【ヘリ搭載】いずも型護衛艦151番艦【護衛艦】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ササクッテロル Sp1f-fO9E)
垢版 |
2018/05/12(土) 12:03:04.63ID:jAYN3mI9p
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

このスレは、海自の大型護衛艦いずも型およびその運用等について語り合うスレです。

※ 日本もしくは米国の国籍保有者、及び日本の友好国の国籍保有者以外の閲覧書込みは禁止です
※ 中国・韓国・北朝鮮の国籍保有者、及びこれらの国が出自の者、並びに出自の者が血縁に居る者は日本国籍保有者であっても閲覧書込みは厳禁です
※ テンプレを熟読しNGワードと連鎖あぼーんを必ず設定してください
※ 初心者は過去スレを100スレ以上、熟読してから書き込みましょう
※ 漫画と現実の区別が付かない者(かわぐちかいじ厨、いぶき厨等)の閲覧書込みは厳禁です
※ コピペ投稿荒らしや釣り目的の煽りが出ますが、触らずスルーで
 特に政治ネタで埋め立て行為を行う気狂いには絶対に触らないでください
※ 荒らしに反応するのも荒らし、2ちゃんの原則を遵守しましょう
※ 議論は根拠を述べて礼儀をわきまえ仲良くやりましょう

流れが速いので次スレは>>900が、ダメなら10レス毎に挑戦。
スレ立て出来ない場合は書き込みを控えましょう。

前スレ
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦149番艦【護衛艦】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518788153/
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦150番艦【護衛艦】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521568615/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/25(金) 16:03:27.78ID:fGKGVy1q0
>>198
>多用途運用母艦が実現したらいずも型は中途半端は存在になるんじゃ?
いずも=12機
新多用途空母=20機とか?
新2隻 + いずも型2隻で、やるんでは?
(別途、LCAC用ウェルドック有りの多目的輸送艦も3隻、35B運用無し)
2018/05/25(金) 16:55:07.38ID:TRToefxxp
>>198
いずも型とひゅうが型は対潜番長のまま
いずも型は元々おおすみ型と組んで揚陸支援を行う機能は設計時から持ってる
新多目的母艦が導入されても数が揃わなきゃ支援は行うよ
2018/05/25(金) 17:10:08.35ID:ubKvhVknp
>>200
そうなるだろうな
任務によって対潜ヘリかF-35Bを積むという多用途母艦
数少ない方が既存戦力を有効に使わないと対抗できない
2018/05/25(金) 17:34:23.90ID:e/Pe1vmxM
防衛費倍なら空母艦隊増やすでしょ
国産艦載機開発も捗るな
2018/05/25(金) 17:46:52.83ID:qgBz34BIa
>>198
いずも/ひゅうがは根本的には対潜艦として
その支援に少数のF-35Bを搭載するということでいいだろう
大型母艦はCATOBARにして棲み分けるという手もある
2018/05/25(金) 18:02:28.10ID:iMC0ONqNa
新型作るとしたらいづもと二個一運用になるんじゃないの
いづもにヘリ沢山乗せればその分新型に余裕出来るからな
ただ艦載機用意できんのかって気もする
防衛費増やしてもかつかつやな
2018/05/25(金) 18:09:05.79ID:ubKvhVknp
>>205
ひゅうがはそうだけどいずもは当初から多用途母艦として設計されてるから対潜番長である必要はない
提言も改修はいずも型だけでひゅうが型に触れてないのはひゅうが型は対潜戦の中核でいずも型は多用途母艦として状況に応じて
対潜または島嶼防衛に投入する考えだろう
2018/05/25(金) 18:09:43.64ID:ujrtXthpp
次期防衛大綱のネタが出た途端

バカが減って見やすくなったわ
2018/05/25(金) 18:46:57.71ID:65sBUeiea
>>206
アメリカがあんな感じで日本が自分のために
艦隊派遣しないといけない戦線がひたすら
将来に渡って増大していきそうな気配しかしないんで
新型は単艦でヘリも戦闘機もたっぷり積める
ようにした上でいずもは別の戦線に投入したいと思う

