【軍事】 - 新・戦艦スレッド76cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/09(水) 17:18:03.63ID:gWLXMPf3
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド75cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522591978/
2018/06/03(日) 17:41:37.13ID:c8QuqwG8
素人の質問で申し訳ないのだけど
日本の戦艦って艦橋内に装甲シェルターみたいな物は設けていたの?
米戦艦にはそれがあったと聞いてはいるのだけど
2018/06/03(日) 17:47:01.38ID:v4wBqbXm
>>680
あるよ。大和の艦橋が外からみて一番わかりやすいかな
でもそこは使わず、上にある戦闘指揮所でやる
2018/06/03(日) 17:50:31.57ID:wPvdkzqA
装甲司令塔があるじゃろ。
大和型の艦橋下部副砲の真後ろの部分は分かりやすいけど、
長門型以前は艦橋構造物に隠れてわかりにくいとは思うが主砲塔の後ろに円筒形の構造物があるのがそれ。
2018/06/03(日) 17:51:29.19ID:XR/9Y3H9
ヴァンガードはともかくKGVは起工時点で世界中どこでも艦載レーダーは実用化されてない
計画・設計ならましてや
2018/06/03(日) 17:53:54.12ID:LoO5o58Z
装甲された司令塔が艦橋基部にあるよ。
装甲は主砲搭の前盾に近いくらい厚い。
東郷の馬鹿たれのおかげで、
そこに入らないのが勇気ある行為とする風潮になっちゃった。
2018/06/03(日) 18:05:21.04ID:PNHgnUV1
アメリカとかでも装甲司令塔で指揮取るのって珍しくなかった?
大抵司令塔外の艦橋で指揮やってるとばかり
2018/06/03(日) 18:21:33.80ID:KAly6jdn
砲術長の砲戦指揮は司令塔でやる

非防御の檣楼トップの方位盤に砲術長がいるのは日本くらいのもの
2018/06/03(日) 18:23:21.56ID:sP9WxTrN
>>686
デンマーク海戦で艦長以下数名を除いて全滅してしまったPoWスタッフのことは忘れて差し上げろ・・・
2018/06/03(日) 18:27:00.79ID:V99m1lC9
>>679
低い箱型艦橋のウォースパイトが、移動目標への最長命中距離記録ホルダーとは皮肉なものだね
2018/06/03(日) 18:38:59.34ID:zEroih/N
何処の国も「よく見えん」って言って司令塔から出て艦橋に上がりたがるのは同じだな
690名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 18:41:30.12ID:0UtgmZUQ
ヴェネトみたいに装甲艦橋にしてしまう手もあるのだろうけど、
装甲厚は中途半端になるし容積もとれないしなぁ。
2018/06/03(日) 18:43:19.06ID:wPvdkzqA
>>687
KGV級は司令塔廃止してるから・・・。
2018/06/03(日) 18:52:18.27ID:zEroih/N
KGV級って将官室みたいなのが上の方にあったような・・・
693名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 19:07:48.48ID:chE9eHur
第3艦橋はすぐ吹っ飛ぶのに
艦長室は無事という不思議
2018/06/03(日) 19:22:11.59ID:KAly6jdn
>>691
KGVは司令塔あります

艦橋の張り出しの下にあるスリットがそう
4.5インチから3インチの軽装甲だけど
695名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 19:35:08.04ID:0UtgmZUQ
前面75mm側面100mm天井と後ろが38mm
第一次大戦の調査で司令塔入りたがらないことが判明し、
どうせ使わないならら軽量化していいよねってことで軽防御になった。
696名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 20:20:33.72ID:0UtgmZUQ
アイオワ級は艦橋の塔型の部分、上から4層目に副次戦闘指揮所がある。
外から見ると上から2つ目の張り出しがあるところ。
ここには操舵室と海図室があり、後ろ側には航海用艦長室がある。

