【XF9-1】F-3を語るスレ51【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/14(月) 00:18:59.21ID:C6dbO+Gf0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-8までは関連情報。本スレは>>9から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ50【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525601694/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/15(火) 05:55:47.36ID:cflbamIJM
F/A-XXの開発は決まってるがF-3より後になることが確定的な以上
ボーイングがうちが主幹事開発でブラックボックスなとはいえる状況じゃないのは確か
むしろF-3で新規開発したのをそのままF/A-XXに流用できる権利を保持する方が得

アメリカ政府的にはF-35ベースにしろ新規にしろ自国が主導権握って拒否権持ってたいけど
新規だとそれを主張しづらいのは事実としてあるし
そもそもF-35のアビオに欠陥があったときのバックアップが今はないのはあまりいいことじゃない
2018/05/15(火) 06:04:24.20ID:jnjDP9Bo0
金額ベースで何%くらいをアメに渡すつもりなんだろう?
2018/05/15(火) 06:09:54.42ID:Exm1X/1dp
>>135
F-3開発を使う必要はないしそもそもアメリカが構想中の次世代機はF-3とのコンセプトが違うから
F-3のアビオニクスをベースにする利点は全くない
バックアップが必要ならF-22の近代化改修でもやれることだし

現実問題としてアメリカが日本に電子機器関係の機密を開示することはあり得ない
これまで拒否されてきた実績を無視してアビオニクスの共通化を語るのはナンセンス
139名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-8vyz [182.250.241.84])
垢版 |
2018/05/15(火) 06:10:16.18ID:zxHkzhRxa
アビオのバックアップとかイミフだわ
2018/05/15(火) 06:31:51.16ID:i/BsU+7R0
>>122
そんなにすごいならいままでつぶれたりしてないと思うよ。

陰謀論言うなら金融業界だろう
日本だってメーカーはそれほど儲からないから撤退してもいいぐらいらしいし。
2018/05/15(火) 06:32:32.59ID:H4GiOCZn0
>>128 もうF119 は生産中止だから作れない。 F135がF119から派生したものだから、F135に少し手を入れて、F119改にするのは当然。
或いはF135を直接載せられる様にするか。
2018/05/15(火) 08:04:59.05ID:GU3gTOwod
>>140
パイが小さくなればそれまでのパイで維持されていたメーカー間の統廃合が行われるのは当然の帰結
しかしそれまで程ではないとはいえ依然として軍産複合体が健在であることとは矛盾しない
143名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-vwS2 [126.212.130.219])
垢版 |
2018/05/15(火) 08:22:08.84ID:8g7T3kcEr
>>139
基本的に日本のじゃ要求満たせないから保険にすらならないw

なんとか日本が主導権持てる妄想がしたい信者の哀れな願望やなw
2018/05/15(火) 08:47:45.14ID:GU3gTOwod
米国が主導したら開示面で日本の要求を満たせない可能性が高い
例:F2のFBWのソースコード


一方、今回、国内メーカーは

>特に、戦闘機は極めて高い戦略性と秘匿性を有する装備品である。
>各国がステルス技術や高推力エンジンなどの最先端技術の開発をめぐって激しい競争を繰り広げており、冷戦終結以来、非開示の傾向が同盟国の間でも強まっているため、
>最先端レベルの戦闘機を取得する手段としては我が国主導の開発によることが数少ない選択肢となりつつある。

>少なくとも将来戦闘
機の機能・性能を決定づける下記のコア技術・システムは我が国主導の開発とすべき。
>また機微な技術の流出防止の観点からも、こうしたコア技術・システムは国内企業に開発及び生産を担わせることによって、防衛技術の厳正な管理を確保するべきである。
【コア技術・システム】
ステルス技術、高運動飛行制御技術、高出力小型センシング技術(レーダー等)、
高推力エンジン、軽量機体構造技術、ネットワーク戦闘技術システム、統合ソフトウェア等、及び各要素技術を統合するシステム・インテグレーション技術
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf

