) 15:47:32.25ID:o8h+5XKvr YF-23はノースロップが主契約だから
それをベースにとかは無理では?
旧MD社は開発に参加してたけどサブだし
ボーイングもYF-22のサブで開発に参加してたけど
それをベースにとかできないのと同じでは?
ボーイングに関しては完全に新規の機体だろ
又は日本案に乗った共同開発計画になるのでは?
どっちにしろスタイルは似ていても
YF-23ベースとは言えないだろう
それをベースにとかは無理では?
旧MD社は開発に参加してたけどサブだし
ボーイングもYF-22のサブで開発に参加してたけど
それをベースにとかできないのと同じでは?
ボーイングに関しては完全に新規の機体だろ
又は日本案に乗った共同開発計画になるのでは?
どっちにしろスタイルは似ていても
YF-23ベースとは言えないだろう
601名無し三等兵 (ドコグロ MM93-vukG [122.130.224.59])
2018/04/21(土) 15:56:49.26ID:gOd2enaOM いよいよTACOMが日の目を見るのですね(´・ω・`)
602名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-ywSk [182.251.241.34 [上級国民]])
2018/04/21(土) 16:05:59.65ID:qkaD9rZYa 戦闘機搭載用統合火器管制システムの研究試作
これどうなったの?
これどうなったの?
603名無し三等兵 (スップ Sd72-faiA [49.97.104.210])
2018/04/21(土) 16:17:52.91ID:h0PxfHFVd >>594
あの性能で1億ドルとか安いと思うが…
あの性能で1億ドルとか安いと思うが…
605名無し三等兵
2018/04/21(土) 16:36:09.99ID:akOCRt+8d 補足
コスパは良いかもしれないけど絶対評価で見たら安くないってこと
コスパは良いかもしれないけど絶対評価で見たら安くないってこと
606名無し三等兵 (オッペケ Sr27-qxDQ [126.234.22.1])
2018/04/21(土) 16:38:41.27ID:U1/T3AVFr607名無し三等兵 (ワッチョイ e3ce-9jjH [218.43.99.100])
2018/04/21(土) 16:43:41.12ID:oGHSGJAL0 >>591
>ただ日本側の要求も通らないと意味ない
そうだよね。共同開発になって、日本が主導権をとってやるはずが
重要な部分は相手国側の開発や生産で日本は組立だけ、日本が保有している
最新技術を日本側にメリットなく相手国側に提供、必要な技術の情報開示がない
後で改修を自由にやれないでは駄目だよね。>>8 の要求満たさないし。
>ただ日本側の要求も通らないと意味ない
そうだよね。共同開発になって、日本が主導権をとってやるはずが
重要な部分は相手国側の開発や生産で日本は組立だけ、日本が保有している
最新技術を日本側にメリットなく相手国側に提供、必要な技術の情報開示がない
後で改修を自由にやれないでは駄目だよね。>>8 の要求満たさないし。
608名無し三等兵 (オッペケ Sr27-qxDQ [126.234.22.1])
2018/04/21(土) 16:44:39.12ID:U1/T3AVFr >>597
と言うか機体寿命的にあんまり金かけた改修しないんじゃね?もう20年使えないでしょ
と言うか機体寿命的にあんまり金かけた改修しないんじゃね?もう20年使えないでしょ
609名無し三等兵 (オッペケ Sr27-qxDQ [126.234.22.1])
2018/04/21(土) 16:50:46.07ID:U1/T3AVFr >>607
主導権取れるだけの金を出せるかというとな、米国はとしては日本が出す金額以上の技術開示なんて絶対しないし、利益も出さなきゃいけないから
主導権取れるだけの金を出せるかというとな、米国はとしては日本が出す金額以上の技術開示なんて絶対しないし、利益も出さなきゃいけないから
610名無し三等兵 (オッペケ Sr27-qxDQ [126.234.22.1])
2018/04/21(土) 16:56:38.63ID:U1/T3AVFr 米国としては自国のエンジン技術にどれぐらいの価値をつけてるのかね?個人的に1兆円じゃ全然足りない気がするが?
611名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-Mp6C [60.125.23.157])
2018/04/21(土) 17:02:00.80ID:WgCFvx7G0 >>604
安くはなくなったけど想定外高性能に仕上がった
安くはなくなったけど想定外高性能に仕上がった
612名無し三等兵 (ワッチョイ 969e-4KUa [121.80.164.85])
2018/04/21(土) 17:03:40.36ID:Y2mD//l70 >>611
F-35でいいんじゃないと思うようになってきたぞ。
F-35でいいんじゃないと思うようになってきたぞ。
613名無し三等兵 (ワッチョイ dfa8-9w5P [220.96.98.193])
2018/04/21(土) 17:05:49.24ID:gHX24+z30 行け!!ファンネル!
