初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 894

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/16(月) 16:39:36.95ID:qqdhgxiU
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 893
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522398377/
2018/04/23(月) 04:57:49.90ID:6+FiVzK2
>>255>>259
ありがとうございます
2018/04/23(月) 05:27:52.42ID:owPBzGL7
>>260
レバー二本で操作するタイプなら、ブレーキはそれを使ってかける(曲がりたい方向のレバーを引く)ので、操縦手の足元ではないから何とか可能なはず
2018/04/23(月) 08:30:53.39ID:nx+SgRdO
>>262
thx
2018/04/23(月) 09:46:23.35ID:+BkSbNv/
>>239
> VLSにしたことで搭載量はむしろ増えてるのよ?
> 同じクラスでVLSと従来型ランチャーの違いがあるタイコンデロガという格好のサンプルがあるけどさ
> 装軌退役した従来型ランチャータイプの艦は前後それぞれの発射機に各44発で合計88発
> これがVLSになると前後それぞれ61発積めるから合計122発
> 4割近くも搭載弾量を増やすことができたんだ

まあこれは、VLSのセールストークで都合のいい数字出しただけで
実際スタンダード40発積めるMk13よりも、Mk41の32セルのほうが
よっぽど大きい。
それはもちろんMK41はスタンダードよりもっと大きいミサイルが
入るようにできている一方で、Mk13はスタンダードのサイズに
特化してとにかくコンパクトに作られたからなんだけど
2018/04/23(月) 13:26:25.29ID:IenGHt7Y
日報が黒塗りで出てきますけど、まさか原本を黒塗りしてませんよね?コピーですよね?
2018/04/23(月) 13:50:05.24ID:DNawTLDJ
>>265
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1523075872/
法学質問すれ49
2018/04/23(月) 13:57:36.71ID:DjKnYiRQ
>>265
それは原本見た人じゃないとわからない。

常識的に考えれば原本にはちゃんと「黒塗りの下」があるだろう。
268名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:20:10.89ID:W/987pjC
>757名無し三等兵2018/04/13(金) 08:59:19.79ID:avCY/XN4>759>760>761
>開戦時に日本にアメリカ大使館的なものはありましたか?

>758名無し三等兵2018/04/13(金) 09:02:39.30ID:4mgUZa87
>755
>なので最前列は名誉職
>要するに死傷率の高さを栄誉で補った

>759名無し三等兵2018/04/13(金) 09:07:21.80ID:LhrhxunY>762
>757
>開戦とは日米開戦ですか?
>ありました。

>760名無し三等兵2018/04/13(金) 09:08:07.80ID:NmLU1Yc8
>757
>今の赤坂一丁目にあるアメリカ大使館
>を建てたのは昭和6年
>つまり戦前から今の場所にあった

>761名無し三等兵2018/04/13(金) 09:08:53.15ID:Bq1iYm0Y
>757
>そのものズバリのアメリカ大使館が東京にありました。

>762名無し三等兵2018/04/13(金) 09:12:02.16ID:avCY/XN4
>759
>まりがとう

>763名無し三等兵2018/04/13(金) 09:40:28.97ID:swAaZUDr
>昭和16年12月8日開戦当日に閉鎖されたがそれまでは存続していた
269名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:21:08.22ID:W/987pjC
「監禁状態であった」
「大使員等は、1942年の6月24日に日米交換船で日本から帰国した」
「スイスがアメリカ大使館を管理した」
270名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:22:50.63ID:W/987pjC
「アメリカの場合、

大使員等は、1942年の6月24日に日米交換船で日本から帰国した

。アメリカの日本大使館も同様に退去した。敵国の大使館員はそのように帰国する。
開戦から帰国までは、アメリカ大使館内に

監禁状態であった

が、食事などは日本人の大使館使用人が用意したし、吉田茂らは外務省担当者である加瀬俊一を介して様々な届け物をしている。
大使館員家族など68人が大使館内に同居していた。
彼らは館内にゴルフコースをつくって楽しんだりもしていた。
岸信介はグルー大使をゴルフに誘っている(行きはしなかったが)。
館外へも警官が同道すれば出られた。
グルー大使は眼科医の家で、牧野伸顕と密会している。
彼らの帰国後は、中立国の

スイスがアメリカ大使館を管理した

。他のイギリス等も同様な措置がとられたのだろう。
戦後、米英の大使館はそのまま使用されており現在に至っている。

参考文献 廣部泉著、『真の日本の友 グルー』(ミネルヴァ書房)より。」

下記、戦時中(第二次世界大戦など)では敵国の在日大使館や、在外日本大使館はあったのですか?を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13121054258
271名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:24:32.08ID:W/987pjC
>642名無し三等兵2018/04/11(水) 01:53:41.62ID:rioujcjR
>本当このキチガイ何なんだろうな
>ただの邪魔なバカなのに役に立ってて自分が必要とされてるとでも勘違いしてんのか?

