【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ12【カタリナ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2018/04/21(土) 21:12:11.86ID:vnrnez0t
翼面効果艇も下駄履きも飛行艇も着水可能ヘリもココ

過去スレ
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ10【US-2】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1408623056/

■過去スレ
【ベリエフ】飛行艇総合スレ【US-1】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1221129570/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ2【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277037079/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ3【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286553695/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ4【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322603911/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ5【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1336830278/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ6【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1355336983/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ7【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1371820334/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ8【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1373436140/

※前スレ 11
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1431618211/
2021/02/27(土) 12:18:57.62ID:wJQeP+19
わかりました。
2021/02/27(土) 13:16:45.22ID:5cmEeeJC
>>905
都道府県防災は412や139のバケットや1000kgクラスドロップタンクがメインだからそれを役立たずと言われてもちょっと困るけどね。
山火事の規模は今回みたいにでかいものばかりではないし、それより小さいBK117のバケット頼りのところも少なくないし。
代わりにCH-47では侵入し辛い小さな溜池や、グラウンドでのポンプ吸水で手数をこなすんだけど。
熱心なところでは消防団レベルでもドロップタンクへのポンプ吸水を訓練してる。
2021/02/27(土) 15:56:43.04ID:RtW20lKd
消防用云々ならCH-47でバケットをピストン輸送できるような体制の構築、訓練じゃないの?
それこそ1tの水とか焼山に水、無いよりマシレベルだも。
US-2なら500mくらいの見通しがあるダムでもあれば水掬って10数トンを一気に放水できるんだし放水効率だけならヘリじゃ話にならないレベルではある。
2021/02/27(土) 16:03:42.71ID:x+zNLIbf
>>900
>年に何回出動機会があるよ?

日本の山火事発生件数は、年間約1,200件 (1日平均3件)
よっぽどデカい火事でもなければ報道されないけどね

出動機会の多寡を問うのであれば、US-2本来の用途である海難事故だって大概だが
2021/02/27(土) 17:00:44.70ID:5cmEeeJC
>>910
それは自衛隊の領分であり、すでに態勢が確立されているからなあ。
消防などが新規にオペレータとしてCH-47のようなでかい機体を導入するのもまた、消防飛行艇案ほどではないにせよ非現実的だし。
まあアメリカだとタンデムロータヘリを複数運用する会社もあるし、一昔前には日本でもカワサキヘリコプタがバートル飛ばしてたけどね。
913名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 17:59:49.55ID:SiMraORH
>>908
代返ありあとあしたですo(_ _o)

>>907
お騒がせしました
シロウトはこれだから困るって言われなくてよかった(@^∇^@)
2021/02/27(土) 19:05:35.96ID:SPiBT7gt
>>909
やらないよりマシ程度でしょ。
それこそ今回の様な大規模山林火災では一度にどれだけの水を撒けるかだから。

>>911
平成27年〜令和元年の平均山林火災焼損面積は0.5ヘクタール。
殆ど野焼き程度の小規模火災。
ヘリを出すほどの大規模山林火災、それも今回の足利の様な100ヘクタール規模の
大規模山林火災は年に1件あるか無いか。
2021/02/28(日) 06:14:48.21ID:1XgobZ3s
問題は機材より訓練だろ
山火事消火とかいう有事にはなんの役にも立たん技術のために軍人に訓練を積ませるのか

消防庁が中古の海外製買う方がまだ現実的じゃないの
2021/02/28(日) 08:55:05.09ID:vugePVlO
1機くらいいてもいいと思う。消火仕様
2021/02/28(日) 09:04:32.85ID:rffqLAhh
https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/r1/items/part1_section4.pdf
空中消火の実施件数は、少ない年で60〜多い年で170件

東京〜北海道が約1,200km、東京〜鹿児島が約1,000kmくらい?
US-2の航続距離が4,700km、巡航速度480km/h
2021/02/28(日) 09:11:44.70ID:rffqLAhh
https://www.mrj.or.jp/suikyu_news/pdf/vol110_1/MRJ_vol110_1_6.pdf
US-2含む洋上救急の出動実績が、少ない年で15〜多い年で42件 (過去30年間、グラフ端で極端に少ない昭和60年は除外)
2021/02/28(日) 09:45:43.45ID:g7Tww+Z3
>>917>>918
それ延飛行回数だから。
ヘリが60回水を落とした位の数で200億からする消防飛行艇を導入するわけにはいかないでしょ。

