!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
>>2-8までは関連情報。本スレは>>9から。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ51【推力15トン以上】 (実質スレ52)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1527137845/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ53【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 36ce-Tt8s [153.182.54.111])
2018/06/03(日) 16:29:47.45ID:GQ8x0F0L0334名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-u/hX [126.72.121.28])
2018/06/08(金) 10:27:42.04ID:aqjlz4Xc0 >>327 MS-DOS の前に、CP/M と言うフロッピーディスクで動くDOSシステムがあった。
殆どライセンスが無いに等しいくらい誰でもシステムを組んで使うことができてた。
CP/M互換のリアルタイムOSとしてMP/Mとかもあり、工場の制御用に使われたりしてた。
DOSの前の流れがBASICシステム。 ゲイツは元々紙テープベースのBASICからスタートした。 バグだらけだったな。
電源を入れるたびに紙テープからプログラムを読み込んで動かしてた。紙テープから、カセットテープに移っていって個人でも手軽に手に入るパソコンが作られるようになって行った。
工場用の組込BASICシステムとしてBASICを一から作った事もある。
CP/Mの流れをくむMS-DOS(PC-DOS)が出て来て、CP/M を使えなくした挙句ライセンス料が1000万円から以上になり少量システムにコンピュータシステムを組む事が不可能に近くなった。
DOSが自由に使えなくなったため、安くなって来たROMとフラッシュメモリでシステムを組む事も多くなって来た。
Intel8008が出た直後くらいの時は、書き換え可能な記憶媒体として磁気コアメモリを使った事もある。
日本の漢字システムに早かったのはMacだった。ポストスクリプトプリンターで美しいフォントが使えるようになった。
インターネットでいち早く漢字が使えるようになったのもMacだった。 この頃キヤノン販売や大塚商会などがMacを扱ってた。
日本の印刷業界ではMacの独壇場だった。
日本でMac/Appleの人気が比較的高いのはこの名残。
Macやワープロが出る前の漢字システムではありとあらゆる苦労をした。何も無いところから漢字を入力、表示、プリントする苦労は並大抵のものではなかった。
漢字フォントをパンチカードで一式買って来て組み込む必要があった。 安くて一つのフォントセットが100万円以上してた。
>>313 COBOLはもはや絶滅危惧種。しかし今だにそこから抜け出せない金融システムが沢山あり、COBOL専門の会社でも儲かっている。年寄りばかりだが、
良い言語は沢山あるが、プログラマーを大量に集めようとすると言語は限られてくる。
JAVAもプログラム人口は多いがリアルタイムシステムには使えない。自分が今年使ったのはJAVAだったが。
しかし今の開発環境は恵まれ過ぎてて泣けてくる。少し前から比べても開発効率は格段に上がってる。
殆どライセンスが無いに等しいくらい誰でもシステムを組んで使うことができてた。
CP/M互換のリアルタイムOSとしてMP/Mとかもあり、工場の制御用に使われたりしてた。
DOSの前の流れがBASICシステム。 ゲイツは元々紙テープベースのBASICからスタートした。 バグだらけだったな。
電源を入れるたびに紙テープからプログラムを読み込んで動かしてた。紙テープから、カセットテープに移っていって個人でも手軽に手に入るパソコンが作られるようになって行った。
工場用の組込BASICシステムとしてBASICを一から作った事もある。
CP/Mの流れをくむMS-DOS(PC-DOS)が出て来て、CP/M を使えなくした挙句ライセンス料が1000万円から以上になり少量システムにコンピュータシステムを組む事が不可能に近くなった。
DOSが自由に使えなくなったため、安くなって来たROMとフラッシュメモリでシステムを組む事も多くなって来た。
Intel8008が出た直後くらいの時は、書き換え可能な記憶媒体として磁気コアメモリを使った事もある。
日本の漢字システムに早かったのはMacだった。ポストスクリプトプリンターで美しいフォントが使えるようになった。
インターネットでいち早く漢字が使えるようになったのもMacだった。 この頃キヤノン販売や大塚商会などがMacを扱ってた。
日本の印刷業界ではMacの独壇場だった。
日本でMac/Appleの人気が比較的高いのはこの名残。
Macやワープロが出る前の漢字システムではありとあらゆる苦労をした。何も無いところから漢字を入力、表示、プリントする苦労は並大抵のものではなかった。
漢字フォントをパンチカードで一式買って来て組み込む必要があった。 安くて一つのフォントセットが100万円以上してた。
>>313 COBOLはもはや絶滅危惧種。しかし今だにそこから抜け出せない金融システムが沢山あり、COBOL専門の会社でも儲かっている。年寄りばかりだが、
良い言語は沢山あるが、プログラマーを大量に集めようとすると言語は限られてくる。
JAVAもプログラム人口は多いがリアルタイムシステムには使えない。自分が今年使ったのはJAVAだったが。
しかし今の開発環境は恵まれ過ぎてて泣けてくる。少し前から比べても開発効率は格段に上がってる。
335名無し三等兵 (ワッチョイ 07c7-7W/O [118.241.184.50])
2018/06/08(金) 10:33:04.64ID:CmWSFhBR0336名無し三等兵 (ワッチョイ b79f-DGJA [124.208.59.98])
2018/06/08(金) 10:41:21.81ID:m6miyYFW0 ボーイングはイラン特需をトランプに諦めさせられたからな。その分を日本が買うっていう話だろうよ。ただANAはエアバスの新型機買う予定なんでその辺どうすんのかね。
337名無し三等兵 (ドコグロ MM3a-L2nf [119.241.50.89])
2018/06/08(金) 10:48:29.86ID:ry1ppflBM338名無し三等兵 (ワッチョイ 778a-abvu [60.43.49.21])
2018/06/08(金) 10:49:27.38ID:CDsPN78D0 >>333
数十億ドルならF-35Bの調達だな
数十億ドルならF-35Bの調達だな
339名無し三等兵 (ワッチョイ 63d1-OONQ [120.51.66.52])
2018/06/08(金) 11:36:49.72ID:0sWXGbQU0 日本は迎え撃つ戦術といったってステルス戦闘機同士の戦いは非常に危険なわけだろ?
無理矢理人間に例えて言うとお互い相手が見えない暗闇の中でわずかなヒントを頼りに銃を撃ち合うような戦いなわけだ
そんな状況になる事が予想されるなら無人機に力を入れるべきだと思うんだけどなぁ...それか絶対敵機に負けない非常に優秀な迎撃戦闘機を作るか、まぁそんなの日本に開発できるか分からんけど...
無理矢理人間に例えて言うとお互い相手が見えない暗闇の中でわずかなヒントを頼りに銃を撃ち合うような戦いなわけだ
そんな状況になる事が予想されるなら無人機に力を入れるべきだと思うんだけどなぁ...それか絶対敵機に負けない非常に優秀な迎撃戦闘機を作るか、まぁそんなの日本に開発できるか分からんけど...