>「正しい回答の方が、

>間違った回答より

>、良いと考えます」
272名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:25:48.43ID:W/987pjC
>568名無し三等兵2018/04/10(火) 18:14:28.19ID:sIlvenjm
>492名無し三等兵2018/04/09(月) 20:01:13.31ID:2AZGA7mJ
>チンカスの屁理屈だと殺人犯でも「『犯罪者』ではない! 過去に皆勤賞を受賞したことがあります」
>とか言い出しそうだな

>「正しい回答の方が、

>間違った回答より

>、良いと考えます」
273名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:31:41.03ID:W/987pjC
570名無し三等兵2018/04/10(火) 18:15:57.45ID:sIlvenjm
>358名無し三等兵2018/04/06(金) 17:26:55.44ID:+p+sKB/0>129
>352

>ミッドウェー海戦ではアメリカもミッドウェーが攻略目標だという完全な確信を持っていたわけではなく

>、ニミ>ッツが決断したことで対抗策が進められた
>また海戦に至る途上でアメリカ側も何度もカタリナでの偵察を行っており、暗号だけを頼りに進めていたわけで>はない

>山本機撃墜では日本からの発表があるまで米軍は撃墜を大々的に報じなかったし、飛行場爆撃などの作戦を同時>に行ってその中で偶然遭遇してそれとは知らず撃墜したという欺瞞工作を行うことで解読を悟られないように>している
>おかげで恥をかくこと、迷惑をかけることが少しは減っているように思います。
274名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:33:06.32ID:W/987pjC
>571名無し三等兵2018/04/10(火) 18:17:06.76ID:sIlvenjm
>476名無し三等兵2018/04/09(月) 16:24:22.06ID:7SbgNCfl
「ミッドウェー海戦ではアメリカもミッドウェーが攻略目標だという完全な確信を持っていた」!
「ミッドウェー島が水不足との偽電は、ハワイの暗号解読機関が、自分達の推定が正しいことを証明するために発信させたのでした」。

「初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 773 - 5ch
ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1360116619/
>初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 772 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1358023141/
>スレ立てルール このスレの950以降最初にトリップかIDを出して回答した者が次スレを立てて下さい 立てられ .....

>ミッドウェー島が水不足との偽電は、ハワイの暗号解読機関が、自分達の推定が正しいことを証明するために発信させ>たのでした。
275名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:33:58.59ID:W/987pjC
>524名無し三等兵2018/04/10(火) 13:54:12.57ID:Op6Ikrnj

>会議資料

>に本一冊まるごとコピーしてきて
>「正しいことが、書いてあります! 探すのが面倒なので、全部コピーしました!」
>つっても褒めてくれるんだろうよ、チンカスの元職場じゃ

この板は「会議資料」で無い!

>新聞は「読者に全部を読め!」と、強制しません。
276名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:35:04.79ID:W/987pjC
>265名無し三等兵2018/01/08(月) 15:54:26.07ID:OXnm8cUl>>273
>263名無し三等兵2018/01/08(月) 15:35:35.24ID:3uj+0JoV
>ID:OXnm8cUl は

>必要と不要の切り分けができない人の話は可食部分が少なくて聞かされる側は苦痛

>これに尽きる
>鱗を取っていない刺身を出されたら味の前にまず調理方法に文句を付けるわな

>新聞は「読者に全部を読め!」と、強制しません。

>読者は、見出しを読ん、自分が興味の有る記事を詳しく読みます。
>株式欄の細かい数字を、全部読む人は、専門家だけです。
>私は、自分のために書き込んでいます。
>「必要と不要の切り分け」をするだけ、手間をかけたく無いです。

>私は魚を下処理しないです。

>私が魚を蒸すとき、「鱗を取」ったり、頭を落とす、はらわたを取るのをやりません。
>そこまで手間をかけたく無いです。
>それでも、美味しいですよ!
277名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:36:16.87ID:W/987pjC
>266名無し三等兵2018/01/08(月) 15:58:24.28ID:OXnm8cUl
>265名無し三等兵2018/01/08(月) 15:54:26.07ID:OXnm8cUl
>263名無し三等兵2018/01/08(月) 15:35:35.24ID:3uj+0JoV
>ID:OXnm8cUl は

>必要と不要の切り分けができない人の話は可食部分が少なくて聞かされる側は苦痛

>これに尽きる

>鱗を取っていない刺身を出されたら味の前にまず調理方法に文句を付けるわな

>自分が金を支払った料理で「鱗を取っていない刺身を出されたら味の前にまず調理方法に文句を付け」くださ>い!

>自分が金を支払って無い料理で、「文句を付け」るな!
278名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:37:36.39ID:W/987pjC
>376名無し三等兵2018/04/07(土) 13:40:44.64ID:dpuyhtIw>>377>>382>>390
>徴兵制度のある国でわざわざ職業軍人になる人はどういう理由?どうせ兵隊になっちゃうじゃん

>382名無し三等兵2018/04/07(土) 14:03:51.40ID:V/J3Y+lc
>376
>日本にいると分からないかもしれないが

>下士官(職業軍人)と兵隊(徴兵)の差が
>神とゴミぐらいになる

>国ってのは珍しく
>ないんだぜ

「下士官(職業軍人)と兵隊(徴兵)の差が」大きく無い!
279名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:38:38.48ID:W/987pjC
>266名無し三等兵2017/09/05(火) 19:48:03.71ID:duF8KKcH
>「ベトナム戦争時に」海軍と空軍は志願が多かった。
>理由は、徴兵されて、陸軍に回される前に、入隊してしまおうというものでした。
>海軍の軍艦内や、空軍基地内に、ベトコンは居なかったからです。
>彼らは、志願であっても、実質は徴兵に近いです。
>海軍と空軍で、彼らが差別されたと聞いた事が無いです。

>軍への入隊が徴兵か志願かで、区別される事は少ないです。
>徴兵された大学卒業者が希望すれば、パイロットにもなれたでしょう。
>日本陸海軍の、学徒動員は徴兵でした。
>また、徴兵で日本海軍に入って、別の兵科から飛行科を希望して、パイロットになった人もいます。

