陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。
初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。
※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
について主に扱うスレッドです。
世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521379754/
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 14:58:42.39
242名無し三等兵
2018/10/16(火) 18:40:40.16ID:pd2ctb48 >>239
>必ずしも現実的なゲームをプレイすることが検証や理解・実感において重要ではないと思う
同意。
例えばシナリオや模範解答として原案がある図演や白紙演習は、
実戦に対応するための基本を学ぶための、いわばチュートリアルだから、
敵の兵力や意図が最後までよくわからない、とかが有効とはいえないんだよね。
戦況図に味方の兵力しか描いてなくて、敵の目的も意図も書かれていない戦史書を読んで
何が学べるのか、それで効率的に学べるのか、って話に近い。
>必ずしも現実的なゲームをプレイすることが検証や理解・実感において重要ではないと思う
同意。
例えばシナリオや模範解答として原案がある図演や白紙演習は、
実戦に対応するための基本を学ぶための、いわばチュートリアルだから、
敵の兵力や意図が最後までよくわからない、とかが有効とはいえないんだよね。
戦況図に味方の兵力しか描いてなくて、敵の目的も意図も書かれていない戦史書を読んで
何が学べるのか、それで効率的に学べるのか、って話に近い。
243名無し三等兵
2018/10/16(火) 18:41:36.91ID:8reD+lWp >>241
つまりやっぱりコンピューターのウォーゲーミングで"索敵範囲"的な要素を追加してるゲームデザイナーはみんな
Lans的には"情報や作戦立案過程を勘違いし、想像上のリアルしか想定してない"と認定されてるって事だよね
"何の情報も与えられてないコンピューターゲーム"って概念がまず個人的には微妙だと思うからそれの存在を前提にしてるのがよくわからんのだが
つまりやっぱりコンピューターのウォーゲーミングで"索敵範囲"的な要素を追加してるゲームデザイナーはみんな
Lans的には"情報や作戦立案過程を勘違いし、想像上のリアルしか想定してない"と認定されてるって事だよね
"何の情報も与えられてないコンピューターゲーム"って概念がまず個人的には微妙だと思うからそれの存在を前提にしてるのがよくわからんのだが
244名無し三等兵
2018/10/16(火) 18:43:02.54ID:pd2ctb48 ゲームも図演も、何が目的なののか、で
どこに手間をかけて何を再現すべきなのか
が違ってくる、って話なんだよね。
どこに手間をかけて何を再現すべきなのか
が違ってくる、って話なんだよね。
245名無し三等兵
2018/10/16(火) 18:47:16.58ID:8reD+lWp でも別にコンピューターだと敵の兵力や意図が最後までよくわからないというわけではないからな
なんか妙な二元論と極論に陥ってないか
なんか妙な二元論と極論に陥ってないか
246名無し三等兵
2018/10/16(火) 18:48:39.83ID:pd2ctb48 仮に偵察部隊等による敵情解明が中心テーマのゲームや図演ならば、
ダブルブラインドも一つの方法だろうけど、
軍司令官レベルの意思決定が中心テーマのゲームや図演ならば、
コマを並べる形でも、中心テーマの達成に大きな不都合が生じるとは思えない
ダブルブラインドも一つの方法だろうけど、
軍司令官レベルの意思決定が中心テーマのゲームや図演ならば、
コマを並べる形でも、中心テーマの達成に大きな不都合が生じるとは思えない
247Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/16(火) 18:52:47.27ID:6Sv8TJwt ちなみに、最近プレイしている新セントラルフロントは「ダミールール」のオプションがある
(ユニットの裏は矢印だけで、ユニットカラーによる国籍しかわからない)
でも…相手が機甲だろうと、機械化歩兵だろうと、砲兵だろうと
ある程度のめぼしを付けたら、圧倒的戦力比で叩き潰すのが基本なので、プレイ状況は結果的にあまりかわらんよねという感じ
つまりダミールールがなくても、状況判断にはあまり影響しないので、なくても良いルールだった(このゲームにおいてはね)
敵が2個大隊(ユニット2枚)か、、、どうせ師団砲兵集中し、連隊で強襲し超越突破を図るんだから
相手が機甲だろうと機械化歩兵でも同じこと、踏みつぶしてしまえ!な感じのゲームだから
(予測が違って砲兵や偵察中隊だったらラッキー確実に排除だぜ)
突っ込まれるNATOにしても、、、どうせ平地なら戦車連隊で、錯雑地形なら自動車狙撃連隊が突っ込んでくるんだろ?
判ってるんだから、裏にしてる意味ないよな。とりあえず自分のユニットは兵科にあった最適地形に籠らせるがな
(この時点でWPO側もNATO配置を予測できるんだがw)
な感じ。
(ただ、ゲーム的な、攻撃力が後3足りないとか精密なプレイをしたがる人間に効果がありますが・・・そもそも検証プレイではそういうプレイスタイルをプレイヤーがとらないしw)
(そういう精密なプレイはウォーゲームではあっても、ウォーゲーミングが求めるものじゃないし)
(ユニットの裏は矢印だけで、ユニットカラーによる国籍しかわからない)
でも…相手が機甲だろうと、機械化歩兵だろうと、砲兵だろうと
ある程度のめぼしを付けたら、圧倒的戦力比で叩き潰すのが基本なので、プレイ状況は結果的にあまりかわらんよねという感じ
つまりダミールールがなくても、状況判断にはあまり影響しないので、なくても良いルールだった(このゲームにおいてはね)
敵が2個大隊(ユニット2枚)か、、、どうせ師団砲兵集中し、連隊で強襲し超越突破を図るんだから
相手が機甲だろうと機械化歩兵でも同じこと、踏みつぶしてしまえ!な感じのゲームだから
(予測が違って砲兵や偵察中隊だったらラッキー確実に排除だぜ)
突っ込まれるNATOにしても、、、どうせ平地なら戦車連隊で、錯雑地形なら自動車狙撃連隊が突っ込んでくるんだろ?
判ってるんだから、裏にしてる意味ないよな。とりあえず自分のユニットは兵科にあった最適地形に籠らせるがな
(この時点でWPO側もNATO配置を予測できるんだがw)
な感じ。
(ただ、ゲーム的な、攻撃力が後3足りないとか精密なプレイをしたがる人間に効果がありますが・・・そもそも検証プレイではそういうプレイスタイルをプレイヤーがとらないしw)
(そういう精密なプレイはウォーゲームではあっても、ウォーゲーミングが求めるものじゃないし)
248名無し三等兵
2018/10/16(火) 18:58:33.34ID:pd2ctb48 >>247
だから、コロコロではわかったところで大差のない情報を
わざわざ手間をかけて隠すまでもないので
コマの形で表示しているわけだ。
たしかに現実では何師団の何連隊がどこを通って移動してきたか
全部お見とおし、なんてことはありえない。
それを称して「リアルではない」といえばそのとおり。
それはLansも認めろよ。認めてる?
その上で、同時にそれをわざわざ手間をかけて隠す必要性も
ほとんどない、ってことだろ?
だから、コロコロではわかったところで大差のない情報を
わざわざ手間をかけて隠すまでもないので
コマの形で表示しているわけだ。
たしかに現実では何師団の何連隊がどこを通って移動してきたか
全部お見とおし、なんてことはありえない。
それを称して「リアルではない」といえばそのとおり。
それはLansも認めろよ。認めてる?
その上で、同時にそれをわざわざ手間をかけて隠す必要性も
ほとんどない、ってことだろ?
249名無し三等兵
2018/10/16(火) 19:02:40.36ID:pd2ctb48 あと目的によって、例えば用兵の基本を学ぶとか、の一種のチュートリアルでは、
単純にリアルを再現すると、むしろ何かを学ぶのに効率的ではない、むしろ不都合
っていう場合もありえる、と。
戦況図に味方の兵力しか描いてなくて、敵の目的も意図も書かれていない戦史書を読んで
何かを学ぶのと近い話になりかねない、と。
単純にリアルを再現すると、むしろ何かを学ぶのに効率的ではない、むしろ不都合
っていう場合もありえる、と。
戦況図に味方の兵力しか描いてなくて、敵の目的も意図も書かれていない戦史書を読んで
何かを学ぶのと近い話になりかねない、と。
250名無し三等兵
2018/10/16(火) 19:09:37.33ID:8reD+lWp 最初に非電源の擁護から入ればいいのに頭に血が上ってコンピュータゲームの否定から入るからいけないんじゃないの
251名無し三等兵
2018/10/16(火) 19:11:45.90ID:pd2ctb48 もちろん、目的が自由意志を持った敵の(想定外のものを含む)行動への対処を学ぶ
だったら、対抗形式がいいだろうし、情報解明の過程の再現もリアルに寄せるべきだろう
だったら、対抗形式がいいだろうし、情報解明の過程の再現もリアルに寄せるべきだろう
252名無し三等兵
2018/10/16(火) 19:22:49.36ID:C7AZTiah253名無し三等兵
2018/10/16(火) 19:26:39.07ID:pd2ctb48254暫編第一軍
2018/10/16(火) 19:31:52.05ID:r9aetgDB PCでもボードでもいろんなシステムとテーマのSLGがありますからね。
皆さんの言われるように目的にあった(好みにあった)ものをプレイすれば良い訳です。
どちらであっても地図を模したボード上にユニットを(例え味方だけであったとしても)
配置することで状況を理解しやすくなる面は確かに有ります。
ただゲームで史実の検証が出来てそれが信頼に足るかどうかはケースバイケース、ゲームバイゲーム。
SLG界で高く評価され個人的にも好きなゲームの中でも、
史実の再現がよくなされているとは言い切れないゲームもいくつかあります。
人が作ったゲームである以上、デザイナーの思想や持っている情報に左右されますし、
シミュレーションであると同時にゲームとして成立させるためのディフォルメもあります。
Lans氏と私は戦況の読み方に違いがあるようですが、
とすればそれぞれが同じテーマのSLGをデザインしても結構違った展開のゲームに筈ですね。
PCでもボードでも。(私はPCゲームは殆どやりませんが)
皆さんの言われるように目的にあった(好みにあった)ものをプレイすれば良い訳です。
どちらであっても地図を模したボード上にユニットを(例え味方だけであったとしても)
配置することで状況を理解しやすくなる面は確かに有ります。
ただゲームで史実の検証が出来てそれが信頼に足るかどうかはケースバイケース、ゲームバイゲーム。
SLG界で高く評価され個人的にも好きなゲームの中でも、
史実の再現がよくなされているとは言い切れないゲームもいくつかあります。
人が作ったゲームである以上、デザイナーの思想や持っている情報に左右されますし、
シミュレーションであると同時にゲームとして成立させるためのディフォルメもあります。
Lans氏と私は戦況の読み方に違いがあるようですが、
