【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ12【カタリナ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/04/21(土) 21:12:11.86ID:vnrnez0t
翼面効果艇も下駄履きも飛行艇も着水可能ヘリもココ

過去スレ
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ10【US-2】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1408623056/

■過去スレ
【ベリエフ】飛行艇総合スレ【US-1】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1221129570/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ2【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277037079/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ3【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286553695/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ4【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322603911/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ5【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1336830278/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ6【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1355336983/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ7【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1371820334/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ8【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1373436140/

※前スレ 11
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1431618211/
2018/10/10(水) 07:05:25.87ID:4DevAuKR
>>428
これでいいかい、
http://www.oceandictionary.jp/z/z19000/z19783.jpg
平均的は波浪データなんてweb探してもそんなもの殆どねえや
あんたの資料も今現在の物だけ、
2018/10/10(水) 09:16:29.12ID:Uu6CqkcJ
よくないよ
文字が潰れている
2018/10/10(水) 11:29:43.89ID:cvz2ieHV
>>429
今現在のものだけ?それは違うな、異なる幾つもの時点を参照できる
「状況変動の激しい海」への対応運用が必要なのだから、ポスター程度の小さな概要絵じゃ話に不足だよ
劣る資料出してどうすんだオメー・・・
自分で調べてそれかい

重ねて言うが2mで「充分」ってのは言い訳だ(一応上限2.8らしいが)
BLCが無く、離着水時に長距離の滑走が必要になるのも忘れちゃいけねえ
2018/10/10(水) 12:47:13.25ID:wANSljuX
薪を投げ込むようで悩んだんですが、メッけましたもんで

"インド洋の波浪予測情報について" 
http://www.jamstec.go.jp/frsgc/research/d1/miyazawa/Captain_Miyazawa_101124.pdf
p. 6, Fig. 6 「世界の気候。平均有義波高(色,m)と平均波向(矢印)」

アッチ向いてホイッの情報でしたらスマソです。
2018/10/10(水) 14:15:48.20ID:vC+cXR+W
外洋のフェリー乗ってみ
ちょっとしたうねりで酔うからw
一晩中便所だったなあ
あれだけ酔ったのは初めてだったが
2018/10/10(水) 17:01:19.74ID:wANSljuX
東海汽船で経験したよ
最初は大丈夫だったんだけど、船室の中のほかの人がウゲェーとやったら、もうダメ
一晩中、甲板に出て風と戯れてた。
2018/10/10(水) 19:44:46.36ID:il9T3E8H
中華人民共和国の香港にある信徳中旅船務管理の噴射飛航は
B929ジェットフォイルやナッチャンを45ノット83.3km/h爆走
させているが運用16隻体制とか楽しんでやっているだろw

欠航基準は風速20m/sまたは有義波高3.5mでありそれ未満の
波浪でも乗客にやさしい揺動姿勢操舵は長らくの経験と勘が
頼りとなるわけでそれこそが飛行艇の設計思想の要点だが
V2決定速度&失速速度よりけりとなる離着水距離有効長や
海上滑走時挙動の凌波性など基礎研究蓄積そのものだよ。

ちなみに有義波高3.5mとは波千枚めくるうちに高低差7m級の
波頭から波下までの墜落があるって意味だが艦隊連携の基本は
駆逐艦を急速発進させて小さく弧を描きながら航跡で外洋の波を
無理矢理に相殺させて鎮めてそこに強行離着水させることだし
日英のお家芸的な運用ノウハウも基礎研究したほうが良さそう。

>>432
こんなのがあるね。

ちびっ子向け有義波高の説明と寄り回り波の危険性の注意書きパンフ
http://www.jma-net.go.jp/toyama/yorimawarinami/yorimawarinami_leaflet_.pdf

マゼラン海峡や喜望峰など南氷洋の有義波高10m級の三角波を喰らった場合の衝撃破壊力
http://www.nihonkaigaku.org/library/lecture/%E5%AF%84%E3%82%8A%E5%9B%9E%E3%82%8A%E6%B3%A2%EF%BC%88%E6%B2%B3%E5%90%88%EF%BC%89%E8%AC%9B%E7%BE%A9.pdf
2018/10/10(水) 22:41:03.25ID:tgOyBNir
>>432
いや大丈夫、参考になる
南シナ海とは言えども、特に北部はうねりが入ってくるわな
平均的にこれなら突発的には・・・まあ、甘くは無い

少しだけ話で彼が触れていたが、吼える40度以南はいつもどおり過ぎて苦笑、狂う50度吼える60度は行きたくもねえやw
2018/10/11(木) 00:02:39.31ID:oCuKKYIM
千葉沖も割と荒れるらしい
丁度バミューダ三角の真反対らしい
大型船が真っ二つとか多かった

