【軍事】 - 新・戦艦スレッド76cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/09(水) 17:18:03.63ID:gWLXMPf3
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド75cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522591978/
28名無し三等兵
垢版 |
2018/05/11(金) 19:49:44.35ID:/HcRM0j8
>>18
マリアナ諸島への緊急大量輸送で大和もシンガポールかどっかまでだったけど陸兵輸送艦として活躍したはず
2018/05/11(金) 19:54:26.85ID:N72FdMd9
変なとこ(大体艦体の40%)

じわじわくるな
30名無し三等兵
垢版 |
2018/05/11(金) 19:58:37.59ID:T2Cw9orB
>>27
さすがに250kg爆弾で轟沈は無いな、話し盛ってるだけだよ。
2018/05/11(金) 20:34:50.93ID:HqWrV2Io
戦艦自慢の予備浮力は、国益に役立てないとな
2018/05/11(金) 21:03:03.87ID:gXVnBt5P
国益というなら、当時もう輸送量がパンクしてた東海道線、滞船ばかりで非効率極まりない
港湾、舗装もろくにされてない道路建設に金使えよという夢のないお話になるなあ
逓信、鉄道、商工あたりは軍が横から予算もっていく横暴に対する恨み言で戦前からいっぱいだ
2018/05/11(金) 21:21:18.67ID:N72FdMd9
当時もう輸送量がパンクしてた東海道線

第2東名と新幹線とリニアを戦争前に作っておけば戦争なんてしなくてもよかったものを
2018/05/11(金) 22:39:28.72ID:DBF24F2x
>>27
いくら扶桑がアレでもそれは話の盛り過ぎでしょう
250kg爆弾の貫徹力なんてたかが知れてるし
41cm砲弾改造の爆弾が命中して爆沈?した戦艦はいるけど
2018/05/11(金) 23:05:47.03ID:bzxgg03S
言うても扶桑型の水平装甲って60mm程度だろ?火薬室直撃したらアウトじゃね
2018/05/11(金) 23:28:46.30ID:uUA8DrW3
対艦攻撃時における水平爆撃の投下高度は2500m〜3000mだから
4000mだと命中率が落ちそうだけど運悪ければ抜けるかもしれない

355 :名無し三等兵:2014/03/16(日) 13:28:09.89 ID:???
各種砲弾爆弾に対する各種材料の安全厚
(投下高度4,000mの25番爆弾)
軟鋼    195mm
DS鋼   155mm
NVNC鋼 120mm
2018/05/12(土) 00:41:19.74ID:GOVr8sd5
>>36
計算値かな、現実にやると爆弾の方が壊れる。
九九式二五番通常爆弾は炸薬60kg
30cm徹甲弾が大体230〜240kgくらいで炸薬9kgくらい。

九九式二五番はそれまで50mm装甲貫けなかったのが貫通できるようになったので採用。

そして艦の深部にある弾薬庫までに何層貫通させるかも考えなきゃいけない。
2018/05/12(土) 01:00:20.86ID:nsMsDxCY
>>三年式徹甲弾・大正三年(1914)採用
九一式徹甲弾・皇紀2591年(1931)採用
三年式と九一式の間には五号、六号(八八式)徹甲弾がありますから、金剛&扶桑と伊勢&長門では似たような数字でも実質的な差が大きいです。
例を挙げますと(改装前→改装後)
扶桑弾火薬庫水平装甲合計値63.5→130.175o
伊勢弾火薬庫水平装甲合計値66.675→201.295o
扶桑弾火薬庫垂直装甲304.8+傾斜甲板25.4→304.8+25.4o(変化無し)
伊勢弾火薬庫垂直装甲299+傾斜甲板31.75→299+(120〜68)or31.75mm
と大差がついてます。

