初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 894

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/16(月) 16:39:36.95ID:qqdhgxiU
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 893
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522398377/
2018/05/01(火) 12:03:01.13ID:fsY2Aor5
>>662
thx
ですよね
2018/05/01(火) 12:27:49.54ID:/OXBjBwM
「戦艦は秘匿せず敵に保有を明かして行動を制限させるものなので、大和型を秘密兵器にした日本海軍はフリートインビーイングをわかってない」という主張を見たのですが、この主張は正しいのでしょうか?
そもそも日本海軍はフリートインビーイング思想を重視していたんでしょうか?
2018/05/01(火) 12:46:26.05ID:vz/BsbS0
>>664
第2次世界大戦が始まるまでは戦艦は「戦略兵器」だから、存在を公表して抑止力にすることが
最適の運用法である、って考え方自体は正しい。


でも、太平洋戦争開戦前の状況で日本側が艦隊保全戦略を取ったところで干上がって終わるだけ。
だから日本側が保全戦略をとることはできない。

そして、もうそんな事大して問題でもない状況ではあったけど、大和型は条約に違反してる存在なので、
公表したら日本の国際的立場に影響する。

それに当時既にアメリカ側は即座に大和型を上回れる性能の戦艦を設計・建造できるので、
対抗措置を取られたら日本はさらに軍事バランスで不利になることになる。

そこで書かれていることは、
「西太平洋の制海権を確保してアジア資源地帯との海上通商線を確立したい」
「西太平洋で侵攻してくるアメリカ艦隊を迎撃して自国に有利な状況で有利に戦いたい」
「戦艦の数で勝てないのでせめて此処の性能では優越したい」
という日本の方針(願望)とはどれも一致しないので、戦前に大和型の性能を公表したところで、
日本にはほとんどメリットが無いだろう。
666665
垢版 |
2018/05/01(火) 12:47:15.13ID:vz/BsbS0
X 此処
O 個々
667名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 13:55:58.89ID:y2tyWmhA
>534名無し三等兵2018/04/27(金) 21:12:41.66ID:peuN4WLk>535>547
>八九式中戦車や九七式中戦車は投入時期はともかく開発自機は他国に引けを取らず…と聞いたため
>他国の同世代を調べたのですが本当に当時はわりと水準が高かったのだと感じました

>そこで疑問に思ったのですが、
>当時は世界水準並みの戦車を用意、配備出来ていたのになぜ太平洋戦争時には大きすぎる遅れをとったのでしょ>うか?
>よく優先順位が低かったと聞きますしそれはそれで分かるのですが、それなら戦間期はなぜ他国水準並みの戦車>を用意出来たのでしょう?
>戦間期においては戦車開発の優先順位は高く力を入れていたのでしょうか?

>547名無し三等兵2018/04/28(土) 00:01:52.99ID:uEtq5FcB>>549>>556
>534
>あと、戦車ってどういうものなのか、ってのはWW2の開戦当時は各国とも手探りだったのが
>ドイツとソ連が文字通り死に物狂いの戦車開発競争を繰り広げたんで爆発的に進化した

>これにはイタリア、チェコ、ハンガリーあたりはもちろん、アメリカでさえついていけてない
>イギリスは色々とち狂ってたけど、センチュリオンで正解にたどり着いてる
668名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 13:57:09.17ID:y2tyWmhA
>549名無し三等兵2018/04/28(土) 00:25:52.94ID:ZLfCT+dJ>551
>547
>別に爆発的に進化してないと思う
>ドイツは主力は何年も4号のまま停滞してるしソ連はずっとT34でアメリカはずっとシャーマン
>これらが改良されていっただけ
>強力な重戦車は単純な進化の結果というより中戦車とは運用すら違うし
>パンターやIS2のような総合的に見ても更に上位の戦車も出たけど主力ではないしどっちにしろ一段上程度の段>階に過ぎない
>爆発的進化とか死に物狂いの開発競争とか凄くオーバーな表現だと思う
>イタリア・チェコ・ハンガリーのような中堅国でもやはり
>基本的には終戦時でも開戦時にあった戦車の次の段階程度で止まってて
>生産数にかなりの大差はあっても性能差で言えばそこまで物凄い大差にはなってないと思う
>ここに日本も入れていいと思うし

>551名無し三等兵2018/04/28(土) 01:21:16.97ID:uEtq5FcB>>552>>572>>573
>549
>4号のまま停滞してるって、あんた、最終的には75mmL70積んでますが
>T-34も85mmL55積んでるんよ?
>これ、改良で済ますわけ?
>日本やアメリカなら名前変わってますが

>パンターは数の上でも充分主力戦車で、戦車連隊の第1大隊はパンターでしたが

>進化ってのはカタログスペックだけじゃなくて、
>そもそも後の世にいうMBTの萌芽がここに見えることに注目すべき
>戦車戦を重ねるごとに、戦車は騎兵の代わりではない、戦車は移動トーチカではない
>ってことが理解され始めて、それに沿う戦車が開発されていくことがより重要
669名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 13:58:35.66ID:y2tyWmhA
>573名無し三等兵2018/04/28(土) 14:08:59.00ID:yKntafGs>580
>551
>アメリカ軍戦訓広報誌Intelligence Bulletinによれば、パンターの最新型(G型)を投入して、戦車兵にシャー>マンと2,000ヤードで 撃ち合うよう訓練したが、
>Novilleでの