とすればそれぞれが同じテーマのSLGをデザインしても結構違った展開のゲームに筈ですね。
PCでもボードでも。(私はPCゲームは殆どやりませんが)
255名無し三等兵
2018/10/16(火) 19:31:59.82ID:pd2ctb48 >>250
だな。
「何師団の何連隊がどこを通って移動してきたか
全部お見とおし、なんてリアルじゃない。
ダブルブラインドの方がリアルだ!」
って言われたら、
「そうですね。でも手間かけて隠す意味がほぼないので
無視して、コマの形で表示しているだけなんですが何か?」
っていうべきだったなw
だな。
「何師団の何連隊がどこを通って移動してきたか
全部お見とおし、なんてリアルじゃない。
ダブルブラインドの方がリアルだ!」
って言われたら、
「そうですね。でも手間かけて隠す意味がほぼないので
無視して、コマの形で表示しているだけなんですが何か?」
っていうべきだったなw
256Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/16(火) 19:33:31.78ID:6Sv8TJwt >224と>226の言動にも注目してほしい
情報は完全隠蔽じゃないと不自然と明言
(ダブルブラインド以外は不自然と言い切っています)
私は、情報開示型のコンピューターゲームも出してるので
コンピューターゲーム全否定ではないですよ
シミュレータとかも否定はしませんが、あくまでもシミュレータとウォーゲーミングは別物と言っているだけ
(さらに細かくいえんば、勝敗追求のゲームとしてのウォーゲームと、検証としてのウォーゲーミングの違いにも言及してますが)
情報は完全隠蔽じゃないと不自然と明言
(ダブルブラインド以外は不自然と言い切っています)
私は、情報開示型のコンピューターゲームも出してるので
コンピューターゲーム全否定ではないですよ
シミュレータとかも否定はしませんが、あくまでもシミュレータとウォーゲーミングは別物と言っているだけ
(さらに細かくいえんば、勝敗追求のゲームとしてのウォーゲームと、検証としてのウォーゲーミングの違いにも言及してますが)
258名無し三等兵
2018/10/16(火) 19:40:08.13ID:8reD+lWp >>256
"盤上が全部見えてるのが不自然"と言ってるだけで
"何も見えてないのが自然"と言ってるわけじゃないと思うんだが
コンピューターゲームは"何も見せてない"わけじゃないし
完全隠蔽がどうのって言い出したのはLans側に見える
"盤上が全部見えてるのが不自然"と言ってるだけで
"何も見えてないのが自然"と言ってるわけじゃないと思うんだが
コンピューターゲームは"何も見せてない"わけじゃないし
完全隠蔽がどうのって言い出したのはLans側に見える
259Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/16(火) 19:43:35.81ID:6Sv8TJwt >255
いや、それでは不足
ある程度の情報が入ってる方がリアルなので
実は、ダブルブライドがリアルというのは限定的な状況だけなので
普遍的にみれば、ダブルブラインドは逆にリアルじゃないんですよ
ダブルブラインドが適合するのは
海空戦のような広大な範囲に部隊が点在し、発見自体が大きな意味を持つもの
市街戦や森林戦のように地形も状況も錯綜し、となりの部屋やとなりのブロックにいるのが敵か味方かもわからないような場合
このような場合のみ、そもそも情報不足が基本状態がデフォの場合はリアルとして適合します。
いや、それでは不足
ある程度の情報が入ってる方がリアルなので
実は、ダブルブライドがリアルというのは限定的な状況だけなので
普遍的にみれば、ダブルブラインドは逆にリアルじゃないんですよ
ダブルブラインドが適合するのは
海空戦のような広大な範囲に部隊が点在し、発見自体が大きな意味を持つもの
市街戦や森林戦のように地形も状況も錯綜し、となりの部屋やとなりのブロックにいるのが敵か味方かもわからないような場合
このような場合のみ、そもそも情報不足が基本状態がデフォの場合はリアルとして適合します。
260Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/16(火) 19:46:36.31ID:6Sv8TJwt >257
>258
>タブルブラインド=完全隠蔽じゃなくない?
>"何も見えてないのが自然"と言ってるわけじゃないと思うんだが
部分遮蔽なら、ダミーや秘匿配置があると>225で言及した上で
>258
>タブルブラインド=完全隠蔽じゃなくない?
>"何も見えてないのが自然"と言ってるわけじゃないと思うんだが
部分遮蔽なら、ダミーや秘匿配置があると>225で言及した上で
261名無し三等兵
2018/10/16(火) 19:47:17.24ID:pd2ctb48262Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/16(火) 19:48:31.06ID:6Sv8TJwt ダブルブラインドしか駄目と言われれば、まあ完全遮蔽じゃないとリアルじゃないといってると理解する以外にないですお
263名無し三等兵
2018/10/16(火) 19:55:25.31ID:8reD+lWp でもコンピューターゲームで完全隠蔽のなんて基本的に無いし
それを無視して非電源のノーマルと非電源のダブルブラインドの2つだけの比較みたいのに持ち込むのは最初の話の前提を1つ無視してると思うけど
それを無視して非電源のノーマルと非電源のダブルブラインドの2つだけの比較みたいのに持ち込むのは最初の話の前提を1つ無視してると思うけど
264名無し三等兵
2018/10/16(火) 20:06:10.59ID:pd2ctb48 >>259
234名無し三等兵2018/10/16(火) 18:10:04.47ID:pd2ctb48
軍司令官とかの上級指揮官が意思決定時に見る地図上には、
ふつうは偵察などで判明した敵の位置や兵力などの情報が
書き込まれているものだからねえ
234名無し三等兵2018/10/16(火) 18:10:04.47ID:pd2ctb48
軍司令官とかの上級指揮官が意思決定時に見る地図上には、
ふつうは偵察などで判明した敵の位置や兵力などの情報が
書き込まれているものだからねえ
265名無し三等兵
2018/10/16(火) 20:13:15.33ID:pd2ctb48 要するにLansの主張を一言でいうとこうだろ?w
「非電源で盤上がすべて見通せることに何か問題が?」
「非電源で盤上がすべて見通せることに何か問題が?」
266Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/16(火) 20:52:25.53ID:6Sv8TJwt >254
>とすればそれぞれが同じテーマのSLGをデザインしても結構違った展開のゲームに筈ですね。
なので他人が作ったゲームを複数やっていろんな角度から客観的に検討するのです。
(もちろん資料も突き合わせて)
(だから、あんなにWW3モノを集めたり、小隊戦術級を集めたりするのです)
(その中から資料、教範、戦史などから比較して、もっともウォーゲーミングに適すると判断したのが戦術級では旧PanzerBlitzシリーズなのですけどね)
(WW3作戦級は、まだ吟味中ですが…旧セントラルフロントは斬新ではあり着眼点もよさそうですが理論寄りで現実から乖離した展開になる傾向があり・・・まだいろいろ比較せんとかんかなぁ…)
コンピュータでは「The Operational art of War」というシリーズがあるのですが・・・
これの旧作に良いのが・・・カスタマイズ性が売りなので応用価値が高いのです
(中身は普通のボードゲーム系、実は一時期米軍も教育素材に使ってた)
>とすればそれぞれが同じテーマのSLGをデザインしても結構違った展開のゲームに筈ですね。
なので他人が作ったゲームを複数やっていろんな角度から客観的に検討するのです。
(もちろん資料も突き合わせて)
(だから、あんなにWW3モノを集めたり、小隊戦術級を集めたりするのです)
(その中から資料、教範、戦史などから比較して、もっともウォーゲーミングに適すると判断したのが戦術級では旧PanzerBlitzシリーズなのですけどね)
(WW3作戦級は、まだ吟味中ですが…旧セントラルフロントは斬新ではあり着眼点もよさそうですが理論寄りで現実から乖離した展開になる傾向があり・・・まだいろいろ比較せんとかんかなぁ…)
コンピュータでは「The Operational art of War」というシリーズがあるのですが・・・
これの旧作に良いのが・・・カスタマイズ性が売りなので応用価値が高いのです
(中身は普通のボードゲーム系、実は一時期米軍も教育素材に使ってた)
267名無し三等兵
2018/10/22(月) 12:26:22.42ID:YnwHPKxT ケネス・マクセイ著「崩壊への道」を読みました
ブリュッセルを目指して侵攻を開始したソ連軍を、NATO軍が迎え撃つという作品ですが、
筆者が元NATO指揮官であるためか、小説らしい人間描写を極端にまで排除して、まるで教範のように戦術や編制などにフォーカスを当てており、緊迫感に満ちた内容でした
本作では、ソ連軍の敗退理由の一つとして、海・空軍が陸軍に対して非協力的であったことが挙げられていました
海軍は艦隊も原潜も派遣しなかった上に、空軍はMiGや空挺用のアントノフを必要最小限しか投入せず、
本文の表現を借りれば「陸軍のために死ぬのはまっぴらだと言わんばかりに」と言った様子でそそくさと帰投したそうです
そのため、NATO軍は初めこそ喪失していた航空優勢を徐々に回復していき、ついに戦場の上空はA-10の独擅場と化し、ソ連の戦車・装甲車は次々に鉄屑となったとか
さて、現実のソ連軍は諸兵科連合のプロフェッショナルとして知られていますが、一方で陸海空その他の統合運用についてはどのようなものだったのでしょうか?
ブリュッセルを目指して侵攻を開始したソ連軍を、NATO軍が迎え撃つという作品ですが、
筆者が元NATO指揮官であるためか、小説らしい人間描写を極端にまで排除して、まるで教範のように戦術や編制などにフォーカスを当てており、緊迫感に満ちた内容でした
本作では、ソ連軍の敗退理由の一つとして、海・空軍が陸軍に対して非協力的であったことが挙げられていました
海軍は艦隊も原潜も派遣しなかった上に、空軍はMiGや空挺用のアントノフを必要最小限しか投入せず、
本文の表現を借りれば「陸軍のために死ぬのはまっぴらだと言わんばかりに」と言った様子でそそくさと帰投したそうです
そのため、NATO軍は初めこそ喪失していた航空優勢を徐々に回復していき、ついに戦場の上空はA-10の独擅場と化し、ソ連の戦車・装甲車は次々に鉄屑となったとか
さて、現実のソ連軍は諸兵科連合のプロフェッショナルとして知られていますが、一方で陸海空その他の統合運用についてはどのようなものだったのでしょうか?
268名無し三等兵
2018/10/22(月) 12:47:06.73ID:L/MUhn1o269名無し三等兵
2018/10/22(月) 13:38:34.91ID:yIqLcUD7 >>267
ソ連の方が陸海空の一体化は、西側より進んでました。
ソ連の方が陸海空の一体化は、西側より進んでました。
270名無し三等兵
2018/10/22(月) 14:42:16.14ID:BwjUB28L 三軍の統合運用を進めないと負けるよ、といいたかったのかな?
271Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/22(月) 19:15:32.31ID:SHzcuxmw >267
ソ連の正面軍(Front/方面軍)には空軍と海軍が 「含まれます」
※バルチック艦隊や戦略原潜艦隊など、一部の例外あり
少なくとも空軍に関しては、完全に正面軍に含まれますので
もしソ連軍で「崩壊の序曲」のような事態が起こるとすれば
1)そもそもの廻す機体、艦隊が物理的に不足
→ない袖は「ふれない
2)あったとしても他の正面軍に優先的に回されている
→欧州全域から見れば、当該戦域は支作戦
主は中央のフルダギャップ(チームヤンキーの方)と、北部ドイツ
※フルダはラインへの最短経路
※北部ドイツの侵攻は海岸部の確保によるNATO増援である米英補給路の遮断
ソ連脳からみると2)の可能性が高そう
(ここでカナダ軍相手に負けても、主攻が成功するならば、それは許容すべき損害のひとつでかたずけられてしまうです)
ソ連の正面軍(Front/方面軍)には空軍と海軍が 「含まれます」
※バルチック艦隊や戦略原潜艦隊など、一部の例外あり
少なくとも空軍に関しては、完全に正面軍に含まれますので
もしソ連軍で「崩壊の序曲」のような事態が起こるとすれば
1)そもそもの廻す機体、艦隊が物理的に不足
→ない袖は「ふれない
2)あったとしても他の正面軍に優先的に回されている
→欧州全域から見れば、当該戦域は支作戦
主は中央のフルダギャップ(チームヤンキーの方)と、北部ドイツ
※フルダはラインへの最短経路
※北部ドイツの侵攻は海岸部の確保によるNATO増援である米英補給路の遮断
ソ連脳からみると2)の可能性が高そう
(ここでカナダ軍相手に負けても、主攻が成功するならば、それは許容すべき損害のひとつでかたずけられてしまうです)
272名無し三等兵
2018/10/24(水) 00:09:30.55ID:YwhDdZnp >>271
なるほど
本作品はソ連側から見るとあくまで支作戦であり、アウトバーンの確保が成功すればそれで良し、出来なくても主作戦たるフルダギャップの確保のための陽動になったと思えば良し、
ソ連としてはどちらでも構わないということですか
今は古本屋から取り寄せたチームヤンキーを読んでます
序文で筆者自身が認める通り、一部の都市名を除いて作中に登場する地名、作戦図は全て架空のものであるそうですが、これはフルダギャップをモチーフとしたものですかね?
主人公たちは、森林に覆われた山の斜面に展開し、ソ連軍の進行ルートと予想される谷間を見下ろしているそうですが、フルダ近くの回廊に似ていないこともないような
ソ連軍が大隊規模の攻撃準備砲撃をしたあと、侵攻を開始。前線に展開していた米軍機甲部隊が大打撃を受けて予備陣地まで撤退したところまで読みました
なるほど
本作品はソ連側から見るとあくまで支作戦であり、アウトバーンの確保が成功すればそれで良し、出来なくても主作戦たるフルダギャップの確保のための陽動になったと思えば良し、
ソ連としてはどちらでも構わないということですか
今は古本屋から取り寄せたチームヤンキーを読んでます
序文で筆者自身が認める通り、一部の都市名を除いて作中に登場する地名、作戦図は全て架空のものであるそうですが、これはフルダギャップをモチーフとしたものですかね?
主人公たちは、森林に覆われた山の斜面に展開し、ソ連軍の進行ルートと予想される谷間を見下ろしているそうですが、フルダ近くの回廊に似ていないこともないような
ソ連軍が大隊規模の攻撃準備砲撃をしたあと、侵攻を開始。前線に展開していた米軍機甲部隊が大打撃を受けて予備陣地まで撤退したところまで読みました
273Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/24(水) 10:19:50.90ID:RsyldkcI >272
「チームヤンキー」はジョン・ハケット元准将が書いた「第三次世界大戦」(二見書房)をバックボーンとした、ある意味派生作品
「第三次世界大戦」は当時のNATO想定をガチベースとしているので
戦略/作戦次元: 「第三次世界大戦」
作戦/戦術次元: 「崩壊への道」
戦術/戦闘次元: 「チームヤンキー出動」
として対比しながら読むと理解が進むと思います。
なお、チームヤンキーは当時、ボードウォーゲームも発売されていました。
(GDWのFirstBattleシリーズの第1作、シリーズはその後、朝鮮/中東/べ十ナム/フォークランド/湾岸/仮現代想欧州といった現代戦、さらには同一システムでWW2北アフリカ戦線のゲームが発売されています。)
(このシリーズ、湾岸戦争のときは、別冊として地図付きの解説ムックも発売してました)
「チームヤンキー」はジョン・ハケット元准将が書いた「第三次世界大戦」(二見書房)をバックボーンとした、ある意味派生作品
「第三次世界大戦」は当時のNATO想定をガチベースとしているので
戦略/作戦次元: 「第三次世界大戦」
作戦/戦術次元: 「崩壊への道」
戦術/戦闘次元: 「チームヤンキー出動」
として対比しながら読むと理解が進むと思います。
なお、チームヤンキーは当時、ボードウォーゲームも発売されていました。
(GDWのFirstBattleシリーズの第1作、シリーズはその後、朝鮮/中東/べ十ナム/フォークランド/湾岸/仮現代想欧州といった現代戦、さらには同一システムでWW2北アフリカ戦線のゲームが発売されています。)
(このシリーズ、湾岸戦争のときは、別冊として地図付きの解説ムックも発売してました)
274Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/24(水) 10:40:45.70ID:RsyldkcI >272
>本作品はソ連側から見るとあくまで支作戦であり、アウトバーンの確保が成功すればそれで良し
>、出来なくても主作戦たるフルダギャップの確保のための陽動になったと思えば良し、
この作戦のNATO側から見て面倒なところは
支作戦なのは判っているので主戦力では対応したくない(あんまり戦力は投入したくない)
→しかし、放置すれば米英軍の補給・増援ルートが断ち切られる
→もし断ち切られたら、主攻に対する米軍(第7軍団)の反撃が不可能になる
→それは敗北に直結する
→それなりの部隊を投入し、なんとしても撃退が必要
→でも、、、その分、やっぱり主攻正面の戦力はどうしても減少する
→困った困った
>これはフルダギャップをモチーフとしたものですかね?
そう言われています。
といっても、フルダギャップ、あんなに狭くはないですが、
探せば適合するような場所もありそうです。
(つまりフルダギャップ付近のどこかの典型的仮想地形)
>本作品はソ連側から見るとあくまで支作戦であり、アウトバーンの確保が成功すればそれで良し
>、出来なくても主作戦たるフルダギャップの確保のための陽動になったと思えば良し、
この作戦のNATO側から見て面倒なところは
支作戦なのは判っているので主戦力では対応したくない(あんまり戦力は投入したくない)
→しかし、放置すれば米英軍の補給・増援ルートが断ち切られる
→もし断ち切られたら、主攻に対する米軍(第7軍団)の反撃が不可能になる
→それは敗北に直結する
→それなりの部隊を投入し、なんとしても撃退が必要
→でも、、、その分、やっぱり主攻正面の戦力はどうしても減少する
→困った困った
>これはフルダギャップをモチーフとしたものですかね?
そう言われています。
といっても、フルダギャップ、あんなに狭くはないですが、
探せば適合するような場所もありそうです。
(つまりフルダギャップ付近のどこかの典型的仮想地形)
275名無し三等兵
2018/10/25(木) 03:10:34.06ID:tgxxHVg8 数年前にあった簡単スレってもうなくなりました?
パート4か5くらいまで見てた記憶があるんですけど
その後あのようなスレってありましたか?
すみませんがここで質問させてください
パート4か5くらいまで見てた記憶があるんですけど
その後あのようなスレってありましたか?