船酔いは体調が悪かったり
運動不足だと確実に陥るw
車と一緒に乗ったのに寄港地で降りて
飛行機で帰り港まで取りに行き
遅くなって降ろし賃wまで取られましたとさ
飛行機では酔った事は無い
子供の頃は車に酔い過ぎてたw
(超短距離でも酔って情けなかった時もw
大病は無いが病弱だったなとw)
鉄道も大丈夫
2018/10/11(木) 01:18:42.04ID:O1/aF7yd
PS-1 初号機のデモムービー
PX-S STOL Flying Boat.mpg
https://www.youtube.com/watch?v=oh8mn0DeKSs
基本的にはUS-2と同じで、BLCやチャインの詳しい解説あり(英語で…だけど)

外洋だと、この位の波が…

おがさわら丸
https://www.youtube.com/watch?v=v5UkQY_g9VM
海上ロデオ…
2018/10/11(木) 01:25:01.78ID:BrC75Y+0
>>432
ありがとう。
それを探していた。

確かに中国の近くでは少し波が大きいね。
風の影響か、海が浅くなってるせいかもしれん。

もう疲れたし、迷惑かけたと思うからからしばらくレスせんよ
2018/10/11(木) 10:30:05.62ID:5FwL5sFT
ちこっと古いから、みなさんご存じなんでしょうが
この船の中にいたら、じぇっったい酔うど!
https://www.kaiho.mlit.go.jp/stream/metareport1.asx

も少し頑張れば空飛ぶかもだから、このスレ桶でしょ?w
2018/10/11(木) 10:53:20.68ID:h1LN1THx
いつもの震災津波の防災観点ではなく有義波高5m級というか
最大波高10mの連荘を何枚もめくる船舶操舵テクニックっぷり
観点で映像を観て欲しい。

40トン級漁船
https://www.youtube.com/watch?v=qpI4qfa12Zs

全長67.8m総トン526トンの巡視船きたかみ
https://www.youtube.com/watch?v=MvrLUoxxODM

全長77.8m総トン980トンの巡視船まつしま
https://www.youtube.com/watch?v=4-mkzcxnJS8

海坊主とは海戦で戦艦の艦砲射撃や攻撃機の航空爆弾や鉄鯨の
魚雷などの至近弾炸裂で喰らいつつのたうち回りながら無様にも
逃げ切る様相と鯨衝突とコレの総称であるがこんな大時化では
ジェットフォイルとナッチャンと飛行艇などを海上滑走させて
90km/h爆走させるのは物理的無理筋だとは思うがノルマ達成と
責任使命感と伝統矜持により悲壮感を漂わせながら任務強行
しなければならないような事象局面もあるわけなんだよ。
2018/10/11(木) 23:20:04.03ID:Wly9nktF
>>439
波が大きいのを「浅いせい」っておま…
ちょっと心が折れるな、うん・・・まあお互いお疲れ・・・
2018/10/11(木) 23:21:11.39ID:Wly9nktF
>>441
津波は一般の波とは性質が違う、波長が圧倒的に違うので比較対象にするのは無理かと
それに有意義高5mレベルはUS-2の能力を公的にもこうえる、流石にその状況で任務強行するのはない
喪失リスクが達成リスクと比して高すぎるからな・・・
2018/10/12(金) 00:55:57.47ID:S7X8ecey
サーフィンの大波みたいな波が何度来るとさ津波
地形などでも変わるが
高いビルから突き落とされる感じらしい
それでも港に居るよりいいって
311で内陸奥地まで大船が運ばれたり
ビルの屋上に鎮座とか

ほんと丈夫なのね飛行艇って
飛行艇専門の航空会社起こしてえw
2018/10/12(金) 11:04:38.47ID:JyAK5tfd
どっかのオッサンの愛人連れ月旅行のおじぇじぇがありゃ簡単にでけんだろうけどw

けっぱれぇ〜〜〜 とりぷるふぉー!
2018/10/12(金) 17:20:45.13ID:/bCxSTI5
>>441
4mの波と津波の違い

●4メートルの波
            ザッパン

                          波
                         波
                      波波         ●
                    波波波         人
波波波波波波波波波波波波波波波波−−−−−−−−−−−−−−


●4メートルの津波
  ←何十キロもの彼方までおんなじ高さ

          ゴゴゴゴゴゴゴ‥         

波波波波波波波波波波波波波波波波波波
波波波波波波波波波波波波波波波波波  
波波波波波波波波波波波波波波波波          Σ ●
波波波波波波波波波波波波波波波波           人
波波波波波波波波波波波波波波波−−−−−−−−−−−−−−−
2018/10/12(金) 17:24:20.62ID:/bCxSTI5
>>444
>飛行艇専門の航空会社
すでに有る
https://www.asahi.com/articles/ASL2S6VTLL2SPITB00F.html
2018/10/12(金) 17:42:26.59ID:JyAK5tfd
●4メートルのうねりと波