US-2の救難飛行艇としての運用はヘリでは届かない場所での救難により正当化出来るが
ヘリで事足りる空中消火需要に高額な飛行艇使用は正当化できない。

海外の消防飛行艇も水利から遠く離れた場所での消火があるから運用されるが
日本はヘリの能力で事足りる場所に水利があるから。
2021/02/28(日) 12:12:14.72ID:GXBDDNzY
山火事の消火技術は、かなりの重量物のピストン輸送、火炎による気流不安定下での操縦技術、等案外有事でも求められるものに応用が効きますけどね。

ヘリパイはともかく、地上については自衛官も協力しないと何の役にも立たんけど。

飛行艇による消火活動は、日本じゃ役立たんのは同意、レアケース過ぎて。カリフォルニアだのオーストラリアだのへの災害派遣とか見越して訓練はアリとは思う。
ある種のトップセールスにもなるし。   …、なお、費用負担のデカさ。
921名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 23:35:34.91ID:Sk/55Nm+
>>920
「飛行艇による消火活動は、日本じゃ役立たん」

えっ! なしてなん?
金額的な問題は別にして、”役には立つ” と思うんだけどなぁ〜 
2021/03/02(火) 20:58:04.65ID:9fLxvShk
爆風で消火しよう
ドローンか九九艦爆だな
2021/03/04(木) 22:49:39.03ID:kOJBQ1Vu
飛行艇が着水できる内水面ってあるんか?
大抵の湖は漁業権の絡みがある ダム回りは山も高圧線もあるぞ

調整できないなら海水ブッカケになる
2021/03/05(金) 01:00:44.01ID:i4T3LQQ8
鎮火のために海水をぶっかけても何も問題はないよ。
塩分を気にしてるのかもしれないが、塩は水に簡単に溶けて流れるよ。
1回の雨にくらべりゃ消火につかった海水の塩なんて誤差にもならん。
2021/03/06(土) 18:38:42.67ID:TZ0MRLM3
そうですね。
2021/03/06(土) 19:06:18.72ID:KsCb1thy
日本の場合降水量が多めだから海水かけてもそのうち全部流れるのは確かだけど、それでも除塩に1年とか数年はかかるし、その間植生が大分茶色になる印象の悪さがね。
仕方ない状況でも後付けで文句言うのは最早お家芸みたいな物だし、酷い話だけど。
2021/03/06(土) 19:30:04.38ID:qcUbS/2u
黒焦げになる位なら茶色になる方がマシやろ…
2021/03/06(土) 21:37:52.83ID:KsCb1thy
75日も経ったら忘れるんだって。2年経ったらやむを得ない措置がやってはいけなかった事に簡単にすげ変わってるわ。
2021/03/08(月) 17:50:11.50ID:mpl8URQj
今日は草加の方々が国会で質問していたな
2021/03/13(土) 18:32:48.89ID:UFgtBg1u
人間が散布できる程度の海水じゃ半年もしないうちに土壌は元通り、1年もかからん

それよりコスパだよ
林野庁によれば山林火災の被害は過去5年で3.6億、人的被害はゼロ
この対策として単価数十億の飛行艇を最低2機用意するとか正気の沙汰じゃない

救難飛行艇としての用途も口実にはならんしな
飛行艇の救助実績はUS-1導入から半世紀でようやく1000件を超える程度でしかないし、この程度しか使わんものをわざわざ消防の金で買う意味はない
2021/03/13(土) 18:33:56.73ID:Vxq/L9jG
US-3は如何に性能を落とさず安く作れるかが焦点になるんだろうな
2021/03/13(土) 22:58:28.10ID:Ho2B+mZB
双発に出来れば維持費も含めて大分安く出来るんだけどね>次期海上救難飛行艇。
とはいえ、別に値段を無理に下げる必要も無し、どうせ安いからって数増やしてくれるわけじゃ無いし。
2021/03/15(月) 22:43:27.71ID:4fbc/sYP
>>932
飛行艇の場合、離着水時にバックサイドの領域に入ると操縦桿が効かない状態となり、
スロットルコントロールで速度、高度調整を行うので、エンジンが1発停止した場合の
リスクを考えると2発化は厳しいと思う。
2021/03/16(火) 00:08:08.94ID:UA3uBn4O
未だにバックサイド領域を理解出来てないアホの子がまた来とる
2021/03/20(土) 11:23:26.06ID:v72SNxBw
水の抵抗で片肺では直進が難しくて離水出来なくなるからって事だろ
辛坊の時も、1基エンジンが止まったらしいし
2021/03/25(木) 18:36:12.68ID:B7qdLRxD
是非とも後学のためにバックサイド領域で何が起きているのか、幼稚園児でもわかる説明を願いたい。おれしってるー、を匿名で言い続けても恥ずかしいだけよw
翼だけの揚力だと失速するから仰角付けて推進力で無理やり浮いている状態を作っている、と思ってるんだけど違うの?