340名無し三等兵 (ササクッテロ Sp7f-abvu [126.33.72.17])
2018/06/08(金) 11:40:44.26ID:Ja2N5NCcp お客さんか
341名無し三等兵 (ワッチョイ 9baf-Z/n+ [122.134.141.203])
2018/06/08(金) 11:43:18.32ID:Rk+My3EW0 まあおそらくEA-18Gじゃね?前も空自が導入するってニュースになってたけど
342名無し三等兵 (スップ Sdc2-YHZE [49.97.101.64])
2018/06/08(金) 11:46:02.56ID:OF7001+5d >>338
空中給油機輸送機の追加購入、電子戦機EA18Gの導入や政府専用機B777の追加購入があるだけでもそれくらいはいくだろ
空中給油機輸送機の追加購入、電子戦機EA18Gの導入や政府専用機B777の追加購入があるだけでもそれくらいはいくだろ
343名無し三等兵 (ワッチョイ 07c7-7W/O [118.241.184.50])
2018/06/08(金) 11:50:28.04ID:CmWSFhBR0 無人機に力を入れる≠有人機放置
現状、制空・迎撃に関して 有人機・無人機で機体への要求に大きな差は無い
有用な有人戦闘機を作れなければ 有用な無人戦闘機は作れない(低脅威相手の攻撃機は別ジャンルだが)
現状、制空・迎撃に関して 有人機・無人機で機体への要求に大きな差は無い
有用な有人戦闘機を作れなければ 有用な無人戦闘機は作れない(低脅威相手の攻撃機は別ジャンルだが)
344名無し三等兵 (ササクッテロ Sp7f-abvu [126.33.72.17])
2018/06/08(金) 11:51:31.60ID:Ja2N5NCcp345名無し三等兵 (ドコグロ MMc2-lMgh [49.129.186.192])
2018/06/08(金) 12:08:32.86ID:6grGDeKAM とりあえずF-3作って後からコクピットにコンピューターぶち込んで無人機にすれば良い
346名無し三等兵 (ドコグロ MM3a-L2nf [119.240.143.11])
2018/06/08(金) 12:10:46.62ID:tupZENdBM >>339
ホンダに発注してASIMOを改造した操縦士ロボットを作れば良い。
メリットとしてロボットに最新のデーターリンクを搭載すればF15pre機などの旧式機もF35と同じデジタル空間でミサイルプラットフォームとして使えるようになる。
ホンダに発注してASIMOを改造した操縦士ロボットを作れば良い。
メリットとしてロボットに最新のデーターリンクを搭載すればF15pre機などの旧式機もF35と同じデジタル空間でミサイルプラットフォームとして使えるようになる。
347名無し三等兵 (ドコグロ MM3a-L2nf [119.240.143.11])
2018/06/08(金) 12:13:18.47ID:tupZENdBM >>334
N5200で開発環境経験ありそう
N5200で開発環境経験ありそう
348名無し三等兵 (ワッチョイ 63d1-OONQ [120.51.66.52])
2018/06/08(金) 12:17:47.48ID:0sWXGbQU0 無人機転用のためになんか仕込んでおくのは確かにありだは
349名無し三等兵 (ワッチョイ 8fd2-X4KX [110.134.253.153])
2018/06/08(金) 12:25:06.88ID:PreOLh0d0 【株FX投機は、踏絵″】 マイトL ーヤは現れる…現れる…でいつ現れるんだ? はい、今年、2018年内
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528419905/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528419905/l50
350名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-ah5y [221.37.234.13])
2018/06/08(金) 12:25:56.44ID:xf2e90rE0 ボーイング製の航空機
普通に考えればB787やB737の事を指すことくらいわかるだろ?
軍用機というのはおそらくF-35AやF-35Bの事で
新たに何かお土産を言及してないぞ
習近平も前から決まってた案件を言っただけで
トランプは自分が決めてきたみたに自慢してた御バカ
普通に考えればB787やB737の事を指すことくらいわかるだろ?
軍用機というのはおそらくF-35AやF-35Bの事で
新たに何かお土産を言及してないぞ
習近平も前から決まってた案件を言っただけで
トランプは自分が決めてきたみたに自慢してた御バカ
351名無し三等兵 (ワッチョイ 069e-X4KX [121.85.90.29])
2018/06/08(金) 12:38:14.75ID:1DCgpxlv0 すでに決まっているKC-46やE-2Dについて改めて触れたか、35BやEA-18の新規導入の可能性といったことかな
まあ787は日本も部品製造してるし売れるにこしたことはない
まあ787は日本も部品製造してるし売れるにこしたことはない
352名無し三等兵 (ワッチョイ 07c7-7W/O [118.241.184.50])
2018/06/08(金) 12:47:41.83ID:CmWSFhBR0353名無し三等兵 (ワッチョイ 9ba8-9O2T [122.20.116.153])
2018/06/08(金) 12:51:14.33ID:aEo55b0h0 >>333
イージスアショアだけで数千億いくで
イージスアショアだけで数千億いくで
354名無し三等兵 (ワキゲー MMba-6+Fv [103.226.44.6])
2018/06/08(金) 13:03:14.47ID:0134vlt5M 自衛隊関係だとしても練習機更新でもボーイング製数十億ドルは満たせるだろう
355名無し三等兵 (ワッチョイ 2219-EqDK [125.194.73.171])
2018/06/08(金) 13:05:08.64ID:/P9oeJKN0 イージスアショア1基約1000億円×2基。
これに運用するSM-3(将来的にはSM-6も?)のお値段は入ってるんですかね。
SM-3は一発20億円くらいするんですが、これを100発くらい購入するだけで2000億円・・・
これに運用するSM-3(将来的にはSM-6も?)のお値段は入ってるんですかね。
SM-3は一発20億円くらいするんですが、これを100発くらい購入するだけで2000億円・・・
356名無し三等兵 (スッップ Sdc2-vecX [49.98.170.176])
2018/06/08(金) 13:15:03.21ID:YUYQvFkYd357名無し三等兵 (スフッ Sdc2-G0C+ [49.104.11.67])
2018/06/08(金) 13:15:07.98ID:ELl73IVHd >>334
Windows95以前、macが強かったのは印刷業界だけでは?
Windows95以前、macが強かったのは印刷業界だけでは?