アイオワ級はあちこちに操舵機能あるなぁ。
2018/06/03(日) 20:35:24.33ID:CPPvhpJJ
最初は露天艦橋だったし(文句出て変わったけど)
割とカオスよね>>アイオワ級
698名無し三等兵
垢版 |
2018/06/03(日) 21:11:50.02ID:0UtgmZUQ
密閉艦橋になった所、真後ろの装甲司令塔、塔型艦橋の副次戦闘指揮所。
密閉艦橋屋上の露天艦橋部にも操舵機能があるんだっけか?見張り機能だけかな?
他のところは図で説明があったり写真で確認できたんだが、
1944年7月のミズーリの写真ではコンパス等機器があるのはわかったが舵輪はわからなかった。
2018/06/03(日) 21:48:54.18ID:DGE2OeOK
こうしてみると低い位置に航海艦橋もってくるのはどこも同じだな。
アメリカ新戦艦の塔の部分にも指揮所あるなら、日米形は違えど思想は似てる。
比較的低いと言えるのは英独くらいかな?
2018/06/03(日) 22:25:00.69ID:KAly6jdn
>>698
CGだから決定的証拠にはならないけど、kageroのミズーリだと、そこに舵輪は無かった
2018/06/03(日) 23:28:19.94ID:GRbirGP6
kageroといえば水嶋ヒロっていまなにやってんだろうな
2018/06/03(日) 23:43:13.93ID:hPrgY34z
>>688
シャルンホルストも全体的に遠距離向きではない設計のわりに長距離命中させていたり
ほんと何が起こるかわからないものだな
2018/06/03(日) 23:48:05.83ID:sKaN7Daq
大和型の斉射時の爆風影響考慮したとしても艦橋はコンパクトに作りすぎだな
真上から見ると重巡の艦橋並みの広さしかない
2018/06/04(月) 00:29:13.54ID:lsdzUI4G
アイオワ級は戦後も使われてるから細かい装備の時期を特定するのは難しいね。
記念艦になってからの写真は結構あるんだけど、大戦中の欲しいアングルの写真は思ったほどない。

露天艦橋の真ん中にあるカバーの付いた棒は、カバーを取ってそこにジャイロコンパスを取り付ける。
使用中を右後方から取った写真がある。
コンパス支柱の左側にある4連メーターはスクリューの回転計らしい。
その前の胸壁には飛沫避けの昇降式ガラスが着いてる、戦後かと思ったが1944年の写真にある。
ただすべての艦についてた訳じゃないようで、丸型密閉艦橋時期のニュージャージーには見当たらない。
2018/06/04(月) 00:48:32.24ID:lsdzUI4G
アイオワ級本来の戦闘指揮所は装甲司令塔の上から2段目で操舵室と同居してる、その後方が海図室。
装甲司令塔最上部が射撃指揮所で、3段目が艦隊指揮所
そして戦闘指揮所から艦底部のCICまで一本の管が伸びているのだが・・・梯子の模様・・・
移動は辛そうだな・・
2018/06/04(月) 01:04:21.69ID:lsdzUI4G
>>703
煙突からの煙の逆流に悩まされた歴史があるので、煙突との距離取るとなるとあれくらいが限界かな。
アメリカはノースカはまだ煙突と離れてるけど、ダコタ以降近接させちゃった。
航海艦長室のすぐ後ろが煙突ファンネル部なんだが問題なかったのかな?
2018/06/04(月) 01:43:34.11ID:vu9zRjfd
パナマなんて普通に考えれば雑魚なんだがな

優勝予想オッズ
http://sports.williamhill.com/bet/en-gb/betting/e/12085242/World+Cup+2018+-+Outright.html

5.00 ブラジル
5.50 ドイツ
6.50 フランス
7.00 スペイン
10.00 アルゼンチン
12.00 ベルギー
17.00 イングランド
26.00 ウルグアイ ポルトガル
29.00 クロアチア
34.00 コロンビア
51.00 ポーランド ロシア
101.00 スイス デンマーク メキシコ
151.00 エジプト スウェーデン セネガル セルビア ナイジェリア
201.00 ペルー
251.00 アイスランド 日本
301.00 コスタリカ モロッコ
401.00 韓国
501.00 イラン オーストラリア
751.00 チュニジア
1001.00 サウジアラビア パナマ
2018/06/04(月) 01:45:22.40ID:vu9zRjfd
ベスト4進出オッズ 

