【XF9-1】F-3を語るスレ51【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/14(月) 00:18:59.21ID:C6dbO+Gf0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-8までは関連情報。本スレは>>9から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ50【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525601694/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/20(日) 20:07:01.50ID:zXRb1j950
>>711
イタリア「おれも噛ませろ(ミーティアの共同出資国)」
2018/05/20(日) 20:11:10.44ID:LN2f3EKf0
>>712
これまでの研究成果を見れば「F-16クラス」なんてあり得ないから心配しなくていい

>>713
残念ながらJNAAMに使われるのはイギリスが開発した推進部だけだからパスタは関係ない
715名無し三等兵 (ワッチョイ 35ab-wSU9 [58.98.109.141])
垢版 |
2018/05/20(日) 20:14:15.68ID:r1pKk/0n0
>>705
むしろアメリカの方が、インチ・ポンド単位で図面出してくるのでムカつくんよ
ロシアはメートル単位だよ
2018/05/20(日) 20:16:43.16ID:1d0F3LKkd
慣れたらインチポンドが普通になるよ
2018/05/20(日) 20:28:59.16ID:fPkj9rxx0
MiG31M迎撃機とSu24M前線攻撃機とF111F爆撃機とでは
コンセプトが真逆なのだがマッハ2.5でかっ飛んで
AL-520空中投下発進ロケット2.1tを懸架4発ぶら下げて
兵装鬼積み11t級の最大離陸重量46t機を開発目標に
するつもりなら推力110kNのF9-IHI-10エンジン積んだ
双発機でも構わないわけだ。

ボーイングやロッキードマーティンの設計はスジが悪く
ジェネラルダイナミクス系列ガルフストリームのほうが
まだマシだろ。
2018/05/20(日) 20:29:43.56ID:fwhcHqEpa
>>710
そりゃ当時は投資出来る環境だったからな。
そこまで世界との開きもなかったし。

今は経営陣がデフレで簡単には投資しなくなったし、今、ホンダが宇宙ビジネスで宇宙船を作る判断なんかできねーだろうな。
株主市場主義が足枷になってるし。

さらに、少子化も相まって開発陣営も停滞するのが目に見えてる。
だからこそ政府として国産戦闘機に投資する形で進めてもらわないと困るのよ。海外のブラックボックスだらけの骨董品なんぞ何の役にも立たない。
90式戦車の滑空砲もライセンス料を安く出来たのも近しいラインメタルのそれと同等の性能のものを国産できることが出来たから。

