艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド75cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522591978/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド76cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/09(水) 17:18:03.63ID:gWLXMPf3
711名無し三等兵
2018/06/04(月) 21:34:25.98ID:8fiC1Sr5712名無し三等兵
2018/06/04(月) 21:39:04.49ID:wAYeG+jj でぶがなにかいってる
713名無し三等兵
2018/06/05(火) 01:06:40.77ID:8453jh7V714名無し三等兵
2018/06/05(火) 14:19:22.11ID:qGfuvyFa いわゆる一般艤装図というやつかな
縮尺は、1フィート(12インチ)が図面では1/16インチと読めるが、そうであれば192分の1
乗員向けの艦内地図にしては縮尺が粗いかも
縮尺は、1フィート(12インチ)が図面では1/16インチと読めるが、そうであれば192分の1
乗員向けの艦内地図にしては縮尺が粗いかも
715名無し三等兵
2018/06/05(火) 14:21:46.24ID:L8MFzaIG 何で読んだか忘れたけど、
人一人がやっと通れるマンホールから司令塔に入る話を読んだ覚えがある。
人一人がやっと通れるマンホールから司令塔に入る話を読んだ覚えがある。
716名無し三等兵
2018/06/05(火) 15:28:57.11ID:GxxA/c9/717名無し三等兵
2018/06/06(水) 14:13:11.67ID:TrAxvCvr 37ミリ対戦車砲 「よんだ?」
718名無し三等兵
2018/06/06(水) 16:27:26.47ID:53MZe7eR ハ号「ドアノックされたら、反対側に突き抜けていきました」
719名無し三等兵
2018/06/06(水) 19:42:54.91ID:9+SGZV+f 日本では、
@せっかく装甲された司令塔があるのに、戦闘中になぜ艦長がいないのか?
A艦長がそこで指揮を取らないのに、なぜ装甲された司令塔があるのか?
@せっかく装甲された司令塔があるのに、戦闘中になぜ艦長がいないのか?
A艦長がそこで指揮を取らないのに、なぜ装甲された司令塔があるのか?
720名無し三等兵
2018/06/06(水) 19:52:40.27ID:KZpLzASE 1.日本に限らず、自分の目ではっきり戦闘が確認できる場所で指揮を執りたくなっちゃうんだよ。
2.艦長はここで指揮を執る。可能な限り司令塔で指揮を執ることが望ましいし、他にも操舵室とか重要設備が入ってりゅ。
2.艦長はここで指揮を執る。可能な限り司令塔で指揮を執ることが望ましいし、他にも操舵室とか重要設備が入ってりゅ。
722名無し三等兵
2018/06/06(水) 19:55:19.40ID:m0sciqat 知りたいことがあるのですが
金剛級の初期などで、
戦艦の最後尾に外に突き出たデッキ?
みたいのがあるじゃないですか。
あれは何という名称なのでしょう?
多分偉い人が後方を展望する為のデッキのようですが、となると艦長室は戦艦の最後尾にあったのでしょうか??
金剛級の初期などで、
戦艦の最後尾に外に突き出たデッキ?
みたいのがあるじゃないですか。
あれは何という名称なのでしょう?
多分偉い人が後方を展望する為のデッキのようですが、となると艦長室は戦艦の最後尾にあったのでしょうか??
723名無し三等兵
2018/06/06(水) 19:57:19.07ID:KZpLzASE724名無し三等兵
2018/06/06(水) 20:41:45.59ID:m0sciqat725名無し三等兵
2018/06/06(水) 20:51:36.61ID:AxXBg4yc なんで帆船から機関動力になってからも艦長室の位置を長年改めなかったのだろうか?
726名無し三等兵
2018/06/06(水) 20:56:55.12ID:NhcQdhfT 長年の習慣だからだよ。イメージとは逆に、どこの国でも海のほうが新しいものに拒否反応大きくて
陸のほうがすぐ新しいものに飛びつく傾向がある
陸のほうがすぐ新しいものに飛びつく傾向がある
727名無し三等兵
2018/06/06(水) 21:21:00.39ID:m0sciqat でも後方って煙が多少くるし、
荒れた海だと揺れが大きいのでは?
大和級はど真ん中に艦長室があったとか聞いたことあるけど。
感じとしてはど真ん中が一番揺れないのでは?
それと金剛級〜長門級までは
艦長室でも冷房なしで蒸し風呂状態?
荒れた海だと揺れが大きいのでは?
大和級はど真ん中に艦長室があったとか聞いたことあるけど。
感じとしてはど真ん中が一番揺れないのでは?
それと金剛級〜長門級までは
艦長室でも冷房なしで蒸し風呂状態?