           ブワァ〜                         ザッパーン

              波波波波                       波
          波波波波波波波波                    波
       波波波波波波波波波波波波               波波         ● 違ってんだろなぁー
    波波波波波波波波波波波波波波波波波       波波波波         人
波波波波波波波波 波波波波波波波波波波波波波波波波波波波−−−−−−−−−
2018/10/12(金) 22:39:22.85ID:z0bTtZWw
>>447
情報サンクスです
でも〜〜〜 ちょびっと思ってるのと違う気がするような気がしない
でもないような気が・・・

ケチつけるつもりじゃないけど、この飛行機、ほんとに水陸両用機なの?
ビーチングギアのように見えるんだけど
それと、下駄履き機は、飛行艇とは別の分類に入ると思ってたんだけど
私の認識、古すぎるのかな? 
2018/10/13(土) 01:13:50.30ID:OZ4MoIz8
瀬戸内にあるがまあ小規模w
無いよりいいが

おまけ
へりのロビンソンも爆音がするw
2018/10/13(土) 01:17:32.86ID:9qHHmUdC
ああ日本てさあw
ジャイロ居ないよね!?
規制されてんの??
あれの製造販売もしたいなと!w
2018/10/13(土) 16:55:38.35ID:+8FoaFIV
>>447
それは水上機であって飛行艇じゃないぞ。
2018/10/13(土) 16:59:38.73ID:+8FoaFIV
>>449
キングエアじゃなくてクェスト・コディアックってやつ。
なお今年はじめに船舶の航跡を突っ切ってしまい機体を壊す事故を起こした。
2018/10/13(土) 18:44:46.20ID:Z1vllQzV
っハズキルーペ
2018/10/13(土) 19:01:24.57ID:A0pBqNUS
>>451
みなさん、自作してる方が多いみたいですよ
免許は要らないけど、飛ばすには許可がいるらしい。
自作費用=200〜500万円程度、完成品購入費=250万円程度

日本航空協会 エクスペリメンタル航空機
http://www.aero.or.jp/koku_sports/guide/experimental.htm

>>453
フロート下の空間が狭そうで着陸は無理なんではって思ってましたが
主脚はぜんぜん上下せずに着陸するんですね
失礼しましたo(_ _o)
ただ、
同じフロート水上機なら、私は、単フロート型の方が好きです。。。
2018/10/13(土) 22:30:28.16ID:R+eEHKfW
値段が軽自動車くらいじゃないとな
それと落ちても死なない構造必須w
2018/10/17(水) 17:25:35.10ID:y2hUiACc
てっきり海上から飛んだかと思って動画見てたら、滑走しただけでズッコケた。

動画:大型水陸両用飛行艇「鯤竜」、初の水上高速滑走に成功
http://www.afpbb.com/articles/-/3191934
2018/10/17(水) 23:10:01.67ID:kJ4bA3S9
溝型波消し装置の効果は出してるようだね
でも
145km/hで離水寸前ってことなんだろうけど
1500m走らないと飛び上がれないってのは、波高2mの水面で大丈夫かい?
って、どうしても思ってしまう。。。
それに
着水時の衝撃の方がもっと深刻なものになると思うんだけど・・・
2018/10/17(水) 23:15:51.29ID:kJ4bA3S9
あっ!書き忘れ
試験場所、人造湖だから海面じゃなく水面w
塩抜き作業が不要ってのは、ちょびっとうらまやしいけどwww
2018/10/18(木) 00:54:04.32ID:uxwFObES
BLCついてないからって、流石に1500mは長すぎる
実際は500mくらいで離陸は出来る、と思いたい
461名無し三等兵
垢版 |
2018/10/18(木) 13:46:45.75ID:Y5Bso+nl
>>453
常石クエストエアクラフト社のコディアック100型だが各寸法や翼面積からすると
A6M2N二式水上戦闘機のコンパチ機だし赤道直下熱帯雨林地域のスコール直前や
アリューシャン列島の爆弾低気圧再発達渡洋など沸き立つ上昇気流には弱いと
事故報告がされているが極めてアレな飛行特性も引き摺るという機体設計は
最適解のうちのひとつだとは思うよ。

ただしwiki受け売りとしてアビエーションセーフティーネットワークASNの調べでは
重大インシデント8件のほか墜落?3機と沈没?5機あわせて全損事故8機で死者5名と
惨憺たるモノなんだなorz

まぁ水上機の役割だが飛行艇と同様に戦艦に積み込んで海難救助のトンボ釣りのほか
入江着水可能だし墓島と餓島と熱田島と鳴神島では橋頭堡確保のうえ飛行場建設
するまでが勝負だったわけで必要な時代もあったわけだよ。
2018/10/18(木) 15:34:03.26ID:YANSzN+S
日英露3社の機体設計思想の違いはともかくBLC無しでも造波抵抗軽減と凌波性抜群を両立させた
艇底構造や両脇フロートの駆使っぷりはこのとおりだがAG600はポンチ絵すらまだ出せないのかよw。

