陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。
初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。
※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
について主に扱うスレッドです。
世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521379754/
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 14:58:42.39
13名無し三等兵
2018/06/17(日) 16:52:49.21ID:voU/j/i4 なるほどこっちは時事ネタのニュースを利用して自分の政治思想に基づく演説をするスレで向こうが普通のスレか
14名無し三等兵
2018/06/17(日) 17:00:43.96ID:XVFe5sBP 戦略スレなので、政治思想と言われても答えが難しいですね。
攻撃的現実主義はイデオロギーだと言われても当惑するしかないのと同じです。
攻撃的現実主義はイデオロギーだと言われても当惑するしかないのと同じです。
15名無し三等兵
2018/06/17(日) 19:49:56.04ID:ogPbwZRL 白はライダイハン絡みで信用ができないな。
本人は話すつもりもなさそうだし、死後暴かれるのを待つしかないな。
本人は話すつもりもなさそうだし、死後暴かれるのを待つしかないな。
16名無し三等兵
2018/06/18(月) 02:01:21.72ID:adjXe7dr 国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
17名無し三等兵
2018/06/18(月) 18:47:13.51ID:yMUczXoQ 完全に分離するのは無理。
無茶苦茶底が浅くなる。
垂直構造(国家戦略-戦域戦略-作戦-戦術-技術)があっtて水平構造(敵・我・その)でせめぎあっているので。
最後の総決算としては、国家戦略上、プラスかマイナスかで決まる。
無茶苦茶底が浅くなる。
垂直構造(国家戦略-戦域戦略-作戦-戦術-技術)があっtて水平構造(敵・我・その)でせめぎあっているので。
最後の総決算としては、国家戦略上、プラスかマイナスかで決まる。
18名無し三等兵
2018/06/18(月) 18:55:16.41ID:yMUczXoQ リデル・ハートの「間接的アプローチ」も大戦略レベルでもある。
「正」・「奇」が一体として存在する世界観を前提としているので。
そこから拡大的奔流に発展。
「正」・「奇」が一体として存在する世界観を前提としているので。
そこから拡大的奔流に発展。
19名無し三等兵
2018/06/18(月) 18:57:25.72ID:VdE3jwKj20名無し三等兵
2018/06/18(月) 19:22:41.75ID:yMUczXoQ 社会学的な例として、株のオプションを計算するブラック・ショールズ方程式は、
オプションの値を「確率的に正規分布内の値」をとる「ボラリティ(日揺動)」項と「時間の経過とともに一定傾向で変動」する「トレンド(線形変化)」項の和で表現する。
これって、ルトワックが好きな「パラドックス(逆説)」とハワードが言及する「パラダイムシフト(価値観の変化)」に類似している。
つまりは、社会現象でもある戦略環境も「パラドックス」と「パラダイムシフト」の総和で理解できると。
ボイドのOODAループのモデルになってるのもブラウン運動だし。
「パラドックス」が強い場合は反作用や摩擦により「防勢」が優位。
ケースとしては頻度が高いのでクラウゼヴィッツの「防勢優位説」が成り立つ。
「パラダイムシフト」が支配的なときは「攻勢」が成立する余地がある。トレンドを的確に見極めれば。
オプションの値を「確率的に正規分布内の値」をとる「ボラリティ(日揺動)」項と「時間の経過とともに一定傾向で変動」する「トレンド(線形変化)」項の和で表現する。
これって、ルトワックが好きな「パラドックス(逆説)」とハワードが言及する「パラダイムシフト(価値観の変化)」に類似している。
つまりは、社会現象でもある戦略環境も「パラドックス」と「パラダイムシフト」の総和で理解できると。
ボイドのOODAループのモデルになってるのもブラウン運動だし。
「パラドックス」が強い場合は反作用や摩擦により「防勢」が優位。
ケースとしては頻度が高いのでクラウゼヴィッツの「防勢優位説」が成り立つ。
「パラダイムシフト」が支配的なときは「攻勢」が成立する余地がある。トレンドを的確に見極めれば。
21名無し三等兵
2018/06/18(月) 19:31:45.84ID:yMUczXoQ 支那のバイブル「孫子」は「パラドックス」側に一点賭けしてるんじゃないかと。(「パラダイムシフト」は無視。よって事実検証もせず「孫子曰く・・・」を信ずる)
大概、パラドックスが強いからあたかも支那人の戦略が優れているように見えるが、パラダイムシフトが発生すると決定的に破綻する。
歴史上、少なく見積もって十五回ほど王朝が滅亡。
次で十六回目か。
大概、パラドックスが強いからあたかも支那人の戦略が優れているように見えるが、パラダイムシフトが発生すると決定的に破綻する。
歴史上、少なく見積もって十五回ほど王朝が滅亡。
次で十六回目か。
23名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:38:43.98ID:tM+LLR5t あまり政策レベルの話にフォーカスしだすとスレ違いということになろうが、「戦略環境」として「国家戦略」を考慮にいれざるを得ない。「軍事戦略」では。
海兵隊の「軍事戦略」体系は、「戦略環境」「目的-手段」「逆説的な方法論」「戦略作成過程」で説明してる。
海兵隊の「軍事戦略」体系は、「戦略環境」「目的-手段」「逆説的な方法論」「戦略作成過程」で説明してる。
24名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:49:32.72ID:tM+LLR5t 朝鮮半島の軍事情勢は、純軍事的な「戦域戦略」と「国家戦略」が乖離してる興味深い例。
戦域戦略の思考では、首都を北朝鮮軍の衝撃力が及ばない郡山以南に置くのがセオリーだが、
歴史文化的な要請からソウルに置かざるをえず、それを維持するために「対砲兵戦」が戦略的要求になり米韓連合軍の主要な関心事になってる。
この状況で、米韓連合演習の無期限停止が宣言され、在韓米軍撤収に大統領が言及した。
軍事的バランスがどう変化するかやや不謹慎ながら興味は尽きない。
ペンタゴンは抵抗してるようだけどね。
戦域戦略の思考では、首都を北朝鮮軍の衝撃力が及ばない郡山以南に置くのがセオリーだが、
歴史文化的な要請からソウルに置かざるをえず、それを維持するために「対砲兵戦」が戦略的要求になり米韓連合軍の主要な関心事になってる。
この状況で、米韓連合演習の無期限停止が宣言され、在韓米軍撤収に大統領が言及した。
軍事的バランスがどう変化するかやや不謹慎ながら興味は尽きない。
ペンタゴンは抵抗してるようだけどね。
25名無し三等兵
2018/06/20(水) 00:56:48.43ID:tM+LLR5t 特定の次元、例えば「戦術次元」に極端にフォーカスすると、「戦闘力の使用」の分野なので質を要求化して極限化する。
「量」や「諸兵科」「統合」 「彼我の態勢」「限界点」等を黙殺して「最強兵器」を要求しがち。
石破茂はこのレベル。大臣二回もやってるのにな。
「量」や「諸兵科」「統合」 「彼我の態勢」「限界点」等を黙殺して「最強兵器」を要求しがち。
石破茂はこのレベル。大臣二回もやってるのにな。
27名無し三等兵
2018/06/20(水) 15:14:35.18ID:QwGRsMS5 中国ロシアをを視野に入れた観測気球では?