>アメリカ陸軍に徴兵で入隊して、陸軍参謀総長になった人がいます。
>士官学校卒業生で、義務年限だけ勤務して、除隊する人もいます。
>アナポリス海軍兵学校を見学しました。
>著名な卒業生の紹介コーナーが有りました。
>提督だけて無く、大統領や経済人やジャーナリストやバスケットボール選手が紹介されていました。
>海軍の学校の卒業生だから、海軍だけで成功しようとは、考えていないのです。

>日本の陸海軍では、徴兵で入隊しても、途中から職業軍人になる事が出来ました。
>優秀な人は誘いを受けたそうです。
>断った人もいます。
>しかし、多数の徴兵で入隊した人が、職業軍人に変わっています。
280名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:40:13.27ID:W/987pjC
>352名無し三等兵2018/04/06(金) 16:28:43.42ID:d3Ye6NUw
>帝国海軍は、ミッドウエイ海戦や海軍甲事件などで、
>暗号を解読された事で何度も痛い目に遭っていますが、
>当時の海軍には暗号の安全性に危機感を持っていた人は皆無だったのでしょうか?

>358名無し三等兵2018/04/06(金) 17:26:55.44ID:+p+sKB/0>>129
>352
>ミッドウェー海戦ではアメリカもミッドウェーが攻略目標だという完全な確信を持っていたわけではなく、ニミ>ッツが決断したことで対抗策が進められた
>また海戦に至る途上でアメリカ側も何度も

>カタリナでの偵察を行っており

>、暗号だけを頼りに進めていたわけではない

>山本機撃墜では日本からの発表があるまで米軍は撃墜を大々的に報じなかったし、飛行場爆撃などの作戦を同時>に行ってその中で偶然遭遇してそれとは知らず撃墜したという欺瞞工作を行うことで解読を悟られないように
>している

暗号解読しても、「偵察を行」うのは、基本中の基本です!

暗号を解読している事を悟られないためです。

「山本機撃墜で」の後、アメリカ軍は、同じコースで、パトロールを実施しています。

連合軍は、ドイツのエニグマ暗号を解読していました。
Uボートの出会いの位置を分かっていても、通常の偵察で発見したように偽装しました。

プロの泥棒は、財布の中身の金を抜き取る場合、全額取らないそうです。
金が全部無くなったのではなく、少し残っていると、被害に遭った人が、盗まれたのかどうか、判断出来ません。
281名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:43:14.84ID:W/987pjC
>13名無し三等兵2018/03/31(土) 00:21:11.00ID:xz5g68No
>航空ショーの派手な塗装の航空機はショーが終われば塗装を落とすんですか?
>航空ショー用のチームもありますがあれはショー用の機体として格納庫におかれるんですか?
>もし

>有事になったら塗装そのままで参戦することはありますか?

無い!

「通常塗装に塗り替えて実戦部隊として出撃することも可能」

「ド派手なペイントをした米軍の戦闘機ってどれですか?種類じゃなくて、単 ...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › ニュース、政治、国際情勢 › 国際情勢
1. キャッシュ
2014/09/12 - (VF-154の場合、黒を濃いグレーに、赤も多少くすんだ色に塗り替えていた時期がある) 実際にスコアを記録した
F-14のCAG機の写真が掲載されているHPもあるよ。 http://www8.tok2.com/home2/kasaharadenki01/newpage26.htm (VF-154所属 NF100号機
地上攻撃16回のスコアがレーザー誘導爆弾のシルエットで書き込まれている) 空軍だとサンダーバーズの機体がデモンストレーション用の派手な塗装だが、48時間以内に

通常塗装に塗り替えて実戦部隊として出撃することも可能

なんだそうな。」
282名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:45:31.12ID:W/987pjC
>772名無し三等兵2018/04/13(金) 14:44:31.53ID:y4UYLwm5
>585名無し三等兵2018/04/10(火) 18:33:42.20ID:sIlvenjm
>246名無し三等兵2018/04/04(水) 14:31:34.52ID:PKHrlzol
>182名無し三等兵2018/04/02(月) 15:56:13.71ID:2b1XN94v
>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです

>水木しげるをウソツキ呼ばわり

>とかすげーなこいつw

>183名無し三等兵2018/04/02(月) 16:00:26.59ID:2b1XN94v
まー水木しげるは反戦平和主義者だからネトウヨ、カタログミリオタにとっちゃ無視したい存在なんだろなぁwww

>184名無し三等兵2018/04/02(月) 16:07:13.92ID:r/cyzPEO
>一兵卒の戦争観としてはあんなものだし
>クリエイターとしてのセンスも最高レベルだけどね
>戦記漫画とかも沢山描いてらっしゃったし
>中にはアカを批判する内容もあっただろうさね

>「水木しげるをウソツキ呼ばわり」し無い!

