>>37,>>40
>>20の正しい読み方の解説どうもでした
そういうことね、了解です

> ホーネットをスーパーホーネットに設計し直したのと同じような開発段階を経てラプターをスーパーラプター(仮称)に設計し直すような形になるんじゃないかってこと

そういう意味なら同意
F-22を最新技術でリメイクするだけでは行動半径・滞空時間に関する日本の要求は満たされないからね、そしてその要求レベルは南西諸島防衛の上で絶対に下げられない

因みに言い訳になりますが、自分が>>20をどう読んだかと言えば

> 実質F/A-18E/Fを作るような形になるとおもう、LM案は
> f−22という名前がついただけで別の機体に

1行目の「LM案は」はその前に改行を入れ損なったと理解したのよね、改行が適切でない投稿は珍しくないからね
だから1行目はあくまでもボーイング案で日本はそれを受け入れてボーイング唯一の手持ち戦闘機のF/A-18E++を作るという意味だと理解したわけ
LM案に関する>>20の主張は2行目(原文に従えば1行目の読点より後)だけが全てだとね