614名無し三等兵 (ワッチョイ e3ce-9jjH [218.43.99.100])
2018/04/21(土) 17:07:46.71ID:oGHSGJAL0615名無し三等兵 (ワッチョイ 969e-4KUa [121.80.164.85])
2018/04/21(土) 17:09:40.47ID:Y2mD//l70 >>614
ミサイル搭載数が足りないなら定数そのものを増やせばって思うようになってきた。
ミサイル搭載数が足りないなら定数そのものを増やせばって思うようになってきた。
616名無し三等兵 (ワッチョイ e3ce-9jjH [218.43.99.100])
2018/04/21(土) 17:14:25.72ID:oGHSGJAL0617名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-c7tf [118.109.188.215])
2018/04/21(土) 17:14:32.57ID:hdRsDxe2M >>525
ウェポンベイへの搭載や時速1000キロ以上の速度が要求される点から空対空ミサイルを改造するような気がする。
戦闘機が無人機を搭載するなら空対空ミサイルの炸薬部にセンサーを搭載する形でないと無理だろ
ウェポンベイへの搭載や時速1000キロ以上の速度が要求される点から空対空ミサイルを改造するような気がする。
戦闘機が無人機を搭載するなら空対空ミサイルの炸薬部にセンサーを搭載する形でないと無理だろ
618名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-0yKQ [210.149.251.188])
2018/04/21(土) 17:23:06.64ID:4NU7Uo7UM 仕事中だけど後継機は共同開発なん?
619名無し三等兵 (ワッチョイ df66-zhzG [220.254.1.143])
2018/04/21(土) 17:39:40.04ID:SNVlfmfg0 日本主体で外国企業協力なのは変わらないと思う
620名無し三等兵 (ワッチョイ 272e-nDet [222.10.58.214])
2018/04/21(土) 17:56:28.32ID:yIOQxkwC0621名無し三等兵 (ワッチョイ e3ce-9jjH [218.43.99.100])
2018/04/21(土) 18:04:49.41ID:oGHSGJAL0 今回から選定に共同開発の検討が盛り込まれてるけど
ミサイルなどの共同開発はいいと思うけど、機体の共同開発は
あんまりメリットなさそう。日本主導で外国企業協力ぐらいがいいかな?
重要部分は日本側に開発と生産をしてほしいので。
第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf P.39
>(1)FS-X(国産案)の時との比較
>現在の日米関係や国産に向けた先行研究による技術的蓄積など
>将来戦闘機を取り巻く環境はFS-Xのときよりは好ましく思える。当
>時との大きな違いは、「武器輸出政策の転換により国際共同開発が
>選択肢に加わり、その検討が半ば義務付けられた」こと。
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf P.14
>我が国主導の開発といっても全てのシステムや要素技術を我が国主導で開発する
>ことに合理性があるかどうかは議論の余地がある。しかし、
>少なくとも将来戦闘機の機能・性能を決定づける下記のコア技術・システムは
>我が国主導の開発とすべき。また機微な技術の流出防止の観点からも、こうした
>コア技術・システムは国内企業に開発及び生産を担わせることによって、防衛技術
>の厳正な管理を確保するべきである。
>【コア技術・システム】
>ステルス技術、高運動飛行制御技術、高出力小型センシング技術(レーダー等)、
>高推力エンジン、軽量機体構造技術、ネットワーク戦闘技術システム、統合ソフ
>トウェア等、及び各要素技術を統合するシステム・インテグレーション技術
ミサイルなどの共同開発はいいと思うけど、機体の共同開発は
あんまりメリットなさそう。日本主導で外国企業協力ぐらいがいいかな?
重要部分は日本側に開発と生産をしてほしいので。
第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf P.39
>(1)FS-X(国産案)の時との比較
>現在の日米関係や国産に向けた先行研究による技術的蓄積など
>将来戦闘機を取り巻く環境はFS-Xのときよりは好ましく思える。当
>時との大きな違いは、「武器輸出政策の転換により国際共同開発が
>選択肢に加わり、その検討が半ば義務付けられた」こと。
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf P.14
>我が国主導の開発といっても全てのシステムや要素技術を我が国主導で開発する
>ことに合理性があるかどうかは議論の余地がある。しかし、
>少なくとも将来戦闘機の機能・性能を決定づける下記のコア技術・システムは
>我が国主導の開発とすべき。また機微な技術の流出防止の観点からも、こうした
>コア技術・システムは国内企業に開発及び生産を担わせることによって、防衛技術
>の厳正な管理を確保するべきである。
>【コア技術・システム】
>ステルス技術、高運動飛行制御技術、高出力小型センシング技術(レーダー等)、
>高推力エンジン、軽量機体構造技術、ネットワーク戦闘技術システム、統合ソフ
>トウェア等、及び各要素技術を統合するシステム・インテグレーション技術
622名無し三等兵 (ワッチョイ ff9f-9jjH [124.208.59.98])
2018/04/21(土) 18:12:13.28ID:x/wdrVfJ0 なるほど、そうするとやはりボディについてはそれほど重視していないのだね…以前F-2でやったように
F-22の機体の発展形というのは、実績も有るしありそうなことだな。F-22のコンポーネント流用は
米軍にとっても単価が下がることを意味するし悪いことではない、F-22の機体そのものはそもそも予定数の30%以下で終了してしまってるのだから
高額になってしまっていることだろうし。
F-22の機体の発展形というのは、実績も有るしありそうなことだな。F-22のコンポーネント流用は
米軍にとっても単価が下がることを意味するし悪いことではない、F-22の機体そのものはそもそも予定数の30%以下で終了してしまってるのだから
高額になってしまっていることだろうし。
623名無し三等兵 (アウアウカー Sacf-pLul [182.251.242.47])
2018/04/21(土) 18:45:12.88ID:8q1Is2Dna >>618
日本企業も個々の技術力はそれなりにレベルアップしたと思うけど、
F-2時代と変わらずエンジン開発が弱いところだと思います。
他社製品のオーバーホールや共同開発への参加で旅客機向けの高バイパスエンジンはなんとかP-1で製品化されたけど、
低バイパスエンジンは実験/開発段階でF-15並の大型制空戦闘機用のエンジン開発は国内企業だけではまだまだ難しいという認識なんですが、合っているのかな?