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

>「ミュージカル『南太平洋』(1949年初演。多くの魅力的な楽曲からなる娯楽作品)など見て、
>人々は『バナナを好きなだけ木からもぎ取れる』未開の楽園を連想し、
>真実をあいまいにしたまま今日まできてしまったのだ」

>『バナナの歴史』ローナ・ピアッティー・ファーネル 8ページ
283名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:46:56.00ID:W/987pjC
>773名無し三等兵2018/04/13(金) 14:45:25.18ID:y4UYLwm5
>605名無し三等兵2018/04/10(火) 19:31:45.63ID:2+kcYkXA
>ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない

>これ書いたのはお前で水木じゃないじゃん
>お前が勝手に水木はこう書いたって勘違いしただけじゃん
>自分の書いた過去ログ見ろよwwww
>ネトウヨは水木の文章まで捏造すんのかよwwwwwwwwwwwwwwww
284名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:48:02.09ID:W/987pjC
>774名無し三等兵2018/04/13(金) 14:46:14.87ID:y4UYLwm5
>水木しげるをウソツキ呼ばわり

>とかすげーなこいつw

>お前が原本を読め!
285名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 15:49:33.95ID:W/987pjC
>781名無し三等兵2018/04/13(金) 15:29:30.76ID:g4v1sKjI
>772-774
>どんだけコピペしたってお前が水木しげるが書いてもないこと捏造してジャングルにバナナは生えないって言いきったこと>は消えねーよwww

>お前が原本を読め!

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ
2018/04/23(月) 16:08:31.68ID:i4em7iZv
「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、皮付きのまま焼いて食べるものだから
287名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 16:32:43.65ID:W/987pjC
>286名無し三等兵2018/04/23(月) 16:08:31.68ID:i4em7iZv
>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、皮付きのまま焼いて>食べるものだから

「ニューブリテン島ラバウル」

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

「生食用」と「理調理」は地域で別れるのでは無い!
288名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 16:33:35.51ID:W/987pjC
「水木しげる腕失ったニューブリテン島: nozawa22
nozawa22.cocolog-nifty.com/nozawa22/2010/08/post-3a5e.html
1. キャッシュ
2. 類似ページ
2010/08/21 - 水木しげるは、昭和18年に

ニューブリテン島ラバウルへ

送られた。 この劣勢になっている日本海軍は、兵員や武器、
食料を送り込もうとして、開戦以来残っていた虎の子空母瑞鳳をおとりにしてアメリカ軍の目ひきつけていたが、
制空権のない日本には、その作戦もあまり効果がなかった。
あたら、このおとり作戦で、空母瑞鳳を失ってしまう。水木ズンゲン証言(NHK). ラバウルからズンゲンへ兵員400名を送って、連合軍の上陸に対して抵抗しようと考えた。その10倍の連合軍に物量の少ない日本軍の戦い ...」
289名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 16:34:14.79ID:W/987pjC
「調理用バナナ| 輸入果物図鑑 | フルーツセーフティ
www.fruit-safety.com/fruits/banana2.php
1. キャッシュ
2. 類似ページ
世界中で栽培されているバナナの種類は、大きく

「生食用」と「理調理」

に分かれ、300種類以上あるといわれています。
日本でバナナと言えば、一般的に手軽に食べられる甘くて栄養価の高い果物の一つとして認識されていますが、東南アジアや南米などの亜熱帯や熱帯地域では、食事の素材として調理されるバナナがあります。
調理用バナナは、果肉が硬く生で食べることはできません。揚げる、煮る、蒸す、焼くなど加熱して食べます。 調理用バナナの主な品種は、ツンドク種、カルダバ種、リンキッド種などがあります。
290名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 16:42:57.72ID:W/987pjC
>286名無し三等兵2018/04/23(月) 16:08:31.68ID:i4em7iZv
>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、

>皮付きのまま焼いて食べる

>ものだから

「調理用バナナ 皮食べる」で検索して、それらしいヒットが無かったです。
291名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 16:53:06.03ID:W/987pjC
『水木しげるのラバウル戦記』水木しげるには「皮付きのまま焼いて食べる」の記述が無い!
2018/04/23(月) 17:05:09.29ID:6b9X4pWa
S/N比の限りなく低い連投はただのノイズです
「正しい回答」が含まれているから、「良い」!とか言い出すのはその手間を考えないドマヌケ、
はっきりいえば痴呆同然です
2018/04/23(月) 17:30:50.01ID:hllJmrpG
>>292
これは初質スレ恒例の「スルー力検定」なのでありまして。
2018/04/23(月) 17:31:24.55ID:i4em7iZv
>>290
ニューギニアのバナナが台湾バナナみたいな甘いデザート的な物ではなく調理するものあることは、他の戦記にも書かれていたがね
http://ict4d.hatenablog.com/entry/Tolai
295名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 17:32:33.96ID:6/5ciHfN
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

水木しげるが書いても無い事でっちあげるとかネトウヨって怖えーなぁwww
2018/04/23(月) 17:33:29.13ID:DNawTLDJ
毎度のことだけど、全く無価値なカスの連投にいちいちレスしたり言及するのは「非常に迷惑」なのでやめてくれませんかね
大多数の人は見た瞬間にNGにして忘れてるので
297名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 17:43:34.13ID:6/5ciHfN
スルーと称してネトウヨはデマを拡散するのか
汚ねー手口だな
2018/04/23(月) 18:26:45.62ID:h8g+I1ci
スズキは黙ってろ
2018/04/23(月) 18:29:53.44ID:wvttO1Wh
ビッグセブンについて質問します
ワシントン海軍軍縮条約では、当初16インチ砲戦艦を「米1、日1」の2隻にする予定でした
陸奥の保有が許され最終的に16インチ砲戦艦は「英2、米3、日2」の7隻になります

ここで疑問に思ったんですが、これでは条約では主力艦の保有トン数が
米国と同じ世界第1位の英国にとって不利な取り決めではないでしょうか?
なぜ英国は16インチ砲戦艦を米国と同じ3隻にするように主張しなかったんでしょうか?
2018/04/23(月) 18:31:26.81ID:5Jjt/ay8
オーストリア軍はユーロファイターを2020年に退役させる予定ですが、その後の戦闘機はどうするのか目処は立っているのでしょうか
2018/04/23(月) 18:51:29.19ID:DNawTLDJ
>>299
そんな金はない
アメリカは3隻を大西洋(対英)と太平洋(対日)に分けなければならないので2隻でも不利というわけでもない
2:2ならネルソン級は3×3=9門だから2×4=8門の長門型やコロラド級には火力では優越