2.05 ドイツ ブラジル
2.20 フランス
2.25 スペイン
2.62 アルゼンチン
2.75 ベルギー
3.50 イングランド
5.00 ウルグアイ コロンビア ポルトガル
7.00 クロアチア
9.00 ロシア
10.00 スイス ポーランド
13.00 メキシコ
15.00 デンマーク 17.00 スウェーデン セネガル
21.00 エジプト セルビア
26.00 日本
34.00 アイスランド ナイジェリア ペルー
51.00 コスタリカ モロッコ
67.00 イラン チュニジア 韓国
81.00 オーストラリア
126.00 パナマ
151.00 サウジアラビア
http://sports.williamhill.com/bet/en-gb/betting/e/12089856/World+Cup+2018+-+To+Reach+The+Semi+Finals.html
2018/06/04(月) 08:26:42.95ID:HjKexOZ8
>>705
communication tubeだね
だいたい司令塔と発令所の間には、装甲されたこの種のチューブがある
人員の移動にも使ったかもしれないけど、観測機器と射撃盤の情報伝達、また操艦指示の伝達のための電線とか管路を保護することが主目的ではないか
相当な装甲厚なので

未成戦艦イリノイのチューブ
装甲16インチ
http://www.navsource.org/archives/01/016504.jpg
710名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 09:42:44.49ID:s/TCjztx
へえ日本いいやん
FIFAランキングは下なのに
入る組にもよるしなあ
一勝目標で行こう日本
2018/06/04(月) 21:34:25.98ID:8fiC1Sr5
>>709
筒の内径はせいぜい1メートルくらいだから、ケーブル類通したら人の通行は無理っぽいな
整備や修理くらいじゃないの
2018/06/04(月) 21:39:04.49ID:wAYeG+jj
でぶがなにかいってる
713名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 01:06:40.77ID:8453jh7V
http://www.researcheratlarge.com/Ships/BB61/BOGP/

梯子や階段、ハッチを意識して書いてるね、そういう意図(艦内地図)で作った図面なのかな?
2018/06/05(火) 14:19:22.11ID:qGfuvyFa
いわゆる一般艤装図というやつかな

縮尺は、1フィート(12インチ)が図面では1/16インチと読めるが、そうであれば192分の1
乗員向けの艦内地図にしては縮尺が粗いかも
715名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 14:21:46.24ID:L8MFzaIG
何で読んだか忘れたけど、
人一人がやっと通れるマンホールから司令塔に入る話を読んだ覚えがある。
2018/06/05(火) 15:28:57.11ID:GxxA/c9/
そりゃードアの厚さは装甲の厚さよ

https://foxtrotalpha.jalopnik.com/iowa-class-battleships-had-vault-like-conning-towers-bu-1737002503
2018/06/06(水) 14:13:11.67ID:TrAxvCvr
37ミリ対戦車砲 「よんだ?」
2018/06/06(水) 16:27:26.47ID:53MZe7eR
ハ号「ドアノックされたら、反対側に突き抜けていきました」
2018/06/06(水) 19:42:54.91ID:9+SGZV+f
日本では、

@せっかく装甲された司令塔があるのに、戦闘中になぜ艦長がいないのか?

A艦長がそこで指揮を取らないのに、なぜ装甲された司令塔があるのか?
2018/06/06(水) 19:52:40.27ID:KZpLzASE
1.日本に限らず、自分の目ではっきり戦闘が確認できる場所で指揮を執りたくなっちゃうんだよ。
2.艦長はここで指揮を執る。可能な限り司令塔で指揮を執ることが望ましいし、他にも操舵室とか重要設備が入ってりゅ。
2018/06/06(水) 19:55:19.38ID:svJ/zkCS
>>719
別に日本だけに限った話じゃなくね?
2018/06/06(水) 19:55:19.40ID:m0sciqat
知りたいことがあるのですが
金剛級の初期などで、
戦艦の最後尾に外に突き出たデッキ?
みたいのがあるじゃないですか。



あれは何という名称なのでしょう?


多分偉い人が後方を展望する為のデッキのようですが、となると艦長室は戦艦の最後尾にあったのでしょうか??
2018/06/06(水) 19:57:19.07ID:KZpLzASE
>>722
スタンウォーク
帆船時代に船長室が最後部にあったときの名残。
そこを船長がぶらぶら歩くためにあった。
2018/06/06(水) 20:41:45.59ID:m0sciqat
>>723
おおー
ありがと
スタンウオークかあ。

段々廃止されちゃったね。
きっと艦長室は後ろにあったんだろうなあ。
725名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 20:51:36.61ID:AxXBg4yc
なんで帆船から機関動力になってからも艦長室の位置を長年改めなかったのだろうか?
2018/06/06(水) 20:56:55.12ID:NhcQdhfT
長年の習慣だからだよ。イメージとは逆に、どこの国でも海のほうが新しいものに拒否反応大きくて
陸のほうがすぐ新しいものに飛びつく傾向がある
2018/06/06(水) 21:21:00.39ID:m0sciqat
でも後方って煙が多少くるし、
荒れた海だと揺れが大きいのでは?