すみませんがここで質問させてください
276Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/25(木) 09:50:19.70ID:EJP+Dz4o >275
>簡単スレ
今はないはず
>似たようなスレ
後半は実質、ここの予備スレな感じでしたので、その意味ではここに合流というのが近いかも
>簡単スレ
今はないはず
>似たようなスレ
後半は実質、ここの予備スレな感じでしたので、その意味ではここに合流というのが近いかも
277Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/25(木) 09:51:38.73ID:EJP+Dz4o ちなみに簡単スレは最後 第6連隊 でした
278名無し三等兵
2018/10/25(木) 10:41:03.98ID:tgxxHVg8 おお
想定が増えたりしてたらいいんですけど、6連隊止まりということは期待できないのかな
ありがとうございました
想定が増えたりしてたらいいんですけど、6連隊止まりということは期待できないのかな
ありがとうございました
279Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/25(木) 14:04:37.01ID:EJP+Dz4o >278
>想定が増えたりしてたらいいんですけど
特に想定は増えていませんでしたが、最後スレでは
レイテとか、本土決戦とか、旧軍の浸透戦法とか話題にしてました。
まあ、こっとのスレと実質変わらないです。
もともと誰かが作った想定スレに他の住人(主にここの住人)が便乗したものでしたし
ちなみに、この陸上戦考察スレも初期は想定研究やってましたよ。
なので、誰かが想定や研究テーマを出せば、乗ってくる人はいるはず。
>想定が増えたりしてたらいいんですけど
特に想定は増えていませんでしたが、最後スレでは
レイテとか、本土決戦とか、旧軍の浸透戦法とか話題にしてました。
まあ、こっとのスレと実質変わらないです。
もともと誰かが作った想定スレに他の住人(主にここの住人)が便乗したものでしたし
ちなみに、この陸上戦考察スレも初期は想定研究やってましたよ。
なので、誰かが想定や研究テーマを出せば、乗ってくる人はいるはず。
280名無し三等兵
2018/10/25(木) 18:48:47.73ID:077huX5T281Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/25(木) 18:51:56.38ID:EJP+Dz4o >280
おっけーだけど、ん?開けないお・・・
おっけーだけど、ん?開けないお・・・
282名無し三等兵
2018/10/25(木) 18:53:33.41ID:eYgcb7+2 開けるだろ
284名無し三等兵
2018/10/25(木) 21:40:10.67ID:tgxxHVg8 行軍速度とかいろいろわからないけどやってみました
決心:12時までにハニホヨ道交差点一帯を占領し、敵増援部隊の渡河を妨害するとともに、砲部隊の展開を阻止し、ニ村に予備を置いて、シト村付近の敵後背をも脅かす。
機甲部隊と車両化歩兵をを先行させ、ハニホヨ道交差点付近に展開し、ハ橋に火力を集中できるようにする。敵増援部隊が渡河している際は遅滞に努める。
ヨ橋方向にも着意して警戒予備の戦力を置く。
ニミ道北側に砲を展開し、ハ橋付近に弾幕を予定する。
ニ村北の丘陵には観測部隊を置いて観測射撃を容易にする。
チ村方向に偵察部隊を出し、我が方へ敵増援部隊が転進するようであればニ村付近の主力でもってこれに対処し、機甲部隊でその後背を突く。
戦況を見てシト村付近の敵を攻撃する。
http://fast-uploader.com/file/7096026495204/
pass: banzai
決心:12時までにハニホヨ道交差点一帯を占領し、敵増援部隊の渡河を妨害するとともに、砲部隊の展開を阻止し、ニ村に予備を置いて、シト村付近の敵後背をも脅かす。
機甲部隊と車両化歩兵をを先行させ、ハニホヨ道交差点付近に展開し、ハ橋に火力を集中できるようにする。敵増援部隊が渡河している際は遅滞に努める。
ヨ橋方向にも着意して警戒予備の戦力を置く。
ニミ道北側に砲を展開し、ハ橋付近に弾幕を予定する。
ニ村北の丘陵には観測部隊を置いて観測射撃を容易にする。
チ村方向に偵察部隊を出し、我が方へ敵増援部隊が転進するようであればニ村付近の主力でもってこれに対処し、機甲部隊でその後背を突く。
戦況を見てシト村付近の敵を攻撃する。
http://fast-uploader.com/file/7096026495204/
pass: banzai
285名無し三等兵
2018/10/25(木) 22:15:52.60ID:NSZsR7PK いちいちアップローダーにパスワード入れて落としてまで見たくないんだけど
286Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/26(金) 00:01:51.08ID:aLBczxab 混成第三旅団は全力を持ってチ村に進出し戦闘展開
爾後、レ村に向かって攻撃前進
レ村の確保をもって敵増援およびシト村に展開する敵部隊の後方連絡線を遮断する。
爾後、レ村に向かって攻撃前進
レ村の確保をもって敵増援およびシト村に展開する敵部隊の後方連絡線を遮断する。
287Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/26(金) 00:05:43.18ID:aLBczxab 敵は7〜8個大隊と戦力的に優位である
正面戦闘をさけつつ敵後方を扼す事により敵の分散を誘いつつ敵の退路を断つ。
正面戦闘をさけつつ敵後方を扼す事により敵の分散を誘いつつ敵の退路を断つ。
288名無し三等兵
2018/10/26(金) 01:29:09.63ID:wRX4opM5 >>280一応答え?としては、
決 心
混成旅団ハ「サ」村ー「レ」村道ヲ前進中ノ敵ヲ攻撃スル目的ヲ以テ「ヨ」橋ニ向ヒ前進セントス
だそうな
理由としては、
第一師団は敵前についたばっかりなので、攻撃開始は明日の明け方になる。つまり彼我主力の戦況は逼迫していない(急いで敵主力の側背に回る必要が無い)
なので敵後続隊も主力に急いで合流する必要は無く、逆に合流すると第三旅団に包囲されてしまう危険性がある
その為、先に第三旅団を攻撃するが戦術上普通の行動
敵後続隊が「レーヨーカ」道を通り我軍に向かってくるとすると、十一時時点では「レ」村付近に居るので、「レーヨーカ」道を彼我お互いに進むと遭遇点は「ヨ」橋東南地区になる
ここで我軍が機敏に前進すれば、敵の「ヨ」橋の隘路進出に乗じ有利な体勢で戦闘できる
(この時「ヤ」橋付近は一部をもって守備し側面の安全を守る)
https://i.imgur.com/t2sABZD.jpg
https://i.imgur.com/m2q0i0i.jpg
https://i.imgur.com/EV8oZmU.jpg
個人的には、なんかノンビリしすぎてない?と納得出来ないです
決 心
混成旅団ハ「サ」村ー「レ」村道ヲ前進中ノ敵ヲ攻撃スル目的ヲ以テ「ヨ」橋ニ向ヒ前進セントス
だそうな
理由としては、
第一師団は敵前についたばっかりなので、攻撃開始は明日の明け方になる。つまり彼我主力の戦況は逼迫していない(急いで敵主力の側背に回る必要が無い)
なので敵後続隊も主力に急いで合流する必要は無く、逆に合流すると第三旅団に包囲されてしまう危険性がある
その為、先に第三旅団を攻撃するが戦術上普通の行動
敵後続隊が「レーヨーカ」道を通り我軍に向かってくるとすると、十一時時点では「レ」村付近に居るので、「レーヨーカ」道を彼我お互いに進むと遭遇点は「ヨ」橋東南地区になる
ここで我軍が機敏に前進すれば、敵の「ヨ」橋の隘路進出に乗じ有利な体勢で戦闘できる
(この時「ヤ」橋付近は一部をもって守備し側面の安全を守る)
https://i.imgur.com/t2sABZD.jpg
https://i.imgur.com/m2q0i0i.jpg
https://i.imgur.com/EV8oZmU.jpg
個人的には、なんかノンビリしすぎてない?と納得出来ないです
289名無し三等兵
2018/10/26(金) 02:20:21.35ID:wRX4opM5290名無し三等兵
2018/10/26(金) 10:54:24.92ID:/u1LzVjX291名無し三等兵
2018/10/26(金) 11:04:12.48ID:/u1LzVjX >>288
>第一師団は敵前についたばっかりなので、攻撃開始は明日の明け方になる。
>なんかノンビリしすぎてない?
当時としては一夜準備でも急いでる方じゃないかな?(Lansはどう思う?)
砲兵の支援なしで、当日夜に歩兵の小部隊を浸透させて夜襲をかけると
二次大戦時の日本軍っぽいねw
>第一師団は敵前についたばっかりなので、攻撃開始は明日の明け方になる。
>なんかノンビリしすぎてない?
当時としては一夜準備でも急いでる方じゃないかな?(Lansはどう思う?)
砲兵の支援なしで、当日夜に歩兵の小部隊を浸透させて夜襲をかけると
二次大戦時の日本軍っぽいねw
292名無し三等兵
2018/10/26(金) 11:25:41.16ID:/u1LzVjX >>284の火力・消耗戦型のドクトリンを感じる部分はこの辺ね。
>敵増援部隊の渡河を妨害するとともに、砲部隊の展開を阻止
>ハ橋に火力を集中できるようにする。
>ニミ道北側に砲を展開し、ハ橋付近に弾幕を予定する。
>ニ村北の丘陵には観測部隊を置いて観測射撃を容易にする。
(敵味方の部隊の運動・機動だけでなく)
敵味方の火力への着意が徹底されてる感じ。
逆にいうと、敵の裏をかく、予想外の行動をとる、っていう
マニューバーへの着意はないよね?
Lansはこれを意識している?
>敵増援部隊の渡河を妨害するとともに、砲部隊の展開を阻止
>ハ橋に火力を集中できるようにする。
>ニミ道北側に砲を展開し、ハ橋付近に弾幕を予定する。
>ニ村北の丘陵には観測部隊を置いて観測射撃を容易にする。
(敵味方の部隊の運動・機動だけでなく)
敵味方の火力への着意が徹底されてる感じ。
逆にいうと、敵の裏をかく、予想外の行動をとる、っていう
マニューバーへの着意はないよね?
Lansはこれを意識している?
293284
2018/10/26(金) 12:09:54.15ID:tU8Y5pcn >>292
敵の経路選定については直ぐ南下を予想したけど、それ以外の方針であれば時間に余裕ができるので歓迎かと考えた
任務は、我1Dの「シト村占領中の北軍を攻撃」することの支援であるから、基本的にシト村占領中の敵にがっちり防御させないことが重要かと
その後状況が変化して砲を有する増援部隊の存在を確認したわけでl、シト村の戦力増強は絶対に阻止すべき事項であり、敵の戦闘支援も阻止する必用がある
よって増援部隊を合流または支援砲撃等させないことが必成目標であり、シト村の敵を減殺するか後退させるなどすることが望成目標と考える
ということで敵増援部隊を川以北に阻止可能で、展開を阻止することもできるとしてハ橋は緊要な場所かと
それ以外の経路で来るのであればニ村に部隊を置いて状況に合わせて対応が可能
時間的余裕もできて歓迎すべきかなと
仮にヨ橋を渡ってきた場合は努めてその場所に敵を拘束しつつハ橋から機動部隊で敵の後背を突くことができる
予備部隊はシト村をも攻撃の範疇におさめているので、敵増援部隊が遅ければ遅いほど良い
必成として合流させず砲支援をさせなければ良いということで284としました
何が悪いかというと、敵の予想外の軌道への考慮というより
1Dの攻撃と連動すべきという時期的要素を重視しなかったことかと反省
あとヨ橋への経路を敵がとった場合に我混成団がどの位置にいるのかという見積もりがうまくできなかったことかな
ミヨ道は丘陵もあるのでニ村に着く方が速い気もするが・・・・・・
原案への意見としては、1Dの作戦支援というよりも、新たな障害への対処を優先しているように思える
新たな状況で判明した敵増援部隊への対処は必用なことではあるが、本来充てにされているであろう支援を全く考慮していないところが違和感
果たして敵増援部隊に対処することで終始した場合、本来の任務を達成したと言えるのか
また、敵増援部隊が早期にシト村部隊と合流してしまった場合、包囲はできるが1Dの任務は達成されるのか不安がある
敵の経路選定については直ぐ南下を予想したけど、それ以外の方針であれば時間に余裕ができるので歓迎かと考えた
任務は、我1Dの「シト村占領中の北軍を攻撃」することの支援であるから、基本的にシト村占領中の敵にがっちり防御させないことが重要かと