28名無し三等兵
2018/06/21(木) 01:33:22.13ID:0ESgk7gD 政略はいかがっすか〜
29名無し三等兵
2018/06/21(木) 06:42:55.01ID:ogmZvbdP F2後継機、国産を要望=自民議連
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180620-00000124-jij-pol
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180620-00000124-jij-pol
30名無し三等兵
2018/06/21(木) 22:33:28.76ID:8VEbNz4+ >>22
純軍事的な直接アプローチをやめたなら、ますます間接的な方へ力を注ぐだろう。
間違いなくテロとしての拉致を使ってくるし、日本にいる仲間に協力させるだろう。
何か言われたら差別を叫べばお人好しな日本人をいくらでも騙せるだろうし。
純軍事的な直接アプローチをやめたなら、ますます間接的な方へ力を注ぐだろう。
間違いなくテロとしての拉致を使ってくるし、日本にいる仲間に協力させるだろう。
何か言われたら差別を叫べばお人好しな日本人をいくらでも騙せるだろうし。
31名無し三等兵
2018/06/22(金) 19:33:15.05ID:nWKcgSgA こっちは観測気球か?
F2後継機の国産断念へ 防衛省、国際共同開発を検討
防衛省は2030年ごろから退役する航空自衛隊の戦闘機F2の後継機について、国産開発を断念する方向で最終調整に入った。(朝日新聞 2018.3.15)
小野寺だったらやりかねんとは。
F2後継機の国産断念へ 防衛省、国際共同開発を検討
防衛省は2030年ごろから退役する航空自衛隊の戦闘機F2の後継機について、国産開発を断念する方向で最終調整に入った。(朝日新聞 2018.3.15)
小野寺だったらやりかねんとは。
32名無し三等兵
2018/06/22(金) 19:35:23.76ID:nWKcgSgA >自民党の「国防議員連盟」の衛藤征士郎会長らは20日、首相官邸で安倍晋三首相と会い
所管大臣をすっ飛ばして安倍ってのは意味深長ですな。
所管大臣をすっ飛ばして安倍ってのは意味深長ですな。
33名無し三等兵
2018/06/22(金) 20:40:35.55ID:nWKcgSgA それ以前に「どの作戦フェーズ」で「どの空域」で「何を」目指すのかと?「何のため」に?
Air supremacy?
Air superiority?
Air parity?
Air denial?
Air incapability?
これをすっとばして何でいきなり取得方式の話が出てくるんだ?
日本の政治屋の語る軍事ってこんなのばっか。
Air supremacy?
Air superiority?
Air parity?
Air denial?
Air incapability?
これをすっとばして何でいきなり取得方式の話が出てくるんだ?
日本の政治屋の語る軍事ってこんなのばっか。
34名無し三等兵
2018/06/22(金) 21:23:59.02ID:sYvqvi6I F-35導入が決まった今、F-3を国産にするかどうかは、新機種導入の時間的スパンと企業の状態に鑑みて
国産戦闘機技術を維持するか放棄するかの判断だ。はっきり言って用途云々の問題では無い。
国産戦闘機技術を維持するか放棄するかの判断だ。はっきり言って用途云々の問題では無い。
35名無し三等兵
2018/06/23(土) 02:38:57.18ID:GlR96KqX F35のOS(?)に旧式が連動しないと聞いたが敢えてF35にする理由が日本にあるの
アメリカでさえうまく機能してないとが
アメリカでさえうまく機能してないとが
36名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:37:54.51ID:+kTtMRCO 中期的に支那がステルス性を保持した第五世代戦闘機で攻勢的航空戦をしかけてくると考えているなら、F-35は何の解決にもならない。
逆にステルスを探知して要撃したいわけで。
F-35がそういう方向に進化する可能性は低い。(自己矛盾)
バイスタティックレーダーでアビオニクスを構築したいなら国産するしかないでしょ。
アメリカはそういう戦闘機は作らない。
逆にステルスを探知して要撃したいわけで。
F-35がそういう方向に進化する可能性は低い。(自己矛盾)
バイスタティックレーダーでアビオニクスを構築したいなら国産するしかないでしょ。
アメリカはそういう戦闘機は作らない。
37名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:52:37.99ID:+kTtMRCO アメリカは、F-35は攻勢的航空戦の用途で考えている。
ところがステルスなので自機のレーダーの作動は最低限にせさるを得ない。
となると、戦場に存在する他の空中・地上プラットフォームから情報もらわないと戦えないわけです。
それで、戦場に存在しえる全プラットホームはロッキードマーチンの指揮統制・情報システムに乗せ替えろと。
本末転倒でフザけことを抜かしているわけです。
現状、攻勢的航空戦を想定してない日本がF-35を調達する意味があるか?
しかもLMの言いなりで防衛行政を予算的に破綻させるのか?
Link16でさえあまりに更新費用が高価でJDCS(F)に換装しようとしてたはずだが?
ところがステルスなので自機のレーダーの作動は最低限にせさるを得ない。
となると、戦場に存在する他の空中・地上プラットフォームから情報もらわないと戦えないわけです。
それで、戦場に存在しえる全プラットホームはロッキードマーチンの指揮統制・情報システムに乗せ替えろと。
本末転倒でフザけことを抜かしているわけです。
現状、攻勢的航空戦を想定してない日本がF-35を調達する意味があるか?
しかもLMの言いなりで防衛行政を予算的に破綻させるのか?
Link16でさえあまりに更新費用が高価でJDCS(F)に換装しようとしてたはずだが?
38Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/06/26(火) 13:06:37.27ID:4GLeptE1 安全保障スレなり、政政略スレなり立てて、そっちでやってもらいないかね?
39名無し三等兵
2018/06/26(火) 14:40:17.79ID:CT0ozWHJ 戦闘機関係のスレでやったほうがいいんじゃ?
40名無し三等兵
2018/06/27(水) 23:40:03.29ID:n5zN1aUm それがいいかもしれない。
国家戦略・大戦略・安全保障政策研究スレ(仮称)
・国家基本目的達成をめざす各種戦略・総合戦略・政策の研究・提言
・基礎となる戦史・通史・哲学・兵学思想・軍事教義の研究
・戦略位相による分析
軍事戦略を主軸としつつも、国家戦略にインパクトがある経済・外交・科学技術対象、詳細な議論は専門板へ
・階層次元による分析
大戦略にインパクトをもたらす戦略次元・作戦次元・戦術次元の研究、個別の議論は専門スレへ
・水平構造による分析
国家間の位相・次元間の相互緩衝(戦争)、現実日本への提言
・クラウゼヴィッツ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、コリン・グレイ・ルトワック・ジョン・ボイド、ジェフリー・ティルは神
・ジョミニ・マハン・ドゥーエ・フラー・フォッシュ疫病神
最近のリアルな兵学思想は大戦略指向。
白紙戦術的な指向とは切り離した方がいいかもしれない。
国家戦略・大戦略・安全保障政策研究スレ(仮称)
・国家基本目的達成をめざす各種戦略・総合戦略・政策の研究・提言
・基礎となる戦史・通史・哲学・兵学思想・軍事教義の研究
・戦略位相による分析
軍事戦略を主軸としつつも、国家戦略にインパクトがある経済・外交・科学技術対象、詳細な議論は専門板へ
・階層次元による分析
大戦略にインパクトをもたらす戦略次元・作戦次元・戦術次元の研究、個別の議論は専門スレへ
・水平構造による分析
国家間の位相・次元間の相互緩衝(戦争)、現実日本への提言
・クラウゼヴィッツ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、コリン・グレイ・ルトワック・ジョン・ボイド、ジェフリー・ティルは神
・ジョミニ・マハン・ドゥーエ・フラー・フォッシュ疫病神
最近のリアルな兵学思想は大戦略指向。
白紙戦術的な指向とは切り離した方がいいかもしれない。
41名無し三等兵
2018/06/28(木) 00:28:44.75ID:xMlAsfOs ジョミニ・マハン・ドゥーエ・フラー・フォッシュ
全部戦略を語っているのに疫病神?
知障学派の方ですかw?
全部戦略を語っているのに疫病神?
知障学派の方ですかw?