358名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-ah5y [221.37.234.13])
2018/06/08(金) 13:18:09.99ID:xf2e90rE0 トランプ自体はアメリカの貿易収支なんてどうでもよい
ただ自分がかっこつけるネタとして利用してるだけ
だから自分の手柄でもないのに自分の手柄のように自慢する単なるバカ
それを記者やエコノミストは深読みするから話がおかしくなる
ただ自分がかっこつけるネタとして利用してるだけ
だから自分の手柄でもないのに自分の手柄のように自慢する単なるバカ
それを記者やエコノミストは深読みするから話がおかしくなる
360名無し三等兵 (ワッチョイ 069e-X4KX [121.85.90.29])
2018/06/08(金) 14:16:49.07ID:1DCgpxlv0 http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-nendo.html#29nendo
装備庁のHPが更新されてた
エンジンも順調なようでなにより
装備庁のHPが更新されてた
エンジンも順調なようでなにより
361名無し三等兵 (ワントンキン MM52-1m75 [153.237.130.213])
2018/06/08(金) 14:20:33.88ID:ugK62zfTM362名無し三等兵 (ワッチョイ 07c7-7W/O [118.241.184.50])
2018/06/08(金) 14:34:49.12ID:CmWSFhBR0 元々コアエンジンなら問題ない
363名無し三等兵 (ワッチョイ b79f-DGJA [124.208.59.98])
2018/06/08(金) 14:36:26.87ID:m6miyYFW0 なんだ、本当だ千歳にATFチャンバーあるんじゃん。いたよな、テストできないから開発できるわけないっていってたヤス
364名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-ah5y [221.37.234.13])
2018/06/08(金) 14:40:44.40ID:xf2e90rE0 おそらく自民党議員やらサンケイの報道は
エンジン開発の目処が立ったことによる動きだろう
こうしてみると推測ではあるが面白いことがわかってくる
ボーイングやBAEは8月迄に提案する予定のことだったが
どうやらXF9-1の出来を見て何を日本側と歩調を合わせた提案である可能性が高い
何か機体開発プランを提案するというより日本主導の開発内で
何をするかの最終的な詰めを終わらせてから提案という感じなのだろう
それに対してロッキードは日本側の動きは完全に無視した動きだとわかる
F-35改造案やらF-22改造案はほぼロッキードの思いつきレベルの構想をリークした情報だろう
そして日本側と何らかの調整をしている形跡もない
本気で日本製エンジン搭載を検討しての提案をしてるなら日本側のエンジン開発の動きに連動した動きになるはず
どうやら日本主導の共同開発はボーイングとBAEがメインでロッキードは限られた範囲内の参加にしかならんだろう
エンジン開発の目処が立ったことによる動きだろう
こうしてみると推測ではあるが面白いことがわかってくる
ボーイングやBAEは8月迄に提案する予定のことだったが
どうやらXF9-1の出来を見て何を日本側と歩調を合わせた提案である可能性が高い
何か機体開発プランを提案するというより日本主導の開発内で
何をするかの最終的な詰めを終わらせてから提案という感じなのだろう
それに対してロッキードは日本側の動きは完全に無視した動きだとわかる
F-35改造案やらF-22改造案はほぼロッキードの思いつきレベルの構想をリークした情報だろう
そして日本側と何らかの調整をしている形跡もない
本気で日本製エンジン搭載を検討しての提案をしてるなら日本側のエンジン開発の動きに連動した動きになるはず
どうやら日本主導の共同開発はボーイングとBAEがメインでロッキードは限られた範囲内の参加にしかならんだろう
365名無し三等兵 (アウアウアー Sade-XuZ/ [27.93.160.18])
2018/06/08(金) 14:44:27.19ID:UhykPhsRa ,_________________
| |
| ._,,..-..,,,__ ○ .|
| |:::::::: ニ=.T _______. .|
| |:::::::: ニニ ト、 _,.-个:::::::| |
|___ .|:::::::: ニニ |叫 |.=ニレ-'个ー‐-|
|.  ̄\:. ニニ.|叫 ̄ ̄ ̄~T=ニ|::|`'ー.,_ .|
|-ー‐''''个.ニニ.レ'´√ ̄ ̄'个-.,|::| 叫 `'ー|
|. ニ= |::_,.-'´ / _ ';_ ``|., .|
| _,.ト'´ / /入ヽ `;_ \ |
| / / ヽ∵フ `;_ \, |
|_/ / √ |Y| `'i `;_ \_|
| / | |.|.| .| `;_ |
| |
| ._,,..-..,,,__ ○ .|
| |:::::::: ニ=.T _______. .|
| |:::::::: ニニ ト、 _,.-个:::::::| |
|___ .|:::::::: ニニ |叫 |.=ニレ-'个ー‐-|
|.  ̄\:. ニニ.|叫 ̄ ̄ ̄~T=ニ|::|`'ー.,_ .|
|-ー‐''''个.ニニ.レ'´√ ̄ ̄'个-.,|::| 叫 `'ー|
|. ニ= |::_,.-'´ / _ ';_ ``|., .|
| _,.ト'´ / /入ヽ `;_ \ |
| / / ヽ∵フ `;_ \, |
|_/ / √ |Y| `'i `;_ \_|
| / | |.|.| .| `;_ |
366名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-ah5y [221.37.234.13])
2018/06/08(金) 14:52:06.48ID:xf2e90rE0 候補機が無いボーイングやBAEが提案するといっても
日本側がお金だけ出して設計・生産を丸投げすることは考えにくい
仮にボーイングやBAEの提案が採用されるにしても
日本側が主導権を握るのは確定してるので日本側の動きを無視した提案はあり得ない
機体デザインがボーイングやBAEの発案だったとしても日本主導の開発内での提案になるだろう
日本側がお金だけ出して設計・生産を丸投げすることは考えにくい
仮にボーイングやBAEの提案が採用されるにしても
日本側が主導権を握るのは確定してるので日本側の動きを無視した提案はあり得ない
機体デザインがボーイングやBAEの発案だったとしても日本主導の開発内での提案になるだろう
367名無し三等兵 (アウアウカー Sa67-YKDH [182.251.248.12])
2018/06/08(金) 15:08:12.67ID:eEAs8kXMa で、ステルス機の試作レベルでしか作ってない割高な給与を持つ海外の企業に何をやらせるの?
368名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-ah5y [221.37.234.13])
2018/06/08(金) 15:12:07.09ID:xf2e90rE0 メインは無人機とその活用分野だと推測される
後はF-15,F/A-18やタイフーンの近代化改修にも利用できるアビオニクス分野
今やボーイングやBAEにとっても近代化改修事業はバカにできない事業
ここら辺はお互いに金と技術を出し合って相互利用しましょうといったところだろう
後はF-15,F/A-18やタイフーンの近代化改修にも利用できるアビオニクス分野
今やボーイングやBAEにとっても近代化改修事業はバカにできない事業
ここら辺はお互いに金と技術を出し合って相互利用しましょうといったところだろう
369名無し三等兵 (ワッチョイ 826b-EqDK [211.128.135.198])
2018/06/08(金) 15:20:18.24ID:0tUwI01e0 >>360
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究の外部評価報告書
・低圧系要素、コアエンジンの研究試作、所内試験では目標を達成している
・CMC等の耐熱材料技術の低圧タービン部等への適用範囲拡大により更なる性能向上が見込めるため引き続き検討されたい
・順調に開発が進んでいる印象を持つが開発は今後何が起こるかわからないため地道かつ確実に進められたい
・世界的にみて目標が十分高く設定されており、最先端の技術レベルに達している
・性能面だけでなく耐久性や保守性などの知見も得ておいた方がよいと思われる etc.
概ね順調に進んでいるようで何より
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究の外部評価報告書
・低圧系要素、コアエンジンの研究試作、所内試験では目標を達成している
・CMC等の耐熱材料技術の低圧タービン部等への適用範囲拡大により更なる性能向上が見込めるため引き続き検討されたい
・順調に開発が進んでいる印象を持つが開発は今後何が起こるかわからないため地道かつ確実に進められたい
・世界的にみて目標が十分高く設定されており、最先端の技術レベルに達している
・性能面だけでなく耐久性や保守性などの知見も得ておいた方がよいと思われる etc.
概ね順調に進んでいるようで何より
370名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-ah5y [221.37.234.13])
2018/06/08(金) 15:23:27.49ID:xf2e90rE0 民間機がメインの話であるが三菱や川崎の経営者はことあるごとに
ボーイングとの協業の重要性をコメントしている
特にBAEとの協業に関しては発言はない
F-3に関してもBAEとだけ組むとかボーイングを外して
ロッキードやノースロップを入れるとかは考えにくい
特にロッキードは日本主導の開発なんて考慮してない提案をしている
F-22改造案が採用されない限りはロッキードがメインパートナーになる可能性は低い
ボーイングとの協業の重要性をコメントしている
特にBAEとの協業に関しては発言はない
F-3に関してもBAEとだけ組むとかボーイングを外して
ロッキードやノースロップを入れるとかは考えにくい
特にロッキードは日本主導の開発なんて考慮してない提案をしている
F-22改造案が採用されない限りはロッキードがメインパートナーになる可能性は低い
371名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp7f-u/hX [126.245.195.129])
2018/06/08(金) 15:31:40.71ID:AFA3Opvkp >>360 低圧タービンにCMCを使うと言うのはあたらしい情報じゃない?