>>ともに66.675oNVNCを中甲板に増厚しています。
それに対し伊勢型は弾火薬庫中甲板に134.62oNVNCを、機関部中甲板には
25.4oDS二枚(50.8o)と集中防御式に差をつけて増厚しました。
とはいえ新造時に元々大差が付いていたので
扶桑機関部水平装甲合計値85.725→152.4o
伊勢機関部水平装甲合計値122.555→173.355o
と改装後も機関部にせよ伊勢型の方が合計数値は優位でした。
2018/05/12(土) 09:19:36.06ID:45r3ZXQW
>>34
命中判定後、40%の確率でバイタル、それから貫通判定して成功したら損害判定。

四割砲塔、一割指揮機能、一割機関、四割船体だが船体の三割は貫通判定無しにして、残りの一割をバイタル相当にする。ここに弾火薬庫などの被害を割り当てておけばそれらしい被害判定表になるのだろうか
2018/05/12(土) 10:50:10.22ID:yyL11yLo
>>38
まあほぼ床板レベルなのも含めて合計厚130mmという数字を見ても効力は評価し難いが、
まともな装甲甲板である66.675oNVNCだけでも25番に耐えるなら十分だろう
その上で何層もの甲板を貫通しなきゃならない訳だしね
2018/05/12(土) 12:12:15.65ID:SDpmyG9n
99式25番爆弾の50mm貫通って確か急降下爆撃で投下した場合の数値だから水平爆撃なら66.675oNVNCを抜けるだろう
イラストリアス級の3インチ甲板装甲は500ポンド爆弾による水平爆撃ないし1000ポンド爆弾による急降下爆撃に対応したものらしいし
もっともそれが致命傷になるかは?だけど
42名無し三等兵
垢版 |
2018/05/12(土) 13:59:22.77ID:GOVr8sd5
>>41
NVNC66.675mmが最上甲板なら貫けるだろうけどね。
その間の甲板で速度落ちるのは無視できないので、
到達したところで信管作動するだろうね。
貫いたところでそこは砲弾庫、火薬庫はその下。

80mm装甲貫通目指して開発したのが二式五十番、
これは100mm装甲に直撃しても弾体は破壊されないけど炸薬は56.3kgしかない。
同じくらいの炸薬量の九九式二五番が無事な訳が無い。
2018/05/12(土) 16:40:38.17ID:gU3kpvie
大和型の最上甲鈑中央って急降下爆撃時の25番に耐えられるよう50mm厚の装甲張ってたんじゃなかったっけ?
2018/05/12(土) 17:55:23.86ID:2/hnRWX7
なかなか当たらない水上砲戦で一発轟沈を夢見るより、ローマに3発中3ないし2当てて2番主砲塔を空中に吹き上げたフリッツXの方が有能

懸念は母機の安全だが、制空権取ってれば問題ない
45名無し三等兵
垢版 |
2018/05/12(土) 18:16:01.83ID:GOVr8sd5
>>43
大和設計時の頃の25番通常爆弾は50mm装甲が貫通できず、
50番通常爆弾は70mm装甲が貫通できなかった。
2018/05/12(土) 18:47:43.14ID:Z7PI62mo
>>44
そういう話じゃないんで
2018/05/12(土) 21:26:27.83ID:2/hnRWX7
フリッツXは自由落下爆弾
撃速は戦艦主砲より遅いが音速レベル
そのかわり弾重は大和主砲弾や16インチSHSより重い
25番や50番どころではない

アリゾナを撃沈した80番に見られるように、高高度から投下される徹甲爆弾の水平爆撃の威力は証明されたが、航行中の艦には当たらない
そこを誘導で解決し弾重をさらにあげたフリッツXに狙われたら戦艦には想定外の脅威になる

天候の制約もあるし、人間の中間誘導が必要な攻撃手段は後に淘汰される運命としても
2018/05/12(土) 21:35:04.55ID:eQHayFHn
フリッツXの撃速は投下高度に依存するとはいえ
音速どころではないぞ
戦艦の主砲弾の着弾時より1.5〜2倍位でる
角度も相まって「当たれば」恐ろしい威力