1. 日本ー南北アメリカ航路(カナダ、メキシコ、チリ、ペルー)
2. 日本ーオーストラリア大陸航路(オーストラリア、ニュージーランド)
3. ベトナム南部ーASEAN航路(マレーシア、ブルネイ)
4. インド洋ー欧州航路(イギリス、ジブチ)

これだけでもう4航路×2隻で汎用性の高い全通甲板母艦が8隻必要
2018/05/25(金) 18:55:41.29ID:65sBUeiea
まぁインド洋はインド軍が受け持てるかもだし
イギリスが南シナ海にQE派遣してくれるっぽいではあるが
それでも各航路2隻ずつだと整備訓練任務をぎりぎり回せるだけで
予備戦力が消滅するんでやはり日本で別々に派遣可能な
6個戦術単位は絶対に確保しておきたくはある
2018/05/25(金) 19:04:21.48ID:IhSVLsRd0
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180525/k10011452621000.html

中谷議員の発言では、新造案は後退したようにみえる
2018/05/25(金) 19:11:05.69ID:65sBUeiea
そりゃいずも改修が確実なら
新造するにしてもその運用実績を見た上でだろうし
213名無し三等兵 (ワッチョイ a99b-BVxw)
垢版 |
2018/05/26(土) 01:48:40.51ID:1knvb1Mi0
>>197
今の航空機も護衛艦も倍になったと考えた上で攻撃能力獲得法改正考えたら日本だけでアジアの軍事力筆頭候補になるものなぁ
2018/05/26(土) 02:23:36.30ID:7qI0wrOz0
仮に防衛予算倍でも本来回すべきところに回していったらそんなに贅沢は言えないんじゃないか
2018/05/26(土) 02:26:38.40ID:7aX/YosQ0
まともな核保有国の壁で中露(印)には勝てないから筆頭にはなれないけどな
それでも上限を2%と定めるなら、予算が許せばぶっちゃけ大抵の事はできるようになるわな
核開発はできない分、通常戦力は10数年後には本当に今の2倍近い所まで持っていけるかも?
空海優先とはいえ、流石に陸も増強されるだろうし
216名無し三等兵 (ワッチョイ a99b-BVxw)
垢版 |
2018/05/26(土) 05:06:16.00ID:1knvb1Mi0
>>214
倍ありゃ基地の設備更新や拡張しても余裕あるよ
そこやっちまえばもう後は人員を単純に増やして行くだけだし
防衛費倍増は市場拡大を意味するから加速して行くよ
いい流れを生む
2018/05/26(土) 05:14:20.88ID:N7+jScgkr
肝心のGDPが伸びてないからなあ
30年前には軍事費は中国を遥かに凌いでたがその間に日本は横ばいなのに中国は50倍に増やしたし
それと倍増っていうのは簡単だが財源はどうする?
消費税増税か赤字国債?
社会保障費にメスを入れてほしいがただでさえ膨張の一途だし
2018/05/26(土) 05:18:40.39ID:N7+jScgkr
軍事ケインズ主義は否定しないが海外からの購入装備に関しては国富の流出だし
そして輸入しないと車を絡めてトランプがねじ込んできそうだし
2018/05/26(土) 06:41:53.64ID:aIpaE0T60
>>218
買っても車の文句言ってきてるから少ないそこら辺は無視して良いよ
2018/05/26(土) 08:39:49.92ID:oFwRPBk4a
中国は元からGDPの2.5%軍事費に使ってるんで
伸びしろはむしろ日本より少ない
2018/05/26(土) 08:50:45.46ID:LqqZ3B4x0
>>217
中国は建設国債を刷りまくってGDPを引き上げただけ。
かつては日本もそれをやってた。
2018/05/26(土) 10:47:51.11ID:PP/ntRADp
中国がいる内は東アジア筆頭は絶対無理でも二番手なら狙えるな
2018/05/26(土) 10:53:20.15ID:8x+VQ+qz0
>>222
地域大国インドとインドネシアが控えてるから…。