日本企業も個々の技術力はそれなりにレベルアップしたと思うけど、
F-2時代と変わらずエンジン開発が弱いところだと思います。
他社製品のオーバーホールや共同開発への参加で旅客機向けの高バイパスエンジンはなんとかP-1で製品化されたけど、
低バイパスエンジンは実験/開発段階でF-15並の大型制空戦闘機用のエンジン開発は国内企業だけではまだまだ難しいという認識なんですが、合っているのかな?
624名無し三等兵 (ワッチョイ 97ea-9jjH [180.48.215.239])
2018/04/21(土) 18:54:41.40ID:g3eUABoz0 難しいというよりも、正確には量産機の生産まで行った実績が無いのでちゃんとモノにできるかどうかはまだ分からない、というのが現状。
で、現時点での各種公開情報を総合すると、プロトタイプエンジンの開発は順調で、この分なら公表性能値は達成できるだろう、
というのが大方の認識だな。
なので開発の難易度そのものは高いだろうが、だからと言って今の国内メーカーでは手に余るという訳でもない、というところだろう。
で、現時点での各種公開情報を総合すると、プロトタイプエンジンの開発は順調で、この分なら公表性能値は達成できるだろう、
というのが大方の認識だな。
なので開発の難易度そのものは高いだろうが、だからと言って今の国内メーカーでは手に余るという訳でもない、というところだろう。
625名無し三等兵 (ワッチョイ e3ce-9jjH [218.43.99.100])
2018/04/21(土) 19:02:40.36ID:oGHSGJAL0 >>622
【コア技術】軽量機体構造技術
井上孝司@kojiinet 氏のツイート 6:55 - 2018年4月20日
ttps://twitter.com/kojiinet/status/987328920117653504
>F-22 のエアフレームに F-35 のアンコを移植するったって、センサー機器の設置位置が
>変わればソフトウェアの書き直しは不可避だし、当然、試験・評価だってやり直しになるわけで、
>口でいうほど簡単じゃないのと違うか ?
【コア技術】軽量機体構造技術
井上孝司@kojiinet 氏のツイート 6:55 - 2018年4月20日
ttps://twitter.com/kojiinet/status/987328920117653504
>F-22 のエアフレームに F-35 のアンコを移植するったって、センサー機器の設置位置が
>変わればソフトウェアの書き直しは不可避だし、当然、試験・評価だってやり直しになるわけで、
>口でいうほど簡単じゃないのと違うか ?
626名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
2018/04/21(土) 19:17:48.86ID:o8h+5XKvr F-22ベースなんていっても
事実上ほぼ新設計になる可能性が高い
F-16とF-2,F/A-18A/CとF/A-18E位の差は出ると思う
それとF-22は既に生産終了した機体だから
F-35の電子機器利用以外はほとんどコスト削減にならない
個人的にはこの案は落選する可能性が高いと思う
以前から出てた日本案にF-35の電子機器を搭載とかのほうが現実的かな
ボーイングやBAEもほぼ新設計の機体を提案するだろうから
案が出揃うとさほど魅力的ではないかもしれない
F-35の装備品を搭載するだけならF-22ベースに拘る必要が全くない
事実上ほぼ新設計になる可能性が高い
F-16とF-2,F/A-18A/CとF/A-18E位の差は出ると思う
それとF-22は既に生産終了した機体だから
F-35の電子機器利用以外はほとんどコスト削減にならない
個人的にはこの案は落選する可能性が高いと思う
以前から出てた日本案にF-35の電子機器を搭載とかのほうが現実的かな
ボーイングやBAEもほぼ新設計の機体を提案するだろうから
案が出揃うとさほど魅力的ではないかもしれない
F-35の装備品を搭載するだけならF-22ベースに拘る必要が全くない
627名無し三等兵 (ワッチョイ 52f2-as3K [219.160.192.192])
2018/04/21(土) 19:18:54.09ID:VaFIKXDW0 てかそれなら国産でいいじゃんと思う
628名無し三等兵 (ワッチョイ 523b-vMj/ [27.127.151.79])
2018/04/21(土) 19:21:14.25ID:NOiGYjsI0 F-22の治具とか生産設備はまだ残ってるしまだ運用中の機体なのでそこそこメリットはあるかと
ただそうなるとあまり大規模に手を入れられなくなってきそう
ただそうなるとあまり大規模に手を入れられなくなってきそう
629名無し三等兵 (ワッチョイ 97ea-9jjH [180.48.215.239])
2018/04/21(土) 19:21:23.92ID:g3eUABoz0 昨年の防衛シンポジウムでは、現在研究中の軽量機体構造技術は重量はF-2比で11%軽減、