もっとも軽装甲艦だと突き抜けて助かったりもするけど
49名無し三等兵
垢版 |
2018/05/12(土) 22:16:44.39ID:GOVr8sd5
フリッツXの重量は色々書かれててどれが正解がわからないが1360kg,1560kg,1650kg,
撃速は投下高度によるが、箱型尾翼に取り付けられたスピード・ブレーキで1000m/sを超えないように制限されている。
2018/05/12(土) 22:28:23.80ID:gU3kpvie
ラッパーとか法律破ることがカッコいいみたいな奴らばかりなんじゃねーの?
2018/05/12(土) 22:29:30.88ID:gU3kpvie
誤爆すまん
52名無し三等兵
垢版 |
2018/05/12(土) 22:33:31.73ID:GOVr8sd5
あぁごめんミスった。
49のフリッツXの撃速制限は1000km/h

日本の1.5トン徹甲爆弾が250m/sの撃速には耐えたが、
300m/sに耐えれなかったので妥当なところでしょう。
2018/05/12(土) 23:08:01.68ID:JruZuC05
なんかアメフトのブリッツみたいな戦法だよねフリッツX
2018/05/13(日) 00:36:47.82ID:JIIqEYSw
>>48
X砲塔にフリッツX着弾したけど助かった英戦艦ってウォースパイトだっけ?
イタリアのアレに関してはフリッツXオンリーよりもダメコン失敗して沈んだイメージの方が強い
2018/05/13(日) 01:15:06.89ID:mcjiO4+o
1546ローマは1発目が2番煙突基部右舷側に命中して機関部に大被害を受ける、
浸水により右舷に傾斜を続ける。
6分後の1552、2番主砲左舷側の1番副砲塔右側に2発目が命中、大火災発生。
1615爆沈
14分後イタリア被弾

これ以外にもイタリアが先に被弾とか、ローマは3発とか諸説ある。
主砲火薬庫への注水ができたのか、できないような被害を受けていたのか?
資料少なくてよくわからない。
2018/05/13(日) 01:23:57.38ID:7qjhNopk
ローマの2番砲塔吹っ飛んだのは2発目被弾にの直接被害による主砲装薬の爆発によるもの
ダメコンいうけど1600トンのものが丸ごと吹き飛ぶ状態では艦の内部はまず手の施しようがない(実際艦前部の生存者がほぼいない)
しかもこの2発目で左舷前部主機もアウトで1発目(右舷後部主缶主機)の被害から復旧した全電力も喪失
2発目から右舷に完全に転覆両断して沈没するまで20分しかない
2018/05/13(日) 01:27:35.04ID:mcjiO4+o
https://en.wikipedia.org/wiki/Italian_battleship_Roma_(1940)
こちらでは2発目命中から数秒で砲塔が吹き飛ばされたらしいので、
これだとどうにもならないな。
2018/05/13(日) 01:34:42.41ID:/pJvgAsZ
結局当たり所だよなぁ……
至極当然だけど
2018/05/13(日) 08:14:19.53ID:KUksX/G9
>>55
ドイツ厨氏も読んでるbattleship枢軸国版では2発目の被弾は1602で、数秒後に主砲火薬庫爆発とあるね