372名無し三等兵 (ワッチョイ 2219-EqDK [125.194.73.171])
2018/06/08(金) 15:34:07.38ID:/P9oeJKN0373名無し三等兵 (ワッチョイ 9b81-LHz9 [122.30.201.49])
2018/06/08(金) 15:39:49.65ID:XLzkSAxf0 まとめで15トンの目標は達成したって報告内容だな
これで日本に戦闘機エンジンは〜って輩が黙ってくれればいいけど
これで日本に戦闘機エンジンは〜って輩が黙ってくれればいいけど
374名無し三等兵 (ワッチョイ 826b-EqDK [211.128.135.198])
2018/06/08(金) 15:43:16.33ID:0tUwI01e0375名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7f-osUi [128.53.206.103])
2018/06/08(金) 15:49:39.45ID:5XKqnfai0376名無し三等兵 (ワッチョイ 63d2-EqDK [210.194.192.220])
2018/06/08(金) 15:54:36.28ID:ofYsk6on0377名無し三等兵 (ワッチョイ 2219-EqDK [125.194.73.171])
2018/06/08(金) 15:57:47.40ID:/P9oeJKN0 >>371
>・CMC等の耐熱材料技術の低圧タービン部等への適用範囲拡大により更なる性能向上が見込めるため
>引き続き検討されたい
この文章からすると、
既に他の部所に使用されている「CMC等の耐熱材料技術」を低圧タービンに使ったら、
今以上の性能向上が見込めるから検討してみてね。
って意味じゃないのかね。
現時点では低圧タービンへのCMC適用は行われていないと思うが。
>・CMC等の耐熱材料技術の低圧タービン部等への適用範囲拡大により更なる性能向上が見込めるため
>引き続き検討されたい
この文章からすると、
既に他の部所に使用されている「CMC等の耐熱材料技術」を低圧タービンに使ったら、
今以上の性能向上が見込めるから検討してみてね。
って意味じゃないのかね。
現時点では低圧タービンへのCMC適用は行われていないと思うが。
379名無し三等兵 (ワッチョイ 826b-EqDK [211.128.135.198])
2018/06/08(金) 15:59:56.29ID:0tUwI01e0380名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-ah5y [221.37.234.13])
2018/06/08(金) 16:17:56.48ID:xf2e90rE0 ボーイング推しなんてしてないさ
状況からしてボーイングが参加する確率が高いだけ
なにせロッキードは日本側の意向を尊重する気があまりない
日本側の意向を尊重する気がないところはパートナーには選べない
こんなの企業だろうと個人の関係だろうと同じことだ
かといってノースロップ・グラマンが唐突に出てくることも考えにくい
積極的にF-3に関してなんらかの提案をしているという話も出てこない
ボーイングとBAEが参加する方向なのは状況証拠からして確率が高い話だということ
状況からしてボーイングが参加する確率が高いだけ
なにせロッキードは日本側の意向を尊重する気があまりない
日本側の意向を尊重する気がないところはパートナーには選べない
こんなの企業だろうと個人の関係だろうと同じことだ
かといってノースロップ・グラマンが唐突に出てくることも考えにくい
積極的にF-3に関してなんらかの提案をしているという話も出てこない
ボーイングとBAEが参加する方向なのは状況証拠からして確率が高い話だということ
381名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp7f-u/hX [126.245.195.129])
2018/06/08(金) 16:24:19.12ID:AFA3Opvkp >>377 昔タービン動翼の試作試験をやってたよ。
今の実力なら低圧タービン位はできそうに思うけどな。
高圧タービンとなると数々の山を乗り越えないといけないけど。
あ、そう言えば今月CMC 高圧タービン翼の納品だろ? 2017年度のプロジェクトだった。 この結果も楽しみ。 トヨタなんかも参加してるのが面白い。
今の実力なら低圧タービン位はできそうに思うけどな。
高圧タービンとなると数々の山を乗り越えないといけないけど。
あ、そう言えば今月CMC 高圧タービン翼の納品だろ? 2017年度のプロジェクトだった。 この結果も楽しみ。 トヨタなんかも参加してるのが面白い。
382名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp7f-u/hX [126.245.195.129])
2018/06/08(金) 16:29:34.19ID:AFA3Opvkp >>381 この高圧タービン動翼がうまくいってそうだから、低圧タービンはいけると言う判断での発言じゃないのかな。 そうじゃなければ軽々しくこんな報告書に載せるわけがない。
383名無し三等兵 (ドコグロ MMcb-L2nf [122.130.224.187])
2018/06/08(金) 16:49:34.30ID:7K6gDVlkM >>382
まあ、外部に発表するのに比べると中の開発は1年は先行しているだろうから
まあ、外部に発表するのに比べると中の開発は1年は先行しているだろうから
384名無し三等兵 (オッペケ Sr7f-0Cv0 [126.200.48.187])
2018/06/08(金) 17:30:04.79ID:jEf7TXQ0r 高高度/高速戦闘能力付与と書いてある
超音速巡航能力は要求されていることになる
どの程度の性能を求められてるのだろうか?
超音速巡航能力は要求されていることになる
どの程度の性能を求められてるのだろうか?
385名無し三等兵 (スップ Sdc2-YHZE [49.97.101.64])
2018/06/08(金) 18:07:13.69ID:OF7001+5d 来たれ国産、舶来盲信の時代は去れり
386名無し三等兵 (スップ Sde2-hkJp [1.75.10.51])
2018/06/08(金) 18:20:14.95ID:ose0CDLkd >>382
低圧には使えてもコストが高くなりそう
低圧には使えてもコストが高くなりそう
387名無し三等兵 (ササクッテロ Sp7f-abvu [126.33.207.233])
2018/06/08(金) 18:25:36.68ID:eBMMT3dvp ライセンス生産と同等のコストなら大丈夫じゃない?