衝撃強度はF-35に対して1.6倍を確保できる見込みがあるのに、基本設計が古いF-22のフレーム流用するとか、
技術的動向から考えると記事の内容は、どうにも整合性がとれない部分が目に付く。
衝撃強度はF-35に対して1.6倍を確保できる見込みがあるのに、基本設計が古いF-22のフレーム流用するとか、
技術的動向から考えると記事の内容は、どうにも整合性がとれない部分が目に付く。
630名無し三等兵 (ワッチョイ 77c3-fBzK [14.12.98.128])
2018/04/21(土) 19:25:51.36ID:icNGyY1j0631名無し三等兵 (ワッチョイ de19-Mp6C [119.243.212.233])
2018/04/21(土) 19:30:00.75ID:YU5LGkHd0 >>627
LMからの具体的な回答を見た結果、「国産でよくね?」となる可能性も充分にあるな。
LMからの具体的な回答を見た結果、「国産でよくね?」となる可能性も充分にあるな。
632名無し三等兵 (ワッチョイ 52f2-as3K [219.160.192.192])
2018/04/21(土) 19:30:31.92ID:VaFIKXDW0 f22は無理かなあと思う
いじられないところばかりになりそうだな
いじられないところばかりになりそうだな
633名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
2018/04/21(土) 19:32:24.70ID:o8h+5XKvr いやいや、全ての電子機器を
一から新規開発だとべらぼうな費用になるので
既にあるもので使える機材は使うという共同開発になる
既存機ベースといっても生産が終わったF-22と
単発機のF-35しかステルス機がないから
防衛省の要求性能に合わせたら機体ドンガラはほぼ新設計になるしかない
エンジンなんかもXF9-1をベースに実用型を開発し
外国メーカーにも参加させて他の計画で使いたいならどうぞみたいなやり方になるだろう
共同開発といっても同一機体に複数国の要求を全てつめこむ
トーネードやタイフーンみたいな共同開発とはだいぶちがくなると思う
過度なマルチロール化は開発遅延のコスト上昇で量産効果を打ち消す以上にコスト上昇するから
一から新規開発だとべらぼうな費用になるので
既にあるもので使える機材は使うという共同開発になる
既存機ベースといっても生産が終わったF-22と
単発機のF-35しかステルス機がないから
防衛省の要求性能に合わせたら機体ドンガラはほぼ新設計になるしかない
エンジンなんかもXF9-1をベースに実用型を開発し
外国メーカーにも参加させて他の計画で使いたいならどうぞみたいなやり方になるだろう
共同開発といっても同一機体に複数国の要求を全てつめこむ
トーネードやタイフーンみたいな共同開発とはだいぶちがくなると思う
過度なマルチロール化は開発遅延のコスト上昇で量産効果を打ち消す以上にコスト上昇するから
634名無し三等兵 (ワッチョイ dfa8-/uOO [220.96.98.193])
2018/04/21(土) 19:32:51.28ID:gHX24+z30 今さらF−22はないだろ。この記事自体がブラフなんじゃないか。
周りの反応調べるための
周りの反応調べるための
635名無し三等兵 (ワッチョイ d611-9jjH [153.199.151.127])
2018/04/21(土) 19:35:06.98ID:LRjZg6de0 アメリカがF22やF35の情報をどこまで開示するか
もちろん疑問が残るけどね
F2開発の時には、提供を約束していた技術を途中で拒否したり
さんざん振り回されたし
同じ事が起こる可能性が高い
それにしてもアメリカとの共同開発になれば、機密が漏れるだの
国同士のエゴがぶつかってうまくいかないだの
そういう非難がないのは理解に苦しむが
アメリカが共同開発する時は、アメリカ側が提供する技術は制限をかけるが
日本には無制限に提供しろって協定を迫っている
F22開発に用いられた炭素繊維の技術もそうやってアメリカに奪われたものだが
他の国なら必ずでる、国産厨が出ないのが不思議だな
もちろん疑問が残るけどね
F2開発の時には、提供を約束していた技術を途中で拒否したり
さんざん振り回されたし
同じ事が起こる可能性が高い
それにしてもアメリカとの共同開発になれば、機密が漏れるだの
国同士のエゴがぶつかってうまくいかないだの
そういう非難がないのは理解に苦しむが
アメリカが共同開発する時は、アメリカ側が提供する技術は制限をかけるが
日本には無制限に提供しろって協定を迫っている
F22開発に用いられた炭素繊維の技術もそうやってアメリカに奪われたものだが
他の国なら必ずでる、国産厨が出ないのが不思議だな
636名無し三等兵 (ワッチョイ 523b-vMj/ [27.127.151.79])
