【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ a6e7-Mp6C [103.2.251.169])
垢版 |
2018/04/23(月) 06:04:53.53ID:jw0Iut4h0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ47【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523807027/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/04/29(日) 22:03:47.15ID:7rs13gXqE
日本は兵器産業自体大きくないから人材も少ない
デザインにもそれが現れてる
どこかで見たようなモノばかり
オリジナリティが無いのだよ
実績のある海外製の兵器のデザインの寄せ集めのようなモノしかない

実際は、外見だけでなく、その設計思想も寄せ集め
予算も少ないから冒険が出来ない
有力な海外企業に丸投げというのは正しいよ
2018/04/29(日) 22:29:50.65ID:j4Qzf9hp0
>>747
兵器は堅実さが要求されるから似たようなものになるのはしょうがない。
イギリスみたいなものはなかなか作れないよ。日本の航空機はいかにも
日本的と言うか、日本の鳥と似たデザインで好きだが。兵器もその国
の性質が出る
2018/04/29(日) 22:30:42.05ID:b2N8C9Ijp
>>748
しかし日英共同開発
2018/04/29(日) 22:33:56.28ID:j4Qzf9hp0
>>749
きっとエンジン縦積みでミサイルが翼上で横複座型、エンジンはペガサス強化型の垂直離着陸機だな
2018/04/29(日) 22:39:27.87ID:5veWqwR4r
設計サンプルの出る頻度が低くなったのを完成したからとみなすのはちっとばかり足りないんじゃね
2018/04/29(日) 22:40:10.06ID:Rt+8qXzb0
お役所は、真の見積もりの半額で予算を提出し、決定認可されたその予算の3倍で完成させるっていうのが良くあるパターン
2018/04/29(日) 22:58:10.25ID:eZLjwpm6M
>>715
DMUに3Dプリンタ繋げば開発完了
2018/04/29(日) 23:02:11.10ID:eZLjwpm6M
>>746
F35は全然F22に似てない事について
755名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-Zmkj [218.33.168.142])
垢版 |
2018/04/29(日) 23:13:27.24ID:MsNrr/B00
>>731
だから寝言は寝て言えってwww
三菱が、自ら5年で取得ってほざいたんだろ。

ほんと口だけの惨めなヤツw
2018/04/29(日) 23:23:50.91ID:KOlr6Swf0
MRJの話題は他所でやってどーぞ
757名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-Zmkj [218.33.168.142])
垢版 |
2018/04/29(日) 23:26:08.46ID:MsNrr/B00
型式証明用の設計もまともにできないのに、戦闘機の設計は出来るんですww
2018/04/29(日) 23:28:37.29ID:dRTP5lMN0
そりゃ戦闘機は形式証明いらないからな
後三菱が一から設計するの?
759名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-Zmkj [218.33.168.142])
垢版 |
2018/04/29(日) 23:31:14.29ID:MsNrr/B00
×そりゃ戦闘機は形式証明いらないからな
○日本のなんちゃって戦闘機は、使うことがない戦闘機だからな

旅客機も作れない技術力の寝言はたくさんwww
2018/04/29(日) 23:36:37.00ID:KOlr6Swf0
旅客機より戦闘機つくる方が楽だからなぁ

軍用機を民間で輸送に使う、特に旅客で使うってなると
新たにそれようの試験が必要になるからねぇ

そもそも軍用機と旅客機の開発生産アプローチは違うのに
必死に同じ基準で語ろうとしてるアホはなんなんだろうね

F-1マシンをつくってる連中が市販のダイハツやスズキの軽自動車と
同じ性能の軽自動車をつくれるかといっても難しいからな
だからこそ海外勢が日本の軽自動車市場に乗り込めないわけでな
それと同じことよ
F-2をつくった実績のあるMHIであろうと
MRJじゃ開発製造するものが同じ飛行機であっても
方向性が違うしアプローチの仕方も違うしな