大和級はど真ん中に艦長室があったとか聞いたことあるけど。

感じとしてはど真ん中が一番揺れないのでは?


それと金剛級〜長門級までは
艦長室でも冷房なしで蒸し風呂状態?
728名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 21:25:43.90ID:hUWKb5wC
艦長は別にどこにいてもいい、司令塔には通常は副長が入る。
艦長は砲戦、防空戦闘で操艦指揮しなきゃいけないからどうしても視界の良いとこに居なきゃならない。

艦隊や戦隊司令官、特に栗田やハルゼーは司令塔でおとなしくしてて欲しいけど。
2018/06/06(水) 22:23:07.34ID:Ek7uWKo1
大和型だと副長は艦内の応急指揮所じゃなかったけか。
2018/06/06(水) 22:45:19.12ID:w43LnoGW
>>729
司令塔の中で任応急指揮官
731名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 23:05:00.87ID:hUWKb5wC
大和沈没時の能村副長の持ち場は、司令塔内防御指揮所
2018/06/06(水) 23:33:40.66ID:2b3eGyKV
副長兼砲術長だから艦橋トップにいまーす
733名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 00:00:44.30ID:4sidl0/D
732を信用する人がいるといけないので書いておきますね。

艦長-副長(防御総指揮官)-内務長(防御指揮官、昭和18年末、内務科設置以降)-航海長-砲術長
734名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 00:06:35.70ID:4sidl0/D
司令塔内防御指揮所にいる副長が防御総指揮官として、注排水指揮所の内務長(防御指揮官)に指示を出す。
内務長は防御指揮官として、指揮下の応急部、注排水部、電機部に指示を出す。
2018/06/07(木) 06:33:16.45ID:X2dj4aAd
司令塔といえば、日本はこの中に射撃指揮機能を入れてないのが不思議

方位盤と測距儀は、前後檣に分散されているとはいえ、非防御部分にしかない
測距儀は砲塔にもあるが、位置が低い

アメリカでいえば、方位盤は檣楼トップ、司令塔の射撃指揮所、あとは各砲塔に応急方位盤
また射撃盤も簡易なものが司令塔と各砲塔にもあり、最悪の場合、砲塔で独立して測距、照準、諸元計算が全て可能なのに

日本だと、射撃盤は発令所、方位盤は檣楼にしかないから、冗長性に乏しい
不可欠な機能なのに
2018/06/07(木) 07:24:21.20ID:hX2TgPmc
>>727
話がそれてるようだが
つまり艦長室は一番快適な位置じゃないのは変じゃまいか?
ってことだよな。

戦闘状態に何故かスライドしてるけど平時だったら快適と豪華を求めるとこだろう。
2018/06/07(木) 09:24:59.90ID:0SiNJuHQ
中甲板最後部の使い方

図面を見られる米戦艦でいうと、ウエストバージニアでは艦長と提督のキャビン
未成サウスダコタになると、同じ場所が乗組員トイレと塗料倉庫

サウスダコタは標準型戦艦を引き継いだのかと思ってたら、こんな所を見直したとはね
2018/06/07(木) 16:28:08.01ID:6Lwrj7U2
黒人水兵が乗るようになって専用トイレが要るようになったからじゃね
2018/06/07(木) 16:30:00.78ID:txQKFge+
> 塗料倉庫