今は問題を抱えてても、将来は分からない。
2018/05/26(土) 10:56:47.52ID:8x+VQ+qz0
>>222
失礼。「東」を見落としてた…。

東アジアだと、日台中韓朝モンゴルくらいしかないから、そりゃそうだよね。
2018/05/26(土) 12:07:42.44ID:zxZir7zRr
東アジアにロシアを含めると無理かも
2018/05/26(土) 12:39:07.43ID:q1WykcOfa
インドやインドネシアが抱えてる問題は
少なくとも100年200年の短い間に解決するレベルじゃない
そもそも不安定過ぎて将来的に分裂してもおかしくない
可能性つっても現状考慮するに価しないレベルで低い
227名無し三等兵 (アウアウカー Sa95-UWp5)
垢版 |
2018/05/26(土) 12:50:41.55ID:A/od/B/8a
防衛大綱の内容もわかったことだしテンプレの見直しが必要だな
2018/05/26(土) 16:24:12.50ID:hOH7IUlB0
多目的艦の導入を示唆しているね。
兵器は一機種に一性能が原則なのだが
それはともかく、多目的艦というのが何を意味しているか、それが気になる
いずも型のような、実質、ヘリ/STOVL型空母の導入か
あるいはワプス型のような強襲揚陸艦
もしくはイタリアのジュゼッペ・ガリバルディ型のような、航空母艦に強襲揚陸艦の能力を付与したものを占めると思わるが
どのような構想を練っているのだろうか
2018/05/26(土) 17:54:08.67ID:D6SFMoUpp
>>217
防衛費増やしても、少子化でこの先兵隊が増えないから省力化での現状維持が精一杯では?
その辺を無視しての防衛力強化なら、某国の先軍政治と変わらんぜ。
2018/05/26(土) 17:58:14.55ID:53doD4rX0
>>228
>あるいはワプス型のような強襲揚陸艦
その場合、多目的輸送艦、と明記する。
2018/05/26(土) 17:59:36.83ID:aIpaE0T60
1億2千万の人口から30万もない自衛隊の人員も出せないとか、算数に弱い人かな
232名無し三等兵 (ワッチョイ 135b-vxiR)
垢版 |
2018/05/26(土) 18:01:00.60ID:QYKvM8dw0
>>229
少し前まで反空母厨は「金がない!人員が足りない!」の大合唱だったが
さすがに「金がない!」は引っ込めたかw

大ぼら吹きの嘘つき連中だったよなw
2018/05/26(土) 18:01:45.40ID:QYKvM8dw0
>>231
ほんとそれ。
2018/05/26(土) 18:11:58.40ID:hOH7IUlB0
>>229
先進国なら軍隊の人手不足はどこも深刻な問題だ
特に海軍などがそれに頭を悩ませている。
軍事上の要所など、国境付近の言ってみれば僻地ばかりだし
そういうところに行くことが多いのだし、海軍は航海に出れば何か月も家に帰れないのだ
それは当然だろう。
省人化はもちろんだが、他にも色々とやる必要があるでしょう
徴兵制の復活までは言わないけど、入隊を条件とした奨学金精度を作ったり
兵役を条件に帰化をやりやすくしたりする。先進国の多くがこのような制度がある
235名無し三等兵 (ワッチョイ 135b-vxiR)
垢版 |
2018/05/26(土) 18:16:58.04ID:QYKvM8dw0
今回の提言は、元防衛大臣中谷さんがまとめたもので
防衛省幹部とも十分に認識をすり合わせたもの。