728名無し三等兵
2018/06/06(水) 21:25:43.90ID:hUWKb5wC 艦長は別にどこにいてもいい、司令塔には通常は副長が入る。
艦長は砲戦、防空戦闘で操艦指揮しなきゃいけないからどうしても視界の良いとこに居なきゃならない。
艦隊や戦隊司令官、特に栗田やハルゼーは司令塔でおとなしくしてて欲しいけど。
艦長は砲戦、防空戦闘で操艦指揮しなきゃいけないからどうしても視界の良いとこに居なきゃならない。
艦隊や戦隊司令官、特に栗田やハルゼーは司令塔でおとなしくしてて欲しいけど。
729名無し三等兵
2018/06/06(水) 22:23:07.34ID:Ek7uWKo1 大和型だと副長は艦内の応急指揮所じゃなかったけか。
731名無し三等兵
2018/06/06(水) 23:05:00.87ID:hUWKb5wC 大和沈没時の能村副長の持ち場は、司令塔内防御指揮所
732名無し三等兵
2018/06/06(水) 23:33:40.66ID:2b3eGyKV 副長兼砲術長だから艦橋トップにいまーす
733名無し三等兵
2018/06/07(木) 00:00:44.30ID:4sidl0/D 732を信用する人がいるといけないので書いておきますね。
艦長-副長(防御総指揮官)-内務長(防御指揮官、昭和18年末、内務科設置以降)-航海長-砲術長
艦長-副長(防御総指揮官)-内務長(防御指揮官、昭和18年末、内務科設置以降)-航海長-砲術長
734名無し三等兵
2018/06/07(木) 00:06:35.70ID:4sidl0/D 司令塔内防御指揮所にいる副長が防御総指揮官として、注排水指揮所の内務長(防御指揮官)に指示を出す。
内務長は防御指揮官として、指揮下の応急部、注排水部、電機部に指示を出す。
内務長は防御指揮官として、指揮下の応急部、注排水部、電機部に指示を出す。
735名無し三等兵
2018/06/07(木) 06:33:16.45ID:X2dj4aAd 司令塔といえば、日本はこの中に射撃指揮機能を入れてないのが不思議
方位盤と測距儀は、前後檣に分散されているとはいえ、非防御部分にしかない
測距儀は砲塔にもあるが、位置が低い
アメリカでいえば、方位盤は檣楼トップ、司令塔の射撃指揮所、あとは各砲塔に応急方位盤
また射撃盤も簡易なものが司令塔と各砲塔にもあり、最悪の場合、砲塔で独立して測距、照準、諸元計算が全て可能なのに
日本だと、射撃盤は発令所、方位盤は檣楼にしかないから、冗長性に乏しい
不可欠な機能なのに
方位盤と測距儀は、前後檣に分散されているとはいえ、非防御部分にしかない
測距儀は砲塔にもあるが、位置が低い
アメリカでいえば、方位盤は檣楼トップ、司令塔の射撃指揮所、あとは各砲塔に応急方位盤
また射撃盤も簡易なものが司令塔と各砲塔にもあり、最悪の場合、砲塔で独立して測距、照準、諸元計算が全て可能なのに
日本だと、射撃盤は発令所、方位盤は檣楼にしかないから、冗長性に乏しい
不可欠な機能なのに
736名無し三等兵
2018/06/07(木) 07:24:21.20ID:hX2TgPmc737名無し三等兵
2018/06/07(木) 09:24:59.90ID:0SiNJuHQ 中甲板最後部の使い方
図面を見られる米戦艦でいうと、ウエストバージニアでは艦長と提督のキャビン
未成サウスダコタになると、同じ場所が乗組員トイレと塗料倉庫
サウスダコタは標準型戦艦を引き継いだのかと思ってたら、こんな所を見直したとはね
図面を見られる米戦艦でいうと、ウエストバージニアでは艦長と提督のキャビン
未成サウスダコタになると、同じ場所が乗組員トイレと塗料倉庫
サウスダコタは標準型戦艦を引き継いだのかと思ってたら、こんな所を見直したとはね
738名無し三等兵
2018/06/07(木) 16:28:08.01ID:6Lwrj7U2 黒人水兵が乗るようになって専用トイレが要るようになったからじゃね
739名無し三等兵
2018/06/07(木) 16:30:00.78ID:txQKFge+ > 塗料倉庫
ここでくろんぼやいえろーを白に塗り替えればよくね?
ここでくろんぼやいえろーを白に塗り替えればよくね?