この艦は変則シフト配置で前部機械室が艦橋下にあるが、爆発地点はおそらくここだろうとしている

船体両断してしばらく浮いてたので、被弾から沈没まで時間がかかったという見方をされるのかもしれない
60名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 10:54:46.94ID:A0wiiEPS
こんな短時間で大戦艦を沈められる大型誘導爆弾を落とされるようになっては戦艦はいる場所ないよね。
2018/05/13(日) 10:59:53.70ID:mwjpu2om
まぁその戦艦群の頭上の防空がお留守になってる段階で終わってる
撃ちっ放しではないから母機を撃墜すれば当てられないからX-1早々に出番が無くなってる
2018/05/13(日) 11:47:00.18ID:bu0DdJ89
なにかにフリッツXが似てると思ったらナディアにでてきたネオアトランティスの
空中戦艦のスーパーキャッチ光線&殲滅爆弾だわ、そらあんなもん落とされたら
元エルトリウムのノーチラス号でもひとたまりもないわー、1発目で大破、2発目で轟沈とかオマージュ
2018/05/13(日) 11:49:01.20ID:bu0DdJ89
エイブラハムVSガーフィッシュかっけーな、旧式戦艦と未来の潜水艦が戦ったらあんな感じで虐殺なんだろうな
2018/05/13(日) 12:20:30.26ID:HqbjNUs5
>>61
日米の艦隊相手なら母機の方が先に死にそう
少なくとも米軍の高射砲の射程内で誘導続ける双発機が無事とは思えない
2018/05/13(日) 12:40:13.62ID:6nKC7bu+
よるの ぷりんす・おぶ・うぇーるず
2018/05/13(日) 13:45:20.77ID:cCGCHleo
末期になると投下高度が高いと滑空誘導爆弾でも遠距離から探知されて迎撃されるんで
低空進入して発射できる誘導ミサイルのが威力は落ちても有効だろうな

実戦投入寸前だったキ148が惜しい・・・
2018/05/13(日) 14:01:43.44ID:mwjpu2om
エロ爆弾もいいけど撃ちっぱなしができるケ号爆弾が有効かと
2018/05/13(日) 14:10:31.84ID:mcjiO4+o
ノルマンディで使われたHe293は対空砲火で全部撃ち落されたらしい。
2018/05/13(日) 14:17:47.51ID:cCGCHleo
ケ号爆弾も投下高度依存で低空進入じゃ使えないからダメだと思う
高度上げて接近できるくらいなら桜花で戦果挙げれたはずなんだよね・・・
70名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 17:24:20.47ID:A0wiiEPS
フリッツなど誘導弾が米空母攻撃に有効だろと言ったら
有効なわけないだろ。何をやっても無駄と全否定されたのウザかったよな。

艦艇の機銃の届かない位置からピンポイント誘導できるって革新的だろ。
従来は大型爆弾は複数機で公算爆撃するしかなかったというのに。
2018/05/13(日) 17:28:56.25ID:Oe1VH8wl
F7Fなんて配備されたらどうすんだよ
2018/05/13(日) 18:00:07.17ID:aXYyyQY4
米空母相手なら直掩機に潰されると思うんですがそれは
2018/05/13(日) 18:11:31.60ID:fH5DeHCY
有人誘導加速滑空爆弾といっていいような桜花が大型艦に
たどり着けなかったのが現実でもある

アメも第二次大戦最後期あたりに対艦誘導爆弾作って使用してみたり
戦後も実験してたけどイマイチでいったんおじゃん・・・当時の技術的限界ですわ
こっちのはレーダー誘導方式みたいなものだったんだけどね
実際まともに使える空対地誘導兵器はブルパップまで待たなきゃならんので仕方ないけど
2018/05/13(日) 18:49:54.43ID:cCGCHleo
対空と違って対地はレーダーエコーが桁違いに識別困難でフォークランド紛争時のエクゾセでも
低空飛行のヘリと艦船の識別が出来ないレベル
大戦中にまともな自動レーダー識別なんてできるはずもなく・・・
2018/05/13(日) 19:00:16.33ID:ZCzpXwlN
いや自動で目標識別なんてデジタルコンピューターの時代にならないと無理なんで
当時だとパッシブでエコーのロックオンするくらいかと

ロックオンする母機がエコーと視認した目標の一致を確認しないと使えないから
手動で誘導しなくていいだけで標的が直接視認できる距離でないと使えないと思う
2018/05/13(日) 19:20:30.00ID:PMJ7PR9/
桜花は基本発射される前に落とさされてるからな。
2018/05/13(日) 19:30:22.74ID:aLfM3NUn
>>76
フリッツXだと桜花より遥かに射程短いから......