32.5t機の風格 by新明和工業甲南工場
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Kawanishi_H8K_Emily_take_off.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8a/Kawanishii_H8K3.svg

56.8t機の風格 byボンバルディア社ベルファスト工場
http://www.airwar.ru/image/idop/sww2/shetland/shetland6.jpg
http://www.airwar.ru/image/idop/sww2/shetland/shetland-1.gif

41.0t機の風格 byロシアンユナイテッド・ベリエフ社タガンログ工場
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Beriev_Be-200_Israel_5-12-2010.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4d/Beriev_Be-200_svg.svg

ところでJumo205ディーゼルエンジンからTR10ターボジェットエンジンへと換装した
被弾時の引火点温度に配慮した粗悪褐炭CTL系三号軽油エアザッツを燃料とする
H7Y1十二試特殊飛行艇って知っているかい?
2018/10/18(木) 18:32:24.03ID:9pxdOJB+
コンベアのシーダートをステルス化しようw
2018/10/19(金) 01:45:49.03ID:UQN/pYdg
>>462
ベリエフの直線っぽさが嫌いになれないw
AG600はポンチ絵自体出さないんじゃないかな、変な所で秘密主義だしあの国
とりあえず運用できる体勢にはするだろう、そこから先は知らん
キナくさい臭いしかしねえけどな
2018/10/19(金) 15:36:36.64ID:dbEVIkPY
Beriev、世界唯一のジェット推進大型飛行艇なんだから改良型出ないかな
エンジンでっかいのにして、推力線をもうチョイ傾斜させたら
少しは離着水距離縮められるかな?
それとも、艇体捻じ切れちゃうのかな?

あっ、そうだ! 推力偏向ノズルつければいいんだw
2018/10/21(日) 22:43:40.54ID:JiB+n3M4
https://www.yomiuri.co.jp/world/20181020-OYT1T50108.html?from=ytop_ylist
>約54トンの物資を積むことができるとされる。
凄いな、最大離陸重量と同じ物資を積めるなんて(棒
2018/10/22(月) 09:19:16.75ID:J82ecUe5
>>466に勝手に継ぎ足しw

◆レコチャ情報◆
中国国産飛行艇AG600が離着水テストに成功―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b654741-s0-c10-d0062.html
中国開発の飛行艇AG600が離着水に成功、日本のUS―2に比べれば
性能面ではまだ大きな差
https://www.recordchina.co.jp/b654784-s0-c20-d0142.html

◆youtube動画◆
Aerial view: China's AG600 amphibious aircraft makes maiden flight from water
https://www.youtube.com/watch?v=ClBoDypnWxo
LIVE: China's first large amphibious aircraft AG600 makes maiden flight on water
https://www.youtube.com/watch?v=BKM0zlcXwvs
AG600 Kunlong - first take-off and landing on water
https://www.youtube.com/watch?v=_Qe7GCGETXU
Kudos to ‘Kunlong’: World’s largest amphibious aircraft AG600 completes
first water takeoff in China
https://www.youtube.com/watch?v=tCoCpQP88EA
直击中国大型水陆两栖飞机AG600成功水上首飞全程 | 小央视频
https://www.youtube.com/watch?v=mAlG1x_Z6Gg
2018/10/22(月) 17:28:17.93ID:J82ecUe5
>>467動画、LIVE何々ってあるのが離着水を完全に納めてる。
どなたか、この動画から離着水距離計算して貰えませんか。
  離水 5m58s 〜 6m19s
  着水 20m23s 〜 20m52s
と思うんですが・・・

数三と物理、盗らなかったもんで、まったくでけましぇぬ
ペコo(_ _o三o_ _)oペコ
2018/10/23(火) 11:52:23.60ID:hUHvLALW
>>466
積んで「飛べる」とは書いてないからな
2018/10/24(水) 10:40:37.12ID:NpawA3kt
ググッて、直線加速度ナンタラって式にガバッと入れたら
  離水 1150 m
  着水  480 m
ってことになっちゃったけど、じぇんじぇん革新もてないでし・・・
2018/10/27(土) 02:23:34.86ID:hBJQKaq6
まあ高揚力装置が陸上機と大差ないんじゃない?て時点でお察し出来るけど。
しかもポーポイズ(とは書かれていないが同じ)とか書かれている時点で75年遅れている、日本から。
2018/10/27(土) 02:39:11.48ID:8Fz8x/3w
>>470
ざっと中央値を秒速50mとして、20秒ならまあ・・・離水それくらいか
偉いかかるなあ、US-2だと300mないってのに