けれどその技術力、工業力がなかったらこうはならない。
2018/05/20(日) 20:41:53.34ID:c0aFXkIi0
>>716
どうせなくなる物に慣れたいと思う奴はいない
2018/05/20(日) 20:59:57.63ID:O/gyWcOA0
>>709
データリンクに関しては、現在研究中の次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究で、
データリンクシステムそのものに共通のデータフォーマットへ自動変換機能を実装する事で、
異なるデータリンク間の相互接続性を確保する事も検討されているので、F-3のデータリンク
システムはおそらくそちらが本命になる。
2018/05/20(日) 21:41:49.14ID:rh3+68300
まぁ人口が少ない=ハイテク壊滅+産業が停滞するってわけでもないがな。イスラエル見ればわかるわな。独の人口は8300万弱だし。産業構造と教育と政治次第だな
722名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-r/v7 [123.230.238.124])
垢版 |
2018/05/20(日) 22:07:37.55ID:ykE7s8D20
>>700
残念ながら日本の工業技術は既存技術を精細化、安定化する事だけで
イノベーションの欠片も無かったんだよ。
例えばICではLSIはアメリカ企業のコピー商品、RAMは単に歩留まりが良いだけ
造船は規模を拡大しただけ、自動車は欧米の物真似(ハイブリッドは別だが)
人件費が上昇すれば皆人件費の低い国に流れるわ。
2018/05/20(日) 22:11:54.60ID:cUXXzOmip
その「良いだけ」ができない国がどれだけ居るのか知らないのか
2018/05/20(日) 22:12:29.89ID:rh3+68300
炭素繊維、SiC繊維…日本発のイノベーションですがなにか
2018/05/20(日) 22:15:40.02ID:u1VOcixv0
技術を知らん奴だろ
2018/05/20(日) 22:17:54.03ID:W4pgisWna
ウォークマンもゲームボーイもイノベーティブだったし
青色発光ダイオードも量子アニーリングも日本人の発明なのにな
2018/05/20(日) 22:21:17.64ID:pDL17XeI0
化学とバイオはかなり強いな
2018/05/20(日) 22:22:10.46ID:W4pgisWna
ちなみにリニアモーターカーの考案者、最初の開発者も日本人
でもって世界で唯一超電導リニアを実用化してるのも日本人
2018/05/20(日) 22:24:54.70ID:yEiCibb6d
>>722
半導体製造装置関連は今でもシェア押さえていただろ
2018/05/20(日) 22:30:53.98ID:W4pgisWna
つかそもそもイノベーションだったら途上国に流れないというのが嘘だけどな
スマホ見れば分かるけどああいうのこそあっという間に模倣される
(”いわゆる”イノベーションは既にある技術の画期的な組み合わせなことが多いので
逆にやり方さえ分かれば誰にでも作れる)
一方でひたすら高度なことで独自性を確立する技術やすり合わせってのは
模倣されにくい一方でイノベーションと言われることは少ない
2018/05/20(日) 22:38:09.81ID:rh3+68300
まぁ呼ぶのは自由だし。アイフォンはイノベーティブだがアンドロイドは模倣とかAPPLEはそうでWINDOWSは模倣とか…
はい、自由ですね、ご随意にどうぞ
2018/05/20(日) 22:41:35.41ID:eFRRxDCZ0
>>727
> 化学とバイオはかなり強いな

化学は歴史的に見るとドイツが強い時代が長かった
日本はつい最近までG5諸国の中では化学は弱いほうだった
バイオに関してはG5諸国では日本は今でも最も弱い

自然科学系のノーベル賞受賞者で見ると日本は物理学賞の受賞者が最も多く日本は物理学が得意だということが良くわかる
だが、物理学賞の受賞した分野を良く見ると物理学賞の日本の受賞分野はすべて素粒子物理や関連分野(量子電磁気学やニュートリノ物理の天文学への応用)であり
素粒子物理は得意だが物性物理ではまだ受賞していない

化学賞を受賞したのは福井さんが初だから物理学賞よりもかなり遅れている

バイオつまり医学・生理学賞に関しては利根川さんは日本人受賞者ではあるが彼の研究は全てアメリカで行われたものだから実質上はアメリカが受賞したようなもの
日本で行われた研究が医学・生理学賞を受賞するのは山中さんによるiPS細胞の研究まで俟たねばならない
2018/05/20(日) 22:43:38.99ID:zXRb1j950
そもそもiPhoneってニュートンのぱくりでそもそもがシャープに開発委託してなかったかあれ?
それでニュートンがこけたからザウルスを作っていたはず
2018/05/20(日) 23:01:37.68ID:33FGCVEU0
日本はオープンな規格を作って商売するのが苦手みたいだな。
iモードは当初すごかったけど、スマホが出て陳腐化したし、
電子決済もせまぜましい囲い込みに終始してるし。
2018/05/20(日) 23:08:54.75ID:qWHVFHzoa
>>732
pgr