42名無し三等兵
2018/06/28(木) 00:47:13.92ID:Qam1wl3k まあそいつの隔離スレって事なら反対はしないぞ
彼以外に誰も来なくても帰ってきてほしくはないが
彼以外に誰も来なくても帰ってきてほしくはないが
43名無し三等兵
2018/06/29(金) 13:17:28.38ID:2wNwKKTu 特に重複に関しては異論が無いということで。
44名無し三等兵
2018/06/29(金) 13:52:58.11ID:iy9oHNKv とっとと新しいスレ建てて、そっちでやってくれ
45名無し三等兵
2018/07/15(日) 23:25:40.59ID:dU0f5rmS 情熱大陸【徳永克彦/世界でたった3人だけ“空撮職人"誰も見たことの無い一瞬を】
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1531663311/
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1531663311/
46名無し三等兵
2018/07/24(火) 23:07:30.96ID:tmcJaL38 The US Navy’s new anti-ship missile scores a hit at RIMPAC, but there’s a twist
https://www.defensenews.com/naval/2018/07/20/the-us-navys-new-anti-ship-missile-scores-a-hit-at-rimpac-but-theres-a-twist/
このニュース、MDBの延長で捉えるべきなんだろうな
https://www.defensenews.com/naval/2018/07/20/the-us-navys-new-anti-ship-missile-scores-a-hit-at-rimpac-but-theres-a-twist/
このニュース、MDBの延長で捉えるべきなんだろうな
47名無し三等兵
2018/07/25(水) 00:42:17.60ID:ejNYbeju ワッチョイは要りませんw
48Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/08/08(水) 11:13:33.12ID:0v1Qvxml 保守
>46
今後はMDBからMBOに代わるらしいが・・・
>46
今後はMDBからMBOに代わるらしいが・・・
49名無し三等兵
2018/08/15(水) 21:54:28.54ID:1cfVWe6t https://twitter.com/keenedge1999/status/1025412667559702528
ドクトリンのプログラム化とな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ドクトリンのプログラム化とな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
50Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/08/30(木) 17:33:17.58ID:bflz3DJi 書き込みテスト
マニューバ(機動)によりマニューバ(機略)を達成する。
マニューバ(機動)によりマニューバ(機略)を達成する。
51名無し三等兵
2018/08/30(木) 17:44:45.81ID:C8iVqFax 違いあるの?
マニューバ=詭動が適切とかいってなかった?
マニューバ=詭動が適切とかいってなかった?
52Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/08/30(木) 18:00:46.46ID:bflz3DJi 現状、マニューバという言葉が両方の意味で使われてるという揶揄w
戦略レベルでマニューバと言えば、機略、策略の意味が強くなり
戦術レベルでマニューバといえば、機動、移動の意味が強くなる
で、作戦レベルでマニューバと言うと、大絶賛混戦中
戦略レベルでマニューバと言えば、機略、策略の意味が強くなり
戦術レベルでマニューバといえば、機動、移動の意味が強くなる
で、作戦レベルでマニューバと言うと、大絶賛混戦中
53Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/08/30(木) 18:03:10.74ID:bflz3DJi さあ、下記はどれだw
HYBRID MANEUVER
This makes it appear like a popular action, and produces the Hybrid Maneuver concept that we see Russia employing in Ukraine, Syria, and elsewhere.
With the current state of Russia’s Security Force Assistance (SFA),
it is safe to assume that a Hybrid Maneuver force will become common with a Russian footprint.
HYBRID MANEUVER
This makes it appear like a popular action, and produces the Hybrid Maneuver concept that we see Russia employing in Ukraine, Syria, and elsewhere.
With the current state of Russia’s Security Force Assistance (SFA),
it is safe to assume that a Hybrid Maneuver force will become common with a Russian footprint.
54Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/08/30(木) 18:05:23.93ID:bflz3DJi During Hybrid Maneuver, the brunt of the fighting will be borne by locally organized units.
These units fall under the government structure of the Russian supported regime, and have their own military organization which mirrors or mimics Russian Forces.
These forces will have basic equipment, provided by Russian “Advise, Assist, and Accompany” (AAA) teams. AAA teams synchronize the Hybrid force’s operations by embedding Russian officers in the Hybrid force structure.
Hybrid maneuver focuses on the local effort conducting the majority of the fighting with support from Russian conventional forces when the mission has strategic and operational importance.
These units fall under the government structure of the Russian supported regime, and have their own military organization which mirrors or mimics Russian Forces.
These forces will have basic equipment, provided by Russian “Advise, Assist, and Accompany” (AAA) teams. AAA teams synchronize the Hybrid force’s operations by embedding Russian officers in the Hybrid force structure.
Hybrid maneuver focuses on the local effort conducting the majority of the fighting with support from Russian conventional forces when the mission has strategic and operational importance.
55Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/08/30(木) 18:07:11.92ID:bflz3DJi During hybrid maneuver in Eastern Ukraine, the unit of choice has become the BTG.
This is in spite of the fact that Russia has identified weaknesses in the BTG structure and are moving back towards a divisional model.
A BTG is a tailored force, centered on the mission it will be executing.
This force usually consists of three core units: infantry, armor, and artillery.
It will be further augmented with other assets such as Electronic Warfare (EW), Air Defense Artillery (ADA), and other capabilities under the battalion commander’s control.
This is in spite of the fact that Russia has identified weaknesses in the BTG structure and are moving back towards a divisional model.
A BTG is a tailored force, centered on the mission it will be executing.
This force usually consists of three core units: infantry, armor, and artillery.
It will be further augmented with other assets such as Electronic Warfare (EW), Air Defense Artillery (ADA), and other capabilities under the battalion commander’s control.