>クリスマスの戦闘で、シャーマンがわずか45分間の間にパンターG型を一方的に6輌撃破

>したと書いてる(シャーマンの損害0)
>パンターにはシャーマン5両で当たれと命令が出たというデマを飛ばすナチヲタファシストがいるがそんな史実>はない
>シャーマンに歯が立たないという点ではチハもパンターも変わらなかった

>580名無し三等兵2018/04/28(土) 15:38:52.08ID:233yWHlU
>573
>サン・ロー/クータンセ間の街道で、たった1両のパンターに9両が完全撃破され、1両が中破となったシャーマ>ン
670名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 13:59:30.88ID:y2tyWmhA
>クリスマスの戦闘で、シャーマンがわずか45分間の間にパンターG型を一方的に6輌撃破

「大戦後半のドイツ戦車兵は練度低下が著しく、局地戦ではシャーマンやT-34に後れを取る事も決して珍しい事では無かった」

「アメリカ軍の戦車兵が着実に戦闘経験を蓄積していったのと対照的に、

ドイツ軍の戦車兵はノルマンディ戦以降、加速的に練度が低下していった。

一般の戦車兵の技量は深刻なまでに悪化し、少数のエースが活躍しても有利な状況を作りだせなかった。
ドイツ軍のシュラム少佐はのちにこう語っている、「アルデンヌ攻勢で空だけでなく機甲部隊でも敵が優越していることが明らかとなった」と(注8)。」
671名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 14:00:35.70ID:y2tyWmhA
「パンター(戦車) - アニヲタWiki(仮) - アットウィキ
https://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/128.html
1. キャッシュ
2. 類似ページ
2018/04/10 - 日本では「V号戦車」とも言われるが、ドイツ読みの「パンター」、英語読みの「パンサー」。
古いドイツ語だと「パンテル」なんて呼ばれたりも ....
大戦後期のドイツ戦車共通の特徴といえるが、他国を上回る高性能の照準装置を装備していたため、同クラスの砲でも有効射程が長かった。
つまり一方的に射てるということなのだが、以前の ...
また

大戦後半のドイツ戦車兵は練度低下が著しく、局地戦ではシャーマンやT-34に後れを取る事も決して珍しい事では無かった

。 幅広履帯と機動性. パンターの最高速度 ...」
2018/05/01(火) 14:00:58.00ID:7m50gy+F
>>664
日本海軍の基本戦略は「攻めてきた敵を激激して壊滅させる」だったので、敵が行動を制限したらむしろ意味が無い。
倒せると思って攻めて来てくれないと困るので、秘密にしてるというより弱く見せてたというのも理由のひとつ。
(なお、>>665の条約云々は日本は脱退してるので関係無い)
673名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 14:01:20.69ID:y2tyWmhA
「大戦後半のドイツ」の「練度低下」は空の戦いについても言えます。

アメリカ軍のP-51ムスタングが、ドイツ軍のメッサーシュミット109を、バタバタと撃墜しました。
しかし、それは、兵器の性能の差ではなかったのです。
ドイツ軍の生き残りのベテランパイロットが乗った、メッサーシュミット109には、アメリカ軍のP-51ムスタングが撃ち落されました。

「ベテランのパイロットたちが、ムスタングとの空戦によって、つぎつぎにうしなわれていき、
その補充として、まだ若いパイロットが、ろくろく訓練をおわらないうちに実戦に投入されはじめたための現象なのである。
当然のことながら、これらの未熟なパイロットは、まともにムスタングと空戦をおこなう能力など、はじめからない連中だった」。

『P51ムスタング』ウィリアム・ヘス 105ページ
674名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 14:02:36.85ID:y2tyWmhA
「アメリカ軍の戦車兵が着実に戦闘経験を蓄積していったのと対照的に、ドイツ軍の戦車兵はノルマンディ戦以降、加速的に練度が低下していった。
一般の戦車兵の技量は深刻なまでに悪化し、少数のエースが活躍しても有利な状況を作りだせなかった。ドイツ軍のシュラム少佐はのちにこう語っている、「アルデンヌ攻勢で空だけでなく機甲部隊でも敵が優越していることが明らかとなった」と(注8)。」


「「シャーマン戦車はパンターに劣るのか?」
ミリタリー | 趣味・実用 | 戦術 2014.12.31 (水)
「シャーマン戦車はパンターに劣るのか?」

ドイツ軍のパンター戦車はシャーマン戦車よりいくつかの技術的な点で優っている。低発光火薬、より強い砲、より強い装甲、より優れた照準器、より優れた沈下抵抗力、そしてより速く、より機動性が高い(注1)。

パンター戦車にかかわる本には、ティーガーはともかく、パンターでさえシャーマンは1対1となると歯が立たない、パンターを1両仕留める間にシャーマン4両ないし5両が犠牲なったと、シャーマンに対し手厳しい評価を下している(注2)。

しかし実際の戦闘がすべて技術的なもので決まるとはかぎらない。1940年のフランス戦でまさにドイツ軍がそれを証明している。本当にシャーマンがパンターを撃破するのに4-5両を必要としたのだろうか?