片腹痛い
761名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-Zmkj [218.33.168.142])
垢版 |
2018/04/29(日) 23:44:18.13ID:MsNrr/B00
世界を知らないバカは、軽自動車に海外が参入しない理由が
>軽自動車をつくれるかといっても難しいからな
だってさwww こいつ日本以外にでたことないんだろうなwww

型式証明とは、安全に飛べますって証明だ。
それができずに、戦闘機なら作れますだっってさwww
2018/04/29(日) 23:44:42.36ID:2ETBpWHq0
>>760
曲がりなりにも数年前F-1作って、他にも国内外のレーシングカーやらレース用バイク作りながら
ダイハツやスズキの軽と互角に戦える軽自動車やスーパーカブ作ってしまい
さらに民間ジェット機と小型耕運機まで作るホンダ最強伝説。
763名無し三等兵 (ワッチョイ 869e-HOOU [121.81.122.23])
垢版 |
2018/04/29(日) 23:45:54.39ID:DDEIjagD0
>>760
F1マシン云々は技術的には可能だろ
ただ面倒な割に見返りが少ないからやらないだけ
アメリカが日本用車を作らないのと同じ理由
2018/04/29(日) 23:59:59.53ID:KOlr6Swf0
>>763
技術的には軽自動車をつくることは可能よ
一品だけならね

ただそれをあのコストで製造できるってのが他のメーカーらでは不可能なのよ
コストをおさえつつ燃費性能を維持しつつ一定の安全基準を満たしつつ
あの大きさにまとめあげ量産するってのがね

つまり生産技術のなせるわざ
それを構築できるかどうかが商売には重要なのさ
そして同じジャンルの製品であっても用途が違えば
要求される性能が違うのでそれぞれに適した生産技術が必要になる

それをコストをかけ構築するメリットがあるかないかってだけよ
米メーカーが日本仕様車つくらないのは生産技術が構築できないのが最大の理由よ

F-35があの性能であの価格に落ち着いてるのは生産技術が優れているからよ
こういうとこでは性能の良し悪しばかり語られるけどもね
2018/04/30(月) 00:01:36.94ID:rtv8qsZv0
>>762
ホンダエンジンのF1参入は30年前だろ
2018/04/30(月) 00:03:25.91ID:SZCRNxZq0
ティーガーよりT-34の方が名戦車になってるからな。
キルレシオXコストが全てみたいな。
2018/04/30(月) 00:04:19.07ID:SZCRNxZq0
>>766
寝ぼけてるな。
キルレシオ/コストだわ
2018/04/30(月) 00:06:20.31ID:rtv8qsZv0
>>765
調べたら54年前だったわw
769名無し三等兵 (ワッチョイ ce9f-ADe0 [175.132.36.235])
垢版 |
2018/04/30(月) 00:06:36.42ID:ocw/1yLF0
半世紀以上前だよ
2018/04/30(月) 00:16:21.30ID:nYuIeKjlM
ID:KOlr6Swf0 恥ずかしいやつだな。

三菱は型式証明をとる技術すらない。しかも当初簡単に出来ると踏んでいたバカもの。
2018/04/30(月) 00:35:54.84ID:UrhNYJ7e0
>>747
「日本」の部分を「韓国(または中国)」と入れ替えるとしっくりくる文章…
772名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 00:57:47.25ID:5fHL5fGc0
>>764
米国にも軽自動車はあったし生産もしてた、日本車が浸透したのは米国企業があまりにもずさん
なサポートだったからなんだよなぁ、自分で直してオーナーも車の一人前なんてふざけたキャッチ
フレーズ出してりゃまあ安価な外国の車でも選ぶな
773名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 01:03:28.54ID:5fHL5fGc0
MRJは失敗確定だからもういいんじゃないのか?開発費6000億近くまで行ってると、採算取るのに
市場の4割分ぐらいMRJを売る羽目になる、エンバルも居るのにそんなん無理だ
2018/04/30(月) 01:08:11.49ID:foNsaSsKp
F-3ディスるのにネタがないからスレチのMRJ引っ張り出して延々と噛み付くキチガイ