56名無し三等兵
2018/09/02(日) 15:47:01.06ID:UVHnXYTZ 何の嵐かとおもった
57Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/09/02(日) 20:01:55.83ID:O33H9xsv >56
>何の嵐かとおもった
Asymmetric Warfare Groupによる「Russiann New Generation Warfare Handbook」から
HYBRID MANEUVERの説明をコピペったものだよーん
原本はまるまる1冊DL可能なのでぐぐれ
>何の嵐かとおもった
Asymmetric Warfare Groupによる「Russiann New Generation Warfare Handbook」から
HYBRID MANEUVERの説明をコピペったものだよーん
原本はまるまる1冊DL可能なのでぐぐれ
59Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/09/02(日) 23:39:08.75ID:O33H9xsv >58
そんなに難しい英語じゃないから、ぐぐる翻訳でおおまかな理解は出来るし
おかしい部分は原文見ると実は知ってるような専門用語だったりするだけだったりする。
(専門用語ゆえに翻訳に失敗)
最近のぐぐる翻訳はAI投入もあり精度急上昇
(完全翻訳には、まだ500パーセク程遠いですが)
そんなに難しい英語じゃないから、ぐぐる翻訳でおおまかな理解は出来るし
おかしい部分は原文見ると実は知ってるような専門用語だったりするだけだったりする。
(専門用語ゆえに翻訳に失敗)
最近のぐぐる翻訳はAI投入もあり精度急上昇
(完全翻訳には、まだ500パーセク程遠いですが)
60Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/09/03(月) 20:51:19.47ID:VibnFuMB 簡単に説明すると
symmetric Warfare Groupによる「Russiann New Generation Warfare Handbook」では興味深い概念が説明されている。
ハイブリッドマニューバー(Hybrid Maneuver)である。
こちらの記事では前述した戦争に至らない段階での軍事介入をグレーゾーンと定義し、そこで行う軍事行動をハイブリッドマニューバー(Hybrid Maneuver)と呼んでいる。
これは下記要素からなる混在部隊(ハイブリッドフォース)として行動する。
symmetric Warfare Groupによる「Russiann New Generation Warfare Handbook」では興味深い概念が説明されている。
ハイブリッドマニューバー(Hybrid Maneuver)である。
こちらの記事では前述した戦争に至らない段階での軍事介入をグレーゾーンと定義し、そこで行う軍事行動をハイブリッドマニューバー(Hybrid Maneuver)と呼んでいる。
これは下記要素からなる混在部隊(ハイブリッドフォース)として行動する。
61Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/09/03(月) 20:51:45.85ID:VibnFuMB ◆混在部隊(ハイブリッドフォース)
・在来部隊(CONV: Conventional forces)
・スペツナズ=ロシア特殊部隊(SPZ: SpetsNaz Russian version of SOF forces)
・派遣軍事顧問チーム(AAA: Advise Assist Accompany Teams)
・領域外傭兵(CTR: Contracted forces from outside the area of operations; usually sign a contract and serve along LOC forces)
・現地武装組織(LOC: Militarized local population)
・民間軍事会社(PMC: Private Military Contractor)
・在来部隊(CONV: Conventional forces)
・スペツナズ=ロシア特殊部隊(SPZ: SpetsNaz Russian version of SOF forces)
・派遣軍事顧問チーム(AAA: Advise Assist Accompany Teams)
・領域外傭兵(CTR: Contracted forces from outside the area of operations; usually sign a contract and serve along LOC forces)
・現地武装組織(LOC: Militarized local population)
・民間軍事会社(PMC: Private Military Contractor)
62Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/09/03(月) 20:52:52.66ID:VibnFuMB このハイブリッドマニューバの戦闘に対する正当性は現地武装組織が担保する。
これら複合部隊(ハイブリッドフォース)はロシアが支援する政府組織に属し、ロシア軍に準じた組織形態を持つ。
派遣軍事顧問(AAA)チームは部隊構造にロシア将校を組み込むことで部隊間の行動を同期させる機能を持つ、
これらの部隊は任務が戦略的かつ作戦的に重要な場合、ロシアの在来部隊からの支援を得るが、戦闘の大半は現地兵力にゆだねられている。
東部ウクライナにおる作戦では、基本的な作戦単位は大隊戦闘グループ(BTG)であった。これは最近のロシアがBTGの弱点を特定し、師団モデルに移行しようとしているにも関わらずである。
なおBTGは歩兵、機甲、砲兵の3部隊を中心とし、電子戦(EW)防空砲兵(ADA)等を配属し大隊を増強する。
これら複合部隊(ハイブリッドフォース)はロシアが支援する政府組織に属し、ロシア軍に準じた組織形態を持つ。
派遣軍事顧問(AAA)チームは部隊構造にロシア将校を組み込むことで部隊間の行動を同期させる機能を持つ、
これらの部隊は任務が戦略的かつ作戦的に重要な場合、ロシアの在来部隊からの支援を得るが、戦闘の大半は現地兵力にゆだねられている。
東部ウクライナにおる作戦では、基本的な作戦単位は大隊戦闘グループ(BTG)であった。これは最近のロシアがBTGの弱点を特定し、師団モデルに移行しようとしているにも関わらずである。
なおBTGは歩兵、機甲、砲兵の3部隊を中心とし、電子戦(EW)防空砲兵(ADA)等を配属し大隊を増強する。
63名無し三等兵
2018/09/04(火) 14:54:13.10ID:hP+x5zcQ ロシア製AFVが大抵自動装填装置付きなのは人件費削減の側面があったのか...
大半が任期1年の徴兵で訓練後6〜8月で退役だ
師団への回帰ってマジ?なんで?
大半が任期1年の徴兵で訓練後6〜8月で退役だ
師団への回帰ってマジ?なんで?
64名無し三等兵
2018/09/04(火) 14:55:09.79ID:hP+x5zcQ ミス
大半が任期1年の徴兵で訓練後6〜8月で退役だから専門性の追求が厳しいんやね
大半が任期1年の徴兵で訓練後6〜8月で退役だから専門性の追求が厳しいんやね
65名無し三等兵
2018/09/04(火) 18:13:36.20ID:hP+x5zcQ この資料で語られている狙撃兵の大量運用は重要な要素だと思う
大量運用すると、狙撃兵が行動を制限した対象への間接火力の誘導・待ち伏せや地雷原に追いやる
といったことが出来たと書かれてて、ロシアの狙撃兵はサプレッサーを多用するから対処が困難とのこと
少数を運用するより明らかに効果的みたい
大量運用すると、狙撃兵が行動を制限した対象への間接火力の誘導・待ち伏せや地雷原に追いやる
といったことが出来たと書かれてて、ロシアの狙撃兵はサプレッサーを多用するから対処が困難とのこと
少数を運用するより明らかに効果的みたい
66名無し三等兵
2018/09/05(水) 14:51:10.17ID:x2iPwXNw 中国あたりがAIを使ったロボット狙撃兵を開発しそう
67名無し三等兵
2018/09/06(木) 23:28:34.92ID:VDMqvQod 悪い方wに暴走しそうで怖いw
68名無し三等兵
2018/09/07(金) 23:51:53.84ID:3ENRBVD9 北京政府によりコントロールされたロボット歩兵と地方軍閥連合の生身の兵士が泥沼の内戦を繰り広げるとか
69名無し三等兵
2018/09/09(日) 04:36:32.79ID:TrmbuQfy それに民衆の蜂起もなw
70名無し三等兵
2018/09/09(日) 16:20:21.35ID:kMRvOkEN 共産党北京政府派
共産党毛派(共産原理主義)
香港特別行政区(親英中立)
地方軍閥(山賊)
内モンゴル自治軍(モンゴルとロシアの傀儡)
国民党軍(帰ってきた)
共産党毛派(共産原理主義)
香港特別行政区(親英中立)
地方軍閥(山賊)
内モンゴル自治軍(モンゴルとロシアの傀儡)
国民党軍(帰ってきた)
71名無し三等兵
2018/09/10(月) 02:26:37.24ID:V/SqkXb9 地域で別な国だしなあ支那
それで粛清される
何れ習wも歴史から消される
ケ小平とは違った!
周恩来は同性愛者でマオは小児趣味だとか!!
魯迅には日本人妻がいて子供は認知された
それで粛清される
何れ習wも歴史から消される
ケ小平とは違った!
周恩来は同性愛者でマオは小児趣味だとか!!
魯迅には日本人妻がいて子供は認知された
73Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/04(木) 11:30:44.47ID:0iApFXkm 今、MDBコンセプトを読んでたのですが・・・
情報戦(Information warfare=IW)について下記の表現。
This flood of misinformation and disinformation is in essence a fixing maneuver.
このマニューバーを従来の陸自的理解の「機動」と読んだら、意味が分からなくなるのは確実
情報戦(Information warfare=IW)について下記の表現。
This flood of misinformation and disinformation is in essence a fixing maneuver.