極論発射母機が一式陸攻で護衛機が零戦って時点で放つのがフリッツXや桜花は元よりハープーンやエグゾセ並の性能の対艦ミサイルでもアメリカ機動部隊撃破は無理ゲーだったんじゃないかな?
2018/05/13(日) 19:35:46.17ID:cCGCHleo
遠距離から低空進入で発射できる今の対艦ミサイルは全然別物だよ
当時のレーダーじゃミサイルが当たるまで誰も攻撃されたのに気が付かなくても不思議じゃないくらい

キ148はそれほどじゃなくても初期のTOWみたいな運用ができる代物で実線投入されてたら米軍はキモを冷やしたはず
2018/05/13(日) 20:05:21.15ID:cliQwLCl
今のミサイルだって、ミサイル自身のシーカーに目標を捉える距離まで
どうやって動いてる艦隊に誘導するかという問題があるわけで、一式陸攻とゼロ戦じゃハープーンでも同じだよ

エロ爆弾をTOWって洞窟陣地から、戦車や上陸舟艇ねらうってことかい?
80名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 20:13:26.63ID:A0wiiEPS
>>72
そんなの分かり切ってるよ。
いくら誘導弾が革新的でも敵戦闘機が大量におたら投下位置にたどり着くのは困難。
2018/05/13(日) 20:18:19.29ID:cCGCHleo
ハープーンは慣性誘導で目標の推測位置まで飛んで自分で目標をロックオンして最終誘導するようにできてる
たとえ一式陸攻から発射しようかP3Cから発射しようが低空で射程まで行けば敵艦の推測方向さえ合ってたら当たる
桜花やフリッツXだと投下高度で飛んでるだけで数百km彼方から発見されて迎撃機に迎え撃たれるから無理・・・

キ148は低空で敵艦の視認距離まで近寄れれば僅かな上昇で発射できるんで遥か手前から迎撃機に接待させなくて済む
2018/05/13(日) 20:56:40.62ID:mcjiO4+o
フリッツXやHe293が登場時の1943年はそれなりの活躍をしたんだけど、
すぐに無線誘導妨害装置が開発され艦船に搭載されてしまうんだよね。

それに低空飛ぶのはいいけどそれじゃ敵艦隊発見できないよ。
2018/05/13(日) 21:16:06.88ID:cCGCHleo
末期は日本側が少数機での低空索敵攻撃多用してたから変わらんのよ
米軍のレーダーは標的の高度が十分なら300km以上でも探知するけど航空機はそんな距離から艦船を発見できない
低空飛行すればレーダーでの識別可能距離と航空機からの視認距離が逆転するんで発見距離が短くなるのはそんなに痛くない
2018/05/13(日) 21:32:59.03ID:mcjiO4+o
>>83
結局低空うろうろすることになって外周のピケット艦に発見されるだけでしょ。
2018/05/13(日) 21:52:45.52ID:cCGCHleo
>>84
レーダーは怪しいエコーをしばらく観察して変化を見て目標を推測する代物なのよ
低空這ってピケット艦に一瞬エコーが映っても観察できるくらい続けて見えてないと何か分からん
たまたま進路上にピケット艦が居ても航空機側が先に視認して攻撃を受ける可能性のが高い
2018/05/13(日) 22:07:38.05ID:mcjiO4+o
だから外周ピケットに目視されると空母攻撃など無理といってるんだが?
低空飛行ですべて解決するなら、
沖縄戦初期以降主流となった低空進撃特攻は全部敵艦隊に到達できたでも?