740名無し三等兵
2018/06/07(木) 17:34:13.68ID:6Lwrj7U2 いや白人専用トイレが必要なんだから白人が黒ペンキ塗れば専用トイレが要らなくなる(ドヤッ
741名無し三等兵
2018/06/07(木) 18:47:51.55ID:0tcPcyRC うんこなんて海に向かって放り出せばええやん
742名無し三等兵
2018/06/07(木) 21:04:14.95ID:nem26N0T つか黒人水兵なんてWW2にいたのか?
743名無し三等兵
2018/06/07(木) 23:15:47.54ID:bpGo3lpE745名無し三等兵
2018/06/08(金) 00:25:23.32ID:99R8W1tp http://www.webmodelers.com/wms201011/image201011/201011photo12.jpg
こんな時代の名残
船体の真ん中は帆柱が下まで通ってるし左右は大砲と船底は砲弾火薬に食料と水
そうなると空いてるところは艦尾だけ。
こんな時代の名残
船体の真ん中は帆柱が下まで通ってるし左右は大砲と船底は砲弾火薬に食料と水
そうなると空いてるところは艦尾だけ。
746名無し三等兵
2018/06/08(金) 06:55:40.71ID:DJCUV/g4 昔はそうだが名残りにする必要あるのかなあ?
帆船時代はいいかもだけど、
動力得てからは
煙がくさい
船尾は揺れが大きい
部屋自体は豪華なんだろうけど
環境がクソ!
帆船時代はいいかもだけど、
動力得てからは
煙がくさい
船尾は揺れが大きい
部屋自体は豪華なんだろうけど
環境がクソ!
747名無し三等兵
2018/06/08(金) 09:26:36.86ID:b4B9I0t/ 箱根の海賊船か、リニューアルしたんだな
748名無し三等兵
2018/06/08(金) 10:32:15.45ID:nMUolCuF 帆船時代は船尾方向が風上側になるから便所が船首で船長室が船尾だった名残だな
749名無し三等兵
2018/06/08(金) 15:20:22.67ID:lTL/5izI 742
黒人は黒人で構成された部隊に配属されて主に兵站などの支援任務がメインなのだが
裏方なりに徴用船や二線級艦艇の水兵はいたと思われる
黒人は黒人で構成された部隊に配属されて主に兵站などの支援任務がメインなのだが
裏方なりに徴用船や二線級艦艇の水兵はいたと思われる
750名無し三等兵
2018/06/08(金) 15:49:01.58ID:szoucGQY ここに居た居た芋虫
751名無し三等兵
2018/06/08(金) 18:56:38.65ID:lTL/5izI 粘着房が見えない敵と艦隊戦始めたか ワロス
752名無し三等兵
2018/06/08(金) 19:51:21.94ID:8wQYpK+3753名無し三等兵
2018/06/08(金) 20:18:49.16ID:tXQ/Gf2z 見えない芋虫
754名無し三等兵
2018/06/09(土) 11:58:12.09ID:9CUPyWon >>737
ドレッドノートも中甲板最後尾は乗組員トイレだ
それ以前の英戦艦にはスタンウォークが付いていたので、単一巨砲と蒸気タービンの採用に加えて、艦長室をトイレにしたところがドレッドノートの三大革新
超弩級になってからはスタンウォークが復活し、ネルソンやKGVも最後尾が艦長室になってるけどね
ドレッドノートも中甲板最後尾は乗組員トイレだ
それ以前の英戦艦にはスタンウォークが付いていたので、単一巨砲と蒸気タービンの採用に加えて、艦長室をトイレにしたところがドレッドノートの三大革新
超弩級になってからはスタンウォークが復活し、ネルソンやKGVも最後尾が艦長室になってるけどね
755名無し三等兵
2018/06/09(土) 15:18:26.72ID:op6bVKYZ756名無し三等兵
2018/06/10(日) 07:18:23.99ID:MZN1eT8h 名残はいいけど、改善しようって誰も思わなかったの?
大和でようやくと真ん中に艦長室移動したんてましょ?
長門までは荒天時は艦長グラングランじゃん。
大和でようやくと真ん中に艦長室移動したんてましょ?
長門までは荒天時は艦長グラングランじゃん。
757名無し三等兵
2018/06/10(日) 12:30:47.63ID:FWOouG17 荒天時なら艦長は艦橋で指揮取ってるだろ。
荒天時は艦橋に上がってる方が揺れるけどな。
荒天時は艦橋に上がってる方が揺れるけどな。
759名無し三等兵
2018/06/10(日) 16:18:10.28ID:oy3hKHKH グランガランに見えたなぜか
おもえばおっさんが艦長やってるより
シーラ様みたいな美少女を艦長にして
実際の艦長役はカワッセさんみたいな
おっさんにやらせたほうが士気もあがるし
シーラ様もカワッセさんも乗務員も
皆がWINWINなのでは・・・?