このマニューバーを従来の陸自的理解の「機動」と読んだら、意味が分からなくなるのは確実
74名無し三等兵
2018/10/04(木) 14:14:13.09ID:NPSuBAX6 まず自分らは「maneuver」の意味が分かっていないってことを理解するのがむずかしいんだろうな
75Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/04(木) 15:58:44.64ID:0iApFXkm 陸自的な機動で、これを理解すると
これら情報飽和は本質的に機動に付随する。
つまり機動を隠蔽する為だけにとらえてしまいそうですが、
このMDBコンセプトの同項目には、情報により相手側を分断させるなどの説明もあり、作戦全般に影響します。
単なる移動に関わる機動に限られていません。
(陸自的な機動は、本書ではモビリティと…)
あ、三省堂の英和辞典のマニューバーの項に 策略の他に策動というのもありました。
策動・・・ちょっと陰謀っぽいですが、表現としては結構いいのかも
(単純に 作戦行動 と言う表現も書いてありますが)
策動
・・・ちょっとボトムズの各話タイトルっぽいなぁ
これら情報飽和は本質的に機動に付随する。
つまり機動を隠蔽する為だけにとらえてしまいそうですが、
このMDBコンセプトの同項目には、情報により相手側を分断させるなどの説明もあり、作戦全般に影響します。
単なる移動に関わる機動に限られていません。
(陸自的な機動は、本書ではモビリティと…)
あ、三省堂の英和辞典のマニューバーの項に 策略の他に策動というのもありました。
策動・・・ちょっと陰謀っぽいですが、表現としては結構いいのかも
(単純に 作戦行動 と言う表現も書いてありますが)
策動
・・・ちょっとボトムズの各話タイトルっぽいなぁ
76名無し三等兵
2018/10/04(木) 17:15:21.92ID:kY33p0lC 【軍事】「Gray War(灰色戦争)」に入った米国と中国 米海軍大将が現政権の軍事政策に基づき新概念を今年9月に提唱
78名無し三等兵
2018/10/04(木) 19:02:46.90ID:NPSuBAX6 いろいろな捉え方があると思うなあ
79Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/04(木) 19:05:49.03ID:0iApFXkm >77
成立過程における関連性?
それとも
実施における関連性?
成立過程における関連性?
それとも
実施における関連性?
81Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/04(木) 20:29:38.22ID:0iApFXkm >80
実施における関連性
1)ソ連式の全体構想
敵を混乱させての短期決戦が基本路線
(核戦争へのエスカレーションの阻止)
2)その為に縦深攻撃による後方地域への早期侵攻を志向する
(敵を混乱させ、対応を遅らせ、敵増援の到着前に決着させる戦略的OMGの存在)
3)早期侵攻実現の為にまず突破が必要
(当然の話)
4)突破の為には複数地域での作戦を連続的に連携させ、敵の対応を飽和させる。
(横の連続作戦)
5)突破後に攻勢重点に重圧をかけ続け、さらに超越前進を行い無停止攻撃を実施
(縦の連続作戦、梯団攻撃と戦術的OMG)
この戦略目的を明確化し作戦構想を計画する
つまり、1)〜5)を有機的に連携させる概念が作戦術
特に横の連続作戦には作戦術による全体的連携の創出が不可欠
うらー
実施における関連性
1)ソ連式の全体構想
敵を混乱させての短期決戦が基本路線
(核戦争へのエスカレーションの阻止)
2)その為に縦深攻撃による後方地域への早期侵攻を志向する
(敵を混乱させ、対応を遅らせ、敵増援の到着前に決着させる戦略的OMGの存在)
3)早期侵攻実現の為にまず突破が必要
(当然の話)
4)突破の為には複数地域での作戦を連続的に連携させ、敵の対応を飽和させる。
(横の連続作戦)
5)突破後に攻勢重点に重圧をかけ続け、さらに超越前進を行い無停止攻撃を実施
(縦の連続作戦、梯団攻撃と戦術的OMG)
この戦略目的を明確化し作戦構想を計画する
つまり、1)〜5)を有機的に連携させる概念が作戦術
特に横の連続作戦には作戦術による全体的連携の創出が不可欠
うらー
82Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/04(木) 20:37:53.44ID:0iApFXkm 成立過程における関連性
1)参加戦力と戦場の拡大により日露戦争あたりから、決勝会戦が成立しなくなった。
2)連続的な多段階の会戦で戦役(キャンペーン)として考えなければ!
3)連続作戦の概念発生
(この作戦の連続という意味で作戦術も萌芽する)
4)WW1やロシア内戦で敵後方を荒らす戦略騎兵などが活躍
5)縦深作戦の概念発生
6)でも、ばらばらに戦ってたらうまくいかないなぁ・・・
7)よし、横も縦も、ちゃんと戦略目標を見据えて全部まとめて繋げてみよう
8)作戦術概念の発展
1)参加戦力と戦場の拡大により日露戦争あたりから、決勝会戦が成立しなくなった。
2)連続的な多段階の会戦で戦役(キャンペーン)として考えなければ!
3)連続作戦の概念発生
(この作戦の連続という意味で作戦術も萌芽する)
4)WW1やロシア内戦で敵後方を荒らす戦略騎兵などが活躍
5)縦深作戦の概念発生
6)でも、ばらばらに戦ってたらうまくいかないなぁ・・・
7)よし、横も縦も、ちゃんと戦略目標を見据えて全部まとめて繋げてみよう
8)作戦術概念の発展
83Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/04(木) 20:46:16.75ID:0iApFXkm 1)ソ連式の全体構想
敵を混乱させての短期決戦が基本路線
(核戦争へのエスカレーションの阻止)
を
1)ロシア式の全体構想
敵を混乱させての短期決戦が基本路線
(武力戦争へのエスカレーションの阻止)
と読み替えて、それ以降も、適度な読み替えをすると
【ハイブリッド戦争】(ロシア式には次世代戦争)の出来上がり
ある意味、正統的な進化
※適度な読み替えには、革命輸出の関連用語で行うと良く適合するw
敵を混乱させての短期決戦が基本路線
(核戦争へのエスカレーションの阻止)
を
1)ロシア式の全体構想
敵を混乱させての短期決戦が基本路線
(武力戦争へのエスカレーションの阻止)
と読み替えて、それ以降も、適度な読み替えをすると
【ハイブリッド戦争】(ロシア式には次世代戦争)の出来上がり
ある意味、正統的な進化
※適度な読み替えには、革命輸出の関連用語で行うと良く適合するw
84Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/04(木) 20:49:16.77ID:0iApFXkm ソ連式が「物質的破壊」つまり殲滅戦を重視するのは、実は
------
5)突破後に攻勢重点に重圧をかけ続け、さらに超越前進を行い無停止攻撃を実施
(縦の連続作戦、梯団攻撃と戦術的OMG)
------
のみ。
------
5)突破後に攻勢重点に重圧をかけ続け、さらに超越前進を行い無停止攻撃を実施
(縦の連続作戦、梯団攻撃と戦術的OMG)
------
のみ。
85名無し三等兵
2018/10/04(木) 20:51:58.56ID:RDyQC+Fx こんなとこで素人の落書きを真に受けてる間は本当の知識は付かない
86名無し三等兵
2018/10/04(木) 23:06:12.11ID:PZXQSdxY 独ソ戦で例えると
バグラチオン作戦とかの一つ一つの作戦を作戦術で制御していき
1944夏期攻勢みたいな一つの大きな攻勢を成功させるってこと?
それと
縦深作戦ってのは一つ一つの作戦に用いられるのか?それともそれらの作戦の積み重ねである戦役をさすのかどっち?
バグラチオン作戦とかの一つ一つの作戦を作戦術で制御していき
1944夏期攻勢みたいな一つの大きな攻勢を成功させるってこと?
それと
縦深作戦ってのは一つ一つの作戦に用いられるのか?それともそれらの作戦の積み重ねである戦役をさすのかどっち?
87名無し三等兵
2018/10/04(木) 23:11:20.01ID:PZXQSdxY あと全縦深同時打撃ってなんなの?
縦深作戦中に砲兵で全縦深を叩くってこと?それとも縦深作戦を実施することで全縦深を制圧するってこと?
縦深作戦中に砲兵で全縦深を叩くってこと?それとも縦深作戦を実施することで全縦深を制圧するってこと?
88Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/05(金) 09:50:00.71ID:x8kk8bNm >86
>バグラチオン作戦とかの一つ一つの作戦を作戦術で制御していき
>1944夏期攻勢みたいな一つの大きな攻勢を成功させるってこと?