そしてすでに地中海で無線誘導弾の洗礼を受けているので、
誘導妨害や誘導を乗っ取るとかノウハウの蓄積がある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Henschel_Hs_293
沖縄戦参加のイギリス艦は載せたまま来てるかもね。

あとは誘導周波数の特定という作業。
特定できるまでは手動で切り替えて試していくしかないが、特定されると自動妨害できるとこまで進んでいる。
2018/05/13(日) 22:27:56.94ID:ZCzpXwlN
本当にレーダーで識別できない低空飛行してるならピケット艦同士が視認距離で並んでないと
簡単にすり抜けるだろうな

でもそんな低空飛行を続けるのは技術と機材が不可欠で誰でもできたわけじゃない
低空進入用の電波高度計を装備した攻撃機も作られたけど大部分の機はそんなの無しで
経験の浅いパイロットには無理だった
2018/05/13(日) 22:39:42.96ID:mcjiO4+o
現実にはずっと低空飛行なんてしていないし、できない。
爆装して航続距離短くなっているし、敵艦隊の位置が特定できないので、
発見してから低空飛行に移る。
2018/05/13(日) 22:45:47.44ID:cCGCHleo
キ-148程度の破壊力ならピケット艦排除は十分な戦果だし部隊が作られてたら電波高度計くらい優勢されるだろう
ピケットラインを破壊して桜花とかの特攻隊の露払いになれば戦果拡大できるしね
2018/05/13(日) 22:53:45.11ID:pgPikelf
女風呂無いと当たらない
2018/05/13(日) 22:57:23.42ID:mcjiO4+o
誘導妨害は完全無視、米機動部隊外周を対潜警戒で低空飛んでるTBFは無視、
定時発進の直掩機に出くわすことも無視。
その上敵艦隊の現在座標が特定できているような低空飛行押し。

何のゲームなんだろ。
2018/05/13(日) 23:15:23.49ID:cliQwLCl
低空君が言うようなことできたなら、鹿屋から彩雲隊が索敵に飛ばなくてもよかったんだろうな
2018/05/13(日) 23:27:53.95ID:cCGCHleo
電波妨害なんか攻撃されたからって即対応できるもんじゃないからね
日本側はVT信管の電波妨害なんてやる前に戦争終わってた

だいたい偵察情報無視で出撃するなんて事は言ってないわけだが・・・
2018/05/13(日) 23:46:17.41ID:mcjiO4+o
偵察情報だけで敵艦隊に到達できるならいいんだけどね。
日米とも索敵情報から攻撃機飛ばしたらそこに居ないなんて普通。
だからある程度の高度を飛んで捜索しなきゃいけない。
そこを無視して低空だけ飛べばいいような事かいてるから馬鹿にされる。
2018/05/13(日) 23:52:09.92ID:cCGCHleo
>>94
末期はそんな正攻法なんて通用しなかったから低空進入してたんだよね
高度上げてたらすぐに迎撃機に囲まれて敵艦なんて見える前に落されてたからレーダー避ける
低空進入が工夫されたのよ
2018/05/14(月) 00:05:34.47ID:O81e0Yqq
無線誘導妨害についても地中海では半年たたずに実行されている。
特定の電波発信を捉えると自動的にその周波数をジャミングする電波を出すようになっていたのが初期。
そこから誘導弾に指令出して墜落させるように信号だすまでになっちゃってる。
欧州での電波妨害の戦いの歴史を日本のレベルで語られても笑うしかない。
すでに対策の基礎があるので通用するのは初期だけ。
墜落した母機が鹵獲されたり、不発の誘導弾自体が鹵獲されたら完全に終了する。
He293は18チャンネルもあったのに妨害されたり乗っ取られてますので。
2018/05/14(月) 00:29:11.93ID:O81e0Yqq
>>95
低空、それも海軍推奨の15〜20mを飛ぶということは、
戦艦などの視界より狭い範囲しか見ることが出来ない、駆逐艦よりは良いという程度。
そんな視界では敵発見はいつになるかわからない。