まあそんな状態で一発喪失は極めて重篤な事態を起こすだろうから、双発が厳しいのは判らんでもない。
2021/03/25(木) 20:16:15.43ID:hCmS+0Uz
"However, on the back side of the power curve, the inputs are the opposite."
You pitch the aircraft to maintain airspeed and use power to maintain altitude. Why is this?
The answer lies in induced drag, which dramatically increases as the aircraft's angle-of-attack (AOA) increases to maintain sufficient lift at low airspeeds.

Understanding The Aerodynamics Of Slow Flight
ttp://www.boldmethod.com/learn-to-fly/aerodynamics/the-aerodynamics-of-slow-flight/
2021/03/25(木) 23:44:12.27ID:jImIhb/V
> 幼稚園児でもわかる説明
受験で使ってなくてもせめて高校物理は受けてないとダメだろう
2021/03/26(金) 07:57:35.66ID:XNOdQLRh
解ってるのか怪しいのに思わせぶりでプギャーする馬鹿がうざいだけw わざわざ英語でそれっぽい何かを出してくるとかパーフェクトな行動w
2021/03/27(土) 00:10:32.90ID:91dmCYvO
せっかくはってもらったけど、ていがくれきなのでえいごよめません
くやしいです
まで読んだ
2021/03/27(土) 00:43:20.37ID:KL3WGEO5
こうして情報格差は広がっていく
2021/03/28(日) 17:43:10.20ID:P6OVoYQe
>>936
何を煽っているのか知らんが、過去スレに優れた解答のソースがあるのに、
どうして自分で調べようともしないのだろうか?
このスレを見ている人なら誰でも知っている、ビックコミック誌に連載されていたUS-2(第1巻)に
その答えが書かれているんだが。
定年退職した新明和の元技師長の上野宗吉氏が、社員に対して解説している場面があって
そこでバックサイドオペレーションについて説明している。
興味があったら、自分で買って読んでみれば?
2021/03/28(日) 18:14:05.90ID:1iAKVVBb
金策が出来たらUS-2は揃えます。それはともかく、判っているか怪しいのに思わせぶりに短文書くのが鬱陶しいだけではある。解ってるならマジで3行でまとめちゃえるんだわ、ガチの人間なら。
2021/03/28(日) 18:33:40.63ID:S+DUmzAP
そもそも俺らは教師じゃねえ、3行でまとめて教えてあげる義理はねえんだよ
ここをどこだと思ってるんだ
楽に知識を得ようと思うな、自分で手と足を動かせ
2021/04/02(金) 18:34:35.90ID:yqpvnUgL
http://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002355.html
ここの説明は合ってる?
2021/04/03(土) 19:03:57.87ID:/Xb1Dmm2
>>945
合っているかどうかを、どうしてこのスレで聞く?
誰かが答えたところで、それが正しいと何を持って判断するとでも?
おとなしくビッグコミックのUS-2(第1巻)を買って読め。
飛行艇の開発者が述べている唯一のソースだからな。
税込みで千円もしないぞ。
2021/04/03(土) 22:30:40.84ID:c3JFJPPb
水陸機動団向けのMUS-2作れ
2021/04/03(土) 22:37:58.41ID:sF02Bc0n
M……多用途機……?
2021/04/04(日) 04:47:23.18ID:I7sNb7Aw
>>936
バックサイド領域って何を言いたいのか分からんが、
離着陸(水)時には機首上げはあまりしないよ。
テールも切上がっていないから機首を大きく上げると尻もちをついちゃうよ

STOL機なのでプロペラの推力を下向きに吹き付けるように偏向させてるからね。
2021/04/04(日) 12:43:00.42ID:Ik42GfDF
BLCやAPUは何の為だったか
2021/04/08(木) 15:48:52.28ID:G9+mrZv8
ここの住人は当然「マーフィの戦い」観てるんだろうな
2021/04/17(土) 19:45:35.07ID:oX57H3fp
わからない。
953名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 20:57:43.86ID:BO1z/XCJ
飛行艇は大量の兵員さらに一定の軽車両なら直接沿岸に送ることができる。これは島しょ部への展開や増派の際に効果を発揮する。
空中給油機に転用すれば、水上機により空母艦載機の運用範囲がひろがり、空母搭載の給油機を廃し、その分多くの攻撃機材を搭載できる。水上機自体も艦艇や潜水艦から給油を受ければ、運用範囲を拡大できる。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2021/04/ag600.html?m=1