と要望書に書くように、要するに「出来る」と日本航空産業界は主張している
2018/05/15(火) 09:03:28.85ID:TiwqvKP3M
>>122
州兵はパートタイマーで軍人じゃない普通の仕事をやってる一市民。少なくとも選挙では一般市民
2018/05/15(火) 09:10:43.55ID:kbva7wdy0
>>141
どのみちその改修はコストかなりかかりそうだよな・・・
2018/05/15(火) 09:13:36.11ID:xEaGCzXea
>>143
一次資料も碌に読まないでソース元の繋がりを自慢するだけの誰かさんには
相応しい信者だなw
2018/05/15(火) 09:21:16.80ID:ZROldIPF0
SAABと開発すればいいんじゃないかな
どちらもFI戦闘機が欲しいわけでしょ
エンジンは日本からでアビオニクスはサーブお得意の民生品流用
グリペンでも双発エンジンを企画してたんだし、双発の冗長性がある大きめの機体を共同開発すればいい
日本はF-35とスェーデンはグリペンとのハイローミックス運用ができると思う
2018/05/15(火) 09:26:30.90ID:T5kTBbhEr
それじゃあアメの利益にならんから却下されるよ
2018/05/15(火) 09:27:52.48ID:Exm1X/1dp
グリペンとハイローミックスw
大型ステルス双発機が欲しいとこの前の読売でも報道があったのに、今更グリペン推す人が出てくるとはw
2018/05/15(火) 09:59:12.19ID:ZROldIPF0
別にグリペン推しはしていないよ
スェーデンがそうすればいいんじゃないの って意味で書いたんだけど
2018/05/15(火) 10:04:26.04ID:GU3gTOwod
暗にBT-X買えって言ってるんじゃねw
2018/05/15(火) 10:22:16.13ID:Exm1X/1dp
それならわかるw
アメリカに便乗して安く買えるなら悪くない
154名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-BHr/ [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/15(火) 11:00:31.72ID:UnXNCZw90
F-3に復座型がないなら
アメリカ空軍が正式採用するという条件付なら
F-3に協力する代わりにBTX-1採用も悪い話ではない
何でもかんでも国産だ、何でもかんでも輸入だというのは現実的でない
練習機なんてライセンス生産できる程度でもう十分
まず優先すべきはF-3開発は日本側が主導権を握ることと政治問題化させないこと
BTX-1くらいで優先事項がクリアできるなら安いものだ
2018/05/15(火) 11:17:01.81ID:H4GiOCZn0
>>144 コア技術 システム は、ほとんど丸々国産でやらせろと言ってる様なものだな。
2018/05/15(火) 11:51:50.72ID:i/BsU+7R0
>>142
軍産複合体が利益追求のために戦争起こしてる論は古いと思う。
もっと根が深いもの
2018/05/15(火) 11:57:10.68ID:lnl7clJC0
軍需産業といっても戦争やって儲かる企業(兵站支援・弾薬生産等)と
戦争に金を使わない方が儲かる企業(戦闘機など大物兵器開発等)に分かれると思うけどね。
158名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-8vyz [182.250.241.84])
垢版 |
2018/05/15(火) 12:22:40.92ID:zxHkzhRxa
>>154
アメリカ空軍が正式採用など現実的でない
2018/05/15(火) 12:31:16.54ID:l2dThtle0
>>158
ロッキードの営業か盲腸半島住民だな
160名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-8vyz [182.250.241.84])
垢版 |
2018/05/15(火) 12:53:25.44ID:zxHkzhRxa
妄想を語って否定されると半島人とか
2018/05/15(火) 12:59:49.61ID:l2dThtle0
ワッチョイ追って自分のレスを振り返ってみると良いよ
2018/05/15(火) 13:14:34.07ID:GU3gTOwod
>>158
F3の米空軍正式採用ならそうだけど、文脈からはBTXの米空軍正式採用の事を言っている可能性もあるかと
2018/05/15(火) 13:27:01.37ID:l2dThtle0
>>162
可能性あるというかかなり高いだろう
トランプもボーイングに仕事あげたいし
2018/05/15(火) 14:02:40.57ID:d51IGPFXd
複座式にするくらいなら、指揮専用機を造った方が速い気がする
複座を廃止するための自動化なのに
2018/05/15(火) 14:08:22.98ID:H4GiOCZn0
BTXが米軍採用になるなら、日本もBTXを練習機として採用しても良いのではという話の流れだよね。
それで少し金をアメリカに流せばF-3の国産化率についてやかましく言って来ないだろうという話かな。