2018/04/21(土) 19:35:28.26ID:NOiGYjsI0 LMが日本とやるならこれって以上のものでも以下の物でもないでしょ
ただF-2スーパー改みたいなのが出て来なかったという点がね
ただF-2スーパー改みたいなのが出て来なかったという点がね
637名無し三等兵 (アウアウエー Saea-9jjH [111.239.96.126])
2018/04/21(土) 19:39:22.08ID:WOLubvS+a そう要求されたら国産開発選べばええだけやし
638名無し三等兵 (エムゾネ FF72-faiA [49.106.188.145])
2018/04/21(土) 19:40:53.22ID:YUFo9nuAF >>635
時系列考えろや、F-2の技術をF-22に適用とか無理
時系列考えろや、F-2の技術をF-22に適用とか無理
639名無し三等兵 (ワッチョイ 9e51-8E8L [111.217.141.97])
2018/04/21(土) 19:41:43.00ID:iwjGrLJ00 しかし保守的というイメージが有る自衛隊がよく無人機搭載型なんて考えたな
それとも各国の軍ではもう当たり前なのかな
それとも各国の軍ではもう当たり前なのかな
640名無し三等兵 (ワッチョイ 12fe-F1Uk [221.171.190.236])
2018/04/21(土) 19:43:43.96ID:gAQTUHGa0 エンジンとステルスと火器管制とレーダーとミサイルが国産目処ついてるならいい取引ができそう
641名無し三等兵 (オッペケ Sr27-fJYg [126.212.149.190])
2018/04/21(土) 19:53:17.87ID:o8h+5XKvr ボーイングが三菱や川崎と
共同提案とかしてきたらロッキード案はボツかな
ボーイングは既存機には候補機ないから
最初から日本企業と組んで提案する選択肢もある
意外とロッキード案は有力ではないかもしれない
ボーイングは日本メーカーと繋がりが深いから
内々で日本メーカーと共同提案なんての不可能じゃないからね
日本メーカーが何ができて何ができないかは
ロッキード以上によくわかってるだろうし
共同提案とかしてきたらロッキード案はボツかな
ボーイングは既存機には候補機ないから
最初から日本企業と組んで提案する選択肢もある
意外とロッキード案は有力ではないかもしれない
ボーイングは日本メーカーと繋がりが深いから
内々で日本メーカーと共同提案なんての不可能じゃないからね
日本メーカーが何ができて何ができないかは
ロッキード以上によくわかってるだろうし
642名無し三等兵 (アウアウエー Saea-9jjH [111.239.96.126])
2018/04/21(土) 19:53:48.20ID:WOLubvS+a 流行りのバズワードに乗っかるのが遅いというだけで
全体としては別にそう保守的でもない
BMDなんか90年代からSM-3への投資始めてたし
全体としては別にそう保守的でもない
BMDなんか90年代からSM-3への投資始めてたし
643名無し三等兵 (ワントンキン MM82-fvqh [153.154.157.47])
2018/04/21(土) 19:56:39.07ID:kSVLfjn9M >>639
2010年に数十年後の戦闘機を構想した絵出してた通りだと思う。
順次実現で無人機は後回しだと思うんだが、読売は今回実現すると考えたんだろう。
将来実装するための改修余地を残しておかなきゃならないので
今回盛り込まれたと考えるのはあながち間違いではないが。
2010年に数十年後の戦闘機を構想した絵出してた通りだと思う。
順次実現で無人機は後回しだと思うんだが、読売は今回実現すると考えたんだろう。
将来実装するための改修余地を残しておかなきゃならないので
今回盛り込まれたと考えるのはあながち間違いではないが。
644名無し三等兵 (ワッチョイ bf32-+3cQ [60.45.163.132])
2018/04/21(土) 19:58:08.86ID:MCpVkDE40645名無し三等兵 (ワッチョイ bf32-+3cQ [60.45.163.132])
2018/04/21(土) 19:58:29.07ID:MCpVkDE40 協調
646名無し三等兵 (ワッチョイ d6cc-miAp [153.134.198.218])
2018/04/21(土) 20:01:22.88ID:q/ALFlEm0 >>630
空自が天下のLM案に飛び付くと思うんだよぉ!
空自が天下のLM案に飛び付くと思うんだよぉ!
647名無し三等兵 (ワッチョイ 52e3-4gW0 [219.106.78.217])
2018/04/21(土) 20:02:19.43ID:f7MYj8w30 >>639
エアバスの次世代機計画でもUAVを管制するようだから、一応世界的トレンドではあるんじゃないか?
エアバスの次世代機計画でもUAVを管制するようだから、一応世界的トレンドではあるんじゃないか?