その後状況が変化して砲を有する増援部隊の存在を確認したわけでl、シト村の戦力増強は絶対に阻止すべき事項であり、敵の戦闘支援も阻止する必用がある
よって増援部隊を合流または支援砲撃等させないことが必成目標であり、シト村の敵を減殺するか後退させるなどすることが望成目標と考える
ということで敵増援部隊を川以北に阻止可能で、展開を阻止することもできるとしてハ橋は緊要な場所かと
それ以外の経路で来るのであればニ村に部隊を置いて状況に合わせて対応が可能
時間的余裕もできて歓迎すべきかなと
仮にヨ橋を渡ってきた場合は努めてその場所に敵を拘束しつつハ橋から機動部隊で敵の後背を突くことができる
予備部隊はシト村をも攻撃の範疇におさめているので、敵増援部隊が遅ければ遅いほど良い
必成として合流させず砲支援をさせなければ良いということで284としました
何が悪いかというと、敵の予想外の軌道への考慮というより
1Dの攻撃と連動すべきという時期的要素を重視しなかったことかと反省
あとヨ橋への経路を敵がとった場合に我混成団がどの位置にいるのかという見積もりがうまくできなかったことかな
ミヨ道は丘陵もあるのでニ村に着く方が速い気もするが・・・・・・
原案への意見としては、1Dの作戦支援というよりも、新たな障害への対処を優先しているように思える
新たな状況で判明した敵増援部隊への対処は必用なことではあるが、本来充てにされているであろう支援を全く考慮していないところが違和感
果たして敵増援部隊に対処することで終始した場合、本来の任務を達成したと言えるのか
また、敵増援部隊が早期にシト村部隊と合流してしまった場合、包囲はできるが1Dの任務は達成されるのか不安がある
294名無し三等兵
2018/10/26(金) 12:52:27.36ID:YukC2i1X >>293
ハニホヨ交差点付近に布陣する事の最大の問題点は敵の援軍は単純に全力を持って南下して味方と合流すればいいという判断に容易に到達する事で
つまり戦力をハ橋辺りの突破にかなり集中してしまえるし
あるいは進出しすぎた結果ある程度の戦力でミ村を占領するだけで包囲殲滅されるのは君の混成旅団になる
敵は7-8個大隊で優勢なので川があっても正面に展開した阻止は困難な任務だろう
原案やランスが正面に展開せず側面に布陣したり側面から攻撃を仕掛けたりするのは
自軍の補給路を安全に確保しつつ
敵に大きく分けて
側面攻撃を無視しても敵に南下して味方の援護をすべきか
味方の早期の援護を諦めて側面の戦力に対応するべきか
部隊を大きく2分して両方に対応すべきか
の嫌な3択を迫ると言う利点がある
原案では1Dの支援に関しては"作戦を容易ならしむべき"としか書いておらず
敵軍は"劣勢である"とも書いてあるので
最も考慮すべきは直接的な支援より増援の阻止であってそれでも十分作戦を容易にしてる
ランスと原案の違いはランスはレ村まで確保出来ると言う自信過剰な点と
比較的現実的な原案と言う所だが
ランスの案が上手く行くとシト村の敵軍の撤退も阻止出来て包囲殲滅がキマる
もちろん敵は7-8個大隊だから土台無理なんでナポレオン的幻想を見ているのである
ポイントは敵の指揮官に嫌な選択をさせる様に誘導する事だよ
ハニホヨ交差点付近に布陣する事の最大の問題点は敵の援軍は単純に全力を持って南下して味方と合流すればいいという判断に容易に到達する事で
つまり戦力をハ橋辺りの突破にかなり集中してしまえるし
あるいは進出しすぎた結果ある程度の戦力でミ村を占領するだけで包囲殲滅されるのは君の混成旅団になる
敵は7-8個大隊で優勢なので川があっても正面に展開した阻止は困難な任務だろう
原案やランスが正面に展開せず側面に布陣したり側面から攻撃を仕掛けたりするのは
自軍の補給路を安全に確保しつつ
敵に大きく分けて
側面攻撃を無視しても敵に南下して味方の援護をすべきか
味方の早期の援護を諦めて側面の戦力に対応するべきか
部隊を大きく2分して両方に対応すべきか
の嫌な3択を迫ると言う利点がある
原案では1Dの支援に関しては"作戦を容易ならしむべき"としか書いておらず
敵軍は"劣勢である"とも書いてあるので
最も考慮すべきは直接的な支援より増援の阻止であってそれでも十分作戦を容易にしてる
ランスと原案の違いはランスはレ村まで確保出来ると言う自信過剰な点と
比較的現実的な原案と言う所だが
ランスの案が上手く行くとシト村の敵軍の撤退も阻止出来て包囲殲滅がキマる
もちろん敵は7-8個大隊だから土台無理なんでナポレオン的幻想を見ているのである
ポイントは敵の指揮官に嫌な選択をさせる様に誘導する事だよ
295名無し三等兵
2018/10/26(金) 13:00:09.83ID:/u1LzVjX >ランスの案が上手く行くとシト村の敵軍の撤退も阻止出来て包囲殲滅がキマる
敵にとってはすごく怖いと思うんだよね
敵にとってはすごく怖いと思うんだよね
296Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/26(金) 13:03:53.52ID:4i24yyoU >291
>(Lansはどう思う?)
当時のテンポとしては、そんなに遅くもなく、早くもなく、平均的じゃないですかね
>292
>Lansはこれを意識している?
意識していなす。
私の案は、直接的な行動ではなく、間接的に敵に脅威を与えることで
敵の行動を掣肘し、もし敵がこちらを無視するようであれば
ハ橋方面へ南下前進、敵後方へ攻撃をしかけ直接脅威を与えることを考えていました。
この場合、タイミングとしては1Dと敵が交戦に入った直後あたりになると思うので、
敵に最大限の混乱を与えられるのではないかと
(そして、敵は後方を扼す3Bにより多くの戦力を割くのではないかと)
(そうしたら、こちらは後退しても良いのです。その混乱は確実に1Dに有利に働きますw)
これらを含み、さらに戦力の集中と簡明の原則に則り、3Bまとめて敵後方へがLansの案
(その後、南下時も部隊がまとまってるから、より敵に脅威を与えられる)
あんまり旧軍ぽくないようですが
大正期ならやるかも
(なお、私は白紙戦術 S15版は不所持、 S13年版なら持ってますw)
>(Lansはどう思う?)
当時のテンポとしては、そんなに遅くもなく、早くもなく、平均的じゃないですかね
>292
>Lansはこれを意識している?
意識していなす。
私の案は、直接的な行動ではなく、間接的に敵に脅威を与えることで
敵の行動を掣肘し、もし敵がこちらを無視するようであれば
ハ橋方面へ南下前進、敵後方へ攻撃をしかけ直接脅威を与えることを考えていました。
この場合、タイミングとしては1Dと敵が交戦に入った直後あたりになると思うので、
敵に最大限の混乱を与えられるのではないかと
(そして、敵は後方を扼す3Bにより多くの戦力を割くのではないかと)
(そうしたら、こちらは後退しても良いのです。その混乱は確実に1Dに有利に働きますw)
これらを含み、さらに戦力の集中と簡明の原則に則り、3Bまとめて敵後方へがLansの案
(その後、南下時も部隊がまとまってるから、より敵に脅威を与えられる)
あんまり旧軍ぽくないようですが
大正期ならやるかも
(なお、私は白紙戦術 S15版は不所持、 S13年版なら持ってますw)
297Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/26(金) 13:08:18.81ID:4i24yyoU >294
>ランスはレ村まで確保出来ると言う自信過剰な点と
なにを言うかね、旧軍だよ、旧軍w
陸自じゃないのだwwwww
>295
だから、敵はこっちを無視できない。
いやでも対処せざるえない。
敵に行動を強要する=主導権の確保
>ランスはレ村まで確保出来ると言う自信過剰な点と
なにを言うかね、旧軍だよ、旧軍w
陸自じゃないのだwwwww
>295
だから、敵はこっちを無視できない。
いやでも対処せざるえない。
敵に行動を強要する=主導権の確保
298284
2018/10/26(金) 13:58:18.46ID:tU8Y5pcn Lans氏の案で怖いのは、敵増援部隊が橋を渡ってしまったときだと思うのですが、どうなんでしょう
橋を渡ったあとで混成団と対する場合、川という障害を挟んで数に勝る北軍と、混成団は戦わなくてはなりません
そこで砲支援の体制を整えられた場合、混成団だけでなく1Dに対しても砲の脅威は降りかかりますので、任務失敗かと
敵が橋を渡って合流ないしシト村北側に位置した場合は、これを殲滅するのは難しいかと
284の決心であれば、敵軍は我混成団を挟撃可能といいますが、1Dを前にした劣勢な敵部隊がどれだけ挟撃に参加できるのかというのもありますし
どれだけ数の利があろうと、渡河地点が橋と限定されているので、川を渡らせないようにすることこそ重視すべきなのではないかなと思います
であればやはり河川と橋という障害を利用して、そこで遅滞に努めてシト村の部隊への支援を防ぎさえすれば、シト村奪取後の1Dとも混成団は合流できます
ミ村を占領されるのはとても痛いので、その意図があれば早期に発見できるようチ方面に偵察支隊を出しており、敵主力が来ていると判断されればニ村の部隊を転進させることもできるので対処可です
原案の考え方は、敵の接近経路で、敵が合理的に判断すれば混成団方向へ進む、という読みが根拠の全てですので、他の軌道について考えが不足しているのは原案ではないかと感じる次第です
最悪捨て駒になっても1Dの任務達成に寄与できる案か、最悪1Dの任務は失敗するだろうが敵を孤立させる案か、合理的な判断を重視して最大公約数的な何かを求める案か
そんなかんじかなという素人印象です
敵がどういう経路で来ようとも橋は渡らせないようにして、河川障害を十分に利用して対応することを主眼にした案ということで
橋を渡ったあとで混成団と対する場合、川という障害を挟んで数に勝る北軍と、混成団は戦わなくてはなりません
そこで砲支援の体制を整えられた場合、混成団だけでなく1Dに対しても砲の脅威は降りかかりますので、任務失敗かと
敵が橋を渡って合流ないしシト村北側に位置した場合は、これを殲滅するのは難しいかと
284の決心であれば、敵軍は我混成団を挟撃可能といいますが、1Dを前にした劣勢な敵部隊がどれだけ挟撃に参加できるのかというのもありますし
どれだけ数の利があろうと、渡河地点が橋と限定されているので、川を渡らせないようにすることこそ重視すべきなのではないかなと思います
であればやはり河川と橋という障害を利用して、そこで遅滞に努めてシト村の部隊への支援を防ぎさえすれば、シト村奪取後の1Dとも混成団は合流できます
ミ村を占領されるのはとても痛いので、その意図があれば早期に発見できるようチ方面に偵察支隊を出しており、敵主力が来ていると判断されればニ村の部隊を転進させることもできるので対処可です
原案の考え方は、敵の接近経路で、敵が合理的に判断すれば混成団方向へ進む、という読みが根拠の全てですので、他の軌道について考えが不足しているのは原案ではないかと感じる次第です
最悪捨て駒になっても1Dの任務達成に寄与できる案か、最悪1Dの任務は失敗するだろうが敵を孤立させる案か、合理的な判断を重視して最大公約数的な何かを求める案か
そんなかんじかなという素人印象です
敵がどういう経路で来ようとも橋は渡らせないようにして、河川障害を十分に利用して対応することを主眼にした案ということで
299284
2018/10/26(金) 14:20:22.24ID:tU8Y5pcn 河川障害を挟んで敵と戦うのであれば、右より左の方が良いかと思います
また「障害は敵より遠くから超える」という考えで言えば、増援軍はハ橋を渡ってくる公算が高く、混成団を増援軍が重視した場合は原案のコースを取るでしょう
ということでやはり合理的に判断するのであれば原案のようになるのかもしれませんね
原案の不満は、敵がまっすぐ南下してきた場合の対処が記されていないことです
だからなんだかすっきりしないかんじです
また「障害は敵より遠くから超える」という考えで言えば、増援軍はハ橋を渡ってくる公算が高く、混成団を増援軍が重視した場合は原案のコースを取るでしょう
ということでやはり合理的に判断するのであれば原案のようになるのかもしれませんね
原案の不満は、敵がまっすぐ南下してきた場合の対処が記されていないことです
だからなんだかすっきりしないかんじです
300Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/26(金) 15:23:06.20ID:4i24yyoU >298
>Lans氏の案で怖いのは、敵増援部隊が橋を渡ってしまったときだと思うのですが、どうなんでしょう
攻撃続行、押せれば押す(旧軍脳)
(既に1Dとの交戦開始後に後方からの攻撃、敵混乱は必至)
(そもそも、その混乱作為が主目的)
攻撃に対し、敵が本格的に反撃してきた場合、北方に向け転進!