おもえばおっさんが艦長やってるより
シーラ様みたいな美少女を艦長にして
実際の艦長役はカワッセさんみたいな
おっさんにやらせたほうが士気もあがるし
シーラ様もカワッセさんも乗務員も
皆がWINWINなのでは・・・?
760名無し三等兵
2018/06/10(日) 16:40:45.73ID:FWOouG17761名無し三等兵
2018/06/10(日) 16:57:22.28ID:kLxrhXUS >>756
八八艦隊も艦長室は艦尾かな?
八八艦隊も艦長室は艦尾かな?
762名無し三等兵
2018/06/10(日) 18:15:48.31ID:0d3Ah30J >>761
公式図面のある天城は、長門と同じ内装スタンウォークがあるので艦長室(もしくは長官室)は艦尾
容積に余裕のない軍艦では、戦闘機能に関係ない割に容積が必要な艦長室など迷惑施設だったと思う
だから艦の端っこで使い道のない艦尾に艦長室があったのでは
大和は艦尾に航空兵装を持ってきたので、艦長室など設置する余裕なし
アメリカ新戦艦もそう
イギリスは艦中央部にカタパルトがあったので、KGVも艦長室は艦尾のまま
公式図面のある天城は、長門と同じ内装スタンウォークがあるので艦長室(もしくは長官室)は艦尾
容積に余裕のない軍艦では、戦闘機能に関係ない割に容積が必要な艦長室など迷惑施設だったと思う
だから艦の端っこで使い道のない艦尾に艦長室があったのでは
大和は艦尾に航空兵装を持ってきたので、艦長室など設置する余裕なし
アメリカ新戦艦もそう
イギリスは艦中央部にカタパルトがあったので、KGVも艦長室は艦尾のまま
763名無し三等兵
2018/06/10(日) 18:37:49.37ID:YLvE6nuy つーことは超甲巡は艦尾に艦長室になるのか
764名無し三等兵
2018/06/11(月) 01:02:48.90ID:9UXmtTrB 某ゲームのif改装航空戦艦だそうだが
色々ひどくね?と思った
Kriegsmarineの航空戦艦案の遠い親戚にしか見えませんわ
ttps://pbs.twimg.com/media/DfS0-ZvUwAEG1Jc.jpg
色々ひどくね?と思った
Kriegsmarineの航空戦艦案の遠い親戚にしか見えませんわ
ttps://pbs.twimg.com/media/DfS0-ZvUwAEG1Jc.jpg
765名無し三等兵
2018/06/11(月) 01:05:07.85ID:6B3UPnje いせ〜ん
766名無し三等兵
2018/06/11(月) 07:25:39.02ID:2zbky1xU 佐藤大輔的に有りなのでノープロブレム(有用とは言っていない)
767名無し三等兵
2018/06/11(月) 07:41:15.05ID:GqyskRae あくまでもゲーム内の架空艦って事なら悪くは無いかと
無論伊勢からの改装って事なら現実味は皆無だけどこんな艦がいたら良くネタに上がるインド洋通商破壊作戦には有用だろう
無論伊勢からの改装って事なら現実味は皆無だけどこんな艦がいたら良くネタに上がるインド洋通商破壊作戦には有用だろう
768名無し三等兵
2018/06/11(月) 07:58:29.19ID:3GQdKWeL >>764
こういうのが欲しかったら、ワシントン条約時代がチャンスだった
同条約の空母の定義は専ら飛行機を搭載する艦なので、こういうハイブリッドは該当しない
かつ、主砲8インチ以下、排水量1万トン以下なら主力艦に該当するのでしないので総量規制は無い
ハイブリッド軍艦を隻数制限のない巡洋艦名目で多数作っておけば、後々の空母不足に対応できたのに
こういうのが欲しかったら、ワシントン条約時代がチャンスだった
同条約の空母の定義は専ら飛行機を搭載する艦なので、こういうハイブリッドは該当しない
かつ、主砲8インチ以下、排水量1万トン以下なら主力艦に該当するのでしないので総量規制は無い
ハイブリッド軍艦を隻数制限のない巡洋艦名目で多数作っておけば、後々の空母不足に対応できたのに
769名無し三等兵
2018/06/11(月) 08:27:40.21ID:GqyskRae でロンドン軍縮条約で狙い撃ちにされる、と
ワシントン軍縮条約時の複葉機前提の性能で作られた1万トン級の航空巡洋艦なんか第二次大戦期には鳳翔位の価値しか無くなっていると思うよ
ワシントン軍縮条約時の複葉機前提の性能で作られた1万トン級の航空巡洋艦なんか第二次大戦期には鳳翔位の価値しか無くなっていると思うよ
770名無し三等兵
2018/06/11(月) 09:47:41.86ID:Uw+Cqffv 鳳翔サイズの母艦でも九六艦攻載せて対潜哨戒くらいには使えたんじゃないかね
ミッドウェー海戦じゃ主力艦隊に付いていって艦載機飛ばしてるし
ミッドウェー海戦じゃ主力艦隊に付いていって艦載機飛ばしてるし
771名無し三等兵
2018/06/11(月) 12:06:03.59ID:a5rgJg8x スタンウォークってなんで軒並み改装時に排出されちゃったのよ?