ネルソン級は実際使ってみたら主砲配置などで色々問題はあったけどそれはまた別の話
2018/04/23(月) 18:57:26.90ID:4bDHiM3O
>>300
グリペンかF-16を購入かリースかが有力
F-5Eやドラケンも中古やリースだったんだけど
サーブとの確執でドラケン運用をやめたオーストリアなんでF-16かも
2018/04/23(月) 18:59:25.65ID:5Jjt/ay8
>>302
購入なりリースなりF-16の場合も中古ですか?元イスラエルのA/B型とか?
2018/04/23(月) 19:00:51.88ID:DNawTLDJ
>>300
https://en.wikipedia.org/wiki/Eurofighter_Typhoon#Austria
Austria plans to explore a government-to-government sale or lease agreement to avoid a lengthy and costly tender process with a manufacturer.
Possible replacements include the Saab Gripen and the F-16.

メーカーからの入札だと金と時間がかかるので政府間交渉での購入かリース契約での導入を検討中でグリペンやF-16が候補に上がっている
2018/04/23(月) 20:02:06.48ID:6RN3kc4j
>>300
ところがユーロファイターやめ、自体怪しくなってる
ttps://www.reuters.com/article/us-airbus-nl-eurofighter-austria/austria-to-review-decision-to-scrap-eurofighter-jets-early-idUSKCN1FZ1LH
2018/04/23(月) 20:17:47.50ID:6/5ciHfN
高部正樹っていう元傭兵の方がいてその人の本を読んでみたらほかにも日本人傭兵の方がいたみたいです。
また、90年代ぐらいまでは日本人傭兵団が東南アジアを中心に活動してたとか高部さん自身がいってるんですけど
今でもそういう日本人傭兵団って存在してるんでしょうか?
2018/04/23(月) 20:18:08.38ID:6vrV6iX/
>>299
イギリスにそんな金は無いってのも事実だけど、そもそもイギリスは16インチ砲艦二隻以外の十三隻みんな15インチ砲艦なんで火力面では日本艦隊を圧倒しアメリカ艦隊にも優越するぜ

そんな中ネルソン級三隻目とか日本は元よりアメリカだって嫌がるわな
2018/04/23(月) 20:20:54.65ID:L24GuIKq
イギリスはホスト軍縮国としてメンツがあるから率先して軍縮してたんだ
2018/04/23(月) 20:39:16.30ID:6vrV6iX/
これ幸いってのが真相じゃないかな?
折角帝政ドイツ滅んだのに今度はかつての同盟国と建艦競争なんてやってられないわな
2018/04/23(月) 20:41:22.47ID:O7vrxuiK
>>299
理由は大きく2つ

まずワシントン条約の段階ではイギリスの保有する主力艦は20隻で、18隻のアメリカや10隻の日本より優越していた。

そしてイギリスにはフッドという条約の枠を超えた大型艦が存在した
つまりイギリスはフッド+ネルソン級2隻でアメリカの3隻と互角ということ
フッドは排水量4万1200トンで
アメリカのメリーランドが3万2600トン
日本の長門が3万3800トンなのに対して遙かに上回る巨体だった
2018/04/23(月) 21:33:25.19ID:xfKeb0hj
またBRによる乱射ですが、室内での多人数殺戮ならサブマシンガンの方が向いてるんじゃないですか?
二丁持ちもできるし
2018/04/23(月) 21:42:35.15ID:DNawTLDJ
>>311
https://americancenterjapan.com/aboutusa/laws/1305/
「銃所有者保護法 (Firearms Owners Protection Act) 」と呼ばれるマクルアー・フォークマー修正法(P.L.99-308、1986年)は、ロングガンの州際譲渡および出荷に関する要件を緩和し、
「事業に従事する」という用語を定義し、記録保持に関する義務の一部を廃止し、1968年以前に合法的に所有していなかった機関銃の私的所有を禁じている。
313名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 21:52:41.75ID:sPAx8Q9I
アメリカの海兵隊と海軍は何が違うんでしょうか?
日本の自衛隊には海兵隊が存在しませんよね
これはなぜ?
2018/04/23(月) 22:13:13.11ID:DNawTLDJ
>>313
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%B5%B7%E8%BB%8D
アメリカ海軍
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%B5%B7%E5%85%B5%E9%9A%8A
アメリカ海兵隊