1944-5年西部戦線の戦車戦に関し、アメリカ軍による研究がある(注3)。
Hardisonは、比較的戦車戦の多かった第3機甲師団と第4機甲師団の戦闘データから98戦例を抽出して分析した(注4)。
これによれば、アメリカ軍が攻撃側でドイツ軍が防御側に立った場合の損害率は、米22.8%で独33.3%である。
これが反対に、ドイツが攻撃側に回った場合には、独60.1%で米6.8%と、ドイツ側の高い損害率を示している。
シャーマンとパンターの戦闘にかぎった場合でも、数字はほとんど変わらない。
2018/05/01(火) 14:02:39.51ID:ymBg6q3c
毎回毎回よくもまぁ、読ませる気がないとしか思えないコピペの羅列をズラズラ並べ立てられるもんだよ
676名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 14:03:37.22ID:0sQ9fCpG
軍事的作戦の観点から、
脱走平井受刑者の用途はどのような類(たぐい)が考えられるでしょうか?
677名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 14:03:42.32ID:y2tyWmhA
両軍が会敵するとき、平均して、アメリカ軍は兵器9.1を有し、ドイツ軍は兵器3.7を有し、約2.5対1となっていた。
シャーマンとパンターの関与する29戦例で見れば、シャーマンは1.2対1の数的優勢をもっていた。

86戦例のうち、6ケースでアメリカ軍側は全滅している。
同じように、ドイツ軍では89例のうち41ケースで全滅した(とアメリカ軍は記録している)。
3以下の兵器を使用した側は、81例のうち37例で全滅させられている。
そして、3以上の兵器を使った91例の場合、全滅させられたのは10例に過ぎない。
戦車戦は唐突に始まり、唐突に終わる。
数が少なすぎると全滅させられ、数が多いと敗北をさとるやすぐに後退し、全滅にいたることが少なくなるのである。

上の方で示した数字は、防御側のほうが有利なことを示している。
防御側はよい位置に就き、射撃の主導権を得やすい。
もし防者の利点が射撃の主導権をにぎる公算が高いことにあるのだとしたら、
攻者が初弾を放つことができる戦闘が低い損害となるのは驚くべきことではない。
事実、統計では、攻者・防者問わず初弾を放った方が損害が少なく、次弾に甘んじた側の損害が高いことを示している。
2018/05/01(火) 14:04:06.41ID:o1KVker4
カスミンが来たので投入する、是非ご当人にご覧頂きたいものでして

ttps://i.imgur.com/XmgqSWY.jpg
ttps://i.imgur.com/1kvbghQ.jpg

如何に皆から嫌われている狂人とは言え、個人情報を出すのは人の道に悖るので一部伏せさせてもらったけど
この画像から掲載紙面を探してみたくなった好奇心旺盛な向きの調査を妨害するつもりはない
まぁ連載してた専門誌の誌名を「私の文章を見て見て読んで」とばかりに自ら進んで公表してた訳で
そこから掲載誌バックナンバーにアクセスできる手段を掴めば後は芋蔓

正直、こういうのを掲載してた雑誌の情報を不特定多数が閲覧する掲示板で自ら公表するとか正気とは思えないんだが
2018/05/01(火) 14:04:12.36ID:ffpM3xc7
それがリアル基地外の証明
680名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 14:04:46.09ID:y2tyWmhA
Hardisonのレポートでは、特定の戦車による技術的優位が戦車戦の結果に影響をもたらしたと証明できていない。
データが不足しているからである。統計では、パンターが防御に回ったときの有用性はシャーマンの1.1倍となり、
逆の場合シャーマンの有用性は8.4倍にもなる。
すべての記録を合わせると、シャーマンはパンターの3.6倍の有用性を誇った(注5)。
ただ、これらは精密なデータではないし、実際の損害交換比率とは合っていない。

Hardisonのレポートは、次のように結論する。

a.敵兵器の位置を察知する、より速い方法を戦車兵に提供すること。そして、
b.標的を突き止めてから撃破するまでの時間を減らすこと

である。つまり、「先に発見し、先に攻撃し、先に命中弾を与える」ということだ(注6)。
朝鮮戦争でのデータで、この原則にしたがった場合、戦車の戦闘効率は6倍にまでなり、攻撃時と比較して防御時のアメリカ戦車の有用性は3倍にまでなったという。
2018/05/01(火) 14:05:54.60ID:N9FGiPLk
>>676
>>3
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
2018/05/01(火) 14:06:11.89ID:7CDPe4Fi
うるせーぞ黙れスズキ
2018/05/01(火) 14:06:13.95ID:vz/BsbS0
>>676
最初から自衛隊に入ってたら今頃特戦群とかで優秀な成績収めた隊員になってたかもね。

でも、これだけ騒ぎ(というか刑法犯)起こした後だと、さすがに入隊させることはできないし、
用途も何も、だな。
684名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 14:06:16.16ID:y2tyWmhA
これまで見たように、"パンターを1両仕留める間にシャーマン4ないし5両が犠牲となった"などという伝説は、歴史的事実ではない(注7)。
戦車戦の結果は、技術的なものよりも戦術的環境によって決定されていた。
アメリカの戦車兵は、パンターの正面装甲が抜けにくく、逆にシャーマンは正面からでも撃破されてしまうことに恐怖を抱いていたが、
実際の戦闘は正面から1対1で行われるものではない。
状況はいかようにも起こり得る。
西部戦線では、大規模な戦車戦はほとんど起こらず、
それぞれ諸兵科連合部隊を運用した両軍は互いの手持ちの部隊の効力を最大限に発揮させて、相手を圧倒しようとした。