そうなればそれで良いが。ちょっと甘そうな。

それに日本もXF5の改良型のエンジンが欲しくない? XF9 の技術をXF5に入れればパワーを上げられるし、それで自分で練習機も作る。
無人機のこともあるから小型でハイパワーなエンジンは欲しいだろ。
F-3で手一杯かな?
166名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-BHr/ [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/15(火) 14:37:33.65ID:UnXNCZw90
あれもこれも手を広げるのは得策じゃないだろ
優先順位が高いのはF-3なのだから日本の主導権を確実にするのと
あれもこれも手を広げて予算不足にならんようにするのが大事
5ちゃんは全て国産か全て外国製かみたいな極論の言い合いになるが
現実には取捨選択が大事で練習機国内開発はそれほど優先順位は高くない
F-3、F-35に複座機がないのならBTX-1みたいな機種も必要なら
その程度のことならアメリカの顔を立てて採用しても政治問題化するより遙かにマシ
ロッキードの練習機が米軍で採用されるのならこれで我慢しろでもいいさ
韓国が絡んでるのは気になるがF-22改造案なんて押しつけられるより遙かにマシだ
2018/05/15(火) 14:59:38.42ID:I5/n0UPg0
欧米に顔を立ててなんて概念ないぞ
「日本が欲しかったから導入したんだろ。それでF-3の話だが噛ませてくれるよな」ってなる
2018/05/15(火) 15:15:32.60ID:l2dThtle0
一応顔を立てるという概念はあるけどね
もっとも>>166のBTXの話はバーターだろう
F-3に口出さなければBTXを買うが、F-3に口を出してこじれたら儲からなくなるよという条件交換
169名無し三等兵 (スププ Sd4a-V8ih [49.96.13.107])
垢版 |
2018/05/15(火) 16:32:11.58ID:WN/TaxGvd
F-2とPreMISP枠をF-22改でMISP枠を国産で行くのが無難では。
MISP機はまだまだ運用するしその頃運用開始するPCAもアメリカは売らないだろうし。
2018/05/15(火) 16:37:58.16ID:uRSNEHZk0
何が無難なの?
171名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-8vyz [182.250.241.84])
垢版 |
2018/05/15(火) 16:39:21.85ID:zxHkzhRxa
>>169
いくら金使うんだよ
イーグル初期型はf35しかないって
2018/05/15(火) 16:41:49.02ID:QNDpi58va
BTXはバーターとしてはまずい。
国産枠を輸入に切り替えるほど弱気では、F-3も押しきれると思われるし、保守、継続性、調達数のマイナスでかすぎ。
LMに餌やるんじゃなく、アメリカにやればいいんだから、内部で争い起きるようなネタがいい。
173名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-BHr/ [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/15(火) 16:51:48.13ID:UnXNCZw90
ボーイングは自社に候補機がないからF-3に関しては妨害行為はしないよ
妨害して計画を頓挫させたらロッキードに全てもってかれるだけだから
これがP-X計画とかだとボーイングは危険な相手になるけどね
2018/05/15(火) 17:42:35.60ID:QNDpi58va
そういう話じゃない。
所詮は練習機なんだからF-35まで渡してる日本にはもめずに出しやすいどころか、こんなものまで国産諦めた、
戦闘機なんてもちろん諦めてLMにも金寄越せになるだけ。練習機じゃアメリカへのバーター材料にならないのよ。

できれば、別種で高いがいいもの買ってやるから黙れってのがいい。
175名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-vwS2 [126.212.130.219])
垢版 |
2018/05/15(火) 18:24:36.23ID:8g7T3kcEr
>>156
一番は影響力だろ、金では限界あるのは日本が証明済み
176名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-vwS2 [126.212.130.219])
垢版 |
2018/05/15(火) 18:27:35.10ID:8g7T3kcEr
>>165
理想はこれまで通り米国機だからどのみち妨害はあるだろ
2018/05/15(火) 18:37:00.84ID:XTRXwYNd0
>>174
> できれば、別種で高いがいいもの買ってやるから黙れってのがいい。
イージス・アショアでは不足か…
2018/05/15(火) 18:47:37.07ID:/MRuMIE40
そもそも論として、トランプとしては対日貿易赤字を減らせるのならばその為のネタは何でも良いので、
別に兵器などの軍用品の輸入に拘る必要性は無いのだけど。
日本としては、四の五の言わずに天然ガスなどの資源を売れ、と言いたいところだろう。
金額的にもそっちの方が遥かにデカイ。
2018/05/15(火) 18:51:28.40ID:/rv1VZwj0
>>144
>米国が主導したら開示面で日本の要求を満たせない可能性が高い
>例:F2のFBWのソースコード

FS-Xで共同開発が決まって、米国議会の承認の時に、米国側に有利な条件が付けられたんだよね。
米国側4割担当、重要技術は出さない、日本側の技術は無償で米国側がアクセスできる。
BSプライムニュースで空自OBの人がキャスターからその時の内閣はとの問に「Nさんです。」と答えていたけど、
大韓航空機撃墜事件のときにソ連側の撃墜の証拠の通信傍受を、米国側に提供したり、FS-Xの一夜にして
変わった(空自OB談)顛末など米国に譲歩することが多かったんじゃないの。