沖ノ鳥島の空中給油型US-3がグアム島付近の米空母から発進した攻撃部隊に空中給油する日が来るかもしれん
2021/04/24(土) 07:56:01.43ID:tLwREB5Q
わざわざUAV使ってまで空中給油を維持しようとしているのに何言っているんだか…
2021/04/24(土) 09:00:55.44ID:R296D607
じゃあタンカー能力を持つ飛行艇
飛行艇は給油艦から燃料を貰って飛翔、
空中で固定翼機に給油して戻ってくる


…やっぱ空母の方が楽だろうな多分
2021/04/28(水) 23:08:11.06ID:tTARe6gk
>>942
電子版で買ったが68ページ下段のプロペラ後流の絵は回転の向きが逆だよね
主翼下面側の流れを上から透かして見てるなんて変だし
2021/05/01(土) 05:12:59.39ID:wt6YsknM
そうですね。
2021/05/24(月) 20:54:30.63ID:7bt8qvEj
多用途水上機って輸送機ベースじゃないと駄目か

C-130が水上機に改装されアジア太平洋で活躍する日が来る....? ハーキュリーズの水陸両用型構想を特殊部隊司令部が検討中
https://aviation-space-business.blogspot.com/2021/05/c-130.html
2021/05/24(月) 22:09:51.35ID:Qr7mOeZF
水上機が欲しいというより、「着水・離水も作戦の選択肢に入れられる兵員輸送機」が欲しいんだろうからそりゃまあ

とはいえ>>124みたいな話もあるし、物が運べるに越した事は無いね
2021/05/25(火) 17:31:38.53ID:IW9B2iGh
>>958
最初ツイッターで見た時は驚いたけど、特殊作戦用に使うと言っても、
あのフロートのでかさを考えると、相当な重さになるだろうし、なによりも
超低速飛行が出来ないため、中国の飛行艇同様に長い離着水距離になるだろうから、
湖とか波がないところ限定になるだろうね。
逆に考えれば、今のUS-2の胴体をもう少し太くできないのかなと思う。
2021/05/25(火) 17:40:40.71ID:vbDeJbbb
どうせ何時ものように構想段階で終わるだろ
2021/05/28(金) 00:19:32.99ID:iqnt5I8K
あきらめて日米共同でUS-2後継機を貨物でも使いやすいように開発したら良いのに。
2021/06/26(土) 17:37:57.09ID:cPEeQnPv
瑞雲は傑作機か?
2021/06/27(日) 13:39:47.30ID:zkkGKha3
零式三座のほうが傑作。
2021/06/29(火) 13:47:22.16ID:bwouXmD6
ヤマハ&新明和 次世代飛行機の研究で連携へ
2021.06.29 乗りものニュース編集部

新たな日の丸飛行機プロジェクトが始動します。

「無人ヘリのヤマハ」と「飛行艇の新明和」がタッグ
 ヤマハ発動機株式会社は2021年6月29日(火)、新明和工業株式会社と「次世代小型航空機」の共同研究を行うことについて合意し、契約を締結したと発表しました。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w @
2021/06/29(火) 16:20:09.58ID:uSzWyzEn
( ゚д゚)!?
2021/06/29(火) 16:21:48.05ID:uSzWyzEn
まさかの国産ターボプロップエンジンになるのかこれ
2021/06/29(火) 17:54:02.16ID:X0R1LZBa
まあ川崎のドローンみたいなものかと(適当)
(バイクエンジンで発電用)

ヤマハはトヨタ向けの車用エンジンも供給だけどなw
いよいよボートの次は航空機かトヨタw
2021/06/30(水) 19:23:29.16ID:rfvi7xZ4
トヨタは一度、航空機の無許可改造で墜落死亡事故起こして、子会社とその社員が業務上過失致死と航空法違反で挙げられてるからまだ当分無理
2021/06/30(水) 19:33:36.61ID:lNGMtJtv
相当悔しそうw
2021/06/30(水) 21:26:47.16ID:1XMJ1x1I
>>969
過去は過去
2021/07/02(金) 18:22:27.04ID:m7D80hZw
>>ヤマハ発動機と新明和工業が「次世代小型航空機」の共同研究に関する契約を締結

という記事なんだけど、何をしたいのかねぇ?