な〜にが「化学は長い間ドイツが強かった(キリッ」だかw

無機化学が長い間強かったのはロシア、生化学が強かったのはフランスだ。
ドイツはハーバー・ボッシュ法で有機化学と無機化学の融合の道は拓いたが、
アメリカにあっという間に抜かれた。
そして、前世紀は有機化学の時代でもあったから、有機化学を制覇したアメリカは
この面でも覇権国と言える。
2018/05/20(日) 23:14:40.45ID:ZVFsdXgJM
>>728
日本製の基本ソフト「TRON(トロン)」
家電や自動車などの電子機器を制御や産業用ロボットのOSとして世界トップシェアを占める。

J/APG-3はM-TRON(軍用TRON)で書いてほしいな
2018/05/20(日) 23:52:25.76ID:B2NAY4FE0
>>735
ノーベル化学賞の受賞者推移を見ると、第二次大戦まではドイツ強いな。その後はアメリカって感じ。
2018/05/21(月) 00:10:56.09ID:2mkxjH9H0
バイオ関連の日本のクソザコっぷりはもうどうしようもないね
マテリアルや重工業は先進国の面子を維持して欲しいわほんと
2018/05/21(月) 00:58:43.97ID:6oB8DbIlM
これは良いニュース

インドのスホイ30MKIレーダーは、チベット上空を飛行中の第5世代殲20(J20)ステルス戦闘機を探知し追跡した。Indian Defence Research Wingが伝えた。

https://jp.sputniknews.com/asia/201805204895559/
https://jp.sputniknews.com/images/489/55/4895501.jpg
740名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ 1dab-i7UD [180.10.117.28])
垢版 |
2018/05/21(月) 01:34:28.22ID:CdHsw87c0
>>739
やっぱ所詮なんちゃってステルスの域を出てないんだなw
2018/05/21(月) 01:38:38.05ID:tRRoQys/0
なぜステルス機にカナード付けた? という疑問は抱いてはいけない。
2018/05/21(月) 01:58:04.59ID:EMJbGZAP0
>>737
> >>735
> ノーベル化学賞の受賞者推移を見ると、第二次大戦まではドイツ強いな。その後はアメリカって感じ。

その通りです


>>738
> バイオ関連の日本のクソザコっぷりはもうどうしようもないね

なにしろ東大がバイオだけであれだけ研究費を使っていながら論文捏造のオンパレードやってくれてる体たらくだからねえ
間違っても「日本は割とバイオは強い」なんてことは現時点では絶対に言えない
20年後には堂々とそう言えるようになって欲しいものだが日本の医学界・薬学界・薬品業界の腐敗っぷりや低レベルさを見ると
そう言えるようになるか甚だ心許ない

> マテリアルや重工業は先進国の面子を維持して欲しいわほんと

同意
ノーベル化学賞とは関係ないかも知れないが材料科学あるいは素材工学とでも言うべき分野は日本は割と強い
炭素繊維や珪素繊維などで実証されてるように
あと、旧ソ連には敵わないかも知れないが、冶金(金属工学)は東北大の本田先生らの輝かしい伝統が生き続けていて
現在の世界の中でも強い国だと言って問題ないと思う
2018/05/21(月) 02:12:05.19ID:Ilj69N9J0
スプートニクは話半分に聞いた方が
反射板装備してたかもしれんが
2018/05/21(月) 02:13:12.98ID:mdbdOqag0
>>732
それでも理系は各分野でノーベル賞をもらえるくらいの学者はいるだけマシ
経済学賞なんて受賞者どころか候補として名前が挙がった経済学者すらおらん
(唯一候補として名前が挙がった伊藤さんは確率論をやっている数学者だしな)
2018/05/21(月) 02:20:57.83ID:1jotfM5O0
XF9-1 に使う高圧タービンプレード用のニッケル合金は、日本が開発した世界一耐熱温度が高い金属。