国立国会図書館デジタルライブラリー
防衛庁技術研究本部五十年史
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1283286
No.6 II 技術研究開発 4.技術開発官(航空機担当) P.153 FS-Xの項目
ttp://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F1283286&contentNo=6

国際共同開発の本格化 - 日本航空宇宙工業会
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/toukei/50nennoayumi/4_4_nihonnokoukuki5-6.pdf P.51-52抜粋
>ところが、平成元年米国下院議会にて、米国が量産段階において4割以上のワークシェア
>を得ること、高度な技術情報を日本へ移転しないことなどを求めるバード修正案が可決された。

>これらの日米政府間交渉の結果、米側は開発費全体の4割のワークシェアを得ることが合意されると
>共に、開発においてF-16技術を本質的に使用した結果得られた技術を派生技術と定義し、これを無償で
>アクセス、及び利用できる権利が米国に与えられた。また、飛行制御ソフトウェアが米国から日本に供与
>されないこととなった。

>>144 >要望書に書くように、要するに「出来る」と日本航空産業界は主張している
SJAC会報「航空と宇宙」バックナンバー 2018年1月号 寸言 ジェットエンジン屋の夢(PDF/183KB)IHIの人
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180101.pdf 抜粋
>将来戦闘機用エンジンの研究試作も防衛省主導で行われており、機体、エンジン、アビオニクスの全て
>が国内で開発された純国産戦闘機も技術的には可能となっています。
2018/05/15(火) 18:57:55.87ID:Jv5QZYPI0
そろそろ不平等条約から抜け出す時期だよな。
2018/05/15(火) 18:59:37.16ID:ByHTaQ+Vr
対日貿易赤字減らすなら自動車に手を付けるしかないんじゃね?
まあそれをされないために戦闘機とかで媚び売ってごまかそうとしてるんだろうけど
2018/05/15(火) 19:02:03.77ID:i/BsU+7R0
>>180
それやると、疑惑死する
2018/05/15(火) 19:06:21.43ID:Jv5QZYPI0
>>181 何言ってんだよ。 サンザッパラアメリカの保護貿易政策に我慢を重ね、アメリカ国内で生産してるのに。
フザケンナってこと。

ま、日本にとって軍需産業は非常に小さい比率しかないから、いざとなれば蹴っても良い。
ソロソロ独立国家として動いてもおかしくないだろ。
勿論民間機ではもっと食い込む必要が有るけど。
2018/05/15(火) 19:08:09.46ID:FXhUg+owd
>>174
>>172
BTXは空自でいう複座戦闘機が行うような領域もカバーする高等練習機で、
下手な戦闘機並みの開発難易度がある代物

林富士夫・元空将が「軍事研究」10月号の「もうそんなに残っていないT‐4の寿命 急がれる空自次期高等練習機の開発 『JT-X』に要求される絶対条件」でJT-Xの取得形態の選択肢について以下のように仰られている

>航空機の取得方法には一般に既存機の改修、直接取得(外国からの輸入)、開発(国際共同開発を含む)の三つが考えられる
 ●既存機の改修としてT‐4をベースに能力向上する案やそのまま再生産する案も考えられるが、40年以上前の技術で作られた機体で設計のみならず構成部品や装備品も陳腐化している。第五世代戦闘機に搭乗するパイロットを養成するためには、新しい機体が必要となろう。
 ●F‐2後継機が例えばF‐35Aの追加などの完成機輸入あるいはノックダウンに止まるならば、航空防衛技術基盤を維持発展させる観点からJT‐Xはエンジンを含めて新規開発しなければならない。
エンジンはT‐4のF3をベースにF5、F7を開発した実績と十分な技術的蓄積があり、国内需要だけでも400基を超える調達があれば価格的にも十分コンペティティブなエンジンを開発できるからである。
また、課程教育の効率面から非AB(注:アフターバーナー〈注当ブログ〉)とAB付き二種類のニーズがある場合にも、国内開発のメリットと融通性が大いに発揮できるだろう。
●F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべきだが、戦闘機開発事業で航空防衛技術の継承が期待されるならば、米空軍T-Xやその他の外国製練習機の輸入なども選択肢になり得る
185名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-BHr/ [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/15(火) 19:13:13.24ID:UnXNCZw90
基本的にはトランプはF-3には興味ないだろ
だって自分の任期中に何らかの影響がある案件じゃないから
ましてトランプ在任中の貿易収支に何ら影響もない
トランプは見ての通りのバカだから自分に直接関係あることしか関心がない
安全保障へのポリシーがあるわけでもない
いくら前政権のやってきたこととはいえ平気で積み上げてきたことをひっくり返す
トランプに対して忖度すること自体がバカなのであって見ての通りの何も考えない人間言ってこないことに対して気を回して何かする必要など一切ないやつだ
2018/05/15(火) 19:16:28.40ID:8hHtjpk8p
てす
2018/05/15(火) 19:33:13.34ID:Jv5QZYPI0
>>185 議会だろ。
2018/05/15(火) 19:49:19.73ID:kyO7MXSBM
>>185
>自分の任期中に何らかの影響がある案件じゃないから