ちなみにUS-2だとこの3分20秒あたりから、13秒ほどで離水してる
https://www.youtube.com/watch?v=Fx4OE6cvOkI
すぐとべる、高揚力装置さまさまだ
2018/10/28(日) 19:13:04.25ID:9ecpednq
海自が飛行艇の開発を始めたって聞いたのは自分が未だ中学生の頃、つまり60年くらい前の
ことだ。米国から中古の飛行艇を買って、それを改造しながらデータを採って、とか当時の
航空雑誌で読んだ記憶がある。試験機の写真も載ってたっけな。
その時の開発の目玉が、「波消し装置」と「高揚力装置」、「精密波高計」だったような。中国は
外から見える波消し装置まがいはパクったようだが、あと二つは駄目だったようだな。数十年の
技術の蓄積は簡単には追いつけない。

映像見てると、離水距離が長すぎることは明らかだよ。あれじゃまだまだ。
2018/10/28(日) 19:30:45.32ID:9ecpednq
US-2とAG600の離水の映像見ただけだが、
US-2は離水のあとに大量の水を後ろから排出しながら、急角度で上昇、一方AG600は
あっさりしたもんだよね。つまり波消し装置もどきもUS-2とは相当機能、性能が違うんじゃないの?

あと、AG600は機体の大きさに較べ、エンジンの馬力不足の感じがする。まあ、海で無く内水で
使うには充分だとは思う。
2018/10/29(月) 10:02:07.68ID:4y/4dP+v
AG600、静水上でジャンプするってのは、ポーポイジングの発生要因になりそう。
荒天時に発生する救難作業には能力不足だろうな。
このままだと、晴れた穏やかな日の南シナ海の貨物輸送限定使用w

US-2の離水時の大量の排水、なぜにあんなに大量に溜め込んだまま離水するんだろ
あの水をもっと短時間で排水できたら、もっと離水性能上がるのかな?

それにしてもAG600の黒煙、J-31級ってとこだけど、大気汚染ヤメローって言いたくなる。
2018/10/29(月) 18:49:01.49ID:S9M2t7Fm
>>473
戦後まもなくの頃の事情に関しては下記に書かれています。
アメリカからの話は2ページ目にあります。

ttps://www.shinmaywa.co.jp/aircraft/us2/us2_history.html

>>474
>>つまり波消し装置もどきもUS-2とは相当機能、性能が違うんじゃないの?

写真を見ただけの感じとしては、AG600にはSTOLのためのBLC装置がないのではと思われます。
BLCを作動させると、バックサイドオペレーションという、操縦桿の動きと機体の動きが
リンクしないという、未経験者にとっては恐怖としか言いようがない現象が発生します。

>>475
>>US-2の離水時の大量の排水、なぜにあんなに大量に溜め込んだまま離水するんだろ

あれは排水というより、格納しているギヤ周辺に溜まっていた海水が自然に分離している
だけかと思うけど。
2018/10/29(月) 19:11:12.04ID:8sG5J7PJ
>>476
ギヤ格納庫に溜まっていた水にしては、多すぎる気もするけど
機体(船体?)を安定させる為のバラスト水かも…
2018/10/29(月) 19:33:56.56ID:/SYk52CH
>>477
多分排気と混ざって見えているので大量に見えてるのもあるかと
2018/10/29(月) 23:51:31.82ID:640Dodj+
>>476 ttps://www.shinmaywa.co.jp/aircraft/us2/us2_history.html
>当社は、設計者 菊原静男の発案により、1953年にこの研究に着手し、約4年かけて「溝型波消装置」の
>発明に成功します。

この菊原さんてのは、ゼロ戦の堀越さんと東大航空工学科の同期だった人だな。
日大に居た木村さんもかな。錚々たるメンバーだな。
2018/10/30(火) 00:12:59.39ID:Qb83woHi
>>479
菊原さんは、二式大艇、紫電、紫電改の設計者。木村さんは航研機の設計者らしい。
また同じく同期には飛燕の土井さんてのも居たみたいだ。スタークラスだったんだな。

US-2が出来るまでにゃ戦前からの永い歴史があったみたいだ。
481sage
垢版 |
2018/10/30(火) 10:50:52.08ID:9ivGs6n1
>>477 >>478
どの写真見ても、前輪格納扉の後端両端から出ている水が一番多い
いろんな動画を見たけど、まるで消火用放水のように排出されてる

もしバラストなら、離水時、デッドウェイトでしかないっしょ
それに、海水による腐食等を考えたら、避けるべきなんじゃないの
排気と混ざるっていうのも、ちょっと無理がありそう
正確な情報、お持ちの方、よろしくです

>>476
バックサイドオペレーションのことだけど、WIKI情報よればだけど、
  自動操縦装置は低速時の安定性を高め、・・・着水時に使用する
  飛行経路制御 (FPC) オートスロットルが自動操縦装置とリンクしており、
  着水時においてパイロットは姿勢の保持に専念すれば、安全に着水できる。
となってる。
これが事実なら、民間パイロットのUS-2への移行(?)は意外と円滑に行えるのでは?
US-2のシュミレータもあることだし・・・