ところで次期US-3がどのような機体を目指すのかという情報がほとんどないわけですが、
前回US-1A後継をどうするかという時に、防衛省側は当初オスプレイを推していました。
まさかとは思うけど、今回もV280バローを推していたりしないだろうか?
一人二人を救助するというのであればそれはそれであり得るとは思うけど、
当初の目的でもある潜水艦乗員15人を救助するというのであれば、ホバリングでの
連続救助は無理なわけで、この点は飛行艇に分がある。

それでここからは私の推測、妄想も入りますが、バローのローターシステムを見ていて
思ったんですが、あのシステムを次期飛行艇に使えないだろうかというものです。
皆さんもご承知のようにUS-2飛行艇は、どうしても超低速時にはバックサイド領域に
入ってしまうため、操縦桿の操作が困難となります。
それでバローのローターを採用して、ローターを斜め45度の転換モードにして
超低速飛行させれば、バックサイド領域の呪縛から解けられるのではないかと思うのですが。
つまり超低速を主翼の揚力でやるのではなく、斜め45度のローターにやらせる。
2021/07/02(金) 18:23:58.65ID:m7D80hZw
もしこの方法がうまく行けば、今までのプロペラ機にバローのシステムを取り入れれば
滑走路を短距離で離着陸できることになります。
つまり小笠原の短い滑走路への離着陸が可能となる。
どこまで実現させるかは不明ですが、オスプレイの民間版を開発していたイタリアの
レオナルド社が、V280バローのシステムを使った30人乗りのチルトローター機の
構想があるようです。
何ならこのチルトローター機に、フロートを付けて着水させるシステムを共同開発するとか?

もしUS-3をバロー方式で作るとしたら、エンジンは4発で、外側2発をバロー式にする。
バロー式を採用しても垂直離着陸はさせない。
垂直離着陸をさせないのであれば、ローターの径も少しは小さくなるだろうか。
C-130もこの方式を採用すれば、短距離で離着陸する輸送機になれるのではあるまいか。
2021/07/02(金) 18:25:38.16ID:kKiSG3to
ティルトローターはめっちゃコスト上がりそうだなあ
仮称US-3は輸出を視野に入れてコストダウン目指すって話じゃなかったか
2021/07/02(金) 19:13:30.33ID:t5lNJIEU
>>972
>当初の目的でもある潜水艦乗員15人を救助するというのであれば、ホバリングでの
>連続救助は無理なわけで、この点は飛行艇に分がある。
海自飛行艇の想定任務は哨戒機乗員の救助だぞ?
担架搭載数の12床はP-2Jの搭乗員12名に合わせたもの。

>それでここからは私の推測、妄想も入りますが、バローのローターシステムを見ていて
>思ったんですが、あのシステムを次期飛行艇に使えないだろうかというものです。
大型のローターが海面に激突して破損する絵しか見えないが。
現行のプロペラと同じ様な大きさでは機体を浮揚させる程の揚力は得られないし。

>>973
ティルトウイングやティルトローターなんてのは既に50年前のX-18やX-19で実用化された
技術で目新しいものじゃ無い。
にも関わらず今までそんな機体が無い事を考えれば実用に足るかは判るはず。
素人の思い付き何てのは既にプロの先人が試して駄目だったものなんだよな。
2021/07/02(金) 20:30:18.69ID:UVrul+AG
> バックサイド領域の呪縛から解けられる
あんだけ説明されてまだ操縦不能な領域だとおもってるんだからどうしようもないな
艦上機の着艦はほぼバックサイド下なのに操縦出来なくてどうする?
2021/07/03(土) 17:46:30.08ID:WL78KOFk
>>975
>>哨戒機乗員の救助だぞ?

そうでしたね。うろ覚えで書いてしまいました。

>>大型のローターが海面に激突して破損する絵しか見えないが

ローターが海面というと、離水する時を想定かと思いますが、現状のバローの
ローター径をそのまま採用するとは思っていません。
バローのローター径は、垂直離着陸するための大きさだと思っていますので。
今回の私の話しでは垂直離着水はしないので、あそこまでのローター径は
必要ないのではと思っています。
また離着水においては、ローターは斜め45度の状態で運用しているかと思うので、
ローターが海面を叩く場面はないかと思いますが。

それと海自創設以来、哨戒機が墜落して飛行艇で救出というのはほとんどないわけで、
そういう意味で新規飛行艇開発は却下して、V280バローで行きそうな感じ。
それ故のヤマハとの共同開発話なのだろうか。
2021/07/03(土) 17:47:58.87ID:WL78KOFk
まーた知ったかちゃんが来たのですね。
>>976
>>艦上機の着艦はほぼバックサイド下なのに操縦出来なくてどうする?

ここでいう「操縦」とは、どのような操縦でしょうか?