日本が憎くて仕方ない人種
2018/04/30(月) 01:40:21.07ID:nccaLPAl0
>>754
まあコンセプトが全然違うからな
2018/04/30(月) 01:42:15.82ID:nccaLPAl0
>>761
おまえはなんも分かってない
この例えを理解する知力がない
2018/04/30(月) 01:44:59.58ID:ZTjjLyBF0
>>774
MHIが憎くて憎くてしかたがない説も
2018/04/30(月) 01:48:49.67ID:nccaLPAl0
軽自動車造ってるメーカーからしても、うちにはスズキのような軽自動車を造ることは出来ない、とか言ってたりするからな

要はそれぞれの種類に応じた技術力があるわけで、MRJのようにアメリカ市場で使える旅客機を様々な顧客の要望を汲み上げて造る技術力と、自国防衛のために使う戦闘機とではまるで求められる技術力が違う
どうしてもMRJと絡めたいならどの要素が戦闘機のどの要素と関連して厳しいのかを客観的に言えばいいだけ
2018/04/30(月) 03:41:18.31ID:4kr6EOVpM
>>762
1967年にはF1で2回優勝したしね
780名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-Zmkj [218.33.168.142])
垢版 |
2018/04/30(月) 04:01:56.16ID:v6WptP1p0
>>778
で、戦闘機をつくる技術力はあるけど、型式証明をとる技術力がないなんていう会社がどこにあるんだwww

おまえは勝手に売れる製品を作るってことに置換えてるんだろ。
おまえが世界を知らないのはバレバレだがなwww
781名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/30(月) 04:48:28.04ID:439rmRxwr
どんなにネラーが屁理屈こねても
ロッキードが日本側に高い能力があると認識してるから
F-22とF-35のハイブリッド案なんてものを慌てて出すしかなくなった
ボーイングは既に2年も前から防衛省だけでなく
三菱などの国内企業ともF-2後継ステルス戦闘機について話し合っている

流れとしては候補機がないボーイングは
2年前から防衛省や三菱にF-2後継のステルス戦闘機について話し合い
ロッキードも関心は示していたけど表だって動いていなかった
そこにX-2実験機やXF9-1の情報が出てくるようになり
既存機の改造案というのがロイター等に報道された
これが後に判明するロッキードによるF-22とF-35のハイブリッド案
この時点ではボーイング、BAEは正式には防衛省に提案していない

つまり、既存機改修案はF-35では要求を満たせず
日本側にも高い開発能力があると判断したロッキードが出した提案
かなり日本側に譲歩しないといけないと判断したということ

情報を整理すると最初から国産案に限りなく近い共同開発案に
国内企業とボーイングとの間に話し合いが非公式でなされており
その案を英国にも乗らないかと声をかけでみた
不利を悟ったロッキードが慌てて日本側が乗りそうな案を出してきた
こんな感じの流れだぞ
2018/04/30(月) 05:58:54.72ID:CQVj45Uc0
>>780
>戦闘機をつくる技術力はあるけど、型式証明をとる技術力がないなんていう会社がどこにあるんだwww

中国の航空機メーカーは皆そうだけど?
中国人がいくら自慢しても、ARJをアメリカで飛ばすことはできない。

まさか、アメリカの型式証明取るのが簡単なことだ、とか思ってないよな?
2018/04/30(月) 07:33:25.59ID:EDALtcAPd
>>780
よくその程度の知識でドヤれるな…
2018/04/30(月) 07:45:17.06ID:5vHKwGZk0
スレチになりそうだが、
>>765 >>768 は、ホンダF1が何年も前から現在まで参戦中だと言うことを知らないのか?
かなりのおじいちゃんなのか? うちのおじいちゃんでも知ってるのに。
785名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 08:25:05.01ID:5fHL5fGc0
>>781
>ロッキードが日本側に高い能力があると認識してるから
>F-22とF-35のハイブリッド案なんてものを慌てて出すしかなくなった
別にただの商売じゃね?そうやって曲解して日本ホルホルは聞いていて寒いから他所でやれ、糞長文
までやってイキリオタクみたくてホントキモイ
786名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 08:31:58.59ID:5fHL5fGc0
基本的に日本の国産案に乗ってきたとしても資金提供無し技術開示無し、エンジン含めて主要部品米国製
なら日本側の無条件降伏だけど、どうせそれも理解出来て無いんだろ?
日本側に高い技術力があると言うのはクソオタの妄言でソースも無い、米国側からしたら財務省と組んで
予算面を理由に日本側の開発を叩き潰せる絶好のチャンスなんだが?
2018/04/30(月) 08:37:43.70ID:/GTrY+SP0
米国に軽自動車があったし生産もしてた?!
是非知りたい
どんなだったんだろう。教えてください
2018/04/30(月) 08:38:19.66ID:EDALtcAPd
戦闘機の提案をただの商売で片付けるなんて幾らなんでも無知だわな