実物、まだ見たことない 。。。
2018/10/30(火) 18:35:22.87ID:Qb83woHi
>>481
正確な情報など持つ立場にはない者だが、
あの水、単純に「溝型波消し装置」に吸い込まれた水が出てるだけじゃないのか?つまり、
US-2の離水距離が短いんで、水が全部出切る前に空中に浮かんでしまう。それで結果的に
水を噴き出しながら上昇してるように見えると。

溝型波消し装置の詳しい構造は知らないけど、結構大量の水、吸い込むんじゃないの?
2018/10/31(水) 11:38:25.56ID:pyH6N8yx
>>482
溝型波消し装置に入った水が溝内に溜まると、溝内空間がなくなって
水流を下方へ逃がす効果が損なわれると思う。
(溝の上端にスロットを並べて設け、空気抜き(?)してる。)

それに、新明和のHPの写真を見ると、主脚格納室からの水流の前方に
別の水流がある。 これが溝型波消し装置からの水流じゃないかな
もっとも、、、
溝型波消し装置に入った水を胴体内に取り込んで、飛沫の発生を回避する
というのなら、ありえなくもない・・・こともないかもだけど・・・ ワカラン
2018/10/31(水) 12:23:30.51ID:INthTe1Q
>>482-483
PS-1ので良ければ、ここで溝型波消し装置の解説が見られる
PX-S STOL Flying Boat
https://youtu.be/oh8mn0DeKSs?t=362
この動画見ると、普通に溝で、内部に水を貯める機構は無い用に見えるけど…

ちなみに、3分30秒辺りにBLC(境界層制御)の解説も…
2018/10/31(水) 17:05:13.83ID:pyH6N8yx
>>473
アルバトロスは新古機だったんじゃないかな
USNのオエライさんが一声発してグラマンから送らせたって記憶してるんだけど

昔すぎてあんまし地震がない...ボケたかなぁ〜 (  ̄_ ̄)
2018/10/31(水) 20:53:56.39ID:ycsFOXLi
UF-XSのベース機が
UF-1 Bu.No.149822 シリアル: G-153 で
1960年初頭に米空軍の余剰保管機を海軍に転籍
米海軍から海自への引渡しが1960年3月
まではUF-XS研究サイト等から分かっている

で、シリアルかBu.No.から追えば元は
SA-16A (旧OA-16A) 51-0472

51はFY1951予算の意味なので生産も1951年以降
6機前のシリアルG-146の機体受渡しが1952年 5月28日

転籍時の飛行時間と>485の新古機の定義は不明
487名無し三等兵
垢版 |
2018/11/01(木) 05:54:51.09ID:zilTZR9m
>>461
戦艦に積む水上機は弾着観測が主な仕事。九五式水偵、零式水観など。
艦載飛行艇は九六・九八式水偵。軽巡に積み夜間雷撃時の吊光弾投下が主要任務。
「トンボ釣り」は不時着水した艦載機を救助するために空母に随伴する駆逐艦のこと。
2018/11/01(木) 09:23:17.34ID:UEoFtxWw
>>479
菊原技師はショートKF型飛行艇の納入と九〇式一号飛行艇の開発期に
川西航空機に入社してH6K九七式大型飛行艇とH8K二式大型飛行艇のほか
N1K1水上戦闘機強風からN1K2-J乙戦闘機紫電改までの開発陣主任だし
TB渡洋爆撃機の客室キャビン内液体酸素噴出口と排気配管主翼引き回し
ブラウンフラップいわゆる与圧キャビンと境界層制御BLCの実装を
試行錯誤しながら終戦となったのね。

戦後はX1G実証機というサーブ91B単発プロペラ機サフィール魔改造
プロジェクトの各種取得データを2機種にフィールドバックさせており
それには関わっていたのか詳細不明だね。

YS-11型旅客機の各社コラボレーションとほぼ同時でUF-XS実証機という
グラマンHU-16飛行艇アルバトロス魔改造プロジェクトを成功させて
US-2飛行艇への筋道を付けたわけだ。

ノースロップグラマンの系列親会社シュローダロックフェラー商会は
禿鷹ファンド真っ青の凶悪仕手本尊だが新明和工業の株式仕手戦鉄火場に
参入しており事業方針のケチどころか割増配当や企業併呑などの
株主総会提案すらせずに海外機関投資家にしては巧い立ち回りかた
なのね。
2018/11/01(木) 11:52:13.67ID:Hgfchpma
>>486-488