648名無し三等兵 (ワッチョイ d62c-Jtac [153.181.166.62])
2018/04/21(土) 20:04:29.13ID:yosOT3M90649名無し三等兵 (ワッチョイ 52ab-GfG9 [219.121.79.18])
2018/04/21(土) 20:07:37.21ID:OXiz2L460 まさかのF-22KAIが来るとは
651名無し三等兵 (ワッチョイ bf32-+3cQ [60.45.163.132])
2018/04/21(土) 20:13:39.77ID:MCpVkDE40 無人機は20年後でも良いわけで。
内蔵兵器はAAM8発分、外装するとステルス性が失われるならF-3から発進する
理由は少ない気がする
内蔵兵器はAAM8発分、外装するとステルス性が失われるならF-3から発進する
理由は少ない気がする
652名無し三等兵 (ワッチョイ cfc7-H4fB [118.241.184.50])
2018/04/21(土) 20:14:18.62ID:kpyF8fwf0 TACOMが約700kgか
外吊りなら1t程度まで大型化出来るし 回収はいずも着艦なら航続距離なんとかなるのかな?
外吊りなら1t程度まで大型化出来るし 回収はいずも着艦なら航続距離なんとかなるのかな?
653名無し三等兵
2018/04/21(土) 20:15:39.90ID:akOCRt+8d654名無し三等兵
2018/04/21(土) 20:16:40.92ID:akOCRt+8d わかると思うけどF-86とF-104とF-15は合併後の会社名ね
655名無し三等兵 (ワッチョイ 97ea-9jjH [180.48.215.239])
2018/04/21(土) 20:17:27.76ID:g3eUABoz0656名無し三等兵 (ワッチョイ cfc7-H4fB [118.241.184.50])
2018/04/21(土) 20:22:53.61ID:kpyF8fwf0 >>655
そうか 航空機なら速度合わせられるから空中で回収もあるのか
そうか 航空機なら速度合わせられるから空中で回収もあるのか
657名無し三等兵 (ワッチョイ 93c3-cbjI [106.72.134.64])
2018/04/21(土) 20:25:55.35ID:c13w0z530 >>653
ファントムじーさんどこ行った
ファントムじーさんどこ行った
658名無し三等兵 (ワッチョイ 52d2-CgCj [61.23.89.89])
2018/04/21(土) 20:29:35.17ID:8TfjSfNf0 >>653
F-2だってLMと言えなくも無いだろ
F-2だってLMと言えなくも無いだろ
659名無し三等兵
2018/04/21(土) 20:29:59.81ID:akOCRt+8d あっ...
ということは
ボーイング→ロッキード→ボーイング→ボーイング→ロッキード
だね
ということは
ボーイング→ロッキード→ボーイング→ボーイング→ロッキード
だね
660名無し三等兵 (ワッチョイ 529f-9jjH [27.94.80.132])
2018/04/21(土) 20:42:41.35ID:ARfA6exy0 どうでもいいが、トランプ在任中に枠組み決めとかないと
次の大統領は民主党になるだろうから、知日派であっても何でも売ってはくれなくなるだろ
そんなに素早く決められるもんなのか > 日本サイド
次の大統領は民主党になるだろうから、知日派であっても何でも売ってはくれなくなるだろ
そんなに素早く決められるもんなのか > 日本サイド
661名無し三等兵 (ワッチョイ ff9f-9jjH [124.208.59.98])
2018/04/21(土) 20:50:54.69ID:x/wdrVfJ0 隣の超大国が怖いからね。マジで切迫した危険だもの、明日起こるとは思えないが今ですら日本単独ではヤバく、10年先はアメリカでも正直手に負えなくなるのではないかな。
素早く決めて形にしないとマジヤバイ。最近の予算動向見てるとその危険は財務省ですら共有してるのではないかな。
役人だって人間だし、組織自体、国自体が消滅する恐怖の前には変わらざるを得ないだろう
素早く決めて形にしないとマジヤバイ。最近の予算動向見てるとその危険は財務省ですら共有してるのではないかな。
役人だって人間だし、組織自体、国自体が消滅する恐怖の前には変わらざるを得ないだろう
662名無し三等兵 (ワッチョイ d223-mnbg [125.196.158.126])
2018/04/21(土) 21:05:47.44ID:cgRPHlbS0 自律着陸機能はTACOMで開発済みだからそこはあまり心配する必要はない
というか岐阜でTACOMが毎年展示されてたのは戦闘機用子機としての研究を継続してたからなんだろうか
というか岐阜でTACOMが毎年展示されてたのは戦闘機用子機としての研究を継続してたからなんだろうか
663名無し三等兵 (ドコグロ MM93-Mp6C [122.130.227.224])
2018/04/21(土) 21:12:06.89ID:DJiXqVFyM >>634
F-22はもともとF-35とのハイローミックスで700機程度調達予定だったのを200機で打ち切りになってる
戦略的には高機動で大型の戦闘機というのは必要で以前200機の追加調達を検討したがコスト面と陳腐化(ステルス技術やアビオニクス)した分の改修費用などのコストが見合わないとして見送りになった