772名無し三等兵
2018/06/11(月) 12:54:56.64ID:zNBtboSI ワシントン軍縮会議での空母制限は、空母名目で戦艦の艦体を作ることへの対策だと耳にしたけど、現実的だったのかな?
1925年、バイウォーターの「太平洋大海戦」という火葬戦記では、赤城と加賀が戦艦に再改装?されて参戦しているが、当時のリアリティはいかほどだったのか
現在なら笑うしかないけど
1925年、バイウォーターの「太平洋大海戦」という火葬戦記では、赤城と加賀が戦艦に再改装?されて参戦しているが、当時のリアリティはいかほどだったのか
現在なら笑うしかないけど
773名無し三等兵
2018/06/11(月) 13:11:55.01ID:yqyyVnpt >>769
そうは言いながら、あとでジープ空母を大量に作ってるし、WW2初期には太平洋で空母が枯渇した
航空機搭載艦の頭数が必要とされた時期はあったので、航空巡洋艦を作っておいても結果的に無駄にならなかったかも
カタパルト追加してサマールにいたら、それなりに手強かった?
そうは言いながら、あとでジープ空母を大量に作ってるし、WW2初期には太平洋で空母が枯渇した
航空機搭載艦の頭数が必要とされた時期はあったので、航空巡洋艦を作っておいても結果的に無駄にならなかったかも
カタパルト追加してサマールにいたら、それなりに手強かった?
774名無し三等兵
2018/06/11(月) 13:12:41.38ID:bZ0dIY2X たらればだらけの結果論とか笑うわ
775名無し三等兵
2018/06/11(月) 13:16:12.97ID:3GQdKWeL776名無し三等兵
2018/06/11(月) 13:17:52.99ID:7HnbQLmB レキシントンは煙突がダサいけど砲配置で相殺してるわ
777名無し三等兵
2018/06/11(月) 13:36:13.68ID:UlWa1MRg スタンウォークの質問の方は?
戦闘系の関心は高いけど居住的な関心は薄いんだね。
戦闘系の関心は高いけど居住的な関心は薄いんだね。
778名無し三等兵
2018/06/11(月) 13:40:52.55ID:vWumvxLe 質問してる側にしては態度が悪いな
779名無し三等兵
2018/06/11(月) 14:01:03.24ID:b6fy+aAi 瑞鳳、祥鳳なんかや隼鷹飛鷹の空母改装前提の艦船作ってた史実と何が違うんだろうね。
重巡クラス空母化しても伊吹にしかならない。
そこに砲塔残したままとか艦上機20機が精一杯の着艦不能艦が出来るだけ。
蒼龍クラスでさえ砲装備やめたのに史実無視して夢見すぎ。
あと瑞雲の計画はずっと前からあって要求性能満たせなくて、
史実の時期にやっと物になった。
これの前倒しは無理だからね。
重巡クラス空母化しても伊吹にしかならない。
そこに砲塔残したままとか艦上機20機が精一杯の着艦不能艦が出来るだけ。
蒼龍クラスでさえ砲装備やめたのに史実無視して夢見すぎ。
あと瑞雲の計画はずっと前からあって要求性能満たせなくて、
史実の時期にやっと物になった。
これの前倒しは無理だからね。
781名無し三等兵
2018/06/11(月) 14:57:26.31ID:3GQdKWeL782名無し三等兵
2018/06/11(月) 16:39:54.57ID:UlWa1MRg でも付けとく意味がない割には
長門級までスタンウォークは必ず付けて製造されたよ。
1つの艦形美だからなのだろうか?
大正時代は付けておく意味があったという事は、接待用だったのかな?
大西洋憲章の時は
プリンス・オブ・ウェールズ
で接待と会談したことだし。
長門級までスタンウォークは必ず付けて製造されたよ。
1つの艦形美だからなのだろうか?
大正時代は付けておく意味があったという事は、接待用だったのかな?