ぐぐればすぐにわかることなのでこんどからそうしてください

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%99%B8%E6%A9%9F%E5%8B%95%E5%9B%A3
海兵隊的な任務を行う部隊として陸上自衛隊内に水陸機動団がある
2018/04/23(月) 22:23:38.54ID:i4em7iZv
>>311
サブマシンガンは隠し持てないように銃身を長くされて販売、セミオート専用の「カービン銃」扱いでしか合法的に所持できない
2018/04/23(月) 23:33:16.19ID:wvttO1Wh
回答ありがとうございます。
ワシントン条約で英国の16インチ砲戦艦が2隻なのはいろいろな理由があるんですね
2018/04/24(火) 00:25:58.29ID:I9ROO7X4
M16/M4の操作について質問です
全弾撃ち終わってホールドオープンの状態から射撃を終了する場合、
マガジンを抜く→ボルトリリースボタンを押す→空撃ちでハンマーを落とす、の順番で良いんでしょうか?
2018/04/24(火) 00:37:58.43ID:+i5GIIqk
>>317
https://www.youtube.com/watch?v=vuNzcRU1r7c
「M4 shooting」とかでぐぐれば映像が出てくるので自分で確認すればいいんじゃないでしょうか
2018/04/24(火) 02:10:35.07ID:JO4YgNB6
陸戦について
小兵力でも包囲に成功すれば大兵力を殲滅できるのはなぜですか?
(独ソ戦のキエフやその他の多数の事例)
包囲された側は大兵力をまとめて後方への連絡をつけるための攻勢をとればいいと思うし
包囲する小兵力側の方が薄くのびる戦線を維持するのが大変だと思うのですが
教えてください
2018/04/24(火) 02:14:25.28ID:jMNsAPpY
北朝鮮のサイバー部隊について質問です。
北朝鮮からインターネットへの接続ポイントは中国のみでしょうか?
それとも北朝鮮から独自の海底ケーブルでフィリピンやマレーシアとかと繋がってるのでしょうか?
2018/04/24(火) 03:07:24.89ID:+i5GIIqk
>>319
キエフの戦いは南方軍集団が総掛かりで赤軍の南西戦線の主力を包囲した非常に大規模な作戦だから小兵力とはととても言えないが

それとは別に、包囲される側からすれば後方との連絡が絶たれると武器弾薬食糧燃料の補給がなくなるし、指揮系統も混乱するし士気も下がる
相手が包囲を締め付けてくるのを耐えながら弱い場所を見つけて戦力を集中させて突破口を作るという巧妙な作業が必要になるので指揮官の能力が重要になる
キエフの場合は司令官が能力不足で次々とすげ替えられた上にスターリンが包囲陣からの脱出を禁止し続けたというどうしようもない状況だったし
2018/04/24(火) 08:00:00.18ID:6ArBeuJE
>>319
大兵力はそれだけの兵站を必要とするので、兵站路を切られたら能力を維持できない。
また、自分たちが大兵力で相手が小兵力というのはハタから見た状況であって、大兵力の側がそれを
認識していなければ、何の意味も無い。

大体、小兵力だの大兵力だのというのは単なる「兵員の頭数」の話で、小兵力の側に航空機や戦闘車両などの
機動力、重火器などの火力、そうした戦力倍増要素があれば、戦力の大小と直接は関係無い。
仮に戦力も少なくとも、相手にそれを悟らせなければいいだけの話。
2018/04/24(火) 08:09:13.94ID:WK33OIsR
>>320
北朝鮮独自の幹線なんかない
2018/04/24(火) 08:11:11.89ID:WK33OIsR
>>320
ttps://www.submarinecablemap.com/

独自に遠くまで海底ケーブルを敷設できる能力など無いし
2018/04/24(火) 08:48:37.27ID:AJQdQ0rX
>>317
射撃終了の手順としては間違っては居ませんが、レンジから出る場合には、それでは安全確認不足となります
薬室、チャンバーからの残弾排出と薬室が空である事を確認する必要があるので
弾倉を抜いた後にはボルトリリースを押さずにチャージングハンドルを二回引いて、薬室が空である事を確認した後に
ダウンレンジ、標的の方向に銃口を向け、撃鉄、ハンマーを落とします
この時、一部を除くほとんどのAR-15系の銃は、セフティレバーはSAFEの位置に入りません。
2018/04/24(火) 09:16:46.88ID:C75E1qcp
横からだけど>>318みたいなガッツリ上から目線の回答って日常生活生きづらそうだな
m4 shootingでググるといいよでいいやん
2018/04/24(火) 13:49:51.81ID:xn1CyaQy
WW2世代の航空機は現代的な過重限界〜Gみたいには設計されてないと聞いたのですが。
戦闘機・攻撃機で急旋回したら人間より先に機体の過重限界が来てへし折れる事故とか無かったんですか?
2018/04/24(火) 14:53:47.65ID:+i5GIIqk
>>327
急旋回というのとはちょっと違うが、極限まで重量軽減を図った零戦は試作機の十二試艦戦の試験飛行で主翼の振動(フラッタリング)に機体が耐えられずに空中分解する事故が二度(二度目は急降下中)起きてる
このフラッタリングというのは戦闘機で高速を出そうという時につきまとう問題で、零戦に限らず急降下中に主翼がポッキリいったり引き起こそうとしたらラダーがもげたりといった事故はよく起きていた
2018/04/24(火) 16:23:21.56ID:10A2Bi1f
>>327
荷重限界×安全係数は設定されてるよ
たとえば零戦だと7G×1.8
それでも紫電改で回避行動中に尾翼破損とか、Me109Fの初期に尾部がモゲたとかはある
2018/04/24(火) 16:34:17.35ID:4KPiAGjb
考慮して設計はされてるけど今ほど綿密にシミュレーションできてたわけではないので、
これだけの負荷には耐えられるよう設計したよ→できてませんでした、とかはよくある話
331名無し三等兵
垢版 |
2018/04/24(火) 17:50:40.12ID:IZP/xOH1
自衛隊オタクなので通販で手に入るレベルのものを色々集めるのが趣味なんですが
89式銃剣だけは刃引きされたレプリカが少量生産で今は入手が難しいので
形が限りなく似ているナイフを探しているのですがこれと言ったおすすめはありますでしょうか
ナイフメーカーとか種類なんかで一番似てそうなものを買いたいと思います
2018/04/24(火) 18:00:07.81ID:+i5GIIqk
>>331
https://matsuri.5ch.net/knife/
ナイフのことならまずこっちで聞くべきじゃないの