F-22の機体は今でも最高性能である事には変わりないので陳腐化したステルス塗装やアビオニクスだけ入れ替えれば「世界最強のステルス戦闘機」に比較的安いコストで生まれ変わる
F-22 Super KAI はアメリカも欲しい機体なので、交渉面でも有利。WIN-WINの開発になる可能性がある。
ひとつ言えるのはもしF-22 Super KAI が実現すれば今後日本とアメリカは数十年にわたって中国を圧倒する空軍力を持つことになる
F-22はもともとF-35とのハイローミックスで700機程度調達予定だったのを200機で打ち切りになってる
戦略的には高機動で大型の戦闘機というのは必要で以前200機の追加調達を検討したがコスト面と陳腐化(ステルス技術やアビオニクス)した分の改修費用などのコストが見合わないとして見送りになった
F-22の機体は今でも最高性能である事には変わりないので陳腐化したステルス塗装やアビオニクスだけ入れ替えれば「世界最強のステルス戦闘機」に比較的安いコストで生まれ変わる
F-22 Super KAI はアメリカも欲しい機体なので、交渉面でも有利。WIN-WINの開発になる可能性がある。
ひとつ言えるのはもしF-22 Super KAI が実現すれば今後日本とアメリカは数十年にわたって中国を圧倒する空軍力を持つことになる
664名無し三等兵 (ワッチョイ ff9f-9jjH [124.208.59.98])
2018/04/21(土) 21:18:03.97ID:x/wdrVfJ0 どうかなぁ、それほど制空優勢は長持ちしないのではないかな。戦って勝てば中国をその後100年ぐらいは抑えられるとは思うが
665名無し三等兵 (ワッチョイ 779f-+1/h [14.101.25.202])
2018/04/21(土) 21:21:57.55ID:G1kqp9dD0 両機をベースにするって、F-35のドンガラにF-22並のアビオみたいなことに
なったりしてな。
なったりしてな。
666名無し三等兵 (ワッチョイ b291-TcdZ [115.176.121.201])
2018/04/21(土) 21:30:05.62ID:BNQ4Y8X10 無人機は背負式に搭載して欲しい
667名無し三等兵 (ワッチョイ 529f-AlOi [27.89.115.82])
2018/04/21(土) 21:34:47.14ID:M7MCk+pf0668名無し三等兵 (ドコグロ MM2a-Mp6C [119.240.141.221])
2018/04/21(土) 21:48:38.28ID:+aY7feUxM ブルーインパルスもF22 SUPER KAI に
669名無し三等兵 (ワッチョイ dfa8-/uOO [220.96.98.193])
2018/04/21(土) 21:49:25.31ID:gHX24+z30 絶対国産
670名無し三等兵 (ワッチョイ e3b8-9jjH [218.221.70.81])
2018/04/21(土) 21:52:23.50ID:IzCRVajP0 ステルス運用のために無人機はウェポンベイ収納がいいような。吊下げ両用にしても
671名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-bBNo [123.230.141.15])
2018/04/21(土) 21:52:44.76ID:yV41w2dN0672名無し三等兵 (アウアウエー Saea-9jjH [111.239.96.126])
2018/04/21(土) 21:55:13.64ID:WOLubvS+a シナの技術水準ってのは明級があっさり見つかったあれなわけで
航空技術の西側との格差が潜水艦より小さいという可能性は
あまりないかな
航空技術の西側との格差が潜水艦より小さいという可能性は
あまりないかな
673名無し三等兵 (ワッチョイ 1e8a-9jjH [223.218.166.228])
2018/04/21(土) 21:56:49.69ID:iyF6DzHZ0 >>663
F-22&F-35ミックスは
結局アメリカも入れるだろうから、日本にとっても悪い話じゃないんじゃ?
金がないアメリカの本音としては、アジア対策として開発費も含めて日本に応分の分担させたいってことだろうし
アメリカもF-22の開発は90年代だし、そろそろ次の戦闘機も必要になるから、つなぎという意味でもF-22&F-35ミックスは必要になる
アメリカ 200〜400機程度
日本 100〜150機程度
は見込めるだろうし、日本分を含めれば開発リスクやコストも下がる
原型機はF-22で開発済みだし、ソフトもF-35で実証済みだから、
比較的リスクが小さく開発できるよね?
>>665
それ、全く逆w
F-22&F-35ミックスは
結局アメリカも入れるだろうから、日本にとっても悪い話じゃないんじゃ?
金がないアメリカの本音としては、アジア対策として開発費も含めて日本に応分の分担させたいってことだろうし
アメリカもF-22の開発は90年代だし、そろそろ次の戦闘機も必要になるから、つなぎという意味でもF-22&F-35ミックスは必要になる
アメリカ 200〜400機程度
日本 100〜150機程度
は見込めるだろうし、日本分を含めれば開発リスクやコストも下がる
原型機はF-22で開発済みだし、ソフトもF-35で実証済みだから、
比較的リスクが小さく開発できるよね?