>>あんだけ説明されてまだ操縦不能な領域だとおもってるんだから

はて? 「説明されて」なんていうレベルの説明した文章なんて、ありましたかね?
それで、その「操縦不能な領域」と書いた所があるというのなら引用指摘して
いただけますか?
私が書いたのは下記。

>>どうしても超低速時にはバックサイド領域に入ってしまうため、
>>操縦桿の操作が困難となります

そもそもこの私の上記書き込みは、私個人の感想、意見ではなく、ソースでもある
ビッグコミック誌における新明和の元技師長さんの話をそのまんま受け売りで書いているだけ
ですがな。
故に技師長さんの話と私の話が違うというのなら、まだ分かるがね。
ソースでもあるビッグコミック誌での説明でも、明確に

>>「操縦困難となる危険領域のため、操縦桿ではなくエンジンスロットルで操縦する」

と書かれているんだが。
クレームがあれば、このように原作者に説明した新明和に言ってください。
ソースを確認するにあたっては、お金を払って購入するなりして確認してください。
タダで内容を教えるほどお人好しではありませんので。
2021/07/03(土) 18:03:52.66ID:H9tJCNU0
>>978
操縦桿でピッチ方向の操作が出来なくなるバックサイド領域でも
FBW化することで操縦桿の操作で着水できるようにしたのが
US-2開発の最大のポイントってあのマンガでもPRしてたやろ
何を読んでたんだかw
2021/07/03(土) 19:46:40.77ID:HHi3w8si
これバックサイド連呼してる人って、そもそも何のバックサイド領域か分かってない可能性が大
2021/07/04(日) 00:15:00.50ID:Tx5p+4SN
>>979
>>FBW化することで操縦桿の操作で着水できるようにしたのが

はて?
ビッグコミック誌に記載されていたUS-2の自動操縦(AFCS)は主に下記の内容ですが、
すべての操縦桿のコントロールが出来るわけでもなし。

>>電子制御(FADEC)とFBW操縦系統の連接により、着水アプローチ時のバックサイド領域において
>>応答性の高い経路角制御を行うと共に、万一のエンジン故障時には残存エンジン推力を
>>自動的に増大させる機能を実現する


>>980
引用指摘も出来ずに、バックサイド云々を分かっていない言いさえすれば、
あたかも理解しているかのように思い込ませるのは面白いよね。
2021/07/06(火) 17:00:36.03ID:4yEuKxFg
速度に余裕が無い状態で操縦桿を引くと機首は上がるけど高度は下がる

これがバックサイド領域
2021/07/06(火) 17:31:00.91ID:4yEuKxFg
バックサイド領域での事故は2015年の調布の墜落事故やエールフランス447便やアシアナ航空214便など
2021/07/06(火) 18:53:38.23ID:+j+zbFou
>>983
> バックサイド領域での事故は2015年の調布の墜落事故や
そのパイパー機の航空事故調査報告書にバックサイドにおける飛行についてと云う解説の項がある
2021/07/06(火) 19:36:35.87ID:Zq3B21rC
ttp://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002355.html
2021/07/07(水) 20:56:09.23ID:zQ4z6wGH
>937で説明されてるじゃんか
2021/07/07(水) 23:59:54.41ID:5klu6Bdj
原理についての誤解ではなく操縦桿が効かない領域と誤解している人が居るのでは?

そもそも揚力が足りないのにFBWで何が変わるというのか
2021/07/08(木) 01:05:41.31ID:PJtuzfFs
BLCで揚力がどこまでも発生し続けるから速度が落ちてバックサイド領域の奥深い所に入っても飛んでられるんだが
その代わり速度低下に伴う誘導抵抗の増加で、エンジン出力を速度低下に逆行して増やさないと水平飛行が維持出来なくなる
バックサイド領域だと操縦桿の押し引きで速度、スロットルで高度が変化するのはこの為
2021/07/08(木) 13:42:40.85ID:ShzvOTBq
>>977
>今回の私の話しでは垂直離着水はしないので、あそこまでのローター径は
>必要ないのではと思っています。
垂直離着陸しないまでにもプロペラを傾けるということは主翼で発生している
揚力の一部を賄う物だろう。
そうであれば現状のプロペラと同サイズでは必要な揚力は得られないだろう。
そして世に数多あるSTOL機やティルトウイング、ティルトローター実験機で
その様なディメンションが取られていないことを考えれば、実用性のない話と理解できると思うが。