388名無し三等兵 (ワッチョイ 2219-EqDK [125.194.73.171])
2018/06/08(金) 18:39:47.77ID:/P9oeJKN0 いずれにせよ、XF9-1の開発が順調すぎて怖いくらいだな。
少しくらいトラブルとか課題とかがあった方が安心できるレベル。
少しくらいトラブルとか課題とかがあった方が安心できるレベル。
389名無し三等兵 (ワッチョイ 43e0-LHz9 [114.171.21.43])
2018/06/08(金) 18:56:35.54ID:Cj3nd1qt0 スパクルできないとかありえんからなこの日本の長大広大な領域で
スクランブルで千歳から上がってスパクルマッハ1.7で五島列島沖へ急行する
コレですわ
スクランブルで千歳から上がってスパクルマッハ1.7で五島列島沖へ急行する
コレですわ
390名無し三等兵 (ワキゲー MMba-6+Fv [103.226.44.30])
2018/06/08(金) 19:02:36.50ID:WbwV4nnnM 外野の素人に理解できるようなトラブルはノーセンキューですよ
外野の素人にはよくわからないけど目標性能達成のために設計変更しました、
くらいの話だったら察するけど。
外野の素人にはよくわからないけど目標性能達成のために設計変更しました、
くらいの話だったら察するけど。
391名無し三等兵 (オッペケ Sr7f-9YIC [126.186.240.32])
2018/06/08(金) 19:03:31.93ID:SZKiU7Fnr もうちょい近くから上がれや
燃料節約しろ
燃料節約しろ
392名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-ah5y [221.37.234.13])
2018/06/08(金) 19:08:38.11ID:xf2e90rE0 90年代前半までは
3d級エンジン(F3 A/B付)→5d級エンジン(XF5-1)→10d級エンジン
の予定予定だった
この計画は雑誌『航空ファン』の小さな記事の中で最初に出いていた
イメージとしてはF414やEJ200クラスのエンジンを目指していた感じだった
現在のX-2に相当する5d級エンジン双発のステルス実験機(先進技術実証機)は湾岸戦争当時の91年には計画として存在した
これは雑誌『エアーワールド』に記事として出ていた
このX-2に相当する実証機開発計画は94年9月1日の日経新聞1面でも記事になっていた
この当時はF-15の後継機を目指しての実証機開発とされていた
結果論になるが防空戦闘機を目指しているF-3は実質的にはF-15の後継機を目指している
90年代中盤以降はXF5-1以降の実用戦闘機エンジン開発の話が出てこなくなった
そして近年になってハイパースリムエンジンの話が出てきてXF9-1として実物が出現したのは皆さんの方がよくご存知のこと
3d級エンジン(F3 A/B付)→5d級エンジン(XF5-1)→10d級エンジン
の予定予定だった
この計画は雑誌『航空ファン』の小さな記事の中で最初に出いていた
イメージとしてはF414やEJ200クラスのエンジンを目指していた感じだった
現在のX-2に相当する5d級エンジン双発のステルス実験機(先進技術実証機)は湾岸戦争当時の91年には計画として存在した
これは雑誌『エアーワールド』に記事として出ていた
このX-2に相当する実証機開発計画は94年9月1日の日経新聞1面でも記事になっていた
この当時はF-15の後継機を目指しての実証機開発とされていた
結果論になるが防空戦闘機を目指しているF-3は実質的にはF-15の後継機を目指している
90年代中盤以降はXF5-1以降の実用戦闘機エンジン開発の話が出てこなくなった
そして近年になってハイパースリムエンジンの話が出てきてXF9-1として実物が出現したのは皆さんの方がよくご存知のこと
393名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-ah5y [221.37.234.13])
2018/06/08(金) 19:16:24.31ID:xf2e90rE0 それと戦闘機用全方位レーダーの研究が
最初に明らかになったのは91年春に雑誌『航空ファン』に
その研究を行っている記事が出ていた
憶測として「F-4後継機開発の為か?」といった憶測記事が出ていた
こうしてみるとF-3への研究は90年代初頭から地味ながらも長年継続してきたことがわかる
XF9-1が今のところ順調なのも長年の研究開発の継続の賜だろう
最初に明らかになったのは91年春に雑誌『航空ファン』に
その研究を行っている記事が出ていた
憶測として「F-4後継機開発の為か?」といった憶測記事が出ていた
こうしてみるとF-3への研究は90年代初頭から地味ながらも長年継続してきたことがわかる
XF9-1が今のところ順調なのも長年の研究開発の継続の賜だろう
394名無し三等兵 (ワッチョイ 0fea-LHz9 [180.48.215.239])
2018/06/08(金) 19:19:14.54ID:0BdNG8iB0 何にせよ高圧系低圧系ともに目標をクリアし、しかもまだまだ伸び代があるというのは朗報だな。
395名無し三等兵 (ワッチョイ 2219-EqDK [125.194.73.171])
2018/06/08(金) 19:24:55.76ID:/P9oeJKN0 20年以上かけて研究・開発してきた成果が、ようやく結実することになるのか。
F-3開発正式決定が待ち遠しいな。
F-3開発正式決定が待ち遠しいな。
396名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-ah5y [221.37.234.13])
2018/06/08(金) 20:10:10.83ID:xf2e90rE0 90年代初頭の構想と現在と大きな変更点は
90年代初頭では目指していたエンジン推力からしても中型機を志向していたと思われる
幻に終わった国産FSX案に近い機体規模を目指していたと思われる
当時は中国軍の脅威なんてほとんど認識されてなかったのも中型機で十分とされたかもしれない
当時としてはいずれはF-4はF-22が後継して
その次はF-22より小ぶりなマルチロール機を構想していたと思われる
そのF-4後継機にF-22導入が失敗したことにより
F-4の後継機は攻撃機的は性格が強いF-35が導入されたことになり
F-2の後継機ながらも実質的にはF-15の後継になる大型制空戦闘機へと目標が変更された
エンジン開発もより大型で大推力を目指すことに変更された
90年代初頭からの計画を振り返るとなかなか感慨深いものがある
90年代初頭では目指していたエンジン推力からしても中型機を志向していたと思われる
幻に終わった国産FSX案に近い機体規模を目指していたと思われる
当時は中国軍の脅威なんてほとんど認識されてなかったのも中型機で十分とされたかもしれない
当時としてはいずれはF-4はF-22が後継して
その次はF-22より小ぶりなマルチロール機を構想していたと思われる
そのF-4後継機にF-22導入が失敗したことにより
F-4の後継機は攻撃機的は性格が強いF-35が導入されたことになり
F-2の後継機ながらも実質的にはF-15の後継になる大型制空戦闘機へと目標が変更された
エンジン開発もより大型で大推力を目指すことに変更された
90年代初頭からの計画を振り返るとなかなか感慨深いものがある
397名無し三等兵 (ワッチョイ 63d1-OONQ [120.51.66.52])
2018/06/08(金) 20:31:14.38ID:0sWXGbQU0 耐久性とか特許のこととかまだよく分からん部分はあるだろうけど今んとこ順調なのか...
こりゃ意外と国産路線あり得るな...
こりゃ意外と国産路線あり得るな...