トランプ大統領は来年度より、日本が次期新戦闘をアメリカ製戦闘機をベースに六兆円で開発する事が決まったと発表しました。アメリカ企業のワークシェアリングは4兆円になります

次期中間選挙でトランプ氏が一気に有利になる見込みです

CNNニュースがお伝えしました
189名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-e47R [182.249.212.143])
垢版 |
2018/05/15(火) 20:17:51.68ID:8oAHsvrGa
バーカ
2018/05/15(火) 20:24:16.28ID:6M2bpJXd0
>>169
F-35導入時にあったら採用してた
いま?
自力でF-22を上回るぶつ(データリンク含む)を作るんでゴミはゴミ箱へ
ついでにF-35もゴミ箱に叩き捨てたいです。
>>171
正直F-35はPre-MSIPを上回るLVの重しになりそうな予感しかしてないからできれば少数に済ませたい
>>184
正直BTXみたいなジョイント房が考えた機体は高くなる一方なんだよなぁ
2018/05/15(火) 20:34:16.34ID:9vbvxg4S0
どうせBTXも炎上と予算超過のコンボだろうなあ
2018/05/15(火) 20:59:57.23ID:0ueRCvHoM
それあるからF-3がバックアッププランとして魅力があるって事にもなる
ここ最近ステルス機で開発中止多発してるから別ラインで動いてるものがあるのは
アメリカとしても助かる構図

>>134
何度も言うけどアメリカも今回F-35ベースで開発したアビオニクスシステムは
B-2改修やB-21、PCAなど流用されていく情勢で
これ一つに頼り切りというのはアメリカの兵器体系としては望ましくないという考えもあり

なんか致命的バグが発覚したら全部飛行停止になるからなこの場合
それ避けたいと考えてる人らが別のアビオニクスとしてF-3のものが使えるなら使いたい
という考えにもつながる
2018/05/15(火) 21:18:03.11ID:mGU3m1Zkd
日本には関係ないな
2018/05/15(火) 21:24:20.45ID:l2dThtle0
日本と関係ないよな
そもそも別のシステムが欲しいならF-22の近代化改修でもやれるから
わざわざ日本にアビオニクスの機密を流す必要はない
2018/05/15(火) 21:27:56.39ID:0ueRCvHoM
>>193
日本に関係なくてもアメリカに関係はあるって話
日本の金で別系統のアビオニクスを一から構築できるのはメリット
2018/05/15(火) 21:34:16.27ID:l2dThtle0
>>195
なんども言うが、日本のアビオニクスを流用することはアビオニクスの根幹に関わる全ての機密を
日本に公開することだから、それはまずあり得ないし、要求する仕様や任務が違うF-3のアビオニクスが
アメリカのアビオニクスに適するとも思えない