人手が足りずに実現が困難なら提言そのものがまとまっていない。
2018/05/26(土) 18:28:33.97ID:g3mO02qIp
>>234
日本はこれまで他国より防衛費を抑えてきた=人員数を抑えてきたという事実は無視?
GDP1%未満だったのがやっと先進国並みを目指すだけだぞ?
2018/05/26(土) 19:26:29.73ID:Cc2WP3sm0
>>234
湾岸戦争やイラク戦争で派遣された米軍兵士の内、実際に引き金を引いたのは1%程度と言われている
残りは後方勤務で、ロジスティクスや機材の整備など、やるべきことは多いからね
それこそ食事を作ったり兵士の生活インフラを構築して維持するなど、極端なことを言えば銃を扱ったことがなくても十分に役立つ
その意味で人手不足に対応するのに徴兵は一つの解だと思う
238名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-ai+e)
垢版 |
2018/05/26(土) 19:57:06.32ID:Xa5TQoxz0
>>232
俺もお前に言わせれば反空母廚なのだろうが、
いずも・ひゅうがは空母だと思っているが、
お前の言う固定翼機専用空母は日本には必要無い。
それはコストパフォーマンスの面で言えるぞ。
239名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-ai+e)
垢版 |
2018/05/26(土) 20:06:32.72ID:Xa5TQoxz0
>>199
いずもは対潜空母(CVS)ね。
240名無し三等兵 (ワッチョイ 135b-vxiR)
垢版 |
2018/05/26(土) 20:08:03.74ID:H9el4XuS0
>>238
具体的に数値を出してコストパフォーマンスの面で必要がないことを言える証明をしてみろ?

コスパ ←必ずペテン師が使う言葉遊びなw 具体的な数値比較を見たことがないw
2018/05/26(土) 20:13:17.79ID:g3mO02qIp
>>239
「対潜」じゃない
あえて言えば航空機搭載するのに特化した艦

対潜兵装もない艦を自分の思い込みで対潜艦に分類するのはヲタの妄想の類
242名無し三等兵 (ワッチョイ 135b-vxiR)
垢版 |
2018/05/26(土) 20:16:24.13ID:H9el4XuS0
ポンコツ関も「空中給油機+F-35A増強の方がいいニダ!」と喚いてるが
肝心の「空中給油機を何機増強すればいいのか?」は回答なしだよなw
243名無し三等兵 (ワッチョイ 135b-vxiR)
垢版 |
2018/05/26(土) 20:17:49.72ID:H9el4XuS0
対潜空母でいいなら、いずもの規模はいらんw
ひゅうが級で十分w

少し考えればわかること。
244名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-ai+e)
垢版 |
2018/05/26(土) 21:04:37.90ID:8SAI0ZdK0
>>243
ひゅうがが悪評紛紛だったのは知らん世代か・・・
245名無し三等兵 (ワッチョイ 135b-vxiR)
垢版 |
2018/05/26(土) 21:11:04.51ID:H9el4XuS0
>>244
ソース出してみろ、雑魚。

それと、
具体的に数値を出してコストパフォーマンスの面で必要がないことを言える証明をしてみろ?→>>238

口先だけのペテン師が。
246名無し三等兵 (ワッチョイ 135b-vxiR)
垢版 |
2018/05/26(土) 21:11:47.05ID:H9el4XuS0
雑魚がまた面白いアスペ妄想を披露してるから、ソースが出てくるのか楽しみだわw

244 返信:名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-ai+e)[] 投稿日:2018/05/26(土) 21:04:37.90 ID:8SAI0ZdK0
ひゅうがが悪評紛紛だったのは知らん世代か・・・
2018/05/26(土) 21:15:36.33ID:olcnWwMY0
ひゅうがの肝ってそのソナーシステムにあったはずなのに
いずもはそれすらオミットしてる件
248名無し三等兵 (ワッチョイ 135b-vxiR)
垢版 |
2018/05/26(土) 21:17:36.33ID:H9el4XuS0
幻覚・幻聴が根拠になってるバカ犬アスペw