(真意は後退や撤退ではなく、敵を誘引することで主戦場から引きはがすことを意図します)
(今度は敵が川を挟むことになり、我の防御に利する形になります)
なお、当時の砲兵の放列展開は時間かかります。
応急直射支援としての敵砲兵展開であれば、1D側への脅威にはならないと思います。
我が3Bは大損害を被る危険はありますが、敵を撃滅できれ本懐なり
(旧軍脳≒赤軍脳(必要な損害はそれを許容す)
まあ、敵が3Bに脅威を感じ、最初からこちらに向かってくるのであれば、途中で戦闘になるので
結局、私の案も原案の展開に近いものなると思うのですがw
(私のは敵が本来の増援を重視し前進するという仮定に基づくので)
>Lans氏の案で怖いのは、敵増援部隊が橋を渡ってしまったときだと思うのですが、どうなんでしょう
攻撃続行、押せれば押す(旧軍脳)
(既に1Dとの交戦開始後に後方からの攻撃、敵混乱は必至)
(そもそも、その混乱作為が主目的)
攻撃に対し、敵が本格的に反撃してきた場合、北方に向け転進!
(真意は後退や撤退ではなく、敵を誘引することで主戦場から引きはがすことを意図します)
(今度は敵が川を挟むことになり、我の防御に利する形になります)
なお、当時の砲兵の放列展開は時間かかります。
応急直射支援としての敵砲兵展開であれば、1D側への脅威にはならないと思います。
我が3Bは大損害を被る危険はありますが、敵を撃滅できれ本懐なり
(旧軍脳≒赤軍脳(必要な損害はそれを許容す)
まあ、敵が3Bに脅威を感じ、最初からこちらに向かってくるのであれば、途中で戦闘になるので
結局、私の案も原案の展開に近いものなると思うのですがw
(私のは敵が本来の増援を重視し前進するという仮定に基づくので)
301名無し三等兵
2018/10/26(金) 15:31:45.57ID:YukC2i1X こっちをガン無視して南にどんどん来るなら後方遮断するだけだし
はっきり言って1番怖いのはこっちがまともにぶつかって粉砕されて援護も遮断も出来ない状態になることだからなぁ
川があっても7-8個大隊が決死の覚悟で突破してくるのに対してまともに布陣してぶつかるのは危険だろう
これがライン川とかドナウ川とかボルガ川ならまだいいんだが
明らかに大したことない川だぞ
はっきり言って1番怖いのはこっちがまともにぶつかって粉砕されて援護も遮断も出来ない状態になることだからなぁ
川があっても7-8個大隊が決死の覚悟で突破してくるのに対してまともに布陣してぶつかるのは危険だろう
これがライン川とかドナウ川とかボルガ川ならまだいいんだが
明らかに大したことない川だぞ
302Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/26(金) 15:40:03.45ID:4i24yyoU >301
想定条件が書いてあるよん
橋以外の渡河不能
きっとでかい河川なんだよ。
(教育用の想定だからね、白紙戦術であって現地戦術じゃないからね)
想定条件が書いてあるよん
橋以外の渡河不能
きっとでかい河川なんだよ。
(教育用の想定だからね、白紙戦術であって現地戦術じゃないからね)
303名無し三等兵
2018/10/26(金) 15:41:14.59ID:RBegz999304名無し三等兵
2018/10/26(金) 15:52:47.88ID:YukC2i1X >>302
いや渡河の不可を言ってるわけじゃないから
ライン川レベルだと砲兵の対岸攻撃すら条件が厳しくなるが
この場合は普通に砲兵支援くらい出来るだろ
そういう攻撃に対してどれくらいの防御力を持つ川かどうかの話
いや渡河の不可を言ってるわけじゃないから
ライン川レベルだと砲兵の対岸攻撃すら条件が厳しくなるが
この場合は普通に砲兵支援くらい出来るだろ
そういう攻撃に対してどれくらいの防御力を持つ川かどうかの話
305Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/26(金) 16:30:35.20ID:4i24yyoU >304
そもそも敵の砲兵規模が不明
砲兵部隊に関する記述がないので
大隊直轄の大隊砲程度とみるべきなのかも
また想定問題の目的に関係しないという判断で未言及なのであれば
過度に考慮する必要もないのかもしれません。
(想定出題者の意図として)
そもそも敵の砲兵規模が不明
砲兵部隊に関する記述がないので
大隊直轄の大隊砲程度とみるべきなのかも
また想定問題の目的に関係しないという判断で未言及なのであれば
過度に考慮する必要もないのかもしれません。
(想定出題者の意図として)
306Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/26(金) 16:38:06.57ID:4i24yyoU まあ、白紙戦術というもの自体が、そもそもこんな感じなので
本来はウォーゲーミングこそが重要というスタンスなのです><
ウォーーゲーム(へいぎえんしゅう)なら、こんな議論しなくても
試してみれば良いだけですのでw
(ランダム要素が入るにしても、その行動の基本的な効果や影響、そして可能性くらいは見えてきます)
本来はウォーゲーミングこそが重要というスタンスなのです><
ウォーーゲーム(へいぎえんしゅう)なら、こんな議論しなくても
試してみれば良いだけですのでw
(ランダム要素が入るにしても、その行動の基本的な効果や影響、そして可能性くらいは見えてきます)
307名無し三等兵
2018/10/26(金) 17:39:53.72ID:YukC2i1X308Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/26(金) 17:56:55.69ID:4i24yyoU >307
我は諸兵科連合の旅団で、敵は数は多く砲撃支援は多少あるものの、渡河は橋のみ
この状況なら勝算ありと思います。
こちらの砲兵は対砲兵戦に全力をあげて良いくらい。
橋という暴露した隘路を、通常の歩兵だけで攻撃するのは無謀
それこそMGの餌食
橋では和の優位を生かせません。
別部分での渡河や、戦車で押し切るなどの対策でもないと厳しいと思います。
我は諸兵科連合の旅団で、敵は数は多く砲撃支援は多少あるものの、渡河は橋のみ
この状況なら勝算ありと思います。
こちらの砲兵は対砲兵戦に全力をあげて良いくらい。
橋という暴露した隘路を、通常の歩兵だけで攻撃するのは無謀
それこそMGの餌食
橋では和の優位を生かせません。
別部分での渡河や、戦車で押し切るなどの対策でもないと厳しいと思います。
309Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/26(金) 18:05:31.23ID:4i24yyoU (ゲーム脳計算)
(敵は最大で7大隊、こっちは3大隊+α)
(相手は全部河川越の攻撃だから我の防御力は2倍だろ?)
(戦力比 7:3 が7:6=1:1だ)
(攻撃成功の確定には3:1、2:1で五分、1:1で防御有利)
(うん、いける)
(そうだ、我旅団の+αでコラムシフトとかダイスシフトの効果はルールブックに書いてないかな?w)
(あればもっと有利になるぜ)
(あと煙幕ルールとかないかな?あれば煙幕展張して敵の砲兵観測を妨害しちゃる)
(敵は最大で7大隊、こっちは3大隊+α)
(相手は全部河川越の攻撃だから我の防御力は2倍だろ?)