スゲェーーー!
これからは、よぉ〜く調べてからカキコしますです。。。 ( _ _) コアイ


でも、US-2の前輪扉からの水流量のアノ多さ、なんなんでしょう
PS-1も結構同じ程度の水が流れ落ちてるし。。。
見た目は豪快で格好いいんだけど・・・
2018/11/05(月) 16:02:31.61ID:S3i33sZh
とりあえず、飛行艇に興味あるなら各務原で現物見てくるヨロシ
2018/11/06(火) 19:14:33.43ID:wgk+Q1wa
軽自動車くらいで飛行艇が買えればなあああw
2018/11/09(金) 22:34:45.55ID:RXdredc8
例えフェラーリの値段で買えたとしても破格ではあるw
2018/11/10(土) 00:11:12.76ID:eF0eYPRc
俺様が起業したるw
2018/11/10(土) 09:46:11.76ID:m0fdLLpQ
因みに、起業して予約も相当数あったEclips500は、その値付けの安過ぎが故に倒産しました。
2018/11/10(土) 16:51:54.42ID:/KrgpgFg
エアタクシー会社と組んでVLJを年間千機売る事業スキーム
だから価格が安くないと計算が合わなくなる
ゲイツがまんまと騙されたせいで全米から投資家が群がった
本来VLJなんか興味のない金持ちがステータスでオーダー
エアタクの1,400wと合わせて2,500機(Op込み)まで膨らんだ
高額で他から雇った技術者はマトモだったけど経営陣は
FAAのTCってナニソレ?ヤミーなの?だったので当然破綻
マルフなんか損失100億とか食らったし要は新手の詐欺だろ
2018/11/11(日) 01:17:46.11ID:OOYHVzxf
(その現在進行形のw)マスクタンですねw
分かりますw
2018/11/22(木) 23:38:10.97ID:vjOQugrf
河合奈保子のスターダスト・ガーデン~千年庭園の
イメージビデオをビデオショップで買って暁のスカイパイロットのMV を見たときカタリナがうつってた。
2018/11/23(金) 05:32:27.48ID:hGGvC9ey
ブリーフ
2018/11/23(金) 05:32:51.15ID:hGGvC9ey
カタりなっち
500名無し三等兵
垢版 |
2018/11/23(金) 05:33:07.88ID:hGGvC9ey
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/24(土) 16:27:26.91ID:tgAqMFCk
>>492
フェラーリの値段ならicon5が買えたはず。
2018/11/25(日) 01:26:29.38ID:LLcLhnso
小型の飛行船でもいいなあw
2018/11/26(月) 07:30:16.92ID:XvQi9EAJ
カリフォルニア州大規模火災の無為無策だがカナダ山火事の際に
飛行艇貸出期間中をたてにして緊急避難的相互融通せず抱え込み
もう貸さないと貸出拒否だし因果報応自業自得だが電力自由化で
ダム湖水すら自由に使えない水利権問題も取り沙汰されており
都市維持のための社会整備基盤インフラごと叩き売ったツケだな。

三大都市圏の消火活動に近く閑古鳥の河川敷空港は最適だが
神通川河口から上流13.7kmにあるトヤ魔しか無ぇだろ。

地方自治体管理の淡水域ねぇ。
東京都 奥多摩湖
千葉県 小櫃川亀山ダム
埼玉県 入間川有間ダム
神奈川県 相模湖、津久井湖、城山湖、丹沢湖
山梨県 富士川広瀬ダム、葛野川深城ダム(塩川ダムと荒川ダムは日本住血吸虫生息域の水特法指定)

愛知県 庄内川入鹿池ダム
静岡県 太田川ダム(建設中)
岐阜県 可児川小渕ダム
三重県 宮川ダム、雲出川君ヶ野ダム

滋賀県 淀川水系一級河川琵琶湖
2018/12/03(月) 13:11:58.29ID:qIGNaYXA
競艇場ってけっこう広そうだけど、淡水?海水?
2018/12/03(月) 21:24:28.25ID:Nc+e0HXi
>>504
大村や若松等は海水、びわこや尼崎は淡水、からつや江戸川は汽水(海水分類されることも)。
ちなみにモーターにラジエターは無くて、水を汲み上げて冷やすので、海水はメンテが大変だろうなと思う。
2018/12/04(火) 03:45:35.10ID:+9INAQjz
尼崎は淡水かあ!?w
唐津は海水だな
江戸川は淡水と思いたい()船堀w

船外機と一緒だし漁船などが直ぐにぶっ壊れる事もないw

船外機はヤマハが圧倒 続いてスズキ Mercury ホンダなど
トーハツもつおいおw
ヂーゼルや2ストは消えた><;