バグラチオンは作戦術の成功例と言われてるので、その認識で正解
>縦深作戦ってのは一つ一つの作戦に用いられるのか?
>それともそれらの作戦の積み重ねである戦役をさすのかどっち?
広義としては両方
狭義では個々の作戦
広義の場合は、複数の作戦が関わり必ずしも縦深作戦ではないものも含まれていても、
中心となる主作戦が縦深作戦といえるものであり、さらにその作戦目的が縦深攻撃が必須である、もしくは密接な関係性がある場合などは
戦役全体を縦深作戦と呼ぶ書籍もよくあります。
>バグラチオン作戦とかの一つ一つの作戦を作戦術で制御していき
>1944夏期攻勢みたいな一つの大きな攻勢を成功させるってこと?
バグラチオンは作戦術の成功例と言われてるので、その認識で正解
>縦深作戦ってのは一つ一つの作戦に用いられるのか?
>それともそれらの作戦の積み重ねである戦役をさすのかどっち?
広義としては両方
狭義では個々の作戦
広義の場合は、複数の作戦が関わり必ずしも縦深作戦ではないものも含まれていても、
中心となる主作戦が縦深作戦といえるものであり、さらにその作戦目的が縦深攻撃が必須である、もしくは密接な関係性がある場合などは
戦役全体を縦深作戦と呼ぶ書籍もよくあります。
89Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/05(金) 10:03:24.03ID:x8kk8bNm >87
>全縦深同時打撃
砲兵に限らず、航空、空挺、レイドビキの浸透襲撃なども含み
前線から後方地域まで同時に攻撃します。
(場合によっては、後方の都市での民衆蜂起も誘導する)
つまり砲兵の射程外までも打撃
>全縦深同時打撃
砲兵に限らず、航空、空挺、レイドビキの浸透襲撃なども含み
前線から後方地域まで同時に攻撃します。
(場合によっては、後方の都市での民衆蜂起も誘導する)
つまり砲兵の射程外までも打撃
90名無し三等兵
2018/10/05(金) 10:38:28.35ID:oiTZmcd8 縦深陣地への逐次攻撃に対置される同時打撃
91名無し三等兵
2018/10/05(金) 12:04:02.82ID:oiTZmcd8 縦深陣地というよりは数帯陣地というべきだな
92名無し三等兵
2018/10/05(金) 14:11:50.87ID:5RHZ3k3A93Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/05(金) 15:59:44.81ID:x8kk8bNm >92
>天王星作戦、土星作戦、火星作戦
そうだといえば、そう
ちがうといえば、ちがう
なぜなら過渡期の試行錯誤中w
そうだといえば、そう
↑
やろうとはしてたので、意図としてはそうだといえなくもない
ちがうといえば、ちがう
↑
でも、まだやれていない部分も多いので、違うといえば違う
最近では、グルジア侵攻
あれは作戦術を駆使した縦深作戦といえると思います。
(さらに不正規戦を縦深作戦に組み込み始めた、次世代戦争/ハイブリッド戦争への過渡期ともいえそう)
>天王星作戦、土星作戦、火星作戦
そうだといえば、そう
ちがうといえば、ちがう
なぜなら過渡期の試行錯誤中w
そうだといえば、そう
↑
やろうとはしてたので、意図としてはそうだといえなくもない
ちがうといえば、ちがう
↑
でも、まだやれていない部分も多いので、違うといえば違う
最近では、グルジア侵攻
あれは作戦術を駆使した縦深作戦といえると思います。
(さらに不正規戦を縦深作戦に組み込み始めた、次世代戦争/ハイブリッド戦争への過渡期ともいえそう)
94名無し三等兵
2018/10/05(金) 18:01:40.28ID:es07nGtz そのやろうとしてたことと
やれてない部分って具体的になんなの?
突破するタイミングとか?
あとOMGって独ソ戦の時にすでにあったの?
やれてない部分って具体的になんなの?
突破するタイミングとか?
あとOMGって独ソ戦の時にすでにあったの?
95Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/05(金) 19:01:51.68ID:x8kk8bNm >94
やろうとしてたのは各作戦の連携
やれなかったのも連携
例えば損害が多すぎて、次の「作戦がすぐに出来なくなったり
兵站が間に合わなかったり、部隊の指揮官が作戦を理解しきれてなかったり
>OMG
当時はCMG(騎兵機動グループ)があった
行動はOMGと同様ですが、目的が戦略的OMG(正面軍OMG)ほど決定的なものではなく
戦術的OMG(軍OMG)と同様ですが、規模としては軍OMGより大きく、正面軍OMGに近いです。
戦略的OMG=正面軍OMG=1個戦車軍規模=戦略目的の達成を目指し作戦次元で行動する(戦略的混乱誘発+決定的成果の獲得)
戦術的OMG=軍OMG=1個戦車師団規模=戦術目的の達成を目指し作戦次元で行動する(戦術的混乱誘発)
CMG(騎兵機動グループ)=騎兵軍団規模=戦術目標達成を目指し作戦次元で行動する(作戦的混乱誘発)
やろうとしてたのは各作戦の連携
やれなかったのも連携
例えば損害が多すぎて、次の「作戦がすぐに出来なくなったり
兵站が間に合わなかったり、部隊の指揮官が作戦を理解しきれてなかったり
>OMG
当時はCMG(騎兵機動グループ)があった
行動はOMGと同様ですが、目的が戦略的OMG(正面軍OMG)ほど決定的なものではなく
戦術的OMG(軍OMG)と同様ですが、規模としては軍OMGより大きく、正面軍OMGに近いです。
戦略的OMG=正面軍OMG=1個戦車軍規模=戦略目的の達成を目指し作戦次元で行動する(戦略的混乱誘発+決定的成果の獲得)
戦術的OMG=軍OMG=1個戦車師団規模=戦術目的の達成を目指し作戦次元で行動する(戦術的混乱誘発)
CMG(騎兵機動グループ)=騎兵軍団規模=戦術目標達成を目指し作戦次元で行動する(作戦的混乱誘発)
96名無し三等兵
2018/10/05(金) 20:57:07.50ID:IbOjGx2o 白軍のドンコサック軍団が赤軍の戦線後方に浸透して数ヶ月に渡って暴れまわった
「マモントフの襲撃」に影響されて第一騎兵軍が創設されて
https://www.marxists.org/archive/trotsky/1919/military/ch97.htm
内線における騎兵軍の活躍を受けて騎兵を主力とする作戦機動群のノウハウや理論が完成していった・・・という認識でいいんだっけ
「マモントフの襲撃」に影響されて第一騎兵軍が創設されて
https://www.marxists.org/archive/trotsky/1919/military/ch97.htm
内線における騎兵軍の活躍を受けて騎兵を主力とする作戦機動群のノウハウや理論が完成していった・・・という認識でいいんだっけ
97名無し三等兵
2018/10/05(金) 21:12:32.51ID:VfkPmAdJ98名無し三等兵
2018/10/09(火) 12:14:52.16ID:450kk8AE おそらく、この質問者はとんでもない勘違いをするであろう
99Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/09(火) 14:26:10.00ID:7kwDdJO9 >97
>つまり縦深作戦ってのは横の連携(作戦術)が肝であり、横の連携を欠いた攻撃になると失敗するってこと?
縦深作戦は、名前の通りあくまでも縦が重要です。
横は、それを成功させる為の支作戦な訳ですが、状況により必ずしも横が可能とは限りません。
その場合は、空挺や特殊部隊の浸透や後方蜂起などを画策したりという、縦の強化の他、横の代わりに時間の前後を組み込んだりもします。
(横も、地上とは限らず、海上機動などもありえます(実際にグルジア紛争でロシア側で実施)
(空挺、浸透、後方蜂起は、アフガン侵攻の初期作戦で実施実績あり)
>CMGってのは機械化騎兵のこと?