まあホントに日本の技術力が最大限の提案を引き出したのかは分からんが、大して技術力も金もない国にする提案と金はある国と、金も技術もある国にでは当然提案内容は変わる

だがそもそも自国の軍事技術をどの程度流すかなんて、ただの商売で決められるものではない
789名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/30(月) 08:50:18.40ID:439rmRxwr
>>785

そりゃ商売だよ
だけどロッキードは全面的にF-35にしろと言えなくなった
F-22ベースといっても相当に変えないといけない機体を提案をしなくてはいけなくなった
その背景にはX-2とXF9-1がある

ボーイングにしたってF-15やF-18系統は提案できなくなった
候補機体がないから早い段階から防衛省や日本企業と話し合いをやりはじめた
F-3自体よりF-3への協力の見返りのほうを重視をしてきた

もしX-2,XF9-1がなければF-35の完成機をもっと買え
ライセンス生産したければ旧式機にしろと言われるだけ
日本はそれに従うしかなくなる

X-2とXF9-1の存在が如何に大きいかは疑いようがない
790名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 09:03:42.05ID:5fHL5fGc0
>>788
無知はテメーだろ、交渉の中身も分からんのに、さっき言った全面降伏案なら
日本側は戦わずして無条件降伏なんだが?
791名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 09:09:55.41ID:5fHL5fGc0
正直国産信者が発狂するから言及はしなかったが、今回の海外との交渉に入り始めたのは国産の
雲行きが怪しくなってきたからだよ、タイミング的にもコアエンジンの試験前で結果も出て無い
のに日本側が動くメリットは皆無
6月を待たずして交渉を始めたのはコアエンジンが頓挫してからじゃ買いたたかれるのがオチなの
をF-2で学んだから、恐らく失敗するだろうって現場から情報が上がってきて上が動いたんだろう
2018/04/30(月) 09:10:47.29ID:aI7mWlGA0
石鹸太郎くさい
2018/04/30(月) 09:11:58.29ID:hyzhwGhJ0
ttps://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-3f-3.html
この間のLMの提案のおかげで、俄然海外の注目を集めるようになったな。
もうすぐXF9-1が公開されるタイミングで注目を集めるのは悪くない。

にしてもX-2がスパクル可能ってソースはグーグル先生じゃないか?w
794名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 09:14:57.54ID:5fHL5fGc0
>>789
むしろX-2で見透かされたんじゃないの?態々護衛艦1隻分の値段で作った機体が練習機並みの小型で
ステルス性を実証する為の物でしかなかった、しかもそのステルス性は米国機の遥か下、米国はとして
は売り込みを掛けられると確信した可能性すらある
2018/04/30(月) 09:15:20.54ID:2hDCszHar
アメリカ機枠と国産/共同開発枠があって今後は出来合いと日本主導のチャンポンで交互に採用していくんだろうか?
796名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 09:18:19.13ID:5fHL5fGc0
>>793
結果が出る前に注目集めるのは下策、失敗すれば格好の攻撃材料、むしろ前振りなんじゃないのか?
今のタイミングじゃ試験を延期するのも不可能だし、逃げ道ふさがれた感はあるね