アメリカ軍の戦車兵が着実に戦闘経験を蓄積していったのと対照的に、ドイツ軍の戦車兵はノルマンディ戦以降、加速的に練度が低下していった。
一般の戦車兵の技量は深刻なまでに悪化し、少数のエースが活躍しても有利な状況を作りだせなかった。ドイツ軍のシュラム少佐はのちにこう語っている、「アルデンヌ攻勢で空だけでなく機甲部隊でも敵が優越していることが明らかとなった」と(注8)。
685名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 14:06:18.33ID:0sQ9fCpG
>>676の訂正

× 平井受刑者
○ 平尾受刑者
686名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 14:07:16.04ID:y2tyWmhA
わたしが何を言いたいかというと、シャーマン戦車を不必要に貶すのはやめてくだされということである。
2018/05/01(火) 14:09:49.93ID:bp8SC9hZ
意味不明に意味不明をもって対すると言うことか。
どちらも出ていけ
688名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 14:15:01.35ID:y2tyWmhA
394名無し三等兵2018/04/25(水) 14:17:05.73ID:WzUZ22QX>398
>「79ページには」「書いて」有る「けど?」!

>398名無し三等兵2018/04/25(水) 17:14:40.48ID:dxLUmLiy
>394
>じゃあ聞くけどその

>1行前と1行後は何て書いてあんのか引用

>してみろよ
>ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない
>って書いてあるって言い張るんならその前後に何が書いてんのかも書けるだろ?www
>Rock54までコピペするバカウヨにはできっこないだろうけどなぁwww
689名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 14:15:36.81ID:y2tyWmhA
鬼軍曹の命令で、わが小隊には休みがない。

幸い 椰子竹 と称する若い椰子をみつけると
690名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 14:21:35.57ID:y2tyWmhA
>675名無し三等兵2018/05/01(火) 14:02:39.51ID:ymBg6q3c
>毎回毎回よくもまぁ、

>読ませる気がない

>としか思えないコピペの羅列をズラズラ並べ立てられるもんだよ
691名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 14:22:29.02ID:y2tyWmhA
「読ませる気がない」!
692名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 14:23:24.74ID:y2tyWmhA
>275名無し三等兵2018/04/23(月) 15:33:58.59ID:W/987pjC
>524名無し三等兵2018/04/10(火) 13:54:12.57ID:Op6Ikrnj

>会議資料

>に本一冊まるごとコピーしてきて
>「正しいことが、書いてあります! 探すのが面倒なので、全部コピーしました!」
>つっても褒めてくれるんだろうよ、チンカスの元職場じゃ

>この板は「会議資料」で無い!

>新聞は「読者に全部を読め!」と、強制しません。
693名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 14:24:04.97ID:y2tyWmhA
>276名無し三等兵2018/04/23(月) 15:35:04.79ID:W/987pjC
>265名無し三等兵2018/01/08(月) 15:54:26.07ID:OXnm8cUl>273
>263名無し三等兵2018/01/08(月) 15:35:35.24ID:3uj+0JoV
>ID:OXnm8cUl は

>必要と不要の切り分けができない人の話は可食部分が少なくて聞かされる側は苦痛

>これに尽きる
>鱗を取っていない刺身を出されたら味の前にまず調理方法に文句を付けるわな

>新聞は「読者に全部を読め!」と、強制しません。

>読者は、見出しを読ん、自分が興味の有る記事を詳しく読みます。
>株式欄の細かい数字を、全部読む人は、専門家だけです。
>私は、自分のために書き込んでいます。
>「必要と不要の切り分け」をするだけ、手間をかけたく無いです。

>私は魚を下処理しないです。

>私が魚を蒸すとき、「鱗を取」ったり、頭を落とす、はらわたを取るのをやりません。
>そこまで手間をかけたく無いです。
>それでも、美味しいですよ!
694名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 15:03:16.95ID:y2tyWmhA
>678名無し三等兵2018/05/01(火) 14:04:06.41ID:o1KVker4
>カスミンが来たので投入する、是非ご当人にご覧頂きたいものでして

>ttps://i.imgur.com/XmgqSWY.jpg

>ttps://i.imgur.com/1kvbghQ.jpg
>如何に皆から嫌われている狂人とは言え、個人情報を出すのは人の道に悖るので一部伏せさせてもらったけど
>この画像から掲載紙面を探してみたくなった好奇心旺盛な向きの調査を妨害するつもりはない
>まぁ連載してた専門誌の誌名を「私の文章を見て見て読んで」とばかりに自ら進んで公表してた訳で
>そこから掲載誌バックナンバーにアクセスできる手段を掴めば後は芋蔓
>正直、こういうのを掲載してた雑誌の情報を不特定多数が閲覧する掲示板で自ら公表するとか正気とは思えない>んだが
695名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 15:04:16.40ID:y2tyWmhA
ttps://i.imgur.com/XmgqSWY.jpgは、品質管理(QC)について書いたのです。