レプリカなら残り1点でアマゾンに出品されてるが
2018/04/24(火) 19:26:56.97ID:fHSU1zGE
>>331
銃剣は刃引きされていても(刃がついてなくても)日本じゃ合法的には所有できないよ。

刀身が真鍮製のレプリカならインドの会社が出してて日本でも売ってる。
2018/04/24(火) 19:53:15.54ID:nCkZADXu
>>330
> 考慮して設計はされてるけど今ほど綿密にシミュレーションできてたわけではないので、

だから安全係数が大きめ
2018/04/24(火) 21:07:37.64ID:jlFnTGZH
小銃弾耐えれれば良いだけなのに軽装甲機動車は鉄の防弾板で作っています。
アルミ合金で良いのではないですか?
2018/04/24(火) 21:21:14.82ID:fHSU1zGE
>>335
防弾アルミは同じ耐弾能力を発揮するためには防弾鋼板より厚みが必要になる。

それでもトータルで見て鋼製よりも軽くできるとかその他のメリットはあるけど、
軽装甲機動車みたいな小型の車両だと、外板の板厚が厚くなると車内容積が減る。
これは結構大きい。
それからどうしても総体としての強度が低下するって問題もある。

あと溶接等に特別な技法が必要になるから、コストが嵩む。

なので小型の車両をコスト重視で量産するのには向かない。


なおアルミ装甲は「HEATに弱い」ってデメリットがあるが、軽装甲機動車くらいの装甲だと
あまり問題ではないかな。
2018/04/24(火) 21:33:03.51ID:fHSU1zGE
>>335
あと、「小銃弾に耐えればいい」とはいうけど、今の主流の5ミリクラスの小銃弾でも、これに完全に耐えるのはけっこう大変だ。

NATO標準の5.56mm通常弾でも、500mの距離で5mmくらいの鋼鉄版なら貫通できる。
(防弾鋼板ではないにしても)
アルミ合金相手ならもっと貫通力は高くなる。

銃弾の、それもライフル弾の貫通力は意外と高いのだ。
2018/04/24(火) 22:27:32.12ID:KHwN1ow8
軍事ミリタリー速報というまとめサイトの厚木基地祭の記事にあったのですが、過去に↓

ホーネットの翼の揚力を使わずエンジン揚力だけでゆっくり飛行する展示とか鳥肌ものだった。

の内容の演目があったらしいのですが、本当ですか?本当ならどんな飛行なのですか?
2018/04/24(火) 22:37:18.23ID:WK33OIsR
>>338
こんなんでわ
ttps://www.youtube.com/watch?v=_W9yDvVDo2o
2018/04/24(火) 22:57:20.36ID:5P8pFbGJ
日本の60式、73式装甲車には
WW2の戦車のように車体前方機銃が付いてますがなぜあるんですか?
外国のAPCでは車体前方機銃があるのは知らないので
これはかなり珍しいと思いますが
2018/04/24(火) 23:21:55.90ID:fHSU1zGE
>>340
アメリカ初の制式装甲兵員輸送車であるM44には車体機銃がついている。

装甲車として兵員を輸送するだけでなくその後の戦闘を支援するなら武装はある程度充実している方がいい。
でもそうなると機銃手の座るスペースの分車体が大きくなるので、コンパクトにできないから、デメリットが多かった。
どうしても車内から撃てる手段を増やしたいなら、銃眼つけて乗車歩兵が機関銃撃てばいいし。
車体が大きくていいなら、車体機銃手の分余計に一人乗せられる方が汎用性も高い。

逆に言えば自衛隊は「装甲車の火力を充実させたい」ので、コンパクトにできないことを鑑みても、車体機銃をつけたがった。
2018/04/24(火) 23:37:07.92ID:+i5GIIqk
>>338
https://www.youtube.com/watch?v=Wa7eWn_YOps
https://www.youtube.com/watch?v=FAvtT0Uo6_U

多分こういう離陸後急上昇のことなんだろうけどエンジン推力だけで上昇してるわけじゃない
2018/04/25(水) 00:01:06.29ID:fum2Bg/L
WW2頃の日本の航空エンジンは、水冷エンジンはDB601とそこから得られる技術に依存する状態でしたが
空冷エンジンは他国の設計図に頼らずそれなりの自主開発能力がありましたよね
これって、「一般的に空冷は水冷と比べればまだ開発・製造のハードルが低いので
難しい水冷はドイツ頼みでも空冷はその容易さのお陰で自主開発出来た」ということでいいんでしょうか?
2018/04/25(水) 00:16:40.69ID:PzjMPxJR
>>343
フランスのロレーヌ発動機やドイツのBMWなどアツタ以前にも海外から液冷エンジンは導入され、さらにそれを改良した国産液冷エンジンも作られている
ただ、やはり構造が複雑で開発が難しかったり、それ故に整備が難しかったり、空冷よりも重量が増えたり、さらには大陸などの寒冷な気候では使いにくかったりなどの問題があった
2018/04/25(水) 00:22:07.88ID:xFSaKXFQ
思ったんですが空冷と液冷のいいとこどりみたいなハイブリットエンジンとか作れませんかね
たとえば基本空冷だけど霧発生装置をつけて霧で冷やす霧冷とかいい感じだと思います
それとか低空だと空冷、高空だと液冷に切り替わるいいとこどりのエンジンとかいいですよね
2018/04/25(水) 00:37:59.52ID:q/NyDbIF
ATMのタンデム弾頭の1段目は、相手がリアクティブアーマーを持たない場合は、装甲貫通に寄与しますか?
2018/04/25(水) 00:43:16.06ID:Uub/Pfxl
無職歴2年5ヶ月(37歳)の俺が警備員の求人に応募して内定取れたのよ。
友達に話したらお祝いの飲み会開いてくれて、親父にはお祝い品としてネクタイ買ってもらって
ばあちゃんがお赤飯作ってくれた。お袋からは何もなかったけど、じっちゃんのお仏壇の前で
泣きながら手を合わせてたのを見たのよ。すげー嬉しかったよ。