大西洋憲章の時は
プリンス・オブ・ウェールズ
で接待と会談したことだし。
783名無し三等兵
2018/06/11(月) 16:44:07.05ID:asGIdixS 儀礼的な装備であることは間違いない
艦長室を艦尾に置かなくなれば、スタンウォークを設ける意味もなくなったわけだ
艦長室を艦尾に置かなくなれば、スタンウォークを設ける意味もなくなったわけだ
784名無し三等兵
2018/06/11(月) 16:52:35.50ID:bk4XTd99 砲艦外交するから必要だったんでしょ。
王室専用ヨットだし。
あの辺りの舵取機室周辺はコンクリ注入して固めるのが正解じゃないの?
まだ長門の艦尾に司令官公室あるなら栗田ごと固めるとか。
王室専用ヨットだし。
あの辺りの舵取機室周辺はコンクリ注入して固めるのが正解じゃないの?
まだ長門の艦尾に司令官公室あるなら栗田ごと固めるとか。
785名無し三等兵
2018/06/11(月) 18:45:59.37ID:uBTx5NX/ スタンウォークなんか別に合理的な代物じゃないし、改装で艦尾延長したらわざわざ改めて設けるもんじゃないわな
被弾しなくても荒天でも浸水の原因になるし
被弾しなくても荒天でも浸水の原因になるし
786名無し三等兵
2018/06/11(月) 20:53:54.81ID:dCXYIePW >>764
3番〜6番まで、前2基以外全部取っ払って航空戦艦化する案があったはずだから、それをベースにしてるんでしょ。
3番〜6番まで、前2基以外全部取っ払って航空戦艦化する案があったはずだから、それをベースにしてるんでしょ。
787名無し三等兵
2018/06/11(月) 21:19:46.05ID:nyIjvXiw >>764
砲塔位置が前すぎ、そんなことすると2番砲塔より前の船体全部作り直しになる。
2番砲塔砲身が70口径くらいある。
艦尾エレベータ後ろすぎ、少し前にするか縮小するか、艦尾拡大するかしなきゃ無理
現実の伊勢改装だともう少し飛行甲板が短くなる。
画像はどちらかというと3段空母加賀に砲塔乗せたやっつけ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/93/Akagi_and_Nagato.jpgいうと3段空母加賀に砲塔乗せたやっつけ。
砲塔位置が前すぎ、そんなことすると2番砲塔より前の船体全部作り直しになる。
2番砲塔砲身が70口径くらいある。
艦尾エレベータ後ろすぎ、少し前にするか縮小するか、艦尾拡大するかしなきゃ無理
現実の伊勢改装だともう少し飛行甲板が短くなる。
画像はどちらかというと3段空母加賀に砲塔乗せたやっつけ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/93/Akagi_and_Nagato.jpgいうと3段空母加賀に砲塔乗せたやっつけ。
789名無し三等兵
2018/06/11(月) 21:27:04.70ID:QDkI5LM3790名無し三等兵
2018/06/11(月) 21:40:41.73ID:nyIjvXiw791名無し三等兵
2018/06/11(月) 22:01:09.07ID:2xA/FoIn (それ大元に言ってくれば良いんじゃね?)
792名無し三等兵
2018/06/11(月) 22:11:18.64ID:88//Sx4w おかしな画像貼られて、おかしいと書いたら大元に言えとか。
なぜそんなことしなきゃいけないのだろうか?
みんながみんなゲームやってんじゃないんだよ。
なぜそんなことしなきゃいけないのだろうか?
みんながみんなゲームやってんじゃないんだよ。
793名無し三等兵
2018/06/11(月) 22:11:54.42ID:RIA5fx+C わざわざ軍板まで布教にし来る艦豚が悪い
794名無し三等兵
2018/06/11(月) 22:12:51.69ID:9UXmtTrB まあドリームらしいので真面目に突っ込むところじゃないのかもですが敢えて無粋に突っ込むといくつも
(砲関係)
艦首主砲群の三連装化(41cm砲説あり):バーベット交換で死ねそう、当然揚弾揚薬機構と弾火薬庫全面作り直し、水中防御の縦深も足りなさそう
バウヘビーになって波に突っ込まないか?
艦橋が前部エレベーター横の空母サイズ小型アイランドっぽいが、方位盤や測距儀の高さ(水平線距離)確保に著しい不安、そもそも重量的にも載るのか?
高角砲は数も少なく左舷には見当たらず:後述
(航空関係)
カタパルトに夢見るのはまあ仕方ないが左舷から斜めに若干突き出してるのはまさか水上機カタパルト? それで高角砲(や機銃)配置犠牲に?