244 返信:名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-ai+e)[] 投稿日:2018/05/26(土) 21:04:37.90 ID:8SAI0ZdK0
ひゅうがが悪評紛紛だったのは知らん世代か・・・
249名無し三等兵 (アウアウカー Sa95-UWp5)
垢版 |
2018/05/27(日) 00:41:55.08ID:Dk4L6qN4a
>>247
空母やる気満々じゃねえか!
2018/05/27(日) 06:14:33.75ID:H/o3Sri4a
いずもソナー備えてるんだが
2018/05/27(日) 06:18:42.73ID:EhejjnPC0
ひゅうがが対潜ヘリ搭載艦の決定版にたいし
いずもは将来的に固定翼機、つまりFー35Bを載せる算段で建造した艦なんで
2018/05/27(日) 06:36:25.90ID:mnY+FRK80
>>250
ひゅうが型と比べて
側面ソナーアレイなし、短魚雷なし、アスロックなし、対潜情報処理装置なし

DDと比べて
曳航ソナーなし、短魚雷なし、アスロックなし、対潜情報処理装置なし

いずもが装備してるのは最低限の艦首ソナーと対魚雷デコイだけだから
完全に航空機搭載用の箱として設計されてる
2018/05/27(日) 12:19:42.32ID:i0Mh5uSbr
>>251
帝国海軍のお家芸だね
2018/05/27(日) 12:20:03.05ID:4mu4I4jC0
>>250
いずものソナーはデコイとATTを運用するために付けられた自衛用のソナーだよ
255名無し三等兵 (ワッチョイ a99b-BVxw)
垢版 |
2018/05/27(日) 13:07:11.29ID:f/LKQ4jh0
>>217
国の公共事業でもGDPは増えるし防衛産業は国内に仕事をもたらすこれ今まで防衛産業で細々と続けてきたところには朗報だろ
2018/05/27(日) 13:07:13.35ID:DHNuNwJsa
いずも型については、護衛する側じゃなくてさせる側じゃないか?とか、もはや護衛艦じゃなくて輸送艦じゃないか?とか批判もあったね。