398名無し三等兵 (ワッチョイ ce2a-gPbd [223.135.104.37])
2018/06/08(金) 20:38:56.61ID:fN7j30PU0 国内開発、国際共同となっても、エンジン、レーダー、機体構造、搭載ミサイル等要素技術は
国産技術搭載を目指す(可能)な水準に到達してるのでは。
国産技術搭載を目指す(可能)な水準に到達してるのでは。
399名無し三等兵 (ワッチョイ 43e0-LHz9 [114.171.21.43])
2018/06/08(金) 20:52:52.96ID:Cj3nd1qt0 まあ正直外人は害人だからなできるだけ排除するべき
ボーイングもノースロップもロッキードもレイセオンもBAEもサーブも
コリアンアメリカンやチャイニーズアメリカンやそれと同類のつまり奴ら曰く
海外同胞をぶっこんでくる可能性がある
ボーイングもノースロップもロッキードもレイセオンもBAEもサーブも
コリアンアメリカンやチャイニーズアメリカンやそれと同類のつまり奴ら曰く
海外同胞をぶっこんでくる可能性がある
400名無し三等兵 (ワッチョイ 4e04-8yI3 [111.217.110.127])
2018/06/08(金) 21:07:23.04ID:0P+F3DKG0 >>369
>順調に開発が進んでいる印象を持つが開発は今後何が起こるかわからないため地道かつ確実に進められたい
何だか順調に開発が進んでいるのが怖いな。そのうちコケそうで。
欧米がジェットエンジンを開発してから半世紀以上も経つ訳だが、よくもまぁ特許を回避しながら開発出来るよね。
>順調に開発が進んでいる印象を持つが開発は今後何が起こるかわからないため地道かつ確実に進められたい
何だか順調に開発が進んでいるのが怖いな。そのうちコケそうで。
欧米がジェットエンジンを開発してから半世紀以上も経つ訳だが、よくもまぁ特許を回避しながら開発出来るよね。
401名無し三等兵 (スフッ Sdc2-uuIc [49.104.47.110])
2018/06/08(金) 21:07:29.70ID:3lXBnsuZd402名無し三等兵 (ワッチョイ 2290-kQpr [125.196.153.85])
2018/06/08(金) 21:34:53.54ID:FiJXnbw90 X-2(ATD-X)の前にTD-Xって計画あったよね
403名無し三等兵 (ワッチョイ 4681-DGJA [153.214.105.21])
2018/06/08(金) 21:54:44.93ID:dJqzlhqG0 >>400
特許の存続期間は日米とも出願から20年だから、20世紀の技術は殆どOKだけどね
特許の存続期間は日米とも出願から20年だから、20世紀の技術は殆どOKだけどね
404名無し三等兵 (ブーイモ MMc2-ML8p [49.239.69.26])
2018/06/08(金) 22:04:29.97ID:1q7Hf49nM405名無し三等兵 (ワッチョイ 4609-V68u [153.214.251.36])
2018/06/08(金) 22:04:36.77ID:MC9KnCza0 F-5コピー作ってCCVとか搭載する国やF/A-18バラしてデットコピーする国がでてもいいのにとは思う。
406名無し三等兵 (エーイモ SEe2-EqDK [1.115.196.50])
2018/06/08(金) 22:14:12.39ID:6i2GzSqCE 千歳のATFで試験できるという事は、コアの流量が70kg/s以下って事だ
少なくともそれが解る
全力での運転じゃないかもだが
少なくともそれが解る
全力での運転じゃないかもだが
407名無し三等兵 (ワッチョイ e2e2-RqRS [157.14.186.126])
2018/06/08(金) 22:25:56.98ID:Cwc9s5kj0 >>400
F-1、F-2と煮え湯を飲まされてきたからね。
相当アタマに来たんだろうな。
欧米を抜いて見返してやる!っていう情熱が滾っていたんだろうね。
だからこそどんな些細な不具合も出ないように着実に丁寧に研究してきたんだろう
下手に不具合が一か所でも出たら、そこを突かれてアメリカのエンジンを使おうぜ派閥
が沸き立つ可能性があるしな。
海外の連中にも政治家にも官僚にも黙らせるくらい最高峰のエンジンを作れば機運を
一気に向くだろう。
とはいえ、エンジン以外の部分がどうなっているのか気になるところだ。機体やレーダシステム
は申し分ないだろうが、ソフトウェア関連をいかにして組み立てていくかが課題だ。
仮に国産と決めたのであれば不具合を出すことは正直よろしくない。もちろん航空機開発に
不具合は付き物だが、世の中の大半は素人なので「やっぱり日本単独開発は無理だったんだ」
と思われる可能性があるので。そういう奴に限って「アメリカみたいな国でも不具合起こるから
仕方ない」とかイヤに庇う傾向にあるので
F-1、F-2と煮え湯を飲まされてきたからね。
相当アタマに来たんだろうな。
欧米を抜いて見返してやる!っていう情熱が滾っていたんだろうね。
だからこそどんな些細な不具合も出ないように着実に丁寧に研究してきたんだろう
下手に不具合が一か所でも出たら、そこを突かれてアメリカのエンジンを使おうぜ派閥
が沸き立つ可能性があるしな。
海外の連中にも政治家にも官僚にも黙らせるくらい最高峰のエンジンを作れば機運を
一気に向くだろう。
とはいえ、エンジン以外の部分がどうなっているのか気になるところだ。機体やレーダシステム
は申し分ないだろうが、ソフトウェア関連をいかにして組み立てていくかが課題だ。
仮に国産と決めたのであれば不具合を出すことは正直よろしくない。もちろん航空機開発に
不具合は付き物だが、世の中の大半は素人なので「やっぱり日本単独開発は無理だったんだ」
と思われる可能性があるので。そういう奴に限って「アメリカみたいな国でも不具合起こるから
仕方ない」とかイヤに庇う傾向にあるので
408名無し三等兵 (ワッチョイ 069e-X4KX [121.85.90.29])
2018/06/08(金) 22:38:54.36ID:1DCgpxlv0 今年の夏に決定される!っていうのを国会議員含めていろんな人が言ってたが、もう内々では決定されているのかな
409名無し三等兵 (ワキゲー MMba-6+Fv [103.226.44.30])
2018/06/08(金) 22:42:52.30ID:WbwV4nnnM スウェーデンが噛みたがってるという説があったが
グリペン用にも大きすぎるエンジンになりそうだな
グリペン用にも大きすぎるエンジンになりそうだな
410名無し三等兵 (ワッチョイ 4609-V68u [153.214.251.36])
2018/06/08(金) 22:53:46.70ID:MC9KnCza0 >>409
F9あるいは改良型のF11(仮)を使って単発ステルス機が作りたいとか?
F9あるいは改良型のF11(仮)を使って単発ステルス機が作りたいとか?