粉末冶金法で製造したかったが神戸製鋼が作れなくなったから仕方なく鍛造で製造したとか?
2018/05/21(月) 02:25:53.02ID:7ASR1/Nd0
粉末冶金法って3dプリンター?
2018/05/21(月) 02:34:11.71ID:1jotfM5O0
>>746 粉末を金型に入れて作る方法だと思う。
GEは3Dプリンターで作ってるみたいだけと。
2018/05/21(月) 02:40:14.82ID:a1d+T+uP0
鍛造は良い事無さそうなんだがなぁ
2018/05/21(月) 02:52:27.80ID:EMJbGZAP0
>>742訂正
> あと、旧ソ連には敵わないかも知れないが、冶金(金属工学)は東北大の本田先生らの輝かしい伝統が生き続けていて

失礼、本多先生の間違いです
本多先生がつくられた東北大学の金材研は現在でも日本の宝だと思う
2018/05/21(月) 02:58:27.30ID:1jotfM5O0
2018年05月20日
インドのスホイ30MKIレーダーは、チベット上空を飛行中の第5世代殲20(J20)ステルス戦闘機を探知し追跡した。Indian Defence Research Wingが伝えた。
https://jp.sputniknews.com/asia/201805204895559/

Not So Invisible After All’: Su-30 Manages to Detect Top Chinese Stealth Jet
http://idrw.org/not-so-invisible-after-all-su-30-manages-to-detect-top-chinese-stealth-jet/

Did India’s Su-30s were able to see Chinese J-20 Stealth aircraft?
http://idrw.org/did-indias-su-30s-were-able-to-see-chinese-j-20-stealth-aircraft/
2018/05/21(月) 03:15:03.50ID:1jotfM5O0
>>745 同じ素材は、ボーイング787 (GEnx ?)にも使われてるらしい。

超合金のおかげで飛行機の燃費が良くなる!?
世界一の耐熱超合金のヒミツ!
http://www.nims.go.jp/chikara/column/superalloy.html
2018/05/21(月) 08:40:52.84ID:JYXdNiJOp
>>750
なぜ探知したのはJ-20だとわかった?
2018/05/21(月) 09:13:10.18ID:nChlBnFG0
>>752
ロシアは機種判別のデータがあるとかないとか
インドもそれを持ってるのかも
2018/05/21(月) 09:32:25.80ID:UUCFK7w5M
>>752
望遠鏡
2018/05/21(月) 09:36:30.63ID:gOyFbZPd0
>>752
追跡したから
2018/05/21(月) 09:47:13.19ID:TYykmztr0
>>747
GEが3Dプリンターで作ってるのは低圧タービンまでだろ、高圧タービンプレード用はGEも単結晶合金だよ
2018/05/21(月) 10:42:04.16ID:ErC0YpPzE
XF9で試したのは鍛造タービンディスク
ブレードではない
2018/05/21(月) 11:18:37.81ID:2WVsK22Mp
>>756 3Dプリンターで積層なんとか法でブレードを作ってると書かれてたけど。

>>757 じゃブレードは?
2018/05/21(月) 11:28:15.80ID:qG2cXBz1a
で、だ。
議員の発言によるとF-2開発経験を持つ者が退職してしまうので、是非国内で製造を担ってほしいとのことだ

部門要素ごとの研究をし続けてきて国産じゃなくなったら第二のロッキード事件を疑うべきだろうな
戦闘機一つ開発するだけで民間にも様々な分野で波及するし、国内にお金が流れるし、研究者目指すものも増える。

国防関係はこれからも成長してほしいね。
何より朝鮮や中国が勝手に暴走してる手前、予算も取りやすかろう。
公共事業よりは名目立つかもな。
2018/05/21(月) 11:31:22.01ID:kd7h/41wE
ブレードは、XF5と同じく単結晶Ni基合金の精密鋳造でしょ
2018/05/21(月) 11:51:05.28ID:NpUoBiVFd
アメリカの力が弱まり日本に最適な戦闘機がない今が国産主導での開発の最大のチャンスと言える