防衛費14分の1以下の国にアビオニクス開発の金を出させる機密をダダ漏れにするほどアメリカは困ってない
2018/05/15(火) 21:36:56.69ID:mVm6a4Dk0
日本に関係ないけど日本が金を出す?
米国とどこぞの半島の国を間違えてないか?
2018/05/15(火) 21:41:55.07ID:osp9xSJN0
>>196
かなり無理やりながらあえて日本に当てはめると、フィリピンあたりが潜水艦を自主建造しようというのを、
日本が将来の自国の為に技術持ち出しで共同開発する的なもんかね
……無理やりかつ間違ってるのは自覚してるながらも、こう書くとやっぱありえなさそうに思える不思議
2018/05/15(火) 21:46:11.42ID:AItSjTBw0
なんだかF-22ベースなのが多いが、もう4年前からDMUなんだぜ?
何を今更だよ。
やっと日本が必要としているものを自分達で開発しようとしてて
ある程度目途が付いて後は政治マターなところまで来たって言うのに。
2018/05/15(火) 21:47:41.19ID:YGOHiGOZ0
アメがF-22のソースコードを出すわけがない。その時点でこの話はなし。
2018/05/15(火) 22:15:05.02ID:9vbvxg4S0
アメリカがソースコードを日本に出すなんて、国産するより楽観的な意見がなんでそんなに此処では言われてるんだろうね?
2018/05/15(火) 22:23:10.91ID:l2dThtle0
そんなに、じゃなく言ってるのは同じ人でしょう
2018/05/15(火) 22:23:31.25ID:tefCUKog0
今さらF-22のソースコードなんてもらっても鯖の容量が無駄になるだけだろう
電気とITの進化は速い
2018/05/15(火) 22:30:34.62ID:0ueRCvHoM
>>198
でもこれで違うところはアメリカは開発したくてもお金がないという件
f−22を緊急で100機くらい配備したいけど再開費用が洒落ならん
これなら新規開発とかわらないって話になるんで
2018/05/15(火) 22:32:07.81ID:ieRft8NQ0
>>203
F-22のソースコードをそのまま使う、なんてことはできなくても、
もし仮にソースコードを見せてもらえるなら、「新しく作るソフトウェア」の参考にはなるかもしれんよ。
今まで積み重ねてきた、ステルス戦闘機の制御に関する様々な知見が埋め込まれているだろうから。

日本が一番不足しているのは「経験」の部分だからね。こればっかりはアメリカにはまだまだ遠く及ばない。
2018/05/15(火) 22:32:19.55ID:NKM84PQK0
そういやF22の言語ってマイナー過ぎて、アプデが人材不足で大変とか言ってたな。
2018/05/15(火) 22:33:05.87ID:l2dThtle0
>>204
アメリカの年間防衛予算70兆円
日本の年間防衛予算 5兆円

どっちが金がないのやらね
しかもトランプになってからアメリカの年間防衛予算はオバマ時代より6兆円以上増えてるし
2018/05/15(火) 22:34:48.62ID:l2dThtle0
>>205
まずそれはあり得ない
ソースコード開示してくれるのなら根拠見せて欲しい
アメリカ政府や議会がF-22のアビオニクスシステムの最重要機密の開示に前向きとか
2018/05/15(火) 22:37:30.77ID:tefCUKog0
そもそも他人の書いたソースコードなんて読むのは苦痛そのものだからな
それより仕様書とかのドキュメントの方がずっと建設的だ
存在すればの話だが
2018/05/15(火) 22:39:31.34ID:ieRft8NQ0
>>208
だから、「もし仮に」と書いただろう?
あくまでも仮定の話。

ちゃんとレスの意図を読み取って欲しいのだが、F-22のソースコードを貰えるかどうかという話ではなく、
F-22のソースコードには、そのなりに利用価値がある、ということさ。
2018/05/15(火) 22:40:38.66ID:ieRft8NQ0
>>206
Adaか。
たしかに、利用するケースが減ってきてるから技術者の確保が難しかもな。
2018/05/15(火) 22:44:30.72ID:ieRft8NQ0
>>209
長年かけてメンテされてきた古いソースコードってのは、仕様書やドキュメントが更新されていないことが間々ある。
ドキュメントだけを見てソースのメンテを行うと、エラい目にあったりする。
2018/05/15(火) 22:48:25.93ID:l2dThtle0
>>210
アメリカが開示してくれるとは思えないから、そもそも仮定しようがないし
F-3のアビオニクスだって研究してるのに今更F-22の参考しろと言われても混乱の元しかならない
2018/05/15(火) 23:11:20.58ID:9vbvxg4S0
そもそもアメリカが兵器のソースコードを開示した前例てあったか?
ブラックボックスでしか出したこと無いような気がするんだが
2018/05/15(火) 23:21:29.92ID:RQ12DXpp0
体はF-22頭脳はF-35っていう話だけど>ロッキード案
ソースはどっちかと言ったらF-35なんじゃない。
まぁもらえるとは考えづらいけどね。(一部開示っていう話だね)
2018/05/15(火) 23:57:30.09ID:l2dThtle0
>>215
そういえばそうだw
ロッキードの提案でもF-35のアビオニクスを使うのなら日本をバックアップに使うなんてそもそも考えてないから
これ以上の議論は無駄だな
217名無し三等兵 (ワッチョイ aa33-8vyz [59.157.8.5])
垢版 |
2018/05/16(水) 00:16:14.76ID:UwvZ0nHD0
>>192
アビオの移植とか無いから
2018/05/16(水) 00:34:57.56ID:oFbhy+/NM
プライムニュースの国産兵器の回みなおしてたら
国内企業は何か問題があると一生懸命対応してくれるのがメリットって言ってた
FMSだと問題があっても「おまえらは黙って待ってろ」って感じで放置されるんだろろうな
2018/05/16(水) 00:37:21.68ID:oFbhy+/NM
F35はレドームも勝手に開けられないとも言ってた
2018/05/16(水) 00:50:16.10ID:Eqrw+3XJ0
>>217
アメリカさんはB-21のアビオをF-35からの流用にすることはもう決定してる
2018/05/16(水) 00:55:15.92ID:NNbTQ7oY0
>>220
ただでさえコストカットが至上命題の一つなB-21だし、普通にホントっぽいな
2018/05/16(水) 00:58:06.87ID:AGvMQ9y+0
それとF-3の開発は別の話
すでに指摘されたけど、ロッキードの提案はF-35のアビオニクスを使うから
その主張はそもそも成り立たない