411名無し三等兵 (ワッチョイ efc3-3s1o [14.12.67.224])
2018/06/08(金) 23:04:58.59ID:p/UQYZV70 サーブの機体はどこに輸出されるか分からんから無理じゃないかな
412名無し三等兵 (ワッチョイ 43eb-6dXU [114.177.247.6])
2018/06/09(土) 00:00:08.32ID:9N7LsKzA0 F35みたいに政治が絡むと大金つぎ込んでどん半に陥ってしまったんだなとは思う
F3みたいに規模は小さくても基礎研究の積み重ねが大きな成果を生み出す事もあるだろう
車でいうとマツダのスカイアクティブXみたいなものか
アメリカの戦闘機はビジネスだが日本の技術者は意地と魂をかけているからな
欠陥機であるF35に日本の空を主力機として任せるなんてどん半だよな
F3みたいに規模は小さくても基礎研究の積み重ねが大きな成果を生み出す事もあるだろう
車でいうとマツダのスカイアクティブXみたいなものか
アメリカの戦闘機はビジネスだが日本の技術者は意地と魂をかけているからな
欠陥機であるF35に日本の空を主力機として任せるなんてどん半だよな
413名無し三等兵 (ドコグロ MMa7-EqDK [118.109.189.33])
2018/06/09(土) 00:33:11.09ID:PZPVbkBLM >>409
f9一発だとグリペンの後継機にぴったりだね
f9一発だとグリペンの後継機にぴったりだね
414名無し三等兵 (ドコグロ MMa7-EqDK [118.109.189.33])
2018/06/09(土) 00:37:36.38ID:PZPVbkBLM >>407
F-2ではレーダーのロックオンが外れるとかで失敗作と酷評されたけど結局原因はレドームとのマッチングだったそうな。
それだけの事であれだけ大騒ぎになるんだからレーダーは難しい
アメリカからはJ/APG-1は素子(ハード)は素晴らしいがレーダーとして機能のまとめ方にはまだまだ未熟さが多いと評価は低かった
でもそういうトラブルを経験した事で開発能力は大幅に進歩したと思うやはり開発経験を積むという事が大事だね
F-2ではレーダーのロックオンが外れるとかで失敗作と酷評されたけど結局原因はレドームとのマッチングだったそうな。
それだけの事であれだけ大騒ぎになるんだからレーダーは難しい
アメリカからはJ/APG-1は素子(ハード)は素晴らしいがレーダーとして機能のまとめ方にはまだまだ未熟さが多いと評価は低かった
でもそういうトラブルを経験した事で開発能力は大幅に進歩したと思うやはり開発経験を積むという事が大事だね
415名無し三等兵 (ワッチョイ d2eb-ML8p [133.218.49.121])
2018/06/09(土) 00:55:00.22ID:WzxUY9rQ0 >>414
と言うか既にJ/APG‐2が米帝様以外やと化け物レベルやからねぇ。
と言うか既にJ/APG‐2が米帝様以外やと化け物レベルやからねぇ。
416名無し三等兵 (ワッチョイ efc3-lMgh [14.12.98.128])
2018/06/09(土) 01:38:28.34ID:L8+BIe9v0 >>414
アメリカも同時期にAN/APG-63(V)2で失敗して未熟さなんて似たようなもんだしな
アメリカも同時期にAN/APG-63(V)2で失敗して未熟さなんて似たようなもんだしな
417名無し三等兵 (ワッチョイ b7bd-V68u [124.26.170.75])
2018/06/09(土) 03:18:49.48ID:idgKuBCF0 >>389
> スクランブルで千歳から上がってスパクルマッハ1.7で五島列島沖へ急行する
千歳から五島列島沖では距離が遠すぎる
F-22のスーパークルーズ能力でも距離がありすぎて全行程を超音速で飛ぶのは無理
F-3はF-15を上回る滞空時間・航続距離の達成を最重要視しており
そのためにはスーパークルーズ能力は多少犠牲にしても仕方ないという立場なので
スーパークルーズ可能な距離・時間の制限はF-22より厳しい可能性が高いし
スーパークルーズ速度もF-22よりは遅くなるのは確実なので、ますます無理
本当は可能ならば千歳から八重山諸島までスーパークルーズできるぐらいの戦闘機が欲しいんだけどね
> スクランブルで千歳から上がってスパクルマッハ1.7で五島列島沖へ急行する
千歳から五島列島沖では距離が遠すぎる
F-22のスーパークルーズ能力でも距離がありすぎて全行程を超音速で飛ぶのは無理
F-3はF-15を上回る滞空時間・航続距離の達成を最重要視しており
そのためにはスーパークルーズ能力は多少犠牲にしても仕方ないという立場なので
スーパークルーズ可能な距離・時間の制限はF-22より厳しい可能性が高いし
スーパークルーズ速度もF-22よりは遅くなるのは確実なので、ますます無理
本当は可能ならば千歳から八重山諸島までスーパークルーズできるぐらいの戦闘機が欲しいんだけどね
418名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-ah5y [221.37.234.13])
2018/06/09(土) 04:04:20.18ID:nhHZ/wxh0 F-3計画は無人機運用まで含めると共同開発だが
F-3の機体本体自体はエンジンまで国内開発できているので
他の機種でも利用可能なアビオニクスの一部を共同開発する感じなのだろう
だけど無人機利用までの範囲だと日本一国では無理がある
海外もまだまだ研究・実験段階の域を出ておらずお互いに研究開発費が大変だから
日米英でお金と技術を出し合って相互利用しましょうという共同開発なのだろう
F-3本体に限っていえば国産開発を断念を大臣が否定したがあながち嘘ではない
F-3本体だけなら機体デザイン、エンジン、レーダーと日本が開発したものなら
国産と主張するのは間違いとはいえない
ただF-3計画全体では広く海外企業も参加を募っており共同開発といえる
計画全体を見ればオール国産は諦めたという解釈も成立する
ここら辺がマスコミ報道が大きく混乱した要因だと考えてよいだろう
そして防衛省自体も最初から計画全体をオール国産を目指していたわけではない
ただロッキードがF-35改造案を金だけださせて俺に任せろという
都合の良いプランを提案しておりロイター等がそれをソースに色々報道したということだろう
面白いのはXF9-1エンジンが目処が立ちそうという報道が出てしばらくしてから
ロッキードが自社の売り込みをマスコミにリークをやり出したことだ
エンジン開発の目処を見てF-35改造案からF-22とF-35のハイブリッド案を急遽でっちあげ売り込んだ
これもマスコミにリークされロイターと日経が記事にするところになった
これはあまりに急遽でっちあげた案で計画実行するにはあまりに調整未了すぎるので
防衛省としてはこの段階での正式提案とはみなされないレベルの売り込みでしかなかった
それを提案された事実はないと答弁されても仕方がないし嘘をいったわけでもない
実現性が低いプランは正式提案とみなされないということなのだろう
F-3の機体本体自体はエンジンまで国内開発できているので
他の機種でも利用可能なアビオニクスの一部を共同開発する感じなのだろう
だけど無人機利用までの範囲だと日本一国では無理がある
海外もまだまだ研究・実験段階の域を出ておらずお互いに研究開発費が大変だから
日米英でお金と技術を出し合って相互利用しましょうという共同開発なのだろう
F-3本体に限っていえば国産開発を断念を大臣が否定したがあながち嘘ではない
F-3本体だけなら機体デザイン、エンジン、レーダーと日本が開発したものなら
国産と主張するのは間違いとはいえない
ただF-3計画全体では広く海外企業も参加を募っており共同開発といえる
計画全体を見ればオール国産は諦めたという解釈も成立する
ここら辺がマスコミ報道が大きく混乱した要因だと考えてよいだろう
そして防衛省自体も最初から計画全体をオール国産を目指していたわけではない
ただロッキードがF-35改造案を金だけださせて俺に任せろという
都合の良いプランを提案しておりロイター等がそれをソースに色々報道したということだろう
面白いのはXF9-1エンジンが目処が立ちそうという報道が出てしばらくしてから
ロッキードが自社の売り込みをマスコミにリークをやり出したことだ
エンジン開発の目処を見てF-35改造案からF-22とF-35のハイブリッド案を急遽でっちあげ売り込んだ
これもマスコミにリークされロイターと日経が記事にするところになった
これはあまりに急遽でっちあげた案で計画実行するにはあまりに調整未了すぎるので
防衛省としてはこの段階での正式提案とはみなされないレベルの売り込みでしかなかった
それを提案された事実はないと答弁されても仕方がないし嘘をいったわけでもない
実現性が低いプランは正式提案とみなされないということなのだろう
419名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-ah5y [221.37.234.13])