将来ありうるかも知れない空母保有のために、護衛艦としての機能を犠牲にした訳だけど、空母保有派にとってはコラテラルダメージだよね。

対潜重視のあさひ型と組ませたりはしないんだろうか?
2018/05/27(日) 13:18:49.83ID:p+hQtqPVd
いずも型は対潜ヘリの運用と洋上での本格整備能力の向上以外に有事や災害発生時の司令部機能の設置、大量物資の輸送、僚艦への補給などが可能な大型艦の確保が目的だよね
2018/05/27(日) 13:27:42.69ID:L7GuiUzDa
>>255
つか毎年発注される10式の数が三菱の戦車ラインの能力の半分程度でしかない
という事例が典型的だけど
これまで防衛生産はキャパに対して意図的に低く抑えられてきたので量を増やすだけでも
生産量だけでなく企業の生産性まで上がる>GDP
より正確には戦時やこういうときの軍拡に備えて必要以上のキャパを確保していた
というべきだけど
2018/05/27(日) 13:29:03.32ID:L7GuiUzDa
>>256
戦闘艦の数が減り続けてる状況ではなかなかできる決断じゃないんで
あの当時から昨今の定数増、防衛費増は織り込み済みだった可能性
2018/05/27(日) 13:39:33.94ID:dzd5MRmZa
>>259
第一次安倍内閣の頃から考えていたんだろうな
2018/05/27(日) 14:09:10.20ID:MKt98Nsw0
護衛艦の定数が54になるのって2025年頃かな
2018/05/27(日) 19:08:58.79ID:MfuZqLrl0
>>261
>54になるのって2025年頃
この秋の大綱で既に60とか64とかになりそう。
さすがに直ぐに72とは書かないだろう。
でも2.0%の算出根拠は、STOVL空母4隻で護衛艦72隻ぐらいかも
2018/05/27(日) 19:12:10.54ID:mnY+FRK80
海保に尖閣担当隊が出来たように、護衛艦隊に南西方面担当の隊群が作られたりして
南西方面と他の海域の状況が違いすぎて今の体制じゃ対応しきれないだろう
2018/05/27(日) 21:15:53.71ID:+QR1vXn3a
>>262
仮に空母(多目的母艦)を調達するなら、護衛艦定数を増やす余裕なんかなさそう。
265名無し三等兵 (ワッチョイ a99b-BVxw)
垢版 |
2018/05/27(日) 21:42:48.29ID:f/LKQ4jh0
>>262
震えてきたわ
2018/05/27(日) 22:18:07.90ID:ozN3QI/T0
>>262
流石にキツすぎるわ
現段階で既にきっついのに、そこまでの大増勢となるとまず人員増が追い付かんだろ
タダでさえ多目的な輸送艦やら母艦やらいう大型艦を入れることになるから、少ない人手をどうするか大変なのに
その規模の軍拡なら次の大綱じゃなく、10数年後に本当に防衛予算2%近くまで出せるようになってから、その次の10年で考えることだわ
267名無し三等兵 (ワッチョイ a99b-BVxw)
垢版 |
2018/05/28(月) 00:05:46.83ID:xn7buhsI0
いや十年後と言わずに北の核保有が確定しどうしようもないと分かった段階で安倍さんはカード切ってくるんじゃないか?
圧力をかける努力も頓挫したそうなるとすれば自国を守る方法は自力による防衛しかないし国際世論も納得するだろう
268名無し三等兵 (ワッチョイ a99b-BVxw)
垢版 |
2018/05/28(月) 00:06:40.65ID:xn7buhsI0
幸か不幸か日本が再び軍事大国化するのにそう時間はかからないと思うぞ
日本は変わる
2018/05/28(月) 06:21:05.07ID:sD6Lra8I0
>>266
>流石にキツすぎるわ
そうなんだけどね。GDP2.0%を、現状に近い専守防衛+アルファで
使うためには、空母+艦載機、攻撃型原潜、とかのカードも使わないと
そのラインまでは到達しないよ。(核兵器は無しとして)
空自なら、戦闘機定数x2, AWACSx2, 空中給油機x2, PAC-3x2ぐらい
陸自は、想像できない。10式300両とかでは絶対に2倍にならない。
2018/05/28(月) 08:33:01.05ID:RwZowo8La
空母は既存の護衛隊群の旗艦のような存在として配備するのか
それとも護衛隊群を複数新設するのか
それによっても変わる
2018/05/28(月) 08:47:28.81ID:e1vV2oJp0
自衛官の数が不足している
いっそのことフランスを見習って外人部隊を作るか
って言えば、中国人や朝鮮人がくるのは嫌だとか
そんなことを言いだすし
戦闘機の完全国産化は難しいから、国際共同開発をするか
って言えば、今度はフランスやイギリスと共同開発すれば技術が流出すると言い出して猛反対

それらの問題を回避するなら、国防費の大幅増加以外に方法はないと言えば
財政不足の中でそんなことは出来るわけがないと言い出す

もちろん上記の問題は存在するが
現実に限られた予算で人手不足や国産戦闘機の開発をするなら上記のような手段しかないだろうに
それを何の代案もなく、反対だとかわめいてくれても
そんなことを言っていれば結局、何も出来ないではないかと言い捨てるしかないな
2018/05/28(月) 09:27:34.24ID:ThiwMG8kd
新しい空母を持つにしてもどこに配属するんだ?
ひゅうがもいずもも新しすぎて捨てられないだろ
防衛費増やすなら護衛隊を新設するって手もあるけど人員不足はどうにもならないしな
2018/05/28(月) 09:46:38.41ID:BiihKkdya
金さえあるなら無人化のやりようはいろいろある
実員も今年は三自全体で700人増つけてるからな
2018/05/28(月) 10:13:05.20ID:J1hZxu5k0
国土の抗たん牲を上げる公共投資より海上で撃破撃退したほうが安上がりで問題も少ない
だから陸上自衛隊は縮小傾向にして海上・航空を強化増員の方向なんだよ