そして水上警戒のSGレーダーには映ってしまう。
距離1万で発射して4000まで接近してのろのろ飛んで誘導しなきゃいけないのに、
その間5in両用砲に撃たれて無事でいられるとかありえない。
すべての5inがVTじゃなく時限信管も使われているので、
海面のエコーでVT反応してなんてのは希望でしかない。
98名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 00:30:08.57ID:ggGlaP/V
連合軍が無線ハックに成功する頃には日本の無線誘導装置生産が行き詰って有線誘導になってるから無問題やなw
2018/05/14(月) 00:32:59.87ID:9tRFSoe5
いや普通にキ148に操縦席が付いてるかと・・・
2018/05/14(月) 00:38:37.12ID:9tRFSoe5
>>96
だからレーダーはエコーの観察しないと何が映ってるのか分からないとあれほど・・
SGレーダーの画面見た事あるのかと言いたい
2018/05/14(月) 00:48:26.18ID:O81e0Yqq
>>97
大丈夫です。
そのころには本土上陸してますのでw
2018/05/14(月) 01:10:47.41ID:O81e0Yqq
>>100
最低の発言だな、そういうことを書くからにはこう返されてもしかたないね。
キ148を飛ばして敵艦隊攻撃したり、特攻機に乗って低空飛行して突っ込んだことでもあるの?
2018/05/14(月) 01:22:45.32ID:9tRFSoe5
>>102
特攻機じゃないけど低空飛行はしたことアル
もちろんキ-148なんて撃った事は無い
レーダーは色々見てるけどSGのスクリーンは写真だけ
これでいいでつか?
104名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 01:25:48.48ID:2/8/3Fnd
実戦に間に合わなかった物をあれこれ言ってもね。
米軍が迎撃機を4班くらいに分けて、
機動部隊外周を高度1000mくらいで周回させたら終了しちゃう。
2018/05/14(月) 01:28:42.04ID:9tRFSoe5
敵機も見えないのにそんな無駄な事して搭乗員を危険に晒すのは常識外かと・・・
2018/05/14(月) 01:39:13.05ID:O81e0Yqq
米空母のアクションレポートとか読んだことないのかな。
対潜パトロールや上空パトロールは各艦に割り当てがあって、
指定時間で飛ばすことになってる。
それは敵の攻撃範囲に入ったと判断されたところから始まる。
実際に敵機を見つけて交戦が始まれば、支援に空母から発艦させる。
2018/05/14(月) 01:43:54.13ID:9tRFSoe5
今みたいに空母に早期警戒機載せてる時代じゃないから低空進入対応には限界があるのよ
実際数機で突入する特攻機を何度も見逃して突っ込まれてるわけだが・・・
108名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 01:45:02.30ID:GYrkFun4
>>105
なんで日本軍基準なの?
109名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 01:47:29.69ID:GYrkFun4
というか嘘を平気で書くとかすごいね。
2018/05/14(月) 01:53:25.26ID:9tRFSoe5
>>108
いや米軍でもそんな無駄な事はしないでしょ?
発着艦すら普通に危険な作業なのにワザワザ低空に迎撃機留めていつ来るか分からない敵に備えるとか
2018/05/14(月) 01:56:38.79ID:O81e0Yqq
実際に米軍はピケット艦が狙われるようになってから、
そこに迎撃機を張り付けることをやっている。
そこに来るかどうかわからないのにね。
2018/05/14(月) 02:00:22.35ID:9tRFSoe5
攻撃されてる所に駆けつけた話は見たけどピケット艦に直援機張り付いてたなんて聞かない話なんだけど
2018/05/14(月) 02:06:53.47ID:O81e0Yqq
>>112
反論するなら調べてから書いてくれよ。
自分が無知だと言ってるだけだぞ?
2018/05/14(月) 02:09:35.72ID:9tRFSoe5
>>113
いや無い物なら調べても出てこないし有るというなら見せてくれればいいだろう
115名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 02:37:31.98ID:D3olxIJ6
https://imgur.com/nV2ZBbv.jpg
こいつ絶対誘ってるよな  wwwww
2018/05/14(月) 07:24:28.73ID:/SkQpSkK
学研の世界の空母では、レーダーピケット艦が狙われるようになると、米軍はレーダー搭載の艦載機で早期警戒をさせるようにしたとある