(戦力比 7:3 が7:6=1:1だ)
(攻撃成功の確定には3:1、2:1で五分、1:1で防御有利)
(うん、いける)
(そうだ、我旅団の+αでコラムシフトとかダイスシフトの効果はルールブックに書いてないかな?w)
(あればもっと有利になるぜ)
(あと煙幕ルールとかないかな?あれば煙幕展張して敵の砲兵観測を妨害しちゃる)
310名無し三等兵
2018/10/26(金) 18:11:52.28ID:YukC2i1X まあせいぜいその辺だろうな
もし破られたら後は簡単にシトの敵と合流される様な危険な状態で行うほどの確実性はない
もし破られたら後は簡単にシトの敵と合流される様な危険な状態で行うほどの確実性はない
311Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/26(金) 18:55:34.93ID:4i24yyoU 敵の可能性としては分散し、各所の橋に向かう可能性もあります。
そこで渡河し3Bの側背を突くという方法もありますが、そうなったら3Bは本格的に後退すればOK
そして、その時点で敵7-8大隊は分散で、初期目的であるシト付近の増強という任務に失敗
これはこれで我の任務は完遂
後は、シト村を掃討した1Dの追撃に任せましょう
(さらに、そのうち漏らしは、再度3Bが前進して食う)
そこで渡河し3Bの側背を突くという方法もありますが、そうなったら3Bは本格的に後退すればOK
そして、その時点で敵7-8大隊は分散で、初期目的であるシト付近の増強という任務に失敗
これはこれで我の任務は完遂
後は、シト村を掃討した1Dの追撃に任せましょう
(さらに、そのうち漏らしは、再度3Bが前進して食う)
312名無し三等兵
2018/10/26(金) 19:34:20.85ID:YukC2i1X 分散させるには当初の援軍としての目的を忘れさせるほどの驚異を混成旅団で感じさせないといかん
313284
2018/10/26(金) 22:36:48.17ID:tU8Y5pcn 大方出尽くしたかんじですかね
原案 : 敵の行動について合理的判断のもと有利な地形で接敵を可能とする判断
Lans案 : 敵がどのような行動をとっても敵を擾乱することが可能で、最悪の場合でも敢闘することで敵任務を達成させず、任務を達成する
284案 : 敵がどのような行動をとっても敵を拘束することが可能で、どの場合もある程度の損害は予想されるが、我が任務を達成する
といったことろでしょうか
結果は誰にもわからないので、声高に叫びましょう
我が案が最良であると
勝ち負けはないので叫んだ者が気分勝ち(全員の勝利宣言で幕を閉じる)
原案 : 敵の行動について合理的判断のもと有利な地形で接敵を可能とする判断
Lans案 : 敵がどのような行動をとっても敵を擾乱することが可能で、最悪の場合でも敢闘することで敵任務を達成させず、任務を達成する
284案 : 敵がどのような行動をとっても敵を拘束することが可能で、どの場合もある程度の損害は予想されるが、我が任務を達成する
といったことろでしょうか
結果は誰にもわからないので、声高に叫びましょう
我が案が最良であると
勝ち負けはないので叫んだ者が気分勝ち(全員の勝利宣言で幕を閉じる)
314名無し三等兵
2018/10/27(土) 01:10:05.04ID:2aNWfgzx それでは結論が出たところで、次の問題に行きましょうか
https://i.imgur.com/Re1hZAK.jpg
因みにこの白紙戦術、偕行社記事という雑誌の1コーナーを昭和一九年度まで集めたモノなので、もしかしたら実際の陸軍と考え方が違うかもしれません
https://i.imgur.com/Re1hZAK.jpg
因みにこの白紙戦術、偕行社記事という雑誌の1コーナーを昭和一九年度まで集めたモノなので、もしかしたら実際の陸軍と考え方が違うかもしれません
315名無し三等兵
2018/10/27(土) 02:31:39.51ID:4E2YZ9q3 夜間に2iを新井まで後退させ、翌朝より両翼と連携し敵主力を攻撃する
任務は敵の殲滅であるが、戦力は拮抗しており難しい。敵との接触正面が広いので、前線を下げるか、我が方が有利な状況を作る必用がある
主戦闘地域を下げることで敵火砲の密な範囲を逃れ、我が火砲の集中を容易にする。また、三方向からの攻撃を可能とする
1Kは正面の敵を拘束し、敵が転進した場合は追撃する
予備3iは左翼から中央を援護し、本山が占領されないよう特に留意する
所謂、釣り野伏せです
任務は敵の殲滅であるが、戦力は拮抗しており難しい。敵との接触正面が広いので、前線を下げるか、我が方が有利な状況を作る必用がある
主戦闘地域を下げることで敵火砲の密な範囲を逃れ、我が火砲の集中を容易にする。また、三方向からの攻撃を可能とする
1Kは正面の敵を拘束し、敵が転進した場合は追撃する
予備3iは左翼から中央を援護し、本山が占領されないよう特に留意する
所謂、釣り野伏せです
316名無し三等兵
2018/10/27(土) 04:13:08.42ID:Kgum3K/K 偕行社のメンバーは全員元陸軍将校だろ
317Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/27(土) 13:36:58.56ID:Cw6WvD9s >316
>元陸軍将校
当時の偕行社は当時の現役も含まれます。
基本的に現役将校の寄稿です。
なお、東條英機が社長の時期もありますね
>元陸軍将校
当時の偕行社は当時の現役も含まれます。
基本的に現役将校の寄稿です。
なお、東條英機が社長の時期もありますね
318Lans@外出すまほ
2018/10/27(土) 14:12:34.11ID:fwsipxFB 我外出につき、夜半にて戦闘介入を予定す、
319Lans@外出すまほ
2018/10/27(土) 17:25:36.23ID:fwsipxFB とりあえず概要
315同様の引き込んで叩く案ですか、目標は敵左翼。我が左翼は拘束され、当初の反撃には参加不能。中央で引き込むのは、敵に防御適地を明け渡す事になる上に、後退は夜半到着の我が増援の待機位置であり、部隊蝟集で混乱の恐れありと認む。
315同様の引き込んで叩く案ですか、目標は敵左翼。我が左翼は拘束され、当初の反撃には参加不能。中央で引き込むのは、敵に防御適地を明け渡す事になる上に、後退は夜半到着の我が増援の待機位置であり、部隊蝟集で混乱の恐れありと認む。
320Lans@外出すまほ
2018/10/27(土) 17:30:50.06ID:fwsipxFB 対して、敵左翼の引き込みであれば、部隊は妙高山麓に下がれる、さらに予備隊を砲兵前に展開し防御、そこに突進してきた敵に、夜半到着の増援が側面攻撃、さらに妙高山麓に下がった部隊も反転攻撃。
321Lans@外出すまほ
2018/10/27(土) 17:35:35.25ID:fwsipxFB 敵が後退したら追撃しつつ、中央の敵側背に攻撃、合わせて中央部隊も攻撃開始。中央が潰れれは、残るは双方拘束中の敵右翼部隊を包囲撃滅!
322Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/28(日) 14:56:49.26ID:Z7Gk23UC さて、再度まとめておきます。
1)明朝の段階
・1iは現状維持、敵右翼隊を拘束せよ
・2iは現状維持、新井村を確保維持しつつ攻撃の準備。
・3iは夜間のうちに1隊にて妙高山麓に予備陣地を準備
明朝の戦闘再開と共に予備陣地へ後退し逆襲準備
・予備隊はIIA砲兵の前面に展開し応急防御
・2iBは夜半に到着後、新井後方にて攻撃準備(夜間到着、新井後方展開なので敵には存在を秘匿)
2)第一段階
・1iは現状維持、敵右翼隊を拘束維持
・2iは現状維持、新井村を確保維持しつつ攻撃準備
・3iは夜間のうちに妙高山麓に後退しつつ敵右翼隊を誘引
・予備隊はIIA砲兵の前面に展開し防御、砲兵は3iを追撃する敵右翼隊を猛射
・2iBは後退する3iを追撃してきた敵右翼隊に対し側背より攻撃
3)第二段階
・1iは現状維持、敵右翼隊を拘束維持
・2iは敵中央隊に対し攻撃開始
・3iは敵右翼隊に対し逆襲開始
・2iBは攻撃続行、敵が敗走したら追撃
1)明朝の段階
・1iは現状維持、敵右翼隊を拘束せよ
・2iは現状維持、新井村を確保維持しつつ攻撃の準備。
・3iは夜間のうちに1隊にて妙高山麓に予備陣地を準備
明朝の戦闘再開と共に予備陣地へ後退し逆襲準備
・予備隊はIIA砲兵の前面に展開し応急防御
・2iBは夜半に到着後、新井後方にて攻撃準備(夜間到着、新井後方展開なので敵には存在を秘匿)
2)第一段階
・1iは現状維持、敵右翼隊を拘束維持
・2iは現状維持、新井村を確保維持しつつ攻撃準備
・3iは夜間のうちに妙高山麓に後退しつつ敵右翼隊を誘引
・予備隊はIIA砲兵の前面に展開し防御、砲兵は3iを追撃する敵右翼隊を猛射
・2iBは後退する3iを追撃してきた敵右翼隊に対し側背より攻撃
3)第二段階
・1iは現状維持、敵右翼隊を拘束維持
・2iは敵中央隊に対し攻撃開始
・3iは敵右翼隊に対し逆襲開始
・2iBは攻撃続行、敵が敗走したら追撃
323Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/28(日) 15:03:13.37ID:Z7Gk23UC 4)第三段階
・1iは現状維持、敵右翼隊を拘束維持
・2iは敵中央隊に対し攻撃続行
・3iは敵中央隊側面に攻撃
・2iBは攻撃続行、敵右翼隊追撃続行
5)第四段階
・1iは現状維持、敵右翼隊に逆襲開始
・2iは敵中央隊を撃破後、敵右翼隊に側面から攻撃
・3iは敵中央隊を撃破後、敵右翼隊の背後から攻撃
・2iBは敗走する敵右翼隊および中央隊を追撃、余力があれば1隊を敵騎兵を後方より攻撃
・1iは現状維持、敵右翼隊を拘束維持
・2iは敵中央隊に対し攻撃続行
・3iは敵中央隊側面に攻撃
・2iBは攻撃続行、敵右翼隊追撃続行
5)第四段階
・1iは現状維持、敵右翼隊に逆襲開始
・2iは敵中央隊を撃破後、敵右翼隊に側面から攻撃
・3iは敵中央隊を撃破後、敵右翼隊の背後から攻撃
・2iBは敗走する敵右翼隊および中央隊を追撃、余力があれば1隊を敵騎兵を後方より攻撃
324Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/28(日) 15:16:32.11ID:Z7Gk23UC 命令としては
・1iは敵右翼隊を拘束しつつ、他隊の攻撃に合わせ攻勢転移せよ
・2iは敵中央隊を拘束しつつ、他隊の攻撃に合わせ攻勢転移、敵中央隊を撃破ののち、敵右翼隊を側面より攻撃せよ
・3iは翌朝の交戦開始とともに妙高山麓に後退、2iBの攻撃に合わせ反転攻勢、爾後、敗走する敵右翼隊の追撃は2iBに任せ、自身は敵中央隊の側背から攻撃せよ。中央隊の撃破後は敵左翼隊を背後から攻撃せよ。
・予備隊は夜間のうちにIIA前面に展開し、これを防御せよ
・2iBは3iを追撃し前進する敵右翼隊の側背から攻撃せよ、敵を撃破後は敗走する敵を追撃、余力あれば1隊をもって敵騎兵を後方より攻撃せよ
※追撃段階において3iの消耗によっては2iBとの任務を交換する
※状況によっては敵追撃はあきらめ、敵中央隊、次いで敵右翼隊への攻撃を優先し、敵全体の後退強要を図る
・1iは敵右翼隊を拘束しつつ、他隊の攻撃に合わせ攻勢転移せよ
・2iは敵中央隊を拘束しつつ、他隊の攻撃に合わせ攻勢転移、敵中央隊を撃破ののち、敵右翼隊を側面より攻撃せよ
・3iは翌朝の交戦開始とともに妙高山麓に後退、2iBの攻撃に合わせ反転攻勢、爾後、敗走する敵右翼隊の追撃は2iBに任せ、自身は敵中央隊の側背から攻撃せよ。中央隊の撃破後は敵左翼隊を背後から攻撃せよ。
・予備隊は夜間のうちにIIA前面に展開し、これを防御せよ
・2iBは3iを追撃し前進する敵右翼隊の側背から攻撃せよ、敵を撃破後は敗走する敵を追撃、余力あれば1隊をもって敵騎兵を後方より攻撃せよ
※追撃段階において3iの消耗によっては2iBとの任務を交換する
※状況によっては敵追撃はあきらめ、敵中央隊、次いで敵右翼隊への攻撃を優先し、敵全体の後退強要を図る
325Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/28(日) 15:19:53.53ID:Z7Gk23UC 全体構想としては
敵左翼隊を誘引し、増援部隊により側背から攻撃撃破したる後、順次敵中央隊、敵右翼隊を即背より攻撃し排除する。