陸上の装備や編成の改変で余剰人員を空と海に振り分ける
せっかく四方が海なんだからその利点をより有効に使った方が絶対にいい
2018/05/28(月) 10:44:37.37ID:wX+rctJ+0
陸も抑止力として重要な要素なんだけどな
上陸してしまえば簡単に占領できるなら海空のせん滅のみに力を注げばいいけど
さらに陸が控えてるとなるとそうもいかなくなるし
2018/05/28(月) 13:35:26.26ID:ysb2aTozd
2025年以降の新型戦車はユーラシア大陸で運用できるものを想定しているようだから楽しみに待っているといい
2018/05/28(月) 13:37:35.40ID:wX+rctJ+0
ユーラシア大陸での運用を想定って90式の後継機になるんか?
2018/05/28(月) 13:42:24.83ID:e1vV2oJp0
最近、三軍とは別に新たな軍の創設を考えているとこも多いな
宇宙軍とか情報軍とか
その方向で、自衛隊も第四の軍を作るのも面白いかも
2018/05/28(月) 13:44:26.82ID:wX+rctJ+0
そもそも宇宙空間の軍事利用は宇宙条約で禁止してなかったっけ?
2018/05/28(月) 16:36:01.55ID:33I46DF50
>>267
> いや十年後と言わずに北の核保有が確定しどうしようもないと分かった段階で安倍さんはカード切ってくるんじゃないか?

北の核保有への対策に軽空母など何の役にも立たない
敵の先制核攻撃を抑止する手段にはなり得ないからだ
ついでに言えば軽空母保有を具体的に進めることを決定してから実運用できるまでには相当な時間(数年単位の時間)を要するから
上の引用箇所のようなタイミングでは遅すぎて無意味

軽空母が北の核問題に役に立つのはせいぜい保有前まで
ニミッツ級やフォード級の空母を何隻持ってたって北の核保有が確定したら手に負えないというのに
だから確定する前の現時点こそが核問題を通常兵器で解決できる最後のチャンスだとばかりにアメリカは本気になっているというのに

F-35Bだの軽空母だのと騒いでる連中のほとんどが駄目なのは軽空母やF-35Bを何でも解決できる魔法のツールのように思い込んでるから
ニミッツ級を何隻投入したって対処できないのをF-35B+改いずも級軽空母でどうにかなると思うなんて現実見えないキッズにも程がある


北の核保有が確定した場合にも日本が対処できる手段は、日本も戦略弾道核ミサイル原潜つまりSSBNを保有して
「核を撃ってきたらきっちり撃ち返すぞ」という恐怖の均衡を作り出す方法以外に存在しない

軽空母やF-35Bなんて敵の戦略核の前では何の意味もない単なる玩具だ
2018/05/28(月) 17:23:31.90ID:n+zTQntZa
いや、空母による核抑止力って重要やぞ?
フランスもドゴールの重要任務にしてる
しかも核載せてるのがステルス機なら
ある意味弾道弾以上に迎撃しにくいし
2018/05/28(月) 17:58:10.63ID:W66s6LTrp
敵は北朝鮮だけじゃないし空母反対するのに核戦略持ってくるのはそもそもおかしい
283名無し三等兵 (ワッチョイ 135b-vxiR)
垢版 |
2018/05/28(月) 18:42:57.73ID:AbFgWUY60
>>280

何度も指摘してるんだが反空母厨の妄想は根拠ではないからw

それはお前個人の思い込みw

日本がSSBNを保有するとかハードル高すぎ。
2018/05/28(月) 18:56:29.37ID:yzZtEjbX0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180528-00000027-cnippou-kr

韓国もF-35Bの取得を目指すらしい
2018/05/28(月) 18:58:40.84ID:33I46DF50
>>283
> 日本がSSBNを保有するとかハードル高すぎ。

それは否定しない、その通りだよ
だが、だからと言って軽空母が北の核に対しての対応策になるなんてのは軽空母厨のキッズレベルの妄想

言い換えれば、SSBN保有が非現実的だと主張する(その主張には私も反対しない)ならば、
北の核保有が確定したら、日本には対応策はないという現実を認めねばならない

つまり、アメリカが現時点で北の核保有を放棄させられなければ、まもなく日本国民は
「核ミサイルと原潜持ちますか、それとも北の核による恫喝に応じて、毎年、日本の国家予算と同額の賠償金を寄越せという要求に応じ続けますか?」
という究極の選択を求められる、ということだよ