品質管理(QC)は、私の人生を一変させました。

私は注意欠陥です。
仕事は間違いだらけでした。
自分には人並みの能力が無いのかと、悩みました。

QCからの発想―仕事の質と効率をいかにあげるか (PHP文庫) 文庫 – 1987/4
唐津一 (著)
を読みました。
品質管理(QC)が存在する事を知りました。
QCサークル発表会へ、休暇を取り、自費で参加して、学習しました。
工事用では、手順書を作り、それに沿って仕事をしていると知りました。
私も手順書を作りました。
それを見ながら仕事をすると、沢山有った間違いが激減しました。
同業者の全国誌に連載を持つようなりました。
同業者の大会に招かれて、講演するようになりました。
著者の唐津一と文通をしました。
氏は、アメリカ国防総省の友人に、私の実例を紹介なさったそうです。
品質管理(QC)は、私の人生を一変させました。
696名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 15:05:04.84ID:y2tyWmhA
「注意欠陥・多動性障害 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/注意欠陥・多動性障害
1. キャッシュ
2. 類似ページ

注意欠陥

/多動性障害(ちゅういけっかん/たどうせいしょうがい、英: attention deficit/hyperactivity disorder、ADHD, AD/HD)は、多動性(過活動)や衝動性、また不注意を症状の特徴とする神経発達症もしくは行動障害である。
こうした症状は教室内で最年少だとか、正常な者、他の精神障害、薬物の影響でも一般的であるため、
機能障害や苦痛を感じるなど重症で、幼い頃から症状があるなどの鑑別が必要とされる。
上記の診断名は1994年からのDSM-IVのものである。以前のDSM-IIIの注意欠陥障害(attention-deficit ...」
697名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 15:06:23.19ID:y2tyWmhA
QCからの発想―仕事の質と効率をいかにあげるか (PHP文庫) 文庫 – 1987/4

唐津一 (著)
›

唐津一 (著)


まつを
QCは品質管理のみならず、発想を変えればあらゆる場面で使用可能な道具であることを事例を交え解説している。
QC7つ道具は問題解決の手段・手法であるが、本書は問題解決する素晴らしさ、
それは仕事をより創造性高いやりがいあるものにするための道具であることを教えている。」
2018/05/01(火) 15:08:45.61ID:sCKurSyJ
>>697
ガイジ死ねよ
2018/05/01(火) 15:16:33.79ID:/OXBjBwM
>>665
>>672
ありがとうございました!
元の主張を見た時腑に落ちなかったので、よくまとまった反論を出していただけでとても納得しました
漸減作戦のように決戦を重視した戦略だと相手に遠征してきて欲しいので
相手を不活発にさせる保全主義(フリートインビーイング)とは相性が悪いんですね
2018/05/01(火) 15:33:50.12ID:ffpM3xc7
基地外2匹はシャーマンに踏まれるなり何なりして頂きたい
2018/05/01(火) 15:38:04.22ID:ymBg6q3c
誰か、このカスミン語を日本語に翻訳してくれねーかな
つまり何が言いたいのか、さっぱり分からん
2018/05/01(火) 15:41:37.53ID:Qb1QDpzy
>>701
俺のオナニーの邪魔すんな。としか解釈不能。
2018/05/01(火) 15:43:37.87ID:ymBg6q3c
>>702
ありがとう
2018/05/01(火) 16:00:31.10ID:Ayh5XTAg
コピペ爆撃する事が目的で、自己満足のためにやっている、だから読みやすさ等を指摘されても対応しない。
そういうつもりでやってるならば、悪口レスを貰おうが過去の醜態を混ぜ返されそうが関係無いだろう
ところがその手の糾弾をスルーできず、糞コピペをベタベタ貼って嫌がらせして憂さ晴らし
2018/05/01(火) 16:07:16.14ID:VyIMIUMs
理解しようとするな
精神が汚染されるぞ
2018/05/01(火) 16:29:23.16ID:o1KVker4
カスミン、自分の住所が晒されかけているという危機を全く感知してないのかね
回答は想像できても、悪意を持って自分の住所を探し出す人物が現れた場合どうなるのかの想像はできないのか

ちな連載には当初は資料請求先に勤務先の住所校名を挙げてた
それが自宅住所になったのは、恐らく家人に見せ付けるため
母親から仕事ができない様を侮蔑されていたそうなので
「自分は仕事ができるようになった、自分の手順書を貰いたいという人が居る、自分の記事の感想を送って来る人が居る、自分は凄いんだぞ」
てなのを家人に見せ付けて自慢したい故
わざわざ夕食摂りながら送られてきた手紙を読むのも家人に見せ付けるため
2018/05/01(火) 18:19:25.15ID:VHc/upDr
最近90ミリぐらいの低反動砲ってのをほとんど見ないのですがやはり30ミリぐらいの機関砲には大きく劣るのですか?
2018/05/01(火) 18:25:31.35ID:Dgiw+4ar
>>707
> 最近90ミリぐらいの低反動砲ってのをほとんど見ないのですが