スパクルは・・・エンジン推力見れば分かるだろw
2018/04/30(月) 09:19:52.23ID:EDALtcAPd
>>790
なんかポイントずれてるな
さすが頭悪い
武器輸出なんて単なる商売では出来ませんって反論してるんだが
2018/04/30(月) 09:21:09.39ID:/GTrY+SP0
米国の軽自動車について教えてください
799名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/30(月) 09:24:07.89ID:439rmRxwr
ニュースをよく時系列ごとに見てご覧

最初から海外企業を排除した国産案なんて話は全く出ていない
それでいてX-2の開発やXF9-1、レーダーの開発は進んでいた

そういう中でボーイングが非公式ながらも
新型ステルス戦闘機について防衛省や三菱に提案や話し合いをしている
この段階ではロッキードには具体的な動きはない
英国にも声をかけてるが戦闘機に関しては動きが不明

そうした流れの中でロッキードが全面的なF-35による代替を諦めて
F-22とF-35のハイブリッド案というのを提案してきた
これがロイターが報道した既存機ベースの共同開発案
しかも国産エンジンやレーダーまで搭載という
かなり日本側に譲歩した案を提示してきた

最初から外国企業を排除した国産案なんて検討してた形跡もないし
防衛省が要求性能を引き下げたなんて動きもない
ロッキード案ですら国産エンジンとレーダーが前提で
日本側の要求に合わせないといけないという状況

そもそも最初から外国企業排除の国産案なんて出ていない
800名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 09:26:38.65ID:5fHL5fGc0
>>797
政治的に見たら日本の国産させるメリットゼロじゃんw馬鹿乙w
2018/04/30(月) 09:31:08.12ID:y4ddUFZ90
今日もキチガイが湧いてるようだな
2018/04/30(月) 09:32:34.23ID:EDALtcAPd
>>800
だから単なる商売じゃないって言ってるだろ?やっとその結論にたどり着いたのか?
戦闘機という最も重要な兵器を単なる商売で国外に売れはしないってまだ理解してなかったのか
ホントに何でそんなに頭悪いんだ
2018/04/30(月) 09:33:26.04ID:DJyW5Exg0
X-2やXF-9の開発で日本のレベルを認めたから共同開発って話も出てくる
過去の実績でF-2のソースコード自主開発やP-1・C-2の開発なども認められているしね
これが南朝鮮みたいに1から10まで技術移転希望じゃどこも相手しないよ

資金も大事だけど共同開発するには相手の技術を認めていないと話題にも上らない
2018/04/30(月) 09:33:50.30ID:jYUU6hGyd
長期休みは仕方ない
805名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 09:35:03.05ID:5fHL5fGc0
>>799
いや下請けレベルならともかく設計等に関してはこないだまで国産一本だったよ、ところが今回
突然公開されてる予定になかった海外への要請、やはり6月のコアエンジン試験がヤバいから慌てた
勢力か、それとも今回のコアエンジン失敗を機に計画を中止したい勢力下、いずれにせよ旗色は悪く
なったのは間違いない
806名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 09:36:39.07ID:5fHL5fGc0
>>802
頭が悪いねホントw日本に作らせるメリットゼロなんだよアメリカはw
むしろアメリカのメリット上げてみたら?馬鹿なりになんかあんでしょ?
2018/04/30(月) 09:38:09.21ID:/GTrY+SP0
嘘つきだとはっきりしたのでNGにした
808名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/30(月) 09:43:02.45ID:439rmRxwr
ロッキード案は国産エンジン成功前提
どうみても旗色悪いどころか
ロッキードが慌ててだしてきた感が強い
そんなに旗色悪ければF-35大量追加に追い込める
どうみてもロッキード側が後退している
2018/04/30(月) 09:45:38.97ID:EDALtcAPd
>>806
良いから戦闘機と言う兵器を単なる商売で売買しているのか答えろよ
その話ししかしてないんだから
なに話し反らしてるんだ
810名無し三等兵 (スップ Sd42-GJ3d [49.97.94.100])
垢版 |
2018/04/30(月) 09:49:27.72ID:9X+hzN5cd
GWだからって逆張りキッズ多過ぎやろ
2018/04/30(月) 09:55:34.75ID:7g2sXi/S0
相手して欲しくて逆張りするキチガイだからNGで良いよ
GW中なのにやることないのかこいつ
812名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 09:56:20.56ID:5fHL5fGc0
>>808
>F-35大量追加に追い込める
日本側の要求に合わないからって話を聞いてないのかな?国産エンジン成功前提では無く
あえて前提として後からよりスペックの自社製を持ってくる案なんだけど?その証拠に
日本製エンジンで採用確定とは一言も行ってないw
813名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 09:57:48.96ID:5fHL5fGc0
>>811
君みたいな何も知らん日本国産豚を論破するのはそれなりに面白いw
馬鹿がムキになるんだもんw根元から叩き潰したくなるでしょw
2018/04/30(月) 10:02:45.60ID:/GTrY+SP0
ソースもない、論理展開もないで確定事項のように願望垂れ流しても誰も説得出来ない
2018/04/30(月) 10:04:47.09ID:A1zSwoT70
RFI出したら国産断念ってやつ一杯いるけど頭悪すぎだろっていう
ロイターがそれを元に記事作って即刻否定されてたのもう忘れたのか