もちろん、そのままSSBNを日本が保有しようとすれば中共やロシアが大反対するが、それ以前にアメリカが真っ先に大反対するから
日本のSSBNはアメリカとの共同運用(乗員の半分はアメリカ軍人、艦長は日本人だが副長はアメリカ軍人で発射キーの1つもアメリカが持つ)にせざるを得ないのは確実だがね
(もちろん、建造費や運用費は全額日本持ち、アメリカ軍から派遣される乗員の手当も日本持ち)


軽空母があったところで、北が核保有してしまえば、その核による恫喝の前には軽空母など何の役にも立たない
この事実を認められない軽空母厨はキッズ並みののお花畑脳なのさ
2018/05/28(月) 19:00:56.05ID:k9dxGWW70
>>285
だから核戦略と空母は別の話
空母持っても核は対応できない!なんて論理自体おかしい
それが通るなら核兵器以外の装備を持つな、というアホな結論になる
287名無し三等兵 (ワッチョイ 135b-vxiR)
垢版 |
2018/05/28(月) 19:09:30.63ID:AbFgWUY60
>>285
軽空母が役に立たないと言ってるヤツの方こそキッズだと思うがw
専門家はそんなこと言ってないしw

F-35Bの登場で、軽空母の存在意義が劇的に変わったんだが、まだ理解できないのか?
288名無し三等兵 (ワッチョイ 135b-vxiR)
垢版 |
2018/05/28(月) 19:13:52.39ID:AbFgWUY60
SSBNを建造するぐらいなら。F-35Bに搭載できる小型核兵器を開発する方が安く済むと思う。
ステルス機だからこっそり侵入もできるしw
289名無し三等兵 (アウアウカー Sa95-UWp5)
垢版 |
2018/05/28(月) 19:17:04.22ID:ItwudwhIa
f35シリーズモテモテだな
2018/05/28(月) 19:24:37.94ID:AbFgWUY60
F-35Bの開発が成功してなければ、俺もいずも改装・軽空母保有賛成派にはなっていなかったかも。
2018/05/28(月) 19:43:08.89ID:vDbUD5vB0
2010年くらいだと開発中止の可能性すら囁かれていたからなあ
2018/05/28(月) 19:49:59.14ID:n+zTQntZa
>>285
>>281
2018/05/28(月) 20:10:22.02ID:J1hZxu5k0
>>288
ウェポンベイにB61mod12核爆弾の搭載能力はすでにあるよ
294名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-ai+e)
垢版 |
2018/05/28(月) 20:14:19.08ID:JU3XrWW70
>>272
お前が心配する事では無い。
295名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-ai+e)
垢版 |
2018/05/28(月) 20:16:06.68ID:JU3XrWW70
>>207
お前の言う軽空母って米国の標準空母の事か?
2018/05/28(月) 20:34:17.60ID:gy3c1N7u0
また変なのが湧いてるな
2018/05/28(月) 21:10:48.16ID:qK9ZwNiI0
>>284
韓国は分不相応でも、日本が持っているレベルものは何でも欲しがるからなw
戦闘機は共食い整備、独島艦や潜水艦は不良品、K2戦車の国産化いくらやっても無理
2018/05/28(月) 21:19:53.98ID:gy3c1N7u0
日本が正規空母保有したら同じように欲しがるんだろうな・・・
299名無し三等兵 (ワッチョイ 135b-vxiR)
垢版 |
2018/05/28(月) 21:27:46.37ID:86RYrBei0
往生際の悪い反空母厨w
女々しすぎw

反空母厨の負けは確定なのにw
2018/05/28(月) 21:31:56.94ID:gy3c1N7u0
空母保有は海自にとっても長年の悲願だもんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況