第一アメリカがブラックボックスナシでアビオニクスの開発に協力することはあり得ない
2018/05/16(水) 01:06:40.01ID:Eqrw+3XJ0
だからアメリカの都合としてF-35系とは別のアビオニクスシステムを
バックアップとして保有しておきたいという意向があるってのはあちこち読んでりゃわかるだろ
ただF-35の時点で天文学的予算化買っちゃったんで二の足を踏んでるってところがある
ただ海軍がF/A-XXでスクラッチを希望してるというのもあるしPCAでもアビオのコンペしたいという希望もあるので
2018/05/16(水) 01:14:18.61ID:Eqrw+3XJ0
>>222
だから日本の金で自国のブラックボックス付きアビオつくれりゃ最高のディールと
トランプはそう考えてもおかしくないって話になる
2018/05/16(水) 01:15:45.75ID:AGvMQ9y+0
>>223
日本語が通じないようなのでもう一度
ロッキードの提案は「F-35のアビオニクス」を使うからそもそもキミの「F-35系とは別のシステム」にならないし
アメリカがこれまで一度もアビオニクスのブラックボックスを開示したことはない

さらに言うとアメリカの軍事予算は日本の十数倍、大統領の意向で一気に数兆円増やすこともできる

可能性も根拠もない「仮定」をいくら繰り返しても意味はない
2018/05/16(水) 01:21:57.10ID:Eqrw+3XJ0
>>225
だから
>さらに言うとアメリカの軍事予算は日本の十数倍、大統領の意向で一気に数兆円増やすこともできる
がかなり疑わしいってことになってるってことを言ってるんでしょ
軍事予算が打ち出の小づちのように出せるならF-22はとっくに再生産されてるし
F-3LM案のF-22+F-35もアメリカ1国だけでとっくに作られてる

それをしないのは予算的にできないからって当たり前の理由
だから日本に集ろうというげすい野望がアメリカ内部から出てきてる兆候があるって事
2018/05/16(水) 01:23:53.64ID:Eqrw+3XJ0
>ロッキードの提案は「F-35のアビオニクス」を使うからそもそもキミの「F-35系とは別のシステム」にならないし

ってのも、アメリカ側としてもF-22再生産案に乗りやすくなるメリットはあるが
F-35系列への依存度を増すという意味であまりいいことではない
2018/05/16(水) 01:27:50.12ID:AGvMQ9y+0
>>226
>がかなり疑わしいってことになってるってことを言ってるんでしょ
決め付ける前にまずは直近の3会計年度の国防予算を調べてみ
F-22再生産しないのはその必要はない、再生産予算に見合う費用対効果はないだけで
やろうと思えばできなくはないし、F-22の近代化改修もアビオニクスの改良程度

アメリカの戦略を見ればわかるが、そもそも対空番長はそんなに要らない
F-15Cの改修も却下されたし

ロッキードの提案は明確に「F-35のアビオニクス」と言ってるのに無視して兆候とか
電波受信したとしか思えない
2018/05/16(水) 01:31:43.25ID:NNbTQ7oY0
費用対効果でF-22を再生産しないってだけで、本当にアビオニクスの別開発でもやりたいなら、それ相応のプロジェクト立ち上げて予算付けるんでは
そういう事ならトランプ政権下ならできると>>225は言いたいんじゃなかろうか