F35を買ってもライセンス生産出来たF15と違いブラックボックスが多く技術的見返りがない

国産の兵装も使えないので技術力が衰退してしまう

F3が成功すればF4以降の無人機をふくめた戦闘機開発でも有利なる

やるなら今でしょ
2018/05/21(月) 11:57:41.83ID:J1GEx1d/0
>>760 同じだろ?
2018/05/21(月) 13:10:54.18ID:4gaTqSDr0
>>761
F-4はファントムあるから欠番
2018/05/21(月) 14:43:51.22ID:ocg0m5pCM
>>763
F-5もあるね
2018/05/21(月) 15:01:42.47ID:4gaTqSDr0
>>764
日本はF-5使ってない…
(ちなみに練習機でもT-6テキサン使ってたから、国産機はT-6は欠番になってる)
2018/05/21(月) 15:20:44.12ID:NpUoBiVFd
F3の名前一般公募しないかな?ブレイズレイブンにして欲しいのだが
2018/05/21(月) 15:25:30.17ID:bT2xVg0F0
もう名前のつけ方変えろよ・・・F-3は、航空自衛隊三式戦闘機でいいよ。
768名無し三等兵 (ワッチョイ 1d9b-mWrr [180.35.207.115])
垢版 |
2018/05/21(月) 16:15:45.81ID:wlNDSCsC0
雷電でいい
2018/05/21(月) 16:32:38.96ID:Zl9jN1lL0
>>748
鉄道の車輪は鍛造品ですよ
毎年20万個以上輸出されている世界の一級品
偏磨耗して楕円にならないのは日本製しかない
2018/05/21(月) 16:38:07.40ID:1erGaqBtH
J3M
771名無し三等兵 (オッペケ Sr29-8Xo7 [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/21(月) 16:48:34.61ID:xXM8i6i/r
三式とか四式とから日本紀元や
西暦から取った数字だから
2030年正式採用なら30式戦闘機とかかな
F-30とかでも良いかもしれない
772名無し三等兵 (ワッチョイ d57f-5gDF [128.53.206.103])
垢版 |
2018/05/21(月) 17:47:33.64ID:a+GNWfo00
>>768
雷電はF35、正確には「雷電U型」じゃないかな。
2018/05/21(月) 17:50:18.43ID:nChlBnFG0
2023年配備で23式(F-23)で
2018/05/21(月) 17:54:57.93ID:EtnN9PUO0
>>741
使ってるロシア製エンジン(とそのコピー)がストールしやすいからじゃないの?
2018/05/21(月) 18:00:54.47ID:d4794GL50
WS系は米ロハイブリッドじゃない?
2018/05/21(月) 18:23:39.66ID:hIy5Z++m0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
常続的公示 公示第13号 防衛装備庁航空装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/jozoku30-013.pdf
> 別添の対象契約一覧表に掲げる契約は、次のアからキのいずれかの要件に該当するため、事後の契約を締結する
>場合には、当該要件を満たす契約企業との随意契約によって契約することを予定しているものです。