>それと海自創設以来、哨戒機が墜落して飛行艇で救出というのはほとんどないわけで、
>そういう意味で新規飛行艇開発は却下して、V280バローで行きそうな感じ。
そもそもが可能性に備えての装備なので実績は関係ない。
未だ発生したことのない有事となったら撃墜とい可能性もあるのだから。
2021/07/08(木) 23:04:29.60ID:XxuX16We
>>988
1>>その代わり速度低下に伴う誘導抵抗の増加で、エンジン出力を速度低下に逆行して増やさないと
1>>水平飛行が維持出来なくなる
2>>バックサイド領域だと操縦桿の押し引きで速度、スロットルで高度が変化するのはこの為

1の説明だと、2の論理に持っていくには矛盾するよね?
1では速度のコントロールでエンジン出力増やすと書いているのに、
2では操縦桿の押し引きと書いている。
元ソースの書き込みは、あくまでも質問者に対する一般の方の回答であって、
その道の専門家なり技術者が答えたものではないと見受けられるが?
それであの回答は、一般の航空機のバックサイド領域における説明であって、
超低速で飛ぶ飛行艇のバックサイド領域の説明にはなっていないと思うが?
もしあの説明で、飛行艇のバックサイド領域の説明にもなっているというのであれば、
改めて技術的なソースを示すべきでは?
2021/07/08(木) 23:05:33.52ID:XxuX16We
>>989
>>そうであれば現状のプロペラと同サイズでは必要な揚力は得られないだろう

ローターの直径は小さくなるかもとは書いたけど、現状のプロペラと同サイズとは
書いていないんだが?
また2発だけならともかく、4発のプロペラの提案だし。

>>その様なディメンションが取られていないことを考えれば、実用性のない話と理解できると思うが

V280バローの、エンジン固定、ローターのみ可動というシステムは、今回初めて出てきた
ものであり、実用性もないと結論するには非論理的すぎると思うが?

>>そもそもが可能性に備えての装備なので実績は関係ない

そうは言っても、20年ほど前のUS-1A後継選定の当時に、防衛省側はオスプレイを検討していた
ことからも分かる通り、もう実績も何も飛行艇は必要ないという考えはあったんでしょうに。
2021/07/09(金) 00:28:55.30ID:RZOWBprI
そうやってグチグチ言ってる間で勉強したらとっくに結論が出てるでしょうに時間は有効に使わないと
バックサイド領域についてはパイロットは必ず学ぶんで人に頼ろうとせず教本でも買って下さい
英語ならネットに只でPDFが転がってるから貧乏でも安心して勉強出来る
2021/07/09(金) 08:29:18.83ID:o+wi0yN4
>>991
>ローターの直径は小さくなるかもとは書いたけど、現状のプロペラと同サイズとは
>書いていないんだが?
何に対して現状と言っているのか?
斜めにして揚力まで稼ぐとなれば現状のUS-2のプロペラ径より大型化は避けられない。

>また2発だけならともかく、4発のプロペラの提案だし。
2発だろうが4発だろうが変わりない。
現状のUS-2の水平飛行用プロペラより大型化は避けられない。

>V280バローの、エンジン固定、ローターのみ可動というシステムは、今回初めて出てきた
>ものであり、実用性もないと結論するには非論理的すぎると思うが?
エンジンが固定か否かは関係ないでしょ。
あれはティルトローターという50年も前からある形式の変形に過ぎない。
翼とローター、機体姿勢とローターの関係はMV-22などと変わり無い。

>そうは言っても、20年ほど前のUS-1A後継選定の当時に、防衛省側はオスプレイを検討していた
>ことからも分かる通り、もう実績も何も飛行艇は必要ないという考えはあったんでしょうに。
US-2の装備目的である長距離洋上救難救助において他に選択肢が無いのだから仕方がない。
V-22が検討の上、US-2が選ばれた通りティルトローターはローターダウンウォッシュの
問題が解決しないと運用は難しいし、V-280は航続距離が致命的に足りない。
2021/07/10(土) 00:37:32.23ID:FJBqvyeB
>>993
>>エンジンが固定か否かは関係ないでしょ

関係ないとは言いきれまい。
今まではローターを傾けるのに、エンジン、大昔には主翼を傾けるということを
やってきたが、バローのローターのみ傾けるというのは画期的だと思うが。

>>現状のUS-2の水平飛行用プロペラより大型化は避けられない

誰も否定していませんが、何か?

>>ティルトローターはローターダウンウォッシュの問題が解決しないと運用は難しいし

これに関してはホバリングし続ける必要のない救助の方法を実行すればいいだけ。

>>V-280は航続距離が致命的に足りない

オスプレイならともかく、バローの航続距離は3889km(資料によっては3900km)と
あるので、致命的に足りないとは言い切れないわな。

>>何に対して現状と言っているのか?