ここでくろんぼやいえろーを白に塗り替えればよくね?
2018/06/07(木) 17:34:13.68ID:6Lwrj7U2
いや白人専用トイレが必要なんだから白人が黒ペンキ塗れば専用トイレが要らなくなる(ドヤッ
2018/06/07(木) 18:47:51.55ID:0tcPcyRC
うんこなんて海に向かって放り出せばええやん
2018/06/07(木) 21:04:14.95ID:nem26N0T
つか黒人水兵なんてWW2にいたのか?
2018/06/07(木) 23:15:47.54ID:bpGo3lpE
>>736
確か、帆船時代の名残で艦長室は船尾。
帆船時代、乗組員に反乱乗っ取り起こされた場合に備えて、舵のある船尾に船長室作って船の行き先は勝手にさせないよという備え
2018/06/07(木) 23:42:13.62ID:zteqVAuu
>>743
さらっと嘘書くなよ
745名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 00:25:23.32ID:99R8W1tp
http://www.webmodelers.com/wms201011/image201011/201011photo12.jpg
こんな時代の名残
船体の真ん中は帆柱が下まで通ってるし左右は大砲と船底は砲弾火薬に食料と水
そうなると空いてるところは艦尾だけ。
2018/06/08(金) 06:55:40.71ID:DJCUV/g4
昔はそうだが名残りにする必要あるのかなあ?
帆船時代はいいかもだけど、
動力得てからは
煙がくさい
船尾は揺れが大きい
部屋自体は豪華なんだろうけど
環境がクソ!
2018/06/08(金) 09:26:36.86ID:b4B9I0t/
箱根の海賊船か、リニューアルしたんだな
2018/06/08(金) 10:32:15.45ID:nMUolCuF
帆船時代は船尾方向が風上側になるから便所が船首で船長室が船尾だった名残だな
749名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 15:20:22.67ID:lTL/5izI
742
黒人は黒人で構成された部隊に配属されて主に兵站などの支援任務がメインなのだが
裏方なりに徴用船や二線級艦艇の水兵はいたと思われる
750名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 15:49:01.58ID:szoucGQY
ここに居た居た芋虫
751名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 18:56:38.65ID:lTL/5izI
粘着房が見えない敵と艦隊戦始めたか ワロス
2018/06/08(金) 19:51:21.94ID:8wQYpK+3
>>747
Victoryって書いてあるだろw
https://imgur.com/u22Nubm
753名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 20:18:49.16ID:tXQ/Gf2z
見えない芋虫
2018/06/09(土) 11:58:12.09ID:9CUPyWon
>>737
ドレッドノートも中甲板最後尾は乗組員トイレだ

それ以前の英戦艦にはスタンウォークが付いていたので、単一巨砲と蒸気タービンの採用に加えて、艦長室をトイレにしたところがドレッドノートの三大革新

超弩級になってからはスタンウォークが復活し、ネルソンやKGVも最後尾が艦長室になってるけどね
2018/06/09(土) 15:18:26.72ID:op6bVKYZ
>>752
https://www.hakone-kankosen.co.jp/recommend/victory.php
2018/06/10(日) 07:18:23.99ID:MZN1eT8h
名残はいいけど、改善しようって誰も思わなかったの?
大和でようやくと真ん中に艦長室移動したんてましょ?

長門までは荒天時は艦長グラングランじゃん。
757名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 12:30:47.63ID:FWOouG17
荒天時なら艦長は艦橋で指揮取ってるだろ。

荒天時は艦橋に上がってる方が揺れるけどな。
2018/06/10(日) 16:15:19.20ID:MZN1eT8h
>>757
交代で副長と代わったら
グラングランの艦長室に戻ることになるんでしょ?
2018/06/10(日) 16:18:10.28ID:oy3hKHKH
グランガランに見えたなぜか

おもえばおっさんが艦長やってるより
シーラ様みたいな美少女を艦長にして
実際の艦長役はカワッセさんみたいな
おっさんにやらせたほうが士気もあがるし
シーラ様もカワッセさんも乗務員も
皆がWINWINなのでは・・・?
760名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 16:40:45.73ID:FWOouG17
>>758
高所でグラングランの艦橋より揺れないんだけどな。
池のボートや漁船じゃあるまいし長門クラスがピッチング盛大に起こすとかどんな状況なんだろうな。
ヒーヴィングが大きくなるくらいだろ。
761名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 16:57:22.28ID:kLxrhXUS
>>756
八八艦隊も艦長室は艦尾かな?
2018/06/10(日) 18:15:48.31ID:0d3Ah30J
>>761
公式図面のある天城は、長門と同じ内装スタンウォークがあるので艦長室(もしくは長官室)は艦尾