>カ 研究開発に係る試作請負業務に付随して実施が必要となる調達のうち、試作品の機能・性能の確認に係る部品及び
>支援・役務の調達であ って、当該契約を履行できる者が一者に限られる場合
30 - 2 ウェポンリリース・ステルス化の性能確認試験のための技術支援 カ 30.5.17
必要な要件:ウェポンリリース・ステルス化(その2)の研究試作のうちウェポン内装ランチャー機構リグ試験供試体に
関する機能・性能・構造に係る知識及びデータ解析に係る技術を有していること
[PDF]ウェポンリリース・ステルス化 参考
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/15.pdf
日本飛行機株式会社 研究開発 内装式ランチャーシステムの研究
ttp://www.nippi.co.jp/development/next04.html
2018/05/21(月) 18:53:26.72ID:VFsF/t6sa
愛称は付けてほしいな
是非とも「橘花」でお願いしたい
2018/05/21(月) 19:00:32.20ID:Nwu8iMMBa
攻撃機じゃないから合ってないんじゃ?
2018/05/21(月) 19:02:57.33ID:spqUETRI0
年号付けよう
平成30年式戦闘機
2018/05/21(月) 19:06:16.50ID:Lz9pgkBVd
平成のうちには開発正式決定してほしいな
2018/05/21(月) 19:22:55.02ID:YEdRIj1tM
>>776
LMが応募するんだな
2018/05/21(月) 19:32:00.71ID:d4794GL50
>>781
ないだろう
こんな仕事でも米政府の許可が必要だから無理
2018/05/21(月) 19:35:34.08ID:U3mjU2940
>>739
J-20の機体、どう見てもMiG 1.44にそっくりです。
https://pbs.twimg.com/media/Cze9KwyXUAAGpcL.jpg
784名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-r/v7 [123.230.138.103])
垢版 |
2018/05/21(月) 19:41:51.88ID:vLNLKAPQ0
>>732
人種差別の所為で北里や山極がノーベル賞受賞を逸したんだが・・・
医学生理学賞の分野では日本は突出しているよ。
ただ、それは経済的意味は低いって話だ。
2018/05/21(月) 19:42:35.31ID:d4794GL50
Mig 1.44を参考にしたかもしれんが、ロシアからデータもらえそうにないから
どっちかというと自国にある似たような形のJ-10 だろう
同じカナードデルタ翼で同じベントラルフィンがあるし
2018/05/21(月) 20:27:19.81ID:wyqStIxO0
J-20が従来戦闘機に捕捉される程度の似非ステルスってのが明らかになったし
当面はF-35で圧倒できるだろ。F-3は急がずにゆるりと開発すればいいのでは
F-2の機体寿命が本当に2030年に切れるなら仕方ないが・・・数年伸ばせないものかね
2018/05/21(月) 20:30:03.43ID:a1d+T+uP0
数年伸ばすと何かいい事でもあるのか?
F-35の追加調達が増えてロッキードが儲かる以外に・・・
2018/05/21(月) 20:40:08.95ID:ZQlwxvxd0
>>762
なぜ鋳造と鍛造が同じと考えたのか分からないが、鋳造は鋳型に溶けた金属を流しこみ、
冷やして成型する技術。鍛造は、日本刀の製作のように、塑性変形を加えて金属を鍛えながら、
成型する技術。
そして、タービンブレードは、鋳造で作ったNi基単結晶合金で、
タービンディスクは、XF9-1は溶融鍛造で作ったNi基合金。これをXF5では粉末冶金で作ってた。
2018/05/21(月) 20:57:27.67ID:cQpmxXW0M
>>783
そのレベルならグリペンもラファールもユーロファイターも全部同じ
2018/05/21(月) 20:59:02.18ID:cQpmxXW0M
>>786
F4を何年使ったか考えればあと30年は楽に使える
2018/05/21(月) 21:24:08.88ID:DO4vsGME0
MFIは推力20トン級の双発じゃなかったかな
完成していれば使い途は色々あっただろう
2018/05/21(月) 21:35:30.42ID:6oellVmhd
>>789
でもサイズはそいつ等全然違うよね
大きさ的にも形的にも確かに似てるなJ20と1.44
>>783
2018/05/21(月) 22:01:00.76ID:5yZgNwvY0
>>786
F35で圧倒出来るとは言っても数が少ない