レーダーピケット艦に護衛を張り付ける話は書いてないな
117名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 07:52:23.99ID:iiLPTU3L
ニミッツの太平洋戦史かな
2018/05/14(月) 08:20:52.25ID:tPAZfkKn
大戦中の機載レーダーはフィルタリングの問題で対空探知距離は飛行高度以下で探査角も狭くて
ルックダウン能力も無し
夜間はともかく昼間に肉眼監視の代わりになるような物じゃなかったらしいが
2018/05/14(月) 08:39:49.04ID:9tRFSoe5
ピケット艦に護衛機が付いてたら赤トンボの識別に手間取って突っ込まれるなんて冗談みたいな事にならないと思う・・・
特攻で最後に撃沈された駆逐艦が1945年7月9日に沖縄近海でピケットラインに付いてたキャラハンだった
120名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 08:51:44.02ID:2iLKJXuL
ここに書いてあるね。
http://hiramayoihi.com/yh_daiichiji_totsuko-taisakutml.htm

ニミッツの太平洋海戦史からの記載なんだろう。
121名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 08:58:01.47ID:2iLKJXuL
wikiにもあるね。

日本軍のこれらのピケット対策に対し、アメリカ軍はピケット艦自身に護衛機を付けたり、
更なる早期警戒能力強化のため、沖縄本島の北部と沖縄周辺の小島に、レーダーサイトを
多数設置するなどして対抗するなど日米両軍の間で激しい駆け引きが行われた。
2018/05/14(月) 09:07:52.37ID:9tRFSoe5
>>120の文脈からすると日本の編隊を探知したり出撃で米軍機が機動部隊を往復してる時に紛れ込む特攻機の対策で
何も探知してなくて往復する機が居ない時はやってないように見えるんだが
2018/05/14(月) 09:47:46.51ID:/X0unf0q
低空飛行したらピケットライン突破できるなら特攻だってもうちょっと成功しただろうにね。
実際は敵艦隊の位置の辺りを付け高度上げて飛んでも会敵できずに
帰還する事も珍しくないのに最初から低空飛んでどうすんのさ・・・って事
ましてや実戦投入出来ないものを
大体そんな低空飛んでたら見つけてから攻撃可能高度まで上昇してる間に飛び越しかねないんじゃ?

アメだって似たようなの最後の方に投入したり戦後も実験したりしてたけど
結局1960年過ぎ迄はモノになってない
2018/05/14(月) 10:15:28.28ID:mIQr5SHT
エロ爆弾に乗って女風呂に飛び込みたいんじゃね?
2018/05/14(月) 10:16:17.73ID:9tRFSoe5
むしろ低空飛行しないとピケットラインに到達する前に迎撃機に遭遇するから・・・
キ-148なら低空這ってて敵艦が見えたらすぐ上昇すれば発射高度にすぐ到達して発射から1分足らずで命中するんで
レーダーに映っても一瞬だし見張り員が見逃したら当たるまで気が付かないかも?
126名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 10:27:34.85ID:70ZBG1iF
1人の馬鹿が火病起こして、
俺の知らない事は事実じゃないと狂ってるだけ
1回も資料出して反論しない脳内理論のみ
もう放置でいいだろ迷惑だ。
127名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 10:46:45.94ID:70ZBG1iF
何一つ理論的に説明できない。
100m/sあたりで低空飛行、視界は30km以下
敵艦見えても最初は外周の艦のみ
そこからさらに接近しなきゃ中央の空母戦艦は見えない。
見えてから上昇開始。
外周艦の5インチは射撃開始
上昇で速度失いながら11000まで接近発射、
そこから4000まで接近して誘導しなきゃいけないが、
大きな機動とると誘導不能
その間輪形陣外周艦から撃たれっぱなし。
目標空母なら護衛の40mmや20mmの絶好目標でしかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況