で、4月2日に早く仕事覚えて隊長に出世できるよう頑張ろうと思って出社したのよ。
自分のイメージでは館内の防犯カメラを監視したり、入館者の受付対応をして2時間おきに
30分くらい待機と言う名の休憩があると思ってたのよ。それが、何時間も立哨させられて足痛くなるし、
無線から定期的に班長の怒号が聞こえてくるし、防災センター内にある放送機器や警報機器の使用方法も教えてくれないし、
待機どころか休憩も満足に取らせてもらえないし最悪!
3日間我慢して仕事してたけど、とどめに班長がお前は仕事が出来ないだとよ。
むかついて5日から会社行ってない。ちなみに友達にもまだ辞めたこと話してない。
2018/04/25(水) 01:02:10.77ID:PzjMPxJR
>>346
https://en.wikipedia.org/wiki/Tandem-charge#Anti-tank
However, tandem-charges are useful only against ERA (explosive reactive armour) types of reactive armour, much less so against the non-explosive reactive armour (NxRA) types,
since their inner liner is not explosive itself and thus not expended by the small forward warhead of tandem-charge attack.
タンデム弾頭はERA(爆発性反応装甲)に対しては効果があるが、ライナーがゴムなどの非爆発性素材でできたNxRA(非爆発性反応装甲)に対してはほとんど効果がない
2018/04/25(水) 01:23:11.00ID:UnbCii1a
>>345
構造の複雑化とそれに伴う保守の煩雑化、重量と容積と故障率の増大を許容できるといいですね
霧冷なんて上空で配管〜ノズルまでの何処かで凍結したら効果を出せなくなる気がしますが
2018/04/25(水) 01:34:59.47ID:FnGGe38/
>>348
ありがとうございます
非爆発性のERAなんていうのもあるんですね
それもない場合はどうですか?

つまり、2段目は1段目と同じ箇所を穿孔するのでしょうか?
351名無し三等兵
垢版 |
2018/04/25(水) 01:40:46.38ID:AJ4/OdL7
アメリカ海兵隊の装備調べてて気になったんですけど、海兵隊って自走対空砲とかそれに類するものって現状運用していないんですか?
2018/04/25(水) 01:47:39.33ID:PzjMPxJR
>>350
タンデム弾頭の一段目はERAを早期に起爆させて二段目(本番)
のメタルジェットに対する阻害効果を減衰させるためのもの
つまりERAの表面金属板程度の厚さのものだったら穴開くだろうね、でもそれならわざわざHEAT使うまでもないよねという話
2018/04/25(水) 01:55:14.12ID:PzjMPxJR
>>351
https://ja.wikipedia.org/wiki/M247%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF
陸軍も80年代に大失敗だったM247サージェント・ヨーク自走対空砲の開発プロジェクトを打ち切ってから、制空権を掌握して敵の飛行機が頭上を飛ばなければいらないしMANPADSやSAMがあればいいってことで作ってない
2018/04/25(水) 01:56:18.03ID:em6GnvXz
1段目は思ったより弱いのですね
ありがとうございました
355名無し三等兵
垢版 |
2018/04/25(水) 01:58:09.82ID:AJ4/OdL7
>>353
アヴェンジャーシステムは運用されているのですよね?
2018/04/25(水) 02:07:31.41ID:PzjMPxJR
>>355
あれはミサイルで厳密には「自走砲」じゃないでしょ
一応12.7mmも付いてるけど
https://en.wikipedia.org/wiki/LAV-25#Derivatives
あと海兵隊はLAV-25装甲車に25mmガトリング砲とスティンガーを搭載したLAV-ADという対空車両を運用してたけど最近現役から外したぽい
2018/04/25(水) 02:12:36.60ID:F6JMcZUk
元質問は自走対空砲とかそれに類するものなので、
特に限定はせず自前の対空装備持ってないか聞いてるだけかと
2018/04/25(水) 02:22:44.90ID:PzjMPxJR
それなら海兵隊もアベンジャーを使ってるが答え
「類するもの」を重視してない答えですまんかった
359名無し三等兵
垢版 |
2018/04/25(水) 02:36:15.78ID:AJ4/OdL7
こちらこそ分かりにくい質問ですいませんでした
2018/04/25(水) 03:11:38.27ID:kxUeeOMO
>>345
航空機用の話じゃないが、ポルシェはグループCレースマシンの962Cやスーパーカーの959で
シリンダーヘッドのみ水冷式の「半空冷エンジン」なるものを採用してる。

部分的に水冷な半空冷(半水冷)エンジンは戦後日本に有象無象の二輪車メーカーが存在した頃にも
採用してたメーカーがあった。
これも特別なエンジンってわけじゃなく、ハーレーやBMWにも半水冷エンジンはある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況