2018/06/09(土) 05:23:59.67ID:nhHZ/wxh0 >>414
意外と知られていないが
まだATF計画だったころは機械式アンテナのレーダーが搭載される予定だった
J/APG‐1がF-22のレーダー開発に直接影響を与えてたことはないが
日本の動向がATF計画に微妙に影響した感じは否めないところだった
ラファールも機械式アンテナのレーダーが当初は予定されていた
当初の予定のまんま開発が進んでしまったのがタイフーンのレーダー
J/APG‐1は確かに未熟なところもあったが戦闘機用レーダー開発に微妙な影響を与えたのは間違いないだろう
欧米は日本の影響で計画変更しましたとは言わないけどね
意外と知られていないが
まだATF計画だったころは機械式アンテナのレーダーが搭載される予定だった
J/APG‐1がF-22のレーダー開発に直接影響を与えてたことはないが
日本の動向がATF計画に微妙に影響した感じは否めないところだった
ラファールも機械式アンテナのレーダーが当初は予定されていた
当初の予定のまんま開発が進んでしまったのがタイフーンのレーダー
J/APG‐1は確かに未熟なところもあったが戦闘機用レーダー開発に微妙な影響を与えたのは間違いないだろう
欧米は日本の影響で計画変更しましたとは言わないけどね
420名無し三等兵 (ワッチョイ 0fea-LHz9 [180.48.215.239])
2018/06/09(土) 06:34:59.48ID:vuRIRiD50 >>414
よく「経験が無いから出来ない(だから止めろ)」などとぬかす奴が涌くが、最初はイマイチでも経験積み重ねる事で進歩発展してく訳で、
この手の言説はあらゆる研究開発を否定するロジックでしかないのよな。
よく「経験が無いから出来ない(だから止めろ)」などとぬかす奴が涌くが、最初はイマイチでも経験積み重ねる事で進歩発展してく訳で、
この手の言説はあらゆる研究開発を否定するロジックでしかないのよな。
421名無し三等兵 (オッペケ Sr7f-0Cv0 [126.200.48.187])
2018/06/09(土) 08:28:28.76ID:qlr70zrCr ステルス戦闘機に関しては
アメリカ(ロッキード1社のみ)が突出してるだけで
欧州なんて実験機レベルでも実績は日本より下
独仏が戦闘機開発しようにも
エンジンも現時点ではM88しかないのが現実
複合材なんかも日本は進んでるレベル
経験だけを理由に戦闘機開発に反対を唱えるのは
戦闘機はロッキードだけに作らせろといってるに等しい
アメリカ(ロッキード1社のみ)が突出してるだけで
欧州なんて実験機レベルでも実績は日本より下
独仏が戦闘機開発しようにも
エンジンも現時点ではM88しかないのが現実
複合材なんかも日本は進んでるレベル
経験だけを理由に戦闘機開発に反対を唱えるのは
戦闘機はロッキードだけに作らせろといってるに等しい
422名無し三等兵 (ワッチョイ 2233-Dcu2 [59.157.8.5])
2018/06/09(土) 09:08:47.92ID:U30zNWrD0 >>420
何兆円もかけて最初はイマイチで済むと思ってるのか
何兆円もかけて最初はイマイチで済むと思ってるのか
423名無し三等兵 (ワッチョイ 778a-abvu [60.43.49.21])
2018/06/09(土) 09:14:10.31ID:lQkfrSnQ0 始めなければいつまでもできない
最初はイマイチでも改良を続ければものになる
レーダーもマッチングの問題クリアしてるしより完成度の高い統合センサに着手してる
経験少ないならやるなというのなら技術革新自体も起きない
どの技術も最初は経験ゼロだから
最初はイマイチでも改良を続ければものになる
レーダーもマッチングの問題クリアしてるしより完成度の高い統合センサに着手してる
経験少ないならやるなというのなら技術革新自体も起きない
どの技術も最初は経験ゼロだから
424名無し三等兵 (アウアウカー Sa67-I1vl [182.251.61.186])
2018/06/09(土) 09:16:06.02ID:36b1trh9a425名無し三等兵 (ワッチョイ 9bed-LHz9 [112.69.149.231])
2018/06/09(土) 09:40:18.34ID:tb0cQmee0 日本は今の半導体市場を根底から覆す技術に目途を付けている。
ポテンシャルが極めて高いので、あまり公表していない模様。
ポテンシャルが極めて高いので、あまり公表していない模様。
426名無し三等兵 (ドコグロ MM3a-L2nf [119.240.140.102])
2018/06/09(土) 10:08:07.57ID:kH6lurlnM >>422
F-2はその後改修を続けて最終的には素晴らしい戦闘機になった。海外から買ったら失敗すればそれまで
F-2はその後改修を続けて最終的には素晴らしい戦闘機になった。海外から買ったら失敗すればそれまで
427名無し三等兵 (ワッチョイ a23b-jpFx [27.127.151.79])
2018/06/09(土) 10:10:12.13ID:w5E6slWF0 アパッチみたいに買ってガッカリならどうしようもないしな
428名無し三等兵 (ワッチョイ bbdc-787a [218.251.23.61])
2018/06/09(土) 10:15:57.04ID:h5JcLZh/0 アパッチは兵種自体がガッカリ、落ち目。
429名無し三等兵 (ワッチョイ 8ed5-VRns [119.240.144.7])
2018/06/09(土) 10:18:04.60ID:6kZRnATh0 リスクを伴わない研究開発などそもそもあり得ない
リスクだけを理由にそれを否定していては技術先進国の地位は維持できない
リスクをとりたくないから先端技術は他国が開発したものを恵んで貰えば良いという安易な発想はまさに朝鮮人のそれ
リスクだけを理由にそれを否定していては技術先進国の地位は維持できない
リスクをとりたくないから先端技術は他国が開発したものを恵んで貰えば良いという安易な発想はまさに朝鮮人のそれ
430名無し三等兵 (ワッチョイ 0291-jpFx [115.176.113.230])
2018/06/09(土) 10:41:01.89ID:R0IYSE4M0 定格運転でクラック入らなければ十分だねぇ
空気流入が飛行中より少ない地上試験の方がエンジンの負担は大きい筈だから
空気流入が飛行中より少ない地上試験の方がエンジンの負担は大きい筈だから
431名無し三等兵 (ワッチョイ cf0a-T1fc [116.67.247.90])
2018/06/09(土) 10:48:51.00ID:yAzkOV/B0432名無し三等兵 (ワッチョイ 43eb-6dXU [114.177.247.6])
2018/06/09(土) 10:51:24.94ID:eb2CFyHU0 開発費50兆越えているのにイマイチなF35の立場って一体
F2は結局問題点は全て洗い出して使える子になったし
F3は日本の航空機産業等の礎になるし問題が出ても解決は出来るレベルだろう
F2は結局問題点は全て洗い出して使える子になったし
F3は日本の航空機産業等の礎になるし問題が出ても解決は出来るレベルだろう
433名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-u/hX [126.72.121.28])
2018/06/09(土) 10:57:06.62ID:+JB/3rQP0 >>400 特許は20年だから、戦闘機の世界では直ぐに切れるのと同じ。 次々と出してるんだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★3 [樽悶★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 [Hitzeschleier★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- 高市首相「台湾有事」発言引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 ★2 [ぐれ★]
- 【株価】日経平均、上げ幅一時2000円超 5万円台を回復 [蚤の市★]
- 【悲報】ネトウヨ「いい機会だし日本は中国と断交すべき!!👈断交するメリット [522666295]
- 自民党、23、24、25年とコロナ過ぎた後も補正予算10兆超えを連発ww [577451214]
- 🏡PUNCHマッチ💥🥊😅🥊💥超重量級決戦🏡
- 武井壮、ブチギレ。💢(クリティカルヒット) [153490809]
- 【安倍悲報】山上徹也の妹「つぼとかを買わないで」 [115996789]
- 吉村知事「あのさぁ、中国人観光客の頼るのやめようよ?他のエリアの人に来てもらうとかもっと考えようよ?中国依存してないでさァ!」 [856698234]