100-105mmとかに大口径化してるからでは
2018/05/01(火) 18:29:49.67ID:l4t150zZ
違うよ待ち伏せ対戦車防御という任務が
TOWとかMATみたいな対戦車ミサイルの
領分に変わったからだよ
2018/05/01(火) 18:47:23.35ID:EvVf7MXp
>>707
装輪戦車なんかに使われてたはず(低反動、低圧砲)
2018/05/01(火) 18:48:07.93ID:EvVf7MXp
無反動砲の話してるんじゃないよね? (確認のため)
2018/05/01(火) 18:59:21.83ID:EvVf7MXp
こんなやつな >90mm低反動砲
ttp://www.armyrecognition.com/belgium_belgian_light_heavy_weapons_uk/lcts90_weapon_system_90_mm_turret_armoured_armored_cockerill_gun_vehicle_design_development_product.html
2018/05/01(火) 19:29:54.30ID:N9FGiPLk
>>707
西欧ならコッカリルの90mm低圧砲が装甲車や軽戦車の車載砲として定番だし、16式やチェンタウロなど最近の装輪戦車は105mmライフル砲が定番
ロシアがBMP-1などに積んだ73mmグロムはSPG-9無反動砲の車載バージョンで低威力だったのでBMP-2では30mm機関砲に変えたけど、次のBMP-3はミサイルも発射可能な100mmガンランチャーになった
2018/05/01(火) 19:30:27.05ID:Lv8/HUDE
低圧砲は東側が好きだったけど主力戦車には通用せず高速の装輪車両に当てるには命中精度が低い上歩兵の携帯対戦車火器の性能向上で歩兵制圧に使うのも命懸け
そんなだから西側みたく機関砲と対戦車ミサイルの装備に移行していったんじゃないかな?
2018/05/01(火) 19:34:56.29ID:T38ouFmT
>>707
84mmカール・グスタフ
716名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 19:50:06.54ID:iHpKqaGH
>532
御返事ありがとうございます。

今では解放軍は商売禁止になっているようです。
私が知ったのは、確か毛沢東のスローガンでです。
確か、田んぼ、畑、鶏舎、養魚池の四つを作り、余裕ができたら八つに増やすというものだったと思いました。
うろ覚えだったので、その詳細が知りたかったわけです。
2018/05/01(火) 20:12:14.12ID:T38ouFmT
昔は映画の撮影なんかもやってたよ。元々はプロパカンダの撮影をやってたんだろうけど。
718名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 20:21:41.33ID:uapztFEw
ガリポリ戦以外で、石炭石油動力軍艦と要塞とが
正面から砲戦やった事例はありますか?

また、要塞砲が対艦砲戦やる場合は、戦艦の
ように複数の砲を一元的に指揮斉射するのですか?
各砲が個別に狙い撃つだけ?
2018/05/01(火) 20:50:26.25ID:Qb1QDpzy
>>718
旅順要塞と連合艦隊がやりあってる。
2018/05/01(火) 21:06:41.61ID:sCVlxJqV
>>709,715
なかなかの頓珍漢だな
2018/05/01(火) 22:33:27.21ID:oLgakEfI
>>715
それは携帯式無反動砲であって、車載される低反動砲じゃねえだろ
2018/05/01(火) 22:55:13.81ID:tKT3wzyQ
>>714
低威力の大口径砲は対戦車兵器ではなく、対バンカー用、対建造物用の歩兵支援火器。

30mmをいくら強力にしても大口径砲の炸薬量にはまったく及ばないし
対戦車ミサイルがいくら強力でも機関銃陣地つぶすのに一々撃ってたら数も金も足りない

これからも歩兵直援火器として手軽な車両に載せられる低反動大口径砲の価値は残ると思うぞ
2018/05/01(火) 23:33:44.56ID:N9FGiPLk
>>718
複数の観測所を配置してそこから測距を行いそのデータに基づいて射撃を行う
沿岸砲台のメリットは「「的としては戦艦よりも遥かに小さい」「波による動揺に影響されない」の他に「観測基線を長くとれるので戦艦より精密な射撃が可能」という点がある
724名無し三等兵
垢版 |
2018/05/02(水) 01:00:54.55ID:iR4VJMzA
蒸気機関車が昔の軍隊で使われていたって話を聞いたんですが
蒸気機関車をどうやって操縦したんでしょうか?
民間人を雇ったのか、それとも軍隊内に蒸気機関車兵?がいてそいつらが操縦したのか
2018/05/02(水) 01:18:10.72ID:ISDluzMg
>>724
昔は鉄道工兵って兵種があって、鉄道工兵には敷設から運行まで一通りこなす能力があった
勿論、人手が足りない場合は民間の鉄道関係者を軍属として雇ったりもしてるけど
2018/05/02(水) 02:37:10.14ID:IygJSxqa
>>724
>>725に補足すると、陸自にも昔は第101建設隊という鉄道隊があって、9600形蒸気機関車などを保有してた。
能力的には>>725同様。
あと海自では今でも呉で弾薬運搬用にディーゼル機関車を使ってる。
2018/05/02(水) 05:55:05.08ID:H2Eq9BQP
戦闘等の事象が起きてから民間に知られる(Wikipedia等に記載される)までの流れを教えてください

  戦闘や兵站の移動など事件・事象が発生する
→士官が報告書を作成し上官に提出する
      (この間のプロセスが分かりません)
→開示された資料を見た人がWikipedia等に詳細を記載する
→ミリタリーに詳しくない人の目に触れるようになる
2018/05/02(水) 10:41:53.71ID:IygJSxqa
>>727
特に決まりは無い。
戦闘が始まったとこに民間人がいて、twitterで第一報を流すことすら可能な時代だぞ?