敵左翼隊を誘引し、増援部隊により側背から攻撃撃破したる後、順次敵中央隊、敵右翼隊を即背より攻撃し排除する。
326Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/28(日) 15:24:08.44ID:Z7Gk23UC 上記は敵が敵中央と右翼が戦闘意欲を失わないという最悪の場合を想定していますが、
まあ、多分、敵中央隊の攻撃に入った段階で敵は全軍後退を開始すると思われ、後はどこまで追撃できるか?になると思います。
まあ、多分、敵中央隊の攻撃に入った段階で敵は全軍後退を開始すると思われ、後はどこまで追撃できるか?になると思います。
327Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/28(日) 15:34:59.43ID:Z7Gk23UC バリエーションとして新井村落は2iと2iBをともに収容可能な場合
1)夜間に2iは防御を2iBと交代(これなら、2iBは2段階目からの攻撃になり、 しばらく強行軍の疲れを癒せる)
2)3iを追って突出する敵左翼隊に対しては新井村落より2iが実施する
後も2iと2iBが代わるだけで基本構想は一緒
1)夜間に2iは防御を2iBと交代(これなら、2iBは2段階目からの攻撃になり、 しばらく強行軍の疲れを癒せる)
2)3iを追って突出する敵左翼隊に対しては新井村落より2iが実施する
後も2iと2iBが代わるだけで基本構想は一緒
328Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/28(日) 15:40:05.31ID:Z7Gk23UC ポイントは敵左翼隊を誘引し、側背から奇襲撃破する事で、もって敵との均衡を崩すこと
329315
2018/10/28(日) 18:54:20.36ID:I1BTkwya Lans氏の案で怖いのは、敵左翼の誘引で、拮抗している中央の均衡も崩れてしまいそうなことですかね
特に、敵左翼を引き込んだ時はかなり中央が脆弱になってしまいます
敵にも予備隊がいるようですので、我の予備隊で中央まで補完するには難しいかもしれないのではないかと
中央を突破された場合、敵は道を通って機動の発揮が容易で、両翼の部隊も撃破される危険が大きい
中央を突破されたスレッジハンマーは無力ではないかと
敵右翼は地形の利があるのである程度は大丈夫
敵左翼は接敵がまだで、敵との距離もあるため準備が可能
ですが中央は接敵激しく、彼我の準備も済んでいるため、激しい戦場となっている模様
315案であれば中央で引き込むため、敵の弾着諸元等で修正が必用のところ、我は事前準備が可能
さらに両翼から火力を集中することができる
我左翼については予備隊で増強することができるので、高所からの火力発揮についても期待ができる
我右翼は損耗少なく、これも期待することができる
中央については損耗激しいが、夜半到着の増援により戦力増強、新井付近予備隊から引き継いで陣地構築も可能
部隊い集については、指揮所東部か新井北側にも地積があり対応可能
拮抗した状況を変えるため、明朝は敵予備戦力が中央に増強されることも予想できる
もっとも火集点となっている中央に増強するのが妥当と思われる 次いで敵右翼
その衝撃力を我中央部隊の誘引で緩和し、予備隊により我左翼を増強しつつ地形を利用することで保持
誘引して敵の火点から逃れつつ我が火力を集中し、これを撃滅する
特に、敵左翼を引き込んだ時はかなり中央が脆弱になってしまいます
敵にも予備隊がいるようですので、我の予備隊で中央まで補完するには難しいかもしれないのではないかと
中央を突破された場合、敵は道を通って機動の発揮が容易で、両翼の部隊も撃破される危険が大きい
中央を突破されたスレッジハンマーは無力ではないかと
敵右翼は地形の利があるのである程度は大丈夫
敵左翼は接敵がまだで、敵との距離もあるため準備が可能
ですが中央は接敵激しく、彼我の準備も済んでいるため、激しい戦場となっている模様
315案であれば中央で引き込むため、敵の弾着諸元等で修正が必用のところ、我は事前準備が可能
さらに両翼から火力を集中することができる
我左翼については予備隊で増強することができるので、高所からの火力発揮についても期待ができる
我右翼は損耗少なく、これも期待することができる
中央については損耗激しいが、夜半到着の増援により戦力増強、新井付近予備隊から引き継いで陣地構築も可能
部隊い集については、指揮所東部か新井北側にも地積があり対応可能
拮抗した状況を変えるため、明朝は敵予備戦力が中央に増強されることも予想できる
もっとも火集点となっている中央に増強するのが妥当と思われる 次いで敵右翼
その衝撃力を我中央部隊の誘引で緩和し、予備隊により我左翼を増強しつつ地形を利用することで保持
誘引して敵の火点から逃れつつ我が火力を集中し、これを撃滅する
330名無し三等兵
2018/10/28(日) 20:00:43.74ID:FbKQXXV0 文字だけで説明されると想像するのがめんどくさい
331Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/28(日) 20:56:01.58ID:4nVHBNDv >328
>中央を突破された場合
2iBに側面攻撃された状態で敵が中央まで突破は無理
砲兵前の予備隊はあくまでも万が一の為と、2iBの側背攻撃を確実にする為の配置にすぎない
>315案
中央を後退させた場合、敵は新井村落という防御適地を手に入れる、これはどうするか?
村落は火力効果を大きく減ずる。
なお、Lans案の場合、敵の撃滅区域は宮田後方の開豁地で補足する。
>330
>文字だけで説明されると想像するのがめんどくさい
命令は文書で出される事も多い
これも訓練
(命令の地名を間違えて実施するエピソードは古今東西いくらでもあるです)
(そうならない為にも普段から訓練)
>中央を突破された場合
2iBに側面攻撃された状態で敵が中央まで突破は無理
砲兵前の予備隊はあくまでも万が一の為と、2iBの側背攻撃を確実にする為の配置にすぎない
>315案
中央を後退させた場合、敵は新井村落という防御適地を手に入れる、これはどうするか?
村落は火力効果を大きく減ずる。
なお、Lans案の場合、敵の撃滅区域は宮田後方の開豁地で補足する。
>330
>文字だけで説明されると想像するのがめんどくさい
命令は文書で出される事も多い
これも訓練
(命令の地名を間違えて実施するエピソードは古今東西いくらでもあるです)
(そうならない為にも普段から訓練)
333Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/28(日) 21:11:01.43ID:4nVHBNDv334Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/28(日) 21:13:56.35ID:4nVHBNDv335Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/28(日) 21:15:20.08ID:4nVHBNDv >332
白紙戦術の意味を理解してないんじゃないか?
なぜ貴官はここにいる?
白紙戦術の意味を理解してないんじゃないか?
なぜ貴官はここにいる?
337Lans ◆cFcS.yrpJw
2018/10/28(日) 21:35:38.75ID:4nVHBNDv >336
では軍隊の命令や資料、戦記を「読める」必要はないと?
ここのスレタイを読み直した方がよいかもしれませんね。
では軍隊の命令や資料、戦記を「読める」必要はないと?
ここのスレタイを読み直した方がよいかもしれませんね。
338名無し三等兵
2018/10/28(日) 21:46:16.01ID:FbKQXXV0 >>337
俺は読むのがめんどくさいって感想を言っただけだけど
特に読む価値があるのかどうか読むまでよく分からない素人の文章はね
そういうのは"訓練"になるのかどうかも分からないしな
興味ある分野の資料や戦記ならいくらでも読みたい所だが
俺は読むのがめんどくさいって感想を言っただけだけど
特に読む価値があるのかどうか読むまでよく分からない素人の文章はね
そういうのは"訓練"になるのかどうかも分からないしな
興味ある分野の資料や戦記ならいくらでも読みたい所だが
339315
2018/10/28(日) 21:51:04.94ID:I1BTkwya 満州の一般的村落ってどんなもんなんでしょう
広い田畑に点在する家屋
木造家屋であっても壁薄く平屋のみ
市街地だとしても高い建造物はなく脆い構造の建築物しかないのでは
村落が緊要地形になっているのは道が通っていて機動の発揮が容易であるだとか、周囲に地積があるだとかそういうことかなと
強固な地形があるかというとそういうわけではなく、挙げられた視射界については一理あるとはいえ、
その場所は彼我の激しい砲撃と攻撃によって焼け野原的な状況かと
それに我左翼の瞰制下にあるわけですしね
さらには、後退して誘引しても、その後すぐに転進攻撃するわけですから、敵は新井東端という地形に存在することはできても、
そこは我砲迫の支援を十分に受けて、行軍後に数時間の準備を得て突撃準備を済ませた2iBの攻撃にさらされます
後退してきた2iも2iBと入れ替わり準備時間を得て再編成を可能とし、さらに押し返すことも可能かと
もちろんほぼ無傷の我右翼と地形の利がある我左翼がおります
敵の両翼は我の部隊が抑えているので連携不良となり、突出した中央は支援も受けられず、カモなのです
広い田畑に点在する家屋
木造家屋であっても壁薄く平屋のみ
市街地だとしても高い建造物はなく脆い構造の建築物しかないのでは
村落が緊要地形になっているのは道が通っていて機動の発揮が容易であるだとか、周囲に地積があるだとかそういうことかなと
強固な地形があるかというとそういうわけではなく、挙げられた視射界については一理あるとはいえ、
その場所は彼我の激しい砲撃と攻撃によって焼け野原的な状況かと
それに我左翼の瞰制下にあるわけですしね
さらには、後退して誘引しても、その後すぐに転進攻撃するわけですから、敵は新井東端という地形に存在することはできても、
そこは我砲迫の支援を十分に受けて、行軍後に数時間の準備を得て突撃準備を済ませた2iBの攻撃にさらされます
後退してきた2iも2iBと入れ替わり準備時間を得て再編成を可能とし、さらに押し返すことも可能かと
もちろんほぼ無傷の我右翼と地形の利がある我左翼がおります
敵の両翼は我の部隊が抑えているので連携不良となり、突出した中央は支援も受けられず、カモなのです
340名無し三等兵
2018/10/28(日) 21:52:58.51ID:I1BTkwya この図上演習がなんの役に立つかは置いといて
ワレワレハ コレガ タノシイノデアル
でも、観客がいたとして、その方が内容をよく知りたいというのであれば、それは確かに不親切に思えるかもですね・・・・・・
ワレワレハ コレガ タノシイノデアル
でも、観客がいたとして、その方が内容をよく知りたいというのであれば、それは確かに不親切に思えるかもですね・・・・・・
341名無し三等兵
2018/10/28(日) 21:59:32.35ID:I1BTkwya いろんな人が資料を読んで、内容を語ったとき、意見交換して「それは違うんじゃないの?」とか「俺はこう思う」とかをやりとりすればより深く資料を読めると思う
特にこういう解説本というか、原案がある資料であってもその考え方の細部までは書いてないので、参加者で検討するのもまた一興かと
ほら、あなたも考えよ?(邪悪な笑みで出てくる案を待つ)
特にこういう解説本というか、原案がある資料であってもその考え方の細部までは書いてないので、参加者で検討するのもまた一興かと
ほら、あなたも考えよ?(邪悪な笑みで出てくる案を待つ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 寝癖ってどうしたらつかなくなるんや?
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【画像】エロい一般漫画はなぜこんなに抜けるのか
- BTSのバラエティ面白すぎワロタ
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