ボートレースやオートレースのエンジンメーカーは
特別なんだよなあ
唯一人間自身が走る自転車
w杯だか女子選手が銅獲得競輪競技
2018/12/04(火) 12:05:14.01ID:6S5oyY6m
> 唯一人間自身が走る自転車
どっかの国の選手のチャリンコが電動アシスト付きだったって、どっかに書いてあったような
2018/12/04(火) 16:55:40.88ID:y6ou9qdw
>>506
尼崎は、専用プールで淡水だ。
2018/12/04(火) 17:13:43.50ID:y6ou9qdw
>>506
ちなみに、モーターは全24場「ヤマト331型」だよ。バリバリのツーストだ! 混合油のツーストで水中排気だから、そりゃもう。
ヤマトは笹川一族の会社なので、いろいろとむにゃむにゃ、、、
2018/12/04(火) 20:56:44.60ID:xPaqc7eQ
>>504
昔、埼玉と群馬に出張したとき、営業車のラジオが文化放送つけっぱなしだったんだが、ときおり「本日の桐生ボートは渇水のため中止とさせていただきます。」というアナウンスが流れた。

何の事かと地図を見たら……おい群馬県民。何故あんなところに競艇場を作る……誰か説明してくれ……
2018/12/09(日) 10:59:42.97ID:tiFYYr2i
>>510
あそこは阿左美沼という沼
池でも湖でもない沼
2018/12/13(木) 09:27:12.75ID:S62HW2xu
沼の定義ってw
2018/12/18(火) 13:47:09.16ID:g9IywHbB
>>512
国土地理院Q&A
Q2.13:湖,沼,池の違いは何ですか?
 沼:湖より浅く,最深部まで沈水植物が繁茂するもの
http://www.gsi.go.jp/kohokocho/FAQ2.html#Q2.13
2018/12/23(日) 14:48:38.73ID:xaInsnPm
レンズ沼というのもある
2018/12/23(日) 15:23:55.54ID:g0iVteYo
人生、はまる沼はどこにでも潜んでるからなぁ。
2018/12/23(日) 23:48:52.66ID:VCrUukLd
沼にはまって聞いてみた
2018/12/24(月) 00:06:02.86ID:mgzIRqzi
つ 池沼 w
湖沼も有るよw
湖池屋wいうてなw
2018/12/24(月) 00:07:19.86ID:kEX9OSiQ
昨日は住之江wだったw
2018/12/31(月) 11:32:51.12ID:kEska3u3
ボンバルディアが515からバイキングな415をカナディアします

The New Canadair 515 by Viking
4,940 回視聴 Bombardier 415さんが2018/12/20 に公開
ttp://www.youtube.com/watch?v=qQ4H85TJ1PI
2019/01/10(木) 23:17:05.53ID:sgqAJkSz
昨年話題になっていたビッグコミックス連載のUS-2開発物語の第2弾が、
今月の1月30日に出版予定となりました。
アマゾンで紹介されていたけど、首都圏の書店では少し早く出るんでしょうかね?
楽しみです。

話変わって、US-2はBLCを使った揚力装置を使用していますが、もし開発予算が許されればの話
ですが、今アメリカが開発しているV280バローの、エンジン固定でローターのみが上下に動く
というシステムを応用してSTOL機能を出せないものかと思います。
それだったら最初から4発のオスプレイのような機体を開発すればいいんでしょうけど。
昔アメリカが4発のチルトローターシステムの機体を開発するという構想はありました。

ttp://book.geocities.jp/bnwby020/qtr000921.html

航続距離が微妙ですが、問題はダウンウォッシュ対策として、着水させるべきかどうか。
2019/01/11(金) 11:53:17.28ID:iOrb1kv2
西川 渉さんまだご健在で良かった
がんが転移したとか脳梗塞で左腕がとか書いてたから今後も心配だが
時々で良いから治療の合間にでもサイトを更新して欲しいな
2019/01/11(金) 21:52:32.61ID:StHluNVx
今日は瀬戸内の水上機が紹介されてたKODI

自分も起業してえ〜w
523名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 09:52:32.11ID:w0YDoXnQ
https://this.kiji.is/459764773200102497
安倍晋三首相は北方領土問題に関し、北方四島のうち
色丹島と歯舞群島の引き渡しをロシアとの間で確約で
きれば、日ロ平和条約を締結する方向で検討に入っ
た。複数の政府筋が20日、明らかにした。2島引き渡
しを事実上の決着と位置付ける案だ。

これから大活躍か!?w
2019/01/22(火) 14:47:27.85ID:Qa5m9ISi
>>522

夏のジャンボまで待て!



またあたんなかった...。。。( _ _)
2019/01/22(火) 22:35:49.66ID:MDn5g9UE
ロト7は一年中だよw
526名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 02:39:57.40ID:kbm6jsjP
yo bady
2019/02/27(水) 13:16:26.95ID:u5+yPrCD
そうだ!
ファンドって手がある!

でも、どうやるの?
2019/03/04(月) 13:50:17.61ID:UD3xRNZT
インドが嫌いになった
もうUS-2買わなくていいよ
売ってあげない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況