>989にて自分で書いたのをお忘れか? もう一度下記に引用してやろう。

>>そうであれば現状のプロペラと同サイズでは必要な揚力は得られないだろう
2021/07/10(土) 18:44:19.15ID:JtFYzxSo
>>994
>関係ないとは言いきれまい。
>今まではローターを傾けるのに、エンジン、大昔には主翼を傾けるということを
>やってきたが、バローのローターのみ傾けるというのは画期的だと思うが。
65年も前にベルXV-3が飛んでいるが?
その後もカーチスX-100とそれの大型版X-19と製作されている。
そしてV-280は高音排気を地面に吹き付けない為にあの様な形式を取っているだけで
ティルトローターとしての空力は何も変わったことはない。

>誰も否定していませんが、何か?
現状のUS-2のプロペラ径でも海面との接触の恐れがあるのに、それより大径を取るのかと言っているのだが?

>これに関してはホバリングし続ける必要のない救助の方法を実行すればいいだけ。
具体的にどんな方法だ?

>オスプレイならともかく、バローの航続距離は3889km(資料によっては3900km)と
>あるので、致命的に足りないとは言い切れないわな。
US-2より1,000km近く少ないが。
そしてその数字はフェリー飛行のもので、実際に人員装備を積んだ運用重量のものではない。
与圧も無いから飛行高度も上げられないし。

>>989にて自分で書いたのをお忘れか? もう一度下記に引用してやろう。
つまりはより大直径のプロペラを必要とし、海面接触の危険性が増す訳だが理解出来ない?

トドメに65年も前に実用化された手段なのにお前が言う様なSTOL機や飛行艇が
何故今現在無いのか。
これについてはどう考えるのか?
2021/07/11(日) 01:05:52.40ID:Lx3ZctlW
>>995
>>大型版X-19と製作されている

よくお調べになったようで。
X-19に関しては、エンジンとローターは分離型のようだが、
4発機だとローターの直径は小さいのが分かるな。

>>それより大径を取るのかと言っているのだが?

だから私は>977にて、下記のように書いたんだけど?

9>>また離着水においては、ローターは斜め45度の状態で運用しているかと思うので、
9>>ローターが海面を叩く場面はないかと思いますが

また民間機版のAW609のローター径は7.9m
オスプレイの11.6mよりは小さくなっているな。
4発の場合、2発と同様のローター径とは限るまい。
2021/07/11(日) 01:06:35.52ID:Lx3ZctlW
>>その数字はフェリー飛行のもので

wikiにあるだけの数字だしね。

>>何故今現在無いのか。これについてはどう考えるのか?

それだけ当時の技術力がないってことだろ。
あっ、アメリカはどうして作らなかったかって?
オスプレイの時もそうだったけど、初期の頃は事故起こしていたからな。X-19も同様。
チルトローターイコール事故を起こすというイメージが付けば積極的に開発しようとは
思わんだろ。
しかし安全性が以前より高くなったのであれば、可動型ローターの航空機の開発は
あってもいいと思うが?
2021/07/11(日) 01:07:04.04ID:Lx3ZctlW
>>具体的にどんな方法だ?

ヘリモードだとホバリングし続けると思うから救助作業中のダウンウォッシュを気にするん
だろうけど、ヘリモードで一旦救助員を降して要救助者に接近させ、バローはローター傾けて
旋回しながら上空で待機。
確保が完了したら、改めてヘリモードにて吊り上げれば、ダウンウォッシュの影響は減ると思うが?
2021/07/11(日) 01:08:01.24ID:Lx3ZctlW
松尾芳郎氏の記事
レオナルド、次世代型テイルトローター機「NGCTR」の開発へ
ttp://tokyoexpress.info/2017/03/14/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%80%81%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E5%9E%8B%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%A9%9F%E3%80%8Cngctr%E3%80%8D/

レオナルド社がV-280をベースにした民間機版開発の話を紹介している。
航続距離はオスプレイ並みに短いが、燃料増設でどこまで伸びるのかは不明。


竹内修氏の記事
小笠原の交通格差解消へ切り札? 都が「オスプレイ」技術応用の民用機提示 どうなる?
ttps://trafficnews.jp/post/99146/3

滑走路のない小笠原に、レオナルド社のNGCTRを紹介している。
もしUS-2が陸上滑走路にて短距離で着陸できるのであれば、短い滑走路建設の話は出たと思うが、
実際にはそのような話は出ていない。
2021/07/11(日) 01:55:30.65ID:No1bdFG2
> レオナルド社がV-280をベースにした
平気でスレチを続ける様な無能はレオナルドがとうにベルとは縁が切れてるのも知らないらしい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1176日 4時間 43分 19秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況