それとも質問自体が間違ってて、「公式発表が知られるようになるまで」ということかな?
2018/05/02(水) 12:28:19.11ID:MjvhvHfb
結構さがしてみたんだけど、見つけられなかったんで教えてください

あさひ型はOPY-1でイルミネータを国産別のせにしたという文献は沢山あるんだけど
結局、イルミネータはどんなものを何基積んだんでしょうか?
2018/05/02(水) 12:45:51.05ID:JaDEBW2y
>>729
https://news.mynavi.jp/article/20180312-asahi_mitsubishi_02/
2018/05/02(水) 12:55:31.53ID:JImKTRNJ
横からだがAESAをイルミネータに使ってるくせに一目標固定追尾しかできないのか

4つ積んでるから4目標対処とか書いてあるが、実際には4方向に固定されてるんで
1方向については1目標しか対処できないのな

多目標分散追尾のソフトウェア開発を端折ったって事か
2018/05/02(水) 13:03:16.79ID:MjvhvHfb
>>730

ありがとう。結局ICWI機能を省いただけっていうことだったのかと理解できました。
2018/05/02(水) 13:18:53.32ID:H2Eq9BQP
>>728
常識的なプロセスで考えてください
2018/05/02(水) 14:57:21.16ID:zezS9Ivh
現代の戦車戦って
1立ち止まったら撃たれるのでとにかく止まらないようにする。
2いい位置で止まって狙う

のどっちですか?
735名無し三等兵
垢版 |
2018/05/02(水) 15:15:19.43ID:HK1nr7PQ
リトルビッグホーンの戦いでインディアン軍はスペンサー銃やヘンリー銃で武装していたらしいですがどこで手に入れたんですか?
2018/05/02(水) 15:20:16.75ID:LDY5+kcd
>>734
隠れる場所の無い大平原の戦いでもない限り、基本的に身を隠しながら足を止めて撃ち合うもんだと思うよ
行進間射撃能力があるといっても、実戦でそれを活かせるシチュエーションは限られる。
バスの窓から数100m向こうの目標を見つめてみれば良い。急に建物が遮ったり、揺れたりカーブしたり
2018/05/02(水) 15:22:20.61ID:41LgaeRB
>>734
どっちも。

最近の戦車なら射撃指揮装置と走行・駆動装置が優秀になったので、走りながら目標を捕捉・追尾して照準、
撃つ瞬間だけ急停止して発砲、そして即座にまたダッシュ、とかできるよ。
これだと撃つ時だけは停止してるから命中精度も高い。
2018/05/02(水) 15:31:48.03ID:JImKTRNJ
>>734
湾岸戦の米軍見てると後者が主

まあ相手をレンジアウトしてるんで、じっくり狙う余裕があるからってのもあるが
2018/05/02(水) 15:38:30.84ID:JaDEBW2y
>>735
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_the_Little_Bighorn#Lakota_and_Cheyenne
Sitting Bull's forces had no assured means to supply themselves with firearms and ammunition.[161] Nonetheless, they could usually procure these through post-traders, licensed or unlicensed, and from gunrunners who operated in the Dakota Territory:

公認もしくは非公認の交易証人や銃の密輸業者から武器弾薬を調達している
ただし銃の多くは交易や政府との協定で入手した旧式に先込め銃やパーカッション銃で、若い戦士は銃ではなく弓を使っていた
連発銃は貴重品で2000人の先住民戦士のうち10人に1人の200丁しか持っていない
740名無し三等兵
垢版 |
2018/05/02(水) 17:38:44.05ID:xTLG6Gt3
“チューリップ”という単語が軍事用語というか略語や隠語で使われることってありますか?
もしあれば何を指すのか何故例えられてるのか教えて頂きたいです
2018/05/02(水) 18:23:37.49ID:JaDEBW2y
>>740
https://ja.wikipedia.org/wiki/2S4%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%91%E3%83%B3_240mm%E8%87%AA%E8%B5%B0%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2

2S4チュリパン 240mm自走迫撃砲(2S4 Tyulpan(ロシア語: 2С4 ≪Тюльпан≫ドヴァー・エース・チトィーリェ・チュリパーン)(軍名称 SM-240、NATOコードネーム M1975)は、1975年に部隊配備が始まったソビエト連邦の自走砲で、世界最大の迫撃砲である。
なお、「チュリパン」とはチューリップのロシア語読みである。
2018/05/02(水) 18:27:18.05ID:LDY5+kcd
>>740
質問が大振り過ぎる。
せめて国と時代くらい指定しないと

俺の知ってるネタだと、
M-16の初期の頃に使われていた三ツ又形状のフラッシュハイダー(ガンダムのビームライフルに似た形)の事をチューリップハイダーなんて呼んだりするね。
ここから推測だけど、同じような形状のフラッシュハイダー、あるいはマズルブレーキを持つ銃や砲が「チューリップ」とあだ名されていた話は他にもありそうだ。具体的には知らないけど
2018/05/02(水) 18:30:14.06ID:JImKTRNJ
チューリップで思いつくのはロシアの核砲弾発射240mm自走砲(2C4)か
ttps://warisboring.com/russias-army-has-upgraded-its-giant-240-millimeter-mortars/