>>665
それ、全く逆w
674名無し三等兵 (アウアウエー Saea-9jjH [111.239.96.126])
2018/04/21(土) 21:57:14.89ID:WOLubvS+a 以前ATLAの人がインタビューで「我々は常に中国の先を行きたいと思っている」と答えていたけど
あれってそれなりに自信があってのことだったんだなとLMのF-22提案報道見て思った
あれってそれなりに自信があってのことだったんだなとLMのF-22提案報道見て思った
675名無し三等兵 (ドコグロ MM93-Mp6C [122.130.226.115])
2018/04/21(土) 21:58:17.06ID:KJrio7fsM >>623
エンジン国産の目途がついたから、F-3の話がでてきたわけで...そもそも次期戦闘機の国産は「エンジンありき」の話なんだよね。
日本がハイテク立国としてやっていく為にエンジン国産は「国策」といってもよい
エンジン国産の目途がついたから、F-3の話がでてきたわけで...そもそも次期戦闘機の国産は「エンジンありき」の話なんだよね。
日本がハイテク立国としてやっていく為にエンジン国産は「国策」といってもよい
676名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-ujiJ [106.161.197.122])
2018/04/21(土) 21:58:54.60ID:w00dwjWha 停滞しているような気がしたのは冷戦後15年くらいでラプターが実戦配備されたあたりからまた技術競争になってる。
ロシアにしても旧ソ連系機体の弱点だった電子装備を性能向上させたので同シリーズのまま堅実に性能向上させておる。
ロシアにしても旧ソ連系機体の弱点だった電子装備を性能向上させたので同シリーズのまま堅実に性能向上させておる。
677名無し三等兵 (ワッチョイ 12fe-F1Uk [221.171.190.236])
2018/04/21(土) 21:59:05.78ID:gAQTUHGa0 無人機は本体にドッキング方式にして合体しても分離しても双方のステルス性が失われないようにしてくれ。
R-typeみたいな感じで
R-typeみたいな感じで
678名無し三等兵 (ワッチョイ dfa8-/uOO [220.96.98.193])
2018/04/21(土) 21:59:22.41ID:gHX24+z30 もう部品の調達とかでアメリカのわがままに左右されたくない。
国産しかない
国産しかない
679名無し三等兵 (ワッチョイ 12cc-xBcN [221.189.79.248])
2018/04/21(土) 22:03:07.81ID:1Z9j3rB30 日本がハイテク立国とかどこの並行世界の話?
680名無し三等兵 (ワッチョイ dfa8-/uOO [220.96.98.193])
2018/04/21(土) 22:06:28.22ID:gHX24+z30 >>679
訳もわからずディスリたい韓国人は消えな
訳もわからずディスリたい韓国人は消えな
681名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-ujiJ [106.161.197.122])
2018/04/21(土) 22:09:42.78ID:w00dwjWha 日の丸半導体のおかげで CD-ROMドライブを安価に製造できるようになってオーディオ家電分野がほぼ日本勢独占になったl昭和の末のおはなしだよー
682名無し三等兵 (ドコグロ MMf7-Mp6C [110.233.245.231])
2018/04/21(土) 22:11:49.07ID:hiEByKGZM >>679
まあまあ自家製トンスルでも飲んでおちつけ
まあまあ自家製トンスルでも飲んでおちつけ
683名無し三等兵 (ワッチョイ 12cc-xBcN [221.189.79.248])
2018/04/21(土) 22:11:52.22ID:1Z9j3rB30684名無し三等兵 (ワッチョイ dfa8-/uOO [220.96.98.193])
2018/04/21(土) 22:13:39.32ID:gHX24+z30 >>683
在日に説明するだけ無駄。性根が歪んでるから無駄
在日に説明するだけ無駄。性根が歪んでるから無駄
686名無し三等兵 (ワッチョイ 12cc-xBcN [221.189.79.248])
2018/04/21(土) 22:15:56.05ID:1Z9j3rB30687名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-Mp6C [118.109.191.187])
2018/04/21(土) 22:17:24.64ID:YPRa2ryMM >>683
民間用ジェットエンジンの開発にかかわっているのは世界でアメリカ、イギリス、日本、イタリアだけ
B787ではハイテクの極みである主翼を設計段階から日本が担当している
同様にハイテク分野といってよい最高級スポーツカーではGT−RやLFA等日本製が最高評価を得ている
韓国は大衆車がなんとか作れるようになったけど中国やインドにシェアを奪われ始めてるんだっけ?
民間用ジェットエンジンの開発にかかわっているのは世界でアメリカ、イギリス、日本、イタリアだけ
B787ではハイテクの極みである主翼を設計段階から日本が担当している
同様にハイテク分野といってよい最高級スポーツカーではGT−RやLFA等日本製が最高評価を得ている
韓国は大衆車がなんとか作れるようになったけど中国やインドにシェアを奪われ始めてるんだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- おまえらって冷笑系おおすぎじゃね
- 日本をドーム状に覆って気温を一定にしたほうが過ごしやすいんじゃないの?
- 職場の人の雑談あまりにもどうでもよくて混ざらないんだけどさ
- 来月のクリスマス何か予定ある?
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