試作エンジン納入を待たなかったのは待ってたら今年の決定までに回答が貰えなさそうなだけで時間の問題でしょ
コアエンジンを納入できた時点でエンジンの可否は判断できると思うけどね
816名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 10:05:40.00ID:5fHL5fGc0
まあこれからがどうなるか楽しみだなw共同開発で金と技術巻き上げられてそれでもここの
馬鹿なオタクは持ち上げるんだろうけどw
MRJみたく無理に国産にして開発費爆上げでも面白いし、正直F-3の話はどう転んでも面白い


まあ自分の予想だと頭が良くて保守的な官僚が米国との関係や計画のリスクを考えた結果、
国産の計画は中止し、米国製を導入しつつ研究は継続と言うなんとも詰まらない結果になる
だろうけどw
2018/04/30(月) 10:05:56.96ID:DJyW5Exg0
>>811
NGには入れてないよ、どこまでバカを晒すか見てておもしろいからね
こっちは連休なのになかなか仕事がはかどらなくてイラっとしているからバカのレスを見て笑ってなきゃやってられない
相手すると調子こくから見ているだけにしている
2018/04/30(月) 10:06:21.44ID:m5QvLamy0
国産断念と言う結論ありきの奴に何言っても無駄
2018/04/30(月) 10:08:41.80ID:A1zSwoT70
まぁどうせ大臣が否定したって事はつまりその路線だってことだとか馬鹿馬鹿しい理論出してくるんだろうけどな
820名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 10:10:07.37ID:5fHL5fGc0
>>815
少なくとも後退してる事には変わりないw

だって本当に国産ならスケジュールも公開せず海外に突然情報要求するメリット
無いだろ?それはここのオタ見れば分かるんじゃね?明らかに動揺してアメリカ
が譲歩した!なんてトンデモ解釈する奴までいるしw
2018/04/30(月) 10:12:37.77ID:ZzYvnHdE0
ボーイングはノース六腑と組んでYF-23引っ張り出してきてくれんかな
822名無し三等兵 (スップ Sd42-GJ3d [49.97.94.100])
垢版 |
2018/04/30(月) 10:12:51.53ID:9X+hzN5cd
語尾に草までつけて必死にイキってる奴は見てて悲しくなるだけだから大人しくNGするわ
2018/04/30(月) 10:14:47.67ID:cCm5blBx0
XF-9次第だな
うまく行けば強気に出れる、失敗だったらアメさんに丸投げ
824名無し三等兵 (ワッチョイ dbcc-wsn+ [122.134.101.11])
垢版 |
2018/04/30(月) 10:16:06.21ID:5fHL5fGc0
おそらくコアエンジンの自身の無さが今回のRFIだろ、単なる当て馬なら出すにしてもコアエンジンの
段階で出す意味が無い、アメリカにしてみれば時間的猶予を与えられたに等しいし
2018/04/30(月) 10:19:14.28ID:cCm5blBx0
まあ6月にプロトタイプエンジンができるからすぐに分かる
2018/04/30(月) 10:20:06.32ID:Vu9Nv/ouE
コレで良いのよ
国産マンセーばっかじゃ詰まらないでしょ
2018/04/30(月) 10:20:43.91ID:A1zSwoT70
>>820
国内に出した後に海外にも出してみる事の何がおかしいのか分からない
後国産か外国産かって頭悪い区別やめような