絶対的に飛行甲板長足りなくて攻撃隊の配置や着艦距離や着艦機収容スペース足りなくてカタパルトで誤魔化せる話じゃない
>>787の三段空母時代の赤城ですら当時の機体でも甲板短くて苦労したのにそれより船体短い伊勢型のそのまた3分の2程度の長さで大戦末期の大型機は運用出来るのかと
(砲関係)
艦首主砲群の三連装化(41cm砲説あり):バーベット交換で死ねそう、当然揚弾揚薬機構と弾火薬庫全面作り直し、水中防御の縦深も足りなさそう
バウヘビーになって波に突っ込まないか?
艦橋が前部エレベーター横の空母サイズ小型アイランドっぽいが、方位盤や測距儀の高さ(水平線距離)確保に著しい不安、そもそも重量的にも載るのか?
高角砲は数も少なく左舷には見当たらず:後述
(航空関係)
カタパルトに夢見るのはまあ仕方ないが左舷から斜めに若干突き出してるのはまさか水上機カタパルト? それで高角砲(や機銃)配置犠牲に?
絶対的に飛行甲板長足りなくて攻撃隊の配置や着艦距離や着艦機収容スペース足りなくてカタパルトで誤魔化せる話じゃない
>>787の三段空母時代の赤城ですら当時の機体でも甲板短くて苦労したのにそれより船体短い伊勢型のそのまた3分の2程度の長さで大戦末期の大型機は運用出来るのかと
795名無し三等兵
2018/06/11(月) 22:16:46.19ID:JGaQKWCT796名無し三等兵
2018/06/11(月) 22:39:06.80ID:2zbky1xU >>794
カタパルト(水上機用)は夢見るとかなんとかでは無くてアイデンティティーらしいので突っ込んではいけないらしい
カタパルト(水上機用)は夢見るとかなんとかでは無くてアイデンティティーらしいので突っ込んではいけないらしい
797名無し三等兵
2018/06/11(月) 22:55:10.57ID:nyIjvXiw >>794
どう見ても41cmは無い、36cmも怪しくて砲塔の大きさから24cm50口径3連装と24cm70口径3連装だな。
一番の問題は飛行甲板の高さ。
2番砲塔より高い位置にしなきゃ砲塔が邪魔になる。
中途半端に高さ上げてももったいないから2段式格納庫になってもっと高くなるだろう。
当然復元性に問題出るのでバルジ追加で速力低下。
というか、史実でこの改装始めると戦争終わる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/伊勢型戦艦#/media/File:Ise1944.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7f/Aerial_photo_of_battleship_Hyuga_after_being_sunk_at_Kure.jpeg
どう見ても41cmは無い、36cmも怪しくて砲塔の大きさから24cm50口径3連装と24cm70口径3連装だな。
一番の問題は飛行甲板の高さ。
2番砲塔より高い位置にしなきゃ砲塔が邪魔になる。
中途半端に高さ上げてももったいないから2段式格納庫になってもっと高くなるだろう。
当然復元性に問題出るのでバルジ追加で速力低下。
というか、史実でこの改装始めると戦争終わる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/伊勢型戦艦#/media/File:Ise1944.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7f/Aerial_photo_of_battleship_Hyuga_after_being_sunk_at_Kure.jpeg
799名無し三等兵
2018/06/11(月) 23:35:50.12ID:2zbky1xU800名無し三等兵
2018/06/11(月) 23:51:54.16ID:jBk+7GoN (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
801名無し三等兵
2018/06/12(火) 05:23:51.31ID:yXDg5khe 戦艦が砲戦する時は必ず真横の姿勢なんでしょうか?
戦車のように昼飯の角度を付けたまま砲撃する方が安全距離も大幅に伸びて合理的だと思いますが...。
戦車のように昼飯の角度を付けたまま砲撃する方が安全距離も大幅に伸びて合理的だと思いますが...。
802名無し三等兵
2018/06/12(火) 07:37:45.91ID:KyTBrs+R 釣り餌のつもりなのか・・・?