今回の件で中国もカナードを取り払って改修した後期モデルを開発するかもしれないし油断は出来ない開発費は潤沢だし
技術的にも塵も積もればなんとやらだ
2018/05/21(月) 22:09:50.05ID:d4794GL50
>>792
似てるのは双発カナードデルタ翼という所だけだろう
だから>>789がそう言ってる
2018/05/21(月) 22:31:33.51ID:Zl9jN1lL0
>>793
あらだけ長い機体だから機動カナードじゃなくて揚力カナードでしょ
あのままでカナードを取り払ったら重心バランスが崩れる
主翼を大きくするか機体を縮めるかだけどほとんど再設計だね
2018/05/21(月) 22:33:28.23ID:d4794GL50
>>795
一応カナードを取っ払う予定はあるけどね
今はエンジンの出力不足で仕方なく付けてるとどっかで見た
2018/05/21(月) 23:25:57.58ID:8h/MX3f40
>>772
なるほど
798名無し三等兵 (ワッチョイ e333-o6zF [59.157.8.5])
垢版 |
2018/05/21(月) 23:59:54.26ID:05qX9Ga50
>>793
じゃf35もっと買わなきゃね
2018/05/22(火) 00:12:07.50ID:wiupLHyaM
>>766
F35がライトニングで「雷神」
F3を「風神」にする為にはタイフーンベースの国際共同開発しかなかろう
2018/05/22(火) 00:23:24.17ID:SkpL2SCq0
本気で書いてるなら大したもんだよ(誉めてない)
2018/05/22(火) 00:28:09.66ID:LyJdkJ0r0
F-35が雷電IIならF-3は疾風IIでいいじゃない
2018/05/22(火) 01:41:41.09ID:pZYWZbsl0
>>768
> 雷電でいい

雷電なんて駄作の名前を継がせるなんて縁起悪いことこの上ない
雷電はゴミだよ、確かに英語名のthunderboltの訳としては妥当かも知れんが
803名無し三等兵 (ワッチョイ e333-o6zF [59.157.8.5])
垢版 |
2018/05/22(火) 02:34:11.03ID:GR6NEDFK0
紫電改か猛禽改だな
804名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-E+aW [221.37.234.13])
垢版 |
2018/05/22(火) 06:22:39.11ID:1z8I9lLP0
https://trafficnews.jp/post/80315

F-22とF-35ハイブリッド案はそんなに美味しい話ではない?
805名無し三等兵 (ワッチョイ f5e3-r/v7 [218.185.156.236])
垢版 |
2018/05/22(火) 06:57:58.99ID:PI77Srl30
>>786
似非ステルスってのは聞いた事無いぞ、ただ正面ステルスは高いが
側面とかはそれほど高く無いって記事は見た事有るけどな。
正面ステルスが高いなら戦闘に十分使えるでしょ。
2018/05/22(火) 07:14:36.21ID:5ZVHyjJJ0
龍は某国皇帝の象徴だから屠龍でしょ
807名無し三等兵 (ワッチョイ e333-o6zF [59.157.8.5])
垢版 |
2018/05/22(火) 07:26:59.07ID:GR6NEDFK0
>>804
そのままf35買えよと言ってますね
2018/05/22(火) 08:05:27.82ID:xNZW134zM
>>793
一部のF-3民にしてみれば給油機が数機しかないので中国なんか恐るに足らずらしいぞ
2018/05/22(火) 09:30:47.35ID:9lCT1xdI0
>>804
0からはないな。
コードの大部分は書き直さなくて済むはず。
よっぽどの糞コードでない限り。
2018/05/22(火) 09:35:22.88ID:qD/l+3vQM
>>807
レーダーはJ-APG-J3だからね。
記事は的外れ
2018/05/22(火) 09:45:22.38ID:LyJdkJ0r0
>>804
>そして性能向上の主流から外れるデメリットを受け入れられるのかどうかが
性能向上の主流から外れることはデメリットだと言いながら新規設計を否定する自己矛盾w
要するにF-35そのまま買え、それ以上のものを望むな、が言いたいだけだろう
812名無し三等兵 (ワッチョイ f5e3-r/v7 [218.185.156.236])
垢版 |
2018/05/22(火) 09:49:17.85ID:PI77Srl30
>>809
俺もそう思った、PCで言うBIOSに若干の修正が必要なだけだろ。
何の為のAdaやC++なのか判って無い様な気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況