それとLMが日本に戦闘機開発が不可能だと思ったなら、要求とか無視してF-35の性能向上型作るから買いなさいって言ってくると思うよ
だっていくら要求と離れていても他に当てがないなら黙って買うしかないからな

その他の当てというのは何だ?
西側で第5世代戦闘機を作ってるのはLMのみなのに
2018/04/30(月) 10:22:01.15ID:DJyW5Exg0
どこのスレにもなぜか人の話を全く聞かないバカがいる
まるでどこかの半島の人達みたいですよね
829名無し三等兵 (オッペケ Srbf-vOCJ [126.212.149.190])
垢版 |
2018/04/30(月) 10:28:28.84ID:439rmRxwr
>>812

開発能力ない相手には
そんなの無理、F-35買え
いやなら旧式機をいつまでも使ってろ
それでおしまい
要求そのものを却下できる
交渉そのものが成立しなくなる
2018/04/30(月) 10:41:49.59ID:7g2sXi/S0
>>821
ノースロップは爆撃機の開発で忙しい
2018/04/30(月) 10:53:32.42ID:cCm5blBx0
>>829
交渉でそうなったら国産開発になるだけじゃん
国産開発は絶対できない前提じゃそもそも話しにならんし
2018/04/30(月) 10:59:34.93ID:w8qkK1rpE
今の状況は、
基本国際共同開発推進で、条件面で折り合いがつかなければ、最悪純国産でいく
…という感じ
完全国内開発は保険でしかない
もちろん、そうなる可能性もあるが
個人的には、F-22のエアフレームを流用できるのなら、それがベストだと思う
国内開発でも、所詮はF-22モドキになるんだから
2018/04/30(月) 11:27:38.39ID:pAQTqiuia
RFIはF-3(仮称)の開発にどういう技術を提供できますか?だからね
LMは一か八かの開発費総取りを狙ってだろ
まあ、F-22もレーダーはノースロップだしエンジンはPWだから削られてもイタくないんだろうけど
2018/04/30(月) 11:50:22.42ID:sOsYV6poM
>>832
>個人的には、F-22のエアフレームを流用できるのなら、それがベストだと思う

実績あるからなー
一部で20年前の機体形状という声もあるが、ステルスと戦闘機としての機動の
折り合いがこれ以上の機体は今のところないしね
後は、お値段他の条件次第だと俺も思う
835名無し三等兵 (ワッチョイ 22fb-zWTo [61.203.38.137])
垢版 |
2018/04/30(月) 12:01:43.15ID:4dS3Q+YK0
日本案は4分割可能なんだろう。
後期型は一部変えて6世代機にするんだろう。
2018/04/30(月) 12:01:52.01ID:A1zSwoT70
まぁそれでアメリカにも売り込める確証があるなら国産ベースとは違うメリットがあるとは言えるな
フレームは新規で行けるならそっちの方がいいとは思うけど
2018/04/30(月) 12:06:05.36ID:7g2sXi/S0
新規だろうとベースだろうとアメリカは採用しないから、日本だけで考えた方がいい
2018/04/30(月) 12:09:55.91ID:DwkwD1zMp
MRJの主翼にCFRPを適用しないことを決めたのは、A-VaRTMが確立されるまでに思ったより時間がかかりそうだとわかったからだろう。
A-VaRTMならシワの発生はないはずだから。

MHIも2008年には尾翼の実大試験でシワが発生しない事は確かめてる、主翼に使わないことを決めたのが、2009年頃だから多分尾翼の型式証明を取るために膨大な試験項目があることに気づいて間に合わないと思って諦めたのでは?