確かに機械化騎兵軍団ですが、内容は戦車師団と機械化師団/旅団とかで構成されてたはず。
詳しくは下記あたりを読んでください。
「Soviet Military Operational Art-In Pursuit of Deep Battle」David M.Glanz
>つまり縦深作戦ってのは横の連携(作戦術)が肝であり、横の連携を欠いた攻撃になると失敗するってこと?
縦深作戦は、名前の通りあくまでも縦が重要です。
横は、それを成功させる為の支作戦な訳ですが、状況により必ずしも横が可能とは限りません。
その場合は、空挺や特殊部隊の浸透や後方蜂起などを画策したりという、縦の強化の他、横の代わりに時間の前後を組み込んだりもします。
(横も、地上とは限らず、海上機動などもありえます(実際にグルジア紛争でロシア側で実施)
(空挺、浸透、後方蜂起は、アフガン侵攻の初期作戦で実施実績あり)
>CMGってのは機械化騎兵のこと?
確かに機械化騎兵軍団ですが、内容は戦車師団と機械化師団/旅団とかで構成されてたはず。
詳しくは下記あたりを読んでください。
「Soviet Military Operational Art-In Pursuit of Deep Battle」David M.Glanz
100Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/09(火) 14:29:40.61ID:7kwDdJO9 あと、縦深作戦の目標や目的もWW2期、冷戦前期と。冷戦後期で違ってくるので注意
(核兵器の影響でMG(機動グループ)自体が一時期消滅しますので)
(有名なイズビーの「ソ連地上軍」は、このMG消失期の本なのでご注意を)
(核兵器の影響でMG(機動グループ)自体が一時期消滅しますので)
(有名なイズビーの「ソ連地上軍」は、このMG消失期の本なのでご注意を)
101名無し三等兵
2018/10/09(火) 14:42:57.41ID:K0KoVbMo ww2時の目標や目的というのはなんなのでしょうか?
102Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/09(火) 14:54:25.45ID:7kwDdJO9 敵の包囲を目的とした増増援の阻止としての緊要地形の確保
(隘路、橋梁、交通接合点、補給集積地点)
これが冷戦後期になると、正面軍OMGは決勝を目的として戦略目標に志向される
(政経都市、後方司令部、後方集積地、港湾、核施設(兵器)、空港、基地)
※軍OMGは過去同様
※重ねて、軍OMGと正面軍OMGの違いの理解は重要と主張しておきます。
(隘路、橋梁、交通接合点、補給集積地点)
これが冷戦後期になると、正面軍OMGは決勝を目的として戦略目標に志向される
(政経都市、後方司令部、後方集積地、港湾、核施設(兵器)、空港、基地)
※軍OMGは過去同様
※重ねて、軍OMGと正面軍OMGの違いの理解は重要と主張しておきます。
103Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/09(火) 14:55:52.71ID:7kwDdJO9 なお、OMGは編制でなく編成。
あくまでも臨時編成の米軍風に言うとタスクフォースです。
ここ注意
あくまでも臨時編成の米軍風に言うとタスクフォースです。
ここ注意
104Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/09(火) 15:00:20.82ID:7kwDdJO9 ちょっとまとめたのがあるので爆撃するw
105Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/09(火) 15:01:16.50ID:7kwDdJO9 作戦機動グループ(Operational Manuever Group= OMG)とは
戦況に応じ編成され、主力部隊から分離し前方地域に独立して浸透し各種任務を達成するタスクフォースであり、
ソ連軍の場合、作戦次元において戦略的任務を与えられる正面軍OMGと戦術的任務を与えられる軍OMGの2系統が存在する。
あくまでも独自の任務部隊であり、ソ連軍の有名な梯団攻撃と連携してはいるが、別種の概念である。
正面軍OMGは戦略的重要目標の奪取などで政治的混乱を誘発するという戦略要求に基づき政治決着(戦争終結)を目的として行動する。
戦略次元と作戦次元を繋ぐ隣接領域で行動する存在と言える。
軍OMGは敵増援の阻止、後方遮断、前方緊要地形の奪取という戦術要求に基づき主力部隊による敵部隊の殲滅に寄与する事を目的に行動する。
作戦次元と戦術次元を繋ぐ隣接領域で行動する存在と言える。
戦況に応じ編成され、主力部隊から分離し前方地域に独立して浸透し各種任務を達成するタスクフォースであり、
ソ連軍の場合、作戦次元において戦略的任務を与えられる正面軍OMGと戦術的任務を与えられる軍OMGの2系統が存在する。
あくまでも独自の任務部隊であり、ソ連軍の有名な梯団攻撃と連携してはいるが、別種の概念である。
正面軍OMGは戦略的重要目標の奪取などで政治的混乱を誘発するという戦略要求に基づき政治決着(戦争終結)を目的として行動する。
戦略次元と作戦次元を繋ぐ隣接領域で行動する存在と言える。
軍OMGは敵増援の阻止、後方遮断、前方緊要地形の奪取という戦術要求に基づき主力部隊による敵部隊の殲滅に寄与する事を目的に行動する。
作戦次元と戦術次元を繋ぐ隣接領域で行動する存在と言える。
106Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/09(火) 15:02:32.92ID:7kwDdJO9 双方共に、戦闘を極力回避し目標の奪取の為に、主力梯団から分離先行して活動する。
その兵站補給は1週間分を部隊自体が携行し、補給不足に対しては、大型ヘリ等による空中補給により最も成功している部隊に優先的に与えるとされている。
またOMG指揮官にはソ連軍として一般的に信じられていた硬直的な指揮ではなく、常に独立的判断と指揮が必要とされる。
ソ連において機動グループ運用の概念は、WW1ロシア軍、あるいは赤白内戦期における騎兵集団や戦略騎兵の運用に端を発する。
その後、WW2において騎兵機動グループ(CMG)として発展し、戦後において機甲化が進んだ事による機動グループ(MG)として確立。
ここまでは戦術次元における敵後方の混乱誘発により主力部隊の敵包囲撃滅への寄与が主目的であった。
しかし核戦争化では、その混乱誘発を戦術核兵器が担う事となり、一時期、機動グループは消滅し、梯団攻撃と戦果拡張の突進グループとなる
(※日本においてのソ連軍の資料はこの時期のものが多い)
しかし70年代後半から80年代初頭におけるソ連軍の通常戦力回帰の方針変更と共に、
核兵器を使わずに敵後方に混乱を誘発する作戦的機能、すなわち作戦機動グループ(OMG)として復活。
特に正面軍OMGは核戦争にエスカレートする前に、また大西洋を超え展開する米軍増援部隊の到着以前に戦争を終結する為の決定打として期待されていた。
(その為、米軍資料等ではこの時期のソ連軍の戦略をOMG構想等と呼称している)
その兵站補給は1週間分を部隊自体が携行し、補給不足に対しては、大型ヘリ等による空中補給により最も成功している部隊に優先的に与えるとされている。
またOMG指揮官にはソ連軍として一般的に信じられていた硬直的な指揮ではなく、常に独立的判断と指揮が必要とされる。
ソ連において機動グループ運用の概念は、WW1ロシア軍、あるいは赤白内戦期における騎兵集団や戦略騎兵の運用に端を発する。
その後、WW2において騎兵機動グループ(CMG)として発展し、戦後において機甲化が進んだ事による機動グループ(MG)として確立。
ここまでは戦術次元における敵後方の混乱誘発により主力部隊の敵包囲撃滅への寄与が主目的であった。
しかし核戦争化では、その混乱誘発を戦術核兵器が担う事となり、一時期、機動グループは消滅し、梯団攻撃と戦果拡張の突進グループとなる