正直、自分も戦闘機のアビオニクスやステルス技術周りはいかに日本と言えどアメリカが深くかかわらせちゃくれんように思うわ
逆に言えば、本気で日本にいろいろ情報開示してくれるなら、それは日本と非常に深い繋がりを維持するという意思だろう
という事は部品の供給やらを政治的理由で止める可能性は益々極めて低くなるので、その辺を国産の必要性として挙げることは無くなると言える
2018/05/16(水) 01:31:44.65ID:9YSwK1vx0
そもそもアメリカは再生産望んでるのか?(アメリカのミリオタの話じゃねえぞ)
たんにF-3開発案獲得にロッキードが持ち札として提案してるだけだろ
2018/05/16(水) 01:32:32.61ID:PJrYva06K
>>226
そりゃ予算なんて無限にあるわけないからね
日本の金で作れるなら、作るわな
何から何まで同一じゃなくても良いんだし
まあ、金額に見合う物を渡す必要はあるけどね
2018/05/16(水) 02:04:56.14ID:oX1Fuspq0
金だけの問題でもなかろう
今となってはAda言語で
航空機品質の製品を作るのも
保守するのも難しいからC++にしたわけで。大炎上したそうだけど。
そしたらOSやソフトウェア回りは
F‐35の成果物を再利用して共通化していかないと苦労した意味がないし
ノウハウは仕事がないと人と共に離散してしまうからな
2018/05/16(水) 02:10:57.28ID:5z5j4U2G0
>>228
> アメリカの戦略を見ればわかるが、そもそも対空番長はそんなに要らない
> F-15Cの改修も却下されたし

同意
アメリカの場合、現実問題として敵によって領土が侵略される心配ってほぼ無いし戦略爆撃機による攻撃も現実的でないからね
だからこそかつてはあった防空軍団ADCあるいはADCOMも戦略航空軍団SACと戦術航空軍団TACの統合整理よりずっと前に無くなったわけで

ところが南西諸島を抱える日本はそうは行かない

制空戦闘のスペシャリストF-15がわざわざ作られたのはベトナム戦争でのミグショックのせいだが
そのショックもすぐに忘れられてアメリカ空軍の戦闘機の主たる任務は戦闘爆撃や戦術攻撃つまりは戦闘機に期待されるのは対地攻撃力に戻ってしまった

F-22が少数で打ち切られたのも単にコストの高さだけでなく空軍自身が対空スペシャリストをさほど必要だとは思ってないのが最大かつ根本的な原因だ
アメリカ空軍が本当に対空スペシャリストを非常に重要だと思っていたならば何としてもF-22の導入機数をもっとずっと増やしたはず

そういう意味では空母への航空攻撃を何としても防がねばという必要性があった海軍のほうが空軍よりも戦闘機に関して対空戦闘能力の重要性は大きかったが
これも艦隊防空の主役がVFつまり戦闘飛行隊からイージス艦にシフトするにつれてVFに求められる能力も迎撃・対空戦闘から打撃力へと移ってしまった

というわけで今のアメリカは空軍戦闘機も海軍戦闘機も空対空戦闘能力よりも対地・対艦打撃力が重視されているから
日本が必要とする最新のFIの技術は基本的にはアメリカには余り期待できない

もちろんF-22は今でもとても優れた空対空スペシャリストだけど、ただ使われている技術は既にかなり古くなり非効率で無駄に高コストな機体になってしまっている
2018/05/16(水) 02:36:22.12ID:CnDm0uE/p
>>205 おいおい、見たくらいで真似できる様なものだったら見ないでも作れるよ。 そんなに小さなものじゃない。
>>224 ブラックボックスのアビオなんて何の意味もないだろ。 そんなものいらんよ。

>>231 F-22を日本の金で再生産できるとでも? 全く筋違いだろ。 日本の金でそんなものできるわけがない。 全く勘違いしてる。
日本はF-22の様な古臭い機体はいらない。アメリカは再生産するにはF119の代わりのエンジンを作らないといけない。 何でそんなものに日本の金が出ていくんだ? 日本はXF9で行くのに、アメリカがXF9を採用するなんてことはあり得ない。
兎に角F-22に利用できるところなんてほとんどないよ。
235名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-BHr/ [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/16(水) 04:12:44.25ID:WIJerhms0
防空戦闘機に関しては冷戦末期からアメリカは軽視している
だからF-106みたいな旧式機が長く防空を担っていたり
その後継機は余ったF-15やF-16がなし崩し的に担っている
F-22復活案なんてのは思いつきの案の部類で優先順位が全然高くない
まして重要な案件なら日本のお金頼みの計画なんてするわけもない
次期戦闘機までの繋ぎならF-35の配備を進めて余った機体を防空用に回収する程度
後はまだ寿命が残っているF-15EやF-16を回す程度でおしまい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況