容積に余裕のない軍艦では、戦闘機能に関係ない割に容積が必要な艦長室など迷惑施設だったと思う
だから艦の端っこで使い道のない艦尾に艦長室があったのでは

大和は艦尾に航空兵装を持ってきたので、艦長室など設置する余裕なし
アメリカ新戦艦もそう
イギリスは艦中央部にカタパルトがあったので、KGVも艦長室は艦尾のまま
2018/06/10(日) 18:37:49.37ID:YLvE6nuy
つーことは超甲巡は艦尾に艦長室になるのか
2018/06/11(月) 01:02:48.90ID:9UXmtTrB
某ゲームのif改装航空戦艦だそうだが
色々ひどくね?と思った
Kriegsmarineの航空戦艦案の遠い親戚にしか見えませんわ
ttps://pbs.twimg.com/media/DfS0-ZvUwAEG1Jc.jpg
2018/06/11(月) 01:05:07.85ID:6B3UPnje
いせ〜ん
2018/06/11(月) 07:25:39.02ID:2zbky1xU
佐藤大輔的に有りなのでノープロブレム(有用とは言っていない)
2018/06/11(月) 07:41:15.05ID:GqyskRae
あくまでもゲーム内の架空艦って事なら悪くは無いかと
無論伊勢からの改装って事なら現実味は皆無だけどこんな艦がいたら良くネタに上がるインド洋通商破壊作戦には有用だろう
2018/06/11(月) 07:58:29.19ID:3GQdKWeL
>>764
こういうのが欲しかったら、ワシントン条約時代がチャンスだった

同条約の空母の定義は専ら飛行機を搭載する艦なので、こういうハイブリッドは該当しない
かつ、主砲8インチ以下、排水量1万トン以下なら主力艦に該当するのでしないので総量規制は無い

ハイブリッド軍艦を隻数制限のない巡洋艦名目で多数作っておけば、後々の空母不足に対応できたのに
2018/06/11(月) 08:27:40.21ID:GqyskRae
でロンドン軍縮条約で狙い撃ちにされる、と

ワシントン軍縮条約時の複葉機前提の性能で作られた1万トン級の航空巡洋艦なんか第二次大戦期には鳳翔位の価値しか無くなっていると思うよ
2018/06/11(月) 09:47:41.86ID:Uw+Cqffv
鳳翔サイズの母艦でも九六艦攻載せて対潜哨戒くらいには使えたんじゃないかね
ミッドウェー海戦じゃ主力艦隊に付いていって艦載機飛ばしてるし
2018/06/11(月) 12:06:03.59ID:a5rgJg8x
スタンウォークってなんで軒並み改装時に排出されちゃったのよ?
772名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 12:54:56.64ID:zNBtboSI
ワシントン軍縮会議での空母制限は、空母名目で戦艦の艦体を作ることへの対策だと耳にしたけど、現実的だったのかな?
1925年、バイウォーターの「太平洋大海戦」という火葬戦記では、赤城と加賀が戦艦に再改装?されて参戦しているが、当時のリアリティはいかほどだったのか
現在なら笑うしかないけど
2018/06/11(月) 13:11:55.01ID:yqyyVnpt
>>769

そうは言いながら、あとでジープ空母を大量に作ってるし、WW2初期には太平洋で空母が枯渇した

航空機搭載艦の頭数が必要とされた時期はあったので、航空巡洋艦を作っておいても結果的に無駄にならなかったかも
カタパルト追加してサマールにいたら、それなりに手強かった?
2018/06/11(月) 13:12:41.38ID:bZ0dIY2X
たらればだらけの結果論とか笑うわ
2018/06/11(月) 13:16:12.97ID:3GQdKWeL
>>772
条約の趣旨は空母名目の戦艦禁止だけど、巡洋艦名目で1万トン以下の砲装空母を造る抜け道はあった
だから、アメリカはフライトデッキクルーザーとして真面目に研究してた
2018/06/11(月) 13:17:52.99ID:7HnbQLmB
レキシントンは煙突がダサいけど砲配置で相殺してるわ
2018/06/11(月) 13:36:13.68ID:UlWa1MRg
スタンウォークの質問の方は?
戦闘系の関心は高いけど居住的な関心は薄いんだね。
2018/06/11(月) 13:40:52.55ID:vWumvxLe
質問してる側にしては態度が悪いな
779名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 14:01:03.24ID:b6fy+aAi
瑞鳳、祥鳳なんかや隼鷹飛鷹の空母改装前提の艦船作ってた史実と何が違うんだろうね。
重巡クラス空母化しても伊吹にしかならない。
そこに砲塔残したままとか艦上機20機が精一杯の着艦不能艦が出来るだけ。
蒼龍クラスでさえ砲装備やめたのに史実無視して夢見すぎ。
あと瑞雲の計画はずっと前からあって要求性能満たせなくて、
史実の時期にやっと物になった。
これの前倒しは無理だからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況