"tulip bomb"ぐらいかな。
これは、「アラビアのローレンス」が鉄道破壊活動をしていた時、
レールの下に爆薬を仕掛けてレールがチューリップの花びらが開くように曲がるようにした
そのように曲がったレールはまっすぐにできないので、代替のレールが来るまで鉄道が使えなくなる
ttp://www.pbs.org/lawrenceofarabia/revolt/warfare3.html
2018/05/02(水) 19:06:15.57ID:ZhTT86rS
隠語とかでないなら HMS Tulip なんてのもあるが
2018/05/02(水) 19:41:01.82ID:yNTR/p+G
>>740 その疑問持つようになった理由というか前後関係を描いてもらえると有難い。
746名無し三等兵
垢版 |
2018/05/02(水) 19:44:37.10ID:xTLG6Gt3
>>741ー744
素早く詳しく説明してもらって有り難うございます
リンクも付けてもらって助かります
ロシアの自走砲、マズルの形、爆弾等いろいろあるのがわかりました
無知すぎてアバウト過ぎる質問になり申し訳
これからリンク先と気になった単語で検索して調べてみたいと思います
感謝感謝です
また質問させて頂くこともあるかもしれませんがその時は宜しくお願いします
2018/05/02(水) 19:56:44.78ID:S2c05wXQ
チューリップ=女性器or尻の穴。転じて オカマ野郎、痛撃を喰らわすぞ・突っ込むぞ
って意味で使う言葉ではある。
748名無し三等兵
垢版 |
2018/05/02(水) 19:57:03.45ID:xTLG6Gt3
>>745
Fallout4という核戦争後の世界を舞台にしたゲームの中に「米国秘密工作マニュアル」という本が出てきます
その本の副題が“Tiptoe through the tulips”というものでした
チューリップの中をつま先立ちで、つまりコソコソ隠れて進んでいく、またはすり抜けて行くみたいなともかくスパイ活動に役立つ本らしいと推測しました
(本の中身はゲーム上読めないので題名だけで推測)
このチューリップの例えが何を指してるのかいまいちピンとこなくて質問した次第です
爆弾?地雷?なんだろう、と
最初からこう書けばよかったですね
後だしになって申し訳ない
自分を殴りたい
2018/05/02(水) 20:06:44.36ID:IygJSxqa
>>748
気にするなよ戦友…(笑っていない目で見つめながら手榴弾を渡す)
2018/05/02(水) 20:10:35.28ID:aL6ozKWq
>>678
これ、250円切手を送って手順書欲しがった人いるのかねw
1*250枚送られてきたら鈴木俊彦さんはどう思うんだろう
2018/05/02(水) 20:10:50.64ID:LDY5+kcd
>>748
略して「Tt T t T」じゃないか
Tをしつこく重ねるつつ、秘密工作と縁遠いお花畑を持ってくるというおふざけでしょ
2018/05/02(水) 20:39:40.85ID:JaDEBW2y
http://jazzsong.la.coocan.jp/Song428.html
「Tiptoe through the tulips」でぐぐれば一発で昔の他愛もない歌詞のラブソングだってわかるわけだが
2018/05/02(水) 20:42:43.75ID:WGvWNCET
ttp://twitter.com/k_icchy/status/990813186302529537

売女のくせに、何なのこの態度?
股開くしか能が無いんだから、触られたぐらいでガタガタ言うなよ
2018/05/02(水) 21:00:12.16ID:zezS9Ivh
>>736
>>737
>>738
2018/05/02(水) 21:00:46.52ID:zezS9Ivh
>>736
>>737
>>738
解答ありがとうございました
756名無し三等兵
垢版 |
2018/05/02(水) 22:11:13.44ID:iR4VJMzA
13インチ列車臼砲はどの兵科で運用されたんでしょうか?
砲兵?それとも鉄道工兵?
それとも列車砲兵っていう専用のものがあったのでしょうか?
757名無し三等兵
垢版 |
2018/05/02(水) 22:16:54.45ID:xTLG6Gt3
>>752
文全体でググるという発想が出なかった…痛恨のミス
夜の闇に乗じて忍び寄り狙った獲物を手に入れるという内容なわけでチューリップは軍事関係とかそういうのではなくて獲物のことだった訳ですね

>>749
確かに受けとりました
スレ汚しも甚だしく申し訳ない
答えてくれた方ほんとサンキューでした
2018/05/02(水) 23:25:44.50ID:bg7JRS9G
戦艦陸奥の沈没原因候補の中に以前近辺で行方不明になった爆雷が起爆したせいってのがあったそうですが、
仮に現実に近辺で爆雷が起爆したとして、それで戦艦がどうにかなる可能性ってあり得るのですか?

勿論陸奥の沈没原因としては否定されているのは知ってます。
2018/05/02(水) 23:48:09.73ID:slHbrZH0
海底が浅く爆圧が余り逃げない場所だと非常に危険だし、艦首や艦尾の非防御区画下で炸裂したらそりゃあ酷い事になるだろう
とは言え戦艦の致命傷になるとは思えない
2018/05/03(木) 01:00:09.92ID:ZafsVB1Y
>>756
要塞砲兵の管轄だったかと
13インチ臼砲は元々沿岸要塞の装備品だったし
2018/05/03(木) 06:15:05.99ID://YVY094
バナナマンの二人組のうち一人は
土日祝日には現れないようだが
連休明けにまた暴れられても困るので
水木しげるとバナナについて
派生議論スレに書いておいた
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/369-

だからバナナの話は後は派生議論スレでやってくれ
こちらでレスつけられても俺は反応しない
2018/05/03(木) 07:25:44.47ID:jNt7NEXq
カスミンは派生議論スレには頑なに行かないし
他スレ過去スレからコピペで持って来て初質スレに開演するんでなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況