★★★
CFRP航空機部材向け革新成形技術 A-VaRTMの開発
http://www.fbi-award.jp/sentan/jusyou/2012/10.pdf

これは、プリプレグでは困難であった複雑な形状の部材であっても、本A -VaRTM 成形 プロセスでは高品質に成形が 出来るようになったことを示唆しており、
今後、例えば小型航 空機の翼のように曲率が大きい(小R)部品であっても CFRP の適用が可能となり、CFRP の 更なる拡大展開を加速出来る技術とした。
★★★
----
ここまで技術が完成してれば、F-3に全面採用しても問題なさそうにみえる。 オートクレーブなしだからかなり安くできそう。 炭素繊維や樹脂など素材自体は少し高価なものになりそうだが。
2018/04/30(月) 12:19:31.73ID:DwkwD1zMp
,>>823 うまくいかなくても丸投げはあり得ない、せいぜいエンジンの共同開発
2018/04/30(月) 12:21:39.35ID:7jZqYd9cr
F-22ベースって米議会の認可下りるのかな?
またすったもんだしそうな気が
2018/04/30(月) 12:25:20.75ID:7g2sXi/S0
>>840
以前F-22輸出に関して規制されない技術で相手国用のF-22を開発すれば問題ないというのだから
F-22のエアフレームをベースに輸出規制のないF-35の技術で新規開発ならまず問題ないだろう
2018/04/30(月) 12:29:19.71ID:ZzYvnHdE0
日本が独自で作り出したらアメリカ側には旨味がなくなるから余裕じゃないかな
2018/04/30(月) 12:36:59.77ID:6PFW2JY/0
>>841
>規制されない技術
F-2開発の際FBWのソースコードさえ出さなかったのに「規制されない技術」って何?
アレもダメ、コレもダメで作り上げたら「F-22とは別物」だから問題ないという意味だろ。
2018/04/30(月) 12:38:10.06ID:D5FqHX+30
>>840
仮にF-22ベースといっても何を持ってそのベース部分とするのかわからんからのう

ふぁんとむ爺さんの後釜を選定するときは
世界唯一の実用ステルス戦闘機だったわけだが
当時はF119とステルス形状はやっぱりずば抜けた他機との性能差があったし
今やF-35があるし周辺国にはJ-20がありSu-57もある

そうなってくると米としても日本の防衛力を上げるには
それ相応の協力をしないと太平洋アジアにおける米軍のプレゼンスはさがるしな

現在ではステルス形状を開発生産する優位性ってのはそこまでないしな
そしてF119並みのエンジンを日本も自作できそうとなっている

LMが本気ならF135双発のF-22ベースでF-35のアビオニクス搭載した機体を提案するだろうが
日本としてはF9を使うのは既に規定路線みたいなもんだしな

まぁF-22ベースというかF-22に似たような機体にしたいってのはDMUみてもあきらかだし
MHI主体でLMとの共同設計でボーイングやBAEも絡んでくるような共同開発になるでしょうよ
ただF-2のような生産分担比率6:4みたいなことにはしないでしょう

今回は戦闘機の一番味噌であるエンジンが自作の目処がたってますからね
あとはレーダーにしてもね
2018/04/30(月) 12:39:45.59ID:7g2sXi/S0
>>843
議会の規制とメーカーの出し惜しみをごっちゃにしてるぞ
議会の輸出規制は完成品だろうと技術が含まれてれば輸出できない
規制のないものなら輸出可能

F-35自体は輸出用だからそこに使われる技術も規制されないが
メーカーが取引の条件に出したいかどうか話は別
2018/04/30(月) 12:44:11.09ID:pAQTqiuia
>まぁF-22ベースというかF-22に似たような機体にしたいってのはDMUみてもあきらかだし
MHI主体でLMとの共同設計でボーイングやBAEも絡んでくるような共同開発になるでしょうよ
ただF-2のような生産分担比率6:4みたいなことにはしないでしょう

良く間違う人いるけど、これ共同開発じゃないからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況