(※日本においてのソ連軍の資料はこの時期のものが多い)
しかし70年代後半から80年代初頭におけるソ連軍の通常戦力回帰の方針変更と共に、
核兵器を使わずに敵後方に混乱を誘発する作戦的機能、すなわち作戦機動グループ(OMG)として復活。
特に正面軍OMGは核戦争にエスカレートする前に、また大西洋を超え展開する米軍増援部隊の到着以前に戦争を終結する為の決定打として期待されていた。
(その為、米軍資料等ではこの時期のソ連軍の戦略をOMG構想等と呼称している)
107Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/09(火) 15:03:27.82ID:7kwDdJO9 これらから言える事は、旧ソ連軍は一般的に理解されている消耗戦型、殲滅戦の軍隊ではなく、
混乱誘発を重視した機動戦(機略戦)の要素を強く持った軍隊であったといえよう。
しかも、この混乱誘発は、最初は戦術次元から始まり、時代を追って作戦次元、戦略次元へと混乱を前倒そうとしている。
つまり一貫して相手の対応を困難にさせる事を重視しており、その混乱目標は敵部隊の直後から、敵後方区域全体へと空間的、時間的に縦深を延伸している。
まさに全縦深同時打撃、縦深作戦である。そして最終的にはより上位の戦争次元へ混乱の拡大を目指した。
つまり戦略次元の混乱に乗じ、核兵器の使用や、米軍の欧州増援の到着前に戦争を決するという機動戦的(機略戦的)な短期決戦に結実している。
混乱誘発を重視した機動戦(機略戦)の要素を強く持った軍隊であったといえよう。
しかも、この混乱誘発は、最初は戦術次元から始まり、時代を追って作戦次元、戦略次元へと混乱を前倒そうとしている。
つまり一貫して相手の対応を困難にさせる事を重視しており、その混乱目標は敵部隊の直後から、敵後方区域全体へと空間的、時間的に縦深を延伸している。
まさに全縦深同時打撃、縦深作戦である。そして最終的にはより上位の戦争次元へ混乱の拡大を目指した。
つまり戦略次元の混乱に乗じ、核兵器の使用や、米軍の欧州増援の到着前に戦争を決するという機動戦的(機略戦的)な短期決戦に結実している。
108Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/09(火) 15:11:42.71ID:7kwDdJO9 この流れで次世代戦争(ハイブリッド戦争)を見ると、混乱の前倒しを戦争の外側、つまり政治次元まで推し進めたものと言えるかもしれません。
そして、その具体的手法はソ連最盛期の「革命の世界輸出」とも高い類似性をもっているように思えます。
(ただし、手段は類似しているが、目的は多様化しており、過去とは大きく違うことに注意)
そして、その具体的手法はソ連最盛期の「革命の世界輸出」とも高い類似性をもっているように思えます。
(ただし、手段は類似しているが、目的は多様化しており、過去とは大きく違うことに注意)
109名無し三等兵
2018/10/09(火) 15:43:00.46ID:K0KoVbMo 縦深作戦の成功は機動グループの働きにかかっているってことですか
質問なんですけど
CMGってのはどの程度の規模だったんですか?
それと、なぜ騎兵という名称にこだわったんでしょう?
普通の戦車軍団や機械化軍団ではダメだったんでしょうか?
質問なんですけど
CMGってのはどの程度の規模だったんですか?
それと、なぜ騎兵という名称にこだわったんでしょう?
普通の戦車軍団や機械化軍団ではダメだったんでしょうか?
110Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/09(火) 15:55:23.17ID:7kwDdJO9 >109
>縦深作戦の成功は機動グループの働きにかかっているってことですか
あくまでソ連軍では話ですが
(ちなみに機動グループを編成せずに行う作戦もありえるので注意)
(この場合は、力押しの梯団無停止攻撃で押しつぶすが、どうしても損害が増加しやすいので進出縦深は浅くなる想定で作戦全体が調整されます)
>CMGってのはどの程度の規模だったんですか?
後で家帰って上記の本見とくです
(今は手元にない)
(自宅にある)
>それと、なぜ騎兵という名称にこだわったんでしょう?
不明
個人的推測としては、同様の任務を従来は騎兵が行っていたからではないかと思う
(機動グループの発展は騎兵から)
なお、戦後に騎兵名称じゃなくなったのはソ連地上軍から騎兵という兵科が消滅
主要な近接戦闘兵科は、戦車と諸兵科連合の2つに集約されたからというのは判明してます。
>縦深作戦の成功は機動グループの働きにかかっているってことですか
あくまでソ連軍では話ですが
(ちなみに機動グループを編成せずに行う作戦もありえるので注意)
(この場合は、力押しの梯団無停止攻撃で押しつぶすが、どうしても損害が増加しやすいので進出縦深は浅くなる想定で作戦全体が調整されます)
>CMGってのはどの程度の規模だったんですか?
後で家帰って上記の本見とくです
(今は手元にない)
(自宅にある)
>それと、なぜ騎兵という名称にこだわったんでしょう?
不明
個人的推測としては、同様の任務を従来は騎兵が行っていたからではないかと思う
(機動グループの発展は騎兵から)
なお、戦後に騎兵名称じゃなくなったのはソ連地上軍から騎兵という兵科が消滅
主要な近接戦闘兵科は、戦車と諸兵科連合の2つに集約されたからというのは判明してます。
111Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/09(火) 16:07:38.76ID:7kwDdJO9 余談
戦車跨乗(タンクデサント)ですが記録を見ると、どうもいろいろ食い違う説明を見ることがあります。
これは戦技としての戦闘(突撃)における戦車跨乗(タンクデサント)と
CMGの作戦機動におけるトラック不足対策の戦車跨乗(タンクデサント)の
2系統がある為
こちらもOMGが2種類あっても、どっちもOMGであるように
呼称はどっちも戦車跨乗(タンクデサント)なのでまぎらわしいw
※正面軍OMGと軍OMGについても区別のためにLansは付けてますが
書籍における表記は必ずしも正面軍とか軍をつけて区別してるものは少ないです。
いちいち使い分けてるのは、米FMの一部(全部じゃない)と、前述のグランツ本くらい。
ちゃんと読めば文脈でわかるだろうという認識なのでしょうが・・・
戦車跨乗(タンクデサント)ですが記録を見ると、どうもいろいろ食い違う説明を見ることがあります。
これは戦技としての戦闘(突撃)における戦車跨乗(タンクデサント)と
CMGの作戦機動におけるトラック不足対策の戦車跨乗(タンクデサント)の
2系統がある為
こちらもOMGが2種類あっても、どっちもOMGであるように
呼称はどっちも戦車跨乗(タンクデサント)なのでまぎらわしいw
※正面軍OMGと軍OMGについても区別のためにLansは付けてますが
書籍における表記は必ずしも正面軍とか軍をつけて区別してるものは少ないです。
いちいち使い分けてるのは、米FMの一部(全部じゃない)と、前述のグランツ本くらい。
ちゃんと読めば文脈でわかるだろうという認識なのでしょうが・・・
112名無し三等兵
2018/10/09(火) 16:11:49.74ID:gZfgkPAq >>110
あら?第二次大戦中のCMGで基幹となっていた騎兵軍団は馬に乗った歩兵で機械化されてなかったんじゃないの?
あら?第二次大戦中のCMGで基幹となっていた騎兵軍団は馬に乗った歩兵で機械化されてなかったんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- お前ら「サクッとオナニーするか」←何分のイメージ?
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
- 俺性格悪いなって思った瞬間あげてけ