803名無し三等兵
2018/06/12(火) 08:02:28.88ID:QuHIq49P >>801
戦艦の舷側装甲に傾斜がついているのは、撃角を大きくして、弾道方向の装甲厚を増やすため
洋上で、戦車のように停止したり待ち伏せしたりするわけにはいかないので、装甲に傾斜をつけている
原理は同じ
あと、戦艦の主砲塔は中心線上に並んでいるので、横方向なら全門を目標に指向できる
戦艦の舷側装甲に傾斜がついているのは、撃角を大きくして、弾道方向の装甲厚を増やすため
洋上で、戦車のように停止したり待ち伏せしたりするわけにはいかないので、装甲に傾斜をつけている
原理は同じ
あと、戦艦の主砲塔は中心線上に並んでいるので、横方向なら全門を目標に指向できる
804名無し三等兵
2018/06/12(火) 08:10:34.62ID:y1IamyLq 数万トンの戦艦と数十トンの戦車が同じマニューバ実施できるわけないよ
戦闘距離も違いすぎてそんな避弾運動モドキの芸当やってたら射撃指揮の諸元に影響大きすぎるし
戦闘距離も違いすぎてそんな避弾運動モドキの芸当やってたら射撃指揮の諸元に影響大きすぎるし
805名無し三等兵
2018/06/12(火) 08:41:31.11ID:Bei4DOZS 軍艦でも対敵姿勢は重要で
できれば斜めに艦体を向けた方が水平方向も傾斜角がつくので耐弾力が増す
ただ水平装甲には関係ないので接近戦のための運用と思って良い
つまり敵に接近するときは斜めに突き進め、てことと大雑把に理解しておけばよし
どっちみち相手も動くから「可能な限り」という程度のもの
それと船体の動揺はやっぱり影響大きくて
揺れの周期とタイミングが一致しちゃうと、落角と船のローリング・ピッチングの具合で
装甲に対し垂直に近い角度で着弾しちゃうこともある
できれば斜めに艦体を向けた方が水平方向も傾斜角がつくので耐弾力が増す
ただ水平装甲には関係ないので接近戦のための運用と思って良い
つまり敵に接近するときは斜めに突き進め、てことと大雑把に理解しておけばよし
どっちみち相手も動くから「可能な限り」という程度のもの
それと船体の動揺はやっぱり影響大きくて
揺れの周期とタイミングが一致しちゃうと、落角と船のローリング・ピッチングの具合で
装甲に対し垂直に近い角度で着弾しちゃうこともある
806名無し三等兵
2018/06/12(火) 08:47:47.14ID:yXDg5khe そういう戦車のような細かい運動ではなくて
例えば斜めに向いたままそのまま転舵せずに全門向けるのと
完全に真横(首尾線と砲門の向きが直交)に向いたまま砲戦をするのとでは
安全距離が全く違うと思うんですよね。
敵弾が来たら転舵(笑)は不可能ですけれど、
実際の海戦では防御姿勢が全く重視されなかったとは考えにくいかな...と。
例えば斜めに向いたままそのまま転舵せずに全門向けるのと
完全に真横(首尾線と砲門の向きが直交)に向いたまま砲戦をするのとでは
安全距離が全く違うと思うんですよね。
敵弾が来たら転舵(笑)は不可能ですけれど、
実際の海戦では防御姿勢が全く重視されなかったとは考えにくいかな...と。
807名無し三等兵
2018/06/12(火) 08:48:28.19ID:yXDg5khe 絵はお気になさらず。
間違えてクリックしたものなので。
間違えてクリックしたものなので。
808名無し三等兵
2018/06/12(火) 08:52:05.74ID:yXDg5khe ごめんなさい、>>805氏が既に答えて下さっているのを見逃していました...。
実際そのような接近戦の行動を取りながら砲撃する事は有りますかね?
実際そのような接近戦の行動を取りながら砲撃する事は有りますかね?
809名無し三等兵
2018/06/12(火) 08:54:55.35ID:Bei4DOZS >>808
デンマーク海戦のフッドとPoWなんかまさにそれだよ
というか大体の場合は一方が距離を詰めようとして相手に「斜めに」接近する
これは真正面からだとT字を描かれて後部砲塔が使えなくなるって事情も大きい
火力を維持しながら接近しようとすると、斜めに進まざるを得ないわけ
デンマーク海戦のフッドとPoWなんかまさにそれだよ
というか大体の場合は一方が距離を詰めようとして相手に「斜めに」接近する
これは真正面からだとT字を描かれて後部砲塔が使えなくなるって事情も大きい
火力を維持しながら接近しようとすると、斜めに進まざるを得ないわけ
810名無し三等兵
2018/06/12(火) 10:04:01.30ID:ICFZvaMC 防御より自艦のもつ砲力(攻撃力)を最大限生かす為の姿勢だけどね
フッドにしても距離を詰めにいって「この距離でやるぞ!」って所で同航状態にしようとしてるし
決戦距離で散布界に捉えたならなるべくその状態を保ちたいわけだしね
フッドにしても距離を詰めにいって「この距離でやるぞ!」って所で同航状態にしようとしてるし
決戦距離で散布界に捉えたならなるべくその状態を保ちたいわけだしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【悲報】国会議員の給料アップ法改正、自民と維新で喧嘩し始めるWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 30代男性の部屋がすごい [577451214]
- 示談成立したから刑罰起訴やめとくわw←金で犯罪揉み消してるだけやん
- 16のヒッキー女に構って
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
